« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の記事

2016.04.30

今月のまとめ・2016年4月(新しい職場、関宿城再訪、好奇心の種仮説…など)

Dscf1732_s
今月の写真:桜に囲まれた関宿城

新しい仕事が始まってから一か月。
仕事ネタをブログに極力書かない方針なので、詳しいことは省略しますが、それでも…仕事以外の面でも、この一か月で、生活や趣味嗜好にそれなりの変化が出始めているなあと感じています。
例えば、メイド喫茶巡りへの熱意は、消えたわけではないものの、何だか半分くらいに減少しました。今月から新しい仕事になって、SEだった頃のようなストレスはかなり減少したので…もしかすると、私のメイド喫茶巡りの原動力は、ストレスの解消という一面が大きかったのかも知れません。
一方で「新しいことを始めたい」、あるいは「自分の心の奥で眠っている好奇心の種を発掘したい」という気持ちが、先月までより一段階強くなったような感じです。久しぶりに戻った研究職という職種。おかげで頭と身体が両方揃って活性化され、ちょっと若返った気分になっているためでしょうか…。

そんなわけで今月のまとめです。
今月は何よりも、4月9日に行ってきた千葉県最北端の関宿城、ここでの風景が印象にとても強く残っています(そこで、今月の写真として選びました)。単に綺麗な桜の景色だからというだけでなく、自分にとっての思い出の場所でもあるので…。

続きを読む "今月のまとめ・2016年4月(新しい職場、関宿城再訪、好奇心の種仮説…など)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.29

ハニハニの肉の日

Dsc_011201

何だか、パッと見た目は「肉だけが皿の上に山盛り」という感じですが、肉の下にはちゃんとカレーがあります。

今日は4月29日。連休初日というだけでなく、「肉の日」ということでもあり、朝からTwitterを見ていたら肉料理に関する言及が多くて、見ているうちに何だか肉が食べたくなってきました。
横浜のメイド喫茶HoneyHoneyも(横浜店だけでなく秋葉原店・大宮店も共に)、今日は肉の日限定「スタミナカレー」を出すとのこと…。しばらくHoneyHoneyは行ってなかったということもあって、今日はスタミナカレーを食べに行くことにしました。

店のツイートによれば、200円の追加で肉が二倍になるとのこと。
ただ、それは良いのですが、写真を見ると上に生卵がかかっています。私は生卵が苦手なので…どうするかな…。
ともあれ、岡野町にあるHoneyHoney横浜店に行って、「お帰りなさいませご主人様~」と楓さんにテーブル席を案内されました。さっそく、今日の限定カレーを「肉二倍、卵なし」で注文しました。

(今回はTwitter上で予め写真を見ていたので「卵なし」を注文できましたが、店内の表記だけでは卵が載っていることは分かりませんでした…。ハニハニさんって時々、日替わりメニューや限定メニューを何気なく注文したら卵が載っていたということがあるので…卵嫌いの人への配慮がちょっと欲しいというのが本音です…(^_^;))

ともあれ、今日のスタミナカレー肉二倍、生ビール飲みながらのんびり食べるのに丁度よい味付けでした。
ちなみに今日はクルマではなく電車行動だったので、ついつい昼からビールを注文、美味しかったです。

すっかり満足して、夕方になってHoneyHoneyを出発。
さて、次はどこに行こうかな…と思っていたのですが、どうも午後から急に冷え込んできて、ちょっと寒くて気分まで冷えてしまい…。結局、夕方の横浜西口をちょっと歩いたくらいで、あとは電車に乗って真っ直ぐに帰路についてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.28

連休前夜、飲んでます…

ふう…、ようやく今日の仕事を終えて帰宅しました。明日からは連休です。
今年のゴールデンウィークは5月2日と6日が平日ですが、2日は休んで6日は出勤する予定にしています。

さて…連休前夜は、自宅でパソコンに向かって、日本酒を冷やで飲みながら過ごしています。既に酔いが回り始めているかも知れません。

実は、今夜は帰宅途中で英会話に行ってきたのですが、今日の先生はなかなか酒好きの人で、英会話時間の後半はずっと酒の話になってしまいました。

「初めて日本酒を居酒屋で飲んだとき、“overflow”してもさらに注がれて驚いた」
「最近は磯丸水産が24時間空いてるので、深夜でも昼間でも飲むことができてとても不健康だ(笑)」

などなど、そんな話をずっと英語でやっているうちに、何だか無性に飲みたくなってしまいました。自宅の冷蔵庫にも酒の在庫はあるので、ともかく英会話の後は真っ直ぐに帰宅しました。
もっとも、あと1本くらいあった筈の缶ビールの買い置きが既に無くなっていたことに気付いて、ちょっとがっかりしましたが…ともあれ、まずは日本酒から始めているところです。

ううむ、なんと不健全な英会話…(笑)。

とりあえず、連休初日は特に予定も無いので、今夜はこのペースで飲んで、そして明日はじっくりと朝寝坊して過ごしたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.27

金沢と富山でやりたいこと列記

昨日の記事で「北陸新幹線で北陸に旅行したい」と書いた後、実際に(私が愛用する)東横インの予約ページを調べてみたら、まだGW期間中も若干の空室があるようです。
北陸新幹線のほうは、スマホでモバイルSuicaのアプリを起動して検索してみると、まだ座席には余裕があります。

よし、それでは早速予約して…といいたいところですが、まだ具体的な旅程が全然イメージ出来ていません(汗)。
北陸に行って何をしたいか、何をするか、という肝心のところが未だに決まっていないもので…。(海の幸を食べまくりたいという目的だけは確定していますが)

そこで、ひとりブレーンストーミング…。
ここから下に、「金沢と富山(石川県と富山県)でやりたいこと」を、私が思いつくままに列記してみたいと思います。

・金沢でも富山でも、繁華街の居酒屋で海産物を思う存分食べる
・レンタカー借りて千里浜なぎさドライブウェイを走る
・輪島から船に乗って舳倉島に渡ってみる(高校時代に船が欠航で渡れなかった思い出があるので再挑戦…)
・行きか帰りか片道は富山空港から飛行機を使ってみる
・立山黒部アルペンルートも行きたい
・メイド喫茶巡り(といっても、いま把握しているのは金沢・竪町の1店だけ…)
・富山ライトレールに久々に乗りたい
・ほたるいか海上観光ツアー(深夜~未明なのできつそう…)
・兼六園散策(…といいつつ、園内でずっとIngressやっていそう…)

…と、ここまで書いたところで「そういえば、金沢ってIngressのポータルはどのくらいあるのかな?」と思ってインテルマップを開いてみたら、兼六園の中にも多数、周辺にも結構な密度でポータルがあるようです。
これなら、たとえ目的が何も無しで金沢に滞在しても、Ingressさえあれば街歩きを一日中楽しめそうだな…という感じがしてきました。(苦笑)
よし、とりあえず二泊三日で、金沢の宿と、行きと帰りの新幹線を確保してしまいます。(^^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.26

北陸に行きたいかも…

昨夜ちょっと飲み過ぎたためか、今朝は起きるのがなかなかきつかったです。
いや、昨夜飲んだのはビール2杯くらいだったのですが、そのあとIngressしながら夜の街を結構歩いたので、その疲れが朝まで残ったのかも知れません。
ともあれ、今夜はちょっと早寝したい気分です…。

と、これだけで今日の記事を終わりにするのも何なので…(^_^;)

最近、職場でもよく「ゴールデンウィークのご予定は?」という話題を振られます。
実は、私は今のところ、まだ予定を何も決めていません。なにしろ1月から3月まで休職期間を過ごし、3月に思う存分旅行を楽しんでしまったもので、ゴールデンウィークにも旅行するというのはあまり考えていませんでした。
でも、連休フル活用の旅行はしないまでも、1泊か2泊くらいの小旅行はしたいな…。

そこで思い出すのが、去年の北陸新幹線開業の頃のことです。
「北陸かあ…新幹線で旅行したいな…」と漠然と思っていたのに、その後は毎月のような台湾旅行の方に気持ちを奪われ、結局北陸には行きませんでした。そして、とうとう北海道新幹線の方に先に乗ってしまったという…。(苦笑)
そこで、今からでも「北陸新幹線の旅行」、計画したいところです。

そんなわけで、これからホテル予約など調べ始めるところですが…今からでもホテルや指定席が取れるかどうか、ちょっと気がかりではあります。
さて、どうなることでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.25

クイニーアマンの知名度

昨日、急に思いついて、Twitterの投票機能を用いてこんなアンケートを出しました…

フォロワーさんがあまり多くない身、投票数は4票でしたが…。
それでも、クイニーアマンが好きな人と、クイニーアマンを知らない人に、何だか大きく分かれそうな雰囲気があります。

実は、先週土曜日のエスペラント学習会の席で、ヨーロッパの絶滅危惧言語の保存再興活動のことが話題になりました。エスペラント語の理念の一つとして「言語の多様性を守りつつ、異言語間の交流には中立な国際語を使おう」という考え方があるので、この言語の支持者には絶滅危惧言語の保存に力を入れる人も多いのです。
そして、話題に出てきた言語のうちの一つは、フランスのブルターニュ地方の言語「ブルトン語」だったのですが、そこで私が、

「多分、日本で一番有名なブルトン語は『クイニーアマン』ですよね」
「クイニーアマン…それって何??」

実は、学習会メンバーで私以外は全員、クイニーアマンがどんなものか知りませんでした…。
タブレットを出して画像検索結果を示したり、Wikipediaの「クイニーアマン」を出したりしたのですが、やはり皆さん御存知ない様子で…。
結局、「お菓子に詳しいんですね」と感心されてしまって…(いや、そんなに洋菓子に詳しいわけではない筈なのですが…)

一時期、日本では結構ブームになりましたし、今でもパン屋さんとか、あるいはコンビニでも見かけるお菓子なのに…。(ちなみに、昨夜は近所のローソンでクイニーアマンを見掛けて、一つ買ってしまいました)
もしかすると、クイニーアマンに限らず、洋菓子の名前というのは知名度に結構ばらつきがあるのかも知れません。甘味が嫌いな人、甘味は好きだけど名前までいちいち覚えない人、種類が多すぎて覚えきれないという人など…。

ともあれ、次回の学習会に行くときには、どこかでクイニーアマンを買って差し入れなければ…と何となく思ったのでした。
(ローソンのでいいかな…ローソンのクイニーアマンも意外と美味しいし…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.24

LaVie Lightの中身を掃除

この土日、昨日はクルマで出掛けて色々と用事を済ませたので、今日は(天気が悪いこともあって)ほぼ一日、自宅で怠惰に過ごしました…。

もっとも、何もしなかったわけではなく…。
私のパソコンデスクの傍らでは只今、既に古くなってしまったノートパソコンが動いていて、Officeのアンインストール作業が進んでいます。

NECのネットブック「LaVie Light」。いつ買ったのかなと思ってブログの過去記事を探したら、2011年9月13日でした。
買ってから既に4年半経過。最近のパソコンは一昔前より結構長持ちするので、まだ古いとは言えないかも知れませんが、OSをWindows10にしてからは動作が今ひとつ鈍くなってしまって…。
しかも、今の私の外出用パソコンとしては、すっかりNexus9+Bluetoothキーボードの組み合わせに慣れてしまったので、このLaVie Lightを持ち歩く機会も今はほとんどありません。

実は、先週の土曜日まで、このLaVie Lightは…私の所属するエスペラント会のロッカーの中に入りっぱなしになっていました。(苦笑)
先月のイベントでパワーポイント資料を映し出すために使用し、そのままロッカーへ入れたまま…。そして今月の集会(先週土曜日)に再びパワーポイント資料の映写のために使用し、さすがに今回は持って帰ってきたというわけです。
このパソコン、普段使いには動作が遅すぎるものの、パワーポイント映写などの目的には今でも十分に使えます。最近の薄型ノートパソコンやタブレットと違って、普通のVGA端子が普通に側面についているので、プロジェクターに繋ぐのも手軽です。

そんなわけで、今日はこのLaVie Lightの中身を掃除して、わがエスペラント会でパワーポイント専用パソコンとして活用できる状態にして、会に寄贈(または長期貸し出し)してしまおうと考えたのです。

・自分の個人用ファイルを削除(外付けHDDに移動)
・要らないアプリをアンインストール
・Officeも私のライセンスなので削除し、かわりにPowerpoint Viewerをインストール
・Windows Update実行
・新しいユーザーアカウント(会で使用するとき用)を作成

と、やるべきことはこのくらいでしょうか…。
おっと、ブログ書いているうちにWindows Updateが終わりました。今日の掃除作業、もうちょっとで終わりそうです。
(終わったら近所に夕食に行きたいな…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.23

古いキャスターバッグとの別れ

先日も、無印良品のキャスターバッグをリサイクルショップに持って行った話を書きましたが…今日はまた、別のキャスターバッグと別れを告げました。
数年前まで、旅行ごとに使用していた、ちょっと小さめの(でも機内持ち込みには大きすぎる)キャスターバッグです。まだ使えなくはないものの、ずいぶんと傷だらけ。物置にずっと置きっぱなしにしていて少々カビくさくなっていたので、リサイクルショップ持込ではなく、粗大ゴミとして処分することにしました。

しかし…

今朝、実際に物置から出してポケット類をチェックしているうちに、「ああ、思い出のあるバッグだったな…」と、急に別れが惜しくなってきました。
捨てるのをやめるかどうか、どうしようかと少し迷ったものの、やはり(新しいキャスターバッグがある以上)残念ながら今後使う可能性は希薄です。

結局、クルマに積み込んで出発。
出かけついでにゴミ回収センターに立ち寄って、このキャスターバッグを係員に渡しました…。

回収センターの構内にはゴミ回収車が停まっていて、係員が…私の思い出だったバッグを入れようとしていました。
見届けようかとも思ったのですが、用が終わったのにいつまでも構内に留まっているわけにもいきません。クルマに乗り込み、あまり後ろを見ないようにしながら、回収センターを後にしました。さらば我が思い出の品…と少々感傷的になりながら…(>_<)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.22

今夜は綱島のシャルロッテで…

ただいま、綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」にて、ビールを飲みつつのんびりしております。
今日のメイドさんは三人、店内も金曜の夜とあって、結構賑わっています。

今の職場は鶴見なので、最近シャルロッテに来るときは鶴見から綱島への臨港バスを使うようになりました。ちょっと時間はかかりますが、座れれば快適です。
それにしても…綱島駅前にバスが入るときの道路の狭さといったら…車内から見ていてもハラハラしてしまいます。

ちなみに、食事の方は…このシャルロッテに来る前に、向かい側のココイチで満腹になってしまいました。
何だか今日は無性にカレーを食べたくなってしまって…。ココイチのカレーというのも、時々妙に恋しくなる味ではあります。
そんなわけで、シャルロッテでは食後の酒を飲んでいるところです。

さて、やっと金曜日。週末を前にしてほっとしている気分。今夜はしばらく、ここでゆっくり過ごしたいです。
ただし…本当は明日の某所での学習会に備えて、予習をちょっと進めなければならないのですが…。
(いっそのことサボろうかな??)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.21

清酒一人娘

Dsc_010101

今夜は帰宅後、少々飲みたい気分になってきたので、先日の関宿城のIngressイベントに出かけた帰りに買ってきた日本酒を、開けてみることにしました。
茨城県常総市の清酒「一人娘」です。

味は…ちょっと甘口でしょうか。でも、案外悪くありません。

さて、なぜ千葉県の関宿が目的地だったのに、茨城県の酒を買ってきたかというと…。
関宿城の付近から、利根川を越えた向こう側(茨城県です)にスーパー銭湯があるのが見えていたので、帰りはさっぱりしたくて、橋を渡ってこのスーパー銭湯に行って入浴。
その後、同じ敷地内にあるカスミ(茨城のローカルスーパー)で少々買い物をしたのですが、このときに地元の酒が置いてあるコーナーを見つけたのです。

関宿は千葉県の最北端、その両側を利根川と江戸川に、そして埼玉県と茨城県に挟まれた場所にあります。
もしかしたら、私の気まぐれ具合によっては、帰りは埼玉県側に渡り、埼玉のスーパー銭湯に行ったあと、埼玉県の酒をお土産にしていたかも知れません。
ともあれ、関宿は国境地帯ならぬ県境地帯。見方によってはなかなか色々な発見がありそうな場所のような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.20

春眠…

昨夜は結局、養命酒を飲んで午後10時半過ぎに就寝。
すぐに眠りにつけて、そして今朝は6時の目覚ましで起きましたが、なかなか眠くて大変でした。昨夜は(養命酒以外には)特に酒を飲んで酔っぱらった覚えも無いのですが…。

やはり、春は気温が適度で眠くなる季節なのかも知れません。
あるいは、養命酒が効き始めていて、その影響で睡眠への欲求が上がっているのかも知れません。

今夜は仕事帰りに英会話に立ち寄って、そのあと夕食はモスバーガーで食べて、午後10時前に帰宅しました。
で…今夜もさっさと寝てしまいたい気分です…。
そんなわけで、今夜も養命酒を飲んで早寝します。おやすみなさい…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.19

養命酒の感想(5日目)

昨夜は新橋で飲み過ぎて散財してしまい、帰宅後はすぐに寝てしまいました。それでも寝る前の養命酒は忘れず…
そして今朝は起きるのがちょっときつかったです。起き上がってしばらくは少々ぼんやりしてしまい…朝食前の養命酒は忘れてしまい、食後に飲む羽目になりました。

そんなわけで、朝晩の養命酒、5日目の今日も一応続いています。

本当は一日三回ということですが、職場に養命酒を持って行くのも何なので、昼間は省略して一日二回にしています。
なお、飲んでからの酒気帯びについて調べてみましたが、どうやら飲んで20~30分くらいで酒としては抜けるようですので…養命酒を朝飲んでから出勤しても、別に「朝酒飲んで出勤」とは見なされずに済みそうです。

養命酒の効果のほどは…今のところまだ分かりません。ただ、気のせいかも知れませんが、朝の目覚めが今までよりちょっと楽になったような感じはします。
味については、最初は、「おお、確かに生薬の薬だなあ」という気持ちになったものですが、少しずつ慣れつつあります。もっとも、美味しく味わって飲むような味だとは、私にはやっぱり思えませんが…。

もうひとつ、養命酒の欠点としては…
小さな計量コップが付属してくるので、それを使って飲んでいるのですが、飲んだ後はコップを洗って乾かしておかなければなりません。大した手間ではないのですが、それでもこれを朝晩毎日続けなければならないと思うと、少々かったるい気もします。
確か、ライバルの陶陶酒には小さなカップの製品があったはず…何となく、陶陶酒に乗り換えたいような気もしています。もっとも、普通の瓶入りに比べたらやっぱり高くなってしまうようです。ううむ。

ともあれ、昨日の寝不足の影響で、今夜も午後10時過ぎになったら眠くなってきてしまいました。
そろそろ養命酒を飲んで眠りにつきます…(+_+)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.18

九州のちから

今日は仕事が終わった後、新橋に電車で移動しました。

新橋のメイドバー「すいーとすいーと」。先週一周年を迎えたばかりの店ですが、こちらは九州のメイドカフェグループの東京進出の店なので、九州出身のメイドさんもたくさんいます。
メイド長は熊本の方なので…。地震のあと、何だか心配になって、もし元気づけることができればと思いながら、今日は新橋に行ってみた…というわけです。

今日の「すいーとすいーと」では、熊本出身のメイド長が、笑顔でカウンターの中で頑張っていました。
内心では熊本の実家に帰りたがっているのだろうな…と察することはできますが、でも元気そうで、私にも「ありがとう~」と声をかけてくれたので、何だかほっとしました。

カラオケタイムになり、二人のメイドさんの歌を聴いていると…本当に歌が上手なので、だんだんと元気が湧いてくるような気持ちになりました。
九州のメイドさんを元気づけたいと思いながら行ったのに、逆に九州のメイドさんから元気づけられたという…(笑)。
でも、実際…九州の人たちが秘めている力って、時には凄いものなんだろうなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.17

メイド店御帰宅減少中…

午後から晴れたものの風が非常に強かった日曜。
今夜は戸塚のメイド居酒屋FancyCatに久々に来て、のんびりと飲んで過ごしています。

4月に入ってから、どうもメイド・コスプレ店への「御帰宅」が随分と減ってしまいました。
月初のうちはそうでもなかったのですが、今日はおそらく10日ぶりくらいです。新しい仕事について以来、どうも夜は疲れて早く寝たくなることが多くなったので…。
それだけでなく、もしかしたら、職種が変わったことで自分の嗜好にも微妙に変化が生じているのかも知れません。

さて、明日からまた仕事…。頑張ります。
(仕事を上がったら、どこか御無沙汰の店に行ってみようかな…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.16

養命酒を飲んだ翌朝

昨夜は「養命酒を買ってきました」の記事を書いた後、一週間の疲れが出てきたのか急に眠くなり…。
午後10時に養命酒を付属コップ1杯飲んで寝てしまいました。

そして今朝は6時頃に目が覚めました。
寝覚めは普段より若干良いくらいでしょうか。最近ちょっと悩まされていた、「まだ眠いのに目覚めてしまった…二度寝がうまくいかない…」という状態、何となく改善の兆しが見えてきたようです。
でも、休日なのでもうちょっと二度寝しようかな…。

そう思いながらとりあえず枕元のスマホを手に取ったところ、ニュース速報の着信が大量に未読になっていることに気付きました。
見ると、熊本で再び大きな地震とのニュースでした。しかも「先日のは前震で今回が本震」というニュースまであります…。もう二度寝することなどできず、起きてパソコンをつけてニュースを追い始めました。
まずは何より、熊本出身の知り合いの安否が気になりましたが、みんな(家族を含めて)無事とのツイートがありました。

さて、今夜は再び、養命酒を飲んでから就寝したいと思います。明日の朝は果たしてもっと良い目覚めになりますでしょうか…?
でも、それよりも今夜は、熊本のことがやはり心配です。どうぞ、早く余震が収まりますように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.15

養命酒を買ってきました

Dsc_009001

今日は仕事帰りに駅前のドラッグストアで養命酒を買ってきました。
今まで養命酒は飲んだことがありませんでしたが、今朝Twitter上で知り合いの人が「養命酒を飲んだら熟睡できた」と書いているのを見掛けまして…。
最近、何かいい快眠方法はないかと探していたので、ぜひ試してみたくなったというわけです。今夜は寝る前にさっそく飲んでみたいと思います。

…と、これだけの話だと単に「知り合いが養命酒を試して熟睡できたので自分も試すことにした」だけの話に過ぎないのですが…。

12日・13日と連続してここで紹介しました、「好奇心の種」の仮説…。この観点で見ると、ちょっと我ながら興味深い事例だなと思います。
何故って、養命酒は大昔からある薬用酒ですし、私も子供のころから何百回、いや何千回と広告やCMを見たり聞いたりしたはずです。実際、「養命酒って身体に結構いいのかなあ」と、前々から試したいと思っていました。
しかし、結局現在に至るまで、一度も養命酒を試したことがありませんでした。それなのに、Twitter上での知り合いのツイートただひとつで、俄然試したくなって、そして実際に買ってきてしまったという…。

小さい頃に既に、広告のおかげで我が脳内に種まきされた「養命酒を試すこと」という「好奇心の種」
それ以来、広告を見るたびに「好奇心の芽」が種皮を破って出てこようとしたものの、昨日までは出てくることは無く、種はずっと休眠状態のまま…。
それが、「快眠方法を探したい」という最近の興味と、そして知り合いの体験ツイートによって、今日はとうとう「発芽」したというわけです。
この経験から考えると、果たして、「好奇心の種」を確実に発芽させる方法はあるのかな…? そんな風に、今日はあれこれと考えをめぐらせてしまいました。

ともあれ、この記事を書いた後は、いよいよ養命酒を箱から出して蓋を開けてみるつもりです。おそらく、私にとっては未知の香りと味である…ことでしょう…(*^_^*)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.14

英会話の間に…

3月から始めた英会話、4月になってからは新しい仕事が始まった影響もあって何となくサボってしまいましたが、今日から再び通い始めました。
もう平日の昼間に行くことはできないので、今日は仕事帰りに英会話教室に行き、初めての先生にあたりました。

しばらくブランクがあいたもので、ちょっと悪戦苦闘気味に会話していましたが、そのうち何となく小さな縦揺れが…。
「あれ?地震かな?」とは思いましたが、大型トラックの通過でもこのくらいは…という程度の揺れでしたし、何よりも咄嗟には「earthquake」という単語が出てきませんでした…(汗)。
結局、この小さな揺れは無視して、英会話を続行。そしてしばらくの後、無事に今日のレッスンが終了しました。

ほっとして英会話教室を出て、夕食にしようと思って近くの王将に入り、待っている間にTwitterのチェックなどしていたら…やはり先ほどの揺れは東京付近が震源の小さな直下型地震だったようです。(確かに、縦揺れだけしか感じませんでした)
「英会話の間に地震が来たら、反射的にOh!Earthquake!ぐらい言えるようになりたいな…」などと思いながら夕食を食べて王将を出たのですが…。
スマホにニュース速報が入ったので見たところ、熊本で大きな地震が発生とのこと。驚いて、それから帰宅後もずっとネットで状況を追い続けています。

どうか、被害が最小限で収まりますように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.13

夢と酒と…

今日は職場の飲み会…。正確には、新しい職場のチームでの歓迎会でした。裏通りの焼肉屋で飲んで食べて歓談して…。先ほど、やっと自宅に帰ってきたところです。

さて、今日はあまり長文を書くと酒の勢いで何だか暴走してしまいそうなので(苦笑)、ネタを一つだけ。
昨日の記事で書いた「好奇心の種」の話ですが、もしかしたら「発芽」のきっかけとして、夢(夜見る奴のほう)というのは結構重要性が高いかも知れません。これまでも、「今朝がたの夢で見た」をきっかけにして、ある物事への興味を持ち始めたという経験、結構いろいろとあったような気がします。

実は、今朝見た夢が、

「北海道新幹線が出来た今でも寝台特急北斗星が走り続けている世界で、木古内駅から上野行きの北斗星に乗ろうとして、もたもたしているうちに乗り遅れてしまった」

というものだったのです。(汗)
さて、この夢をきっかけに再び夜行寝台列車への興味が…ということはあり得るでしょうか??

もう一つついでに書くと、「好奇心の種」の発芽のきっかけとしては、酒の力というのも結構無視できないかな…という気もしています。
元々好奇心が旺盛で物知りだった人が、酒の力で心の中の何かを解放されると、きっと凄いことになり得るんだろうな…と思ってしまったもので…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.12

「好奇心の種」仮説

今日は4月とは思えない冷え込み方で、ちょっと体調を崩してしまいました。
仕事に行けないほどではないものの、今日は定時後にほぼ真っ直ぐ帰路につきました…。早く寝なくちゃ…。

さて、ちょっと今日は真面目な話でも…。

先週土曜日の「新日本奇行から20年」の記事にて、「最近は『自分の好奇心に素直になる』ことを、また少し忘れかけてるかもしれない…」と書きました。20年前の好奇心旺盛な時期、「新日本奇行」なる連載をサークル誌に出していた時期。あの頃の初心に帰ろうと決意したものです。
でも、具体的にはどうすべきでしょうか…?
自分の好奇心に素直になるため、あえて「自分の旅行は奇行だ」と宣言するという方法。今思えば良くも悪くも「若いやり方だったな」と思います。それなりに有効な方法ではありましたが、現在は、もうちょっと穏やかなやり方がいいな…。
そこで思い出したのが「好奇心の種」というわけです。

続きを読む "「好奇心の種」仮説"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.11

沖縄そばのケチャップ焼きそば

Dsc_008801

JR鶴見駅から1キロちょっと離れた場所に、沖縄ストリートとして知られた地区があります。ただ、見た目は普通の商店街で、沖縄料理店もそれほど多いわけではないのですが…。
先月も行ってみたばかりですが、今日も仕事帰りにこの商店街に立ち寄り、沖縄県人会会館にある「おきなわ亭」で夕食にしてきました。

以前、沖縄そばの焼きそばに関して、「一番ポピュラーな味はケチャップ味。アメリカからの輸入物のケチャップで味付けするのが現地流」という話を聞いて、実際に試してみて以来…すっかり私は、「沖縄そばで焼きそばするならケチャップ味」派になってしまいました。
今夜はケチャップ味の沖縄焼きそばを注文。これを食べるのは数年ぶりかも知れません。(関東の沖縄料理店では、これがメニューに載っている店はそれほど多くないので…)
味はスパゲティナポリタンに似ていますが、食感はスパゲティとはちょっと異なります。肉はランチョンミートを使用しており、ちょっと柔らかくて塩味が強めです。美味しく最後までいただきました。

隣の席では、ラフテーの単品を頼んで酒を飲んでいる人が…ううむ、これもちょっと美味しそう…。
でも、今日はちょっと酒を飲む気分ではなかったので…次回来た時に試してみたいです。

食事後、隣の沖縄物産店に入って、ちょっと迷った末、沖縄銘菓ちんすこうを一袋購入しました。

余談ですが、物産店の店内を見ていると、お菓子の棚に森永ハイチュウの沖縄限定版が並べられていました。
でも…確か日本全国各地の「ご当地限定ハイチュウ」は、どれもみんな森永の鶴見工場で作られているはずです。(鶴見川のほとりにある大きな工場で、東海道線の鶴見川の橋からもよく見えます)
沖縄限定のハイチュウが鶴見で作られ、鶴見の沖縄街の物産店でも売られている…。そう思うと、何だか微妙に不思議な「地産地消」だなあと思ってしまいました。

(なお、現在の私は台湾土産のハイチュウ(こちらは実際に台湾森永製です)を大量に抱えているので…沖縄限定ハイチュウは今日買うのは見送りました。また次に来た時に買ってみたいと思います)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.10

「新日本奇行」から20年

Dscf1738_s_lr
関宿城と桜(立体写真・平行法)

昨夜は、菖蒲パーキングエリアにてブログ記事をアップした後、圏央道経由でひたすら運転。途中でコインランドリーにも立ち寄って、午前0時ちょっと前に自宅へと無事に帰り着きました。
そして今日は…さすがに昨日の疲れが出て腕も足腰も背中もちょっと痛くなり…自宅でのんびり過ごしました。(昨日はそれなりに散財したので、今日はおとなしく…という意味もあって…)

昨日の関宿城まつりでは、Ingressのイベントを楽しんだだけでなく、立体カメラを持参していろいろと立体撮影を試みました。
特に、たまたま火縄銃の実演を目の前にしたときは…物凄い音に少々驚きながらも、とにかく立体カメラを向けて撮ってみました。本当は、煙がもくもくと漂う様子が立体に撮れればよかったのですが、ちょっと難しかったかも…。

Dscf1736_s_lr
関宿城まつりでの火縄銃の実演(立体写真・平行法)

さて、今回の関宿城への日帰り旅行ですが…。関宿城に行ったのはおそらく4回目くらいになります。
最初に行ったのは1996年の2月でした。そのときの印象が何とも強くて、それ以来、機会があると再訪していました。昨日も関宿城の周辺を歩きながら、20年前のことを懐かしく思い出していたものです…。

続きを読む "「新日本奇行」から20年"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.09

関宿からの帰路

Dsc_008501

ただいま、圏央道の菖蒲パーキングエリアにて、ラーメンを食べ終わって休憩中です。
菖蒲パーキングエリアは2回目ですが、まだまだ出来たばかりで綺麗で、混雑もなくて快適です。前回来たとき、この売店に「わたぼく牛乳」(埼玉ローカル乳業として有名)があって何本か買った覚えがあるので、今日もコーヒーミルクを9本ほど買い溜めしてみました(棚の在庫は豊富にあり、9本買ったぐらいでは売り切れの心配は無さそうでした)。
そして今日はここで夕食(ここでカロリーをとっておかないと帰りの運転が不安で…)。頑者ラーメン、空腹の身には結構な美味でした。

さて、今日は千葉県最北端の関宿にて「関宿城まつり」があったので行ってきました。天気は穏やかな晴天。名物の桜はちょっと散り始めていましたが、まだ十分に綺麗でした。
今年の関宿城まつりは、Ingressの「ミッションデイ」イベントが共催されていたので、それが今回行った一番の目的でした。私は徒歩で結局イベントミッションを4つクリア。なかなか疲れてしまいました。
最後の抽選会ではモバイルバッテリーが当たり、ステージ上に案内され…。心の準備が出来ていなかったので結構アガってしまったようです…(汗)。でも、いい思い出になりました。

さて…実は私にとっては、今回の関宿行きは単純に「Ingressのイベントがあるから関宿城に行った」というだけではありませんでした。
その辺の話の続きは、明日にでも書いてみたいと思います。(そろそろこの辺で菖蒲パーキングエリアを出発して、圏央道を帰路につかなければ…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.08

一週間経過

新しい職場への初出勤から、早いもので一週間が経過しました。今日は二回目の金曜日、ほっとしながら自宅に戻り、のんびりと過ごしております。

現在の印象では、職場の雰囲気も仕事の内容も、なかなか自分に合っている感じです。

これまでの仕事はSEでしたが、ずっとパソコンを前にして、頭だけを使って仕事をしていると、体力はそれほど使わない代わり、体調管理という点ではなかなかきつかったものです。コーヒーを際限なく飲んだり、お菓子類(特に森永ハイチュウ)が手元にあるとたちまち全部食べてしまったり…。
研究職に転向した結果、パソコン仕事もたまにありますが、実験の準備・実験・片付けなど、手を動かす仕事が多くなり…。このおかげで、SEのときの悩みはかなり解消されました。今の職場では、適宜休憩をとって休憩所でコーヒーを飲むことは可能ですが、飲む頻度は本当に激減です。

ちなみに、先の台湾旅行の際、台湾森永製のハイチュウは割安なので結構多量にまとめ買いしたのですが、どうやら不要になりそうです。嫌いになったわけではないのですが、いま見ると「どうしてこんなに大量に買ったの?」という状態でして…。
このハイチュウの山、知り合いにどんどんプレゼントしてしまおうかなと思います。

さて、今週結構飲むことが多かったのと、明日は朝からクルマで出かける予定なので、今日は休肝日にしました。ビールの買い置きはありますが我慢して、ただいま十六茶を飲みながらブログを書いております。
明日は立体カメラを持参して、圏央道経由で北関東方面に向かうつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.07

ある種の潔癖性が発動…

今日の夕食は、何となく目について入ってみた蕎麦屋でした。
セルフ形式ですが立ち食いではなく、値段はちょっと安め、なかなか味も良好でした。食べ進めながら「これは今日のブログ記事で紹介しようかな」と思ったのですが…。

食べている途中に、どこからかトイレの芳香剤のような匂いが流れてきました。
「トイレから一番遠い角にある席を選んだのに…」
その瞬間、食欲がほとんど消失。目の前の美味しかった蕎麦と天丼も…食べられないというほどではないものの、もう機械的に腹に入れるしかない食べ物になってしまいました…。

実は、トイレの匂いやトイレの芳香剤の匂いに、昔から妙に敏感でして…。
飲食店でも、もしその種の匂いが漂ってきたら、まるで「トイレで食事してる」ような錯覚を覚えてしまい、食欲も激減してしまうのです。特に蕎麦屋では…匂いに対してきわめて繊細な食べ物の筈という思いがあるため、ほんの僅かな匂いでももうだめです…。
もちろん、別にその程度で害などあるはずがないですし、他の皆はそんなに気にしていないと分かっています。おそらく、ある種の「潔癖性」なのでしょう。
でも、潔癖性というのは精神的なもの。ナンセンスだと理屈で分かっていても、なかなか克服できないものですね…(苦笑)。

店内を見回すと、どうも天井のエアコンの吹き出し口から匂いが来ているようでした。エアコンのメンテナンスが今一つなのか、それとも空気循環のいたずらなのか…。
ともあれ、残念ですが、この店の紹介は今日は見合わせます。
こんな私のような「潔癖性」を抱えていない人にとっては、なかなか良質な店だとは思うのですが…。すみません、やはり自分は推奨することができません…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.06

最近の朝の過ごし方

今日は仕事が終わった後、ほぼまっすぐに帰路につきました。
駅前のスーパーに立ち寄って弁当を購入し、家に持ち帰って夕食。そして食べ終わったら、もう眠くなってきました…。

そんなわけで、今日は書くことがあまり無いので、4月からの私の朝の過ごし方についてでも書いてみます。

以前の仕事は駅から近かったので、朝自宅を出るのは午前8時ちょっと前でした。
ところが、4月からの仕事は駅から遠く、しかも、新人とあって遅刻してはまずいので…。朝出発するのは1時間も早くなり、午前7時頃にしています。
朝が1時間も早くなるので結構大変…。それでも、休職期間中の3月から既に、早起き生活に備えて6時半のラジオ体操をする習慣をつけていたので、今のところはちゃんと順応できている感じです。

6時:スマホの目覚ましで起床。しばらくスマホで昨夜のTwitter未読を読んだりして過ごす
6時15分:朝食開始。最近はほとんど「牛乳+カロリーメイト+クリーム玄米ブラン」
6時30分:ラジオ体操開始
6時40分:ラジオ体操終了。ラジオのニュースはしばらくつけておく
6時50分:ラジオを停め、パソコンも停め、そろそろ出かける準備開始
7時:部屋の戸締り、自分の身支度などをもう一度再確認し、いよいよ出発~

と、まあこんな感じでしょうか。
最近、朝はどうも5時半頃に目覚めてしまうことが多かったので…二度寝をせずにすぐ起きれば、結構な早起きが出来るはずです。(もう自分は老人に近くなり始めているのかな…?)
ともあれ、明日も早いので、今夜は早めに寝たいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.05

久々に夜の横浜ハニハニ

Dsc_006201

ただいま、横浜のメイド喫茶HoneyHoneyにて、ビールとおつまみで過ごしているところです。
今夜は比較的空いていて、なかなか快適です。

そういえば、横浜のHoneyHoneyに夜に来たのは久しぶりかも知れません。
1月から3月までは平日に自由がきく身とあって、何回も平日の昼間に来て、食事したりコーヒーを飲んだりしたものですが、そのかわり夜には来ませんでした。
4月からは新しい仕事が始まったので、平日の昼間に来ることはもう困難ですが…そのかわり、「仕事帰りに横浜に立ち寄って、ビールでほっと一息つく」が、再び可能になりました。

ついでに書くと、横浜のHoneyHoneyにスーツで来たのも久しぶり…の筈です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.04

花冷え…

今日は職場のお花見でした。

朝は風雨が強かったものの、夕方には晴れ間も見えてきて、なかなか良いお花見日和…と思ったのですが、日が暮れた頃から雲行きが怪しく、しかも風が冷たく強くなってきました。
ええ…春の服装だと、なかなか寒かったです。雨は降らなかったものの、花冷え状態のお花見でした。早めに切り上げて、室内での二次会に移行したものです。

最近、年齢のためか、酒の量が随分と減ってしまったので…二次会の途中で失礼して、早めに帰宅しました。

この花冷えの影響で風邪をひいたりしないよう、今夜は暖かくして寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.03

さらば、我が愛用のキャスターバッグ

昨日の記事でも少々書いた、私の愛用のキャスターバッグ(無印良品製)のことですが…。
今日はリサイクルショップに持ち込んで査定を依頼し、そして売ってきました。価格は…予想よりも結構安かったです。

とりあえず、このキャスターバッグに関する経緯をまとめてみますと…

【3月13日】
・この無印良品製キャスターバッグに各種荷物を入れて、朝、台湾旅行に出発
・羽田に向かう途中、バッグの角に亀裂が入っている事に気付く
・小さな亀裂だったが、旅行中に広がって分解したら困るので…どうすべきか…
・結局、横浜の無印良品に立ち寄り、同じサイズのキャスターバッグを購入して荷物を入れ替えた
・古いバッグはどうするか…もう自宅に持ち帰る時間は無いけど、店に単純に預けるのも難しそう…
・結局、修理見積を依頼するという形で、古いバッグを預かってもらった

【3月22日】
・台湾旅行から帰った翌週、無印良品の店から電話があり、修理見積金額が判明
・ちょっと高いな…。しかし、結局は修理を依頼することにした

【4月2日】
・昼過ぎ、無印良品の店から、修理完了の連絡あり
・午後はクルマで横浜駅に出かけたので、そのついでに無印良品の店で、バッグを受け取った
・バッグを後部座席に積んで帰宅、とりあえずこの夜はそのまま

【4月3日】
・同じサイズのバッグは二つも要らないので…
・バッグをリサイクルショップで売却。価格は…修理代金よりずっと安く、大赤字ではあった…

ええ…。修理見積金額が分かった時点で、「同じバッグが二つも要らない」ことも、「リサイクルショップに持ち込んで売っても修理代金は回収できない」ことも、十分に予測がついていたのですが…。
修理を依頼せずに引き取り、粗大ゴミに出してしまった方が、一番費用がかからなったということ間違いないのですが…。

それでも、長年使って愛着があるキャスターバッグを、自分の手で粗大ゴミに出すのは忍びありませんでした。
リサイクルショップ経由で誰かの手に渡り、私の代わりに使ってくれれば…という思いがあって、「修理代金を出して修理→リサイクルショップ持ち込み」という選択をした、というわけです。
願わくは、あのバッグを次に手にした人が、大切にあちこちの旅行に持って行ってくれることを…。

ついでに書くと、スーツケースやキャスターバッグの類は、このリサイクルショップでは新品よりずっと安い値段で販売されているようです。
店頭に並んだスーツケースは、あちこち擦れたりぶつけたりで傷だらけ。もちろん、実用上の支障はありません。それでも、

「持ち主自身にとっては、このスーツケースを愛用した証であり、旅の思い出でもある傷」
「次の持ち主にとっては、単なる傷」

というギャップはあるのでしょう…。それで中古品がやたらと安くなってしまうのかな…。
ともあれ、もし次回スーツケースやキャスターバッグの類を買うべき機会があったら、リサイクルショップを巡って探すことも考慮に入れたいと思います。(新しい無印良品バッグを買ったばかりなので、当分その機会はなさそうですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.02

再びいつもの土曜日に…

初出勤が金曜日で、次の日はもう週末。(ちなみに残業や休日出勤はかなり少ない場所です…)
何となく「いきなり休みというのも…」と思っていましたが、実際には初日はあれこれ結構緊張したり疲れたりするものなので、結果的には助かったような気もします。

さて、今日の午後は、土曜日恒例のエスペラント会の学習会でした。
最近は毎週電車で行っていましたが、今日は久々にクルマで出かけました。学習会会場の隣の駐車場に停めて、そして学習会へ。

学習会終了後は…。
先日の台湾旅行出発時に亀裂が入っていて急遽買い替えて修理に出した、無印良品のキャスターバッグの修理完了連絡を今朝もらっていたので、無印良品の店に行って修理代金と引き換えに受け取りました。
これを駐車場のクルマまで転がして、後部座席に何とか収納しました。

帰りがけにはOKストアに立ち寄って食品類の買い溜め(飲み物類をたくさん買ったのでかなり重かった…)。
そのあとは近くのコインランドリーに立ち寄って洗濯。そして洗濯を終えた後、ようやく帰宅しました。

以上、去年の暮れまでは、それほど特筆することもない「いつもの土曜日の行動」でした。「クルマで出掛けたい用事(買い物やコインランドリーなど)」を土曜日に集中的に充てていたのです。
休職期間の三か月は、なにしろ平日に自由がききますから、わざわざ混んでいる休日にクルマを出す必要はありません。そういう用事はいつも平日にしていました。土曜日のエスペラント学習会には電車で行っていたものです。
しかし、今月からは再び、「平日は出勤して土日祝日は休む」生活に戻りました。そこで今日は久々に、クルマを使う用事を今日まとめて、我が愛車(初代プリウス)で出かけたというわけです。

…結構、夕方の混雑がひどくて、ちょっとため息が出ましたが…。これからは再び、土曜日は上のような過ごし方が基本となりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.01

簿記3級合格(93点)

今日は新しい職場への初出勤でした。
このブログには職場ネタを極力書かない方針なので、あまり詳しく書くことは控えますが、なかなか自分に合った職場かな…というのが第一印象でした。
もっとも、やはり初出勤日は慣れずに緊張していたため、定時で終わったときは結構疲れました。ほぼまっすぐ帰宅し、自宅で一休みしているところです。

さて、今朝になって気付いたのですが、昨日は簿記検定試験3級の結果が郵送で届いていました。
結果は合格。点数は93点でした。

Dsc_005801

どうせなら100点満点を取りたかったのですが、設問1で一か所、設問3で一か所、それぞれ違っていたようです。
ううむ、どこだったかな…。
解答サイトを調べれば不正解箇所が分かるとは思いますが、もう正直、調べるのは面倒です…(苦笑)。

さて、次は簿記2級に挑戦…といいたいところですが、正直、あまり気力が湧きません。
実際のところ、私が(研究系の仕事を探していたはずなのに)研究職とあまり関係がない筈の簿記検定を受けようと思った理由は、

・これまでの仕事で簿記関係の知識もそれなりに身に着いたので、退職を機にその集大成として…
・休職期間3か月、何も目標が無いまま勉強せずにいるのが辛かったため、とにかく何か目標を…
・理系の学問分野の論理体系と、簿記のそれとが似てるような気がしたため、何となく興味を持って…

という3つでした…。これらの目的が、自分的には概ね満たされてしまったので、もういいかな…という感じです。

ともあれ、今日からの職場では(おそらく)簿記を使うことは無いかと思いますが、また将来何かの機会に役に立てばいいな…と思っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »