« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の記事

2017.01.31

今月のまとめ・2017年1月(初日の出参拝、18きっぷ消化、自動車用エレベーター趣味、など)

Dsc_072101
今月の写真:イトーヨーカドー綱島店の屋上駐車場にて

昨夜少々飲み過ぎた影響で、今夜は何となく体調が今一つですが…。
とりあえず今日は、仕事を終えたらほぼまっすぐに帰路につき、自宅の近くの地区センターにてブログ記事作成に取りかかっています。
ブログのほかにも、今週末までに仕上げるべきパワーポイント資料(スライド5枚程度ですが)の作成も控えているので…。今夜は地区センター閉館時刻まで、まじめにモバイルキーボードをたたいて過ごしたいと思っています。

そんなわけで今月のまとめ。
今月は「エレベーター趣味」という新しい好奇心が湧き始めました。特に、スーパーの屋上駐車場に上がる自動車用エレベーター…所在地についてあれこれ調べている途中ですが、どうも予想外に珍しい存在になりつつあるようです。

・初日の出は例年同様、茨城県の霞ヶ浦の「崎浜」にて拝みました。今年は少々雲が多かったものの、なかなか綺麗な日の出を見ることができました。今年一年が良い年になりますように…。

・初日の出を見た後は筑波山へとクルマを走らせ、ロープウェイで山頂に登ってきました。景色はとても良好、東京方面も…針のようにスカイツリーが立っているのが見えました。

・正月はのんびりと、メイド喫茶(巫女さんイベント)など巡って過ごしました。

・正月休みは1月4日まで。18きっぷの残りを活用して、群馬県は北高崎にある住宅展示場居酒屋「Smile Dining 悟天」に行ってみました。前から興味があったこの店、確かに自宅の自分の部屋で飲んでいる気分になりました。

・正月明け直後の三連休にも18きっぷを使って、7日は我孫子駅の立ち食いそば「弥生軒」に名物の唐揚げそばを食べに、8日は浜松に行って鰻を食べて「うなぎパイ」を買い込んで帰ってきました。

・14日、錦糸町の台湾料理店「劉の店」にて、知り合いの台湾鉄道愛好者四人で集まって新年会。この店の名物の台湾鉄路弁当(再現品)などを囲みながら、台湾関連の話で盛り上がりました。

・この新年会で教えてもらった、蒲田にある台湾屋台料理の店「OH茶」、17日の夜に行って臭豆腐と鶏排を食べてきました。台湾気分になる匂いと味。また今度蒲田に行くときには立ち寄って、他のものもいろいろと食べてみたいです。

・綱島のイトーヨーカドーの駐車場について調べていたら、屋上にエレベーターで上がる方式であることに気付きました。前々から興味と知識はあって「自分の中の好奇心の種」になっていたエレベーター趣味、それが「自動車用エレベーター」という引き金でとうとう発芽したようです。

・21日の朝10時過ぎ、実際に自分のクルマでイトーヨーカドー綱島店に行き、自動車用エレベーターを初めて体験してきました(今月の写真の屋上駐車場です)。エレベーターのみならず、この綱島店は何とも…昭和時代の繁華街型スーパー(子供心にはデパート)の面影を今に伝えているような気がして、懐かしさに浸ってしまったものです。

・わが愛車(初代プリウス)、車検の時期がやってきました。今回の車検は特に大きな問題もなく無事に通過しました。今年で19年になりますが、まだまだ乗り続けていたいです。

・英会話。先月はちょっと年末のためにサボり気味になってしまいましたが、今月は無事に再開。そろそろ通い始めて一年です。自分では上達した実感は無いのですが、それなりに上達していると先生に評されました。

・暖かい場所に行くと全身の皮膚がチクチク痛み始める症状。毎年冬にいつも発生していましたが、今年は特にひどいようで…とうとう医者に行きました。その結果、アレルギー薬の「タリオン」を処方されて様子をみることになりました。(あまり効き目は強くありませんが、それでも、全身のチクチクは当初よりずいぶんと軽くなりました)

・29日は横浜中華街にて某会の新年会。飲んで食べて話して、すっかり満足しました。…それにしても、やはり1月は酒を飲む頻度が多かったです。もうちょっと計画的に休肝日を設定しなければなぁ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.30

居酒屋モードのメイド喫茶にて

Dsc_073101

月曜日。
何となく仕事帰りに飲みたい気分になり、今夜は秋葉原に繰り出して「JAM AKIHABARA」にて生ハムをおつまみに日本酒を飲んで過ごしているところです。
平日の夜とあって、店内は空いていて静かです。のんびりと、升酒を持ってきたメイドさんと挨拶したりして…。

メイドさんに「今年は海外にはお出かけにならないのですか?」と質問されて、ううむどうしようかな…と悩んでみたり。
何となく最近は台湾熱が冷めてしまった感じがあって…(そういいつつ昨夜は台湾産パイナップルケーキを食べ過ぎたりしたのですが)。
もうすぐ二月。この月には暇を見て一度台湾に行ってみたいような気はしてますが…。

今夜新しく開封された日本酒は「奥の松」。あ、福島の酒だ…。
ずいぶん昔に、東海林さだおのエッセイで紹介されていたのを読んだ覚えだけあります。酒蔵にクルマで行こうとしたら、アルファベット小文字の「r」そっくりの案内図だけでたどり着けた、というエピソードが強く印象に残っていて…。
なぜrかといえば、「rの縦棒が東北道。右側への分岐が二本松インター、右側に降りて少し戻れば奥の松酒造に到着」という説明でした。で、只今実際にグーグルマップで確かめてみたら…ああ確かにこれは「r」だけで到達可能だわ…。
そんなことを手元のタブレットで調べながら飲む「奥の松」、飲みやすくて美味しいです。

さて、あまり飲み過ぎてもいけないので、今夜は程々で切り上げますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.29

春節の時期の中華街

Dsc_073001

今夜は横浜中華街で新年会でした。
中華街の中心部から少々外れたところにある、店は古びているけれども安くてそこそこおいしい店。そこで飲んで食べてお喋りして、なかなか楽しく過ごすことができました。最後にはもう満腹で苦しいくらい…。

ちなみに、昨日が春節でしたが、今日の新年会は特に春節に合わせて計画したわけではなく、たまたま一月最終の日曜日に予定を入れたというだけでした…。

店を出て解散したあと、何人かで一緒に、腹ごなしを兼ねて中華街を散歩してみました。
日曜の夜、街中は春節の飾りつけが目立ちましたが、混雑はそれほどではありませんでした。普通の日曜の夜と大差ないくらいかな…。関帝廟に行ってみましたが、既に今夜は門を閉じていて、外から写真を撮るくらいしかできませんでした。

食材店の店先で台湾産の鳳梨酥(パイナップルケーキ)を見つけたので購入。そして、中華街を出てみなとみらい線の駅まで歩き、電車に乗って帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.28

ちょっと忙しかった土曜日

今日は、朝はのんびり寝坊できたものの、午後は土曜日恒例のエスペラント語の学習会でした。
学習会が終わったあとは、うちの会の運営諸々についてしばらく打ち合わせ。そして自宅に戻った後は、頼まれていた書類作り…と、土曜日にしてはちょっと用事が多かった一日でした。

ようやく一段落ついてほっと一息。
さて、寝る前に夜食でも…。ただ、あまり夜遅くに食べるのは健康に良くないかな…と、カップ麺を目の前にしながら少々迷っているところです。

休憩を終えたら、書類作りなどもうひと頑張りしてから寝ることにしましょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.27

タリオン始めました

昨日の記事で少々書いた「暖かい場所に入ると全身がチクチクする症状」のため、今日の午前中は仕事を休んで医者に行ってきました。
結論から書くと、この症状によく効く薬として「タリオン」を処方され、そして今日から飲み始めました。

朝9時過ぎ、自宅から程近いところにある内科医院に行きました。ここに来たのは数年ぶりかも知れません。
自分の番が来て診察室に入り、先生に症状を詳しく説明。「いつ頃からですか?」という質問には、「十年以上前から毎年冬にこの症状が出ていましたが、今年は特にひどいです」と答えました。
先生は「このような症状によく効く薬がありますので、しばらく飲んでみてください」とのこと。おお…この症状用の薬がちゃんと有ったんだ…。結局、これだけで5分もかからずに診察が終了しました。

薬局にて手にした薬、名前は「タリオン」とのこと。薬局を出た後で直ちにググって調べたら、主に花粉症に用いられる抗ヒスタミン剤のようです。花粉症だけでなく蕁麻疹にも効くらしいので処方されたのでしょう。
ともあれ、薬局を出たら一旦自宅に戻り、あれこれ雑用などしながら昼前まで過ごして、軽く昼食。そして食後に最初のタリオンの一錠目を飲みました。

そして、午後になって再び自宅を出て、そして職場指定の健康診断に出かけてきました。(実は今日休みを取ったのはこちらが主要な理由でした)
健康診断専門医院に入り、受付の人の指示で更衣室へ。この更衣室の中はとても暖かく快適…ではありましたが、
「あ、また全身のチクチクが始まった…」
タリオンではあまり効かないのでしょうか?それとも、何回も飲んでいるうちに効くという性質の薬なのでしょうか…?どうも、この全身のチクチクから解放されるのには、もう少し時間がかかりそうです…。
(もっとも、薬を飲んでいなかった頃に比べれば、チクチク感は比較的大人しい感じでした)
健康診断は採血や心電図や身体測定などあれこれと進み、一時間かからずに終了しました。終了後、外に出て冷たい空気に浸ったら、チクチク感もほとんど去っていきました。

そんなわけで、朝晩二回タリオンを飲み続ける日課が始まりました。
今日はあまり効いた様子はありませんでしたが、さて、これからタリオンを毎日飲み続けていったら、果たしてどんな感じになるでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.26

今日の英会話

今日は仕事帰りに、まずは駅前のサイゼリヤに立ち寄り、スパゲティとワイン(デカンタ250ml)の夕食。そして英会話教室へと向かいました。
最近は毎週木曜に予約を入れるようになった英会話通い。今夜も会話前に軽く酒を入れて…です。

何となく仕事で疲れていたためか、ワインを飲んだ後はちょっと眠くなり…。
それでも、英会話が始まったら眠気は去りました。もしかすると気分が少々高揚していたためなのか、今日はどんどん話してみたいという気分で先生と会話できました。

ちなみに、明日の予定を質問されたときには、正直に「明日は医者に行くので仕事を休む」と答えました。
実は、暖かい部屋に入ると全身の皮膚がチクチクと痛むという症状に悩まされ、そろそろ医者に行って相談しなければと思っていたのです。この症状、十年以上前から冬になると時々発生していましたが、今年は特に頻度が増えて来まして…。ネットで調べたら、おそらくアレルギーの一種らしいです。
…と、そんな事情まで熱心に英語で説明を試みてしまいました。

英会話が終わった後、ちょっと日本酒でも軽く飲みたくなって回転寿司に入ってしまいましたが、「そういえば明日は通院か…酒は控えなくては」と思い出し、酒は頼まず寿司を何皿かつまんだだけで切り上げ、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.25

エレベーター探し

ふとしたきっかけで、一部のスーパーマーケットなどにある「自動車用エレベーター」に興味を持ち始めてから、早くも10日が経過してしまいました。
そこで、これまでに調べたり考えたりして分かったこと、気付いたことなどを、ちょっとまとめてみようかと思い立ちました。

…という書き出しで「自動車用エレベーター巡り趣味概論」など書いてブログに載せてみようかと思い立ったのですが、いざ書き始めてみると、書きたいことが何だか色々と思い浮かんできてしまってなかなか完成しそうにありません。(汗)
今夜は疲れたので途中で切り上げ、続きはまた後日…。果たしていつになったら完成するでしょうか…。

で、書いている間にもあれこれ、自動車用エレベーターについてネットで検索して調べていたのですが…。

「日本橋高島屋にも自動車用エレベーターがある!おお…あ、でも去年閉鎖されたのか…」
「三井住友銀行仙台支店にもあるらしいけど…グーグルマップ見たら屋上駐車場が廃止された気配が…」

などと、せっかく発見したと思ったら既に廃止(または廃止の疑い)だと分かってしまう例に、今日は何件も遭遇してしまいました。
ううむ、やはり自動車用エレベーターは、多くの場所では過去のものになりつつあるのかも知れません。体験するなら今のうちなのかも…。

一方で、神戸の三宮センター街には4台のエレベーターが並んでいるという情報もTwitter上でいただきました。
これはなかなかの迫力のようで、今度関西に行くときは立ち寄ってみたいと思います。

とりあえず、現在のところ一番効率の良い「自動車用エレベーター探し」の方法は、やはり動画サイトに上がっている実況動画をどんどん調べていくことでしょうか…。
もっとも、それでは把握漏れが生じそうですので、いずれは「大手スーパーの店舗リストをもとに片っ端の店舗をグーグルマップで上空から確認する」という地道な作業に取り掛かりたいところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.24

すいすい

今夜は何となく新橋に立ち寄り、メイドバー「Sweet&Suite」にて飲んでいました。
軽く飲んですぐに切り上げようかと思っていたのですが、結局3時間くらい飲んでしまって…。店を出たときにはすっかり出来上がった状態でした。

メイド喫茶やメイドバーには色々な店がありますが、メイドさんとのコミュニケーション重視という人にとっては、Sweet&Suite、なかなか入りやすくて良い店だと思います。

そんなわけで、既に酒がずいぶんと回っているので」、今夜はこの辺で…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.23

無事に車検完了

既に昨日のことになってしまいましたが、わが初代プリウスの車検、無事に完了しました。
(実は昨日のちょっと長文のブログ記事、トヨタ店にて車検の作業完了を待っている間に書いたものでした…)

予約の時刻にトヨタ店に行き、担当営業さんと相談。
「もう古いクルマですし、交換部品が必要になった場合は今日中には終わらないかも知れません」と言われました。30分後くらいには部品交換の要否が分かる…とのことで、まずはそれまで店内で待つことにしました。
そして…やがて営業さんが戻ってきて…「幸い部品交換は不要でした」。おお、良かったです。
(なにしろ19年もののクルマだけに、いつ「もう部品交換が困難です」という日が来るか分からないという心配がありますから…)

あと1時間半ほどで終わるとのことで、しばらく店内でブログ記事作成などしながら過ごしました。
やがて作業が全て完了し、営業さんに「どうぞ」と促されながら愛車のもとへ。乗り込んで、見送られながらトヨタ店を出発すると、クルマの走りは普通に順調でした。

次の車検まで2年。この初代プリウス、まだまだ大切に乗り続けたいと思います。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2017.01.22

ああ懐かしの地元デパート

自動車用エレベーターを目当てに、昨日の昼前に行ってきたイトーヨーカドー綱島店。
クルマごとエレベーターに乗る体験にとどまらず、私にとっては、幼少時の憧れを思い起こしてくれるような場所でした。
(もっとも、幼少時に綱島に住んでいたわけではありません。70年代には、この規模のスーパー…あるいは地元密着のデパートというのは、あちこちの駅近くにあったように思うので…)
ちょっと長文になるかも知れませんが、今日は思い出しつつレポを書いてみたいと思います。(写真は昨日の記事をご覧ください)

朝10時を少し回ったころに、クルマで第三京浜の都筑インターを降り、綱島駅方面へと向かいました。
綱島には何回かクルマで来たことがありますが、駅周辺の地域は道路が狭く、一方通行も多いので気を使います。やがてイトーヨーカドーの看板が見えてきて、その建物を裏側に回り込むと…屋上駐車場の入口が見えました。
大きなエレベーターのドアが開き、係員の誘導でゆっくりとクルマを進めていきます。所定の場所に停車し、窓から手を伸ばして、古めかしい操作盤(日立製)の「5」のボタンを押します。上方への加速度…エレベーターではおなじみの感覚ですが、クルマの運転席に座ったまま、クルマごと上に行くという感覚は初めてです。
エレベーターのカゴの壁は金網、その向こう側ではコンクリートの壁が下に流れていきます。薄暗い箱の中で少々緊張しつつ待っていると、やがてエレベーターは停止し、目の前の扉が開き、真昼の光が差し込んできました。

続きを読む "ああ懐かしの地元デパート"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.21

自動車用エレベーター初体験

Dsc_071501

ただいま、イトーヨーカドー綱島店のサイゼリヤにて早めの昼食をとり、食休みしながらこの記事を書いています。
昨日紹介した「綱島の自動車用エレベーター」、先ほど初めて我が愛車にて体験してみました。ううむ、何だか新鮮だけど郷愁を感じるというか…。
詳しい感想は、書くと長くなるのでまた今度にしたいと思いますが、とりあえず急ぎ撮った写真を上げてみます。

Dsc_071601
エレベーター操作ボタンは自分で押します。日立製

Dsc_071701
屋上の光が眩しい…

Dsc_071801
エレベーターのみならず、係員常駐のシステムゆえ、非機械式の駐車券がまた印象的でした…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.20

綱島の自動車用エレベーター

今夜は帰りがけに綱島に立ち寄って、いきなりステーキで300グラムほど食べたあと、隣のネットカフェにあるメイド喫茶シャルロッテに落ち着き、少しだけ飲んで過ごしました。
明日はちょっと朝早くから動く予定なので、酒はほどほどにして今夜は早めにシャルロッテを出発することにしたのですが…。
いざ、店から出たら、この周辺を少しIngressして歩きたくなりました。(APをもうちょっと稼げば間もなくレベルアップという段階だったのです)

そしてしばらく、鶴見川沿いにIngressのポータルを巡っていたら…

イトーヨーカドーの裏側の道に差し掛かったところで、「あ、これか」と気付きました。
15日の記事で書いた「自動車用エレベーターのあるスーパーマーケット」のことです。確かに、目の前にあるヨーカドーの建物には、大きなエレベーターのドアが2つ並んでいました。
もしかすると、数十年ぶりに目にする光景かも知れません。自動車用エレベーターのドアなんて…。

これは、近いうちにクルマで実際に来てみたいと思います。
綱島の道路はちょっと狭いのが難点。そこで、一応下見として周辺の道路の様子を観察しました。
「あっちからクルマでここに来て、左折してエレベーターの入口に入って…帰るときはエレベーターを出たらすぐ左に曲がって、さらに左に曲がって…」。どうやら、狭すぎて難儀しそうな場所は無さそうです。

下見が出来て満足できたので、安心して綱島駅へと戻り、電車で帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.19

今夜の英会話

今夜は、仕事帰りの英会話の日でした。

英会話教室の予約は午後8時からなので、その前に夕食…。今夜は何となく日本酒が飲みたくなり、回転寿司に入って地酒を飲みつつ寿司をつまみました。
やはり日本酒と寿司は相性が良いようで、今夜は普段より多めに寿司の皿を取ってしまい…お会計は酒を含めて二千円くらいだったでしょうか。

…すみません。最近どうも、「英会話教室に行く前に少し酒を入れる」という習慣がついてしまいまして…。

前回の英会話のときは、行く前に飲んだのは安上がりにサイゼリヤのハウスワインだったのですが、今夜は趣向を変えたくなったのです。日本酒一合。ちょっと心地よい状態で回転寿司を出て英会話教室に行きました。

今回の先生は久しぶりに会う人でした。最近の近況、仕事や趣味や旅行のことなどを英語で話し、次いで今年の目標や予定なども話し…。それなりに緊張せずに会話できたかと思います。

最後に先生が「一年前に比べると話し方がとても上達していますよ」とほめてくれました。
しかし…正直、あまり上達したという実感はありません。英会話を始めてそろそろ一年になりますが、毎回、練習というよりは単に楽しみつつ会話しているだけだという気がして…。
(ひょっとすると、酒の力でお喋りが滑らかになったというだけなのかも)
それでも、外国語であれこれ話すのは楽しいので…もうしばらく、この英会話教室には通い続けてみたいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.18

再起動中に御飯の支度

今日は寄り道せずに早めに自宅に戻り、まずは炊飯器でパスタをゆでて夕食。
その後、某会の会計事務作業のため、パソコンでExcelファイルを開いてあれこれ編集したり、メールソフトを開いて新規メールを書いたりしていたのですが…

突然、Windows更新のための再起動が始まってしまいました(汗)。

厳密には、全くの突然というわけではなく、数分前に再起動予告が画面に表示されたのですが…。
「あーはいはい、わかったわかった、再起動は後でね」とばかり、予告画面をそのまま閉じていたら、その数分後に再起動が来てしまいました…。
ううむ、ちゃんと自動セーブは出来てるのかな?と、少々不安になりましたが、ただ再起動完了を待っていても仕方がありません。パソコンデスクの前から立ち、流し台に行って炊飯器の内釜をよく洗い、明日の朝のお米を仕込む作業にかかりました。
(私は無洗米を愛用しているので、米をとぐという作業は必要ありませんが、それでも米を計量したり水加減を調整したりと、それなりに時間はかかります)

明日の御飯の支度を終えて、パソコンの所に戻ると、まだWindows更新は進行中でした。
数分ほど待って、ようやくWindows更新が終わり、パソコンがまた使えるようになりました。作業中だったExcelファイルは自動セーブされて無事でしたが、メールソフトで書きかけだったメールは消えてしまい…仕方ないのでまた最初から書き直しました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.17

蒲田の道端で台湾屋台料理

Dsc_071201

先週末の台湾鉄道愛好者新年会の席で、蒲田に小さな台湾屋台料理店があることを教えてもらいました。
蒲田には、メイド喫茶「シャルロッテ」蒲田店がある関係で最近よく行くのですが、台湾料理の店があることは把握していませんでした…(汗)。それゆえ、次に蒲田に行くときは是非立ち寄ってみたいと思っていました。

店の名前は「OH茶」、東急線の高架橋沿いの狭い通りにある小さな店です。
夜6時半過ぎに行ってみると、店の中では若い男性店員(おそらく台湾人)がひとりで客待ちしていました。メニューを見ると、片面はタピオカティーをはじめとする色々な飲み物、もう片面はルーロー飯やビーフンや鶏排(台湾フライドチキン)などなどの食事類でした。(この店は基本的に飲み物メインのようです)
少々迷った末、鶏排(500円)と臭豆腐(600円)を注文しました。

まるでフリスビーのような、大きくて丸い鶏排。かじってみるとカリカリの衣と台湾風の調味料の香りが…。
次に出来上がったのは揚げ臭豆腐。揚げてあるので臭いは殆ど飛んでいる…はずですが、多少のにおいが残っています。でも、味は良好でした。
(臭豆腐を注文したら店員さんに「台湾に行ったことがありますか?」と質問されました。まあ、台湾にハマった人じゃないと、日本人で臭豆腐を頼む人は少ないですよね…)

イートインスペースは店先の小さなテーブルのみ。道路にはみ出しながら座って食べることになります。
昨日の寒波は緩んだものの、夜の蒲田の路地は寒く、飲み物を注文するのはちょっとあきらめました。

鶏排と臭豆腐で満腹になり、人懐っこい店員さんに見送られたあと…。
食後にはちょっとだけ酒を飲みたいので、いつものシャルロッテ蒲田店へと向かい、巫女さんたち(昨日と今日は巫女さんデーです)に迎えられました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.16

寒かった…

土日から引き続き寒波襲来中の日本列島。横浜の自宅周辺では雪こそ降らなかったものの、冷え込みはなかなかきついものでした。夕方出しっぱなしにしてあった洗濯物(ワイシャツその他)が、夜に気付いて取り込もうとしたら凍って固くなっていたり…。
今朝も布団を出るのが結構大変。そして窓を開けようとしたら凍り付いていて…「えいっ」と力を込めたらやっと開きました。
でも、我ながら一番驚いたことは、いざ出かけようとしたときに、

「ふと気になって足を見たら、パジャマの上からズボンをはいていた」

…いやはや、何だか最近ちょっと凡ミスが多いようです…。あわててパジャマを脱いでズボンを履き直しました。(これで若干の時間ロスが生じて、いつものバスを逃してしまったという…)

でも、後で考えたら…あのまま気付かずに職場まで行って、職場の更衣室でパジャマを脱げばよかったんだな…。その方が通勤中に暖かく過ごせたかも知れません。
いっそのこと、明日は上下ともパジャマの上にスーツ着て通勤してみましょうか…?(ぉぃぉぃ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.15

自動車用エレベーターつきスーパーマーケット

「えっと、綱島のイトーヨーカドーって駐車場あるかな…ググって調べて…え?エレベーター方式だと??」

今日の夕方、綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」に行きたくなり、たまたまクルマで外出中だったため綱島の駐車場状況を調べていたのですが…。シャルロッテに程近いヨーカドーのことを思い出し、駐車場の有無を調べたら驚いてしまいました。
スーパーマーケットやショッピングセンターの類で、屋上の駐車場に行くために地上から自動車用エレベーターを使うところって、私が知る限りではかなり珍しい筈です。(最近は大体スロープ式かと思います)
実際にグーグルストリートビューで調べてみたら、本当に自動車用エレベーターが設置されています。

懐かしい…こんなものが綱島にあるなんて…。
実は幼少時、大船に住んでいた頃、ニチイ大船店の駐車場がまさにそのエレベーター方式でした。
子供心に、これは何とか体験したいものだと思っていましたが、両親はあまりニチイは使わず、ましてやクルマで行くことなど皆無だったので、結局一度も使ったことはありませんでした。
(ニチイ→サティは撤退し、現在はライフやヤマダ電機が入るビルになっていますが、自動車用エレベーターは撤去済み。隣接の螺旋型立体駐車場から屋上に繋がる形になっています)

ともあれ、今日はぜひ綱島に行ってみたかったのですが、今日は体調が今ひとつ。迷った末に結局あきらめてしまいました。
もうちょっと調子のいいときを狙って、もしできれば次の週末あたりにでも行ってみようかな…と思っているところです。

そういえば、自動車用エレベーターの現状ってどうなのかな…?

続きを読む "自動車用エレベーターつきスーパーマーケット"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.14

台湾鉄道愛好者新年会

Dsc_070401

今日は、知り合いの台湾鉄道好き4人で集まっての新年会でした。
錦糸町南口にある台湾料理店「劉の店」、台湾の鉄路弁当を再現して提供することで知られている店です。午後5時に錦糸町駅前に集まって「劉の店」に向かい、そして各種台湾料理を食べて飲みつつ台湾関係の話で盛り上がりました。
(写真は鉄路弁当です。私はこれではなく鶏肉飯を食べましたが…)

やはり、台湾旅行というのは、一度ハマってしまうと抜けられなくなるような魅力があるみたいです。
私は去年は一度しか台湾に行きませんでしたが、今年は…またぼちぼち台湾旅行を考えてみることにしますか…。
(桃園空港へのアクセス鉄道がもうすぐ開通するようですし、あと、私が台鉄完乗を一度は成し遂げた深澳線も、一駅延長されたばかりですし…あ、そういえば日台縦断スタンプラリーの第2弾も始まるんだった…)

劉の店を出た後は、錦糸町から秋葉原に移動してみんなで書泉ブックタワーにて台湾時刻表を購入。
次いで、私の推奨するメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に行って、ラストオーダー近くまで台湾話で盛り上がりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.13

藤枝きつねのコンテクスト

今日は少々、8日の日曜日に行ってきた藤枝のメイド喫茶「エリカ・フォルモーサ」の思い出話でも…。

静岡市からちょっと西にある藤枝市。メイド喫茶とは無縁そうな街かと思っていたところに、新しく「エリカ・フォルモーサ」が出来たときは、少しばかり好奇心をかき立てられたものです。
今回が初めての「ご帰宅」。藤枝のメイド喫茶とはどんな感じなのかと緊張しましたが、入ってみたら普通におしゃれな喫茶店でした。内装は新しくて綺麗で、ミニステージとテーブル席とカウンター席(5席くらい)があり、カウンターでは地元の常連さんという感じの御主人様が座って、カウンターのメイドさんと雑談しつつ、思い思いに過ごしていました。

さて、私も地元の方々と一緒にカウンター席で雑談していたのですが…ここで少々面白い出来事。(これが今日の本題です)

カウンターのメイドさんが、確か「これが今日のおやつなんだ~」と笑いながら、背後の棚からミニサイズのカップめん「赤いきつね」を手に取って常連さんたちに示しました。
ビール片手にその様子を眺めていた私は、ここでふとした疑問が浮かび…。そして、ほぼ条件反射的にその「赤いきつね」を指さして質問してみたのです。

「それ、どっち?」

メイドさんは、この私の端折り過ぎな(汗)質問を受けて、ほんの一瞬だけ考え込みましたが、すぐに笑いながら~私の質問の意図通りの答えを~次のように返してくれました。

続きを読む "藤枝きつねのコンテクスト"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.12

今年の英会話初め

今日は仕事帰りに英会話に行ってきました。今年最初の英会話です。

ええ…去年の年末はいろいろあって(忙しいというより、九州一泊旅行を入れてしまった影響が大きかった…)、12月後半は結局英会話に行けませんでした。そのため、今回はほぼ一か月ぶりの英会話ということになります。
しばらく行ってなかったため、「ちゃんと喋れるかな」と少々不安になりながら英会話教室に向かいました。

まずは先生と私とで、お互いに正月の思い出話。私は初日の出のことなどを話しました。
そのあと、英会話のネタ本を見ながら会話練習です。今日のお題は「レストラン」。どこのレストランがお気に入りですか?とか、今までに一番良かったレストランはどこですか?などといった質問に答えて、そしてそれを題材に会話していきます。
(これ結構楽しいな…エス版の質問文を作って、うちのエスペラント会の学習クラスでも試せればいいな…)

今までで最悪のレストランはどこですか?と質問されたときなど、数十年前に某所でたまたま入った猛烈に不味いレストランのことを思い出し、そして英語で説明。
このときは何だか、「確かにあれは不味かったなぁ…」と、懐かしさまで覚えてしまったものです。しかし…「あの不味かった店はすぐに閉店しました」と言いたかったのに…「すぐに」という単語を度忘れしてしまい、結構困ってしままいました。
(しかも、やっと思い出した単語は「soon」ではなく、もっと難しそうな「immediately」だったという…)

そんなこんな、ちょっと出てこなくて困った単語はあったものの、無事に楽しく今日の英会話を終えました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.11

うなぎパイが止まらない…

今日は、自宅にて行うべき事務作業(本職の方ではなく某NPOの件)が溜まっていたため、夜は定時ですぐに帰路につき、帰宅後はずっとパソコンでExcelに向き合っていました。ふう、疲れた…。

それはいいのですが、何だかパソコンでExcelの作業などやっていると、どうも甘いものが食べたくなってきて…

連休の浜松旅行にて、ちょっと多めに買ってきた「うなぎパイ」。食べ始めたら何だか止まらなくなってしまいました。
今夜だけで、既に5本以上は食べてしまったでしょうか…。さすがは「夜のお菓子」といった感じです。

さて、もう疲れたので、続きは明日の朝早起きして再開…ということにして、今夜はもう寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.10

食欲充足用途に終始した18きっぷ

Dsc_069401

手元の青春18きっぷの残りは一回。そして今日は最終日。
今日は仕事だったので遠出するわけにはいきませんでしたが、せっかくの残り一回なので、仕事帰りに秋葉原に出かけるために使うことにしました。
いや…最初の目的地は秋葉原というより神田でした。メイド店好きには有名な神田のカレー店「スープカレーカムイ」。ただいま6周年記念で「トリプルミートカレー」が販売されているということで、行ってみることにしたのです。
「トリプルミートカレー」、羊と鶏と豚の三種類が乗っているカレーです。こうして三種類の肉を食べ比べてみると、それぞれの味の違いがよくわかります。どれも美味しく…(特にラム肉が気に入りました)。
大盛りにしたせいもあって、食べ終わったときには完全に満腹、すっかり満足できました。

それにしても、今回の青春18きっぷ、使い方振り返ると…結局は、5回分とも食べ物目的の日帰り旅行となってしまったようです。
一回目は伊勢崎の「自販機食堂」、二回目は北高崎の住宅展示場居酒屋、三回目は我孫子の弥生軒の唐揚げそば、四回目は浜松の鰻丼、そして五回目はスープカレー…。
何回も行っていた場所もあれば、前々から食べに行きたいと思いつつチャンスが無かった場所もあり…。食欲充足に偏った使い方ではあったものの、やはり総合的には満足できたなと思います。

ちなみに今夜は、スープカレーカムイを出た後、Ingressの珍ポータルとして(ごく一部で)知られている「聖母パンまつりの壁画」を見に行き、無事にポータルキーを入手しました。(正体は山崎製パン本社ビルの広告看板ですが…)
そのあとは、ポケモンGOの歩行距離を稼ぎながら秋葉原へと歩いて移動。そして只今、メイド喫茶HoneyHoney秋葉原店にて日本酒を飲みつつブログ書きをしているところです。
さすがにスープカレーで満腹なので、ここHoneyHoneyでは飲むだけにしておりますが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.09

連休最終日

三連休の最終日。今日は横浜で某会の会合があったのでクルマで出かけ、そのついでに…元日以来ずっと溜めっぱなしになっていた洗濯物を洗いに、コインランドリーに行ったりしていました。(汗)
夜、無事に洗濯を終えて帰宅し、後片付けを終えてほっとしているところです。

これで三連休も終了。この連休は何だか「正月休みのアンコール」みたいな連休でしたが、それが終わったということで…とうとう正月休みの完全終了、という気持ちです。

おととい・昨日と消化に励んだ18きっぷですが、今日は使わず、結局1回分が残ってしまいました。
既にこれまでの4回で、切符代の元は十分にとれましたし、4回ともなかなか楽しい小旅行になったので悔いはありませんが…。
有効期限は明日までなので、最後の1回は明日の夜の仕事帰りに、秋葉原にでも寄り道するために使うかも知れません。

さて、今夜はちょっと飲んでから寝ることにしましょうか…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.08

横浜→浜松→藤枝→横浜

三連休の二日目。天気は下り坂で、夕方からは荒れ模様になるとのことでしたが、ともかく18きっぷ日帰り旅行に出かけることにしました。
今回の18きっぷでは、これまで三回がみんな北に向かっていたため、今回は東海道線を西に進んでみることにしました。
何となく浜松餃子を食べて「うなぎパイ」を買い込みたい気持ちになったので、目的地は浜松に決定。そして、藤枝にあるメイド喫茶「エリカ・フォルモーサ」に一度行ってみたいと思っていたので、浜松からの帰路に藤枝に立ち寄ることにしました。

続きを読む "横浜→浜松→藤枝→横浜"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.07

横浜→我孫子→横浜→大宮

Dsc_055001

正月明けの三連休。18きっぷの残りはあと3回分…。
そんなわけで今日は、18きっぷを消化すべく電車で出かけました。どこに行ってみるかな…結局、常磐線に乗り換えて我孫子に行くことにしました。
我孫子駅の立ち食いそば屋「弥生軒」、大きな唐揚げが載った「唐揚げそば」で知られています。一度食べてみたいと思いつつ、常磐線方面に乗りに来るチャンスがなかなか無く…。そこで今日は食べに行ってみることにしたのです。
朝食を控えめにして、12時前という時間に我孫子駅に到着。下りホームには2カ所も弥生軒があります。柏側は混んでいたので取手側の店に入り、唐揚げ2個入りのそばを食べてみました。

…確かに大きな唐揚げでした。目の前に出てきたときは圧倒されてしまったものです。
唐揚げの味は…ちょっと大きすぎて普通の唐揚げとはちょっと違うかな…。しかも、食べても食べても終わらないような感じでした。それでも無事に完食。満足感はかなりのものでした。
改札を出てしばらくの間、腹ごなしのため駅周辺を散歩(…というより、Ingressのミッション巡り)。天気は心地よく晴れていて気温も穏やか、なかなか心地よい昼下がりでした。

午後3時に横浜に行く用事があったので、午後1時過ぎの電車で我孫子を離れました。

午後5時、横浜での用事が終了。
横浜から我孫子までの往復では、18きっぷ一回分の金額には今一つ足りません。もうちょっと電車を乗り回したいな…。結局、上野東京ラインに乗って大宮に行ってみることにしました。大宮には、メイド喫茶「HoneyHoney」の大宮店があります。

そして只今、大宮のHoneyHoneyでのんびりと飲みながら、このブログを書いているというわけです。
あ、もう午後8時…。結構飲んで気持ちよくなってきたことですし、手頃なところで出発しようかなと思います。その前に、今日のHoneyHoneyのイベントメニュー「七草粥」で締めくくるつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.06

正月明けの休肝日

今日は仕事帰りにスーパー銭湯に立ち寄り、よく温まってから自宅に帰ってきました。
そのためか、午後10時過ぎなのにもう眠いです…。

年明けからの日々を振り返ると、正月だったからとはいえ、何だか毎日酒を飲んでいました。
簡単にまとめてみると、

1日:初日の出ドライブから帰宅し、ブログを書いた後、茨城土産の地酒を開けた
2日:横浜のメイド喫茶(居酒屋?)HoneyHoneyの巫女さんイベントで日本酒など
3日:またHoneyHoneyで日本酒を飲む…
4日:群馬県・北高崎の居酒屋(住宅展示場跡の居抜き)で部屋飲み気分
5日:蒲田のメイド喫茶シャルロッテでウイスキーなど…

…ええ、こうやって書き出してみると、それぞれ楽しい酒だったなと思います。
でも、さすがにそろそろ休肝日を設定しないとまずいでしょう…。そんなわけで、今夜は酒を飲まずに過ごそうと思っています。
(すぐ手元に茨城の地酒の瓶が…まだ少々残っているのですが…今夜は我慢です…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.05

仕事始め

さて、正月休みが明けて、今日から仕事始め…。
今回の年末年始は、何となく「年を越えた気がしない」正月でした。昔は年越しというのはもっとずっと重要な節目のように感じていたのですが、最近はちょっと飽きてきてしまったのかも…。

今日は定時で仕事を上がり、蒲田に立ち寄ってメイド喫茶「シャルロッテ」でメイドさんに新年のあいさつ、そしてちょっと飲んできました。

夜になって急速に冷え込んだようで、自宅に戻っても何だか寒いです。今夜は早めに布団に潜り込もうと思います。
明日を無事に過ごせれば今度は三連休。さて、18きっぷの残りもあることですし、また何処かに出かけようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.04

北高崎の居酒屋で家飲み気分

Dsc_054301

1月4日。私の勤め先は今日まで休日ですが、世間的には今日が休みのところと仕事始めのところと分かれるようで…電車に乗ってみたら、平日と休日がハイブリッド状態になっているような雰囲気でした。

さて、今夜は北高崎の居酒屋「Smile Dining 悟天」にて、一人酒を飲みながらこのブログを書いています。
この店、数年前に「デイリーポータルZ」で紹介されていたのを見て以来、機会があったら行ってみたいなと思っていたところです。今日は、青春18きっぷの残り消化のため何となく上野東京ラインに乗ったところで、「よし、行ってみよう」と思い立ちました。

北高崎駅で降りたのは夕方4時45分頃。ここから「悟天」までは1キロちょっとあります。何となく歩くのが億劫になる距離ですが(それゆえなかなか行く気になれませんでした)、道は平坦で、今日は寒さも控えめ。ポケモンGOを手に歩いていれば苦にならない程度の距離でした。

廃業した住宅展示場を居抜きで居酒屋にしたという店です。倉庫のような建物の中に、展示住宅が4つ並び、それがそのまま客席になっています。受付で「一人です」と言うと、その住宅のひとつに通され、玄関向かいの小部屋へと案内されました。
立派な応接用ソファとテーブル。ただ、応接間にしてはちょっと狭くて殺風景かも知れません。元々は物置だったのかな…。ともあれ、まずは酒と料理を注文しました。
この店の母体は群馬ローカルな居酒屋チェーンらしいです。タコのアヒージョと鶏の唐揚げ、どちらも味はちゃんとしていました。ただ、店のコンセプトとして大人数グループ向けのようで、一人酒のおつまみにはちょっと多いかも知れません。(この2品で既に満腹に近いです…)
日本酒のメニューを見たら、上から3つまでが群馬の地酒。「旅先ではとにかく地酒を」と思う私には嬉しかったです。

食べて飲んですっかり満足して気分が良くなると、次は…ついついテーブル上にタブレットとキーボードを出してネットに繋ぎたくなります。(店にはFreeSpotが備わっています)
展示住宅だった場所の小部屋で一人、ほろ酔い気分でブログを書いたりTwitterのタイムラインを追っかけたり…。なんだ、自宅でやってることと大差ありません(笑)。でも、頼めば店員さんが酒を持ってきてくれる環境で、ネットやりながらのんびり過ごすのって、それだけでも楽しいです。

さて、帰りは…もうちょっと長居した後、また北高崎駅までポケモンGOやりつつ歩いて引き返すことにしましょうか。ちなみに、既に電車の時刻はチェック済みです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2017.01.03

卵が苦手なため…

昨夜に引き続いて、今夜も横浜のメイド喫茶HoneyHoneyにて、日本酒を飲みながらのんびりと過ごしています。
仕事の休みは4日までですが、それでも正月三が日の最終日、ちょっと名残惜しいような気持ちになっています。

さて、先ほどTwitterにて、

実は、昨日HoneyHoneyに来たとき、正月メニューのお雑煮うどんを見て、「温玉子うどん…ううむ、温玉は苦手だからなぁ…」と思い、試さずじまいだったのです。
しかし、それを今日になってTwitterに書いたら「温玉なんて入ってませんでしたよ」との返信が…。
そこで、今夜もHoneyHoneyで飲みたくなって横浜に来てみたので、もう一度メニューを見て、そしてカウンターにいる代表さんに確認してみたら…「温玉子うどん」ではなく「温まるうどん」だということが判明したという…。
ううむ、最近ちょっと老眼が進んでいて…すっかり「温玉子」に見えてしまっていました。

よく考えてみれば、うどんをお雑煮に仕立てたところに、温玉子なんて普通は入れないのかも知れないなぁ…。
でも、卵料理(生に近い、形が残っているものほど苦手)を普段食べない私にとっては、卵が好きな人の感覚がどうも推測できないところがありまして…。
これは、タバコを吸わない人には愛煙家の好みが分からない、酒を飲まない人には飲兵衛の気持ちが分からない、といった話と似たものなのかも知れません。

ちなみに、数年前に秋田県の横手かまくら祭を見に行ったとき、「せっかく横手に行くのなら横手焼きそばを食べたいな、でも目玉焼きが乗っているんだよな」ということで、この卵嫌いを克服しようと随分頑張ったものでした。
その結果、当日には横手焼きそばを(目玉焼き有りでも)美味しくいただくことができたのですが…。残念ながら、旅行から帰ったらもう元通りの卵嫌いに逆戻りです。
ううむ…幼い頃に染み着いた食べ物の好き嫌いって、何だか予想外に根深くて、克服が難しいもののようです…。

さて、ここまで書いたところで、そろそろ締めの「お雑煮うどん」(もちろん温玉子なし)を頼んでみることにしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.02

飲み正月

初夢は年越しの夜(1日の朝)の夢なのか、1日の夜(2日の朝)の夢なのか、それとも2日の夜なのか…?
ググってみましたが、どうも1日の夜と2日の夜の両説があるようで…。ともあれ、私の昨夜の初夢は、「エスペラント語の特訓合宿に参加していた」という夢でした(汗)。

今日は午後になって横浜西口に出かけ、メイド喫茶HoneyHoneyに「今年の初帰宅」、そしてしばらく日本酒を飲んで過ごしていました。
ちょっと飲み過ぎてしまった状態なので…下手なことを書いてしまわないように、今日のブログ記事はここまでにしておきます…。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.01

初日の出、そして筑波山へ

Dsc_049301

新年あけましておめでとうございます。
本年も、このブログをどうぞよろしくお願いいたします。

例年、茨城県・霞ヶ浦の「崎浜」に初日の出を拝みに行っていますが、今年も我が初代プリウスを走らせて行ってきました。
今年の初日の出は、ちょっと水平線上の雲が多かったですが、7時ちょっと過ぎに無事に雲の上に姿を現しました。
気温はマイナス1度くらい。ご来光に手をかざして温めながら、今年一年の無事と、そして新しい体験への出会いが多くなることを祈りました。

昔は徹夜ドライブで霞ヶ浦に行き、公園の駐車場で車中仮眠していたものですが、最近はもう若くないので徹夜は避けるようになりました。土浦駅前の東横インに宿泊し、朝5時前に起きて出かけるという方法、今回が3回目になります。
ちなみに、当初は土浦駅前でタイムズのカーシェアを利用しようかと思っていたのですが、やはり自分のクルマも初日の出に立ち会わせたいと思って…結局今回は我が愛車で行きました。自宅から土浦までのドライブに耐えられる限り、今後もこの愛車を使うことになる気がします。
初日の出を拝んだ後は、すっかり明るくなった道路を土浦駅へと戻り、東横インの朝食(少しだけおせちメニューになります)。そしてチェックアウトして元日ドライブです。

続きを読む "初日の出、そして筑波山へ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »