« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の記事

2014.04.30

今月のまとめ(消費税8%、立体写真趣味再燃、その他)

今日はどうも、仕事が夜遅くまでかかりそうな予感…。そして、今夜から明日にかけて大雨になる可能性も…という予報。そこで、今日は着替え持参で出勤し、職場近くのビジネスホテルを予約しました。
結局、泊まりがけというほど仕事は遅くまでかからず、帰るのが困難なほどの雨にもなりませんでした。でも、この連休中に何となく旅行気分を味わいたくなり、今夜はそのままホテルにチェックインしてしまいました。
ただいま、ホテルの無線LANにてパソコンをネットに繋げています。

さて、月末恒例の「今月のまとめ」ですが…今月はあまり、パッとした出来事が少なかったような気がします。

・4月1日からの消費税率引き上げ、仕事柄、月初と月末がちょっと忙しくなりました。ふう。

・週一回の歯医者通い、治療になかなか手間がかかるようで、まだもうしばらくは必要なようです。それでも、歯の痛みを気にしつつ食事、はもう必要なくなりました。

・先月購入した新しいカメラで、今月は立体写真の試し撮りを色々と試みてみました。職場近くの桜、山下公園の船、皇居外苑の噴水、富津岬など。

・左右2台のカメラのシャッターを同期させるためのリモコンケーブル自作。まずは純正品を分解して解析し、あれこれと秋葉原などで部品を買い集めて、苦手なハンダ付けを何とかこなして、とうとう完成しました。今のところ動作は順調です。

・我が初代プリウス、エンジンの回転数が不安定になるという現象が気になったので、トヨタの店に一週間預けて様子を見てもらいました。一応、エアコン周りを掃除したら小康状態となりましたが、まだ少々気になります。

・4月10日、「富士通がニフティを売却か」という報道に接して、色々とココログに関して思うことを書きました。できれば、ココログが今後も(冗談抜きで永遠に)続いてほしいです。

・毎週の乗馬は…最近よく乗る馬が気難しく、なかなかうまく乗れずに少々スランプ気味です。今月後半は2週間にわたって休んでしまい…でも、GW中には復活したいです。

・メイド喫茶巡りは、今月はちょっと停滞気味…。馴染みの店に時々足を運ぶくらいでした。

・エスペラント会にて、再び初級コースの講師を引き受けました。もっとも、スケジュールの関係で1ヶ月に一回程度しか進められないのですが…それでもまた、色々指導方法を工夫して頑張りたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.29

寝昭和の日

今日は祝日「昭和の日」ですが…「どこかに出かけようかな」と思っていたものの、何となく気力が湧きませんでした。
体調が悪いというほどではないのですが、溜まっていた疲れが湧いて来たような怠惰な気分になってしまい…結局、今日は夕方まで昼寝してしまいました。

昼寝中、小さい頃に住んでいた場所が夢に出てきて、家の近所にあった旅館…子供心に「何だか変わった旅館だなあ」と思っていた旅館のことを思い出しました。
(大きくなってから気付けば、あれはラブホテル…というか、「連れ込み宿」だったのですが)
目覚めてから、あの旅館はどうしたかなと思ってググってみたら、もう既に何年も前に閉店してしまったようです。ちょっと残念。
…まあ、ある意味「昭和の日」に相応しい夢だったかも知れません。

夕方になって、やっとのことで起き出し、おととい撮った立体写真の整理に取り掛かり始めました。
5枚ほど加工して、おとといの記事に追加しましたので、もし興味がありましたら御覧ください。(ニンテンドー3DSでの立体視にも対応しています)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.28

グラッパとハーフアイスティラミス

今日は連休の谷間。
ちょっと空いている電車でいつも通り出勤し、なんだかんだで帰りがちょっと遅くなってしまいました。
「昨日撮った写真、結局今夜も整理できなかったなあ…」と思いながら、サイゼリヤで遅めの夕食を食べていたところです。

何も書くことが無いというのも寂しいので、今夜はサイゼリヤにて「グラッパ」と「ハーフアイスティラミス」の写真を撮ってみました。
サイゼリヤでは、食後のデザートと「もうちょっと飲みたいとき」の追加注文として、この両者の組み合わせは個人的に結構好きです。

1398695768209.jpg

でも実際、サイゼリヤでグラッパを頼む人って、どのくらいいるのかな…?
40%という強い酒がストレートで出てきますので、強い酒が平気という人にしかおすすめは出来ません…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.27

立体カメラ持って東京湾巡り

先週のことですが、Twitterにこんなツイートをしました。

Twitterで色々な自治体の「ゆるキャラ」の話が流れてきて、つい真っ先に思い出したのが千葉県のチーバくんだったもので…。
旅行好きだった関係で、それなりに地理には詳しいので、富津岬というのが千葉県の何処にあるか、「チーバくん」の身体の何処になるのか、すぐに見当がついてしまったというわけです。
…ちょっと品が無い話なので、これ以上はノーコメントで…。知りたい方は「チーバくん 富津岬」でググって下さい(苦笑)。

で、その後、富津岬について調べてみたら、何となく行きたくなってしまいました。
特に興味をひかれたのは、富津岬の先端にある「明治百年記念展望塔」。何とも奇抜な形をした展望台です。
この形、立体カメラを持って立体写真の撮影を試みてみたいなあ…という気持ちに駆られました。

そこで今日は、立体カメラを手に富津岬までクルマで出かけてみました。
展望塔を色々な角度から写真に撮ってみたり、展望塔を一番上まで昇ってみたりしました。
今日は天気が良くて対岸の横浜や三浦半島が良く見え、富士山もうっすらと見えていました。

富津岬の次は…せっかくなので他にも房総の観光地を巡ろうかと考えていたのですが、富津岬から景色を見ているうちに、対岸の観音崎に行きたくなってきました。
そこで、富津を後にして金谷からフェリーに乗って久里浜へ。船内では立体カメラを持って、鋸山の姿や海上の船などを撮りつつ過ごしました。
そして、西日の観音崎に到着して、さらに立体写真の撮影に興じてきた…というわけです。今日は観音崎からも対岸が良く見え、三角形の「明治百年記念展望塔」らしき姿も小さく確認することができました。

夕方は、馬堀海岸の横横道路入口の横にある日帰り温泉「湯楽の里」で温まり、そして横横道路で真っ直ぐに帰路につきました。

帰宅後、撮った写真をパソコンに取り込んで立体写真として編集…といいたいところなのですが、温泉で心地良くなったためか、帰ってきたらもう眠くなってきました。
今夜はこれで寝て、写真の編集は後日にしたいと思います(汗)。

(4/29追記)
写真を編集しましたので載せてみます。明治百年記念展望塔、なかなかうまく立体に撮れませんでしたが…。
画像はLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視が可能)。クリックすると拡大します。

Dscf0568_lrl640
明治百年記念展望塔
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0570_lrl640
岬で食べた「磯ラーメン」
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0584_lrl640
東京湾フェリーで房総半島を離れて…
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0616_lrl640
夕方の観音崎から見えるコンテナ船
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0627_lrl640
西脇順三郎文学碑に船を映し込んでみました
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.26

連休開始

今日からゴールデンウィーク。
といっても、私の勤め先の休日はカレンダー通りなので月曜は普通に仕事です。そのため、今日と明日は気分的には普通の土日と大差ありません。

疲れが溜まっていたので、今日は朝遅くまで寝ていました。しかし、ちょっと寝過ぎてしまったようで、かえって身体がだるくなった感じです。
結局、あまり遠くに出かけることもなく、いつもと大して変わらない土曜日の過ごし方で終わってしまいました。
(いつもは土曜日には乗馬に行っているのですが、今日は予約を忘れたので…馬にも会えず…)

もっとも、明日はちょっと遠くへ(日帰りですが)出かけてみたい場所があります。
明日に備えて、今夜は早く寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.25

太陽の下のキーマカレー

今日の昼休みにスマホで撮ったカレー弁当の写真、後で見たら「あれ?確か屋外で撮った筈だけど…」と一瞬戸惑うような写りになっていました。
写真の右下、太陽の反射が入ってしまったため、どうも露出が惑わされてしまったようです。

1398433678101.jpg

昼休み、「カレーでも食べようかな」と思いながらレストラン街を歩き、インド料理屋の店先の弁当コーナーにてキーマカレー弁当を購入しました。カレーだけでは物足りないかと思い、タンドリーチキンも追加。
そして、天気が良くて風も穏やかだったので、ビルの谷間の広場で場所を探し、弁当を広げました。

カレーの味はなかなか良好でした。
でも、タンドリーチキンは…肉が若干パサつき気味だったのと、味付けが何となく単調な感じでした。インド料理は好きでタンドリー料理も時々食べますが、食べ慣れてくると、美味しい店は意外と少ないような気がします。

そして…屋外で昼食を食べるときは、タンドリーチキンはちょっと厄介なので避けた方が良かったな…。(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.24

今夜は綱島でウイスキー

今夜は東横線に寄り道して綱島で下車し、綱島のメイドカフェ「シャルロッテ」にて過ごしています。
ただいま、店内は空いていて静かです。ウイスキーのロックをゆっくりと飲みながら、のんびりした気持ちでパソコンを広げてブログなど書いているところです。

(そんな雰囲気でも、キーボードをたたく指はついつい速くなってしまう…指をもうちょっとゆっくりと動かすようにしたいです)

もうしばらく、ここでゆっくりとウイスキーを傾けてみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.23

サイゼリヤで交差法を試みる

今日は仕事が少々遅くまでかかってしまったので、帰りがけにサイゼリヤに入って少々遅い夕食を食べていたところです。
サイゼリヤといえば…そうだ、間違い探しのあるキッズメニュー…。
実は二ヶ月ほど前、@niftyのデイリーポータルZに「サイゼリヤの間違い探しが超絶むずかしい」という記事が載っていました。

http://portal.nifty.com/kiji/140226163401_1.htm

この記事を読んでみると、「藤原くん」が交差法を使って解こうとしたのを「やはりゆとり世代だ」と書かれていたので、立体写真好きの私としては若干の憤慨を覚えてしまいました。ついついツイッターに「心外だ~」とツイートしたものです。
(間違い探しを、立体写真を裸眼で見る要領で見ると、違う箇所がチラつくため、すぐに見つけ出すことができます)

あれから二ヶ月。今日は久々にサイゼリヤに入ったので、実際に手元のキッズメニューで試してみることにしました。
メニューを広げて左右の絵を見比べ、交差法で左右を合わせるまでに…約1分弱。
すぐに、そこかしこにチラつく箇所が目立ち始めました。1つづつ数えていき、10箇所の間違いを全て把握するまでに…大体2分くらいかかったでしょうか。もちろん、料理が運ばれてくるまでの間に、十分に間に合いました。

思わずドヤ顔になりたい気分でしたが、一人でいるのにドヤ顔しても仕方ないので我慢。
交差法で見るのをやめて、改めて左右の絵を見比べると、これは確かに難しい間違い探しでした。10個すべて見付け出す自信はちょっとありません。
こんな難しい問題でも、あっという間に解くことができる「交差法」、何だか魔法みたいだなと思います。

見つけ出した答えをここに書くのは…いいのかな…。とりあえず、どのあたりに何箇所あるかだけを書こうと思います。
今日解いた問題は、デイリーポータルZ記事の見出し写真になっている「ホワイトソースができるまで」です。

「ホワイトソースができるまで」題字のバック:1箇所
牧場の牛さんの絵:1箇所
ミルクタンクローリーと工場の絵:2箇所
船で日本へ:2箇所
お店で調理:2箇所
豆知識のコラム:2箇所
合計10箇所

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.22

ブラウニーとドワーフ

今日は仕事帰り、「秋葉原でも行こうかな」と思いながら品川から山手線に乗ったのですが…
車内が空いていて座れたのと、「山手線トレインネット」対応電車だったのでJR東日本アプリで車内状況を何となく見ているうちに、ついつい池袋まで乗ってしまいました。(苦笑)

池袋にて、今日の夕食はどうするかな…。
いつも池袋に来ると立ち寄ってしまうコンセプトカフェ「アカシウス寄宿舎学園」、店内に入るとなかなか混雑していました。
まずはビールを飲みつつ、パスタを食べたいなと思ったのですが…この店のパスタは、盛り方が「ブラウニー盛り」(少なめ)と「ドワーフ盛り」(大盛り)の二種類という、ちょっと極端な組み合わせです。
「ブラウニーでは何となく少ないかな…よし、ドワーフにしよう」
混んでいて随分と時間がかかりましたが、やがて出てきたパスタ、かなりのボリュームでした。

1398171705270.jpg

食べきれないというほどではなく、しっかり全部食べることができましたが、食後がちょっと苦しいかも。
さて、今夜は閉店時刻までのんびり過ごし、最終の湘南新宿ラインで帰路につきたいと思います。

(追記)
帰り、湘南新宿ラインは高崎線内の停電のため遅れていました。
JR東日本アプリの「リアルタイム列車位置」画面を開いたら、最終の一本前の電車が20分ほど遅れて赤羽あたりだ…と把握することができ、あわてずに乗ることができました。
なかなか役立つ機能だな…とは思ったのですが、その後の最終電車は熊谷のあたりで80分遅れで走っていて、しかも後で見たら、電車自体が姿を消していました。
おそらく途中駅打ち切りになったのだろうと思いますが、「何だか、幽霊列車を目撃してしまったような…」という感じがしてしまいました。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.21

天候不順

うーん、今日はどうも一日中どんよりした天気で…。体調も気分も今一つ良くない日でした。
(昨日の温泉のおかげで、肩こりや疲れはずいぶん楽になったのですが、それでもまだまだ快調とはいえません)

帰りがけ、「もう雨は殆ど止んで傘は要らないな」と思ったのですが、家の近くでバスを降りると再び雨が降り出して来て、やむなく、鞄にしまってあった傘を取り出して広げました。ちょっと残念。
予報によれば、明日もしばらくこんな天気が続くようです。

とりあえず今夜は、あまり書くこともないので、早く寝てしまいたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.20

楽天地帰り

最近、どうも疲れが溜まって肩こりも慢性化しているので…。今日は都内で用事を済ませたあと、どこか風呂に入りに行くことにしました。
どこが良いか、少々考えましたが、あまり迷うこと無く錦糸町の「楽天地スパ」に決定。都内の健康ランド的施設の中では、私にとってはここが一番のお気に入り&馴染みの場所です。

すっかり温まり、肩こりも多少はほぐれ、ほっとした気持ちになって楽天地ビルをあとにしました。

錦糸町駅に戻ったら、帰りは総武快速横須賀線。ついついグリーン車に乗り込み、二階席に落ち着きました。
そして、角ハイボール缶を傍らにパソコンを広げ、のんびりと今日のこの記事を書いているところです。なかなかゆったりした気分です。
さて、下書きが終わったら、モバイルWiMAXルーターを鞄から出して窓際で電源を入れて…。

…あ、しまった。今日はダイソーに行って買ってきたいものが何種類かあったんだ…。と、WiMAXルーターを見て急に思い出しました。
ううむ、やっぱり疲れが溜まっていると物忘れも増加するのかも知れません。まあ、また後日、仕事から早めに帰れそうな日にでも出直します。
(WiMAXルーターに関連して「ダイソーで買ってきたいもの」が何かというと…それはまた後日書きます)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.19

今日から講師役を再開

今日は、エスペラント会の定例学習会に出かけてきました。
この学習会では、今年の1月まで初級コースの講師を務めていたのですが、コースが終了して講師の任務を解かれて以来、あまり顔を出していませんでした。
でも、今週から再び講師役再開です。(今までの講師が別コース担当になったため、私が引き継ぐことになりました)
もっとも、今回のコースも講習生は一人だけのマンツーマン。しかも今回の方は不定期にしか講習会に来られないとのこと。

今日はまず、お互いに自己紹介したり、これまでの教科書の進み方を確認したり、得意なところや苦手なところを相談したり…といった感じでした。
今回の講習生の方、私とほぼ同年代ですが、何だかとても好奇心旺盛な方で、講師の私としても有難かったです。もっとも、ついつい雑談が多くなってしまった(エスペラント関係の話題が中心ですが)ので、次回はもうちょっと自重しなければなりません(汗)。
二時間のコース、結局今日は教科書がほとんど進まずに終わりましたが、それでも「年齢を表現するときは何故『年』を形容詞にするのか」という、なかなか鋭い質問が飛んできたりして、私にとっても色々と考えるきっかけになりました。

不定期コースなので次回の日程を調整。5月は来られないとのことで、次回は6月です。
次回はもうちょっと、私も予習してから来よう…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.18

四月後半

「ああ、今度の日曜、用事が出来てしまったなあ…」

この週末、日曜日の午後に乗馬の予約を入れてあったのですが、どうも行けそうにありません。仕方ないので乗馬クラブに電話をかけ、キャンセルしてもらいました。
ここしばらく、毎週必ず乗馬に通うのが続いていたので、ちょっと残念ではあります。
でも、もうすぐゴールデンウィークです。連休に入ればもっと沢山乗れるかと思います。

…ふと気付いたのですが…ゴールデンウィークって、乗馬好きの人間にとっては楽しい連休ですけど、馬にとっては忙しい日々ということになりますね…。
普段、馬におやつ(にんじんなど)をあげることは滅多に無いのですが、ゴールデンウィークに乗馬に行くときには、ねぎらいの気持ちを込めて持参してみようかな…。

ともあれ、四月も後半。連休が待ち遠しくなってくる時期になりました。
ただ、今年のゴールデンウィークは激しく飛び石状態なので、長めの旅行に行く予定は今のところありません。(7月にちょっと高い旅行を計画していることもあって…) 行くとしたら近場の短い旅行くらいです。
そうだ、乗馬を始めてから一度はやってみたかった「景勝地での外乗」、この連休にちょっと計画してみようかなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.17

割れ物注意

昨日は歯医者に行ったのですが、そこで治療箇所に詰められた薬が、今日は僅かに染み出して来て…何だか一日中、かすかに正露丸のような味と匂いが口内に漂っている状態でした。

そういえば、昨日の歯医者では「詰め物が入るまでは、この歯は強度が弱くて割れやすい状態になっていますので、硬い物を噛むときは、この歯を避けてください」と指示されました。
もし割れてしまうと、この歯は抜かざるを得なくなるそうで…。そう聞いて以来、食事中にはどうも気になってしまいます。「硬いものは避けなくては…」と。

来週の水曜日に再び歯医者に行って、詰め物を入れるまでは、この状態が続きそうです。
ううむ…いささか気が重いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.16

夜の噴水の試し撮り

立体撮影用のリモコンの自作、昨日のブログ記事では「続きは明日以降にします」と書いてしまったのですが…。
昨夜は結局、プラスチックケースへの穴あけ作業に着手してしまい…ちょっと夜更かし気味になりつつ、結局リモコンを完成させてしまいました。
2本あるマイクロUSBケーブルを左右二台のカメラに接続すると、緑ボタンで左右同時にピント合わせ(シャッター半押し)、白ボタンで同時にシャッターが切れるという仕掛けです。

1397657855906.jpg

せっかくリモコンが完成したので、今日は立体写真の試し撮りに行ってみることにしました。
仕事帰りの夜…どこに行くかをちょっと考えた末、皇居外苑にある「和田倉噴水公園」に決めました。東京駅から歩いて10分ほどです。
今まで色々と立体写真を撮ってみた経験からは、噴水を立体写真に撮るのはなかなか大変だと思いまして…どうせ試し撮りなら難しい被写体に挑んでみようと思ったのです。

夜の噴水公園、ライトアップされた色々な噴水。見ていると色々な姿に変化していきます。撮っていてなかなか楽しい公園でした。
カメラの感度設定を、X-A1で最高の25600にして撮影を続けました。画質が悪いのは承知の上で、どのくらいの画質が得られるのかを試してみたくて…。

撮った写真を後でパソコンにて編集してみたら、「ううむ、なかなか難しいな」という感想が湧いてきました。
リモコンでは左右同時にシャッターボタンを押しているつもりでも、カメラの側で少々タイムラグが発生するようで、左右のカメラのシャッター同期はなかなか完全にはいきません。左右の画像で水滴の位置などがずれてしまい、立体視したときに違和感の原因になってしまいます。
それでも、今夜は撮った写真の中から3枚を選んで、こちらに載せてみたいと思います。(2枚は噴水の写真、もう1枚は東京駅…後ろに赤い月が上がっているという写真です)

※画像はLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視が可能)。クリックすると拡大します。

Dscf0481_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0486_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0507_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.15

久々のはんだ付け

カメラの二台同時操作リモコンを作ろうと、先週末までに買い集めた、抵抗器や穴あき基盤といった電子部品類。
昨日は体調が今一つだったため手をつけませんでしたが、今夜は体調も回復してきたので「よし、はんだ付けをやろう」という気分になり、ちょっと早めに帰宅して工作に着手しました。
そして、二時間ほどで、ようやく配線とはんだ付けが仕上がりました。

1397572948525.jpg

抵抗器が4本だけ。全然大した回路ではないのですが、はんだ付けが元々苦手だった上に、半田ごてを持つのが数年ぶりだったので…なかなかうまく半田が付かずに難儀しました。(汗)
ともあれ組み上がった回路。リモコンケーブル2本を2台のカメラに繋いでボタンを操作してみたら、うまい具合に両方のカメラが同時に動作しました。
(緑のボタンが「シャッター半押し」、白のボタンが「シャッター全押し」です)

あとは、プラスチックケースに穴をあけて、うまくボタンを取り付けて綺麗に仕上げるだけですが…。
今日はここまでにして、続きは明日以降やりたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.14

萌えドメイン

今日は体調が今一つなので、短めの記事を一つだけ…。

ニュースサイトを見ていたら、新しいトップレベルドメイン「.moe」の運用が始まったという話題が流れてきました。
申請を通したレジストラはインターリンク。既に「.moeファウンダーズプログラム」のサイトが開設されています。(nic.moeというドメインで…)

「.moe」ドメインをインターリンクが企画しているという話、数か月前にも何処かでニュースになっていました。
何となく面白そうなので、運用が実際に始まったらosametan.moeでも取ってみようかな…などと冗談半分に考えてみたりしたものです。

現在は未だ一般受付は始まっておらず、ファウンダーズプログラムへの応募で先行して使えるだけ…という状況のようです。
さて、この「納戸@blog」で「osametan.moe」を使いたいといってファウンダーズプログラムに応募したら、果たして通るでしょうか???
「萌え」とはそれほど縁がなく、しかもあんまり有名でもないブログだけに、断られそうな気がしてちょっと応募する勇気が出ません(汗)。一般登録受付は7月開始だそうなので、それまで大人しく待ってみることにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.13

いささか乗馬に挫折気味だけど

今日は午後乗馬クラブに行ってきました。

受付で今日の馬を告げられたとき、「あ、三連続だ…」
先週も先々週も、乗ったのはこの馬でした。なかなか難しい馬で、しかも今ひとつ気持ちが通じ合わない状態になってしまい、先週も上手く乗れずに終わってしまいました。
今日はこの馬で特訓かな…と思いながら、レッスンに臨みました。

ううむ、やはり上手く乗れない…。
一度停まってしまうと、いくら蹴っても進んでくれず、だからといって鞭を使うのは気が引けてしまうという状態でした。
悪戦苦闘しているうちに一鞍終了。「この馬に嫌われてしまったかな」と少々落ち込みながら下馬しました。

この馬、私だけでなく、多くの人が苦労する馬だそうで…。
でも、「自信を取り戻せるように、次回は乗りやすい馬を選びますね」と慰められました。確かに、今日は如何にもスランプ気味という気分になっていた気がします。次回は気を取り直したいと思います。

着替えたあとクラブのロビーに戻ると、桜花賞のテレビ中継を皆で囲んで見ているところでした。
やはりここは乗馬クラブ。みんな本当に馬が好きなんだなあ…。そんな風に思いながら、私もその輪に加わって競馬中継に見入りました。
馬上で苦労した後だと、「競馬の騎手って凄いなあ」と素直に感じることができます。そして…今日優勝したハープスター、競馬に詳しくない私が見ても、何だかとてつもない走りっぷりでした。最後尾に居た筈なのに、最後の直線で他の馬を全部追い抜いて首位になってしまうというのは…驚きでした。
何となく、馬から元気をもらったような気持ちになりつつ、乗馬クラブをあとにしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.12

クルマで石川町と山下公園へ

先の日曜日にトヨタの店に預けた我が初代プリウス。
店からの連絡によれば、どうもエアコンのマグネットクラッチが原因らしく、外して掃除してみたら症状が出なくなったとのこと。
交換したわけではないので、まだ再発の可能性はあるものの、しばらく様子を見てみることにしました。
昼過ぎに、バスを乗り継いでトヨタの店に行き、クルマを受け取りました。

さて、今日はクルマに乗って何処に行きましょうか…?
昨日秋葉原に行ったばかりですが、今日はさらに電子パーツを何種類か買いに行きたくなりました。秋葉原まで行かなくても横浜でパーツが買えればいいな…。調べてみると、石川町に「エジソンプラザ」という小さな電気街(現在は3店だけですが)があるとのこと。
首都高を横浜公園で降りて、石川町方面にクルマを走らせました。

ごく普通の雑居ビルの二階、電子パーツ店が3店並んでいました。無事に抵抗器2種類と穴あき基板を購入。
かつて秋葉原が本気で電機の街だった頃に、「横浜に秋葉原を作ろう」という呼びかけによって作られたという、この「電機のデパート」。確かに秋葉原のパーツショップ街を持って来たような雰囲気でした。
…地方のメイド喫茶巡りを趣味とする身としても、何だか考えさせるところがあるなあ…。

コインパーキングに戻ってクルマに乗り込み、さて次は…?
時刻は午後3時過ぎ、天気は良好。鞄にはカメラが入っています。そこで、山下公園に行って立体写真撮影に励んでみることにしました。
公園の近くの駐車場にクルマを停めて、立体カメラを手にして、まずは氷川丸の写真を何枚も撮影。ちょうど順光で撮りやすかったです。ただ、今日付けている単焦点レンズでは、全体を写真に収めるのがなかなか難しかったですが…。
大さん橋を見て「あの煙突は…?」。ぱしふぃっくびいなすと思われる船が停泊していました。山下公園から象の鼻パークへ歩いて行ってみたら、確かにぱしふぃっくびいなすでした。

満足行くまで写真を撮影後、夕方5時半過ぎに山下公園を後にしました。
あとで、今日撮った写真をパソコンに転送して見たのですが、ううむ…。港に停泊する客船は大き過ぎて、遠くから撮らざるを得ないので、なかなか立体感がある写真が撮りにくかったです。
それでも、比較的立体感が得られた2枚を、こちらに載せてみたいと思います。

※画像はLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視が可能)。クリックすると拡大します。

Dscf0380_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0422_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.11

開拓失敗

一昨日に続いて、今日もカメラのリモコン自作のため秋葉原へ。
閉店間際のマルツパーツ館にて、プラスチックケースとボタンスイッチを購入してきました。さて、ここしばらくハンダゴテを使っていませんが、果たしてうまく工作できるでしょうか…?

買い物を終えた後は、夕食が未だで空腹だったので、どこかメイド喫茶にでも…。
まだ行ったことが無い店を開拓してみようと思い、しばらく前からちょっと気になっていた店に行ってみました。
しかし…残念ながら外れでした。(涙)

店の悪口はあまり書きたくないので、店名は伏せておきますが…
やはり、店に入った途端に、まるで年季の入った定食屋のような、古い食用油のにおいが鼻につくというのは…
この程度のにおいなら別に気にしないという人のほうが多いのかも知れませんが、私はちょっと無理でした。

結局、食事を済ませて早々に退散。
そして、既に何十回も行き慣れた別のメイド喫茶へと足を運び、慣れた酒を注文。口直しに飲み直して、やっと気分が晴れました。ふう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.10

ココログよ永遠に(永遠は無理かも知れないけど)

今日のニュースで「富士通がニフティを売却か」という記事が出ているのを見て、さすがに少しばかり動揺を覚えました。
なにしろ、ニフティの「ココログ」でブログを開いてからもうすぐ十年という身です。もし本当にニフティが富士通の手を離れたとしても、ココログがいきなりサービス終了ということは無いだろうと思いますが、一抹の不安は拭えません。

十年前に「ブログを開こう」と思ったときにニフティのココログを選んだ理由は、一つはニフティに(パソコン通信の頃から)親しんでいたからですが、もう一つは

「せっかく文章を書いて公開するのだから、システムが安定している大手がいい」

という理由でした。ブログのシステムがちょくちょくトラブルを起こすような所では困りますし、ましてや、「今までに書いた記事がサーバートラブルで全部消滅」という事態は何としても嫌です。
だから、できるだけ信頼できる場所ということで、大手プロバイダーがやっているブログサービスを選び、しかも無料ではなく有料コースにした、というわけです。
そしてもうすぐ十年。この間、トラブルは何回かあったものの、記事が消えるような大きなトラブルには遭わずにすみました。
しかし、大手といえども、いや大手だからこそ、もしもブログサービスの収益性が悪ければ先行き安泰ではないのですね…。

当面は、ニフティの将来について成り行きを見守りつつ、この「ココログ」を継続して使い続けてみようと思います。
売却されるにしてもされないにしても、私がココログに望んでいることを三つ書くならば、

・このサービスが末永く続いてほしい。できれば(冗談抜きで)永遠に。
・トラブルは出来るだけ少なく。過去記事データがトラブルで消滅というのだけは何が何でも避けてほしい。
・ブロガーが世を去った後も、ブログ記事が恒久的にウェブ世界に残されるような施策を。

最後のは、ちょっと説明が要るかも知れません。
自分が世を去った後にブログを残してほしいか消してほしいか、ブロガーそれぞれに考え方は違うかも知れませんが、私は断然「永久に残してほしい」派です。何故なのかを説明するのはちょっと面倒なので省略しますが…。
しかし、ココログのサービスが永遠に続く保証はありません(だからこそ「できれば永遠に」と書いたわけで)。それに、私は有料コースでこのブログを開設しているので、世を去った後に放置しておけば、このブログは料金不払いで何れ消えてしまいます。それは何としても避けたいのです。

何か良い救済手段…「ブログを恒久的に残してほしい」という意思表示をすればそれに応えてくれるサービス…そんなサービスというか機能が欲しいと思っています。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.04.09

桜ウィークのデザート写真

「今度秋葉原に行ったらテスターを買いたい」と書いたのは昨日でしたが、今日はついつい、仕事帰りに秋葉原に立ち寄ってしまいました。
何店かを覗いてテスターを探したり比べたり。結局、マルツパーツ館にて薄型のデジタルテスターを購入しました。ついでにミノムシクリップ付きのテストリードも購入。これが無くて昨夜は結構苦労したので…。

買い物を終えて、さてどうするか…。今日もカメラは持参しています。、メイド喫茶も巡りたい気分です。しかし、写真撮影可能なメイド喫茶というのはなかなかありません。
結局、慣れた店である「HoneyHoney秋葉原店」に入店。
この店では、メイドさんを撮るわけにはいきませんが、料理の写真を撮るのは可能なので…「桜満開WEEK」の特別メニュー、SAKURAカクテルとチェリータルトの写真を撮ってみました。

※画像はLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視が可能)。クリックすると拡大します。

Dscf0309_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

撮影には、昨日さんざん調べてみたリモートレリーズ二つを使ってみましたが…ううむ、二つのボタンを片手で同時に押すのは(酒が回ってきたこともあって)意外と難しかったです。
やはり、ひとつのボタンで二台同時に操作したいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.08

電気抵抗

今日は仕事からの帰りがけ、駅前広場にて街灯に照らされた桜を見かけて「ちょっと試し撮りしてみよう」と思い、鞄から先日買ったばかりのカメラを取り出して撮影を試みました。
帰宅後、撮った写真を見てみると、夜にストロボなしで撮ったにしては結構きれいに撮れていました。もっとも、あまりブログに載せたくなるほど良く撮れたわけではないので…ここには載せないでおきます。(^_^;)

さて、昨日購入してきたリモートレリーズ2つ(富士フイルムのRR-90)の中身を開けて、「一つのスイッチで二台のカメラのシャッターを同時制御できるかな…」と調べてみました。
精密ドライバーでネジを外せば簡単に開けることができます。(説明書には「開けないでください」と書いてありましたが…)
中身は簡単な作りでした。2段階のプッシュスイッチが、簡素な基板の上に取り付けられ、ケーブルからのリード線が繋がっています。

しかし、よくよく見ると…ううむ、少々面倒そうです。
カメラのリモートレリーズ、スイッチの半押し(ピント合わせ)と全押し(シャッター)の2段階をカメラ本体に伝えるという単純な機能ですが、どうもこの富士フイルムのリモートレリーズの場合、半押しと全押しの区別を電気抵抗値で伝えているようなのです。

・スイッチが半押しのときは、○○オームの抵抗器を挟んだ状態で、カメラからの2本の導線を繋ぐ。
・スイッチが全押しのときは、△△オームの抵抗器を挟んだ状態で、カメラからの2本の導線を繋ぐ。

こういう造りになっているみたいです。
そうすると、カメラ2台を同時に制御するには…とりあえず、もっと詳しく調べるには、テスターで抵抗値を測らなけらば先に進みません。(昔は持っていましたが、最近は使わないので何処かに行ってしまいました)
今度秋葉原に行ったら、とりあえず安いのでいいので、テスターを一つ購入したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.07

秋葉原のヨドバシで買い物

いやはや、新しいカメラを買ってしまうと、いろいろとアクセサリー類が欲しくなってしまうものですね…。(汗)
しかも私の場合、二台並べて立体写真を撮るのに使っているので、アクセサリーを買おうとすると2つ必要になり、値段が倍かかってしまいます。

レンズのプロテクトフィルター、「要らないかな」と思っていたのですが、実際にカメラを外に持ち歩くようになるとやはり欲しくなってしまいました。土曜日に横浜のヨドバシで買ったのですが、在庫が一枚しかありませんでした。もう一枚買わなければなりません。
あと、二台のカメラを同期させるため、リモートレリーズを二つ買いたいと思っていました。

今日は帰りがけに秋葉原に立ち寄り、ヨドバシにてプロテクトフィルターとリモートレリーズを購入してきました。
幸い、どちらも在庫があって、ほっと安心。ただ、リモートレリーズは純正品しかありませんでした。どうせ開けて改造するので、安い互換品が良かったなあ…というのが本音です。

ヨドバシを出て、秋葉原の電気街を歩き、何軒かの店を覗いているうち、コの字形のブラケットが手頃な値段で置いてあるのを見つけて購入。本来はストロボ取り付け用のブラケットですが、カメラ二台を固定して立体撮影するのにも丁度良さそうな形状でした。

本当は、秋葉原にせっかく来たのでメイド喫茶も巡りたいところですが、それよりは早く自宅に戻ってカメラいじりをしたいので…。
結局今夜は、「JAM AKIHABARA」で軽く飲んだだけで、秋葉原から帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.06

クルマを預けてしまった夜

ここ最近、わが初代プリウスの調子が今ひとつ変だったので、今日はトヨタの店に点検に行ってみることにしました。
エンジンをかけた直後ぐらいに、エンジンの回転数が上がったり下がったりを繰り返すという現象です。アクセルを踏んでいるわけでもないのに、まるで空ぶかしをクルマが勝手にやってしまうという感じ…。
しばらく時間が経つと収まり、走行には特に問題はないのですが、どうも気になる挙動でした。

昼過ぎに雷雨があって出かけるのが億劫になったのですが、午後3時過ぎには上がったので、クルマを出してトヨタ店に向かいました。
点検を依頼し、店内で待つこと1時間…。やがて整備士がやってきて、どうもエアコン周りに問題が有るようだけども詳細が特定できない、と説明してくれました。
さらに待つこと1時間…。結局今日は、エアコンが原因だということまでしか特定できず。ちょっと考えた末、今日はクルマをこのまま預けて詳細に点検してもらうことにしました。

トヨタ店を徒歩で出て、とぼとぼと一人で夕暮れの街を歩き、バス停からバスに乗って駅前へ…。

何だか寂しいシチュエーションになってしまいましたが、その代わり、今日は帰りはクルマではないので飲むことができます。そう思えばそんなに寂しくもありません。(苦笑)
とりあえず、駅のコーヒーショップでこのブログ記事を書いてアップ。このあと、何処かに飲みに行きたいと思っています。(明日は月曜なので、あまり今夜飲み過ぎるわけにはいきませんが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.05

アルゼンチンペソしかないよ(欲しいお土産という意味で)

今日は、うちのエスペラント会の講習会に新人さんが入ったとのことで、歓迎会に誘われました。
朝からクルマで出かけ、お誘いメールを出先で受け取って、そのままクルマで会場に向かったので…残念ながら酒はお預け。中華料理店で円卓を囲みながら、私だけずっとキリンフリーを飲んでいました。

エスペラント会の人達といろいろ会話がはずみましたが、後になっても一つ覚えているのは、今年の夏にアルゼンチンで開催される世界エスペラント大会の話題でした。
私はスケジュールの関係で残念ながら行けないのですが、うちの会からは何名も参加予定です。そこで、「もしよかったら、1アルゼンチンペソ硬貨をお土産に持って来ていただけますか?」とお願いしてみました。

なぜアルゼンチンペソ硬貨かというと…以前好きだった漫画「日常」の影響です。
(「アルゼンチンペソ 日常」に関してはピクシブ百科事典の記事が詳しいです)

「日常」という漫画にアルゼンチンペソが出てくる件…について説明を試みたら、みんなアルゼンチンに興味を持っている時期とあって、ある程度の関心は示してもらえましたが…「なぜアルゼンチンペソなのか」という肝心の(?)理由については、さすがに説明が難しかったです。
(いや、そもそも、あの漫画に出てくるネタの数々に、正確かつ明確に説明できる理由があるのかどうか…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.04

桜の写真を撮ってみました

一昨日、昨日と降り続いた雨も、今日の昼休みには上がって東京には青空が出ていました(夕方は再び天気が悪くなりましたが…)。
雨と風でかなり散ってしまいましたが、それでも昼休みに見かけた桜はなかなか綺麗でした。よし、新しいカメラの練習として撮ってみるか…。
オフィスビルの谷間の公園にて、カメラを手に20分ほど写真を撮りました。あとでパソコンに転送して「ステレオフォトメーカー」で編集。今日はそのうち3枚ほどをブログに上げてみたいと思います。

※画像はどちらもLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視が可能)。画像をクリックすると拡大します。

Dscf0075_lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0082lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

Dscf0091lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら


(おまけ)
今日の写真は、行きつけの綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」でのんびりと飲みつつ編集しました。
この「シャルロッテ」の人気者、レッサーパンダの「たまちゃん」の撮影許可をもらったので、立体写真に撮ってみました。

Dscf0098lrl640
ニンテンドー3DS対応のMPO画像ファイルはこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.03

今日は歯医者へ…

今日は夕方、職場の近くにある歯医者に行ってきました。

二本の隣り合った歯に対する、かなり大がかりな治療…。たっぷりと麻酔をかけられたので、治療中の痛みはほとんどありませんでしたが、終わった後もしばらくは、顎のあたりまで広範囲に痺れた状態でした。

歯医者を終えた後は職場に戻り、残業の続きをしましたが、やはり麻酔治療の後のせいか身体がだるくて…早めに切り上げて家に帰って来ました。
こんな夜に酒を飲んだり夜更かししたりすると、今日治療を受けた歯が再び痛み出しそうな気がします。早く寝ようと思います…。
(実際、これを書いている間に、何だか少しずつ鈍痛が湧いてきました(*_*))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.02

桜の季節のホテル

結局、昨夜の仕事は終電後まで長引き、終わった後は職場の近くのホテル…都内某所の東横インに泊まりました。

この東横イン、なかなか人気が高くて連日満室のことが多いのですが、昨日の昼休みに予約ページを見たら、キャンセルらしき空室が出ていたので直ちに確保しました。
喫煙部屋だったのが(タバコを吸わない私には)ちょっと残念…。部屋に入ると少々匂いが気になりましたが、覚悟していたほどではありませんでした。

そして今朝、ちょっと遅く起きて、朝食会場に行ってみると…

大盛況の朝食会場、出張客らしき人は少なく、大半の人が外国人旅行者でした。賑やかで楽しそうな朝食風景、何だか羨ましくなってしまいました。
桜の写真が入った「東京の桜の名所案内」らしき英文のリーフレットを見て相談しあっているグループもいました。今は桜の季節、外国から来た観光客にとってはベストシーズンでしょう。

朝食会場の隅っこの席を確保し、急いで朝食を平らげながらも、「いい旅になりますように」と心の中で願っていました。
それにしても、この東横インの朝食、外国人旅行者の口に合うかどうかは少々心配になりました。海藻サラダ、ひじきの煮物、ブロッコリーとこんにゃくの煮物、茹でソーセージ…。食材レベルで日本的過ぎるような気がして…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.01

新年度

今日から新年度、そして消費税率引き上げ。
あちこちのウェブサイトではエイプリルフールのネタが飛び交う日ですが…。JR岩泉線は今日から路線図に出てこなくなり(これは本当)、さらに東武野田線に「アーバンパークライン」という愛称がつき(これも本当)と、何だかネタ的にはちょっとカオスな日でもあります。

ちなみに、数日前にTwitterでも書きましたが、「アーバンパークライン」がどうも今ひとつ覚えにくいので…私の場合は「アーッ!愛車のバンパーが…クラインの壺に変形してしまった!!」と覚えています。(^_^;)

で…今日は新年度対応と消費税対応で、仕事が夜遅くまでかかっているところです。ふぅ。(ただいま休憩時間中)
エイプリルフールなんてイベント、どうして新年度対応なんてタイミングで来るのかな…。

今夜はかなり遅くなりそうで、終電に間に合わない可能性が高いので、近くのホテルの部屋を確保しました。一応ちょっとだけ楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »