« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月の記事

2013.10.31

今月のまとめ(多趣味の秋?)

今日はハロウィン。
といっても、月末で仕事が遅くまでかかってしまったため、ハロウィンらしいことは何もせずに終わってしまいました。ちょっと残念。本当は何処かのメイド喫茶(特に、ハロウィンイベントをやっている店)に行ってみたかったのですが。

そんなわけで、月末恒例、今月のまとめを書いたのでアップしてみます。

・地元メイド喫茶巡り:先月末に初めて行ってみた綱島の「シャルロッテ」が何となく気に入ってしまい、今月は週一回くらいの割合で行くようになりました。ネットカフェの片隅で営業している、何となく部活的な雰囲気のメイド喫茶、なかなか楽しいです。

・台湾メイド喫茶関連:高雄に新しい店が出来たという情報を知ったので、5月に書いた「台湾メイド喫茶ミニガイド」を5ヶ月ぶりに更新してみました。新しい店、いずれ行ってみたいです。

・ロケット見物趣味:内之浦宇宙空間観測所の特別公開が11月10日に決定。すぐに飛行機とレンタカーと宿を確保しました。楽しみです。(ちなみに、一人だと少々寂しいので友人も誘ってみたのですが、ちょっと日程的に無理とのこと…内之浦へは一人旅を楽しんできます)

・エス語関連:10月12日~15日の日本エスペラント大会(江戸川区)、開会式だけ顔を出してみました。そして次の週は「よこはま国際フェスタ」にエスペラント会がブースを出していたので、手伝いに行きました。なお、撤収の際に荷物を届けた会長宅にて、膨大なエスペラント資料の書庫を見せてもらったときは…圧倒される思いでした。

・新しいこと:人工言語つながりで興味を持った「ロジバン」、新しい入門サイトが出来たと知って読んでみたところ、その斬新な文法に衝撃を受けました。とりあえず「メイド喫茶」と「お帰りなさいませご主人様」が訳せる程度までは勉強してみようかなと思っています。(メイド喫茶は「ロ・ズダセフ・グスタ」となるみたいです)

・お天気の話:10月16日の朝、関東に台風が最接近。電車も殆ど止まったため、さすがに午前半休をとりました。でも、こんな風雨の強い朝でもゴミ収集はきちんとやっていて…ビンと缶をちゃんと出せばよかったと少々後悔。

・電子機器関連:使わなくなっていたWindows8タブレット(富士通のARROWS TAB)をソフマップで売却し、かわりにGoogleの7インチタブレット(Nexus7)を購入。このNexus7、なかなか手軽で便利です。電子書籍にも手を出してみたりして…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.30

山積み

昨日、通勤経路途中にあるのに普段はあまり入らないコンビニにたまたま入ったところ、入口すぐの場所に、ちょっと気になる陳列ワゴンがありました。
ハロウィンの飾りつけがされたワゴンだったのですが、並んでいるのは調理パン、しかも同じ種類のパンだけが山のように積まれていました。
甘い菓子パンならともかく、調理パンではハロウィン関連とはいまいち思えません。いや、たとえハロウィンものだとしても、ちょっと陳列量が多すぎます。
店の奥に行き、通常の菓子パン棚を見ると、こちらにも同じ調理パンが圧倒的に多く置いてありました。

「ああ、これはもしかすると、ここの店員さん、やっちゃったのかなあ…」

スーパーやコンビニなどで、発注ミスにより大量の同一商品が店に納入されてしまい…という話、今までにも何回かは(主にネット上のネタとして)目にしたことがあります。しかし、実際にそれらしい状況を自分で目撃したのは、今回が初めてかも知れません。
ちょっと気の毒になり、昨日はその調理パンを一つ購入してみました。新製品の調理パン、今朝の朝食に食べましたが、味はまあまあでした。

今日も帰りがけに、このコンビニに立ち寄ってみましたが、件のパンは昨日に比べると2割くらい減っていた感じです。ただ、この調理パン、賞味期限が明日までなので、果たしてどうなるでしょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.29

お菓子を忘れた…

今夜は東横線に乗って、綱島のメイドカフェ「シャルロッテ」に来ています。
ハロウィンイベント中ですが、衣装以外はあまり普段と変わらず、のんびりとした時間を過ごしています。

ハロウィンだというのに、今日はお菓子を持ってくるのを忘れてしまい、いたずら(ピコピコハンマーで頭をポン)されてしまいました。ううむ少々後悔。

この店のハロウィン特別メニュー、おつまみ系が無いのが少々残念かも…。とりあえずフライドポテトをつまみながら、閉店時間まで居てみようかなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.28

電子書籍

Nexus7を買って一週間が経過しました。
このGoogleブランドの小型タブレット、使い心地はなかなか良好です。ウェブサイトやTwitterを見るのも、本体に保存したデジカメ写真を眺めるのも、ストレス少なく快適に出来ます。
本体サイズや重さも、手に持ってもカバンに入れても丁度良い感じです。これより一回り大きいサイズだと、おそらく使い勝手は随分と変わってしまうでしょう。

この大きさなら読書に使うのも良いかな…と思い、今日は電子書籍に初めて挑んでみました。
といっても別に大げさな準備は不要です。Playストアのアプリを起動し、読みたい本を書籍検索機能で探し、購入ボタンを押して購入。しばらく待つとダウンロードされてきて、あとは読むだけです。
なるほど…これがタブレットを使った電子書籍読書なんだな…と、少し新鮮な気持ちでした。

ただ、何故か、「もっと速く読み進めたい」と、気持ちが妙に先走ってしまうような感じになりました。

あと、やはり少々気になったのは「自分がどんな本を買って読んだのか、Googleには筒抜けになっているんだろうなあ」ということ。
もっとも、今日買った本は、別にGoogle先生に隠したくなるような変な本でもありません。あまり気にし過ぎるのもナンセンス…でしょう。

今夜は寝る前に、もう一冊くらい電子書籍を探して購入してみたいなと思っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.10.27

馬がちょっと怖い

今日は天気良好な日曜日、気持ち良く寝坊できました(苦笑)。

昼食のあと、午後は乗馬クラブへ行ってきました。先週の週末には行けなかったので、2週間ぶりになります。
最近、ちょっと乗馬への熱意が薄れてきたせいか、何となく馬に乗るのが少々怖いような気がします。「馬が指示に従わなくなったらどうしよう」という不安でしょうか。
今日も正直、ちょっと気が重かったのですが、いざ乗り始めたら不安は消えました。というか、馬上に居たら、不安に思う前にとにかく馬の気持ちを読んで指示を出さなければなりません。
そのうち、だんだんと馬がその気になってきて、スムーズに動いてくれました。やはりこちらも気持ち良いです。

馬を降りたら、何だか全身が脱力したような感じになりました。
2週間乗っていない間になまってしまった身体が、馬によって刺激され、活性化したような気がします。

さて、来週は連休で、休日出勤の予定も今のところ無さそうなので…できれば2鞍か3鞍ぐらい乗ってみようかなと思います。(その次の週は旅行のため乗れない予定なので…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.26

レルニ・ノーヴァン・リングヴォン

今日は朝寝坊しつつ土曜日を迎えました。
昼食後、エスペラント語の学習会に出かけていつものように講習。そのあと少々打ち合わせなどした後、帰路につきました。

先週金曜日の記事で「ロジバン」のことを書きましたが、一週間経った今でも興味は続いています。
新しい言語に手を出してしまったら、エスペラント語への興味が薄れるかと思ったのですが、そんなことはありませんでした。
初めてエスペラントの学習を始めた頃の新鮮さとワクワク感を、新しい言語学習で久々に思い出せたこと。
ロジバンとエスペラントを、文法や単語など色々比較して考える興味深さ。
そして何より…今の私にとっては、ロジバンに比べたらエスペラントの方がずっと楽です(笑)。
そんなこんなの理由で、エスペラントへの興味も相乗効果で増したような気がします。

※今日のタイトルは「lerni novan lingvon」、新しい言語を学ぶ…という意味です。

ところで、エスペラントと言えば…
今日の学習会で初めて知った情報なのですが、岩手県のJR釜石線(95年に各駅にエスペラント愛称名が付けられました)の駅名標が、エスペラント名が入ったものに新調される、というニュースが報じられたようです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20131025-OYT8T01465.htm

これは…。
年内には全ての駅に揃うそうなので、いずれ見に行ってみたいな…。ちょっと興味をひかれます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.25

台風接近の夜

昨夜は酒も飲まず、普段より早めに寝た筈なのに、今朝はどうも疲れが取れていない感じでした。どうやら、疲れを溜め込んでしまっているようです。

今日は新人歓迎会でしたが、二次会には出ないで早めに帰って来ました。
接近中の台風、上陸しないとの予報でしたが、外の雨は強まっているようです。風も少々出てきました。
帰宅した頃は未だ小雨でした。早く帰って来られて良かったです。

ともあれ、やっと週末…今夜は良く寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.24

台湾のメイド喫茶情報を更新

このブログに5月に書いた記事「台湾メイド喫茶ミニガイド(2013年5月版)」、今日は5か月ぶりに内容を更新してみました。
更新箇所は、以下の2店(+参考1店)の追加です。

・去年開業していたのに書き漏らしていた、台中のメイド喫茶「女僕花園」
・先週末にオープンした、高雄の「月讀」の二号店「オオカミとひみつの食卓」
・参考情報として、元Fatimaidのメイドさんが独立したアリスレストラン「Alice is coming」

この5月版のミニガイド、私が今までにブログに書いた台湾メイド喫茶関連の記事の中でも、反響が比較的多い記事でした。
今回の修正後も、Twitterで「修正を入れてみました」とツイートした途端に数件のリツイートがあり…。嬉しい反面、下手なことは書けないなという責任感も湧いているところです。
この記事によって少しでも、「台湾に行ってみたいな。その際はもちろんメイド喫茶は外せない」と思って下さる方が増えたら、私としても嬉しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.23

懐かしい街へ

今日はちょっと訳ありで(といってもTwitterのほうには理由を少々書いてしまいましたが)、仕事帰りに中央線に乗って、中野へと足を延ばしました。
十数年前、仕事場所が中野だった時期がありまして…その頃は随分色々と、中野の街を探検したものです。特に中野ブロードウェイ、今ほどにはサブカルチャーの聖地ではなかったものの、当時から何だか不思議な雰囲気がありました。

中野駅で電車を降りて、北口を出てサンモールへ。そして真っ直ぐ歩いて行くと自然にブロードウェイの一階に繋がります。駅の通路からブロードウェイの一番奥まで、シームレスというほどではないけれども、かなり自然に繋がっている感じです。
十数年前と比べて、店はずいぶんと入れ替わっていますが、全体的な雰囲気はそれほど変わっていません。特に、横道を覗いてみると、あの頃と同じような飲み屋街です。ううむ、懐かしいです…。

夕食はモスバーガー中野五丁目店に入りました。中野通いの頃は、3日に2日くらいは、このモスバーガーで昼食にしていたものでした。
久々に入った小さなモスバーガー店舗。店内には分煙の仕切りが出来ていて随分と雰囲気が違いますが、店のレイアウト自体は当時と同様で、よく見ると一部のテーブルや椅子が…見覚えのあるものでした。
あの頃はスパイシーモスチーズバーガーを食べることが多かったなあ…しまいには店員さんに「スパモッチ」と言って通じていたものでした。(スパモッチはスパイシーモスチーズバーガーのよく知られた略称です)
そこで今夜はスパモッチの夕食にしました。程良い辛さ、私にとっての定番です。

中野ブロードウェイの中にあるメイドバー、ここでちょっと飲んでから、今夜は中野を引き上げることにしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.22

Nexus7整備中

Nexus7を買ってから今日で3日目。今日もあれこれと整備していました。使い慣れたアプリをインストールしたり、メールソフトを設定してみたり、パソコンから画像データを転送して整理してみたり。

買った当初は「iPad miniに比べたら画面がちょっと小さいかなあ」と少々気にしていましたが、もうあまり気にならなくなりました。スマホの画面に比べればずっと大きくて見やすいです。
とりあえず、いま気に入っている使い道は、Twitterやメールをチェックしたり、文章系のウェブサイト(例えば先週紹介した「はじめてのロジバン」など)をじっくり読んだり、旅行の写真を眺めて思い出に浸ったり…でしょうか。

LTE版にするかWiFi版で我慢するか迷った末、「やはり常時WiMAXルーターを持ち歩いていることだし」と思ってWiFi版にしたのですが、そうするとWiMAXルーターの電池の持ちが少々気になります。
WiMAXルーターって、今の契約のまま買い換えるより、解約して新規で入り直したほうが安いですが…私の現在のWiMAX契約、まだ半年残っています。ううむ、どうするか。

革製のカバーをつけ、まるで高級手帳みたいになったNexus7。まだまだ色々と楽しめそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.21

さらばArrowsTab、ようこそNexus7

先月、「ノートパソコンへの回帰」と題して、最近ノートパソコンではなくタブレットを持ち歩いていたけど、再びノートパソコンに戻ったという話を書きました。
その後、やはりノートの方が出かけ先で使うのにも安心なので、タブレットを持ち歩くことは全然なくなってしまい…先週、ついに我がタブレット(富士通のWindows8タブレット)に別れを告げました。初期化して箱に詰め、ソフマップへと持ち込みです。
昨日、ソフマップに査定結果を聞きに行ったら、標準査定額で買い取ってもらうことができました。

それだけなら単に「さらばタブレット」で終わりだったのですが…。
ついつい、新品タブレット売り場に足を運んでしまい、新型のNexus7を買ってしまいました。Arrowsタブレットを売って得たお金に数千円ほど追加して、32GBのWiFi版を購入です。

undefined

タブレットから足を洗ったつもりだったのに、「7インチは未だ試してないし、Nexus7には以前から興味があったし」という誘惑に負けてしまいました。(苦笑)
それに、実際のところ、持ち歩き機器として「ノートパソコン+スマートフォン」だけというのは今ひとつ不便でした。その中間のサイズが一つ欲しいなと思うと、7インチのタブレットが丁度良さそうだったのです。

昨日買ったばかりなので、まだそれほど使いこなしていませんが、ともかくTwitterアプリは真っ先に入れてみました。なかなか快適そうです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013.10.20

プレニガンテ・ミーアン・アウトン…

昨日に続いて、今日も横浜の県庁前、象の鼻パークで「よこはま国際フェスタ」の開催日でしたが…。
朝起きると小雨、天気予報ではこれからどんどん雨が強くなっていくとのこと。さて、今日はどうなることか。ともあれ、雨の中を電車で行くのは面倒だったので、今日もクルマで出かけました。
予報通り、雨がだんだんと強くなる中、日本大通りの地下駐車場に車を入れました。

雨だけでなく風も強く、今日のイベント会場では、大半の参加団体のブースはテント周りの幕を締めきったままで雨風をしのいでいました。会場に来る人も関係者以外はほとんどなく…。
結局、11時半頃にイベントの中止が決まってしまいました。

さて、そうすると問題は、激しい雨の中でどうやって撤収するかです。一番の問題は、大きな展示パネルを何枚も持って来ていたこと。借り物なので、これを無事に持ち帰らなければなりません。
そこで幸いしたのが、私がクルマで来ていたということでした。地下駐車場に急ぎ、クルマを出して、そして公園へ…。エスペラント会のブースの前に着いた時には、既にみんなは展示物の荷造りを終えて待機していました。

ともかく今日は、エスペラント会の会長宅に荷物を運びこむことになりました。
雨の中、トランクを開けて急いで荷物を積み込みます…が、初代プリウスは電池スペースが大きいため、全部載せるのはなかなか大変でした。
何とか無事に荷物を積み終わり、会長夫妻が後部座席に乗り込んで、車内はもうほとんど一杯です。

(今回の記事のタイトル「プレニガンテ…」は、「私のクルマを一杯にして…」(Plenigante mian auton...)という意味です)

大雨の中、郊外へ向けてクルマを走らせ、無事に会長夫妻の家に到着しました。
時刻は昼過ぎ。会長夫妻に昼食を振る舞われ、そして色々とエスペラント関係の雑談をして昼下がりを過ごしました。(みんな日本語ネイティブなので(^O^)、会話は日本語でした)
帰り際には、書庫に案内されて、その膨大なエス語関係資料に圧倒されたり…。

そんなわけで、今日は残念ながらイベントは中止になりましたが、個人的にはなかなか得難い体験が出来ました。
会長夫妻に見送られて出発。雨は降り続いていて、既に夕方の雰囲気でした。実は今日、横浜駅西口にちょっと用事があったので、再び横浜の中心部へとクルマを走らせました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.19

車内でエス語会話

今日は横浜の中心部、象の鼻パークにて「よこはま国際フェスタ」が開催されました。
私のいるエスペラント会でも、このイベントにブースを出していたので、今日は朝から手伝いがてら行ってきました。

先週、わが初代プリウスをトヨタの店に修理に出していたので、今朝はそれを店で受け取ってそのまま横浜の中心部へ。そして象の鼻パークの近くの駐車場に車を入れて、会場へと行きました。
天気は曇りでしたが、雨には降られずに済みました。風はちょっと強めで、港の向こうに見える風力発電が元気に回っていました。
エスペラント会のブースにて、リーフレットを配ったり説明したり…と手伝いしつつ過ごしました。

今日は、うちのエスペラント会はイベント参加していましたが、それでも毎週土曜日の学習会は中止にならず通常通りでした。
学習会の場所は横浜駅西口のほうなので、イベントと学習会の掛け持ち組は、午後2時半頃に象の鼻パークをあとにしました。私のクルマにて西口に移動です。掛け持ち組は私を含め3人、さらに外国からのお客さんが一人、合計4人でした。

象の鼻パーク(県庁前)から横浜駅西口までは大した距離ではありませんが、道をひとつ間違えてしまい、ちょっと時間がかかってしまいました。
外国のお客さんがいるので、車内での会話は基本的にエスペラントでした。大して込み入ったことを話すわけではなく、「この道で大丈夫?」「はい、この橋から先は私の知っている道です」といった程度の内容、まあ普通の雑談ですが、それでも運転しながらエス語会話するというのは…久しぶりの体験でした。
何とか横浜駅西口に到着。いつも停め慣れた駐車場に車を入れて、学習会の会場へと向かいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.18

ミ・プラーミ・ド…でいいのかな?

今日、電車の中でTwitterを見ているうち、「ロジバン」に関するツイートがいくつか目に付きました。

ロジバン(lojban)、最近作られた人工言語だということは知っています。エスペラント語などやっていると、他にはどんな人工言語があるのかについても、多少は興味が湧いてきますから…。
ただ、以前ちょっとWikipediaで調べたときには、あまりにも難解でややこし過ぎて、「ちょっと歯が立たないな」という感想を持っただけで終わってしまいました。

ロジバンについてのツイートを追いかけてみたら、「はじめてのロジバン」という入門サイトが最近開設されたことに気付きました。そこで、早速読んでみたところ…

…おお、さすがは入門サイト、取っ付きやすくて分かり易い…! 作者の人に感謝したい気持ちです。

入門編だけ読んでみた限りでは、何だかプログラミング言語でプログラムを書く、あるいはExcelのワークシート上で色々な関数を駆使して複雑な表を作るのに似ているような気がします。

たとえば、{dunda}って単語は述語になれる語のひとつなんだけど、辞書で引いてみると、「x1 は x2 を x3 (者)に与える」って出てくる。 つまり、{dunda}を述語とする文は「( )は( )を( )に与える」という文構造を持つってこと。

このあたり、何だかプログラミング言語やExcelの「関数」にそっくりです。

面白いので、もっと勉強してみようかな…。でも、読んでいて思ったのですが、もう既に今の年齢では、単語を覚えるのがかなり厄介になってしまったようです。

「えっと、dundaが与えるで、klamaが行くで、pramiが愛する…だったかな??ううむどれがどれだったか…」

そんな感じで、今のところ、あまりロジバンに深入りはしないつもりです。
でも、少しでもかじっておくと、日本語やエスペラント語で文章を書く時にも、構文のあり方などについて色々と参考になりそう、あるいは何かと影響を受けそうな気がします。

ちなみに今日のタイトル「ミ・プラーミ・ド」(mi prami do)は、「私はあなたを愛する」です。
miが代名詞「私」、doが「あなた」です。
「私」がmiなのは、エスペラントと同じですね…。この単語だけは真っ先に確実に覚えました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.17

さすがに寒い

今朝はなかなかの冷え込みでした。秋も深まって来たんだなあ…という感じです。

実は、10月に入ってからもしばらく、仕事に行くときはいわゆるクールビズな格好を続けていたのですが、さすがに今朝は…いくら暑がりな私でも、ワイシャツだけというのは無理でした。
とうとうスーツを(といっても夏物ですが)を引っ張り出し、着ていきました。

そういえば、冬物のスーツ、どこにあったかな…もしかすると職場のロッカーかもしれません。明日確かめなければ。
あと、最近は何だか足が太くなってきたようで、新しいスーツに買い替えたくなってきました。今度の休みにでも…と思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.16

今日は午後出勤

朝6時過ぎに目覚めたら、外から聞こえてくるのは風と雨の音。予報通り、台風が朝に再接近したようです。
停電はしていない様子だったので、まずはパソコンを起動。列車運行情報を見ますが、やはり運休ばかり。そう簡単には出勤できそうにありません。
やがて、雨は小降りになって晴れ間も見えてきましたが、風は相変わらず強いままでした。

職場に電話して午後半休をお願いした後、さてどうするか…。もう眠くないので二度寝も難しそうです。
そういえば、先日ホームセンターに買い物に行ったとき、壁に取り付けるフックを買ったなあ…。まだ取り付けていなかったフックを、この少々暇な時間を活用して取り付けることにしました。ネジ回しを手に、無事に部屋の壁に取り付け完了。とりあえずハンガーをぶら下げるのに使います。

ふと、外でガラスのぶつかる音が聞こえてきました。見ると、近くのゴミ収集所に収集車が来ていました。
しまった…。今日はビン缶の収集日ですが、この台風だから休みかな…と思っていました。こんなことなら、溜まっていたビンと缶を出しに行けば良かったです。

だんだんと風も落ち着いてきたので、10時半頃に出かけることにしました。
駅に到着したものの、まだ電車は運転再開直後で混雑が激しそうだったので、駅の近くのモスバーガーで早めの昼食をとりながら、ネットを調べて電車の混雑が落ち着くのを待ちました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.15

台風前夜

今夜は関東に台風が接近中…。
気象庁のサイトを見ると、どうやら明日の朝に上陸しそうです。現在、外の天気は、風や雨がかなり強くなっていますが、まだ暴風というほどではありません。

本当は今日は、早めに帰って台風に備えなければ…と思っていたのですが、早めに仕事を上がったら結局は、メイド店に寄り道してしまいました。
ただいま、居酒屋メイド倶楽部FancyCatにて、日本酒を飲みながらパソコンを広げています。さすがにこの天気では、店は空いています。

でも、さすがに今夜は早めに切り上げなくては…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.14

秋の夕暮れ

今日は連休最終日。天気は良好、気温も(ちょっと汗ばむ感じでしたが)まずまず快適でした。

午後、クルマでホームセンターに買い物に出かけたあと、一旦自宅に戻って荷物を下ろし、夕方の街へと再び出かけました。昨日のトヨタ店での点検結果に従い、我が初代プリウスをバッテリー交換のため預けなければなりません。トヨタ店にクルマを走らせ、無事に到着しました。

「では、今度の土曜日までお預かりします」
「はい。…もう交換用バッテリーはこの店にありますか?」
「いえ、今日は配送が休みなので、明日届く予定です」
「うーむ、残念…もし出来ればバッテリーの実物を見てみたかったんですが」

実際、15年も乗っているクルマですが、まだハイブリッドバッテリーの実物は(普段はトランク奥のカバーの向こう側にあるので)一度も見たことがありません。今回はチャンスかと思ったのですが、ううむ、ちょっと残念。

トヨタ店を徒歩で出た後、駅まで歩いて戻ることにしました。バスは頻繁に走っていますが、夕暮れになって涼しくなってきたので、のんびり歩くのも良さそうです。
すっかり夜になったバス通りを、若干遅めのペースで歩きます。汗ばむことも殆どなく快適でした。猛暑の夏も、一昨日の季節外れの暑さも、とうとう終わったんだなあ…と、歩きながら実感することができました。

そして只今、駅前のスターバックスに入って、パソコンを広げて一休みしているところです。
手元にはデカフェのアイスコーヒー。苦味がほんの少し不自然な気はしますが、普通に美味しいアイスコーヒーです。
先日の記事で「カフェイン断ちしている」という話を書きましたが、今はもうカフェイン断ちはしていません。それでも、コーヒーは最大でも午前1杯・午後1杯ずつにとどめているところです。

さて、今日はもうクルマの運転もしないですし、帰りがけに何処かで酒でも飲んでいこうかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.13

バッテリー交換決定…(苦笑)

今日は、我が初代プリウスで出かける際、「最近ちょっとハイブリッドバッテリーの調子が悪い気がするな…」と思って、近くのトヨタ店に立ち寄ってみました。
とりあえず点検を、というくらいの気持ちだったのですが、点検にちょっと時間がかかり、その結果「バッテリー交換が必要ですね」という結論になってしまいました。

バッテリー交換、今回で3回目くらいになるかなあ…。
ハイブリッドシステムのバッテリーは、初代プリウスの初期ロットでは無償保証ということになっています。今回も交換費用は無償です。
ただ、担当営業さんによれば、「もう15年も経ってますし、無償扱いは今後終了するかも知れません」とのこと。今回は良くても、もし次回交換が必要になったら、30万円ほどかかってしまう可能性はあります。

(もっとも、営業さんの次の言葉は「…ですので、そろそろ次のクルマを検討されませんか?」というセールストークでした。ただ、今の担当者はあまりしつこくない人なので、私が「いやいや、壊れるまで乗るのがエコですから」と答えたら、それ以上は勧めてきませんでした)

まだ一応乗っても問題ないのと、今日はこれから出かける用事があったので、クルマを預けるのは明日の夕方にしました。そして、次の土曜日に受け取りに来るという予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.12

日本エスペラント大会の開会式

今日は日本エスペラント大会に参加してきました。
日本エスペラント大会は今回が第100回の記念大会です。毎年異なる場所で開催されていますが、今回は東京、江戸川区です。都営新宿線の船堀駅前にあるタワーホール船堀が会場です。

実は今回、事前の参加申し込みをしていませんでした。
東京で開催される大会だと、気楽に行ける分、「事前申込をせずに当日参加でいいや」と思ってしまっていまして…。それに、プログラムを見ても今ひとつ、私の行きたくなるような催し物が少なくて…。
でも、開会式だけでも出席しておくほうが良いなあ…と思い直し、今日はクルマを船堀へと走らせました。
(クルマではどうやって行くのかなと思って調べたら、首都高の中央環状線を船堀橋で降りてすぐそこでした。なかなか便利な場所です)
午後2時半過ぎに船堀に到着。開会式は午後3時から始まりました。

Dsc_0110s

開会式は、まずは開会宣言、理事長の挨拶、来賓の挨拶…という具合に進んでいきました。この種の催し物の開会式としてはごく普通の式次第ですが、江戸川区長の挨拶以外は全てエスペラント語、そして通訳なしで行われます。
勉強をサボリ気味な上に、外国語のヒアリングがいまいち苦手な私ですが、この開会式では概ね、挨拶を聞き取ることができました。

上の写真では空席が多くてちょっと寂しい感じですが、これは会場のホールが大き過ぎるため…(^_^;)。参加者数は六百数十人とのことです。
開会式の最後に、記念の集合写真を撮影。ホールを明るくして、客席中段付近にみんなで集まって、ステージ側からの撮影です。一番左上の隅の席で、小さく写真に収まった…筈です。

開会式の後は、書籍販売コーナーで手伝いを頼まれて夕方6時くらいまで過ごしました。
その後はバンケード(懇親会、bankedo、英語で言うならbanquet)なのですが、事前申込していない私は不参加です。
まだ明日も明後日も大会はありますし、今日は6時過ぎに帰路につきました。タワーホール船堀の地下駐車場(3時間ちょっとで500円、意外と安かったです)をあとに、すっかり夜になった新大橋通りを走り、秋葉原に寄り道してから帰ることにしました。

| | | トラックバック (0)

2013.10.11

オオカミとひみつの食卓

昨日ちょっとTwitterでも書いた情報ですが、台湾のメイド・コスプレ店の新店情報をひとつ…。

実は昨日は萌えの日だったので、「台湾では萌えの日が日本よりずっと定着している」…という話をTwitterで紹介しようと思い、台湾のメイド喫茶各店のページを巡回してイベント情報を集めていました。
そうしたら、高雄のメイド喫茶「月讀」では、単にイベントを開催するのではなく、二号店のプレオープン日を萌えの日にしたということが分かりまして…「おお、二号店を出すのか」と注目してしまいました。

新しい店は、新感覚お伽話風メイドグリル&バー「オオカミとひみつの食卓」、だそうです。

場所は高雄の新堀江商圏、確か高雄では若者向けっぽい地区だったかと思います。
コスチュームは真っ赤な衣装。赤ずきんを連想しますが頭巾ではありません。
日本語で「お帰りなさいませ、オオカミ様!」という挨拶が書かれていて、メイドさんが「アツアツ!」「焼きたて!」の肉を手にしています。
10月10日にプレオープン、19日に正式オープンとのこと。プレオープン時は特価399元で「田舎風焼き肉食べ放題」だそうです。(プラス79元で飲み物も飲み放題)

日本円に換算すると、今のレートだと大体1400円くらいで焼き肉食べ放題というわけです。
実は焼き肉食べ放題には殆ど行かないので、今一つ値段の相場に疎いのですが、どうやら日本の感覚では、食べ放題1400円というのはかなり安い部類になるようです。もっとも、台湾の飲食の相場は安いので…この値段、台湾ではかなり割高になるかも知れません。

それにしても、メイド喫茶の派生形で「焼き肉食べ放題」という業態、果たして成功するでしょうか??
どのくらい「新感覚お伽話風」の焼き肉時間を演出できるのかどうかも、ちょっと気になります。

最近の私は、食べられる量が流石に加齢とともに減ってきていて、食べ放題はちょっと苦手なのですが…
次に台湾に行く機会があったら、おなかを十分に減らして、この店に行ってみたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.10

特急かがやきの思い出でも…

今日のニュースで一番注目したのは、北陸新幹線の列車愛称が決まったという知らせでした。
私も愛称公募に応募していただけに、どんな名前になるのか、発表が楽しみだったものです。もっとも…私の出した名前「あかつき」は、結局全然かすりもしませんでしたが…。

・速達タイプ「かがやき」
・各停タイプ「はくたか」
・富山金沢シャトル「つるぎ」
・長野止まり「あさま」

まあ、妥当で無難な名前かなと思います。
(応募した立場としては一応、速達タイプに「あかつき」を採用してほしかったとは思いますが…)

「かがやき」、今ではちょっと耳慣れない名前ですが、かつて北陸本線で速達型の特急として走っていたことがあります。停車駅を最小限まで絞り、塗色も座席も更新した速達型専用編成で走っていました。(北越急行が開業して、「はくたか」が越後湯沢に発着するようになったときに廃止されました)
私はこの「かがやき」に一度だけ乗ったことがあります。確か、冬の荒天の中、富山から直江津までだったはずですが…さすがにもう古い記憶すぎて、あまりはっきりとは覚えていません。でも、一味違う特急だったことは確かです。

リニューアルされていたとはいえ、やはり姿形はベテラン車の485系そのものだったこと。
通路より座席部分の床が一段高くなっていて、ちょっとした「ハイデッカー」になっていたこと。
窓から見る景色は広々していたものの、スピード感はそれほどでもなかったこと。
車掌さんも車内販売員も、この速達列車の乗務に、何となく気合が入っていたこと。

特に記憶に残っているのは…
実は、この車内にて、富山駅で買った「ますのすし」を食べていたのですが、その間、寿司桶を押さえていた竹の棒を通路に落としてしまいました。
まあ、後で拾おう…と思っていたのですが、直後、通路をやってきた車掌さんが直ちに拾い上げて片付けてしまいました。
そのため、大きなサイズの鱒寿司だったのに、途中まで食べて包み直して持ち帰ることができなくなり、車内で無理やり全部平らげざるを得なくなったという…。
これには、腹を立てるより先に、「車掌さん、張り切っているなあ」と感嘆してしまったものです。

すっかり昔の思い出になっていた「特急かがやき」。
北陸新幹線として復活するのが、今から楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.09

内之浦旅行予約完了

昨日の記事で書いた「内之浦宇宙空間観測所の特別公開(11月10日)への旅行計画」ですが、今日はとうとう行くことに決めて、飛行機とレンタカーと宿を予約しました。
9日の土曜日、朝の飛行機で鹿児島に飛び、鹿児島空港でレンタカーを借りて内之浦へ。そして2泊3日して、11日の月曜日の夕方に鹿児島空港でレンタカーを返し、夜の飛行機で帰ってくるという予定です。

内之浦の特別公開を見学する以外には、特に行きたい目的地は決めていません。内之浦で休養したいというのも旅行目的の一つなので、のんびりとしたスケジュールでいきたいと思っています。

内之浦の宿は、当初は宇宙研御用達の宿だという「ふくのや」がいいなと思っていたのですが、電話してみたらさすがに満室でした。
別の宿に電話したら空いていたので、そこに決定。ただ、一人旅で和室に泊まるというのは、何だか寂しさが募るような気もするので…今からでも同行者を探してみようかなと少々思っています。

ともあれ、一ヶ月後の内之浦旅行、楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.08

内之浦の特別公開

先月、イプシロンロケットの打ち上げを見に内之浦に行ったとき、「結局今回は内之浦にはあまり滞在せず、ロケットを見ただけで帰ってしまったなあ…いずれロケット打ち上げが無いときにのんびり内之浦を訪れてみたい」と思ったものでした。
内之浦宇宙区間観測所では、毎年11月に特別公開が開催されます。もし本気で内之浦に旅するなら、このときだろうなと考えていました。

今年はなかなか特別公開の案内が出ないなあ…と思っていましたが、今夜調べてみたら、どうやら今日発表されたようです。
今年は11月10日の日曜日です。三連休の翌週、ごく普通の日曜日ですが…イプシロンロケットで注目が集まった直後ですし、森田教授の講演会もあるので、結構賑わうかも知れません。

よし…行こうかな…と、ただいま旅行の決断の直前状態です。

とりあえず飛行機とレンタカーの予約サイトを調べると、今のところ空席や空車はありそうです。
あとは宿泊…泊まりたい宿がひとつあるのですが、ネット予約出来る宿ではないですし、こんな夜遅くに電話するのも何なので、明日電話してみようと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.07

カフェイン断ちをちょっと中断

今日は職場にて、お土産として「カントリーマアム」の抹茶プリン味を一つもらいました。
さっそく食べてみようかと思ったのですが、「抹茶味ってことは…微量かも知れないけどカフェイン入ってるよな…」。

実は、先週の金曜日からカフェイン断ちをしていました。

以前にもカフェイン断ちを試してみたことがあります。2日目くらいになって頭痛や疲労感が襲ってきて、たまらずにコーヒーを飲んだらたちまち頭がすっきり。「カフェインって本当はこんなに効くんだな」と怖いくらい実感したものです。
それからしばらくは、カフェイン飲料は控えめにして、本当に効き目が欲しいときだけ飲むようにしていたのですが、最近は再びカフェインに慣れてしまい、コーヒーを飲む量が増えてしまいました。
そこで、再びカフェイン断ちを試してみたわけです。今回は、カフェイン切れの症状はほとんど気にならずに、楽に3日目を迎えました。

そんなわけで、「抹茶のカントリーマアムかあ…どうするかな…」と少々悩みましたが、結局今日はカフェイン断ちを一時中断して、コーヒーブレークを入れることにしました。
午後3時過ぎ、疲れてだるくなってきた頃合いに、コーヒーを飲みつつカントリーマアムを開けて…

…たちまち頭がすっきりしてきました。やはりカフェイン断ちの後のコーヒーと甘味は、びっくりするくらい良く効きます。

そして再び、カフェイン断ちを再開しました。
今夜これを書いている間も、手元にある飲み物は、さっきコンビニで買った十六茶です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.06

夜のナイアガラ

今日は朝寝して食事後、昼過ぎに出かけました。横浜駅で乗り換えて、何となく東横線沿線へ…。

まずは綱島で下車して、最近ちょっと気に入っているメイド喫茶「シャルロッテ」に行ってみました。いわゆる萌え萌え系の店というより、何となく学校のサークル室で喋っているみたいな雰囲気で、ついつい長居してしまいます。
本当は、この店で過ごすのは程々にして、その次は東横線から副都心線直通で池袋に行こうかと思っていたのですが、気がついたらもう夕方、メイドさんに見送られて外に出たのは夕方6時でした。

「今から池袋に行くのはちょっと遅いなあ…」という時間になってしまいましたが、まっすぐ帰るには少々物足りない感じです。何となく迷いながら綱島駅の改札を入り、何となく渋谷方面行のホームへ。そしてやって来た各駅停車に乗りました。
…結局、今日は祐天寺で下車して、鉄道カレー店として有名な「ナイアガラ」に行くことにしました。

すっかり夜になった祐天寺駅を出て、KFCの横の道を入り、まっすぐ道を進んでいくと、下り坂を降りて右に曲がったところに「ナイアガラ」があります。
気温はちょうど良く、入口のドア(ブルートレインのドア使用)は開放されていました。店内は満席でしたが、待つ人は幸いいませんでした。食券を買って待機、待つうちにカウンター席が空いたので座りました。
三月に移転した新店舗、前の店よりかなり狭いですが、その分、鉄道ムードの「濃さ」を感じることができます。

この店の女性店員(正確にはボランティアスタッフ)の服装は、何となくメイド服っぽい制服です。といってもここはメイドカレー店という訳ではなく、往年の食堂車の制服を再現したものです。
もっとも、メイド喫茶にしても、鉄道カレー店にしても、趣味性のある楽しい店であることは共通している…かもしれません。
やがて我がカレーが到着。今日はエビフライカレーにしてみました。エビフライも御飯も熱々、ゆっくりと食べ始めました。

Dsc_0104s

食事後、ガラス張りカウンターの中に、写真や模型や色々な切符に混ざって外国の切符も飾られているのを発見。外国物のコレクションが少ないこの店にあって、ちょっと注目してしまいました。
たまたま、メイド喫茶巡り用のチェキ帳の中に、以前の台湾メイド喫茶巡り旅行で乗った台湾新幹線の使用済み切符があったのを思い出し、取り出して駅長さんに見せてみました。
そしてそのまま寄贈、駅長さんはカウンターのガラスの下に、そのオレンジ色のカードサイズの切符を飾ってくれました。

「ナイアガラ」を出たのは午後7時半過ぎでした。さすがにもう腹具合は満足し、気分的にも充実感が得られたので、祐天寺から東横線で横浜へ、そして家路へと向かいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.05

いつもの土曜日

今日は、午前中は乗馬クラブに行って一鞍乗馬、午後はエスペラント会の学習会に行って講師を務めるという、いつもの土曜日の過ごし方でした。

10月に入って随分と気温が下がり、今日は小雨も降っていて少々寒い(でも湿度が高くて何だかムシムシする)天気でした。真夏と違って、乗馬していてもそれほど汗だくにならず、熱中症の恐れも少なくなりました。
それにしても、先日の落馬の影響は未だに尾を引いているようで、駈足がちょっと怖いです。

エスペラント会の講師、そろそろ教科書が残り3分の1くらいのところに進み、ちょっと文章が歯応えある感じのものになってきました。
これからは、学習会の前にきちんと予習しないと、だんだんと大変になってくるかも知れません。

ともあれ、今日のやるべき事を終えて無事に帰宅。ほっとしつつ過ごしているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.04

ボンタンアメ

ただいま、手元にあるボンタンアメをかじりながら、パソコンに向かっています。
数日前、土産用の大型箱に入ったボンタンアメが、品川のクイーンズ伊勢丹に置いてあるのを見かけて、何となく買ってしまいました。
大きなボンタンアメの箱の中に、小さなボンタンアメの箱(8粒入り)が4箱入っています。ただいま2箱目。みかん色の柔らかい粒を噛んでいると、何だか尾を引いてしまいそうな気分です。

ボンタンアメか…。
小学生の頃、何かボンタンアメに関連した甘酸っぱい思い出があったような気がするのですが、もうはっきりとは覚えていません。でも、小さいころから馴染んできた菓子であることは確かです。
オブラートに包まれた柔らかいゼリーの「飴」としては、個人的には長野県のみすず飴の方が好みですが、ボンタンアメも悪くはありません。

…あ、たちまち8粒入りの一箱が終わってしまった…。今夜はここまでにしておきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.03

炭酸水が吹き出した…

ただいま、仕事から自宅に帰ってきて、パソコンの前でコップにウイスキーを注いで炭酸水で割ろうとしたところ…ペットボトルから炭酸水が吹き出しました。(慌)
幸い、パソコンや周辺機器などにかからずに済んだものの、足にかかってなかなか冷たかったです。
炭酸水といえども立派な炭酸飲料の一種、開けるときは気を付けるべきだったのですが、つい油断していました。

おととい・昨日と、連続して夜はメイド喫茶巡りしてしまったもので、今夜は節約のために家飲みです。

先日の内之浦にて買ってきた「イプシロン焼酎」を早く開けてみたいのですが、先の台湾旅行で買った台湾ウイスキー「KAVALAN」が未だ残っているので、先にそちらをソーダ割りにして飲んでいるところです。

そうそう、窓を開けていると、どこからか金木犀の香りが漂ってきました。もうそんな季節か…と少々感傷。
でも、ウイスキーの蓋を開けた途端、部屋はそちらの芳香ばかりになり、金木犀はたちまち掻き消されてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.02

夏の後片付け

昨日は綱島のメイド喫茶に行きましたが、今日も夜はメイド喫茶巡り…。今夜は秋葉原に行ってきました。

銀座線を末広町で降りて、最初に行ったのは「HoneyHoney」の秋葉原店です。
2ヶ月前にHoneyHoneyと台湾メイド喫茶Fatimaidとのコラボイベントがあったとき、日台のメイドさん一同とチェキ撮影をしたのですが、まだ受け取っていませんでした。今日はそれを受け取るのが第一目的でした。
今夜のHoneyHoneyは比較的空席が多く、まったりとしていました。出来上がっていたチェキを受け取ると、さすがにこの小さな写真サイズでは各メイドさんは小さくしか写っていません。でも、それぞれのメイドさんに名前が書かれていて、誰だか分かりやすくなっていました。
「Fatimaidのやなぎさん、つばきさん、みつきさん…か」と、8月のイベントの事を思い出しつつ、今日のランチ(チャーハン)と生ビールの夕食にしました。

次に行ったのは「JAM AKIHABARA」。
このメイド喫茶では5月に、香港のメイド喫茶「Cafe Matsuri」とのコラボイベントがあり、私も楽しみにしながら行ったものです。そして翌月には香港のMatsuriの方で、JAMとのコラボイベントがあり、私も勢いに任せて行ってしまったという…。
たまたま今夜は、このコラボイベントで香港に行ったメイドさんのひとりが、久々に出勤している日でした。JAMはあまりメイドさんと話し込むような店ではありませんが、それでも、今夜はその香港遠征メイドさんと、お互いに香港の思い出を懐かしく話すことができて、嬉しかったです。

JAMを出たときは既に午後9時半過ぎ。さすがに3店目には行かずに帰路につきました。
でも、今夜は、この夏のメイド喫茶絡みの思い出を纏めることができたというか、何となく「この夏にやり残したこと」を片付けられたというか、そんな感じで「夏のひと区切り」が出来た夜だったような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.01

武蔵小杉から綱島へ

今夜は仕事帰りに綱島に寄って、メイドカフェ「Charlotte」でのんびりと飲んでおります。
先週末に初めて来て、メイドさんとの会話が楽しかったので、二回目の御帰宅を試みてみました。

私の仕事帰りの電車は、品川から東海道線か横須賀線なのですが、その帰りがけに綱島に立ち寄ろうとするとどういう乗り換え経路になるか…
色々考えてみたのですが、やはりどうしても武蔵小杉乗り換えが妥当なようです。でも、武蔵小杉での横須賀線~東横線の乗り換えは遠いからなあ…。
今日は結局武蔵小杉で乗り換えましたが、横須賀線の駅が出来た当初に比べれば乗り換えは随分と楽になりました。でも、南武線ホームから東横線に乗り換えるのが、意外と遠回りな感じがします。

綱島の「Charlotte」、平日の夜、まったりとしています。
でも、そろそろ閉店時間、会計して出発しなければ…。あ、外の雨が止んでしまったのでポイントカードのポイントおまけが無い…。ちょっと残念。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »