カテゴリー「ロケット見物2013」の記事

2013.12.26

月末日は無理…

次の種子島からのロケット打ち上げは、確かGPM衛星が今年度中(つまり来年三月まで)に上がる予定だったな…と、最近ちょっと気にしていましたが、今日、とうとう打ち上げ予定日が発表になりました。

http://www.jaxa.jp/press/2013/12/20131226_h2af23_j.html

2月28日の、午前3時7分~5時7分とのこと。
ううむ、私の仕事は、月末月初に休むのが無理なので…。残念ですが見に行くのは諦めざるを得ません。
数日ほど延期になれば見に行けるかも知れませんが、それを今から期待するわけにはいきません。

GPM衛星は日米で共同開発された降水観測衛星です。既にJAXAによる打ち上げ特設サイトも出来ています。(見に行ってみたら、予想以上に派手なサイトなのでちょっとびっくり)

種子島に見に行くのは無理でも、当日は早起きしてネット中継を見てみたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.11

内之浦から気まぐれドライブ

ただいま、鹿児島空港のレストランにて、寿司をつまみながら芋焼酎を飲んでいます。
今回の旅行、あとは飛行機で帰るだけ…。名残惜しくて芋焼酎を飲んでいるわけですが、反面、やはり秋の一人旅というのは寂しさを感じるものなので、早く飛行機で帰りたいという気持ちも同居していたりします。

今朝は朝9時過ぎに、内之浦の国民宿舎「コスモピア内之浦」をチェックアウトして、アクアのレンタカーで出発しました。
今日は夕方5時に鹿児島空港でレンタカーを返すという以外、何も予定は立てていませんでした。気まぐれドライブ、さてどこに行こうかな…。
「せっかく大隅半島に来たんだから最南端の佐多岬まで」と思ったのですが、カーナビに入れてみたら所要時間2時間半。一旦走りだしたものの、岸良海岸まで来たところで面倒になってしまいました。
岸良から引き返して、内之浦宇宙空間観測所へ。昨日と違って今日はすっかり通常日ですが、かわりに天気は良好です。昨日の特別公開で果たせなかった「青空の下でアンテナや発射台を見上げたい」という気持ちをかなえることができそうです。
守衛所で記帳してフロントガラス用バッジを受け取り、観測所の中へ。まずは昨日寄れなかった糸川博士の銅像にて記念写真を撮り、アンテナ台地やM台地をクルマで巡りました。

Dscf5194s
糸川博士の銅像

Dscf5214s
イプシロンロケットの発射台

心地良い天気のもと、ちょっと長居してしまいました。
内之浦の町中に戻ったのは12時半過ぎでした。それでは昼食…糸川博士が名付け親という食堂「ニューロケット」に行ってみたら、今日は営業中でした。(おとといの夜、貸し切りだったため入れなかったので…)
内之浦の名物、伊勢海老定食があるかどうか質問してみたら、「お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」もちろんOKです。まだ鹿児島空港に行く時間的余裕はあります。
デジカメ写真の整理などして待っているうち、やがて伊勢海老定食が到着。想像を超える豪華さでした。

Dscf5221s
「ニューロケット」の伊勢海老定食

刺し身、マヨネーズ焼き、味噌汁…。これも伊勢海老、あれも伊勢海老と、ちょっと興奮しながらの食事だったかも知れません。普段食べる機会が無いだけに、どれもとても美味しく、やがて満腹で苦しいほどになりました。
頑張って伊勢海老の殻から身を取り出そうと奮闘し…なかなか時間がかかる昼食となりました。すっかり食べ終わったのは午後1時半過ぎ。まだ空港には十分間に合う時間ですが、ちょっと他への寄り道は難しいかも知れません。
ともあれ、満足して「ニューロケット」を出て、クルマで出発しました。

内之浦から鹿児島空港まで、あまり寄り道はしなかったのですが、ただ一箇所、志布志市内でJR志布志駅に立ち寄りました。大学時代の鉄道乗りつぶしのとき、志布志は一度だけ通ったことがあるので、当時を懐かしんで一度寄ってみたかったのです。
当時は志布志線や大隅線もあったのに、今では廃止されて日南線の終点。かつて線路があったあたりはすっかり再開発され、駅舎も終端駅のレイアウトで作り直されていました。ほとんど記憶と合致するものがなく…ちょっと寂しかったですが、仕方ないことではあります。

鹿児島空港のレンタカー店には午後4時半過ぎに到着しました。レンタカーの返却を無事に終えて、送迎車でターミナルに入ったのは午後5時でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.10

内之浦の特別公開に行ってきました

今日は、今回の旅行の主目的…内之浦宇宙空間観測所の特別公開に行ってきました。

朝から雨が本降りになる中、9時半くらいにメイン会場のM台地に到着。
最初はあいにくの雨模様でしたが、森田教授(イプシロンロケットのプロジェクトマネージャ)の講演会を聞いて、昼前に外に出てみると雨は小降りになっていました。その後はロケットランチャーを見上げたり、「イプシロン弁当」で昼食にしたり、内之浦の各台地を巡回バスでまわって見学したり…。
結局、特別公開が終了する午後4時まで楽しんで過ごしました。

Dscf5131s
真っ黒になっていたイプシロンのランチャー

イプシロンロケットのニュースでおなじみの森田教授、講演会で見るのは初めてでした。偉い人という雰囲気はほとんど無く、むしろ、満足感のある笑顔と、人当たりの良さが印象的でした。
そうだなあ…プロジェクトマネージャという仕事で大事なのは、単に知識や頭の良さだけでなく、チーム内に良い人間関係を作っていくことなんだなあ…と、森田教授の講演会を聞きながら強く実感しました。
(それを思うと、私にはプロマネという仕事はとても無理だろうなとも…)

特別公開が終わり、駐車場に戻ると既に夕方の雰囲気になっていました。
天気は再び小雨に変わり、寂しい雰囲気になってきたため、他には寄り道せずに内之浦市街に戻りました。

明日、内之浦の国民宿舎をチェックアウトして、夕方の飛行機で帰路につく予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.09

内之浦入り

ただいま、鹿児島県の内之浦にある国民宿舎「コスモピア内之浦」にて、部屋でのんびりとパソコンに向かっています。
宿のサイトには、一人用の部屋があるようには書かれていなかったのですが、実際にチェックインしてみるとシングルの洋室でした。ビジネスホテルとあまり変わりません。
「無線LANはあるかな?」と思ってNexus7で探してみたら、ちゃんと電波が届いていました。その後で廊下をよく見ると、某有名メーカーのごく普通の無線LANアクセスポイントが…廊下の床の片隅に置かれていました。天井とか
壁ではなく、廊下の床置というのは初めて見たような気がします。

さて、今日は…

朝、8時10分のJALで羽田を出て鹿児島に向かいました。
寝不足だったので機内で寝ているうちに、鹿児島空港にはたちまち到着しました。送迎車でトヨタレンタカーの店に行き、予約してあったレンタカーに乗り込みました。車種はアクアです。
交通量の少ない高速道路を走って曽於で降り、曽於にある道の駅に立ち寄って黒豚のカツ定食で昼食。この先は一般道を走り、午後3時前には内之浦の市街地に到着しました。2ヶ月ぶりに来る内之浦、あの打ち上げ日と違って今日は静かでした。

内之浦宇宙空間観測所の特別公開は明日ですが、今日はその前に下見でも行こうと思い、アクアを観測所まで走らせました。
通常公開の資料館を見学。ちょっと昭和の雰囲気が漂う資料館の中に、数十年前の展示物と「はやぶさ」や「イプシロンロケット」の展示が共存しているという、何となく不思議な場所でした。

観測所をあとに内之浦の市街地に戻り、午後4時過ぎに「コスモピア」にチェックインしました。

温泉浴場にてさっぱりして、夕方6時から夕食。もう今日は車の運転はしないので、ビールと芋焼酎を飲んで過ごしました。
食後、ちょっと一休みしたのち、「コスモピア」から歩いて、内之浦市街地の飲み屋やスナックなど探し始めました。
宇宙ファンには有名なレストラン&スナック「ニューロケット」は、今夜は残念ながら貸し切りでした。そこで、その近くにある小さなスナックに入り、スナックのママとロケット打ち上げの思い出など話しながら芋焼酎を少々飲み足し。
もう一軒くらい行きたかったのですが、飲み過ぎて明日に響くとまずいので、今夜はそのスナック一軒だけで我慢して、「コスモピア」に戻ってきました。

明日の特別公開、既にイベントマップが手元にあります。
今夜は既に眠く、よく眠れそうですが、寝坊はしないように注意したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.08

あたふたあたふた

明日から内之浦旅行。
今夜は、あたふたあたふたと旅行の荷造りをしていました。たかだか二泊三日の国内旅行だとはいえ、忘れ物があるとつまらないので、何となく不安になります。
ようやく支度が一通り終了。明日は早めの飛行機に乗るので、朝5時には起きなければなりません。

今回の内之浦旅行、別に内之浦からロケットが打ち上がるわけではありません。10日に予定されている内之浦宇宙空間観測所の特別公開を見に行くという旅行です。

ただ、単に特別公開を見に行くだけの旅行ではなく…
9月に、内之浦にイプシロンロケット打ち上げを見に行きましたが、「せっかく内之浦に来たのに、ロケットを見ただけですぐ帰ってしまったな…」というのが心残りでした。
今回は、ちゃんと宿も確保してあります。内之浦の名物料理を食べたいし、海辺をのんびり散歩してみたいし…あれこれと楽しみです。

さて、そろそろ寝なくては。
先日、スマホのアラームを仕掛けたのに寝坊したことがあるので、今夜は目覚ましを一つ、スマホのアラーム設定を二つ仕掛けました。では…おやすみなさい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.02

ソリーダ・カイ・リクヴァ・エネルギーオ

今日はエスペラント会の学習会に行ってきました。
終了後、食事会として近くの居酒屋へ。普段はクルマで学習会に行っているのですが、今日はたまたま電車だったので飲むことができます。
食事会に参加したのは全部で5人でした。うち一人は外国人の会員なので…今夜の会話はほぼ全面的にエスペラント語でした。

で、ビールを飲みながら「実は9月に鹿児島県までロケット打ち上げを見に行ってきました」という話をしたところ、他の人たちが興味津々という様子で質問してきまして…。
打ち上げの様子とか、音や煙の凄さとか、内之浦までの所要時間とか…。いや、それだけではなく、内之浦と種子島の違い(宇宙研と旧事業団の違い)とか、固体燃料ロケットと液体燃料ロケットの違いといった話まで、エスペラント語で詳しく解説する羽目になりました。
私のエスペラント語の能力は、日常会話はまずまず出来るかも知れませんが、そんな専門的な話を分かり易く説明するのはちょっと難しいというレベルなので…。しかも既にビールが回り始めていたので…。
それでも、何とか無理して説明することができました。ふう。

今日の本記事のタイトルは「solida kaj likva energio」、つまり、「固体と液体のエネルギー」という意味です。

ちなみに、9月の内之浦旅行のとき、実は土曜日のエスペラント会の学習会を欠席して、別の方に講師の代行をお願いしたという経緯がありまして…。
そのことを指摘されたら、さすがに「パルドーノン」(Pardonon, ごめんなさい)を繰り返さざるを得ませんでした。(汗)
ですので、何とか頑張ってロケットの話を皆に語るのも、ある意味…責務だったと言えるかも知れません。

何はともあれ、料理も美味しく、雑談も色々とできて、なかなか楽しい夜でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.09

内之浦旅行予約完了

昨日の記事で書いた「内之浦宇宙空間観測所の特別公開(11月10日)への旅行計画」ですが、今日はとうとう行くことに決めて、飛行機とレンタカーと宿を予約しました。
9日の土曜日、朝の飛行機で鹿児島に飛び、鹿児島空港でレンタカーを借りて内之浦へ。そして2泊3日して、11日の月曜日の夕方に鹿児島空港でレンタカーを返し、夜の飛行機で帰ってくるという予定です。

内之浦の特別公開を見学する以外には、特に行きたい目的地は決めていません。内之浦で休養したいというのも旅行目的の一つなので、のんびりとしたスケジュールでいきたいと思っています。

内之浦の宿は、当初は宇宙研御用達の宿だという「ふくのや」がいいなと思っていたのですが、電話してみたらさすがに満室でした。
別の宿に電話したら空いていたので、そこに決定。ただ、一人旅で和室に泊まるというのは、何だか寂しさが募るような気もするので…今からでも同行者を探してみようかなと少々思っています。

ともあれ、一ヶ月後の内之浦旅行、楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.10.08

内之浦の特別公開

先月、イプシロンロケットの打ち上げを見に内之浦に行ったとき、「結局今回は内之浦にはあまり滞在せず、ロケットを見ただけで帰ってしまったなあ…いずれロケット打ち上げが無いときにのんびり内之浦を訪れてみたい」と思ったものでした。
内之浦宇宙区間観測所では、毎年11月に特別公開が開催されます。もし本気で内之浦に旅するなら、このときだろうなと考えていました。

今年はなかなか特別公開の案内が出ないなあ…と思っていましたが、今夜調べてみたら、どうやら今日発表されたようです。
今年は11月10日の日曜日です。三連休の翌週、ごく普通の日曜日ですが…イプシロンロケットで注目が集まった直後ですし、森田教授の講演会もあるので、結構賑わうかも知れません。

よし…行こうかな…と、ただいま旅行の決断の直前状態です。

とりあえず飛行機とレンタカーの予約サイトを調べると、今のところ空席や空車はありそうです。
あとは宿泊…泊まりたい宿がひとつあるのですが、ネット予約出来る宿ではないですし、こんな夜遅くに電話するのも何なので、明日電話してみようと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.20

また行きたい内之浦

昨日まで、3回に分けて内之浦ロケット見物旅行の思い出を書いてきました。
打ち上げからもうすぐ一週間が過ぎようとしていますが、今でもまだ、あの旅行での色々な体験、そしてイプシロンロケットの姿が、心に残り続けています。

ロケットを見に内之浦に行くのは初めてだったので、「こうしておけばよかったな」という事が幾つか思い浮かびます。
後日(イプシロン2号機打ち上げ時?)、また内之浦に行くときのために、書き出してみます。

1. 内之浦入りは早めに
今回の打ち上げでは、町では内之浦のあちこちに臨時駐車場を設置していました。しかし、報道によれば、町の人口を大きく上回る人々が内之浦入りしたとのこと。いくら内之浦の人々が努力しても、とても駐車場は足りません。
今回の私は、13時45分(実際には14時)の打ち上げに備えて、鹿児島を朝出発して11時頃に内之浦に入ったわけですが…既に駐車場は一杯でした。
それに、ニュースにも出てきて少々話題になった「イプシロン弁当」も、昼前に着いたのでは既に売り切れです。
これは…やはり内之浦の近くで車中で夜を明かして、朝のうちに内之浦入りすべきだったなと思います。

2. 帰りの渋滞はそこまでひどくないが、桜島フェリーは避けるべき
ええ…まさかフェリーに乗るのに2時間近く渋滞状態で待つなんて…思いませんでした。
桜島フェリーは一隻当たりの車両積載数も多く、繁忙時間帯は10分おきに出ているので、それなりに輸送量は余裕があるだろうと思っていましたが、イプシロン帰りの車の数はそれを上回っていたようです。
内之浦から鹿児島に戻ろうとするときは、面倒ではあってもフェリーは使わず、鹿児島湾沿いに陸路をたどるのが安全なようです。

3. できれば内之浦にもうちょっと滞在したい…
今回の旅行では、ロケット打ち上げの当日に内之浦に入り、現地では土産や軽食しか買わずに、ロケット打ち上げ後はすぐに引き上げてしまいました。
本当は、もうちょっと内之浦でのんびり過ごし、できれば宇宙空間観測所も見学してきたかったです。もちろん、打ち上げ当日には町もJAXAもバタバタしていてそれどころではありませんが、もう一日滞在できれば…。
実は、これは種子島についても言えることです…。私は過去4回種子島に行きましたが、種子島でロケット打ち上げ見物と交通機関での移動以外にやったことといえば、西之表のホテルに泊まって町で飲み歩いたことぐらいしか思い出せません。(実は、まだ、種子島宇宙センターの見学にも行っていません)

そんなわけで、近いうちに(ロケットの打ち上げが無いときに)内之浦や種子島をのんびりと旅行してみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.19

内之浦旅行を振り返る(3):帰りのイプシロン渋滞

町外れ、田んぼの中の道を歩き、わがプリウスへと戻ります。道はやっぱり渋滞していましたが、打ち上げから時間がたってきたためか、少しずつ流れは良くなってきているようです。
やっとプリウスに戻り、車内に入ってすぐにエアコンをつけました。涼しくなってほっと一安心。しばらく休憩後、忘れ物が無いことを確認して、渋滞の列へと加わりました。

渋滞がひどいのは町中だけで、町を外れて国見トンネルへの道を進むと、車の流れはスムーズになりました。
時刻は午後3時過ぎ。そろそろ衛星分離時刻を過ぎた頃です。国見トンネル手前の駐車スペースにクルマを停めて、スマホで状況を調べると…おお、衛星分離成功のニュースが出ていました。イプシロンロケットの打ち上げはこれで成功です。
安心して今日は帰路につくことができます。ほっとしながら出発し、国見トンネルへと進みました。これで内之浦とはお別れです。

段々と夕方になっていく風景の中、肝付町を走り、鹿屋の市街地に進んでいきます。
道路の流れは、大体の区間では順調でしたが、交差点や車線減少場所など「このへんは交通集中に対して弱そうだな」という箇所ではクルマが詰まり、ノロノロ運転になっていました。やはり、イプシロン帰りの人たちが多くて、交通量が全体的に多めになっている感じでした。
さすがに疲れてきて、眠気も増えてきたので、こまめにコンビニに立ち寄っては休憩したり軽く食べたり飲んだり…。鹿屋市を抜け、垂水の市街地を抜けたのは、内之浦から3時間を経過した午後6時過ぎでした。

Dscf5004s
垂水市内の夕方の渋滞

カーナビの目的地は鹿児島ではなく、桜島の中腹にある湯之平展望所にセットしてありました。鹿児島と内之浦の往復の間、どこにも観光地に立ち寄らないのも何だなと思いまして…桜島を間近で見ることができる場所に行ってみたかったのです。
展望台に着くのが夜になってしまってはつまらないな…と思いつつ、垂水から桜島へ、鹿児島湾に沿ってクルマを走らせました。結局、湯之平に到着したのは午後6時半。既に黄昏が迫っていました。
台風接近のためか、かなり強い風が吹いていました。風向きは南。桜島の噴煙は展望台から見て右に流れていて、こちらや鹿児島に来る心配はありません。しかし、道路に積もった火山灰が風に飛ばされて顔に当たり、パチパチと痛みます。
人影も疎らで、風が吹き付ける音が寂しい湯之平展望所。桜島の眺めも、反対側の鹿児島の夜景も綺麗でしたが、さすがにあまり長居する気にはなりませんでした。クルマに戻って出発。あとは桜島フェリーに乗って鹿児島に戻るだけです。

Dscf5009s
夕暮れの湯之平展望所にて

しかし…
フェリー乗り場に近付くと、数百メートル手前あたりに渋滞の末尾がありました。クルマの進みは遅く、なかなか先に進みません。渋滞というより、桜島フェリーの乗船待ちの列です。
ううむ、ここまでの渋滞は大したことなかったと思って、油断していました。しかし、フェリーを諦めて鹿児島湾沿いにぐるりと回るのも大変なので、ともかくこのままフェリーを目指します。
…やっとフェリー乗り場の前というところで、係員の誘導で左折。フェリー待ちの列はさらに海岸沿いに先へと続き、数百メートル進んだ先で折り返していました。
時刻は8時をまわり…このままでは、レンタカー営業所の閉店時刻の9時には間に合いそうにありません。

Dscf5021s
桜島フェリー乗り場の夜景

次の船が来るのを待つ間に、レンタカーの営業所に電話をかけました。
営業所の係員によれば、連休とあってクルマのやりくりに余裕がなく、今乗っているこのプリウスも今夜は別の営業所に陸送なので、どうしても今夜のうちに返却が必要とのこと。
あとどのくらい待てばフェリーに乗れるのか分からない状況…、係員といろいろ相談しました。陸送のドライバーが深夜に来るので、あまりに到着が遅れるようなら閉店後の営業所前に停めておいてほしい、なんて話まで出たところで、クルマの列が動き出しました。
後でまた電話しますと言い残して電話を切り、クルマを進めると、すぐ目の前にフェリー料金所のゲートが見えてきました。おお、どうやらもうすぐ乗れそうです。料金を支払い、フェリー乗り場の待機場に進んで待つうち、次に入港したフェリーに誘導されました。
乗り込んだ船の桜島出港時刻は午後8時45分です。再びレンタカーの店に電話すると、「それでは、店の到着は9時20分頃ですね。お待ちしています」と、係の人もほっとした様子でした。

クルマを停めてから出港までの数分間、車内に散らばったゴミをまとめ、荷物をバッグにまとめていました。そして出港。
船室に入って一休みしているうち、船内のテレビではイプシロンロケット発射のニュースが流れました。きれいな発射だったんだなあと画面を見ながら感心。15分経過して、午後9時に鹿児島港に到着しました。
あとは営業所に戻るだけです。下船後、鹿児島の中心街を走り、ガソリンスタンドに立ち寄って満タンにして、9時15分頃に営業所に到着しました。既に閉店時刻を過ぎて、事務所だけ灯りがついていました。
クルマを降りると、係員が来て素早く車内と車外を点検。特に問題なく、返却完了となりました。

一日をともにしたプリウスと別れたあと、閉店したレンタカーの店の前で、キャスターバッグをつかんだまま一人残されました。
これでついに今日の行動を無事に完遂した…という満足感と、そして一日の緊張から解放された脱力感に、一気に包まれたような気がします。
ここから今夜のホテル(ドーミーイン)まで、歩けない距離ではありませんが、もうとても歩くのは無理…。ナポリ通りの少し離れたところで待機していたタクシーを、手を振って呼び寄せ、ホテルへと急ぎました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

[今月のまとめ]一覧 Nintendo3DS対応 メイド・コスプレ店巡り(-2005) メイド・コスプレ店巡り2006 メイド・コスプレ店巡り2007 メイド・コスプレ店巡り2008 メイド・コスプレ店巡り2009 メイド・コスプレ店巡り2010 メイド・コスプレ店巡り2011 メイド・コスプレ店巡り2012 メイド・コスプレ店巡り2013 メイド・コスプレ店巡り2014 メイド・コスプレ店巡り2015 メイド・コスプレ店巡り2016 メイド・コスプレ店巡り2017 メイド・コスプレ店巡り2018 メイド・コスプレ店巡り2019 メイド・コスプレ店巡り2020 メイド・コスプレ店巡り2021 メイド・コスプレ店巡り2022 メイド・コスプレ店巡り2023 メイド・コンカフェ巡り2024 メイド・コンカフェ巡り2025 ロケット見物2006-2010 ロケット見物2011 ロケット見物2012 ロケット見物2013 ロケット見物2014 ロケット見物2016 初代プリウス愛用記 台湾旅行好き2009 台湾旅行好き2010 台湾旅行好き2011 台湾旅行好き2012 台湾旅行好き2013 台湾旅行好き2015 台湾旅行好き2016 季】微妙に(略)恵方巻の丸かじり 季】微妙に(略)試験日の感想 平たい引き出し整理法 微妙だけども真面目な話 微妙に(略)IT機器選び 微妙に(略)エス語使い 微妙に(略)コネタマ頼り 微妙に(略)バファリン日記 微妙に(略)メンヘル&ダイエット日記 微妙に(略)モス巡り趣味 微妙に(略)ライフスタイル 微妙に(略)両利き練習 微妙に(略)乗り物趣味 微妙に(略)夢の記録 微妙に(略)好奇心の種 微妙に(略)投資日記 微妙に(略)日記帳 微妙に(略)楽しみ方 微妙に(略)空想ネタ 微妙に(略)立体写真趣味 微妙に(略)立体写真趣味-COS 微妙に(略)谷山浩子論 微妙に(略)飛行機趣味 微妙に(略)麻雀あそび 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行 臨】[2005年3月]微妙に(略)セントレア見物 臨】[2005年7月]微妙に(略)メイドホテル宿泊記 臨】[2005年7月]微妙に(略)愛知万博見物 臨】[2005年8月]微妙に(略)夏休み日記 臨】[2005年8月]微妙に(略)愛知万博見物2 臨】[2005年GW]微妙に(略)磐越旅行 臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり 臨】[2006年1月]微妙に(略)ロケット見物 臨】[2006年1月]微妙に(略)九州メイド喫茶巡り 臨】[2006年2月]微妙に(略)ロケット見物その2 臨】[2006年GW]微妙に(略)富山旅行 臨】[2007年12月]微妙に(略)飛行機&メイド喫茶巡り旅行 臨】[2007年2月-]微妙に(略)迷宮冒険 臨】[2007年5月]微妙に(略)台湾一人旅 臨】[2007年7月]微妙に(略)台湾一人旅2 臨】[2007年8月]微妙に(略)北海道の楽しみ方 臨】[2008年3月]微(略)なSuica初新幹線旅行 臨】[2008年5月]微妙に(略)台湾一人旅3 臨】[2008年7月]微妙に(略)新嘉坡旅行 臨】[2009年1月]微妙に(略)な越南旅行 臨】[2009年7月]微(略)な上海皆既日食旅行 臨】[2010年8月]微(略)なサハリン列車旅 臨】[2011年11月]微妙に(略)な広州旅行 臨】[2012年8月]道北・サハリン避暑旅行 臨】[2014年7月]小笠原への船旅 臨】[2016年7月]世界E大会旅行 臨】[2017年7-9月]ソウル・米国・ソウル旅行 臨】[2018年7-8月]南仏とリスボン旅行 臨】[2019年7月]フィンランド旅行 臨】[2022年8月]カナダ横断と世界E大会 臨】[2024年8月]タンザニア旅行