今月のまとめ・2017年3月(伊豆大島旅行のことなど)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は職場の飲み会。美味しい酒と美味しい食べ物が山盛りの宴会でした。
宴を終えて、ただいま電車で帰路についているところです。
それにしても、今はもう年度末。出会いと別れの季節なんだなあと、今夜も飲みながら何となく感傷的になっていました。
あ、でも考えてみたら、去年の今頃は…前の職場の送別会だったかも知れません。職場を変えてからもう早くも一年か…(汗)。
ともかく、今夜は寝過ごしに注意しながら自宅に戻ろうと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は、どうもあまり宜しくない夢から目覚めました。
「新型ロケットの打ち上げ見学に行ったら、ロケットが打ち上げ直後にあらぬ方向へと飛び始め、直ちに爆破処理された」
というもの…。ロケットの打ち上げを見に行くのが好きな私にとっては、打ち上げ失敗の夢など、何とも悪夢としか言いようがありませんでした。
ちなみに、その新型ロケットはH-2Aなどとは似ても似つかない外観で、おそらく「宇宙旅行ベンチャー企業が初めて作って打ち上げるロケット」の類だったような気がします。
そして、単に悪夢だけならまだしも、今朝は起きた直後、どうも昨日の疲れが残ったままの状態で…。
睡眠時間はそれなりに取っていた筈で、実際寝不足という感じは無かったのですが、だるい状態で起きて朝の支度を始めざるを得ませんでした。
何が原因なのかな…。思い当たるのは次の2つでした。
・花粉症の薬(アレグラの同等品)が一昨日で切れ、昨日は飲んでいなかった
・昨夜の夕食、いきなりステーキで300g食べたのは良いけど、ライスも各種サイドメニューも頼まずステーキだけで夕食を終わらせてしまった
花粉症の薬、副作用に「悪夢」と書いてあるものの、私の場合は今まで特に悪夢は見ませんでした。もしかすると、逆に「飲んでた薬を切らしたせいで」この副作用が現れてしまったのかも知れません…。
いきなりステーキでの「ステーキだけの夕食」。実は私の身近でも、最近流行りの「糖質制限ダイエット」してる人が増えたので、私も何となく興味を持って「炭水化物を極力摂らない」夕食を試してみたのですが…少なくとも私には合わないような気がします…。(満腹なのに何故か元気が湧いてこない気分だったというか…)
ともあれ、今夜はまた花粉症の薬を買ってきました。
今度はアレグラ(または同等品)から、アレジオンに切り替えてみました。アレグラは朝晩2回だったので面倒で…。さて、どんな結果になりますでしょうか…?
アレジオンがちゃんと効いて飲み慣れてきたら、今度はもう一度いきなりステーキに行って「ステーキだけの夕食」を試し、体調がどう推移するか検証してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は綱島のメイドカフェ「シャルロッテ」にて、酒を飲みつつのんびりしていますが…。
実は先ほど、「いきなりステーキ」の肉マイレージカードが3000グラムを突破し、カードの色がゴールドに昇格しました。
綱島の「シャルロッテ」、すぐ隣に「いきなりステーキ」があるもので、
・まず最初にいきなりステーキで肉を300グラムほど食べる(酒もライスも無し)
・次にシャルロッテに行き、メイドさんと会話しながら酒を飲んだりデザートを食べる
という行動パターンが出来てしまいました。
(ちなみに、蒲田にもいきなりステーキがありますが、蒲田のいきなりステーキからシャルロッテまではちょっと遠いのが難点で…一回しか試していません)
そして今日、とうとう3000グラムに達したというわけです。
さて、ゴールドの次はプラチナ(20000グラム)ですが…正直、さすがにそこまでは道のりが遠すぎます…。(汗)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜はブログ記事を書いた後に保険ショップに行き(4回目)、そして今日は昼休みに保険会社に電話して詳細確認。これでようやく、わが生命保険の見直しの結論が得られました。
「いま入っている保険で、保険料が高くて必要性の低い特約を一つ解約する」
というのが結論です。それ以上の解約はせず、また、今回は新しい保険にも入りません(先週契約申し込みしてしまった保険については、これからキャンセル、あるいはクーリングオフの連絡をします)。
先週木曜日に行って釈然としないまま契約申込書を書いてしまった店(B社としておきます)、あの対応にはどうも不満もあり、何となく不安感も湧いていました。
そこで、2月に最初に行った店(こちらはA社としておきます)に再度行って、他の保険会社で同等の保険があるかどうかを探してもらい、もし適当なのがあればB社の方を断ってA社の方で保険契約しよう…と思ったのです。
A社の店の担当者は、何だか非常に物腰柔らかで、そして親切に相談に乗ってくれる人でした。B社の提案書と、私が現在入っている(そして解約予定の)保険証券のコピーを見比べて、
「今の保険から特約を外して主契約にするだけでも、保険料は御希望の金額まで下がり、内容もB社さんの提案と同等になるはずです」
ううむ、これは気付きませんでした…。それに、こんな提案をしてもA社の収入にはならない筈なのに、なんと商売っ気の無い担当者さんだろう…。
そして今日の昼休み、実際に今の保険会社に電話して確認したところ確かに、特約を一つ外せば希望に合う内容になることが判明。手続き書類を郵送してもらえることになりました。
そんなわけで、これで4回にわたった保険ショップ通いは終了です。
保険ショップの実際の様子、そして生命保険という分野の複雑さや面倒くささ、あれこれ実感できたような気がします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から夕方までずっと小雨、そして季節外れの寒い日でした。
朝は遅くまで寝て過ごし、昼は某会の事務仕事でパソコンのExcel画面に向かって作業。そして夕方になって外出し、小雨の中を近くのスーパー銭湯に行って入浴。(雨の露天風呂、なかなか風情がありましたが、日曜の夕方とあって混雑もかなりのものでした)
風呂上がりは駅前に出て、ドトールでコーヒーを飲みながらタブレットに向かっているところです。このあと、某保険ショップ(先日のとは別の所)に予約を入れてあるので、それまでブログ記事でも書きながら待機中です…。
保険関係が片付いたら、どこかに飲みに行こうかな…。何か温かいものを食べて日本酒でも飲みたいです。
もっとも、明日からまた平日なので、あまりたくさん飲むわけにもいきませんが…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、昼過ぎに第三京浜を通ったとき、港北インターチェンジのところで「あ、そういえば港北と生麦の間の首都高、先週開通したんだったな」と思い出しました。
首都高速横羽線と第三京浜を結ぶ「横浜北線」です。
港北ではもう随分と前から工事をやっていましたし、京浜東北線の電車内からは、丘の中腹から飛び出る高速道路が少しずつ形になってきているのを、毎日のように眺めていましたので、「開通したらクルマで走ってみたいな」とは前々から思っていました。
そんなわけで、今日は早速クルマで走ってみました。(夕方まで横浜西口で某会の会合があったので、横浜北線に行ったのはその後。もう既に夕暮れになってしまいましたが…)
第三京浜の港北インターチェンジを出て、料金所を抜けると目の前に横浜北線の入口が続いていました。
今のところ、まだ利用するクルマは少ないようで、土曜日の夕暮れ時なのに道路上は閑散としていました。港北を過ぎると右前方に新横浜の夜景。なかなか綺麗でした。
新横浜出入口を過ぎると、すぐにトンネル入口。このトンネル、どうも5キロ以上続いているようです。丘陵地帯の地下を通り抜けるトンネル、アップダウンやカーブがあちこちにあります。
目についたのは、あちこちの電光案内板に「非常口はすべり台式」と表示されていたこと。
トンネルは円形断面で、車道の下に非常用通路があり、非常口はその通路に向かってすべり台で降りる仕掛け…になっているようです。
長いトンネルを左へ右へ、そして登ったり下ったり…。そろそろ飽きて退屈になってきたあたりでトンネル終了、そして生麦ジャンクションが見えてきました。
本線を真っ直ぐ行けばそのまま大黒線に続いていて、やがて大黒パーキングエリアとジャンクションです。これで今回の試し乗りは終了。あとは湾岸線に入り、自宅を目指すだけです。
港北と生麦、そして真っ直ぐ行くと大黒ふ頭。今回の横浜北線開通で、別の場所というイメージが強かった二つの地区が、高速で直結したことになります。
自宅の位置との関係で、私個人的にはあまり利用価値はありませんが…それでも、この新しい道路、また自分のクルマで走ってみたいなと思います。(今度は昼間に…)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の保険ショップの件、一晩寝て起きて再び考えたら、まあそれほど目くじら立てる話でもないのかな…という思いと、いやいややっぱりまずいでしょ…という思いが、両方交錯している感じです。(汗)
さてどうするか…まあ、もう週末ですし、具体的なアクション(取消依頼など)を起こすとしたら週明けかな…。
今夜は横浜のメイド喫茶「HoneyHoney横浜店」に御帰宅して、ちびちび飲みながらタブレットに向かっています。
某会に近日中に提出すべき書類があるので下書きを進めてみたり…、そしてこのブログ記事を書いてみたり…。この店は(最近の多くのメイド喫茶と異なり)時間制料金というのが無いので、気楽に過ごすことができます。(混雑時は90分制になりますが、幸い今夜はそれほど混んでいません)
さて、この週末は…。
先週の三連休に伊豆大島旅行をしたばかりですし、今週末はおとなしく自宅近辺で過ごそうかなと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夜に相談に行った保険ショップに、今日は健康診断書をちゃんと持って、また相談に行ってきました。
再びあれこれ検討した結果、「あ、これなら保険料もそこそこ安いし、内容も結構良好だし、これにしようかな」という保険商品が、無事に見つかったのですが…。
健康診断で値が少々悪い項目があったので「保険料の割増が付くかどうか、査定してみないと分かりません。どうしますか?」
それでは、査定してから契約するかどうか決めようと思い、「それでは査定をお願いします」と答えました。
すると、担当者が出してきたのは契約申込書…。まだ契約するかどうかは決めてませんが、「査定のためには申込書が必要ですので」と言われ、仕方ないので記入。そうしたら、「次はこちらの書類の記入をお願いします」、「次はこちらの書類」…。
そして、一通り記入し終わった後、「査定で契約に問題が無ければ、保険証券が郵送されてきますので…」、、って、、ちょっと待て~!
クーリングオフの対象になる旨は説明を受けていましたし、なかなか気に入った内容の保険だったので契約する気は満々でしたので、実質的な不利益は特に無いのですが…
それでも、契約するか否かの最終決断は査定の後でと思っていた私にとっては、あまりにも釈然としない流れでした…。
ううむ、保険業界に対する警戒というか、用心が足りなかったかな…と反省しています。
クーリングオフするかどうか、明日改めて考えて決めたいと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、思い立って初めて行ってみた、最近流行りの来店型保険ショップ。
その後、ついつい面倒で保険の見直しは放置していましたが、今日は再び「ちゃんと見直さなくちゃ」という気分になり、先月とは別の店に行ってみました。
(実は昨日行ってみたのですが、予約なしでは無理だったようで、予約を取って今夜改めて行きました)
今回行った店も、前回の店と同様、ちゃんと親身になって相談に乗ってくれて、あちこちの保険会社の見積を色々と印刷してくれました。
前回の健康診断の報告書を持参するのを忘れてしまったため、医療保険についてはあまり突っ込んだ相談ができませんでしたが…。また改めて、健康診断書持参で、この店に数日後にでも行ってみたいと思います。
それにしても、そんなに体力は使っていない筈なのに、一時間ほど相談して外に出たときは既に、結構疲れてしまっていました…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伊豆大島への旅行を終えて連休明け。
今日は仕事を定時で終えた後、帰りがけにスーパーで鳥唐揚げを買ってから帰りました。この唐揚げに、大島で買ってきた青唐辛子醤油をかけて、大島での思い出の味をちょっと再現。そして島の焼酎「御神火」をちびちび飲みながら、このブログ記事を書いています。
(大島の居酒屋、そして翌朝の食堂で、青唐辛子の効いたピリ辛の唐揚げが印象的だったので…)
さて、今回の伊豆大島旅行で泊まった宿は、元町にある「カプセルホテル アイランド伊豆大島」でした。
旅行計画中に地図を見ていて、「え?大島にカプセルホテルがあるの?」と少々意外だったので…。好奇心が湧いてきて、ついつい今回はカプセルホテルにしてみました。
このカプセルホテルのカプセルは、概ね普通のものでした。テレビは無かったものの、換気設備はしっかりしていて室温や寝心地は問題なし。カプセルの外の通路には個別のロッカーも並んでいて、荷物を置くのにも不便はありません。
そして、ホテルの女将さんが親切で世話好きの人でして…なかなか心和やかに過ごすことができました。(カプセルホテルで「女将さんが親切」というのも、都会の感覚では妙なことですが…伊豆大島だと普通に感じてしまいます)
このカプセルホテルで、私がちょっと注目したのは、中に入ったときの微妙に不思議な雰囲気でした。
そこそこ古い二階建ての建物です。何かの店だったのを改装したのかな…と思っていたのですが、中に入ると何となく高い天井、広い室内、声が適度に反響する空間…。その広い部屋を衝立で半分に区切り、向こう側は眼鏡屋さん、こちら側がカプセルホテルのロビーとフロントになっています。
カプセルルームは、このフロント前から頑丈なドアを開け、階段を上がって二階にあります。この階段がまた…地味な色合いの石造りで、ちょっと薄暗くて時代がかった雰囲気です。そして踊り場には大きな油絵が飾られています。(冒頭の写真)
二階は天井が極端に高いわけでもなく、普通の…元々事務所だったような感じの部屋でした。そこにカプセルが並べられています。
この建物はもしや…と思い、翌朝、女将さんに質問してみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝起きて、朝食のために元町の通りを歩いていたら、港の沖に「さるびあ丸」が航行しているのが見えました。うーん、伊豆大島の朝だな…。
今回の旅行、なかなか良かったです。一泊だけで帰ってしまうのがもったいないくらいでしたが、既に飛行機の切符(午前便しか取れなかった)を持っていたので、予定通り午前9時50分の便で調布へと戻ってきました。
自宅には夕方に帰還。そして旅の洗濯物をクルマでコインランドリーに運び、洗濯を終えて、やっと一息ついたところです。
そんなわけで、今回の旅行のあれこれを、ざっと箇条書きしてみることにします。
・土曜日(18日)の夜、みなとみらい線を日本大通り駅で降りて徒歩で大桟橋へ。既に深夜に近く、駅周辺は閑散としていましたが、大桟橋に来て乗船手続きをすると旅気分が高まってきました。
・23時30分、「さるびあ丸」で横浜港を出港。デッキでしばらく夜景を眺め、ベイブリッジの下をくぐったところで船室に戻り、二段寝台で横になりました。
・日曜日(19日)の朝5時過ぎに目覚め、寝不足の目をこすりながら下船準備。デッキに出てみると、船は岡田港に入港するところでした。初めての伊豆大島…
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜はいよいよ、伊豆大島への船旅(といっても月曜には帰ってきますが)に出発です。
といっても、大桟橋出港時刻は午後11時半。まだ少々時間があるので綱島まで東横線で足を延ばし、綱島のメイド喫茶「シャルロッテ」にて一休みしているところです。
午後10時くらいに綱島を出れば、余裕を持って大桟橋に行けるでしょう…。それまで、コンセントを借りてスマホを充電しています。
メイドさんに「これから船に乗って旅行に行く」と話したら、なかなかびっくりされてしまいました。
まあ、今時は確かに「横浜港から船で旅行に出発」というのは、なかなか想像がつかない旅行方法だろうなと思います。豪華なクルーズ客船で出発するのならともかく、定期船で横浜港から海の向こうの何処かに旅立とうとしたら、週末の夜の東海汽船しかありませんから…。
本当は、横浜港から出発する船旅の初体験は、東海汽船の伊豆諸島行きより飛鳥IIにしたかったかも…。そんなふうに今更ながら思いますが(笑)。
(2年前に飛鳥IIに乗ったときは神戸出発でしたので…横浜港から飛鳥IIで出発して氷川丸に汽笛で見送られるという体験、今もちょっと憧れているのです…)
それはともかくとして、初めての東海汽船での船旅、楽しんできたいと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は職場の期末の宴会でした。
一次会は参加しましたが、既にあまり飲める年齢ではないので…二次会には参加せずに帰宅しました。そしてただいま、自分の部屋でようやく一息ついたところです。
今夜の会場は、職場の近くの店ではなく、本社にもっと近い駅の近くでした。
しかも…偶然にも、前の職場のすぐ近く、あの頃はちょくちょく食事や宴会に行っていたレストラン街の中の店です。これには少々驚いてしまいました。
夜、駅を降りてその店に向かう時は、とにかく懐かしい思いでした。なにしろ、職を変えてからほぼ一年。それまでは毎日おなじみのオフィス街だったのに、今となっては一年ぶりです。いくつかの店は入れ替わっていたものの、一年前とそれほどの変化はありませんでした。
もっとも、懐かしさと同時に、「前の職場の人と会ってしまったらどうしよう」という期待と不安もありました。別に、会ってしまったらまずいという事情も、再会したいという熱情などもないのですが、それでも何となく落ち着かないというか…。(幸か不幸か、今夜は会うことはありませんでした)
宴会時間が終わり、いったん解散となったあと、二次会に行くメンバーと別れて駅に戻りました。
帰りの電車も、昔は毎日のように乗っていたのに今はもう、この駅からこの時間に乗るのは(やはり)一年ぶりのことでした…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜の英会話、担当の先生は数か月ぶりにあたるアメリカ人の男性でした。おお、久しぶり~などと英語で挨拶しながらレッスン開始です。
この先生、あまり難しい議論をするよりは、軽い内容の雑談をするのが好みの人です。最近ちょっと、難し目の議論を振る人に当たることが多かったので…。たまには、この先生とのんびりした気分で話すのも良いものです。
で、この先生、数か月の間に二回も台湾旅行に行ってきたとかで…。
今夜はすっかり、台湾旅行の思い出話で盛り上がってしまいました。
いろいろ話していると…台湾の night market の食べ物が美味しくてすぐに満腹になってしまうのは、日本人旅行者もアメリカ人旅行者もあまり変わらないようです。
でも、「台湾の人たちは friendly でしたか?」と質問してみたら、friendlyな人もそうでない人もいたとのこと。ううむ、私の経験では、台湾でそこまで冷淡に扱われることは少なかったので、ちょっと意外な感じもしました。
あと、先生は観察力も鋭いようで、「ずらりとスクーターが停めてある場所で、スクーターに跨ったり寄りかかったりして休憩している人が多いけど、自分のスクーターじゃなくても平気で休憩に使ってしまう」という指摘にはちょっと笑ってしまいました。
(確かに、台湾の人たちってまるでみんなが一つの big family みたいだなと感じること、私もちょくちょくありました)
そんなこんな、結局台湾の思い出話でレッスンが終わってしまいました。(笑)
でも、こうなると何だか、私もまた台湾に行きたくなってしまいます。ううむ、どうしよう…?
(前回の台湾旅行が去年の3月でしたから、もう既に一年も台湾からご無沙汰してしまっています…)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イワタニの「カセットガスファンヒーター」。
その名の通り、イワタニのカセットガスを燃料とするファンヒーターです。熱電素子の電力でファンを回すため外部電気が不要で電源コードも無く、本当にカセットガスだけでファンヒーターとして稼働します。
2015年の12月に購入し、この冬は2度目のシーズンでしたが、トラブルも無く順調に動いてくれました。暖房用の燃料としてはイワタニのカセットガスは結構割高なのですが、四畳半の部屋を暖めるには大きさが手頃で重宝します。
で、今夜は3月としては寒い夜となったので、カセットガスの三本セットを一つ買ってきたのですが…
今の季節、カセットガスをどのくらい買うべきか、どうも迷ってしまいます。
このファンヒーター以外には、イワタニのカセットガスを使う製品(カセットコンロなど)は持っていないので、春が来て暖房が要らなくなった時点でカセットガスが余ってしまったら、それは次回の冬が来るまで使い道がありません。真夏の暑い部屋にカセットガスを保管しておくのは何となく不安ですので、できれば春までに手持ちのカセットガスは使い切ってしまいたいです。
そう思うと、今夜が寒いからといって、三月も半ばとなった時期にカセットガス三本セットを買ってしまっていいものかどうか…。(もっとも、今夜は結局買ってきてしまったのですが)
天気予報によれば、既に真冬からは脱しているものの、今シーズンもまだ何回かは冷え込む日がありそうです…。
さて、この三本のガス、今季中に使い切ることができますでしょうか?それとも余らせてしまうでしょうか?あるいは逆に足りなくなって再び買う羽目になりますでしょうか??
ともあれ、今夜はこのファンヒーターで暖かく過ごしたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、夜になるとメイド系の喫茶や居酒屋やバーで飲む頻度がどうも増えてしまって…。今年は大きな旅行も控えていますし、もうちょっと節約生活を心掛けなければいけないのですが…(苦笑)。
今夜も何となく、仕事帰りに新橋まで足を延ばし、いつものメイドバー「Sweet♪Suite」に行ってきました。
福岡のメイド喫茶・メイドバーの東京店。今夜のメイドさん3人はみんな九州出身でした。具体的には鹿児島・熊本・大分…。どの街も旅行したことがあり、それぞれ思い出があります。そんなわけで、バーカウンターでウイスキーを飲みつつ、九州の話を楽しみました。
この店、4月で2周年です。開店時から時々通っていた私には、何だか時間の流れの速さが身に染みる感じですが、2周年イベントにはともかく顔を出してみたいと思います。
(ちなみに、この店の前身「MoonCat銀座店」が開店した日のことは、夜の銀座の雑居ビル街を探してもなかなか見つからなかったのが思い出として残っています。ちょうどそのとき携帯にニュース速報が着信し、「中村修二氏がノーベル賞受賞」と知って驚いたという記憶が…)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ううむ、何だか眠いです…。
土日はそれなりに色々と行動したので結構疲れてしまったのと、やはり花粉症と薬のせいか、どうも体調も今ひとつでして…。
そんなわけで、まだ夜10時半ですが、そろそろ寝てしまいたいと思います。
(本当は、7月にシンガポール旅行に行きたいので、あれこれ情報収集を試みようかなと思っていたのですが(^_^;))
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は昨日に引き続き、某所の市民活動イベントに参加してミニ講演会で話したりしていました。
ちなみに、昨日は切らしていたアレルギー薬、飲むのを昨夜から再開したおかげで、今日はそれほどきつい症状は出ないで済みました。ふう。
夕方、イベントが終わってほっと一息。
日曜の夕方。どこかに飲みに行こうかなと少々思案したあと、結局「秋葉原にでも行こうかな…」と思い立ち、電車にて都心を目指しました。
そして、秋葉原駅の改札を出たところでスマホを見ると、友人T氏から一緒に飲もうというメッセージが届いていました。おお、T氏から誘われるのは久しぶりです。
そして、秋葉原駅前で落ち合って、メイド喫茶(というより居酒屋的な?)「JAM AKIHABARA」と「HoneyHoney」を梯子して、夜9時頃まで飲んでいました…。
そして先ほど、夜10時半頃にようやく自宅に戻りました。
明日からまた平日なので、今夜は早く寝ようかと思います。
(実は、普段持ち歩かない古いノートPCを、ミニ講演会でパワーポイントを使うために今日はずっと持ち歩いていたので…どうも肩の周辺が疲れている感じでして…(^_^;))
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花粉症対策と、そして(おそらく)温度差アレルギーのせいで全身がチクチクする症状への対策として、アレグラを飲み始めて約3週間。
おかげで、最近は花粉症の症状も少なく、全身チクチクの症状も軽くなって快適だったのですが…。手持ちのアレグラが昨日で切れてしまい、しかも新しいのを買い忘れていました。
仕方ないのでアレグラを飲まずに外出。そうしたら…
今日は某所の市民活動イベントに参加し、ミニ講演会のスペースで20分ほど話したり…という一日だったのですが、この会場の暖房が少々強めで、いかにも「あ、これは温度差アレルギーが出やすそう」という室温でした。
案の定、ミニ講演会で話している間も、なかなかチクチクが強く出てきてしまい、ちょっとしんどかったです。
帰りがけ、スーパーに立ち寄って買い物の後、薬コーナーに行って花粉症薬を探しました。
本当は、一日一回で済むクラリチンを試してみたかったのですが、ちょうど薬剤師不在の時間につき販売できないとのこと。仕方ないので再びアレグラ…いや、それなりに値段がかさんで大変なので、同一成分の安い製品を購入しました。
そして帰宅後、さっそく一錠飲んでみたところです。
(ちなみに、水なしで飲めるタイプの錠剤…なのは良いのですが、何だかアレグラとは色も形も、そして味も全然異なるので少々戸惑いました…)
さて、明日も件の市民活動イベントがあるので行く予定ですが…果たして、あの暖かい会場の中で、今回の薬は無事に効きますでしょうか…?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小さい頃から興味があり、「行ってみたいな」と思ったり、いろいろ調べてみたりしたのに、近すぎるせいで「いつでも行ける」という気分になってしまい、結局なかなか行くことが無い旅行先…。
私にとっては、その最たる行き先は「伊豆大島」だったような気がします。
三原山、波浮港、砂漠地帯、そして温泉や海産物などなど…。往復の交通手段も、横浜港の大桟橋から旅立てる唯一の航路や、調布と伊豆諸島を結ぶ小さな飛行機など、「乗ってみたい」とずっと漠然と思っていました。
実際、このブログでも過去に、伊豆大島に旅行してみたいという話を、思い出したように書いた記憶が何回かあります…。
でも、とうとう実際に行く日が到来しそうです。
今月18日からの三連休、伊豆大島への行き帰りの切符と、宿とレンタル原付の予約を、今日は一通り済ませました。
18日の深夜に横浜港を出発し、翌朝に大島上陸。19日は原付で大島を気ままに走り回り、大島の元町で一泊して、20日に調布行きの飛行機で帰ってくるという予定です。
正直なところ、横浜から大島への乗船券をネットで購入したときは、何だか…台湾往復の航空券をネットで購入するときと同じくらい、決断力が必要だったような気がします。
そんなに高くない料金で、数時間で行ける島なのに、なぜそこまで「本当に行くぞ」という気合が必要な場所なのか…。やはり「いつでも行けるから却って行けない」を長年続けてしまったせいなのかも知れません。
ともあれ、伊豆大島初旅行、楽しみです。今からネットで色々と行きたい場所を調べているところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は仕事の後、職場のチームの宴会…いや、正確にはホームパーティーでした。
具体的には、チームの中の或る方が、新しい住居に引っ越ししたので、その転居祝いのパーティー…というわけです。
さまざまな手料理と酒…。なかなか美味しく、楽しく、しかも「自分の知らなかった世界」をいろいろと感じさせてくれるパーティーでした。(仕事先のことなので、あまり自分のブログには詳しくは書けませんが…)
とりあえず、午後11時ちょっと前にパーティーはお開き。そしてただいま電車にて帰路についているところです。
おいしい酒もいろいろと飲みましたが、酒の回り方は(今のところ)そんなに激しくないかな…。それでも、明日は定時に職場に行くのがちょっときつそうです(汗)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はどうも、体調が今ひとつの一日でした。
仕事が終わったらまっすぐに帰宅し、5日の記事で書いた「トップスパゲッティ」を炊飯器で茹でて、レトルトのミートソースをかけて夕食。うむ、やっぱり、昔ながらの…というか、何となく落ち着く味でした。
すっかり満腹になり、のんびりと食休みなどしていましたが…やはりそれでも体調は万全にはなりません。今夜は早く寝て、明日に備えたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、何となく考えついてしまったこと…
実は、30歳の誕生日のとき、誕生時刻だった午後1時半頃には、栃木県にある「モスバーガーおもちゃのまち店」で過ごしていました。(おもちゃのまちに興味を持ち、たまたま誕生日に行ってみたもので…ちょっと遅めの昼食をモスバーガーでとったとき、「あ、今頃が誕生時刻だな…」と気付いたという事情です)
そして、40歳の誕生日のとき、誕生時刻だった(日本時間の)午後1時半頃には、台湾の嘉義にある「モスバーガー嘉義店」で過ごしていました。(阿里山森林鉄道で阿里山に登るという旅行の時、昼過ぎの嘉義を散策し…暑くてモスバーガーでアイスティーを飲んでいたらその時刻になりました…)
そうすると、50歳の誕生日の誕生時刻の頃には…もっと南のモスバーガーで過ごすべき、ということになるのでしょうか??
さらには、60歳の誕生日の誕生時刻の頃には…もっともっと南のモスバーガーで…??
モスバーガーの海外店舗は、現在は韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、インドネシア、オーストラリアにあります。
50歳の時点では、タイかシンガポールあたりが妥当でしょうか。今年の7月6日(…ええ、今年なのです…)は木曜日なので、有給休暇を節約して使うとしたら、水曜の深夜便で東京から出かけ、木曜の朝に現地に着き、観光しつつ昼過ぎを迎えることになるでしょう。
だとすると、羽田からシンガポール航空の夜便に乗ってシンガポールに行くのが、調べた限りでは唯一の選択になりそうです。
…と、そんなわけで唐突に「シンガポール旅行に行きたい」と思いついてしまったわけですが…。
実際に実行するかどうかは、まだ決断できていません。もうちょっとシンガポール旅行事情について調べてからにしようと思っています。
(60歳の誕生日にオーストラリアに行くかどうかは…まだ見当もつきません)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は仕事帰りに新橋に繰り出し、行きつけの店で一人のんびりと飲んでいたのですが、何だか急に「羊肉が食べたい、満腹まで食べたい」という気分になってきました。
スマホで検索してみると、「モンゴリアン・チャイニーズ BAO」という店があるのを発見。一人でも入りやすいとのことで、さっそく行ってみることにしました。
結論から先に書くと、この店、羊肉好きの私には結構魅力的な店でした。
「羊の塩ゆで」、メニューを見るとあまり量が多そうには見えなかったのですが、実際に注文してみたらなかなかのボリューム。これをつまみながら紹興酒(グラスで500円)を飲んで、カウンター席でのんびり過ごす…なかなか心地よいひとときでした。
もっとも、他にもあれこれ羊料理を食べ、店を出たときには身体がすっかり羊肉の香りに包まれていましたが…。
この店、また新橋に行く機会があったら、また行ってみたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の日曜日(2月26日)、自動車用エレベーター巡りのために埼玉県戸田市の「ベルクス戸田店」に行ってきたとき、何となく気になって買ってきた「洋食屋さんのトップスパゲッティ」。
群馬県太田市のメーカーで作られているスパゲッティです。神奈川県のスーパーに出ているかどうかは分かりませんが、少なくとも、私の日常行動範囲にある店では見たことがありません。
このスパゲッティを店で見て驚いたのは、最近のスパゲッティで(輸入物はもちろん、国産の大手メーカーものでも)ごく普通になった「デュラムセモリナ100%」ではなく、強力小麦粉が使われていることでした。しかも、「強力小麦粉、デュラム小麦のセモリナ」の順で書かれているので、要はデュラムセモリナが半分以下ということに…。
これはどんな味がするんだろう…もしかしたら、本当に「昔の洋食屋」、あるいは昔のお子様ランチによく付いていたナポリタンみたいな味になるんだろうか…?そんな好奇心が湧いたので、つい買ってみてしまったのです。
そして、一週間経過した今日、この「トップスパゲッティ」を朝食に試してみることにしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午後、エスペラント語の学習会のため横浜西口へ。そして夕方5時に終わり、帰路につこうとしたのですが…
「そういえば、羽田空港に、硬貨も使える自動外貨両替機が出来たんだったな…」
と急に思い出しました。
調べてみると、両替金額を現金のかわりに電子マネーで払い出すという両替機で、紙幣だけでなく硬貨の受け入れもできる機種のようです。何だか突然興味が湧いてきたのと、「たまには羽田空港で夕暮れの飛行機でも眺めるか」という気分になってきたのとで、すぐに京急に乗って羽田を目指してしまいました。
羽田空港国際線ターミナルの到着ロビー階。到着客の出口のすぐ左横に、その自動両替機が設置されていました。
対応通貨は米ドル・ユーロ・人民元・韓国ウォンです。たまたま、カバンの中に外貨紙幣の封筒と外貨小銭入れが入っていたので…まずは人民元の硬貨の両替を試してみました。(上の写真)
硬貨投入口に1元硬貨を20枚ほど投入し、投入口を閉めると硬貨のカウントが始まります。それを2回繰り返し、手持ちの人民元硬貨はすっかりなくなりました。そして両替。「Edy」を選び、おサイフケータイのスマホをリードライタに当てたら、すぐにEdyに金額がチャージされました。
おお、これで小銭入れが軽くなりました…。(中国にはしばらく行く予定が無いので…)
少し離れたところにはトラベレックスの自動外貨両替機がありますが、こちらは紙幣専用。そのかわり、レートを比べてみたらトラベレックスのほうが若干良好なようです。
このトラベレックスも試してみました。8年前の旅行で両替した50000ウォン札を一枚両替。約4000円が戻ってきました。韓国ウォンだとレートはちょっと悪いのかな…。でも、8年前はかなりの円高ウォン安だったので、損得という点ではほぼトントンでした。
手持ちの外国紙幣の中には、香港ドルも若干あったのですが…どちらの自動両替機も香港ドルは非対応。ちょっと残念でしたが、また別の機会に両替を試みてみたいです。
両替したあと、国際線ターミナルビルの展望デッキに出て、しばらく飛行機を観察。風が強い夕暮れでしたが、飛行機をぼんやりと眺めていると退屈しません。
ただ、ちょっと身体が冷えてしまったのか、あるいは花粉の影響か、ちょっとだるい気分になりました。1時間くらいで展望デッキを引き上げ、京急駅の横の「品達」でラーメンを食べた後、京急の新逗子行きに乗って帰路につきました…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事帰り、駅ビルに「ひなまつり」の大きな張り紙がしてあるのを見て、唐突に気付いたことがひとつ。
「そういえば、菱餅って食べたことがない…」
もともと、男兄弟の家だったのでひなまつりを祝う習慣が無く、大きくなってからは尚更ひなまつりには無縁でしたので…。
それでも、ひなあられなら何回も食べた経験があるのですが、ひな人形を飾らない環境では菱餅は無縁、実物を見た経験すらほとんどありません。
未経験なら今日早速経験してみよう…と思ったのですが、さてどうするか。
とりあえずスマホを手にしてグーグルで「菱餅」を検索。
ううむ、どうやら基本的には普通の「餅」であるようで、食べ方も普通の餅と同様、切り分けて焼いて食べるのだとか…。
駅ビルの地下に入り、名店街に行って和菓子屋さんを探してみると…。
この駅ビルには和菓子系統の店は結構多いのですが、ひなあられを置いてある店はあっても、菱餅がある店は見あたりませんでした…。
某メイド喫茶に立ち寄って、メイドさんに「菱餅って食べたことがある?」と質問…。
メイドさんのひとりは「食べたこと無いです…」、もうひとりは「食べたことはありますけど、甘みの少ない普通の餅菓子でした」とのこと。
自作する場合は、普通に餅を作って色をつけ、菱形に仕上げてひな人形の横に飾り、食べるときは普通の餅と同様の食べ方だそうで…。
なるほどなぁ…。
普通の餅だと知ったら、「この機会に菱餅を食べよう」という気持ちはしぼんでしまいましたが、それでも、今夜は何だか勉強になったような気がします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事帰りに英会話教室に行く日でした。
行ってみると、どうやら今日の先生は新人さんのようです。私にとっては初めての人でした。アメリカ人の若い男性、なかなか陽気そうな性格の人です。
この英会話教室では最初のレッスンのとき、自己紹介練習と個人データ把握と英会話能力チェックを兼ねた質問シートを使用します。去年の初レッスン以来、久しく見ていなかった質問シートを、今日は新人の先生が手にしていました。
「どんな仕事をしていますか?」とか、「家族を紹介してください」とか、「趣味は何ですか?」といった質問集です。先生がそれを見て質問し、私が英語で答えて、先生はその要約を質問シートに書きつけていきます。
初レッスンのときはどんな答え方をしていたかなぁ…もうあまり覚えていませんが、あのときと比べれば今日は、それなりにリラックスして色々と尾ひれをつけて(笑)、答えることができたような気がします。
すぐに終わり時間が近付いてきました。
先生は質問シートの末尾にある英会話能力のスケールに丸印をつけました。その印の場所は…中程度と上級のほぼ中間の場所でした。「中の上」と評価されたことになります。
ううむ、そこまで上手だという実感は湧きませんが…でも、中の上と見てくれたのはちょっと嬉しかったです。
ちなみに、「あなたにとっての英会話上達のゴールは?」という質問には、私は確か、「海外旅行先で英語での会話に不自由しなくなる程度」と答えたような気がします。
実際に旅行して試してみないと分かりませんが、「海外旅行での会話」というのがゴールだとすると、このゴールにそれなりに近付いているような実感はあります。
(もし本当に旅行先で問題なくなったら、ちょっと英会話に通う回数を減らしてみようかな…)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ただいま、メイド喫茶「HoneyHoney」にて日本酒を飲みつつ過ごしています。
今日は九州物産展フェア。九州の地酒と薩摩揚げを注文してみたら、なかなか美味しくて満足できました。
メイド喫茶「HoneyHoney」は今日で11周年です。
今頃、横浜店は記念イベントで盛り上がっている頃だろうと思いますが…私が今日来たのは秋葉原店でした(笑)。混みすぎている横浜店は何となく苦手だったので…。今宵の秋葉原店は空いていて、のんびり過ごすことができます。
今年の3月1日は小雨。低気圧が次第に接近しているようです。
11年前の3月1日も雨、それも大雨でした。靴に雨水が染み込むのを気にしつつ横浜店に行列し、開店を祝った覚えがあります。あれ以降、大宮店や秋葉原店と勢力を拡大していったHoneyHoney。今後も順調に賑わって欲しいなと思います。
今日は横浜店ではなく秋葉原店にて過ごしていますが、11周年おめでとうという気持ちです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント