2016.03.31
今月の写真:新函館北斗駅の「明日への秘孔」像(平行法立体写真)
昨日は無事に、はやぶさで定刻に東京に帰ってきました。
そして、東京に着いたらすぐに(現在休職中の)職場に出向き、夜は送別会&年度末打ち上げ会でした。
…函館で飲んだ二日酔いがやっと収まったところなのに、またちょっと飲み過ぎてしまいましたが、終わった後は無事に帰宅。そして今朝は二日酔いにはならず、体調はまずまず良好です。
今日は午後、職場に最後の挨拶に出かける予定です。やはり少々寂しいかも…。
さて、今月のまとめ。
次の仕事が決まって「この残り一か月の休みを有意義に過ごそう」と思っていたものですが、その結果は…まあ、自己評価としてはまずまずだったでしょうか。英会話開始、そして旅行2回…。
(来月は新しいお仕事、頑張ります…(^_^;))
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.30
上の写真は、今朝の函館朝市で撮ったものです。
快晴かと思ったら通り雨、止んだと思ったら再び小雨、という感じの天気でした。
昨夜は、函館の屋台街「大門横丁」で、3軒ほどの店を梯子して飲んでいました。店員さんも居合わせたお客さんも、飲んで話していると楽しい人が多くて、ついつい北海道の日本酒など飲み過ぎてしまいました。
そのため…今朝は若干の二日酔いでした。
ともかく朝市に行って、海鮮丼を食べたりホタテ焼きを食べたり、おみやげ用にホタテ貝柱や松前漬などを各店比べて買ってみたり。なかなか楽しかったのですが、値段はちょっと高めの印象でした。どうも財布の紐が緩みっぱなしになってしまって…。
朝市からホテルに戻り(ちなみに今回のホテルは東横インでした)、シャワーを浴び、おみやげをバッグに詰め込んでチェックアウトしました。
9時56分のはこだてライナーで函館を出発。そして新函館北斗で10時49分の新幹線はやぶさに乗り換え。あとは座っていれば東京駅まで運んでくれます。
現在、はやぶさは盛岡と仙台の間を走行中です。駅弁も食べおわり、既に昼寝気分になってきているので…少々寝ることにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.29
ただいま、函館駅近くのビジネスホテルの部屋にて、ほっと一息つきながらタブレットとキーボードを広げています。
…はい。唐突ですが今日は北海道新幹線の初乗りに来てしまいました。
おとといの記事では「行くのはもうちょっと落ち着いてから」などと書いていましたが、結局、急遽旅行の予定をたててしまいました。
(あと僅かになった休職期間が、何だか急に惜しくなり始めたもので…。一泊旅行なら何とか時間の余裕がとれたので…)
新青森からの新規開業区間の感想は…。
まず、意外と海がよく見えるのに感心しました。在来線との共用区間はさすがに遅く感じましたが、新幹線が貨物列車とすれ違うというのは何だか新鮮な感覚でした。
あと、青函トンネル…。通るのは多分3年ぶりくらいでしょうか。やはり「凄いトンネルだ」とは思いますが、長すぎてだんだんと飽きてしまいます。特に、今は3年前より「スマホ依存」が進んでしまっているのか、トンネルの中で25分も続く圏外という状態が、どうも手持ち無沙汰になってしまって…(苦笑)。
新函館北斗駅には12時57分に到着しました。
駅を出てすぐ、駅前にあるトヨタレンタカーに入り、予約してあったアクアを借りて出発。北海道の道路を走るのは気持ちよかったです(今日は天気も良くて気温もまずまず暖かく、窓を開けて走ることができました)。ただ、北海道のスピード感に慣れるまで少々かかりましたが…。
まずは、七飯駅前交差点の角にあるセブンイレブンで、北海道新幹線開業記念の限定弁当を買って昼食にしました。七飯のセブンイレブン…これが本当のセブン飯です(寒…)。
その後はちょっと木古内方面へと走り、トラピスト修道院へ。見学予約はしていなかったので、正門までしか行けませんでしたが、(小さい頃からクッキーを食べるたびにおなじみの、あの)修道院の姿を見ることができて満足しました。ソフトクリームを食べ、クッキーとバター飴をお土産に買い込みました。
次は五稜郭まで戻り、夕方の五稜郭を散策。立体カメラを手にして、立体が似合う風景を探しては撮り、さらに並行してスマホでIngressを起動してポータル巡り…ちょっと忙しい感じの五稜郭巡りとなりましたが、「そっか、こういう城郭なんだ…」と実感できた気がします。
そして、午後6時過ぎに、函館駅前のトヨタレンタカーの営業所で無事にアクアを返却。5時間の短いレンタカードライブでしたが、ずいぶんと堪能できた気がします。
さて、今夜は…ホテルの人に、お勧めの店を教えてもらって、飲みに行ってみることにしますか…。
今回は一泊二日用の旅支度しか持ってきていないので、明日はもう東京に帰る予定です。(明日の夜、某所で送別会が予定されているので…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.28
ただいま、秋葉原のメイド喫茶JAM AKIHABARAにて、コーヒーやコーラなど飲みつつ過ごしております。
今日は友人と飲みに行く予定なのですが、ちょっと都内に早く着きすぎてしまったので、JAMにて時間調整中です。
しばらくぶりにJAMに来てみたら、椅子が新しくなっていました。テーブルは元のままかと思ったら、よく見ると傷などが少なく、新しいものに変わっているようです。
新しいと、がたつきが無くて安心して過ごすことができます。
今日は天気のせいか、何となく憂鬱な気分…。
JAMでタブレットを出して、ネットであれこれ調べ物をしています。次の旅行、どこに行こうかな…と漠然と調べているうち、何となく時間がたっていきます。
メイドさんが瓶からグラスに注いでくれたコカコーラゼロ。そう言えば昔のコカコーラのCMで「いつもの自分を取り戻したければ、よく冷えたコカコーラ」と宣伝しているのを見て、そっか、コカコーラは精神的にも効くんだなと思ったおぼえがあります。
もっとも、普通のコカコーラではなく、カロリーゼロのほうなので…どれだけ効くかはちょっと分かりませんが…。
午後6時を過ぎた頃、ここを出発して、友人との待ち合わせ場所に向かうことにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.27
昨夜はちょっと飲み過ぎてしまったようで…。
今日は、午後ちょっと近所の理髪店に行ってきたくらいで、ほぼ一日、自宅にて怠惰に過ごしてしまいました。
昨日の北海道新幹線開業、私ももちろん興味はありましたが、さすがに開業初日の混んでいるときに(しかも休み期間終了直前という時期に)乗りに行く気はありませんでした。行くのはもうちょっと落ち着いてからかな…と考えていたものです。
ただ、昨日ネットで状況を追っていたら、実は一番列車以外はそれほど混んでいなかったという情報もあって…。それなら行ってみても良かったかなと、今更ながら少々悔やんでいたりします。
今日は部屋でパソコンに向かって、函館の観光地などについて何となくネットで調べていました。
あと、今日は久々に、随分と使わずに眠らせていた立体撮影機材(カメラ2台を組み合わせたもの)をケースから出して整備していました。
ただいま電池の充電中。充電が終われば、再び立体写真趣味を始めることができます。
特に今のところ、ぜひ撮りたい被写体とか、撮影会参加の予定などはありませんが、せっかくなので桜でも撮りに行こうかなあ…と思っています。
そんな感じでのんびり気分の夜。
この記事を書いた後は、台湾で買ってきた台湾ビールでも開けつつ、またあれこれネットで調べものして過ごそうかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.26
3月下旬は、学校関係だけでなく、メイド・コスプレ喫茶関連でも卒業シーズンとなりがちです。
(この業界では、メイドさんが店を引退することを「卒業」と呼びます…)
今夜も、某所にあるメイド居酒屋にて、長年のおなじみだった某メイドさんの卒業イベントです。
名前は…今回は照れるので伏せておきます。(かなり有名なメイドさんとなったので、分かる人は分かるかも知れません…)
この「メイド・コスプレ店巡り」趣味を10年も続けていると、お気に入りのメイドさんの卒業という出来事は何回も体験してきました。今日は、その中でも印象深い、思い出深いものになりそうです。おそらく自分的には歴代ベスト3に入るくらいに…。
ううむ、やはり寂しいものですが、最後の日だから笑顔で送り出したいとも思います。しかしそれでも寂しい…。
ちなみに、私が好きな台湾メイド喫茶各店では、卒業イベントというのはそれほど多くなく、「だんだんと出勤が減ってレアキャラになっていき、そのうちにフェードアウトして…超レアキャラという位置づけになる」というパターンが多いようです。
(メイド喫茶の兼職をやめて定職についたあとも、時々レアキャラとして店に関与するという、ビジネスとプライベートの境目に対する緩さがあるからかも知れないな、と何となく思いますが、実際どのような理由なのかは確言できません)
その方が、心が痛むこともなく幸せなのかも知れないな…とも思いますが、いやいやそういう形で別れをごまかしてはいけないな…とも思います。少々難しいところです。
ともあれ、この記事…今日のブログ記事を書き終わったら…今夜はちょっと多めに飲みたいです。
今日卒業していくメイドのMさんが、これからの新天地でも元気であることを祈ります。(自分も並行して4月からは新しい仕事ですし、お互いに…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.25
…撮った写真を後で見直したら、ちょっとアップするのをためらうほど乱雑な盛りつけかたでしたが…。
実際、大学時代などにシェーキーズでピザやパスタを食べるときは、確かにこのような盛り方でした。あの頃と大して変わらないなあと少々苦笑しながら、この盛りつけ写真をブログに載せてしまいます。
今日の昼12時前、横浜西口のジョイナス前を歩いていたら、何だか急にシェーキーズのピザ食べ放題が欲しくなってしまいました。
横浜のシェーキーズ、証券会社の裏手にある地下一階の店。私が大学時代(20年以上前)に何回も入った店です。今でも同じ場所で変わらずにシェーキーズです。(証券会社のほうは山一証券から色々変遷を経て今は大和証券ですが)
大学卒業以降は…二回か三回は入ったかも知れませんが、少なくともここ数年は入っていません。昔を懐かしむ最近の私の志向ゆえ、今日はついつい入りたくなってしまったようです。
今もランチピザ食べ放題は人気なようで、正午前なのに列が出来ていました。しばらく並んで、懐かしの店内へ…。
店内はわずかにレイアウトが変わった程度で、雰囲気は大学時代のままでした。値段は大学時代より3割ほど高くなったくらいでしょうか。
当時無かったものは「食事中」「食事終了」を示すカード。これは一人で入る時には正直なかなか助かります。
久しぶりの食べ放題ピザ(パスタもサラダも飲み物も含め)。ついついピザをいろいろと皿に山盛りにしてしまいたくなるのも、空きスペースに強引にパスタとポテトを追加したくなるのも、大学時代の思い出と同じです。
そして食べ始めると、いささかチープな味で、いろいろな種類を盛りつけた筈なのにどれも似た味に思えてしまうことも…(笑)。
結局、夕食の頃になってもあまり空腹にならないくらい、今日は昼をたくさん食べてしまいました(汗)。どうもごちそうさまでした…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.24
今日は、午前中は自宅にてあれこれ雑用でした。
その一つは、既にほとんど使わず、毎月の料金だけを支払っていたプロバイダーの解約でした。しかし、このプロバイダーは、解約のときはサポートに電話をかけて書類送付を依頼するという面倒な方法が必要で…。しかも、(プロバイダーのサポート電話にありがちですが)なかなか繋がらず随分と待たされました。
ともあれ、何とか解約手続きが進みそうで一安心です。
午後は英会話スクールでした。
旅行前のレッスン以来、約2週間ぶりに会う先生。こちらからまず振った話題は…もちろん台湾旅行のことでした。食べ物が美味しくて、でも暑くて湿気が多くて…。
「台湾の女の子は可愛かったですか?」と先生に質問されましたが…ううむ、“girl”のネイティブ発音の難しさが印象に残りました。(なお、「もちろん可愛かったです」と答えました)
英会話を終えてほっとした後は、横浜・岡野町のメイドカフェ「HoneyHoney」に立ち寄ってしばらくコーヒーとケーキで過ごしました。
そして夕方、HoneyHoneyを「行ってらっしゃいませ」と見送られ…まだ外は明るいので(随分と日が長くなったものです)、岡野町から伊勢佐木町まで徒歩で行ってみることにしました。
時々Ingressのポータルをハックしつつ歩き、30分弱で伊勢佐木町に到達。最近お気に入りになったクラフトビールパブ「横浜ベイブルーイング」へ。今日は年度末のためか、給料前のためか、空いていてのんびりとビールを楽しみました。
ハーフパイントのビール3杯、ちょっとほろ酔い状態。
まだ伊勢佐木町から帰るのが惜しくなり、店を出たらIngressを起動してミッション探し。手軽そうなミッションを選んで進んでいくうちに、横浜スタジアムに到達、さらに神奈川県庁前、日本大通り駅にまで来てしまいました。
大した距離ではない…とはいえ、ビールが回った状態では少々きつかったかも知れません。ともあれ無事にミッションメダル2個を入手できたので、満足して地下の日本大通り駅に入り、電車に乗って帰路につきました。
…というわけで、なかなか色々と充実した過ごし方でしたが…。
平日にこんなことが出来る生活もあと僅か、と思うと何となく寂しくなります。せっかくの機会なので、もう一息、何か別のことを盛り込めたら良かったかも…とも思います。
ともあれ、今夜はこの記事を書いたら、まだ酒が残っていて少々眠いので…あまり夜更かしせずに寝て明日に備えようと思います。(明日の予定は未だ考えてませんが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.23
先週の台湾旅行からまだ一週間経過していないのに、それに「しばらくは台湾旅行はお預け」とブログに書いたばかりなのに、またしても行きたくなってしまいました…。
いや、「行くべき用事を見つけてしまった」というほうが正しいでしょうか(?)。
開店2年を迎えた台中のメイド喫茶「時刻動漫」(2014年に行ったときのレポ記事はこちら )、この店のFacebookページを巡回したところ、どうも初めて聞く店と交流イベントを行った様子。リンク先を見ると…台中市内にある新しい店のページでした。
以下、「台湾メイド喫茶ミニガイド 」の書式で書いてみます。
《姬宮茶園》
【公式サイト】 Facebookページ
【店の場所】台中そごうから「美村路」を300メートルほど南に行ったあたりの路地?
【開店時期】2016年3月現在、試験営業中
【特徴】ロングのメイド服、モノトーンの落ち着いた内装、午後のティータイムが主力の、いわば正統派メイド喫茶を目指しているようです。
さらに、この「姬宮茶園」のページを観察しているうちに、「これもおすすめ」欄に別の店のページがあることに気付きました。
こちらも開いてみたら台中のメイド喫茶、私は未だ把握していませんでした。
《萌樂咖啡》
【公式サイト】 Facebookページ
【店の場所】台中駅から南西に2キロ弱、国立中興大学の北側の建成路沿い
【開店時期】2015年11月21日(正式営業開始)
【特徴】ピンク色の、少し和服っぽいメイド服。姬宮茶園に比べると軟派の「ちょっと萌え系」でしょうか。各種イベントも頻繁に開催しているようです。
そんなわけで、台中には現在、既存の「時刻動漫」を含めると3店のメイド喫茶があることになります。ううむ…正直、ちょっとノーマークでした。
高雄や台南といった南台湾にばかり目が行って、台中の最新情報のチェックを怠っていたようです…。
実際、台北や高雄や台南に比べると、台中は観光地としては地味ですし、私も一回しか泊まったことがありません。
ともあれ、近いうちに再び台湾に、それも台中オンリーで行ってみたくなりました。
4月からは仕事が始まってしまうので、行くとしたらゴールデンウィークに2泊くらいでしょうか。
それにしても、「しばらく行けないからこの機会に一週間」の台湾旅行の後、2か月足らずで再び台湾旅行計画というのは…何だか我ながら困ったものです…。
本当に行くかどうかは未だ決断していませんが、とりあえず連休期間中の飛行機とホテルを調べ始めたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.22
連休明け。まだ自分は休みが続いていますが、4月からの新しい仕事に備えてそろそろ平日の生活リズムをきちんと整えなければなりません。
朝はきちんと起きて、起きたらラジオ体操をして、朝食後は(4月以降の出勤時間に合わせて)出かけるようにしなくては…。
さて、今日はJR鶴見線に久しぶりに乗りたくなってきました。
…と、今朝は、いかにも突然思いついたようにツイートしましたが、実は先週くらいから「行ってみようかな」とは漠然と思っていました。
鶴見小野駅から2キロほど歩いた突端に「ふれーゆ」というプールと大浴場の施設があることを、先日調べ物をしていた時に知り、ちょっと行ってみたくなったのです。(先週の台湾旅行では温泉には寄らず、ずっとホテルのシャワーのみだったので…久々に大浴場で入浴したくて…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.21
今日は午後になって天気も回復してきたので、秋葉原のメイド喫茶巡りに繰り出してみました。
ただいま、「JAM Akihabara」にて…何だかまったりして眠くぼんやりした感じで過ごしております。完全に寝てしまうのを防ぐため、とりあえずブログに写真をアップ…。
本日の特別メニュー「生ハム山盛り」です。今日はカウンターの上に大きな生ハムが置かれています。
なかなか量が多くて、ビールにも合うハムでした。塩味もよく効いていて、眠気も覚めそうな感じの味です。(もっとも、今日は既にビール飲み過ぎで、生ハム大盛りくらいでは、やはり眠いですが…)
さて、時刻は午後6時40分、日本では今の時刻は…あ、いま居るのは日本だった…(←まだ若干の台湾ぼけ)
そろそろ出発して、せっかくの秋葉原なので、もう一店くらい立ち寄ってみようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.20
一週間近くの台湾旅行から帰宅した次の日…。
さすがに旅行の疲れが溜まっていたので、今日は自宅で朝寝坊して、昼食後も部屋でのんびりと過ごしました。
既に台湾が懐かしくなり始めているので、台湾で買ってきた土産物のなかから、孔雀餅乾(台湾で古くから親しまれているという、安くて軽くてまずまず美味しいビスケット)を開けてぽりぽり…(^^ゞ。
さらに、台南の街中で衝動買いしてしまったドライマンゴーも開けてみました。おお、黒糖漬けのドライマンゴー、なかなか甘酸っぱくて美味…(>_<)。
しかし、やはり旅行の後になると、一抹の寂しさは否めません。
早期退職に伴う3か月の休職期間は、これで残り10日。4月からは新しい職場での新しい仕事です。仕事に慣れて気持ちが落ち着き、旅行費用確保の見込みがつくまでは、しばらくは次の台湾旅行は難しいでしょう。
でも、台北や高雄で今回も会った(既に顔見知りになりつつある)メイド喫茶のメイドさんたち、そして、今回も温かく迎えて雑談に応じてくれた、高雄の蜂蜜店の日本人店長…。
また台湾に行ってみんなに再会したくなるのは、案外すぐのことかも知れません。
それにしても、この1年か2年の間に、日本と台湾の間のLCC路線、何とも急速に充実したものです。
そして、Twitter上で見ていても、台湾旅行を考える人、行く人、嵌る人、いずれも最近急に増加を続けているような気がします。
果たしてこの動きが今後どうなるか、そして飛行機だけでなく、台湾の宿泊事情には今後何か変化はあり得るでしょうか?
(私には安宿は無理だと、今回の旅行で一泊だけ試してみて痛感しましたので…安宿の値段で清潔快適な宿泊施設チェーンが出来ると嬉しいな…)
もっともっと気楽に台湾に! そんな流れが加速してほしいなと思います。
(もちろん、台湾だけでなく、香港、中国、その他いろいろな近隣国への旅行も…です)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.19
台湾旅行最終日。今日は朝6時半にホテルをチェックアウトして高雄国際空港に向かい、バニラエアの朝便に乗って成田に昼過ぎに帰国しました。
今回は、お土産をたっぷり買って帰ろうと思い、折り畳みバッグまで持参したので…預け荷物の重さは結局21キログラム、なかなか持ち帰るのが重かったです。
さて、今回は成田到着後、まっすぐ自宅に帰ったわけではなく…。
今日の夜、所属しているエスペラント会で集会が予定されていたので、成田からの帰りがけに立ち寄ってみました。(買って持ち帰ってきたばかりのパイナップルケーキを一箱、皆にお土産として配ってみたりして…これで荷物は僅かに軽くなりました(^_^;))
そして、近くの居酒屋にて懇親会。ここで生ビールのジョッキを手に、「トストン!(乾杯!)」したあと、ゴクゴクとビール(キリン一番搾り)を飲んだ私は、
「Japana biero estas bongusta!」 (ヤパーナ・ビエーロ・エスタス・ボングスタ!)
と、美味しさについつい感激して言い、皆から笑われてしまいました。(^^ゞ
この意味は「日本のビールは美味しい!」です。実際、台湾旅行中に生ビールを飲む機会は今回殆どありませんでしたので…。(瓶ビールや缶ビールなら何回も飲みましたが…)
ともあれ、今夜の懇親会の席では、台湾旅行の思い出をあれこれと(エスペラントで)皆に話してみたものです。
懇親会が終わった後は、まっすぐに自宅を目指しました。
そして現在、自宅にて荷物整理(お土産類が破損してないかどうかのチェックも)を一通り終えて、ほっとしながらパソコンに向かっているところです。
それなりに疲れて、しかも、酒も少々入ってますので…。今夜は早く寝てしまいたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.18
ただいま、高雄のメイド喫茶「月讀」の2号店(五福路の店)にて、タブレットとキーボードを出して、コーヒーを飲みつつのんびりと過ごしています。
昨日の台南で張り切り過ぎて食べ過ぎてしまったためか、今朝は起きてみると疲れが抜けておらず…。今日はできるだけゆっくりと過ごしたいと思います。この月讀2号店でこのままずっと長居するか、あるいは早めに出発して近くの足裏マッサージ店に行ってみるか…。
今朝の朝食は、どこに行くか迷ったのですが、結局は昨日と同じバス路線に乗って同じバス停(府前路)で下車し、そして同じ2店を梯子しました。羊肉湯と魚粥、どちらも美味でした。
昨日は朝食後に街歩きしたのですが、今日はバスを見つけてまっすぐにホテルに戻りました…と書きたいところですが、実際には台南駅前でIngressのミッションを一つ巡り、ちょっと汗だくになりながらホテルに戻りました。
そして、チェックアウト時刻の12時ぎりぎりまで、部屋で荷物整理などしながら過ごしました。このシャングリラホテル、やはり広くて立派で快適で、なかなか去りがたくなってしまいます…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.17
上の写真は、台南の赤崁楼の隣にある店で食べた「棺材板」です(60元)。厚切りの食パンを油で揚げて、ほどよくこんがりしたところで、一方の面に耳に沿って切れ込みを入れて蓋のように開けて、そこにホワイトシチューを盛りつけて蓋をするというもの。
正直、台南名物と名乗る食べ物としては、そこまで美味しいというほどではないのですが…。でも、やはり揚げたパンのチープな香りと味というのは、何となく誘惑させられる魅力があるようです。
さて、今日の行動ですが…
今日は終日台南滞在日です。その結果、「いったんホテルに戻って再び出かける」を2回。つまり台南の街歩きを三部構成、みたいになってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.16
今日は夕方6時に台南駅裏口前の「シャングリラ ファーイースタンプラザホテル台南」にチェックインしました。部屋でしばらく休憩し、荷物を整理したり衣類を洗ったりして過ごしていたところです。
このシャングリラホテル、数年前に初めて泊まったとき「また泊まりたい」…いや、「このホテルに泊まるために台南にまた旅行したい」とまで思うくらい気に入ったホテルでした。何しろ、高級ホテルチェーンのシャングリラにしては安く、部屋は広くて豪華。それだけでなく、窓から台南駅と列車が良く見える、いわば「トレインビュー」の部屋に当たる可能性もあります。(円筒形の建物なので、反対側の部屋になる可能性もありますが)
今回は、部屋をウェブで予約するときに「可能であればトレインビューの部屋を」とリクエストしました。幸い、平日のためか、今日入った部屋は見事なトレインビューでした。
上の写真は、夜になってから撮った台南駅周辺の夜景です。ちょっと窓の外側が汚れていて、何となくにじんでしまったのが難点ですが…。
ともあれ、これから二泊を、このトレインビューの部屋で過ごす予定です。
さて、それでは今日の行動を箇条書きにて…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.15
メイドホテル「月讀博客沙灘会館」滞在二日目。
ずっとホテルで過ごしているのも何なので、数時間程度で戻ってこられる日帰り旅行をしようと思い、台湾鉄道南廻線の普快車で台東に行ってくることにしました。
普快車。既に南廻線にしか残っていない、旧型の鈍行列車です。台湾鉄道好きにとっては非常に有名な列車で…そのため、台鉄と友好関係を結んだ京急が「普快車ラッピング電車」を登場させたというくらい…。
現在滞在中のメイドホテル、南廻線の枋山駅(台湾最南端駅)から4キロぐらいしか離れていません。その気になれば歩いていけますし、タクシーを呼べばすぐの場所です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.14
ただいま、高雄からバスで一時間半のメイドリゾートホテル「月讀博客沙灘会館」にて、夕食を終えてのんびりと過ごしております。
南国の海岸にある小さなリゾートホテル…の筈なのですが、天気が曇っていて気温も低く、しかも窓の外では強い風が吹き荒れています。何だか寂しい…(涙)。
今朝の羽田出発時もそれなりに寒かったですが、今日の台湾は、強い寒波が押し寄せている真っ最中だったようです。
今の時期、日本で必要な防寒着は台湾では不要で、邪魔な荷物になってしまう…と予想していたのですが、実際には台北に着いてもジャンパーが必要な状態でした。台湾高速鉄道で高雄に着いても、さらにバスで南に向かい「月讀博客沙灘会館」まで到着しても、やはり気温は低いままでした。
明日は更に気温が下がるとのこと。寒波が緩むのは明後日以降になるとの予報です。ううむ…今回の旅行、天候的には残念です…(苦笑)。
とりあえず、今夜はこのホテルの部屋でビールでも飲みながら、今日の行動を箇条書きにしてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.13
そんなわけで、今日は旅行の出発日。
朝9時頃に自宅を出発し、昼は(昨日と同様)市民活動関連のイベント会場でエスペラント会の出展を手伝った後、夕方に解散したらおもむろに空港に向かう…という予定です。
しかし、自宅を出た後になって、我が愛用のキャスターバッグに亀裂が入っていることに気付きました。(上の写真)
無印良品のキャスターバッグ。2012年の7月に購入 したものです。
4年足らずで壊れるとは、ちょっと短いなあ…とは思いますが、それなりに旅行頻度も高かったですし、おそらく空港で乱暴に扱われたのでしょう…。
ともかく、このままの状態で旅行を続行したら、亀裂が広がって完全に壊れてしまうかも…という不安を抱えて過ごしてしまうことになります。それに、この亀裂だと修理も難しそうですし、やはりいずれは買い換えなければなりません。
愛着のあるキャスターバッグですし、すっかり使い慣れているので、無印良品の店に行って同じバッグに買い換えることにしました。
店先で店員さんを呼び止めて事情を説明。残念ながら同じ色はもう製造してないそうで、ちょっと迷った末、茶色の同じサイズのキャスターバッグを選びました。
店員さんが用意してくれた台の上で、古い方から新しい方に中身を移動。ちょっと仕様が変わっていましたが、特に問題なく新しい方に収まりました。
古い方は、一応、修理の見積を依頼しました。(見積が出るまで預かってくれるので…)
ううむ、値段は税込22500円。旅行の出だしで突然の予定外出費でしたが、やむを得ません。
でも、新しいバッグは、この4年の間に随所が改良されていました。キャスターは滑らかで音も小さめ。鍵の部分の出っ張りも小さくなりました。
そして何より、キャスターにストッパー機能が付いています。今までの経験からすると、これは非常にありがたいです。まるでガスコンロみたいなノブを回すと、キャスターにストッパーをかけることができます。
さて、何とかバッグの件が落着してほっとした後は…。
ただいま、秋葉原のメイドカフェでのんびりカクテルを飲みつつ過ごしています。(夕食は、秋葉原のカレー店「スープカレーカムイ」で満腹になりました)
もうそろそろ、「行ってらっしゃいませ」と見送られ、羽田空港に向かうつもりです。(明日の昼は台北で「お帰りなさいませ」する予定です)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.12
今日は、横浜の某所で開催された市民活動関連のイベントに、わがエスペラント会も出展するのでお手伝いに行ってきました。
単に出展だけでなく、午後1時から30分ほど、特設ミニステージにてエスペラント語の入門講習…。これも私の担当でした。会場の反響はまずまずだったなと思いますが、終わった後はちょっと汗だくになっていて…やはり緊張してしまった感じです。
このイベントは明日まで続きます。明日も今日と同様、午後1時からミニステージに立つ予定です。今日よりは落ち着いてスムーズに話せるといいな…。
明日、イベントが終わって解放されたあとは、帰宅せずにそのまま台湾旅行に行く予定になっています。明日の夜は羽田空港のカプセルホテルで仮眠し、明後日の早朝の飛行機で台北に飛ぶ計画です。
明日は朝から旅行バッグを持って、イベント会場にも出かけなければなりません。そんなわけで、今夜は旅行準備。荷物造りを一通り終わらせて、ほっとしているところです。
ついつい寝酒など飲んでおりますが…明日、二日酔いにならないよう、ほどほどで切り上げて寝たいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.11
今日は、どうも肩こりがひどい感じがしたので、近くのスーパー銭湯に行ってお湯に浸り、その後で40分ほどマッサージを受けてきました。多少は楽になったでしょうか。
(最初はマッサージが強めで「いたたた…」だったのですが、ほぐれるに従って眠くなり……目が覚めたら終了でした。何となく無念な感じがします)
入浴後はバスと電車で横浜まで行き、ヨドバシの旅行用品売り場で折り畳みバッグと圧縮袋を購入。
夕食は、おとといの記事で書いたジョイナス地下の「大関本店」に再度行って、味噌煮込みうどんを食べて温まりました。
そして帰宅。買ってきた圧縮袋をさっそく使って、台湾旅行の荷物準備を続行。持って行くべき衣類は大体バッグに収まったでしょうか。
…というわけで、今日はそれほど変わり映えのしない過ごし方で終わりましたが…。
やはり今日は、震災から5年ということで、当時のことを振り返らざるを得ません。
でも実際、毎年3月11日にはブログに震災のことを書いていて、今回は5回目となります。そこで今夜は、このブログのバックナンバーを読み返してみました。
…ううむ、やはり2014年に書いた記事 が、自分としては力が一番入っていたなあ…と思います。
地震の後、帰宅できなくなって職場で過ごした夜。不安を紛らわすためにやっていたニンテンドー3DSのゲーム。そのとき取ったトロフィー(ゲームの達成記録)の日時は「2011/03/12 00:02:46」だったという…。
この記事に関しては、いま読み返しても考え方は変わっていません。
「ゲームや遊びといった娯楽を、あまり軽く見ないでほしい」 ということ。実際、このパズルボブルによって、地震直後には心を落ち着けることができたのですから…私は今もこのゲームに感謝しています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.10
今日はクルマで行くのが便利な用事がいくつかあったので、朝9時前に我が初代プリウスで外出。買い物や昼食、コインランドリーなどを巡ったあと、午後3時過ぎに帰宅しました。
本当は、時間にも余裕があったので何処かに軽くドライブ…とも思ったのですが、どんよりとした曇り空でどうも気分が乗らず、結局早めに帰ってきてしまいました。
さて、溜まっていた洗濯物も片付いたので、そろそろ台湾旅行の荷物支度でも着手したいところです。
衣服は何着ずつ持って行くかな…。今回は3月14日から5泊6日(羽田での前泊も含めると6泊)の長旅なので、旅先でも洗濯をしないと足りなくなります。
3日目に屏東のホテルから台南のホテルに移動、その途中で高雄に寄るつもりなので、高雄駅周辺でコインランドリー(自助洗衣)を探すつもりです。Googleマップだと幾つか見つかるようですが…実際に行ってみないと分かりません。
(何回も台湾旅行した私も、さすがにコインランドリーに行った経験は無いので…)
もっとも、台南のホテルでクリーニングに何もかも出してしまう、という高額な方法もあることはあります(下着はバスルームで自分で洗って干すほうが良さそうですが…)。
今回は、お土産もたくさん買いたいと思っているので、帰りの荷物をどれだけ増やせるかも検討が必要です。
大きくて丈夫で畳める手提げ袋(IKEAの袋みたいな奴)を用意して持参するかな…(旅先で現地調達しても良いのですが、なかなか見つからなくて時間ロス、あるいは結局入手失敗というリスクがあるので、どうするかな…)
ちなみに、帰りはバニラエアの高雄~成田便を予約済み。個数制限なしで20キロまで預けられます。さすがに20キロを超えることは無いと思いますが…。でも、今までの経験では、帰りの荷物が15キロぐらいまで重くなったことはあるかも…。
そんなこんな、旅行計画中というのは、この面倒さが…なかなか楽しいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.09
今日の午後は、雨の中、英会話に出かけてきました。
今回は2回目のレッスンです。前回とは違う先生でしたが、ラフな話し方と内容なのに聞き取りやすく、なかなか楽しく過ごすことができました。(次回は、もうちょっと積極的にこちらからも話してみたいです)
英会話が終わったあと、夕方は横浜のメイド喫茶HoneyHoneyでのんびりと過ごしました。
そのあと、横浜から電車に乗る前に相鉄ジョイナスの地下に立ち寄り、きしめんと味噌煮込みうどんの「大関本店」で夕食にしました。この「大関」、今はジョイナスのレストラン街にありますが、元々はダイヤモンド地下街(今では改装してジョイナスに編入)にあったきしめん屋です。
メニューを見てちょっと迷った末、季節メニューの牡蠣のきしめんに目が行き…これを注文。
きしめんを食べるのは久々です。平たい麺、軽く揚げた牡蠣。味はなかなか良好でした。(上の写真)
この店、鉄道関係の変な豆知識が好きな人には結構有名な店…かもしれません。
・かつて、この店は相鉄の子会社の「大関」が運営していた
・その「大関」、今ではきしめん屋を別会社に譲渡し、「相模鉄道」に改名して鉄道を運営している
・つまり、今の相鉄は「元々はきしめん屋」だった という…
詳しい事情はWikipediaの「相模鉄道」 か、アンサイクロペディアの「相撲鉄道」 をご覧ください(笑)。
この話を知ったときは、一度「大関」できしめんを食べてみたいと思っていましたが、なんとなく忘れ去った状態になっていまして…。今日はたまたま、横浜から帰ろうかというところで思い出したというわけです。
ともあれ、この「大関本店」、ジョイナスの地下のレストラン街では、比較的一人でも入りやすい雰囲気の店でした。
次回は味噌煮込みうどんを試してみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.08
今日の午前中は、4月からの仕事に関する諸々の手続きに出かけてきました。
各種書類に記入したり印鑑を押したり、仕事開始後のことについて色々と説明を受けたり…大体一時間少々だったでしょうか。
先日、次の仕事が決まったときは非常に嬉しかったものですが、それと同時に「本当に決まったのかな」と、何となく実感が湧かない気持ちも僅かに残っていました。
しかし、今日実際に手続きを進めていると、本当に4月から新しい仕事なんだなと実感できて、何だか安心したものです。
昼は秋葉原に出かけて昼食。(スープカレーカムイ…今日も美味しかったですが、白いワイシャツ着てる日にスープカレーにしたのは失敗だったかも…)
その後、地下鉄で早稲田に移動し、早稲田駅前の日本エスペラント協会の事務所に行ってきました。
今年の世界エスペラント大会(7月下旬、スロバキア)に参加したいと思い、協会が企画する旅行団のことについて相談するのが目的です。(電話でも良いのですが、やはり実際に事務所で話したいと思って…)
もっとも、勤務開始すら未だの仕事先で、果たして7月に休みを取れるかどうか不透明なところもあります。そのあたりも含めて、事務所の人と相談をしてきました。
・まだ満員にはなっていないので、あわてる必要はないが、3月中くらいには申し込んだ方が良い
・5月くらいまでは(団体旅行の分は)キャンセル料はかからない
・ただし、大会参加費(団体旅行とは別に個々で世界協会に申込)はキャンセルしても返金は難しい
・一人参加は、一人部屋なら問題は少ないが、相部屋の場合はキャンセル時に色々と面倒な調整が要る
・ホテルだけの手配(飛行機は自分でとる)も可能。協会の旅行団は直行便を使うので高いが、飛行機を自分で取れば結構節約できるかも…(複数の知り合いがエミレーツ航空でドバイ経由を予定している)
などといったことを話しているうちに、だんだんと夏のスロバキア行きが具体化してくるような気がしました。
さて、行くかどうかの決断をどうするか…。まだもう少し調べたりする必要がありそうです。今日はとりあえず、旅行団の案内書類だけいただいて帰ることにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.07
昨夜に続いて今朝も大雨でした。
今日は、某会の事務手続きに同行してほしいという予定が入っていたので、雨の中を傘さして出かけました。桜木町にて待ち合わせて、みなとみらい地区のいくつかの公共施設を訪問です。
朝のうちは、桜木町から見上げたランドマークタワーが、上半分が雲に隠れて見えない状態でした。窓から外を見たら真っ白だろうな…と思ったものです。
おしゃれで新しい街並み。みなとみらい地区は歩いていて結構楽しい場所ではありますが、どうも歩道には水はけが悪い場所が多いような気がしました。靴に雨水が入り込み易くて、ちょっと足が濡れた感じで…。
雨天にもかかわらず気温は高く、冬の格好だと少し歩いただけで汗ばむほどでした。コートは薄手の方が良かったかも…あるいはコート無しでも良かったかも…と少々後悔しました。
午後2時過ぎに用事をすべて終わらせたあとは、何となく体力が消耗していた感じでした。
まだ自宅に帰るには早すぎる時間でしたが、もう疲れたのと、自宅で作業すべきことがあったので…。
結局、そのまま帰路につき、自宅に戻ったらすぐにシャツを着替えました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.06
今日は、朝はのんびりと寝坊して、午後は近くの地区センターに出かけて図書室で勉強して過ごしました。
簿記試験が終わってから、勉強のために地区センターに通う必要はなくなりましたが、それでもやはり自宅にいると怠惰な気分になってしまうので…今日は、次回のエスペラント学習会の予習に取りかかっていました。
長い休み期間の現在、日曜日の過ごし方は以前と比べて逆転しているような気がします。
買い物も秋葉原巡りもスーパー銭湯も、空いている平日に出かけて楽しめるのに、わざわざ混んでいる土日に行かなくても…というわけです。そうすると、日曜にやることは自宅か地区センターで勉強、という傾向になってしまいます。
もっとも、4月から再び勤め人の生活に戻るので、それまでの楽しみではありますが。
夕方、地区センターを出ようとすると、外は大雨になっていました。
バス停で雨宿り、と思ったところにバスが来たのでついつい乗ってしまい、ただいま駅前のモスバーガーにて早めの夕食にしているところです。
小降りになるタイミングを見計らって、モスバーガーを出て帰宅することにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.05
今日は昼前に、ドコモショップに行ってSIMロック解除を依頼しました。
このドコモショップ、なかなか混んでいて、順番が回ってくるまでに一時間半くらい…。順番お知らせメールのサービスがあったのでセットし、近くのコーヒーショップで語学学習などをして待ちました。
やっと順番が回ってきて、ドコモショップのカウンター席に案内されました。店員のお姉さんはSIMロックの解除を慣れた手つきで行い、数分ほどで作業は完了しました。
さて、別に携帯会社を乗り換えるつもりもない(何しろドコモ一筋20年以上なので…)私が、なぜいきなりSIMロック解除に踏み切ったかというと…。
今度の台湾旅行で現地のSIMを買って使うため…ではありますが、単にそれだけではなく…
南台湾のメイドホテル「月讀博客沙灘會館」に泊まろうかな…でも高いな…
↓
このホテルのメイドさんがTwitterで、クーポン券発売中のお知らせを出していた
↓
アクセスしてみると、台湾のクーポンサイト「GOMAJI」で、宿泊費が半額近くになるクーポンを発売中
↓
このクーポン買うぞ~!
↓
電話番号欄が入力必須(購入番号をSMS送信するらしい)だけど、日本の携帯番号が入らない…
↓
台湾の携帯番号が10桁のため、番号欄が10桁しか入らないことが判明
↓
台湾の携帯を持ってないと駄目か…
↓
桃園空港に到着したらプリペイドSIM買って、それからクーポン買おう…
↓
待てよ、自分のスマホ、まだSIMロック外してなかった
↓
よし、ドコモショップに行ってSIMロック外してもらうか…(^^ゞ
と、そんな事情でSIMロックを外すことにしたのでした…。
(前回の台湾旅行では、タブレット(Nexus9、SIMロックは当初から無し)にプリペイドSIMを入れ、スマホはテザリングで繋いでいたのですが…SMSを受け取る必要があるとなると、Nexus9でうまくいくかどうか少々不安でした)
SIMロックは無事に解除され、その後もスマートフォンの動作に特に違いはありませんでした。(台湾で実際にSIMを入れてみないと分からないかも…)
価格は税別3000円、ちょっと高いですが、宿泊費を安くできるとなると損ではありません。
ついでに今日は、料金プランの切り替えも依頼しました。
(最近、パケット節約に努めた結果、今の料金プランでは大幅に余ることが判明したので…)
しかし…「月割にはなりませんので、来月からの切り替えになります」とのこと。しまった…プラン切り替えするなら2月のうちにやっておけば良かった…。
先月から繰り越されたパケットも結構余っているうえ、今月も今の調子だと余らせそうなので…。
今月と来月は、パケットをパーッと使ってみたいなと思います(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.04
今日は午後2時40分から英会話レッスン。おとといの体験レッスンを除けば最初の回ということになります。
今日は、体験レッスンのときと同じ先生が担当でした。
まずはお互いの自己紹介を会話する練習。すごろくゲームを進めて、当たったコマに書かれている単語をみて、それに関係する質問をお互いにする…というものです。
例えば、「game」のコマに当たったときは、今やっているビデオゲームについて質問され…「Ingress」について何とか英語で説明してみました。(なかなか大変でした…)
レッスン時間40分、すぐに過ぎ去ってしまったような気がします。
ともあれ、レッスンが終わってほっと一安心。無料サービスのコーヒーを飲んで一息ついたあと、英会話スクールをあとにしました。(そのあともしばらく、頭の中が若干英語モードになっていたような気がします)
次回は来週の半ばに予約を入れました。どうなることか…ちょっと楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.03
今日は、半月ぶりくらいに乗馬クラブに乗馬に行ってきました。
暖かい春の陽気…。今日はお昼前に1鞍の乗馬でした。(終わった後、厩舎に戻った馬は大喜びで昼食の草を食べていました)
ただ、今日もやはり、「駈足を出すのが怖い状態」を克服するには至りませんでした。いや、もしかすると、状態は更に悪くなっているかも知れません…。
さて、今日はクラブの受付で、「来年度は休会にします」 とお願いしてきました。
休会の理由は、クラブでは「4月から仕事が変わって収入が下がるのと、生活環境が変わるので、しばらくは乗馬は無理」と説明しましたが…。
実際のところ、理由としては、「駈足が怖い状態」を結局克服できなかったから…のほうが大きいです。
おととしの秋に落馬して以来、駈足をうまく出せなくなってしまって、既に一年半近く。
あの落馬では、しばらく打撲であちこち痛かったものの、入院するような大怪我ではありませんでした。しかも落馬は初めてではなく3回目でしたので、そこまで怖がる必要はない筈なのですが…
しかし、3回目の落馬は、1回目の時とほぼ同じ場所・同じ状態での落馬でした。(斜め前にいる馬に気を取られて自馬が急に向きを変え、振り落とされた)
そのため、「馬のことを信用できない」という気持ち が根付いてしまったようです。
乗馬では人馬一体になることが重要で、しかも魅力でもあるのに、馬を信用できなくなったら…
馬もこちらの気持ちを読みますから、やはり気持ち良く動いてくれなくなります。それに、乗っていても楽しくなく、苦痛すら感じてしまいます。
そんな理由で、「そろそろ乗馬は手を引くときかな…」と思ってしまったわけです。
もっとも、まだ退会はせず、しばらくは休会状態でいるつもりです。
「また乗りたくなったら戻ってきてくださいね!」と先生…。ええ、もし戻れるなら戻りたいです。
2~3年後、自分の「馬への不信」が風化してくれたら…。あるいは、自分が人間としてもっと丸くなって、動物への信頼をちゃんと持てるようになったら…。
そのときは、またこの乗馬クラブに足を運ぶかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.02
昨日予約した、英会話教室の無料体験レッスン、今日は少々緊張しながら行ってきました。
通常のレッスンは40分ですが、無料体験は20分です。若い男性講師が、私の英語スキルを確認するため、用意されている質問事項をもとにいろいろと質問してきて、それに私が答えるという形です。
最初は緊張しましたが、いざ始まってみると陽気な先生で意外に話しやすく、あまり固くならずに済みました。
ただ…やはりなかなか単語が出てきません。
昨日の英会話カフェでついついやってしまった、エスペラント語の単語がついつい混ざってしまうような状況は、今日はそれほど出てきませんでしたが…。
単語や表現方法が思い浮かばず、「エスペラントだと分かるんだけど英語で何と言ったっけ??」と迷ってしまう ことはしばしばありました。
20分の体験レッスンの後、ロビーにて、係の人が私の英語スキルの見積結果を示しました。
見ると、「medium」のところに印が付けられていました。「英会話に不自由しないレベルは、もう少しhighの側ですね」とのことで…。
やはり、単語がなかなか出てこない状態を、練習で解消していくのが得策なようです。
それでは、この英会話教室で決定するかどうか…?
ちょっと迷いましたが、結局ここに決めて、次回の(というより初回の)レッスンの予約を取りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2016.03.01
昨日の記事でも書いたのですが、もう3週間くらい前に「英会話を始めたい」と書いていたにもかかわらず、まだ実行していませんでした。(汗)
まあ、「簿記試験の勉強を優先していた」という理由はありましたが…。試験も無事に終わったことですし、今日は英会話教室に行ってみることにしました。
ググってみると、最寄り駅の近くに、大手ではなく(おそらく)個人経営の英会話教室があり、大手に比べてもレッスン費用がかなり安いようです。そこで、昼食後、実際に行ってみました。
ドアを開け、「初めてなんですが…」と言うと、席に通されてこの教室のシステムや特徴を説明してくれました。(奥にはマンツーマンレッスン用のブースが並んでいます。ドアは密閉ではなく、楽しそうに英語で会話している様子が聞こえてきます)
印象に残ったのは「うちの講師採用は、講師としての経験や技術も大事ですが、それよりも人柄を重視しています。学校の頃、『印象に残っている恩師』は、教え方が上手とは必ずしも限りませんでしたよね?」…なるほどと思います。エスペラント会でエスペラント語の講師を頼まれたこともある私としては、「講師の人柄の重要性か…」 とちょっと考え込んでしまいました。
ともあれ、明日の無料体験レッスンの予約を入れて(さすがに今すぐにというわけにはいきませんでした)、今日はこの英会話教室を後にしました。
何も英会話せずに今日を終えるのも何なので、予約不要の「英会話カフェ」に行ってみることにしました。ググってみると、横浜駅の周辺には幾つかあるようです。横浜まで電車に乗って…
岡野町にある英会話カフェ、ちょっと緊張しつつドアを開けてみると、受付係の女性が英語で話しかけてきました。「This is my first time...」と言うと、この店のシステムを(やはり英語で)丁寧に説明してくれました。最初の1時間は1000円、そのあとは自動延長、飲み物はフリードリンクです。
飲み物を手にしたらすぐに、先客と講師が二人で会話している丸テーブルに案内され、そして会話開始です。「Nice to meet you!」などと挨拶して、英語の雑談の中に混ざりました。
…ううう、エスペラント単語が混ざってしまう…。
…ああ、エスペラント語だったらすぐに表現できるけど、対応する英単語は何だっけ…?
何というか、エスペラント語ばかりやっていた者が突然英会話を始めると 、やはりそうなるかという状態でした。(苦笑)
しばらくの間は、話そうとして頭の中に浮かんだエスペラント文を、何とか英訳して話すという感じです。
それでも、10分、20分と頑張っているうちに、だんだんと慣れてきました。「私は英語は苦手ですが、エスペラント語をやってまして…」とか、「英語の勉強しているとアメリカ文化紹介のテキストばかりで、何だか嫌になってエスペラントに逃げました:-)」といったことも話してみたものです。
今日はさすがに、まだ英語に慣れておらず、1時間も話していると疲れてしまいました…。延長せずに1時間で「See you again!」と席を立ち、料金を払って(ここでも英語でのやりとり)、外に出ました。
この英会話カフェの所在地は横浜の岡野町。この近くには行きつけの(別の種類の(^_^;))カフェ があり、しかも今日が10周年です。そちらに徒歩で移動して入店し、コーヒーとケーキでほっとしました…。
(ここに「御帰宅」するときは、その前に必ず英会話一時間…というマイルールを自分に課してみようかな…?)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント