2015.03.31
今月開業の上野東京ライン、ネット上での評判など調べると、どうも不評の声の方が大きい様子です…。
いろいろな問題が出ていること(東京駅や上野駅始発で座れなくなったことや、混雑がひどくなったことや、10両編成の列車が増えたことなど…)は私も把握していますが、それでもちょっと寂しい感じです。
自分自身は、そういった問題に個人的にはあまり影響を受けず、「わーい繋がった繋がった、まず大宮に行こう、次は柏に、次はさいたま新都心に、次は都電荒川線に…」と、Ingressのスキャナー片手に楽しんでいたもので…。
ええ、ここまで上野東京ラインの評判が悪いと、何だか自分も悪いことをしてしまったような気分です。(苦笑)
さて、それでは今月のまとめ。
今月は、以前から楽しみにしていた色々な新路線が、一気にまとめて開通した感じでした。でも、そのうちの一つ(本命?)の北陸新幹線には未だ乗れていません…。
・先月に引き続き、今月も「あちこちの街に行ってはIngressを楽しみ、そしてメイド喫茶に立ち寄り…」を何回もやってみた月でした。
・3月6日、マイクロソフトから発売されたばかりのモバイルキーボードを購入。もうすぐ一か月になりますが、使い勝手はとても良好です。これのおかげでThinkPad8がミニノートPC代わりに活用できます。
・3月7日、山手トンネル全通。開通直後の夕方に早速通ってみました。ううむ、もう嫌になるくらい長いトンネル…。でも、横浜から大宮に車で行くときには重宝します。
・圏央道の寒川北~海老名(3月7日開通)には、次の週末の14日に行ってみました。新規区間を通るのは呆気なかったものの、これまで何回も一般道で通った区間だけに、やはり嬉しかったです。ついでに桶川まで圏央道を往復し、桶川の珍名所「桶川の美少女像」のポータルをハック…。
・上野東京ライン開通~! 東京駅と上野駅の間に「見えざる壁」みたいなものを幼少時から感じていた私には、まるで壁が崩れたような印象でした。
・それから一週間、連日で上野東京ラインを使って、「壁の向こう」へと出かけてみました。16日は大宮、17日は柏、18日は尾久で降りて都電荒川線見物、19日はさいたま新都心、20日は上野公園…。実は、西郷さんの銅像を間近で見るのは今回が初めてでした。
・21日は、たまたまIngressしようと出かけた横浜港で、久々に飛鳥IIを目撃。また乗りたいですが…乗ってしまったら、Ingressの「ソジャーナ」メダルが途切れてしまうのが難点…。
・Ingressのレベルは3月22日にレベル9になりました。8から9までちょうど一か月。ちょっとペースが遅いかも知れませんが、まあ、街歩きを楽しみながら進めていきます。
・ブログ記事にはしませんでしたが、戸塚アンダーパスの開通も個人的には結構な大イベントでした。開かずの踏切で有名な、あの戸塚大踏切がとうとう廃止とは…ちょっと信じがたい気持ちです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.30
昨日のピザ食べ放題、ちょっと食べ過ぎて消化不良気味になってしまったらしく、ゆうべは深夜に少々苦しくなって目が覚めてしまいました。
ううむ、もう胃腸も若くないなあ…と苦い気分…。
そして、眠りが浅いままで朝を迎えたため、今日は体調があまり良くない状態でした。
明日と明後日は月末月初仕事なので、それに備えて今夜は早めに帰って早めに寝なくては…。
そう思ったのですが、帰りの電車は人身事故で運転見合わせ、やがて運転再開しましたが大混雑。「電車の混雑が落ち着くまで、駅ナカで夕食にしようかな」…というわけで、結局帰りは遅くなってしまいました。
ふう、眠い…。
でも今夜は寝る前に、明日アップ予定の「今月のまとめ」の下書きでも始めなくては…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.29
うーん…。一応写真を載せてみましたが、やはり雰囲気はあまり伝わらないですね…。
この席、半個室みたいな雰囲気のテーブル席になっていて、一応二人席らしいのですが、二人で座ったらちょっと狭い感じの空間です。
おひとり様で店内に通され、この席に案内されたときは、その狭さに最初はちょっとびっくり。でも、ここに一人ならちょうど落ち着ける狭さで、なかなか気に入ってしまいました。
この店は、相模原の北里大の向かいにある「ピッツェリア馬車道」。埼玉のファミレスチェーン「馬車道」の系列店です。
実は、「馬車道」のピザ食べ放題、時々無性に食べたくなることがあって…。今日はついつい夕食に行ってみてしまいました。
単にピザ食べ放題なら他にも色々な店があるとは思いますが、「馬車道」の場合、ビュッフェ式でもオーダー制でもなく、店内を巡回する店員さんがピザを手にして勧めてくれるという方式なのです。これが気に入ってしまいました。(随分前にもブログに書いたことがある気がしますが)
ただ、単に気に入ったというだけではなく、ここに来ると必ず「ヘンゼルとグレーテル」を思い出してしまいます。ピザを勧めてくれる女性店員の笑顔のせいで、もう満腹に近くてもついついもう一切れ、さらにもう一切れと食べてしまうので、「ああ、このお姉さんは魔女で、私を…」 (すみません冗談です)
ともあれ、今夜もパスタとピザで満腹になりました。
ピザを10切れくらいは食べたでしょうか。Ingressのおかげで最近やっと体重減の気配がしているというのに…。でもまあいいです(苦笑)。明日からまた徒歩Ingressを頑張ります。
それにしても、この一人個室状態の部屋、とても居心地が良かったです。まるで、長距離列車の一人用個室に乗っているような気分でした。「この個室っぽい空間をそのまま切り取って列車に載せてくれたらいいのに」とさえ思ったものです。
食べ放題開始時刻(午後5時半)の直後、まだ店内の席に少し余裕がある状態の頃に一人で行ってみれば、この席にまた座れるかも知れません。
また今度、ピザ食べ放題がやりたくなったら、この店に行ってみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.28
天気が穏やかで暖かい土曜日。今日はクルマで出かけることにしたのですが…。
停めてあった我が初代プリウス、この一週間の砂埃で覆われていました。単に砂埃というだけでなく、にわか雨でこびりついてしまったようで、モップぐらいでは取れません。
普段あまり洗車を真面目にやらない私でも、さすがにこれは洗わないと…これで走るのは少々みっともない状態でした。
フロントガラスを掃除して、ともかく乗り込んで出発。
まずは洗車機のあるガソリンスタンドに寄って洗車して…と思ったのですが、行ってみると洗車機の前に何台ものクルマが並んでいて、かなり待たされそうです。別のスタンドに行ってみたら、やはりそこでも洗車機は混雑…。
そっか、この一週間、クルマが砂だらけになる天気だったのは、別に自分だけでなくて地域全体がそうだったんだな…。当たり前のことではありますが、やっと気付かされた感じでした。
洗車は後回しにして今日の用事を済ませ、その後…夜になって再びガソリンスタンドを探し始めました。
やっと、洗車機に列が出来ていないスタンドを発見。しかし、入ってみたら店員が「当店は洗車はセルフではありません。スタッフが作業します」とのこと…。
値段が気になったので確認したら、普通のセルフ洗車よりちょっと高めですが、桁違いというほどでもありません。よし、ここで頼んでしまうか…。
店内でしばらく待つうち、10分くらいで作業完了。クルマに戻ってみると、車体の隅々まで丁寧に綺麗になっていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.27
昨日に続いて今夜も、仕事帰りに何となく夜の上野東京ラインに乗ってしまい、何となく上野駅で降りてしまいました。
昨夜は上野公園を歩きましたが、今夜はどうするか…。何となく足はアメ横の方に向かいました。金曜の夜。真っ直ぐ歩きにくいほどの賑わい。みんな楽しそうに夜空の下で飲んでいる中を、ひとり気ままに歩きました。
(もちろん、例によって手にはスマホをにぎり、Ingressのポータルを見つけてはハックしたりキャプチャしたり…)
さて、夕食はどうするかな…。
そう思いながら、高架橋に左右を挟まれた、まるで谷間みたいな雰囲気の通りに入ると、何だか目を引くようなカレー専門店がありました。
「クラウンエース」…。
古めかしい店構え、まるで昭和時代がそのまま残っているようなカレー店です。
店先のメニューを見ると、カツカレーが500円。なかなかの安さです。ううむ…興味はそそられるし、今夜はカレーを食べたい気分ですけど、何だか敷居が高い…。
スマホで検索してみると、ロケットニュース24でも記事になったことのある、それなりに知名度がある店のようです。(上野にそれほど親しんでなかった私は知りませんでしたが…)
よし、とにかく店内に入り、食券販売機で500円のカツカレーを買ってみました。
普通盛りでもちょっと多いくらいのボリューム、「普通のカレー」っぽい味付け、ちょっと薄くて固いけど大きめのカツ。500円にしては味は上々でした。
外装と同様、店内の雰囲気も古めかしく、タイムスリップしたような気分です。しかし、そんな店内でも、カウンターの背後の棚には、「上野東京ライン開業おめでとう」の小さなのぼりが、ちゃんと飾られていました。
食べている間に閉店時間が来て、店員さんがテーブル上の福神漬を片付け始めました。
カレーを無事に食べ終わって、店を出ると、既に外の看板は灯りが落とされていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.26
先週、上野東京ライン体験として仕事帰りに上野公園に立ち寄り、少しだけIngressのポータル巡りをしてきましたが、一週間近く経った今日、再び上野公園に行ってきました。
(上野のパンダポータルを巡るミッション、パンダの絵のバッジが可愛くて、つい挑んでみたくなったもので…)
夜の上野公園。
先週は、お花見の準備は完了していたものの桜が殆ど開花しておらず、閑散としていました。今日は、少しずつ桜が開花していて、夜桜見物の宴を楽しむ人も増えていました。(まだ混雑というほどではありませんでしたが)
そんな上野公園を、一人でスマホを手に歩き、あちこちのポータルをハックしていく…。ちょっと寂しい感じはしましたが、まあ面白いので問題ありません。
せっかくの夜桜なので、写真撮影を試みてみましたが、スマホのカメラでは写りはちょっといまいちでした。
上野公園を出て、Ingressのミッションを一つ完了したあと、鈴本演芸場の裏にある「下町バル ながおか屋」に足を運んでみました。
実は、最近ちょっと羊料理づいているため、色々と羊料理関係でググることが多いのですが、「ラムチョップ」でググろうとしたらGoogleの検索候補に「ラムチョップ 上野」という表示が出まして…。
さらに調べてみたら、上野では「ながおか屋」という店がラムチョップで有名らしいと判明。そこで、「次に上野公園にIngressしに行ったら、食事はここにしてみよう」と思っていたのです。
午後9時過ぎ、ながおか屋の店内は混んでいましたが、入口近くの立ち飲みスペースは余裕がありました。一人で飲むなら立ち飲みで十分なので、ここでビールとラムチョップを注文してみました。
ちょっと小ぶりのラムチョップ。最初は3本注文し、そしてついつい3本追加注文、結局6本も食べてしまいました。
なかなか柔らかく、ビールにもよく合う味。すっかり満足しました。(もっとも、空きっ腹にビールとラムチョップだけというのは、後でちょっと苦しくなりましたが…。何か他にも野菜類など頼めば良かったです)
ラムチョップで満足したあとは、再び上野公園に戻り、Ingressのミッションをもう一種類選んで巡ってみてから、上野駅に戻って上野東京ラインで帰路につきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.25
去年10月のオープン以来、何回も足を運んでいた銀座のメイドバー「MoonCat銀座店」が、4月10日で閉店との情報を知りました。
閉店といっても、実際には新橋への移転とのこと。ただ、徒歩で数分の距離なのに、銀座と新橋では土地柄が全然異なるので…どんな店に変わるのか少々不安にはなります。
正直、「銀座の一等地でメイドバーって大変では…」と少々気になっていたので、新橋への移転と知って、何となくほっとしたかも知れません。
ただ、「銀座の資生堂本社斜め向かいにメイドバー」という特異な店、気に入っていたことも確かなので…やはり寂しい気持ちでもあります。
ともあれ、今夜は銀座に出かけてみました。
既に顔なじみになったメイドさんと会話しつつ、ボトルキープのウイスキー(既に残量僅少)を飲み干しました。これで移転前の私の後片付けは完了です(!?)。
MoonCatのメイドさん、歌唱力は今夜も凄いものでした。カウンター席にて聞いていると圧倒されるような感じです。「これが福岡メイド喫茶チェーンの実力か…」と納得させられました。
ともあれ、4月10日までの残り期間、あと数回はMoonCat銀座店に行ってみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.24
昨日は体調が悪かったのですが、早寝した結果、今日はほぼ回復しました。
そこで、今夜も仕事帰りに少々遠回りしてIngressなど…。今夜は北品川から御殿山を通って大崎まで歩いてみました。
品川女子学院の横の坂道を上り、新幹線と東海道線と山手線を陸橋で越えて、山手線内とは思えない閑静で落ち着いた住宅街を通っていきます。
ちょっと寂しい夜道、寒の戻りで今夜は肌寒く、ちょっと身体が冷えた状態で、ゲートシティ大崎まで辿り着きました。中に入ってみると、ここまで歩いた道からは一変して華やかなビルでした。
無事に大崎駅に到着。
そういえば、今日はモスバーガーで新製品「ソイ野菜バーガー」発売日…。今月期限の株主優待券も少し残っているので、夕食は大崎駅前のThinkParkタワー内にあるモスバーガーで「ソイ野菜バーガー」を試してみました。(このThinkPark、モスの本社が入っているビルです)
それなりに肉っぽい食感のパティで、まずまず美味しかったです。
さて、湘南新宿ラインで大崎から帰るか…。
そう思って時刻表を調べたら、ちょうど電車が行ったばかりでした。ふう。もう少しのんびりするか…。
そんなわけで、今夜はこの大崎のモスバーガーでThinkPad8を取り出し、このブログ記事を書いているところです。もうすぐ閉店とあって閑散としていますが、さすがは本社お膝元の店、雰囲気と居心地はとても良好です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.23
昨日は結局、わがIngress実績、あと僅かのところでレベル9に届きませんでした。
今朝は少々早起きして、通勤経路途中でIngress活動、そして無事にレベル9に到達しました。
そんなわけで、今日はせっかくのレベルアップ達成日なので、仕事帰りに本腰を入れて活動しようかと思っていたのですが…。
残念ながら、午後あたりからどうも体調が悪くなってきました。
風邪っぽさはほとんどないのに、何となく熱とだるさが出てきた感じです。結局、駅前など少々巡っただけで、早めに帰宅してしまいました。
今夜は早く寝て、明日以降に備えたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.22
今朝、寝坊気味に目覚めると、何だか上半身があちこち痛い状態でした。
昨日くらいから、どうも肩こりがひどくなってきて、肩が痛いくらいだったのですが、どうもそれが上半身全体に広がったような感じです。
今日はクルマで横横道路を走り、馬堀海岸のスーパー銭湯「湯楽の里」に行って、東京湾の船を眺めつつ露天風呂に入ってきました。
風呂上がりにマッサージを受けてみたのですが、やはり最初は触られるだけで痛い状態で…「上半身全体が張ってますね」。
40分のマッサージで、ある程度楽にはなりましたが、まだ肩がちょっと痛いです。
なぜこんなに肩こりするのか、思い当たるのは、やっぱりIngressです。(苦笑)
毎日のように、Ingress開始前に比べたら大幅に長い距離を歩いています。それだけでなく、荷物はIngress前と同様に、モバイルPCの入ったショルダーバッグです。ずっとショルダーバッグでウォーキングするのは、どうも肩に負担がかかります…。
早いうちに、リュック兼用のバッグに買い換えるべきかも知れません。
ちなみに、我がIngressのレベルですが、もう一息で(おそらく今夜か明日にでも)レベル9に上がりそうです。
レベル8から約一か月かかってしまいましたが、まあ、これからも気長にやっていこうかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.21
今日は夕方から横浜にて某会の会合があるため、それまでしばらくの間、横浜の中心部にてIngress活動で過ごすことにしました。
午後3時半過ぎに桜木町駅を下車し、みなとみらい地区をミッションをやりながら移動。しかし、そのうちに…大さん橋の方で大きな客船が停泊していることに気付きました。
煙突には赤い横二本線。飛鳥IIです。去年の夏に小笠原クルーズで乗った船だけに、一目で分かりました。
ともあれ、少し急いで大さん橋に向かおうとしましたが、ほどなく午後4時をまわり、長声三回の汽笛が聞こえてきました。出港時刻になってしまったようです。
動き出した飛鳥II、何とか赤レンガ倉庫と一緒に写真に収めました。ちょっと天気が悪くて写りは今一つでしたが、何とかスマホのカメラで撮影できました。
自分が乗ったお気に入りの客船だというのに、最近はスケジュール確認を怠っていました。(そろそろ南太平洋クルーズから帰る頃だとは知っていたのですが…)
後で調べたら、昨日南太平洋から横浜に帰港し、今日は午後4時に出港とのこと。あらかじめ確認していれば、今日はみなとみらいではなく大さん橋に直行していたのですが…ううむ、ちょっと残念です。
ともあれ、久々に飛鳥IIの姿を見たら、再び乗りたくなってしまいました。
去年の小笠原クルーズみたいに5泊6日も乗るのは難しいかも知れませんが、手頃な日程のショートクルーズ、また探してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.20
仕事帰りに上野東京ラインで出かけ、Ingressのポータル巡りをする小旅行、今日で5日目となりました。
上野駅と東京駅が繋がったことを実感し、気持ちを慣れさせるための連日の小旅行…ではありましたが、それなりに慣れてきた気がするので、とりあえず「連日乗る」のは今夜で最後にしたいと思います。
でも、やはり上野駅と東京駅では雰囲気が違い過ぎて、上野東京ライン、何回乗ってもやはり完全には違和感が拭えません。もっとも、雰囲気や文化が違うからこそ、両者を直通列車で繋ぐことに意味があるだろうなとは思いますが。
午後7時過ぎの品川駅から乗車。
今夜はちょっと体調が思わしくなかったので、上野東京ラインであまり遠くまで行くのは避けて、上野駅で下車することにしました。
上野駅では公園口を出て、上野公園内のIngressのポータルを色々と巡ってみました。でも、今夜はあまりガッツリとIngressする気にはなれず…適当なところで切り上げることにしました。
上野といえば西郷隆盛の銅像ですが、もしかすると私にとっては、真正面から見るのは初めてかも知れません。
普段はあまり上野公園に来ることはなく、仮に来たとしても上野駅の公園口から動物園や博物館に直行だったので…。西郷さんの銅像のあたりを通った記憶が全然無いのです。
感慨深く見上げてみると、西郷さんの銅像、何とも立派な偉人という感じです。夜はライトアップされて、写真を撮るのも容易です。
今夜は上野公園のポータルの一割も廻れなかったかと思うので、また後日、上野に来てみたいです。できれば上野動物園の園内巡りも…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.19
上野東京ラインを実感するミニ旅行。4日目の今日も、品川から北に向かう電車に乗り込みました。
夜8時過ぎの宇都宮行き。比較的空いていて、窓側の座席を確保することができました。
本当は上野で降りて上野公園でも歩いてみようかと思っていたのですが、せっかく座れたんだから…と思うとついつい、上野から先まで乗りたくなってしまいました…。
結局、さいたま新都心駅で下車。多分、ここで降りるのは初めてです。
波型のホーム屋根、ドームっぽい形の駅舎、そして駅前の計画都市…。さいたまスーパーアリーナを目前で見たのは初めてでした。
さて、それでは…例によってスマホでIngressを起動し、この周辺のミッションを探してみました。
選んだのは、この新都心の随所に存在するオブジェを次々と巡るミッションでした。
昼間降っていた雨は夕方には止みましたが、湿気の多い状態は続き、空を見上げると高層ビルの上部が霞んで見えていました。歩いていてもベタベタします。
新都心のビル街を、Ingressのミッション画面に従いながら歩き、多種多様なオブジェを次々とハックしていきます。しかし…なかなかポータル数の多いミッションで、進んでも進んでもまだ先がある感じでした。広大な規模のさいたま新都心、オブジェの数も非常に多いようです。
ようやく一通りのポータルをハックし、最後はさいたまスーパーアリーナのポータルに到達してミッション完了しました。
けやき広場から、さいたまスーパーアリーナの写真を撮ってみました。
画像にしてみると、肉眼での印象以上に霧が深い感じでした。
時刻は午後10時前。夕食が未だだったので、近くのロイヤルホストに入ってみると、ちょうどラストオーダーの直前でした。
ハンバーグの夕食を終えて(ロイヤルホストのハンバーグも久々でした)、さいたま新都心駅に戻り、帰路につくことに…。
しかし、今更になって気付いたのですが、上野東京ラインの直通運転は終電が夜10時台と妙に早く、それ以降の時間には今まで通り上野と東京駅での乗り換えが必要になります。
面倒だな…と思いつつ、上野行きに乗って上野で下車し、山手線で東京駅に出て、東京駅から始発の東海道線に乗り込みました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.18
上野東京ラインに気持ちを慣らすための小旅行、今日で三日目です。
今夜はどこに行こうかな…と考えているうち、「もしかして、東海道線沿線から見ると、上野東京ラインで一番便利になる駅は…尾久駅じゃないかな?」と気付きました。
横浜方面から行く場合、これまでは乗り換えが2回必要だった駅に、今では乗り換え無しで行くことができます。(厳密には1回の乗り換えでも行けますが…)
そこで、グーグルマップで尾久駅周辺を見てみると…「そっか、駅から500メートルくらいで都電荒川線か」と思い出しました。鉄道好きには有名な「都電もなか」の和菓子屋さんも、尾久駅からは800メートルくらいで行くことができます。
東海道線沿線からは何となく遠い感じがしていた都電荒川線が、上野東京ラインによって、ちょっとだけ身近になったというわけです。
午後6時半頃、上野東京ラインを尾久駅で下車しました。利用客の少ない駅…ではありますが、寂しいというほどではありません。エスカレーターもエレベーターもあります。
駅を出て、駅前の通りを王子方面へと歩いて行きます。やがて梶原の電停が見えてきました。踏切を渡って商店街に入ったすぐ左に、都電もなかの店「明美」があります。(夜7時半まで開いていることを予め確認してから来ました)
店に入って、ショーケースの前で少々迷った末、都電もなかの16個入りを一箱購入してみました。多分、ここで都電もなかを買うのは十年以上ぶりです。
店を出て、商店街をちょっと歩いてIngressのエージェント活動を少々。このあたりは未だ、ポータルはそれほど多くありません。梶原を後に、都電の線路沿いを歩いて荒川車庫前へ。
ちょっと空腹になってきたので、荒川車庫前のローソンでからあげクンを買い、つまみながら都電を眺めて休憩しました。
自分にとっては馴染みの薄い他所の町で、普段見る機会のない路面電車を眺めているのに…。ここから500メートルほど歩けば、いつもお馴染みの帰りの電車に乗れる…。
そう考えると、やはり上野東京ラインは面白いなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.17
昨日に続いて今夜も、上野東京ラインの体験乗車をしてみました。昨日は品川から大宮まで乗りましたが、今日は品川では新顔の常磐線に乗ってみることに…。
品川駅では、ずっと改装工事をしていた昔の臨時ホームが、ほぼ常磐線用として使われていました。乗客は少なく、始発なので座るのも容易でした。
常磐線が品川を出て、新橋に停まり、そして東京駅で多くの乗客が乗り込み…。東京駅を出たら神田に向けて高架橋を駆け上り、そして秋葉原へと駆け下り…。
でも、昨日の夜に感じたほどには、「上野東京ライン」に対する違和感は減ってきたように思います。多少は慣れてきたのかも知れません。
それより、温かい車内で座っていると何だか眠くなってきました。それに、今日は仕事の都合で昼食はカロリーメイトとウイダーゼリーだけだったので、夜は空腹で力も出てこない気がして…。
ウトウト状態で常磐線に乗っているうち、北千住…何となく降りるの面倒だな…。松戸…やっぱり面倒だから降りずに乗っていたいな…。柏…まだ降りたくないけど、さすがにそろそろ降りようかな…。
結局、意を決して柏で下車しました。
特に用事も無く、気まぐれ電車旅で到着してしまった柏。さて、どうしましょうか…?
とにかく南口の改札を出て、スマホを取り出してIngressを起動しました。街歩きで何をするか困ったときはIngress、という感じです。
柏駅周辺のミッションを探し、面白そうなのを選んでスタート。いわゆる駅前お手軽ミッションという奴で、大して歩くことも無く完了しましたが、それでも何となく「柏という街」の片鱗に触れたような気がしました。
何となく、この柏駅周辺はラーメン屋が妙に多いようです。そこで「柏 ラーメン」でグーグル検索してみると、柏の有名ラーメン店のまとめページが色々と出てきました。
一番近くにある店に歩いて行き(途中で幾つかIngressのポータルをハックし)、やがて見えてきたラーメン屋。ここで大層なボリュームのあるラーメンを注文しました。何しろ空腹だったもので、がっつりと食べたい気分でした。
もやしと肉が山盛りの、かなり太麺のラーメン。なかなか美味しかったのですが…なにぶんにも量が多すぎて、後半では持て余し気味になりました。それでも何とか完食。ちょっと苦しかったです。(若いころだったら平気だったのでしょうけど…何となく寂しいです)
食後は腹ごなしのため、Ingressのミッションをもう一つ選んでみました。20分ほどでミッションを終えたとき、到達していたのは柏駅南口の正面…。
まだ歩き足りないような気もしますが、今日は疲れていますし、そろそろ帰ることにしました。
帰りの常磐線上り快速(品川行き)は空いていました。上野駅で下車して、ホーム向かい側で沼津行に乗り換え…今夜もついついグリーン車に乗ってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.16
今日は仕事を終えた後、品川から上野東京ラインに初めて乗ってみました。
宇都宮線に少々の遅れ、との情報もありましたが、乗り込んだ黒磯行は概ね定刻通りでした。
大宮で下車して、駅の近くのメイド喫茶「HoneyHoney大宮店」で、ほっとしながら生ビールを飲んでいるところです。
しかし、初めて乗った上野東京ラインの感想は…ううむ…。
乗り物好きとして、新線の開通というのは嬉しいものですし、上野東京ラインの開通もやはり歓迎なのですが、乗った感想はどうも、何となくほろ苦さを感じるようなものでした。
品川駅から乗った電車。先週までは夜の東海道線の上りなんて空いていて、新橋で更に空いて、東京駅には少々寂しい状態で終着したものでした。でも、今日は品川を出ても混雑しています。先週まで当たり前だった光景が消えてしまったのか…と、ちょっと感傷的になりました。
東京駅をいよいよ発車。神田あたりでは高い高い高架橋を通り抜け、秋葉原に向けて急坂を駆け下り、御徒町のホームを横に見ながら通り過ぎ、そして左側に上野精養軒のネオンを見ながら上野駅へ。…何だか、「禁断の線路」を走っているような感じがしました。
そして上野からは今まで通りの宇都宮線電車です。でも、雰囲気が何か、今までの宇都宮線と違うような感じがしました。
どうしてこんなに妙な気持になるのか…。
考えてみると、幼少時から鉄道が好きで、東海道線沿線で生まれ育った私にとって、東京駅と上野駅の間は、子供の頃から
「山手線と京浜東北線しか通れない壁」
だったようです。
東京駅までは壁の手前の「自分の守備範囲」。
上野駅からの東北線や高崎線や常磐線は「壁の向こうの路線」。
東京と上野の間で山手線や京浜東北線に乗るのは「壁を越える儀式」。
そんな観念が、もうすっかり強固に、頭の中に構築されていたのです。
東北新幹線が東京駅に来たときは「壁に少し穴が開いた」ような感じ。
湘南新宿ラインに初めて乗って大宮まで行ったときは「壁を迂回する道が開けた」感じ。
でも、私の固定観念としての「東京と上野の間の壁」は、先週までは依然として存在していました。その壁が今夜、一気に崩されてしまったような気がします。
壁が崩れることは決して悲しむことではなく、むしろ喜ぶべきことですが…。
やはり、慣れ親しんだ固定観念が崩れ去るというのは…ほろ苦い感覚です。
ともあれ、今夜はここ大宮のHoneyHoneyで心行くまで飲み、そして再び上野東京ラインで「崩れた壁」を抜けて横浜に帰るつもりです。
東京と上野の間の壁、崩れたことを実感するまで、もっと何回も上野東京ラインに乗ってみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.15
昨日の桶川往復で、ちょっと疲れてしまったためか、今朝は10時過ぎまで寝てしまいました。
寝坊した日曜はあまり遠出をする気にならないので、近場に出かけてIngressしてみることにしました。
横浜市内に点在する「市民の森」、そのうちの一つに出かけて、遊歩道を歩いて木々の間に進み、森の中にあるポータルへ。
坂道が急でちょっと大変でしたが、無事にポータルとなっている広場を見つけました。
ポータルをハックし、もう一回ハックするための時間待ちで佇んでいるうち、コンコンコンコン…という音が聞こえてきました。いや、コンコンコンではなく、コココココ…という感じの超快速で木を叩いているような音です。しかも、音がするのは上の方です。
これって、もしかしてキツツキかな…? 音のする方を見上げて探したら、確かに一羽の鳥が木に止まっていました。しかも、頭を前後に激しく振って、くちばしを木に打ち付けています。見事にイメージ通りのキツツキの姿でした。
キツツキを実際に自分の目で見るなんて、初めての経験だったので…少々驚きました。
スマホで写真を撮ろうとしましたが、さすがに高いところの鳥をうまく撮れるほどのズームは出来ないので…早々に撮影は諦めました。
Ingressをやっていると、思いがけないものを見る機会が増えるな…と、今日も実感させられてしまったようです。
ともあれ、市民の森の中にある各ポータルを無事に巡り終え、森を出て近くのローソンでほっと一息。そしてローソンから先ほどの森の中に向けてリンクを飛ばしました…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.14
今日は北陸新幹線と上野東京ラインの開業日ですが…どうせ初日は混んでいるだろうと思い、今日はどちらも行かないことにしました。
そのかわり、先週日曜日に開通した圏央道の寒川北~海老名間、こちらを試しドライブしてみました。
午前中は、いつもの乗馬クラブにクルマで出かけ、まずは一鞍乗馬。(去年秋の落馬以来、久しぶりに駈足を出せるようになりました。まだ怖いですが…)
そして乗馬を終えた後、クラブを出発してクルマを国道一号へと走らせ、新湘南バイパスに乗りました。
新湘南から圏央道に入り、交通量の少ない道路を走っていき、寒川北から新規区間へ…。
これまでは、圏央道を使うときは寒川北で降りて一般道を走り、海老名から再び乗っていました。そんな少々面倒だった区間を…今日はもう、たった数分で通過です。
あっけなさ過ぎて、景色はあまり印象に残っていませんが、第二東名道のジャンクション工事中の箇所を通ったときは「第二東名…あと何年後かな…」と少々考えてしまいました。
新規区間を通り過ぎたあとは、とりあえず厚木パーキングエリアに入ってB級グルメの昼食。(ここにはB-1グランプリの食堂があります)
厚木を出た後は、どこに行くか迷ったのですが、結局もっと圏央道を走りたいと思って、桶川まで来てしまいました。
「前に圏央道で桶川に来た時、確か結構立派なコインランドリーがあったなあ…」
今日は帰りがけに洗濯したいと思い、一週間分の洗濯物をトランクに積んでありました。
そんなわけで、ただいま桶川の郊外にあるコインランドリーに立ち寄って、洗濯しながらこの文章を書いているところです。
圏央道でわざわざ桶川まで一人ドライブに来て、桶川でやったことは洗濯だけ…という、ちょっと何だかなあという感じの土曜日になりましたが、まあ楽しかったので良いです。(^^♪
この記事を書き終えて、洗濯を終えたら、今来た圏央道で帰路に着くか、それとも国道17号で大宮に立ち寄るか…まだ少々迷っているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.13
ハングリータイガー。神奈川ローカルのステーキとハンバーグのレストラン。
かつては神奈川県一帯に沢山の店を出していたのですが、その後急速に店舗数を減らして3店くらいになってしまい、しかし最近は再び少しずつ店を増やしているというチェーン店です。
この店のハンバーグ…最後の仕上げを目の前で鉄板上でやってくれるというハンバーグ…。おそらく数年ほど食べていませんでした。また食べてみたいな…と思って公式サイトを見たら、最近になって武蔵小杉に出来たとのこと。行ってみることにしました。
夜の武蔵小杉駅周辺でIngressをしばらく楽しんで、すっかり空腹になった後、横須賀線と東横線の間くらいにある「グランツリー」のフードコートへ。
注文したのは、ハンバーグとラムステーキのコンボでした。30分近く待ちましたが、ようやく出てきたそれは、熱々の鉄板の上で最終調理するという、かつて食べた時と同じ鉄板料理でした。
少し表面が焦げてきたハンバーグと、大ぶりな骨付きラム肉。
思い出にあるハングリータイガーとほぼ同じ味、そして焼き上がりの香り。美味しかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.12
「今夜は蒲田のシャルロッテに行こうかな…」
そう思った私は、仕事帰りに品川から京急の急行に乗車し、京急蒲田で下車しました。
メイド喫茶「シャルロッテ」の蒲田店はJRの駅の西口にあるのに、なぜわざわざ遠い方の京急蒲田で下車したかというと…ええ、やはりIngressのためです(笑)。京急蒲田とJR蒲田の間で、歩きながらポータル巡りをやりたいと思って…。
京急蒲田駅前でミッションを探してみたら、両方の蒲田駅間をたどるミッションがあったので、それを選んでポータル巡りしながらJR蒲田駅を目指しました。
中華料理店、ラーメン店が多く、何だか食べ歩きたくなる街です。そういえば数年前、同窓会をこの辺の店でやったなあ…。既に夕食後だったのが惜しまれます。
無事にミッションを終えてJR蒲田駅到着。西口に出て、アーケード街を歩いて「シャルロッテ」へ。
今夜はイベント終了翌日のためか空いていて、新人のメイドさんとの会話がはずみました。ちょっと寂しい店内でしたが、なかなか楽しかったので、ついつい閉店間際まで…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.11
今夜は神田の居酒屋「藏楽部」に飲みに行くことにしました。
でも、いつものように神田駅から歩いていくのでは物足りないので…。二駅離れた有楽町で電車を降り、有楽町から神田まで、Ingressしながら歩いて行くことにしました。
丸の内のあたりはIngressのポータルの密集地帯。ポータルに立ち寄りながら夜のオフィスビル街を北へと歩いて行くうち、「Explorer」のシルバーメダルに到達しました。(ユニークポータル訪問数1000達成のメダルです)
有楽町を出て一時間、ようやく神田淡路町に到達し、「藏楽部」の店内へ。
冬メニューの鍋料理が間もなく終了するとのことで、今夜は、にんにくバター鍋(一人前)にて満腹になりました。
でも、今日は大震災から4年経過の日。真面目なことも少しは書かなければいけません…。
丸の内のオフィスビル街、夜は明かりが散りばめられて煌めき、道路沿いには色々な屋外芸術作品が並んでいるという道路。歩いても歩いても続いていました。
ここを今夜Ingressしながら歩いて思ったのは、
「この美しい街、天災があっても何としても護らなければ…」
ということでした。(少々、ゲーム世界の設定の影響を受けているのかも知れません)
ゲーム世界はともかくとして、現実にこの街を守るために、私みたいな個人ができることといったら一体何だろう…?
Ingressを楽しんでいる者の自己弁護になるかも知れませんが、自分の愛する街を救うためには、「まずは街に出て、街の色々な事をもっと詳しく知る」ことが大切なのかな…。色々なポータルを巡り、オフィスビル群を見上げて景色に見とれたりしながら、今夜はそんなことを考えていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.10
「そういえば今日は、山陽新幹線の博多開通から40年だったなあ…」
幼少時を振り返れば、生まれた時には既に東海道新幹線が開通した後でした。岡山延伸時には…残念ながら覚えていません。ただ、岡山開通記念ステッカーが無造作にタンスに貼られていたのは覚えています。
そして博多開通のときは…これは記憶に残っています。ニュースを見て多少は理解出来るくらいの年齢、そして…森繁久彌が「赤いひかり、青いひかり」を案内するコマーシャル、今でもはっきりと覚えています。
あまり遠くに旅行に行かない家庭だったので、実際に山陽新幹線で博多まで乗り通したのは、それよりずっと後のことでした。多分、社会人になってからだと思います。
個人的には、山陽新幹線の車窓風景って、何となく「陽だまりの中にいるような…」という感じでしょうか。500系のぞみで通ったときも、列車の速さとは似合わない風景だなと思ったものです。
さて、この週末は北陸新幹線の開通。
子供の頃から計画は聞かされていたので、「随分と待たされたな…」という感じではありますが、やはり楽しみです。
もっとも、開業日に行ってもお祭り騒ぎで混んでいると思うので、少し日を置いてから乗ってみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.09
今日は朝から雨、夕方からは本降り…。
今夜はあまり寄り道せず、Ingress活動も(雨の中では大変なので)控えめにして、ほぼ真っ直ぐ帰ることにしました。
ただ、夕食は少々珍しいものを食べたいと思い、品川駅高架橋下の「品達」へ行ってみました。
どの店に入るか少々迷ったものの、何となく辛い中華料理が欲しくなり、西安料理の店へ…。ここには先月くらいに一度入って、刀削麺の辛いのを食べたことがあります。
メニューを見ると、前菜として羊肉の料理があったので、ビールと一緒に注文。(最近、ちょっと羊料理に興味が湧きつつあるところなので…)
香辛料と香草のよく効いた羊肉。肉自体はあっさりとした味でした。
羊肉の匂いがあまりしないな…と思いましたが、噛んでいるうちに少しずつ、「あ、確かに羊だ…」と分かりました。
この羊を食べ終わった後、刀削麺が到着しました。
刀削麺はかなり量が多く、しかも香辛料が効いていて…。食べきれるかどうか心配になるくらいでしたが、結局ほぼ全部食べ終わりました。
食べ過ぎて、食後に席を立つのが億劫になり…しばらく休憩してから店を出ました。
「品達」から外に出ると、幸い、雨は小止みになっていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.08
昨日に続いて今日も、横浜にて某イベントの手伝いに駆り出され、午後3時過ぎに終了しました。
昨日はそのままクルマに乗って、開通したばかりの首都高速中央環状線の山手トンネルをくぐりに行き、そして大宮まで行ってしまいましたが、今日はそんな遠出はしませんでした。帰りがけにスーパー銭湯に行って風呂に入ったくらいです。
昨日は山手トンネルの開通でしたが、今日は圏央道の寒川北~海老名間の開通です。
この区間が出来ると、新湘南バイパスから東名道、中央道、関越道までが圏央道で繋がるので、個人的には開通を心待ちにしていました。
(寒川北~海老名の間を一般道で走ったことは既に何回もあります。それほどの遠回りではありませんが、やはり少々面倒でした)
開通時刻は午後9時。あと20分足らずです。
実は只今、まだ自宅には戻っておらず、近くのファミレスにてコーヒーを飲みながらこの記事を書いているところなので…。この記事を書いた後、おもむろに寒川へと向かえば、開通直後の圏央道を走ることはできます。
でも、昨日と違って今夜は多分、寒川までは行かないと思います。明日は仕事ですし…。それに、せっかく待望の新区間を通るのなら、ちゃんと行きたい目的地を決めてから行きたいです。
行くとしたら来週の週末でしょうか…? でも、今度の土曜日は北陸新幹線と上野東京ラインの開通です。
今月は、道路も鉄道も、個人的に待ち遠しかった新線区間が次々と開通するので楽しみな月ですが、さすがに集中し過ぎてちょっと大変です。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.07
今日は横浜で、某イベントの手伝いに駆り出され、終わったのは午後4時過ぎでした。
さて帰るか…というところで、今日は首都高速の中央環状線全通ということを思い出しました。山手トンネルの工事中の区間、大井と大橋の間が開通し、物凄く長い山手トンネルが全線開通です。
開通時刻を確認したら、今日の午後4時。開通したばかりでした。よし、ちょっと初くぐりに行ってみることにしました。(今日はクルマで横浜に出かけてきていました)
横浜から首都高速を走り、湾岸線の大井料金所を通ったのが午後5時頃。すぐにジャンクションがあり、山手トンネルの入口が見えてきました。
「全長18200メートル…長いな…」
大井からしばらくはカーブが多く、何だか「地下なのに…」と言いたくなる感じでした。開通時刻から1時間が過ぎていると、既に初乗り渋滞も無く、流れはスムーズでした。
真新しいトンネル。といっても、延々と続くトンネルなので景色はそんなに面白くありません。右へ左へと走らせるうち、やがて大橋ジャンクション。ここからは既存区間で、自分も既に通ったことがあります。トンネルの壁の汚れで「あ、既存区間だな」と分かります。
途中、新宿あたりから少々渋滞してきたせいもあって、だんだんと退屈になってきました。「早く出たいな」と思いながらノロノロ運転の車を進めるうちに、やっと外へ…。
ええ、日本一の長さの道路トンネル、もう嫌になるくらい長かったです。(苦笑)
山手トンネルを出た後は、そのまま5号線、そして大宮線へと進み、大宮駅近くの駐車場に入りました。
そして、ただいま大宮のメイド喫茶「HoneyHoney大宮店」にて夕食にしているところです。
ここに来るのは正月以降2か月ぶり。メイドさんから、正月の巫女さんイベントで撮ったチェキを2枚渡されました。1枚は今年の正月、1枚は去年の正月…。(去年の正月のチェキ、受け取るのをすっかり忘れ、忘れられていました)
さて、この後は大宮駅周辺で少々Ingressをしてから、首都高速で帰路に着くつもりですが…。
帰路もあの山手トンネルを通る気になるかどうかは、今のところ少々微妙です。
(追記)
帰りは結局、「夜だったらトンネルも外も大して変りないかな」と思い、山手トンネル経由を選びました。夜になって雨が降り出したので、トンネルの方が楽だなと思った…というのも理由です。
しかし、池袋から大橋ジャンクションまでは順調だったのですが、そこから大井まで「工事渋滞40分」という標示を見て、とっさに大橋でトンネルを抜けて用賀へ。そして東名道経由で帰宅しました。
新規開通区間で、開通日の夜に工事渋滞というのは…。真相は既にはっきりしませんが、「開通日に間に合わなかった工事が残っていたのかな?」と、ついつい勘ぐってしまいました。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.06
あー、あー、只今新しいキーボードの文章入力テスト中。あー、あー、本日は雨天なり。あーあーあー。
そんなわけで、今夜は仕事帰りにヨドバシに立ち寄り、今日発売のマイクロソフトのモバイルキーボード「Microsoft Universal Mobile Keyboard」を購入してきました。
ただいま、ファミレスでワインなど飲みながらキーをたたいています。キーの大きさや配置に慣れるまで、もう少々かかりそうです。
私が今までに購入したモバイル用Bluetoothキーボードは、これで三枚目…。ちょっと買いすぎな感じはしますが、これまで使っていた某社のキーボードが何だか妙に使いにくかったもので…。
蓋を閉じた状態では、何だか絶妙な大きさで…モバイルノートPC好きだった身には魅力的に見えてしまいました。この大きさと重さでモバイルノートだったら良かったのに…と思いたくなる感じです。
蓋を開けて、わが愛機のThinkPad8を立て掛けると、なかなかバランスの取れた大きさでした。これで、大昔の愛機ThinkPad220か230Csと似たような感覚で利用できます(?)。
しかし、今日はこのキーボードを入手するのが少々大変でした。
仕事上がりにスマホでヨドバシカメラのサイトにアクセスし、このキーボードの店頭在庫を確認してみたら、東京周辺各店の大半は既に売り切れで「お取り寄せ」マークという状態。さすがは新製品発売日です。
まだ残っている店のうち、さて、どこに行こうかな…。結局、帰り道の途中にある店ということで、川崎ルフロン店にしました。
ヨドバシのサイト上で注文をかけ、店頭受取を指定してから、おもむろに電車で川崎へ…。これで無事に入手できました。
そんなわけで、思いがけずに降りた川崎駅。ここで降りたのは久しぶりです。
本当なら、ついでに川崎駅周辺を巡ってIngressをやりたかったのですが…夜になって雨が降ってきたのと、自分の足が(昨日Ingressやり過ぎて)ちょっと痛くなってきたのとで、あまり動き回る気にはなれませんでした。
結局、川崎ルフロン周辺のポータルを数カ所と、駅の反対側のラゾーナにあるポータルを数カ所くらい廻っただけで、今夜は川崎を出て帰路を急ぎました…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.05
今日も今日とてIngress。
ただいま、夜の街を歩き疲れて、目に付いたデニーズに入って生ビールなど飲んでいるところです。(これじゃあ痩せないとは思いつつ)
そういえば、今日の昼休みのこと…
昼休み、昼食の弁当を買いに行くついでにIngressをやっていたのですが、何だか予想よりも遠いところまで歩いてしまいました。(あっちに白ポータルがある…と思ってつい…)
私の勤め先は、10年くらい前、数百メートルほどの距離を移転したのですが、その移転前のオフィスビルの近くまで来ました。
この周辺の食堂やコンビニなど、かつては日常的に利用していたのですが、移転後は殆ど来たことがありません。
「あ、あの弁当屋…昔はよくあそこで弁当を買っていたなあ…」
古びた弁当屋さんが、今でも変わらず営業しているのを見て、忘れかけていた思い出が蘇ってくるようでした。
向かいには、これも昔はお馴染みだった中華料理店。こちらでも店先で弁当が売られています。
結局今日は、中華料理店の弁当の方を選びました。
弁当をぶら下げ、職場への帰り道を、時々立ち止まってIngressしながら戻りました。
…明日は弁当屋さんの弁当の方を試してみようかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.04
今夜は、メイド喫茶HoneyHoneyの秋葉原店にて、のんびりと過ごしています。
特にイベント日を狙って来たわけではないのですが、今日は「女学園」イベントで、メイドさん達が女学園制服姿です。
…女学園で酒なんて飲んでよいのかどうかは…とも思いますが(笑)、今夜はギネスビールが美味いです。
水曜の夜の秋葉原、ちょっと閑散としている感じで、ここHoneyHoneyも空席がある感じです。まったり気分…。ギネスの次は日本酒のぬる燗など飲んでおります。
(昨日は銀座のメイドバーで随分と飲んだので、今夜のメイド喫茶巡り行動は控えようかと思っていたのですが、結局秋葉原に来てしまいました…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.03
今夜は銀座のメイドバー「MoonCat」にて、ひなまつり限定カクテルなど飲んで過ごしています。
ここに来る途中、銀座「あけぼの」の本店の前で何となく足を止め、「メイドさんに差し入れでも」と思って豆大福を購入しました。
普段、MoonCat(並木通り、資生堂本社斜め向かい)に来るときは、いつも新橋駅から歩いて来ていたのですが、今夜は東銀座駅からでした。途中、銀座四丁目の交差点を渡って、「あけぼの」の店先で「そういえば今日はひな祭りだった」と思い出し…。
なぜ東銀座駅から歩いたかというと…ええ、やっぱりIngressのせいです。四丁目や東銀座付近のポータルは未だ巡っていなかったので…。
ポータルを巡り、キャプチャーしたりハックしながら歩いていると、何だか普段とは違う気持ちになるようです。いつもだったら、「あけぼの」みたいな洒落た和菓子店で豆大福に目を留めることなんて、まず無かったでしょう。
豆大福の手提げ袋を持って店を出たら、向かい側の和光の時計台で午後9時の鐘が鳴り始めました。ああ、この時計台って毎時に鐘が鳴るんだ…。
この鐘の音を聞くのも初めての経験…いや、かつて東銀座のコスプレ雀荘に通っていた時期もあるので、聞いたことはある筈なのですが、耳を傾けたのは初めてでした。
次にMoonCatに来るときは、また東銀座駅から、あるいは築地駅から歩いてみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.02
ふう…。今日は仕事がちょっと遅くなってしまいました。帰りに何処かで寄り道して…というのもままならず。
結局、ただいまサイゼリヤに立ち寄って、遅めの夕食にしながらパソコンに向かっています。
今夜のささやかな楽しみは、これから帰宅して自分の部屋に戻れば、「おかしのまちおか」の大きな袋に入った菓子が待っていることです。(深夜に食べたら健康に悪いと分かっていながら…)
ええ、おとといの土曜日、たまたま立ち寄った「おかしのまちおか」で、お菓子の衝動買いの魅力に気付いてしまいました…。なかなか危険な店だと思います。
最近よく見かけるチェーン店だけど、いったいどういう会社なんだろう…と思って調べてみたら、どうやら古くからの菓子問屋を親から引き継いだ二世社長が始めたチェーンのようです。
創業者の名前は「町岡さん」かと思っていたのですがそうではなく、「まちおか」は「街のお菓子屋」の略だったらしいとか…。
色々ググって調べた限りでは怪しいチェーン店ではなさそうなので、これからも安心して通いたいと思います。(って、太るからほどほどにしないと…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015.03.01
今日は一日ずっと雨の日曜日…。
出掛けずに自宅でずっと怠けていたいな…。でもIngressもやりたいし、それにクリーニング店にワイシャツを受け取りに行かないと明日のワイシャツが無いし…。
で、思い出したのが、今日は横浜のメイド喫茶HoneyHoneyが9周年で、記念イベントをやっているということでした。今日はコスプレデー、過去のイベントのコスプレ衣装総動員という日です。
9年前の3月1日、HoneyHoney開店日の夜も、今日と同様の雨でした。いや、今日よりもっと激しい雨だったかも知れません。靴の中に雨水が浸みて大変だった記憶があります。
今日も、あの日を連想するような本降りの雨。何となく、行ってみようかなという気持ちになりました。
結局、今日はクルマに乗り込んで雨の中を横浜へ。岡野町のコインパーキングに停めて、ローソンのビルの二階にあるHoneyHoneyを目指しました。HoneyHoney横浜店に来るのは数か月ぶりかも知れません。
ホットチョコラテに描いてもらったのは、Ingressのロゴマークでした。
ローソン全店が(Ingressとの提携によって)ポータルになっているので、ローソンの真上にあるHoneyHoneyでは、店内に居ながらにして下のローソンのポータルにアクセスすることができます。
今日も、時々思い出してはスマホを手に取ってIngressの画面を見て、ポータルへのハックを何回か行いました。ポータルキーも何本か入手しましたが…さて使い道は…?
夜6時過ぎに、メイドさんに見送られてHoneyHoneyを出発しました。外はすっかり暗くなり、雨は相変わらず本降りでした。
クルマでの帰りがけ、自宅近所のクリーニング店に立ち寄り、ワイシャツなど引き取ってから自宅に戻りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント