初日の出から帰宅
新年、あけましておめでとうございます。
私は夕方ごろに、初日の出ドライブから帰宅しました。しばらく自室でのんびりと休憩したあと、今日撮った写真を眺めていたところです。
毎年行っている初日の出スポット、土浦から数キロほどの霞ケ浦の湖畔の漁港「崎浜」にて、今年も初日の出を拝んできました。雲がちょっと多かったものの、朝7時過ぎに雲の上から朝の太陽が姿を現しました。
今年の願い事を朝日に祈ったりしたあと、クルマで一旦、土浦の東横インに戻って朝食。そして9時過ぎにチェックアウトしました。
快晴の空の下、霞ケ浦沿いにクルマを走らせ、天王崎でカメラを持ってしばらく散歩。(崎浜から見た初日の出方向の対岸は、ちょうど天王崎のあたりです) Ingressを起動し、崎浜と天王崎の間をリンクさせてみたりしました。
(松の木の間に小さく写っている青いクルマが、私の初代プリウスです。まもなく納車から18年か…)
帰りは国道51号で成田を経由して、途中で成田空港滑走路わきの「十余三東雲の丘」で飛行機を眺めたりしました。飛行機の離着陸風景を撮っていると飽きませんが…もうちょっと長い望遠レンズが欲しくなりますね…。
そして、貝塚から京葉道路に乗って、あとは横浜までまっしぐらに帰ってきました。
わが初代プリウス、18年経過してもシャーシのガタなどは特に感じませんが、エンジンはハイオクを入れないと時々ノッキングするようになりました。また、細かいところでプラスチック劣化などによる不具合が目立ち始めています。
あと何年乗れるかな…。まだ予測がつきませんが、乗れる限りは大切にしていきたいと思います。
ちなみに、今日の燃費グラフは、田園地帯の一般道を走るのが多かったせいか、なかなか燃費良好でした。
| 固定リンク | 0
「初代プリウス愛用記」カテゴリの記事
- 房総半島の南端へ(2025.04.21)
- 初代プリウスの集い(2025.04.13)
- 城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べる(2025.03.26)
- 大船フラワーセンターの玉縄桜(2025.03.05)
- 再び整備工場へ(2025.02.18)
コメント
明けましておめでとうございます。
いつも初日の出を見に行かれるのには感心します。
(私は寝正月です)
あのプリウスはまだまだ元気に動いているようですね。私もファミリアに23年間乗りました。
走行距離はそれほどで無いので全体的な摩耗は大丈夫でしたが、最後の数年は電気系統が
トラブりました。配線の絶縁材は高分子が劣化して絶縁不良などのなるようです。
アラームランプが点灯しなくなったり、ダイナモが故障、ついにイグナイターが故障して交換になりました。
それでも修理出来て乗っていたのですが、エアバッグが無い車に他人を乗せるのは危ないと思って
8年前に涙をのんで廃車しました。今でも老犬を保健所に連れて行ったような心の痛みを感じます。
投稿: upiazen | 2016.01.02 01:13
>upiazen様
新年あけましておめでとうございます。
ファミリアで23年ですか…何だか勇気づけられました。
我がプリウス、まだまだ数年は頑張れそうな気がします。
プリウスが元気なうちに、カーシェアリングがもっと津々浦々まで普及するとか、自動運転が発達してスマホ操作一発でレンタカーが無人で来てくれるとか、そんな「クルマを持たなくてもクルマが便利」な時代が来てほしいなと思います。
投稿: 納ちゃん | 2016.01.02 16:39