2014.09.30
「あ、そういえばリニア体験乗車の応募締切は今日だった…」
先ほど気付いて、あわててオンラインで応募を行いました。
23日にリニア見学センターに見に行ったとき「あとで体験乗車に応募しよう」と心に決めていたのに、ついつい先送りにしてしまい…。間に合ってよかったです。
ニュースによれば倍率は80倍以上とのこと。でも、もし運よく当たったら乗りに行ってみます。
さて、今月のまとめ…。
今月の二度の連休、どちらも圏央道を使って出かけてみました。横浜から寒川や厚木経由でたちまち関越道や中央道へ。圏央道の威力を見せ付けられたような感じがします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.29
香港で現在進行中の民主派デモ。私もニュースなどで推移を見守り続けています。
なにしろ、先の夏休みに旅行してきたばかりですから…どうしても気になります。
香港で訪れたメイド喫茶「Cafe Matsuri」と「Matsuri Tearoom」の店長とメイドさんも、このデモに参加するため臨時閉店し、今日はデモ参加者支援として水や携帯充電場所を提供しているようです。
私は、「ネット上で政治の話はしない。もしするとしても極力中立に徹する」という方針なので、この香港の民主デモについても、あまり積極的に自分の意見を書くつもりはありませんし、実際賛成でも反対でもありません。
ただ、それでも、自分の行った店のメイドさんが積極参加していると聞くと…いろいろと考えを巡らせざるを得ません。
おそらく、間違いなく書けることは、「Matsuriの店長以下メイドさん一同が、自ら考えて決めた道を、頑張って誠実に突き進んでほしい」…ということです。
どうか、香港の人たちに…「Matsuri」のメイドさん達に…良き未来がありますように。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.28
横浜横須賀道路の終点、馬堀海岸ICのすぐ横にあるスーパー銭湯「横須賀温泉 湯楽の里」、東京湾を行く船を見ながら露天風呂に入れるので気に入ってるのですが、ここしばらくご無沙汰していました。
そこで今日は、夕方にクルマで行ってみたのですが…何だか、横浜横須賀道路を進むに従って、風が強くなっていくような気が…。
天気はよく晴れていますが、やはり台風接近の影響はあるようです。馬堀海岸に着いてみると、海はかなり波立っていました。
露天風呂に入ってみても、風がちょっと強かったです。街路樹が風にあおられている様子が目の前に見えます。
台風の影響か、東京湾を行く船も、今日はかなり少ないようでした。
風が強いと言っても、飛ばされるというほどではなく、別に露天風呂の水面が大きく波立つわけでもありませんが…。そろそろ秋も深まってきて、夕暮れも迫ってきていたので、露天風呂から出て強風にあたっていると肌寒かったです。
何だか、「とうとう今年の夏は完全終了か」と実感させられるような体感温度でした。
すっかり日が暮れてから風呂を出て、帰路につきました。
途中でコインランドリーに寄り道。そのあとファミレスにて夕食。ただいまパソコンを広げ、食後のひとときを過ごしつつブログ更新しているところです。
台風の進路は…tenki.jpなど調べてみると、上陸の心配は無く、これから遠ざかる一方とのこと。どうやら明日は問題なく仕事に出かけられそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.27
今日は夕方から、横浜駅西口近くで打合せがあるため、昼過ぎに自宅を出て横浜駅へと向かいました。
…本当は12時過ぎに出ようかと思っていたのですが、その頃になって届いた「御嶽山噴火」のニュース…気になって一時間ほど、Twitterで様子を追い続けてしまいました。緊迫した噴火の様子を画像や動画で投稿された方々が何名も…。無事であることを祈りたいと思います。
さて、横浜駅到着後、打合せが始まるまで少々時間があったので、ヨドバシカメラに立ち寄りました。
「そうだ、ショルダーバッグを買おう…」
実は先月、新しいショルダーバッグを買ったのですが、小ぶりなのに頑丈すぎてやたらと重く、少々持て余し気味になっていました。
まだ一か月少々しか使っていないのに、新しいバッグに買い替えるのはちょっと…とも思うのですが、やはり同等の大きさで軽いものが良いです。
ヨドバシのバッグコーナーでしばらく探すうち、なかなか良さそうなバッグを発見。折り畳みバッグみたいなソフトなショルダーバッグですが、布の材質は丈夫そうです。
9000円ちょっとするので少々迷いましたが、結局購入しました。
あとでバッグの中身を古い方から新しい方に詰め替えてみたら、ううむ、若干小さ目だったようで、あまり余裕がありませんでした。普段持ち歩くものをちょっと減らすなどして対応する必要がありそうです。
でも、それを除けば、今のところ結構満足できるバッグです。
ショルダーバッグといえば、先日「クイックストラップ・ロックイン」(ワンタッチで伸縮可能なストラップ)を買った話を書きましたが…
今日買った新しいバッグはストラップが直付けなので、「クイックストラップ」に取り換えることはできません。ちょっと残念です。(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.26
私がよく昼食を買う、職場近くの中華料理店の弁当販売コーナー。
数日前から、この店の鶏カシューナッツ炒め弁当、カシューナッツの代わりに銀杏を使うようになりました。ううむ、秋だなあ…。どんな味なのか少し気になっていたので、今日は試しに買ってみました。
カシューナッツと銀杏では食感が随分と違うので、何となく違和感はありましたが、ゴロゴロと大粒の銀杏がたっぷり入っていて、何だか迫力すら感じるほどでした。味付けは鶏カシューナッツ炒めそのもの。まずまず美味しかったです。
しかし、食べ終わった後になって…思い出しました。
「確か銀杏って、食べ過ぎると銀杏中毒になると聞いたような」
気になってネットで調べてみると、銀杏中毒、成人の場合は何十個も食べない限りは大丈夫のようです。
でも、こういうのは個人差もあるでしょうし、件の弁当の銀杏、かなり大粒のものが十個ちょっとは入っていたような気がするので…大丈夫かな…?
心配になってくると、体調まで悪くなってくるような気がしました。もっとも、午後の仕事中はそんな心配も忘れ、特に体調も悪くはありませんでした。まさに「病は気から」という感じです。
ところで、銀杏中毒についてWikipediaを調べたら、原因となる毒素のギンコトキシンって、「構造的にビタミンB6に良く似ている」とのこと。
両者の化学構造を比べてみたら、確かに、ちょっと見ただけだと「どこが違うのかな」と思うくらい似ています。
ギンコトキシン:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
ビタミンB6:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3B6
水酸基の先のメチル基が一個あるかないかの違い…のようです。
この「そっくりだけど違う分子」のせいで、本物のビタミンB6の仕事が邪魔されて、ビタミンB6不足の症状が引き起こされる…。なるほどという感じです。
ということは、中毒を防ぐにはビタミンB6を補給すればいいのかな…?
そこで、ただの気休めではありますが、あとでリポビタンDを一本飲んでみました。(リポビタンDにはビタミンB6もちゃんと入っています)
ともあれ、この秋は銀杏の食べ過ぎに気をつけたいと思います。まあ、何十個も銀杏を食べたくなる機会って、ほとんどないだろうとは思いますが。
(ついでに、鶏カシューナッツ炒めはやっぱりカシューナッツのほうがいいなあ…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.25
今月初め、急に上海旅行がしたくなって、いろいろと調査や旅行計画など立て始めました。
その後、何となく旅行意欲が薄らいだりして(9月の連休は国内旅行だったので)、計画は棚上げ状態だったのですが、連休が終わった後は再び「次の連休は上海に行きたいな」という気分が復活してきました。
そして今日、とうとう飛行機とホテルを予約しました。10月11日の土曜日に出発し、13日の月曜日に帰ってきます。
使う飛行機は春秋航空。茨城空港と上海浦東空港を結ぶ便です。
そこで、春秋航空のサイトにてオンライン予約を初めて試してみました。微妙な日本語表現や、ときどき現れる中国語表記(訳し残し?)など、何となく不安を覚える予約システムでしたが、それでも無事に予約とオンライン決済を終えました。
春秋航空の茨城上海便は、行きは茨城13時20分発とまずまず便利な時刻なのですが、帰りは上海8時40分発…ちょっと朝早いのが難点です。上海の中心街から浦東空港までの所要時間を考えると、帰りの朝は早起きしてホテルを早めに出なければなりません。
かと言って、帰りの朝に余裕を持たせようとして空港近くのホテルなどに泊まったら、今度はホテルから上海市内に出るのが大変になってしまいます。上海リニアに乗れば結構な速度で上海市内に入れますが、運賃が高くついてしまいますし…。
そんなわけで、上海では何処のホテルに泊まるか、随分と迷ったのですが…結局、空港近くのホテルを予約してしまいました。もしかすると二泊三日の旅行中、上海リニアに二往復乗ってしまう可能性もありますが…まあそれはそれで楽しそうです。
ともあれ、これで飛行機とホテルは確保できたので…上海でどのように過ごすかは、これから色々と計画を練ってみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.24
仕事上がりの夜。低気圧接近のため雨が降ったり止んだりの天気の中、行きつけの居酒屋「藏楽部」へ…。
今夜は雨のせいか、客はずっと私だけでした。
とりあえずビール、次は店長おすすめの日本酒。
飲みつつ食べつつ、店内のテレビで「ナニコレ珍百景」を見ながら過ごしていました。
「ナニコレ珍百景」。自宅にテレビが無い私はあまり見たことが無いのですが、評判を耳にしたことはあります。
なかなか面白い番組ですが…「これってテレビで流しちゃったら客が増えすぎて大変だと思うけど…」な珍百景が多い気がするのが、ちょっと気がかりでした。(苦笑)
ところで、この「藏楽部」、もうすぐ二周年だそうで…。
かつて頻繁に通った、前身の居酒屋「藏大平山」の記憶がまだまだ鮮やかなので、もうそんなに経つのかと感慨深いです。(何だか、年老いていくスピードが最近どんどん速くなるような…)
ともあれ今夜も、料理がおいしくて酒が進む夜でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.23
今日は秋分の日。
午前中に乗馬の予約を入れてありましたが、午後は特に予定を組んでいませんでした。
おとといの落馬の痛みはだいたい和らぎました。クルマでいつもの乗馬クラブに行って、乗馬を一鞍。無事に乗り終えてほっと一息ついたときは、午前11時半過ぎでした。
外は良い天気です。さて、次はどこに行こうかな…。
とりあえずクルマを圏央道方面に走らせ、厚木PAに立ち寄って「B-1グランプリ」の店で昼食にしました。なみえ焼きそばなど食べているうち…
…急にリニアモーターカーが見たくなってきました。\(^o^)/
山梨実験線で走っているリニアモーターカー。公式サイトを見ると今日は実験日で、午後4時まで走っているとのこと。
リニア見学センターまでの道順をグーグルマップで調べた後、厚木PAを出発。圏央道も中央道も渋滞はほとんどなく、厚木PAから一時間ほどで見学センターに到着しました。
3階の展望室に行ってみると、あまり待つこともなくリニアモーターカーがやって来るのが見えました。
今日は急にここに来たので、ちゃんとしたカメラを持ってきていませんでした。スマホのカメラで我慢です。
実験時間中は、リニアは実験線を殆ど休まずに往復しているので、10分前後くらいの間隔で見学センター前を通過します。何回か撮影を試みてみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.22
昨日の乗馬での、左手の小指の痛みは、幸い今日は随分と収まってきました。実は小指だけでなく、左足にもちょっと筋肉痛が起きていたのですが、それも今日は半減しました。
明日の祝日も乗馬の予約を入れてあるのですが、どうやらキャンセルせずに乗りに行けそうです。
さて、今夜はちょっとばかり真面目に、「乗り物趣味の一部として乗馬を始めて、そして思ったこと」というテーマで書いてみようかと思います。
最近になって感じていることは二点。どちらも「乗り物を趣味にする際に心掛けるべきことは何なのか」を、改めて考えるきっかけになった気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.21
昨日一日休養していたおかげで、今日は体調も良くなってきました。左手の小指の爪周囲炎も、ほぼ痛みや腫れが収まってきました。
で、今日は午後に乗馬クラブの予約を入れてあったので、行ってきたのですが…。
1年ちょっとぶりに、今日は落馬してしまいました。(汗)
速足や駈足のときに落ちたのではなく、騎乗して歩き始めたばかりのときでした。
前の馬の動きにつられて自分の馬が急に向きを変え、バランスを崩して落馬という…ちょっとみっともない落ち方でした。
そのときは特に怪我もなく、気になる痛みもなかったので、替えのエアーベストを借りて再騎乗しました。そして今日の乗馬を無事に終えました。
しかし、指にちょっと無理な力がかかってしまったらしく、後でだんだんと左手の小指が痛くなってきました。
先週の爪周囲炎とは無関係で、今度は軽い捻挫です。今のところ、少し痛いという程度で済んでいるので、これ以上痛くならない限りは医者に行かなくても治りそうだとは思いますが…。
わが左手の小指、もう少しいたわってあげなければ…と思います。(今夜もキーボードのAキーが少し押しにくいです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.20
今日は体調を回復させるため、ほぼ一日中寝ていました。さすがに寝すぎてもう眠れませんが…。
さて、今日やったことというと、昨日の記事でも書いた「このブログのファビコン」。新しいのが出来たので更新してみました。
ブラウザのキャッシュに古いファビコンが残っていると更新されませんが、キャッシュをクリアしたら表示されました。
昨日の記事で、「自分の好きな色は何だろう」と書きましたが、あとで思い出してみたら、幼稚園児の頃に黒クレヨンばかり使って黒い絵を描いていたらしくて…。確かに、クレヨンの黒、あの黒光りする黒って、何となく好きでした。
そこで、地の色は黒にして、この黒が目立つように、右下隅の方に「納」の字を配置してみました。
(単純なファビコンですが、これでも字のフォントや大きさや配置など、20種類くらいは試作した結果です)
とりあえず、しばらくこのファビコンにしてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.19
小指の痛みは収まってきましたが、抗生物質の服用は継続しなければなりません。
そのせいもあって、今日の体調は今一つ…。今夜は早く寝たいと思います。
さて、数日前から、このブログに「ファビコン」を設定しました。ブラウザでページ名の前に表示される小さなアイコンです。
ブラウザによっては上手く表示されない場合があるのが残念ですが、とりあえず我がパソコンのIEでは表示されています。
しかし、自分のブログのファビコンを考えるって、予想以上に難しいです。
現在のファビコンは、黒枠の中にカラフルな「納」の字を書いたものですが、自分としては「とりあえず作った」感があって今一つです。
もっと良いものを自分で作ってみたいのですが…。そうすると「このブログは何を目指してどういう方針で書いているのか」という、そもそもの所から出発して考えなければならない気がします。
いや、そんな難しく考えず、自分の好きな絵柄にすればいいじゃないか…。
そう思ったのですが、今度は「自分が好きな色や絵柄は何だろう」「もともとどんな色や模様が好きだったのかな」という方向に思い悩んでしまって…。
まあ、もうしばらく、いろいろ迷ってみます。この16×16ドットの四角い枠を目の前にしながら…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.18
「爪周囲炎」についてネットで調べてみると、医者での処置は「切開して膿を取り除き、抗生物質を処方する」というのが一般的なようです。
今日、左手の小指の腫れを治すため、職場の近くにある皮膚科に行ったのですが、まさにこの通りの処置でした。
台に横になり、看護婦さんに左手首を押さえられ、先生が使い捨て注射針の太いのを取り出して…。と、文章にするとなかなか怖いですが、実際には少しチクッとしただけで、すぐに処置は終了しました。そしてガーゼを巻かれて終了です。
処方された薬は、あとでググってみたら抗生物質の飲み薬でした。
痛みも落ち着いてほっとしたのですが、「しばらく酒は飲まないでください」とのこと。確かに、抗生物質など飲んでいるときには酒は飲んではいけないでしょう。
先日、抜歯後に抗生物質をもらったときには、少しならいいだろうと飲んでましたが…今回は真面目に禁酒します。
禁酒より困るのは、パソコンのキーボードがスムーズに使えないということでした。
左手の小指って、キーボード上では「A」が定位置ですから…「A」を打つときに薬指を使わざるを得ない状況、こんなに面倒だとは思いませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.17
あなたが噛んだ…いや、別に誰にも噛まれた訳ではありませんが、連休明けから左手の小指が痛いです。
どうも、小指の爪の脇に小さなささくれが出来ていたところに、菌が入って化膿してしまったようです。
(連休最終日にクルマを運転しているとき、何となく小指のささくれが気になり始めていたのですが…)
化膿している箇所は直径2ミリくらいですが、その周囲、直径1センチくらいが赤く腫れています。
さて、どうするか…。
この程度の傷で医者に行くのも何だなと思ったのですが、「傷 化膿」とかでググって調べているうち、何だか不安になってきました。
爪の脇で炎症を起こす「爪周囲炎」という症状のようです。医者に行けば、化膿部分を切開して膿を出すという治療になるようです。
…ああ、まさに本当の「指切り」だ…。
なんてつまらないこと書いてないで、悪化する前に、明日か明後日にでも皮膚科に行ってこようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.16
昼休み、職場の自分の席で、昼食を終えてのんびりと過ごしていると、急に下から突き上げるような揺れが…。
「ちょっと強い地震だな…」と思いながら、そのままの姿勢で様子を見ていました。やがて縦揺れから横揺れに移行し、そして揺れは収まりました。
速報では北関東で震度5弱とのこと。スマホを取り出してTwitterを見ると、なかなか繋がりにくい状態でしたが、やがて色々な人の地震のツイートが次々とTL上を流れ始めました。
…地震がくるとすぐにTwitterを見てしまう癖、自分でもどうかなと思うな…(苦笑)。
ともあれ、東京付近は特に大きな被害も無かったようで何よりです。夜、自宅に戻っても、部屋の中は特に何ともありませんでした。
(連休は群馬県と長野県に行っていたので、ちょっと現地の事が心配になりましたが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.15
連休旅行の最終日。宿泊場所はJR佐久平駅前の東横インでした。
今日は朝6時に目が覚めてしまいました。もう眠れそうにないので起き上がり、6時半過ぎに東横インの無料朝食をとり、食後はしばらく佐久平駅前を散歩して過ごしました。
結局、チェックアウトして東横インを出発したのは午前9時でした。
人出の多かった連休とあって、帰りの渋滞が心配だったので、今日はあまり欲張らずに早めに帰る予定にしていました。
今日行ってみる場所として選んだのは、群馬県と長野県の県境付近にある「神津牧場」でした。ジャージー種の牛を数多く飼育している、歴史の長い牧場です。
実は、このブログで以前、「ジャージー牛を見てみたいな…神津牧場に行けば見られるかな…」という内容の記事を書いたことがあります。何年前の記事だったかな…? でも、なかなか来るチャンスがありませんでした。
そこで今日は、佐久平からの帰途に立ち寄ることにしたのです。神津牧場の場所は佐久平駅と下仁田インターチェンジを結んだ中間ぐらいにあるので、特に遠回りなルートではありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.14
今日は、今回の旅行の主目的…乗馬の外乗をしてきました。
場所は長野県、小諸の郊外にある「浅間トレッキング」です。
朝8時半に前橋のホテルを出発後、関越道と上信越道を走っていきました。長野県に来るのは2年ぶりくらいでしょうか。
佐久インターで降りて、グーグルマップ上では「小諸ユースホステル」を目指して走っていくと、10分か20分くらいで「浅間トレッキング」に到着しました。浅間山の山裾、木立の中に受付の小さな建物があります。場所は本当に「小諸ユースホステルの隣」です。
天気はとても良好、暑くも寒くもなく、いい外乗日和でした。12時からの2時間コース。若い男性のインストラクターに案内されて、近くの馬場へ向かいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.13
午後8時過ぎ。今夜は雷雨でしたが、降り方が多少は落ち着いてきました。
前橋駅と中央前橋駅を結ぶ道路を歩き、「このへんにある筈だけど」と探すうち、メイド服が張られた立て看板があるのを見つけました。ここが「BerryBerry」です。
この一帯は、ちょっと寂しい感じの駅前歓楽街といった感じでしょうか。「BerryBerry」は、小さな雑居ビルの2階に入っていました。階段を上がり、和風の外見のドアを開けると…「お帰りなさいませ」と迎えられました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
夕方、新湘南バイパスを茅ヶ崎に向かって走っていると、前方には丹沢や箱根の山並みが綺麗に見えていました。
このまま真っ直ぐ行ったら小田原や箱根へと向かうという道路ですが、「今夜は群馬県に行って、前橋のホテルにクルマを止めて、夜の前橋の街に飲みに行く」という予定です。ううむ、何だか実感が伴いません。
しかし、新湘南バイパスも圏央道の一部、不自然なところは(理屈上は)ありません。出来たばかりの道路だからこそですが、まだ気分的には、何となく不思議なルートを通っているような気がします。この「圏央道」。
ともあれ、連休初日の夕方、圏央道は特段の混雑は無く、順調に鶴ヶ島ジャンクションから関越道に入りました。
そして、関越道を前橋インターで降りて、前橋の中心部にあるホテルへと無事に到着しました。
やはり圏央道はなかなか便利です。
ホテルで一休みしたあと、中央前橋駅の近くにあるメイド喫茶「BerryBerry」へと出かけてみました。
何かと印象的な店でしたが…このレポは別記事に書いてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.12
さて、明日から三連休。
乗馬の外乗を目的とした旅行、既に乗馬クラブも宿泊も予約が済み、あとは明日出発するだけです。…といっても、これから旅行の荷支度をしなければなりませんが…。
そういえば、火・水曜に書いた記事では、今回の行き先に触れてませんでした…。
計画を立て始めた当初は、「海岸で暴れん坊将軍みたいに乗馬したい」というつもりだったのですが、その後「山の方に行きたいな」と気持ちが変化してしまいました。今回の行き先は長野県、軽井沢方面です。
一泊目の宿泊場所は前橋市内に決めました。上毛電鉄の中央前橋駅の近くにあるビジネスホテルです。
目的地が軽井沢の近くなのに、なぜ一泊目を前橋にしたかというと…
連休で混んでいて軽井沢周辺の予約がなかなか難しかったため、ではありますが…実はもう一つの目的地がありまして…(笑)。
今回の旅行はクルマでの一人ドライブ。安全運転に努めていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.11
ITmediaのエネルギー関連ニュースサイト「スマートジャパン」を見ていたら、福島沖の風力発電に関する記事が出ているのに気付きました。
超大型の洋上風力発電設備の建設が近づく、浮体構造が11月10日に福島へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/10/news028.html
おお、とうとう曳航される日程が決まったようです。
この洋上風力発電に関しては、5月にこのブログで記事を書いたことがあります。
この洋上風力について調べてみたら、既に完成済みの一番目の浮体式風車が、どうやら「完成状態で曳航」だったらしいので、「それは見たかったな…」という趣旨でした。
今度の二号機も完成状態で曳航かな…と当時は思っていたのですが、実際には浮体(土台部分)だけ小名浜港に曳航して、風車は小名浜港で載せるようです。ううむ、海上を静々と進む風車を犬吠埼あたりで見られるかと思ったのに、ちょっと残念。
それでも、これは相当に大きな風車ですから、港内で載せているところを見てみたいです。
そうだ、12月上旬に搭載作業開始ということは、港内で風車が形になってきたころに年越し…かも知れません。
そうすれば、「風車と一緒の初日の出」写真を撮れるかも…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.10
今日は夕方から夜にかけて、都内ではあちこちで局地的な豪雨になったようですが、私は幸いなことに雨に当たらずに済み、無事に神田の居酒屋「藏楽部」に落ち着くことができました。
ほっとして、ビールを飲みつつ色々と料理を食べていたところです。
飲みつつも、週末の旅行のことが気になり、タブレットを出してあれこれと調べていました。
土曜の夜のホテルは既に決まり、日曜の朝は乗馬クラブへ。そして昼過ぎに乗馬の外乗をする予定ですが、次に(帰りがけに)どこに行くかを、未だ決めかねています。
でも、「そういえばこの乗馬クラブの近くに、以前ブログで『行ってみたい』と書いたきり未だ行っていない場所があったなあ…」と思い出しました。
よし、月曜には行ってみたいと思います。そうすると、日曜の夜の宿泊場所としては…このホテルは空いてるけど喫煙室だけだな…。
旅行のプランを立てる楽しさって、全部プランを決め終わってしまったら、急に失われてしまいそうな気がします。
そのため、まだ日曜夜のホテルは予約していません。早く予約しないと満室になるとは分かっているのですが。
さて、そろそろ藏楽部を引き上げて帰りますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.09
今度の週末は三連休。
おとといの乗馬クラブで急に「来週は外乗に行きたい」と思い立ったため、今日はあれこれと準備を進めていました。
目的地(外乗のできる乗馬クラブ)は既に決まり、予約も無事に済ませました。
13日は、まずはクルマでいつもの乗馬クラブに行って、一鞍乗馬した後、乗馬用の道具(普段ロッカーに置いてある)をクルマに積み込んで、今回の目的地に向けて出発。そして目的地近くのホテルに宿泊。
14日は、目的地の乗馬クラブに昼前に到着し、外乗を楽しむ。その後は…さて何処に行こうかな…温泉かな…?
という具合に、旅行の計画を立てて予約などの準備を進めているひとときって、何とも楽しいものです。
しかし、今度の連休は行楽に丁度良い時期のためか、宿の確保が既に難しくなっていました。
今回はあまり高級な宿にはこだわらず、チェーンのビジネスホテルでよい…という方針なのですが、それも既に13日(土曜)の夜は満室のところが多くて…。空室のあるホテルを見つけるのが一苦労でした。
やっと某ホテルに空室を見つけました。でも、「やけに高いな…」と思って空室カレンダーを見たら、13日の料金は他の日の約二倍に設定されていました。ううむ、商売上手なホテルです。ちょっと迷いましたが、結局ここに決定しました。
14日(日曜)の夜に泊まる場所は、まだ決めていません。
13日に比べれば空室は若干多いですが、やはり有名どころは殆ど満室です。さて、どこに泊まるか…?もうしばらく迷ってみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.08
今日は出先から直帰だったのですが、昨日の疲れが残っていたのと、夕方から雨が降り始めてしまったのとで、どうにも気分が沈みがちでした。
傘を持ってきていませんでしたが、短時間なら傘無しで何とかなりそうな程度の小雨だったので、傘を買う気にはなりませんでした。
こんな日には、とりあえず秋葉原に行ってみるかな…。
銀座線に乗って末広町で下車。地上に出ても、まだ雨は止んでいませんでした。ちょっと早足で夕暮れの電気街を歩き…メイド喫茶HoneyHoney秋葉原店へと入りました。
(なぜHoneyHoneyにしたかというと、自分がよく行く秋葉原のメイド喫茶の中で、ここが末広町駅から一番近いからです)
今日は空いていて、並ぶことなく店内に入れました。カウンター席にてギネスビールなど飲みつつ夕食。新人のメイドさんと色々会話。
しかし、疲れが溜まっていたところにギネスなど飲んだためか、眠気がやってきてウトウトしそうになり…。結局、ちょっと早めに引き上げることにしました。
メイドさんに見送られてHoneyHoneyを出たら、まだ一部のパソコンショップなどは開いていましたが、小雨の中ではどうも立ち寄って買い物する気にならず…。
そのまま秋葉原駅に戻り、電車で真っ直ぐ家路につきました。
今夜は、酒は控えめにして早めに寝て、体調を整えたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.07
昨日はとても蒸し暑かったのに、今日は雨のおかげで一気に気温が下がって…朝起きた時には寒さを感じるほどでした。
今日は、ほぼ一か月ぶりの乗馬に行ってきました。昼間は雨が激しかったのですが、通っている乗馬クラブには屋内馬場があります。
湿度は高いものの気温は適度で、やっと暑さに苦しまずに乗馬できる季節になった気がします。
(一か月も足が遠のいたのは、正直、暑すぎる日に乗馬するのが、結構きつかったからでもあります)
今日の乗馬、駈足がちょっとうまくいかなかったものの、一か月ぶりにしてはまずまず乗れた方だったような気がします。
乗馬を終えた後、次回の予約を取ろうとしたら、「そういえば来週の週末は三連休だったな」と思い出しました。
三連休…そうだ、せっかくだから外乗に行きたいな…。
クラブの人と、外乗のできる乗馬クラブについて色々と相談してみました。今月は外乗にはとても良い季節。山梨や長野のクラブを勧められました。
「海岸で暴れん坊将軍気分を味わいたいです」と希望してみたら、三浦海岸の乗馬クラブ、そして九十九里浜のクラブ事情を教えてくれました。
よし、次の週末に向けて、クラブ探しと予約を進めていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.06
うちのエスペラント会の夏休み期間が終わり、9月最初の土曜日は「夏の体験発表会」。
私はこの夏、特にエスペラント語関係の行事や合宿などに参加したわけではないので、発表会で喋ることもないかな…と思っていたのですが…。
エス語云々とは関係なく、「飛鳥IIの船旅のことを話してほしい」と声がかかってしまいました。
実は、7月3日から8日まで「飛鳥II」の小笠原クルーズに参加したとき、5日(土曜日)の学習会講師を休んでしまった(代役を立ててもらった)ということもあるので…やはり発表しなければなりますまい。
そんなわけで、今日は午前中は自宅で発表準備をして、午後は発表会に出かけてきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.05
ふう…残暑がぶり返してきたためか、今日はどうも体調が良くありませんでした。
夜になって仕事を終えて帰るときも、なんとなく気力が出ない感じで…。
ともあれ、ただいまビールを飲みつつ、やっと週末だとほっとしています。
そういえば、今日の昼食は、とんかつ和幸のテイクアウトの弁当でした。
なぜ揚げ物にしたかというと…今日は金曜日、フライデーだからです(汗)。
ヒレカツとエビフライとクリームコロッケが入った弁当。なかなか美味でしたが…キャベツの千切り以外には野菜分は無し。
もしかすると、午後の体調が思わしくなかったのは、野菜不足のせいだったかも知れません。
せめて、野菜ジュースの一本でも添えておけば良かったなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.04
「クイックストラップ・ロックイン」という商品名の、ショルダーバッグ用のストラップ。
ワンタッチで長さを縮めることができて、邪魔にならないというのが売りの、いわゆるアイデア商品の類です。
しばらく前に、JR東日本の車内にある「トレインショップ」誌を何となく見ているうちに発見して、ついつい欲しくなってしまいました。普段ショルダーバッグを使っていると、ストラップが邪魔だと思うことが時々あるのです。
そこで、トレインショップの通販サイトにて購入し、昨夜届きました。
今朝、このストラップを自分のショルダーバッグに装着してみたのですが…。
正直言って、第一印象はあまり良くありませんでした。
「伸縮機構の部分がゴツくて、何だかスマートさに欠けるな…」
「伸縮を試してみたけどちょっとコツが必要で難しい…」
「下手に扱うと絡んでしまいそう…」
などなど。
でも、折角買ったストラップなので、ともかく今日はこれで出かけてみることにしました。
そして今夜は、ストラップが絡まることなく無事に帰宅しました。
第一印象ほどには使い勝手は悪くありませんでした。伸縮操作にも慣れてきましたし、伸縮機構の構造が分かってくるにつれて、使いこなすコツも段々と分かってきました。
「ショルダーバッグのストラップが伸縮できるなんて凄く便利です(T_T)(T_T)」と感涙にむせぶほどでもありませんでしたが、それなりに便利かな…とは思います。
もう少し使い慣れてきて、気が向いたら、後日レビュー記事っぽいものでも書いてみようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.03
今夜は、風呂に入ってのんびりしながら、何となく「自分のブログをこれからどうしていくか」などというテーマで考え込んでしまいました。
10年もよく毎日続いたなあと我ながら感心しながらも、本当にこの調子で「ブログを毎日書く人生」を続けていくのか、それが自分の人生にどうプラスに(どうマイナスに)なるのか、そもそも自分の人生をどうしたいのか…?
などと、ついつい思考が難しい方に、人生論みたいな方に向かってしまいます。
では、「自分の人生の足跡をインターネット空間に残す」という目的に使うネットツールとして、ブログは果たして理想的なのか、それともまだ改良の余地があるのか…?
ブログが良いのか、Facebookが良いのか、Twitterが良いのか、それとももっと革新的なシステムを発明すべきなのか(あるいは誰かが発明するのを待つべきなのか)…?
正直、まだよく分かりません。ただ、少なくとも現時点では、ブログから他のツールに乗り換えるだけの理由は無さそうです。
とりあえず今日の風呂場での結論は、「これからも今まで通りにブログ更新を続ける」という、結局は平凡なものでした。
風呂上がりのビールは、そんな悩みも忘れて美味かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.02
今日は昼休みにぼんやりしていて、何となく急に「上海に旅行したいな…」と思いつきました。
前回、上海に行ったのは2009年7月。皆既日食を見に来たときでした。早いもので、あれからもう5年です。
上海に行きたいなと思った一番の理由は、「そういえばもうすぐ上海蟹の旬の季節だったな」と思い出したからでした。食べに行きたいです。
(旬は10月から11月なのでもうちょっと先ですが、旅行計画をたてるには今頃あたりが良いかも知れません)
2009年に行ったときは、既に「海外メイド喫茶巡り」の趣味に足を突っ込んでいました。あのときは2店を巡ったものです。
いま調べてみると、うち1店は現在も健在で、既に6周年を迎えたようです。
前回行ったときのメイドさんは流石にもう居ないだろうと思いますが、それでも久々に行ってみたいです。
観光地巡りとしては…前回は有名観光地の「豫園」に行ったのですが、あまりの猛暑のため、すぐにタクシーでホテルに引き上げてしまいました。それゆえ、「豫園」にはもう一度行ってみたいです。
博物館にも行ってみたいですが、理系少年だった影響から、上海博物館よりは上海科学技術館に行って、今どきの中国の科学事情に触れてみたいな…という気がします。
行き帰りの飛行機は…この5年の間に茨城空港が出来て、春秋航空が茨城から上海に飛ぶようになりました。
どちらも飛行機好きとしての興味はありつつ、まだ体験したことが無いので…おそらくこの路線で行ってみることになるかと思います。
そんなこんな、色々と次回の上海旅行のイメージが出来てきました。
あとは日程調整とホテル探しと、「よし行くか」という決心だけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014.09.01
今日から9月…。
月末月初で仕事が遅くまでかかってしまい、あまりブログに長文を書く余裕が無いのですが、乗り物関係で「今日から」というニュースが2種類ほど目についたので、その感想でも書いてみたいと思います。
1. 航空機内での電子機器の制限緩和
機内での電子機器の使用には、今まで色々と制限がかかっていましたが、今日から制限が緩和されるとのこと。国土交通省から通達され、既にJALやANAのサイトでも案内されているようです。
とりあえず嬉しいのは、離着陸時でもデジタルカメラを使える…窓から離着陸時の風景を撮ることができるということでしょうか。(今までは、電気を使わない銀塩カメラでないと撮れませんでした)
次に飛行機に乗る機会があれば、ちょっと試してみたいと思います。
2. ラウンドアバウト導入
欧州で普及している、信号のないロータリー式交差点「ラウンドアバウト」が、今日から日本でも運用開始になり、何か所か導入されたとのこと。今後も導入が増えていくようです。
信号のないロータリーなら、台湾でタクシーに乗った時に体験したことがあります。確か台南だったかな…。交通量が多い交差点のロータリーに、いささか荒っぽい運転で突っ込んでいくタクシーの運ちゃん。ちょっとスリルがありましたが、止まることなくロータリーを半周して脱出、なかなかスムーズな仕掛けだと思いました。
日本での導入…正直、「うまくロータリーの流れに合流できるかな」と少々不安はありますが、それでも一度体験してみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント