« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の記事

2016.02.29

今月のまとめ・2016年2月(仕事決定、簿記3級挑戦、その他)

Dsc_019401
今月の写真:某所で貰ったチョコレート(誰に貰ったかは内緒(^_^;))

3か月の休職期間も、今日でとうとう3分の2が終了しました。
休職に入った1月の当初は、仕事に行かない日々に慣れず、精神的にも少々しんどかったものですが、今ではすっかり「実質無職」状態に慣れて気楽になってしまいました。
でも、無事に次の仕事が決まり、4月からは再び勤め人としての生活になる予定なので…。3月はそれに備えて、無職状態から脱するための心の準備をしなければ、と思います。
(実は数日前から、朝はちゃんと6時半までに起きて、ラジオ体操をするようになりました)
それと同時に、この3月は、貴重な長期休み期間の最後の一か月でもありますので、有意義に(遊意義に?)活用していきたいとも思います。

そんなわけで今月のまとめです。
今月のブログを読み返してみると、倹約生活を心掛けなければと思いつつ、なんだかんだでメイド喫茶巡りが多くなってしまったな…とは思います。(苦笑)

続きを読む "今月のまとめ・2016年2月(仕事決定、簿記3級挑戦、その他)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.28

試験、のち実践

今日はいよいよ簿記試験当日。
朝は少し早起きして、横浜の試験会場(某有名専門学校の校舎)に行ってきました。

9時から試験の説明が始まり、9時16分から試験スタート。試験時間は2時間。
夢中で試験問題に向かい、全て解答を終えたときには、あと20分ほど時間が残っていました。検算をしているうち、11時16分に試験終了。答案用紙の回収後、11時半ごろに試験会場を出ることができました。
午後には、専門学校のウェブサイトにて解答速報が出ていました。ざっと答え合わせをしたところ、さすがに満点は無理ですが、どうやら合格点は越えているようです。ほっと一安心しました。

ちょっとびっくりしたのは、試験終了からしばらくの後、Amazonからメールが着信したので開いてみたら、簿記試験2級の参考書を勧めるメールだったこと…。
もしかしたら、3級の試験が終わるタイミングで「簿記2級はいかがですか?」メールを送信したのかも知れません。Amazonさん、抜け目ない…(^_^;)。
ちなみに、試験開始前に会場を見渡した限り、みんな普通の学習書を使っているようでした。私みたいにKindle版で勉強した人というのは殆ど居ないかも…。

さて、昼食後は、私が所属するエスペラント会の本部(というより事務局長さんの自宅)へと向かいました。
うちの会は去年からNPO法人化したため、去年度の会計資料を(まだNPO事務手続きに慣れていない手で)作らなければならず、その手伝いに呼ばれていたのです。
簿記試験が終わったら、さっそく簿記の実践…というわけです。

そして…損益計算書(NPO法人の場合は「活動計算書」という名前になるらしい…)を色々相談しつつ作っている間に、すっかり夜になり、そして終わったのは午後10時頃。正直、試験が終わってほっとして疲れも出てきた後で、夜まで実践活動というのは、なかなかしんどいものでした。
もっとも、何とか無事に活動計算書の数値が合いましたし、夕食をごちそうになった上、お土産にワインボトルを一本貰ってしまったので、帰るときは結構満足感を得られました…(*^_^*)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.27

簿記試験前日…

今日は、午前中は自分の部屋で簿記の勉強でした。
自宅ではどうも、勉強しようとしても気分が乗らないものですが、さすがに試験前日だと、やる気がそれなりに出てきました。

午後は、毎週土曜日のエスペラント会の学習会があるので出かけてきました。
今日の学習会を終えた後、夕方から打ち合わせ。実は、簿記の勉強を始めたということで「うちの会の会計事務を手伝ってください」と前から言われていまして…。
ただ、帳簿を実際に作るのは、さすがに試験前日にやるのは大変なので、「すみません、明日の試験が終わってからで…」とお願いしました。
その結果、明日は試験終了後、帳簿作りの打ち合わせに行く予定になっています。

(あ、念のため書いておきますと、エスペラント団体の会計事務だからといって、帳簿類はエスペラントで作るわけではありません。ちゃんと日本語で作ります(^_^;))

そして今日は帰宅し、これから早寝しようと思っているところです。
いろいろな仕訳や帳簿の書き方、それなりには身についたかな…とは思いますが、さて、初めての簿記試験、一体どうなることでしょうか?
(情報処理試験なら何回も経験がありますが、何となく勝手が違うような気がして…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.26

サボり日

Dsc_020501

今日も昨日に続いて、簿記試験に備えて勉強の追い込み…といいたいところですが、ここ数日の間に何だか疲れが溜まってしまって、ついつい今日はサボりモードで過ごしてしまいました。(笑)

午前中は、近くにあるスーパー銭湯に行って、いつもより少し念入りにサウナと温泉に入浴しました。このくらいで体の疲れや肩こりが取れるとも思えませんが、それでも、気分は結構すっきりしたものです。

風呂を上がったあとは、バスと電車を乗り継いで横浜へ。昼食は横浜のメイド喫茶HoneyHoneyのランチにすることにしました。今日のランチは金沢カレー(ソーセージ入り)。ちゃんと金沢カレーらしい味のするカレーでした。量はちょっと少な目だったものの、まずまず満足でした。
今日の昼下がりのHoneyHoneyは、空いていてのんびりした雰囲気でした。外も快晴で、店内もぽかぽかと暖かく過ごせます。ついつい長居したくなり…そして、ついついタブレットを取り出してKindleを起動し、簿記の勉強の続きに取り掛かってしまいました(汗)。

4時過ぎにHoneyHoneyを出発したあとは、岡野町から市営バスで馬車道に移動。
伊勢佐木町の近くにあるクラフトビールパブ「横浜ベイブルーイング」、何回か来たことがある店です。まずはビールとチェコ式ポテトサラダを注文。(上の写真)
ここでは、今日は飲み過ぎないようにしよう、ビール一杯だけで終わりにしようと思っていましたが、何だかここで飲んで食べていると幸福感が湧いてくるようで…もう一杯、さらにもう一杯…。
結局、三杯も飲んで、満腹&ちょっと酔いが回った状態で店を出ました。

そんなわけで、今日は勉強はあまり捗らなかったものの、体調と気分はすっかりリフレッシュすることができました。
試験対策のほうは…問題集は一通り解き終わり、苦手なところの問題を再び解こうとしているところです。
今夜はもうビールでほろ酔いになってしまったので、明日早起きして続きに取り掛かるつもりです。(早起きができれば…ですが(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.25

あと3日

今日も昨日に続いて、地区センターの図書コーナーにて簿記試験の勉強でした。
模擬試験問題を解いてみた感じでは、まあ何とか合格点には達するかな…という感じですが、今度の日曜の試験に備えてもうちょっと追い込みを頑張らなければなりません。

もっとも、今日のタイトルの「あと3日」は、簿記試験のことだけではなくて…。

去年の1月から始めたIngress、今も毎日欠かさずやっています。さすがに試験間近ではあまり大きなことはできず、近所のポータルをハックする程度ですが…。
Ingressのゲーム内には「ソジャーナ」というメダルがあります。毎日(24時間以上の時間を空けずに)ポータルのハックを続けていると、その日数に応じてメダルが貰えるというもの。要するに「皆勤賞」みたいなものです。
そのソジャーナメダルの最高ランク(オニキス)は360日。去年3月にメダルが登場してから今日で357日なので、あと3日でオニキスメダルというわけです。(私も357日間、ちゃんと毎日ハックを続けています)

Ingressのある生活、約1年。振り返れば色々なことがあったなあと思います。
旅行先でもポータルを巡り、上野東京ライン開通直後には大喜びで上野以北の各駅に出かけてミッションに挑み…。
連休中に足の炎症で熱を出して寝込んだときにも、近所のポータルまでは何とかスマホを持って往復し…。何回か通院した病院の周辺のポータルも、治るまでの間に一通り巡りました(苦笑)。
そして11月には台湾までイベントに出かけ、現地の若いエージェントの中で圧倒されたり…。
さすがに正直、ちょっと陣取りには飽きている気もしますが、それでも末永く続けてみたいゲームです。

さて、あと3日ですが、ここで油断して風邪やインフルエンザなどにならないように、十分に注意したいと思います。
ましてや、オニキス達成予定日は簿記試験の日でもあります。病気で外出できなくなったら、オニキスメダルが取れない&試験も受けられないというダブルパンチになってしまいます…(汗)。
外から帰ったら手洗いとうがい。身体にあまり疲れを溜めない。そして夜はあまり夜更かしせずに早寝…。少なくともあと3日は心がけます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.24

パブロフくんの問題集

Dsc_020401

間もなく簿記試験日なので、今日は勉強日。
いつもの地区センターの図書室にて、電子書籍版の簿記の問題集(解答用紙は別途ダウンロードして印刷して使用)を解いていましたが…。
ううむ、どうも不注意で計算ミスして、借方と貸方が合わなくなることが多くて…。実際の試験で大丈夫かどうか、ちょっと不安になってしまいます。
先日購入した電卓、使い勝手はまずまず良いのですが、なにしろ「00」キーのある電卓は初めてだったもので、慣れないうちはどうも戸惑います。でも、「00」を使いこなしたほうが入力は当然速くなりますので、頑張って使い慣れたいところです。

現在使用している学習書と問題集は「パブロフくん」シリーズ。調べてみると簿記の本としては結構有名なようです。
犬の「パブロフくん」の四コママンガが随所に入っている…というので、何となく最初は懐疑的だったのですが、実際にダウンロードして使い始めたら、マンガの量は控えめ、学習の内容はきちんとしていていました。

夕方まで問題を解いていたら、そろそろ疲れてきて肩も凝ってきました。
今日はこのくらいにして、どこかに夕食に行くことにしますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.23

次の台湾旅行

おとといと昨日は、Twitter上での知り合い2人が台湾旅行に出かけていて、私のTwitter画面にも旅行先ツイートが多数流れてきていました。いいなあ…。
私も近いうちに台湾に行きたいです。休職期間は3月末までなので、まとまった日数で旅行に行くチャンスでもあります。(まるで「卒業旅行」のような感覚でしょうか)

今日は勉強の合間に、具体的なスケジュール作りを始めました。
旅行期間は4泊5日、あるいは5泊6日くらいが適当でしょうか(あまり長くいても気持ちが緩んでしまいます)。3月12日と13日は用事があるので、3月14日か15日くらいに出発となります。

先日の地震のあと、「義援金よりも台南に観光に来てほしい」という意見をネット上でよく見かけました。実際、私も現地状況をいろいろ調べましたが、倒壊した建物はごく一部で、市内の中心部は殆ど何ともないようです。
今度の台湾旅行は、台南と高雄といった南台湾をメインにしたいと思います。

これまでの台湾旅行の経験で、「このホテルにまた泊まりたい」と一番強く思ったのは、台南駅のすぐ前にあるシャングリラホテルでした。高級ホテルの筈のシャングリラにしては安い上、市街地に出かけるのも便利で、運が良ければ駅を見渡せるトレインビューの部屋になります。
もうひとつ、「また泊まりたい」ホテルは、去年11月にも泊まった「月讀博客沙灘會館」です。高雄のメイド喫茶「月讀」が作った海辺のリゾートメイドホテル。11月に泊まったときは一泊でしたが、やはり二泊くらいのんびりしないと物足りません。
そんなわけで、この両ホテルに二泊ずつ泊まろうかな…結構高くつきますが。
(どちらのホテルも、先ほど検索したら、今のところ空室はあるようです)

往復の飛行機をどうするかも、大体の案は固まってきているので…あとは「よし、予約しよう」と決心するだけです。(気分的には、この「決心」が案外大変なのですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.22

ハニハニ10周年パーティー

Dsc_020301

今夜は、横浜のメイド喫茶HoneyHoneyの10周年記念パーティーに行ってきました。
(先週月曜日の記事で「パーティー券、もっと買ってくださいよ~」と代表さんに言われて買った、そのパーティーです)
上の写真は、ビンゴ大会で私が当てたチェキ帳です。普段あまりビンゴ運は強くないのですが、今日は順調にビンゴにこぎつけました。

ハニハニの店内ではなく、ハマボール内にあるパーティー会場での、立食形式のパーティーです。
代表さん、メイドさん一同、歴代店長、そして大勢の常連さん(顔見知りも何人も…)。なかなか楽しいパーティーでした。

それにしても、10年前に横浜で開店したメイド喫茶が、今日も賑わって続いているというのは、なかなか感慨深いものです。特に私にとっては、10年前の開店日、大雨の中で並んだ思い出が今でも残っていますので…。
今後も、このハニハニ、末永く続いてほしいと思います。

できれば、最近は列が出来てなかなか入れないことがあるので、横浜に二号店が欲しいな…と、今日は代表さんと挨拶したときにお願いしてみました。(*^_^*)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.21

電卓購入

今日は、夕方の横浜駅にて「あ、そうだ、電卓を買わなくちゃ」と思い出し、西口のヨドバシカメラに立ち寄りました。

電卓を買った目的は、今度の簿記試験用です。昔買ったはずの電卓を何処かに失くしてしまったもので、結局新しく買うことにしました。
前の電卓は、かつて情報処理試験が電卓持込可だった頃、試験に行く途中で「そういえば電卓が必要だった」と気付いてコンビニで買ったものです。最近は情報処理試験は電卓持込不可になったので、それ以来使っていませんでした。
情報処理試験は(電卓持込可だった頃も)そこまで電卓の必要性は少なくて、「一応持参する」くらいの感覚だったのですが、簿記試験はどうも電卓が無いと結構大変です。勉強中は暗算と筆算で何とかしていましたが、やはり無理があります。

ヨドバシやビックなど、いわゆる家電量販店では、今まで随分と色々な物を買ったものですが、電卓を買うのは今回が初めてかもしれません。パソコンやスマホをいつも使う生活では、電卓を使うことなどありませんから…。
そもそもヨドバシの何処に電卓売り場があるのかな…と思いつつ店に入ったところ、一階の目立つところにあったので安心しました。
「簿記試験に最適!」などというポップのついた電卓を見ると、ついつい気持ちを惹かれてしまいますが…いやいや、3級ではそこまで大した計算をするとも思えませんし、安い電卓で十分でしょう。
少々迷った末、700円台のカシオの電卓を選びました。

明日からは、この電卓を使って練習問題を進めてみたいと思います。
(今日はもう眠いので…明日から頑張ります(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.20

今日の学習会と懇親会

今日は午後から雨降り、夜になると雨風とも強くなるとの予報…。
電車よりもクルマで出かけた方が快適とは思いましたが、今朝は寝違えて首筋が痛くて、右を向くと痛みが走る状態のため、クルマの運転も少々不安でした…。

そんなわけで、今日のエスペラント会の学習会、休もうかなと少しばかり思ったのですが、結局は傘をさして行ってみることにしました。(クルマではなく電車です)

今日の学習会の前に、「次の仕事が決まりました」と報告したところ、「おめでとうございます」と皆から祝ってもらえました。
そして、次に言われた質問は…「7月の世界エスペラント大会、休みは取れそう?」。
今度の職場は、説明を聞いた限りでは休日対応は柔軟だという印象があるのですが、実際に働き始めてからでないと職場の空気は分かりません。できれば7月後半に休みをとって世界大会に行ってみたいのですが、さてどうなることでしょうか…。
(ちなみに、今までの職場は、休みを取るのは容易な感じだったのですが、仕事の都合で月末月初に休めないため…世界大会への参加は困難でした)

今日の集会のあと、みんなで横浜のジョイナスに行って懇親会だったのですが、そこでも同席者から仕事決定を祝ってもらえて、料理もビールも随分と勧められました。
ビールだけにして他の酒に行かなかったので、酔いつぶれるようなことはありませんでしたが、ビールと料理で満腹、すっかり苦しくなりました。(汗)
エスペラントの人たちの会って、同志・仲間といった意識が強くて、やはり何となく「言語クラブ」的な雰囲気があります。

懇親会が終わって外に出たら、雨は強くなっていましたが、まだ嵐というほどではありませんでした。風雨がひどくなる前に、解散後はまっすぐに自宅へと帰りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.19

仕事が決まりました(^_^)/

昨日、秋葉原のあとは夕方の上野のビアバルで軽く食事にしていたのですが、そこに人材会社から電話がかかってきました。
内容は…良い電話でした。「おお、決まった…よかった…(^^♪」と嬉しくなりました。

このブログでは「仕事ネタを書かない」という方針なので、今まであまり詳しくは書いていなかったのですが、無事に決まったので今日はここで報告いたします。

実は去年の秋、今までの勤め先で早期退職制度に応募しました。
そして、1月から休職&次の職探しをしていたのですが、昨日とうとう次の仕事が決まったというわけです。

今までの仕事はSEでした。(あまり忙しくない担当場所だったので、SEの世間的イメージと異なり、それほど残業はありませんでした)
でも、私は元々は「理系少年が大きくなった」ような感じで、昔は研究職をしていたので…「コンピュータもいいけど、できればまた研究職に戻りたい」と漠然と思っていたものです。それが、早期退職の応募を決めた理由の一つでした。

(これまで、このブログではメイド喫茶絡みの話に混ざって(^_^;)、ときどき理系の話題を書くことがありましたが、それは私の「理系少年的」な趣向によるものです…)

次の仕事は4月から開始です。
今までより給料は下がるので、これまでのような頻繁な旅行や、毎日のようなメイド喫茶巡りは出来なくなりますが、「たまには可能」な感じかと思います。
ちなみに、昨日の「鶴見で用事」は、実は会社見学でした。某社の研究所。まさしく「真剣に研究中」の雰囲気。見学していて「懐かしい…ここで研究が出来ると嬉しいな」という気持ちになっていたものです。

そんなわけで…今日はメイド喫茶巡りなど出かけたいと思います(爆)。
いや、真面目な話、この休職&仕事探しの期間、随分と心が重くなっていたのを、顔見知りのメイドさんたちに色々と励まされていましたので…。(*^_^*)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2016.02.18

午後の秋葉原

Dsc_019601

今日は、午前中は用事があって鶴見へ。昼過ぎに用事は終わり、午後は特に何もないため、鶴見から京浜東北線に乗って都内へと移動しました。
昼食は無性に「スープカレーカムイ」のカレーが食べたくなり、神田駅で下車してしばらく徒歩。辛口のスープカレーで満足したあと…結局今日は秋葉原でのんびり過ごすことにしました。
ただいま、メイド喫茶HoneyHoneyにて、チョコタルトを食べてくつろいでいるところです。

メイド喫茶巡りだけでなく、今日はジャンク屋さんをいくつも巡って、面白そうなものがあるかどうか探してみました。
でも…昔は秋葉原を歩いていると色々な物欲を刺激されて、衝動買いに至ることも多々あったのに、最近ではどうも当時のような気持ちの盛り上がりが湧いてきません。
ジャンク品を気ままに探すのは、今日もそれなりに面白かったですが…やはり好奇心が弱くなっているのかな…。

おっと、あまり秋葉原で遊んでいるわけにもいきません。
簿記試験日も近付いてきてますし、今夜も少しは問題集を解き進めなければ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.17

H2A 30号機の打ち上げ

今日は午後5時過ぎに自宅に帰り、パソコンをつけて、H2Aロケット打ち上げのライブ中継(YouTube)を開きました。
H2Aロケット30号機の打ち上げは、今日の午後5時45分です。パソコンに全画面表示でライブ中継を映し、打ち上げの時を待ちました。
今回の打ち上げ、「種子島に見に行こうかな」とほんの少しだけ思ったのですが、やはり日程その他の都合がつきませんでした。今回は自宅で打ち上げ見物です。

カウントダウンが10秒を切り、ロケットが点火され、そして…まるでエレベーターでも見るようにスムーズに上がっていきました。成功しますようにと祈るように見入っていましたが、今回もH2Aロケットの上昇は順調そのものという感じでした。

それにしても…固体ブースターの分離もフェアリングの分離も見えるとは…。中継画面を見ていて驚いたものです。
考えてみれば、今日の打ち上げは夕暮れ時です。空が薄暗くなる中でロケットは日を浴びているという状態だったのでしょう。
そっか…今回は万難を排してでも種子島に行くべきだったのかな…。

ライブ中継を引き続き見ていたら、やがて衛星分離が終わり、拍手が起こりました。打ち上げ成功です。

そのあと、Twitterを見ていたら、国立天文台がロケット写真を公開していることに気付きました。なんと…三鷹の天文台からもロケットの姿が見えたそうで…。
不覚でした。今回は部屋に閉じこもらず、タブレットかスマホでライブ中継を見ながら屋外に行き、南の空を見上げているべきだったのでしょう。ううむ、惜しいことをしました…。

ともあれ、今回の打ち上げ成功おめでとうございます。ASTRO-H衛星の今後の活躍を祈ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.16

簿記の追い込み用問題集を購入

簿記試験は今月末の日曜日なので、そろそろ勉強は仕上げの時期…。
今回は3級を選んだので比較的楽ですが、その分、確実に一発合格しておきたいです。

今日はAmazonのサイトにて簿記の問題集を購入しました。
学習書は電子書籍版(Kindle版)を買いましたが、問題集は…ちょっと迷ったものの、やはり最後まで「電子書籍で試験勉強可能かどうか」を試してみたくて、今回もKindle版にしてみました。

Nexus9にダウンロードした問題集をKindleアプリで開くと、答案用紙ダウンロードのウェブサイトのURLが載っています。パソコン上でそのURLにアクセスして、答案用紙のPDFをダウンロードしました。
ここまでは自宅での作業です。そして外出。まずは近所のコンビニに立ち寄って、マルチコピー機で答案用紙を両面印刷しました。
(実は、私は自分のプリンタを持っておらず、印刷はいつもコンビニです。普段印刷する頻度が少ないと、その方が安くて済むので…)
そして、最近すっかり「いつもの勉強場所」となった地区センターに向かいました。

西日がぽかぽかと暖かい席で、何だかのぼせそうな気分でしたが、ともかく今日は、机の上にNexus9と答案用紙を広げて、この問題集の消化を開始しました。
もっとも、ここ数日、ちょっと簿記の勉強をサボり気味だったので、借方と貸方を間違えやすくなっていて少々焦りました…。

8ページほど答案用紙を進めたところで今日は終了。外はもう、すっかり夜となりました。
さて、今日はこれから地区センターをあとに夕食に出かけ、食後に帰宅したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.15

雨降りの日のパーティー券

昨日から一転して気温が下がった今日、小雨がぱらつき始めた昼下がり…。

ゆっくりとお茶したくなって、横浜のメイド喫茶HoneyHoneyに行ってみると、テーブル席にメイド喫茶クラスタの知り合いのT氏が座っているのに気付きました。そこで、隣の席にお邪魔して、雑談して過ごしました。
今日はバレンタインイベントのロリータウィーク、メイドさんがみんなロリータファッションです。でも、天気が悪いせいか、せっかくのイベント日なのに店内は空いていてのんびりしていました。

「外、降ってますか?」
「ええ、さっき来るとき、少しだけパラパラと降ってましたよ」
「それじゃあパーティー券買います」

早いもので、HoneyHoneyはもう10周年。来週、10周年記念パーティーが予定されていて、パーティー券を店内で販売中です。
そして、どうやらT氏は、雨の日(ポイントカードのポイントが二倍)を狙ってパーティー券を買いに来たようです。それなりに高い券なので、雨の日に買えばポイントを大量に稼ぐことができます。
HoneyHoneyの代表さんがカウンターから「パーティー券、もっと買ってくださいよ~」と、ちょっと腹黒そうな笑みを浮かべて呼びかけてきます。ううむ、さすがは、元国会議員事務所勤務の「政治経験者」です。(笑)

そんなわけで、私もつられてパーティー券に手を出してしまいました。
考えてみれば、このHoneyHoney、私は最初の開店日にも来ていましたので…やはり10周年とあればイベントに参加して祝うべきでしょう。来週のパーティーが楽しみです。

お茶だけのつもりが、結局長居してしまい、店を出たのは午後5時半過ぎでした。
外はすっかり寒く、小雨が雪に変わりそうな予感が…。足早に横浜駅に駆け込み、電車で帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.14

けやき通りのミッション

夜からずっと続いていた春の嵐。とても出かける気になれない状態でしたが、正午には雨がやんで日差しが見えてきました。
今日は、西武線沿線在住の友人M氏と久々に食事でも…と約束していたので、昼過ぎに自宅を出て、湘南新宿ラインで池袋へ、そして西武池袋線に乗り換えました。

待ち合わせは清瀬駅だったのですが、予定の時間より1時間ほど早く到着したので…清瀬駅前でスマホを取り出してIngressを起動しました。
駅周辺のミッションは…リストを見ると、北口から伸びる「けやき通り」に手ごろなミッションがあるようです。

この「けやき通り」、確かに名前の通り、けやき並木が見事に並んでいる通りでした。
しかも、道沿いに色々な彫刻やオブジェが並んでいます。それも、歩いても歩いても延々と…。それらのオブジェが多数Ingressのポータルとなっていて、それを巡るミッションが三部構成で設定されていました。

太陽が西日になってきても相変わらず暖かいので、上着を脱いで腕に抱えました。けやき通りを歩きつつ、一つ一つの彫刻やオブジェを眺め、そしてIngress画面でそのポータルにアクセスします。
それぞれのオブジェ、普通なものもあれば前衛的過ぎて頭をひねるものもあり、なかなか面白かったです。しかも、田園地帯で結構気持ち良い並木道だったので、次から次へとポータルをハックして、どんどん歩いていきました。

気がつくと、M氏との待ち合わせ時間まであと15分。しかもM氏からメールが届いて「間もなく清瀬駅に着く」とのこと…。既に駅から1キロほど歩いてしまいました。
少々慌て気味に、けやき通りを駅まで引き返しました。暖かい日差しと空気の中、汗びっしょりになりながらようやく清瀬駅にたどり着くと、M氏は南口で既に待っていました…(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.13

季節外れの…暑さ…

今日は土曜日。午後はエスペラント会の学習会に参加。終わった後は横浜から東急で綱島に移動し、綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」にてのんびり飲んでいます。
今日はバレンタインイベント、甘い限定ドリンク(アルコール入り)を傾け…なかなか良く出来ています。

と、それは良いのですが…

今日は季節外れの暖かさとなり、冬の衣服だと「暖かい」を通り越して暑いくらいでした。
そのため、何となく体力を消耗してしまった感じです。(だから甘くて冷たいカクテルが美味しいのかも…)
「シャルロッテ」の窓から外を見ると、何だか降り出しそうな感じです。
今夜は早めに、雨になる前に出発しようと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.12

クルマの点検、異常なし

「そういえば今日は、トヨタ店でクルマの点検する予定だった…」

今日は、午前中は乗馬クラブに行って一鞍乗馬。そのあと、午後はクルマを馴染みのトヨタ店に走らせました。
今回は一年点検です。具体的な異常は特にありませんが、なにしろ古いクルマなので「大丈夫かな…」とそれなりに気になっています。

点検終了を待つ間、店内にある新型プリウスを眺めて過ごしました。ボンネットを開けてみると、ううむ、初代に比べてずいぶんすっきりしています。「インバーター、こんなに小さくなったのか…」と感心。
担当営業さんが提案書を持ってきてくれましたが、初代プリウス(5ナンバー)に慣れている身としては、今の大きなプリウスは物欲が湧きません。「アクアのフルモデルチェンジがあったら考えます」と返答。
ちなみに、「トヨタはダイハツを傘下におさめたので、ダイハツの軽で大きな動きがあるかも知れませんよ」とのことで…。もし軽自動車でハイブリッドなど積んで、物凄い低燃費なんてなったら、ちょっと興味が湧いてしまうかも知れません。

2時間弱で、無事に点検が終わりました。
特に大きな異常は無かったものの、オイル交換とバッテリー交換(走行用ではなく補助の鉛バッテリーのほう)、そしてエアコンフィルターの交換を勧められ、そして勧められるままに交換しました。
その結果、今回の費用は約6万円でした。まあ、クルマの維持費は、なかなかケチる気になりません。ただでさえ古い、しかも今となっては特殊なクルマ。何かあったら大変ですから…。

トヨタ店をあとに走り始めると、気のせいか、走りがちょっと良くなり、燃費モニターの表示も今までより快調なように感じました。
季節がもうちょっと暖かくなったら、長距離ドライブでも行ってみようかな…。そういえば明日は新東名道が延伸されるとのこと…。興味を引かれますが、さすがに今すぐ出かけるわけにもいきません。とりあえず下調べでも…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.11

カムイのラムカレー

Dsc_017601

今日は祝日ですが、近くの地区センターでほぼ一日過ごしていたので、あまり書くネタがありません。
そこで、昨夜の夕食の写真を…最近お気に入りの神田の「スープカレーカムイ」で食べたラムカレーの写真を載せてみます。

昨日は、夕方に(昨日の記事で書いた)早稲田の日本エスペラント協会を後にして、Ingressのミッションをやっているうちに有楽町線の江戸川橋駅まで到達しました。
すっかり身体が冷え込んだ状態で、江戸川橋から地下鉄に乗り込み、都営新宿線に乗り換えて岩本町で下車。このすぐ近くに「スープカレーカムイ」があります。
店に着いたのは午後5時をちょっと過ぎた頃でしたが、既に店内は満席で、外でしばらく待機しました。

この「スープカレーカムイ」、前日にテレビで紹介されていて、私のTwitter画面もその話題で持ち切りでした。
もっとも、私はテレビのない生活に慣れてしまったので、残念ながら件の番組は見ていません…。

今週の平日の特別メニューは「ラムカレー」。ええ、最近すっかり羊肉が好きになっている私としては、これは見逃せませんでした。(この店、普段は羊のカレーはありません)
出てきたのは、単純なラムカレーというより、ジンギスカン鍋をそのままスープカレーにしたような、まさに北海道らしいカレーでした。野菜もたくさん入っています。
薄切りのラム肉も美味しく、身体も温まり、満足することができました。

…と、ここまでが昨日のレポでした。
今夜は自宅にて過ごしているので、カムイに食べに行くことはできませんが、Twitterでの情報によれば今夜は長い行列ができているようです。やはりテレビの威力は凄いです…。
ラムカレーは明日までなので、明日もう一度食べに行きたいのですが…どうしようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.10

カメさんの服はどうなったかしら?

Dsc_017501

今日は午後、早稲田にある日本エスペラント協会の事務所(書店併設)に行ってきました。
主目的は会費関係の事務手続きです。単に書類を出すだけなので郵送によるやり取りでも多分大丈夫なのですが、それも何だか面倒だったので、エスペラントの本探しも兼ねて足を運んでみました。
事務手続きを終えた後、書棚を見ていたら、目立つところに「長くつ下のピッピ」のエスペラント訳が置いてあるのに気付きました。

懐かしい…小学生のころ、好きで良く読んでいた児童書です。印象的なシーンについては、今でもかなり詳細に記憶に残っています。
そこで、早速購入してみました。

続きを読む "カメさんの服はどうなったかしら?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.09

2商品復活

Dsc_110601

今日はモスバーガーにて、「ホットチキンバーガー」と「ライスバーガー焼肉」が復活した日です。
モスバーガー好きとしては、やはり今日は行ってみたくなりました。昼食にモスバーガーに入り、両方注文してみました。

ホットチキンバーガーは、過去のモス商品の中でも復活の声が最も多かったとのこと。円グラフでそれを示したポスターが店内に掲げられています。
でも、広告ポスターに円グラフを載せてまでそれをアピールするのって…過去の商品改廃が失敗だったことを大っぴらに認めているようなものなのでは…?
もっとも、ホットチキンバーガーが「期間限定で復活」するのは、今回が初めてではなく、おそらく数回目です。熱心なファンは多いけど、通常商品にするほどの需要は無い商品なのかも知れません。
到着したホットチキンバーガー、数年ぶりに食べる味、記憶に残っているのとほぼ同じ味でした。

ライスバーガー焼肉のほうは、かつての記憶に比べて焼肉の味がちょっと濃く、「焼いた感じ」が強いような印象でした。でも、そのくらいは許容範囲内。懐かしい味であることには変わりありません。
食べている途中で、肉が繋がってごっそりとライスの間から抜けて口に入ってしまう…というのも、昔食べたときと変わりませんでした。この「ちょっと食べにくい」のもモス商品の特徴ですから…。

ともあれ、今日の昼はバーガー類2個で、すっかり満腹になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.08

カレーなる日々?

Dsc_110401

昨日の夕食は、神田の「スープカレーカムイ」でした。
夕方は秋葉原にいたのですが、Twitterを見たら限定カレーの案内が流れてきたので、ラストオーダーに間に合うように早足で行ってみた…というわけです。

限定カレーは「ダブルミート納豆カレー」でした。
納豆カレーはココイチで何回か食べたことがありますが、ココイチの場合だと、温まった納豆の香りにカレーが負けてしまい、なかなか癖のある味になってしまいます。
でも、カムイのスープカレーは強くて納豆と互角。肉も大きいのがゴロゴロ入っていて、非常に美味しくいただけました。

でも、店内で食べているうちに、何だか揺れを感じ始めて…。
食事中に地震が来るというのは、久しく経験していませんでした。縦揺れから横揺れに変わり始め、スープカレーがこぼれるのが心配になってきたので、思わず両手でスープ皿を持ち上げて身構えました。
幸い、神田周辺の揺れは小さく、やがて無事に揺れが収まったので、再び食べ始めました。

無事に完食して、「カムイ」をあとに神田駅に向かい、帰路につきました。

続きを読む "カレーなる日々?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.07

講演会にて

今日は、JICA横浜(みなとみらい地区の近く)で開かれた「よこはま国際フォーラム2016」というイベントにて、私の所属するエスペラント団体が講演会を開催したので、その講演者の一人としてエスペラント語の入門講座を40分ほどかけて披露しました。
(先月末くらいから、このブログで「入門講習会の準備をしています」と書いていたのは、今日のイベントの準備でした)
何とか無事に終わってほっとして、ただいま某所でビールを飲みながらのんびり過ごしております。

…と、上の内容をブログに正しく書くべきかどうか、ちょっと迷ってしまいました…。
もし、今日の講演会にご参加いただきました方で、「どんな講演者だったのかな」とググって、この私のブログにたどり着いた方がいらっしゃいましたら…。
今日は、どうもご参加ありがとうございました。エスペラント語というのがどのような言語か、多少でも実感いただけたなら幸いです。

でも、そのような真面目な方が、この私のブログを見てしまったら…。
どう見てもオタク系の中年男で、メイド喫茶巡りが好きで、台湾旅行に行ってもメイド喫茶ばかり巡っていて…などなどの素性を知られてしまったら、果たしてどんな感想を抱かれてしまうのか…(汗)。
でも、エスペラント語をやっている人の中にはそんな奴もいるということを客観的な目で見て、「エスペラント界というのはどんな場所なのか」を各々で判断していただければ…。と、そんな風に思います。

さて、本当は講演中の自分の写真でも載せて自己顕示欲を満足させたいのですが(笑)、今日は自分では撮っていませんでした。エスペラント会の人から後日入手できたら、ここに載せてみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.06

台湾南部の地震

今朝、起きてスマホを手に取ったら、台湾南部で大きな地震というニュース速報が入っていました…。

起きたらすぐにパソコンに向かい、情報収集を続けました。
台湾南部の街、高雄や台南は、既に何回も(十何回も?)行った場所です。メイド喫茶巡りという趣味柄、顔なじみになったメイドさんもいますし、みんなのことが心配でした。

台南のメイド喫茶「末廣町」は、フェイスブックを見ると無事だった模様。
高雄のメイド喫茶「月讀」のメイドさんは無事。フェイスブックページも普段通り。
高雄で一度立ち寄って日本人店長さんと雑談した蜂蜜店「峰田小町」も被害はなく、お客さんも日常通りとのこと。
…ひとまず、ほっとしました…。

現地が落ち着いたら、お見舞いの気持ちも込めて、早いうちに南台湾にまた旅行して、これらの思い出の店を再訪したいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.05

セブンのカツカレー

今日は地区センターの図書室に籠って簿記の勉強。
アマゾンで買った電子書籍版の簿記3級の学習書、演習問題をやっと一通り終えました。(ううむ、勉強が遅々として進まない感じ…)

地区センターを出て、さて今夜の夕食はどうするかな…。
そういえば今日は金曜日、何となくカレーが食べたくなる日です。そこで結局、帰りがけにセブンイレブンに立ち寄ってカツカレー弁当を買って帰りました。
自宅の部屋にて、先ほど食べ終えましたが、味は可もなく不可もなく…コンビニ弁当のカレーとしてはまずまず上出来でしょうか。あまり量が無いように見えたのですが、食べ終わったら結構満腹です。

さて、来週は…。
簿記の勉強も継続予定ですが、それだけでは何だか芸がないので…何だか急に「英会話教室」を体験したくなってきました。
とりあえず、これからネットで、安くて評判が良さそうなところを探してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.04

綱島温泉の今…

Dsc_110201

今日は、とある用事で鶴見へ。そして「鶴見から綱島までバスがあるんだ…」と気付いて、そろそろ夕方という頃に鶴見からバスに乗ることにしました。
鶴見駅前のバスターミナルで、先に来たのが新横浜駅行きだったので、とりあえず乗り込んで「トレッサ横浜」で下車。
こんなに駅から離れた場所に、結構大きなショッピングモールがあるんだな…とちょっと意外な感じ。その横にある「明治製菓研究所前」バス停で綱島行きのバスに乗り込み、ほどなく綱島に到着しました。
綱島駅前のバス乗り場の狭さ、綱島にはよく来るので何となく知っていましたが、実際にバスで到着すると、よくこんな狭いところで回せるなと驚くばかりでした。

綱島に来たら見たいと思っていたのは、「綱島温泉 東京園」の現状です。昭和の香りを色濃く残す温泉健康ランドだったのですが、去年、惜しまれながら休園しました。私は数回行ったことがあるだけでしたが、それでも現状を知りたくて…。
現在、建物は半分ほど残っていましたが、あとの平地は柵で囲まれて工事の真っ最中でした。柵に張り紙があるのに気付いて、写真を撮ってきました(上の写真)。

…そっか、東急相鉄直通線の工事だったのか…。
これから数年かかる工事の間、銭湯だけの仮店舗を検討中…と書かれていますが、今のところは仮店舗準備の気配はありませんでした。

ちょっと寂しい気持ちになりながら、この「綱島温泉」をあとに綱島駅に戻りました。
Ingressなどやっているうちに午後5時をまわったので、綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」(午後5時開店)へと向かいました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.03

今年は自宅で恵方巻

Dsc_110101

「そういえば、去年の恵方巻は築地で買って職場に持ち帰って食べたなあ…結構美味しかった…」

去年の節分から今年の節分までの間を振り返ると、何だか色々とあったなあと思います。(流石に休職するとは予測できませんでした)
今年も恵方巻は、築地まで行って美味しいのを買ってこようかなと少しだけ思いましたが…。朝から少し風邪っぽくて、何となく面倒になってしまいました。

今日は、とある用事で横浜に行き、用事を済ませたあとはメイド喫茶HoneyHoneyで昼食をとって、しばらく読書しつつ長居。(今日の特別メニューに恵方巻があれば…と思ったのですが、残念ながら無し…)
メイドさんに見送られてHoneyHoneyを出た後、さて今年の恵方巻はどうするかなと考えつつ横浜駅まで戻ったのですが…。

結局、夕方に駅前の店で、恵方巻を買い求める人で混雑する中、手ごろな太さのもの(約1000円)を一本購入して帰宅しました。
自宅でサントリーオールフリー(たまたま冷蔵庫にあった)を飲みながら、南南東を向いて食べ始めました。
なかなか美味でしたが、海苔がちょっと薄いのか、食べていると裂けて御飯が出てくるというのが難点でした。ともあれ無事に完食。

さて、来年の恵方巻はどうなることでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.02

横須賀の温泉

今日は、昨日の曇り空から一変して良く晴れ、日差しが暖かい一日になりました。
昨日あたりから「スーパー銭湯に行って温まりたい」という気分になっていたので、今日は露天風呂のある施設にクルマで出かけることにしました。
どこに行こうかな…と考えた末、最近ちょっと足が遠のいていた横須賀温泉「湯楽の里」に行ってみました。

横横道路の馬堀海岸(終点)インターのすぐ横にあり、東京湾の景色が露天風呂から一望できます。
以前はよく行っていたのですが、入浴料がちょっと高いのと、ここに行くためだけに横横道路を通るのは高速代がもったいないので、最近はちょっと行くのを躊躇していました。
でも、これだけ晴れていれば行く価値はあるでしょう。クルマで横横道路を走り、馬堀海岸まで走り切ったあと、「湯楽の里」へと入りました。

今日の昼下がり、さすがに平日とあって空いていて快適でした。(平日にここに来たのは初めてです)
空気もよく澄んでいて、アクアラインの橋がはっきりと見え、スカイツリーもぼんやりと確認できました。
のんびりと風呂に入り、すっかり温まりました。欲を言えば、あまり珍しい船が見られなかったのが少々残念かも…。

帰りは高速代節約のため、横横道路は使わず、国道16号を経由しました。
横須賀市内の国道16号は久々に走りましたが、横須賀の街中が山だらけなことを、何だか実感できるような道路でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.01

ハニハニでビールなど

今日は昼過ぎに横浜に行き、メイド喫茶HoneyHoney横浜店にてのんびりと長居していました。
平日とあってHoneyHoneyは空いていて、ゆったり過ごすことができました。
(簿記の演習問題を解いたりしていましたが、さすがにそんなに捗りません…(^_^;))

夕方になり、夜メニューに切り替わったので、今日はちょっと飲んでもいいかな…と思って生ビールを注文。
なんでも、この店の生ビールがサントリーモルツに切り替わったとのことで、現在フェア中です。(生ビール一杯でポイント一つ追加)
ただ、今夜はそこまで飲むわけにもいきません。一杯だけゆっくり飲んで過ごしました。

…この地域担当のサントリーの営業さん、ハニハニの代表さんを相手に頑張ったんだろうなと、勝手に想像してしまいます…。
(知り合いに元サントリーの人がいるので…)

ちなみに、私のビールの好みは、普通の大手メーカーのビールなら正直どれもそんなに変わらない気がして「適度に冷えていれば何でもOK」です。
(もっとも、プレミアムビールになると…プレモルよりはヱビスのほうが好きですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »