« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の記事

2018.01.31

今月のまとめ・2018年1月(初詣、福岡旅行、大雪と寒波、など)

Dsc_017901
今月の写真:福岡・大名のメイドバー「プラネティカ」で頂いた雑煮

今夜は皆既月食。天気はちょっと今一つですが、先ほど空を見上げた限りでは、朧月夜みたいな状態で月は見えるみたいです。もうすぐ月食開始の時刻。さて、うまく見えますでしょうか??

そんなわけで今月のまとめです。
正月休みはなかなか充実しましたが、そのあとはちょっと退屈な日々。しかも大雪と寒波と風邪ひき…。でも、かなり気分は回復してきたでしょうか。

・元日は例年通り、初日の出を拝みに霞ヶ浦へ。今年も天気はまずまずで、綺麗なご来光を無事に拝むことができました。初日の出のあとは鷲宮神社で初詣。去年の圏央道延伸で、霞ヶ浦から鷲宮に素早く行けるようになり、なかなか快適でした。

・正月三が日は自宅で、去年から進めていたパソコン整備などして過ごしました。HDDを二台装備し、Windowsを再セットアップして、RAID1を構築。何とか無事に作業を終え、ミラーリングで安心のパソコンとなりました。(HDDの動作音がちょっとうるさいのが難点ですが…)

続きを読む "今月のまとめ・2018年1月(初詣、福岡旅行、大雪と寒波、など)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.30

今夜も寒い…

寒波が居座る日々は、なかなか去ってくれません。今日も昼間はそこそこ暖かかったような気がするのですが、夕方になるとやはり冷え込んできました。
今日は仕事帰りに英会話に立ち寄りましたが、そのあとは寄り道せずにまっすぐ帰宅しました。なにしろ寒いですし、風邪もまだ完全には治ってませんので…。

ちなみに、英会話の先生によると、やはり生徒さんにも風邪を引いた人が多いようです…。

そんなわけで、今夜もさっさと寝てしまうつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.29

品川のエキナカ

今夜は仕事の後、何となく人恋しくなって新橋に足を延ばし、九州系メイドバー「Sweet Suite」に行って軽く飲んできました。
まだ月曜ですし、体調もまだ万全ではないので、酒は少なめにして1時間で切り上げましたが、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。

新橋駅から帰りの電車に乗ろうとすると、やってきたのは常磐線から直通の品川行き。普段なら見送るところですが、今夜は相変わらず寒かったので「とりあえず品川まで行くか」と思って乗車。ガラガラの車内で座っているうちに品川に到着しました。

品川は、前の職場にいた頃の最寄り駅でした。仕事帰りにはちょくちょく、品川駅構内のエキナカを巡って食事したり買い物してから電車に乗っていたものでした。
平日の夜、あのころの仕事帰りの時間帯に品川駅のエキナカを巡るのはもう2年ぶりです。何だか、懐かしい気持ちになりながら、ぐるっと一周してみました。
テナントの入れ替わりは…いくつかの店が替わっているのは気付きましたが、幸い(?)、私がかつてお気に入りにしていた店については、ほとんど当時のままでした。

既に新橋で夕食を済ませた後だったので、品川のエキナカの店には今日は入りませんでしたが…。
あの頃を思い出しつつ、また後日ここに来て夕食にするのも悪くないかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.28

中華街で新年会

新年会、というには少々遅い時期かも知れませんが、今日は某会の新年会のため夕暮れの横浜中華街に行ってきました。

うちの会では毎年ここで新年会か忘年会をしているという、行きつけの店です。
おかみさんにも笑顔で迎えられ、「一生懸命がんばって作りますのでお待ちください」…ええ、確かに今日のこの店の料理、今までより美味しい出来栄えだったと思います。
(写真を撮るのを忘れていました。見た目も結構綺麗だったのですが…)

もっとも、私は少々体調が悪かったためか、酒の回り方が何となく早すぎて、酔い方も微妙に今一つでした。少々残念な気分です。

ともあれ、無事に新年会を終えて記念写真も撮り、店を出て解散となりました。
今日も続く寒波のため、中華街の夜の通りは結構寒く、足早にみんなで石川町駅へと向かいました。(二次会に行くという雰囲気にはあまりなれませんでした…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.27

雪と寒さのあと

今日は午前中、クリーニング店とコインランドリーに行くためクルマを出すことにしました。

この一週間、大雪が積もったり寒波が来たりで、なかなか大変だったはずの我が愛車。実は雪の前にワイパーを立てるのを忘れていたのですが、幸い、ワイパーは破損せずに済みました。
さすがの大雪もほとんど溶け去り、日陰部分に僅かに固まっているだけ。とりあえずこれを足でどけて、クルマに乗り込みました。

キーをひねると、さっそく「亀さんマーク」が点灯しました。
初代プリウスだけにある(らしい)このマーク、バッテリーの容量が少ないときに点灯するものですが、普段はめったに点くことはありません。今日はどうも、寒くてバッテリーの起電力が弱いか何かで、亀さんマークが灯ってしまったようです。
この状態でも走れないことはありませんが、しばらくは加速控えめの運転をする必要があります。まあ、近所に行くだけなので問題はありません。

次に、フロントガラスがちょっと埃だらけになっていたので、ウォッシャー液を出して…あれ?出ない??
いくら試しても出てくれませんでした。ううむ、もしかして凍ってしまったのかな…?さすがにこれは、長年このクルマに乗っていても初めての経験でした。
ウォッシャー液って簡単には凍らないものと思っていたのですが、もしかしたら某店の整備士さん、原液を薄めすぎたとか…?(あるいは、夏に補充してからそのままだったのかも…)

ともあれ出発。
亀さんマークは、たとえ点灯したとしても普段は走っていれば数分で消えるものなのですが、今日はなかなか消えませんでした。ううむ、バッテリーの芯の芯まで寒さで冷え切っているのかな…?
ウォッシャー液も、しばらく走った後に試してもやはり出ませんでした。

クリーニング店に行ったあとコインランドリーに行きました。このコインランドリーの駐車場、ちょうど午前中の日差しが良く当たる場所だったので、洗濯中にずっと日光を浴びてクルマが温まりました。
洗濯を終えてクルマに戻り、キーをひねったら、今度は亀さんマークが点かずに正常起動しました。ほっ、良かった…。
ついでに、ウインドウォッシャーをもう一度試してみたら、ちょっと勢いは弱いものの、一応ちゃんと液は出てくれました。(次にクルマの定期点検に行くとき、ウォッシャー液は交換してもらおうかなと思っています)

今日の午後は健康診断ですが、この健診施設には駐車場がありません。
午前中のクルマでのお出かけはクリーニングとコインランドリーだけにして、いったん昼前に自宅に戻り、昼過ぎに再び出かけてバスと電車で健診に向かいました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.01.26

今日も寒い…

昨日からの寒波は今日も強く、慣れないような寒い一日でした。
自宅に戻ってすぐにストーブをつけても、部屋がなかなか温まりません。

もっとも、寒さが2日目になると、ほんのわずかに身体が順応してきているような気も…しないわけではありません。(苦笑)

本当は今日は、先日アマゾンで注文した品物が届く予定日だったので、今日はその開封をネタにブログ記事を書きたかったのですが…寒さのせいかどうかは分かりませんが、今日は届いていませんでした。
仕方ない、まだ体調は十分ではありませんし、今夜も早く寝てしまおうと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.25

ワンランク上の寒さ

ううむ寒い寒い…。

今季最強の寒波が来ているという今日は、やはり何だか「普段よりワンランク上の寒さ」という一日でした。横浜を歩いているのに、なんとなく仙台あたりを歩いているような寒さだと感じました。
今朝は、水道は凍らなかったものの、窓が結露して凍ってなかなか開きませんでした。ちょっと力を入れたら開いたものの、あまりの寒さにすぐに閉めたので…開ける意味無かったかも知れません。

夜は帰宅した後、部屋でストーブをつけて温まりながら、某会の資料作成に励んでいました。
一段落ついて、ほっとして部屋を出ると…ストーブのない隣室は物凄く寒くてびっくり。
ともあれ、今夜もまだ少々風邪っぽさが残ってますし、早く布団に逃げ込んでしまおうと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.24

解熱剤のことなど

昨夜から今朝にかけて、どうも風邪が悪化してしまったようで…。
今日は午前中仕事を休んで寝込み、午後だけ出勤。そして定時でまっすぐ帰宅し、今夜は早めに寝ようと思っているところです。

風邪のとき、私はあまり「総合感冒薬」(風邪薬)の類は使わず、解熱鎮痛薬で熱だけ抑えるようにしています。
(風邪薬は風邪のときしか使えないけど、解熱鎮痛薬なら色々なときに使えるので…)
そういえば、以前「バファリン日記」というカテゴリーをこのブログに設定して使っていた頃もありました。当時はバファリン愛用だったのですが、最近あまりバファリンは買ってないです…。

去年のアメリカ旅行のとき、ちょっと風邪っぽくなってどうしようかと思ったとき、空港の売店で買ったタイレノールに随分と助けられました。日本では知名度が今一つの解熱剤ですが、アメリカでは結構有名らしく、空港の小さな売店でも簡単に見つけられました。
今回の風邪でも、このとき持ち帰ったタイレノールを飲んでいたわけですが…気が付くと残りがあと6錠です。この「アメリカ旅行の思い出」もあと6錠でおしまいかと思うと、少々寂しくなります。

で、タイレノールについて調べてみたのですが、日本で売られているタイレノールはアセトアミノフェンが300mgなのに対して、アメリカのタイレノールは500mgもあります。しかも日本のは1回1錠なのに、アメリカのは1回2錠。
なるほど、これは効くわけです…。なんだか怖い気もしますが、既に私は1回2錠で何度も使っていて、特に問題も起きていません。

とりあえず、明日はもうちょっと風邪が快方に向かうと思うので(多分)、そうしたら1回1錠に減らしてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.23

雪の翌日

今朝は雪もやんで晴天となり、足元は悪かったものの、無事に仕事に行くことができました。電車の窓から見る雪景色、やはり圧倒されました。

今日も昨日に続いて仕事を夕方早上がり。
実は昨日の夜は某会の会合が予定されていて、もともと早上がりして参加するつもりだったのですが、雪のため一日延期していたのです。県民センターに集まって会議、1時間ほどで無事に終了しました。
それにしても、県民センターの窓からはすぐ横に首都高速が良く見えるのですが、今日は夕暮れ時になっても車が一台も走っていませんでした。どうやら、通行止めが長引いていたようです。
(いま確認したら、既にこの区間の通行止めは解除されていましたが、まだまだ通行止め区間は多いです…)

県民センターを出て帰路につき、途中で英会話教室に立ち寄ってきました。
今日の先生はゴルフ好きで、昨日は休日だったそうですが…なんと、あの雪の中をゴルフに行っていたとのこと…。積もる前だったので閉鎖にならずにプレイできたようですが、「寒くて湿っぽくてコンディション最悪」…それはゴルフやらない私でも見当がつきます(汗)。

ともあれ、ちょっと風邪っぽいものの、今日も無事に一日を終えることができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.22

大雪の中を帰宅

ふう…ようやく自宅に戻って、ストーブで部屋を暖め、やっと一息ついたところです。

もっとも、昼過ぎから何となく僅かに風邪っぽかったのが、帰ってきたら疲れが出たためか、ちょっと熱が出てきた感じです…。
昨夜に続いてアメリカ土産(?)のタイレノールを飲んで、今夜は早く寝ることにします。

外はなかなかの雪の積もり方みたいですが、さて、明日は仕事に行けるでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.21

ココイチのスプーンが当たるなど

昨日、「肩が痛い…」とブログに書いた後、布団に入っても痛みが続くので鎮痛剤を飲んでから寝ることにしました。
去年のアメリカ旅行中に空港売店で買ったタイレノール。効いたかどうかあまり判然としませんでしたが、まあ無事に寝付くことができました。

今日はスーパー銭湯に行って、入浴前にマッサージの予約を…と思ったのですが、かなり先の時間まで予約が埋まっていて、断念せざるを得ませんでした。ううむ、身体をほぐしたい人って世の中多いんだな…。
ゆっくり入浴して血行を良くしたあと、風呂上がりにマッサージ椅子に座って300円を費やし、30分も過ごしてしまいました。まあ、そこそこ楽になったでしょうか。

スーパー銭湯でゆっくり過ごしすぎて、出た時には既に夕方でした。
もう夕食にするか…ということで、近くのココイチに入りました。ここで、グランドマザーカレーのくじを引いたところ…おお、スプーンが見事に当たりました。
グランドマザーカレーの(スプーンが当たる)くじ、ココイチではたまにキャンペーンをやっています。これまでにも何回か引いたことがあるのですが、ここ数年は全然当たらなかったので…やっとココイチでのくじ運が上向いてきたのでしょうか?
ともあれ、新しいカレー用スプーンが一本ほしかったところだったので、なかなかありがたいです。早速、今度カレーを自宅で食べるときに使ってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.20

肩が痛い…

今日の午後は、いつもの土曜日と同様にエスペラント会の学習会に出かけてきました。
会合の後は懇親会にも参加し、少々飲んでから帰路につきました。

ほろ酔い気味で心地よい状態の夜…と言いたいところなのですが、どうも今日は資料その他で鞄が重かったためか、それとも肩こりを放置しすぎたためか、とうとう肩こりを通り越して痛みが出てきてしまいました。
(酒が回ってきたら尚更、痛みも増してしまったようで…)

ううむ、今夜は早寝して、明日はスーパー銭湯あたりでマッサージでも受けてきたほうが良いかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.19

いい日旅立ちを思い出す

今日は何となく、昔懐かしい歌「いい日旅立ち」のことを思い出していました。

かつての国鉄のキャンペーンソング、今でも旅情を感じさせる歌ではありますが、歌詞の解釈がどうも難しい歌でもあります。
「過ぎ去りし日々の夢を叫ぶ」とか「帰らぬ人たち」とか、歌詞をよく見るとかなり重苦しい意味が込められているはずなのに、その割に歌全体に暗さは感じられないというのが不思議なところです。そもそも、旅立つのが「いい日」ですから…。

それに、小さい頃には、この歌を聞くたびに「私を待ってる人が日本のどこかにいるはずがないよ」と突っ込みを入れたくなっていたものです。
今でも、この「私を待ってる人」に関しては、どうもピンときません。やはり小さい頃と同様、「そんな人がいるのか?」と思ってしまいます。

でも、先日の旅行のことを思い出して振り返ると、何となく分かるような気がしてきました。
あくまでも私の勝手な解釈ではありますが、旅には、「過去の思い出という、心の束縛」から、我が身を解放してくれるような作用があるんじゃなかろうかと…。
「青春時代の自分に戻りたい、しかし戻れない」という寂しさと悲しさを紛らわすには、どこかに一人旅に行って、新しい物や見知らぬ人と出会うのが効果的。そんな「旅の効能」を歌ったのがこの歌なんじゃなかろうか…と、そう思い始めたところです。

…要は、「またどこかに一人旅に出て、新しい出会いを得たい」と思っています。
(飛行機のマイルがそこそこ溜まってるので、それで出かけようかな…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.18

今朝のロケット打ち上げ

今朝は5時半に目が覚めたものの、ついつい二度寝…。
そして、6時ちょっと過ぎに起き上ったとき、「あ、そういえば…今朝は確かイプシロンロケット3号機の打ち上げ…」とようやく思い出しました。

急いでパソコンの電源を入れ、ライブ中継のYouTubeページを開いたのですが、既にロケットは空に飛んで行ってしまったあとでした。ふう。
それでも、やがて「衛星分離、打ち上げ成功」のニュースが流れてきて、ほっとしました。

イプシロンロケット。1号機も2号機も、私は内之浦まで打ち上げを見に行ったものでした。見に行かなかったのは今回が初めてとなります…。
H2Aロケットとはまた一味違う、小粒だけど素早く、しかも重低音を上げながら飛んでいくロケットという感じだったのを覚えています。
今回は夜明け時の打ち上げとあって、非常に美しいものだったそうで…。行けば良かったかなと少々悔やまれます。

イプシロンの開発が軌道に乗って、もっと頻繁にポンポンと打ち上るようになれば、もっと気楽に見に行けるようになるかも知れません。そうなったら、またいずれ見に行ってみたいものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.17

傘がないときの御帰宅先

今日は天気予報を確認せずに自宅を出たもので、仕事帰り、雨なのに傘がないという状況に追い込まれました。
足早にバス停に駆けて駅までのバスに乗り、駅にも足早に駆け込み…。幸い、たまたま小降りになっていたので、それほど濡れずに済みました。

こんな夜にメイド喫茶に行きたくなったら…やはり蒲田のシャルロッテでしょうか。
アーケードの商店街に面したところに店があり、駅からそれほど濡れずに行くことができます(駅からアーケードまで少々屋根無しですが)

ポイントカードを見たら、今年に入ってからシャルロッテに行くのは初めてでした。

そんなわけで、今夜はシャルロッテで(昨日書いた通り)酒を飲むという「人生のチート行為」で、のんびり過ごしております。
今日はちょっと体調が今一つなので、なんだかぼんやり気分になってしまいますが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.16

今日は酒無し

Twitterを見ていたら「今日は『禁酒の日』」という情報が流れてきました。(アメリカの禁酒法制定日とのことで…)

正月以降、最近ちょっと連日のように飲んでいたもので、「たまには飲まない日を設けたほうがいいな…」と思い、今日は休肝日にすることにしました。
仕事を終えたらまっすぐ帰宅し、自分の部屋で各種の雑用など片付けて過ごし、ご飯を炊いてレトルトカレーをかけて夕食を済ませ、そしてただいまブログ更新を行っているところです。
飲みたい気持ちはありますが、今日は我慢です。

ふと思ったのですが、昨日のブログで書いた「チート酒」の話を思い出すと…

もしかしたら、「人生をどう生きるか」という真面目過ぎるテーマを考える上では、酒を飲んで酔っぱらって気持ち良くなるという行為は、そもそも人生の「チート行為」なのかも知れませんね…(苦笑)。
だからこそ、世界中のあちこちの宗教で、あるところでは酒を禁止し、あるところでは酒を神聖視すると…。

とりあえず、明日の夜はまた「チート酒」を飲みたいものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.15

チート酒

ううむ、まだ正月気分が抜けきっていないためか、ここしばらく、飲み屋やバーの類に行って飲む頻度がちょっと多すぎるような気がします。さすがにそろそろ、もうちょっと頻度を減らさなければ…。
そう思いつつも、月曜はついつい飲みたくなるもので、今夜も新橋のいつもの店に行ってしまいました。

このバー、普段は日本酒は置いていないのですが、正月は小さな樽酒を仕入れて、数量限定で「升酒」を用意していました。
でも、1月もそろそろ半ばとなった今日も、まだ升酒は売り切れていませんでした。ううむ…。

「そういえば、『升』って漢字、『チート』に見えるよね」

というネタを何となく振ってみたら、みんなに「うんうん、確かにそう見える」と同意してもらえました。
某匿名掲示板あたりでは、「チート」の隠語として「升」を使うことがよくあるようで…。それゆえ、結構知名度が高い「三分の一角漢字」となっているのかも知れません。

「それじゃ、私にもチート酒を一つください~!」

そう冗談で注文したら、樽からチートに酒を注いて、にこやかに持ってきてくれました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.14

小銭入れダウンサイジング

Dsc_0212

先週水曜日に新しく買った小銭入れ。数日を経て、だいぶ使い慣れてきました。

実は去年の大晦日、よりによって「さて、初日の出ドライブに出発だ」というタイミングで、それまで使っていた小銭入れのチャックが壊れてしまいました(汗)。修理困難な壊れ方だったので、とりあえずドライブ中は有り合わせの袋を小銭入れ代わりに使用しました。
元日に初日の出と初詣から帰宅したら、さっそく代わりの小銭入れを探しました。結果、正月明けまでの数日間(福岡旅行中も含む)は、私の小銭入れは…昔クレーンゲームで取ったカピバラさんの小銭入れでした。(おっさんが使うには可愛すぎますが…)
先週水曜日、18きっぷ消化をかねて赤羽の「麹料理花恵」に行ったとき、赤羽駅の通路でカバン類の店が出ているのを見かけました。JR東日本の大きな駅だと時々構内で見かける臨時売店です。「おお、やっと出会えた」と思って覗いてみました。カバンだけでなく財布や小銭入れもいろいろと並んでいます。

そして、小銭入れを選んでいるうちに、ふと思いついたのが、
「一番小さな小銭入れを使ったらどうなるだろう?」
という疑問と興味でした。

財布や小銭入れといった身の回り品。その使い勝手や機能に毎日接していたら、自分自身の行動パターンや生活習慣にも何らかの影響を及ぼすものなのかも知れません。そうだとしたら、わざと小銭入れを小さくしてみたら、何かが起こりそうな気がしたのです。
すぐ思いつくところでは「小銭が多くなるのを何となく避けるようになり、クレジットカードの利用頻度が高くなるかも」。あるいは、「小銭入れが一円玉や五円玉で膨らむのを嫌って、ついつい募金箱に入れてしまうようになるかも」…。
そして、「これじゃ幾らなんでも小さすぎないか?」と心配しつつ購入したのが、その売場にあった一番小さな小銭入れ(上の写真)でした。
十円玉や百円玉と比較すると、かなり小さいとお分かりいただけるかと思います。

そして、数日が経過した今日の時点では、こんな印象を抱いています。

・キャッシュレス度は確かにちょっと増えたかも知れません。特に、端数のおつりが出やすいスーパーやコンビニでは、ついつい電子マネーやクレジットカードを使うようになりました。
・小銭の手持ちはあまり増えなくなりました。現金払いのとき、お札を崩す頻度も減っているかも知れません。
・支払いの後、レシートを無造作に小銭入れに突っ込んでしまう癖があったのですが、ほぼ治ってきました。レシートは…かわりにコートのポケットに無造作に突っ込んでいます(苦笑)。
・小銭入れが小さすぎて、ポケットがちょっと寂しい感じです。

さて、この「小銭入れのダウンサイジング」がもしうまくいったら、次は札入れとカード入れもダウンサイジングしてみたいです。常に持ち歩くカードの枚数を、いかにして上手に削減できるでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.13

同封忘れ

今日は午後から、我が所属するエスペラント会の集会があったので、自宅で昼前まで予習など準備を進めた後、昼前に出かけることにしました。
実際には、出かける支度をしたあとで少々時間に余裕があったので…某証券会社に依頼して数日前に自宅に郵送されてきた「新規口座開設キット」の中身を確認することにしました。(申込書を書くほどの時間は残っていませんでしたが)

ところが…
この「開設キット」、各種のパンフレットや規程集などは入っていましたが、肝心の申込書がありませんでした。
どう探しても申込書が無いので、どうやら同封し忘れのようです。「これは証券会社に電話でも入れて、再度送りなおしてもらう必要があるな…」というわけで、とりあえずあきらめて出かけることにしました。

で、集会を終えて自宅に帰ってきたら、その証券会社から再び封筒が届いていました。
開けてみると、再び「新規口座開設キット」です。確認してみたら、ちゃんと申込書が含まれていました。そして今回は、おわびの書類も一枚入っていました。見ると…やはり証券会社の同封忘れのおわび文でした。

もっとも、私はそれほど腹は立ちませんでした。
封書で書類や資料など発送するときは、よく気を付けていても同封忘れはなかなか根絶できないものです。しかも、今日のエスペラント会の集会は、月刊の会報の発送作業がある日でした。たとえ時間に余裕があったとしても、どうしても発送作業というのはバタバタしてしまうと、今日も実感してきましたから…。

「もしかしたら、これまで会報発送時に同封忘れを気付かずにやらかしていた、その報いが来てしまったかな…(汗)」

それはともかく、無事に新規口座開設書類が届いて良かったです。明日にでも記入して送付しようかと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.12

オールドベイ

今日は帰りがけに英会話に行ってきました(今年初めて)。
しばらく間が開いてしまったため、今日はあまりしっかりした勉強時間ではなく、先生と英語で雑談して気楽に過ごしました。話題は食べ物の話ばかり。どうも先生が空腹だったようです(笑)。私は夕食をとってから英会話に行ったのですが、それでも食欲をそそられる話ばかりでした。

で、アメリカの蟹(ブルークラブ)や海老の話になったとき、先生が紹介してくれたのが「Old Bay」という調味料でした。
初めて聞く名前の調味料。先生がスマホで検索して写真を見せてくれましたが、赤と黄色の缶に入った真っ赤な粉末の調味料です。なんだか激辛のような外見ですが、先生によれば spicy ではあるものの hot ではないとのこと。
「どんな味ですか?」と質問してみましたが、どうやら先生にも言葉で説明できそうにない味みたいで…。ますます謎と好奇心が深まってしまいました。

英会話を終えた後、「そういえば駅ビル内に輸入食品の店があったはず」と思い、直ちに行ってみましたが、残念ながらOld Bayは置いてありませんでした。

ネットで調べると、Amazon(日本のアマゾンでも)で入手可能なようです。
もっとも、170グラムで1280円とのこと…。ううむ、ちょっと多くて余らせそうな予感が…。そんなわけで、ポチっと購入してみるべきかどうか、まだ少々迷っているところです。
(先生の話では、蟹にも海老にも、その他各種のシーフードにも、そしてもちろん色々な肉類にも合うようです。かなりアメリカでは有名な調味料らしいので、もしかしたら去年のアメリカ旅行のとき、どこかで既に口にしていたかも知れません…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.11

また福岡に行きたい…

正月休みに行ってきた福岡旅行。
帰ってきてから数日たった今でも、「また福岡に行きたいな…」という気持ちが続いています。特に、福岡のメイド店巡りで初めて行ったメイドバー2店、やたらと楽しくて思い出に残っていて…。
LCCの航空券が安い時期にでも、また行ってみたいものです。

今夜は新橋に出かけて、九州系列のメイドバー「Sweet Suite」に行って福岡の思い出話をしてきました。
(先の旅行先を福岡にしたのも、この店でメイドさんに相談した結果でしたので…)
バーを出た後の締めの食事は、新橋駅近くの博多ラーメンの店へ行きました。店内に入ると、福岡の街中のあちこちで漂っていたあの匂いが…。正直、ちょっと個人的には苦手なのですが、それでもやはり「ああ、福岡だなあ」と思い出させてくれる匂いでした。

九州気分で、ちょっと飲みすぎてしまったかも…。
今夜は冷え込みが厳しいので、自宅に戻ったら早く布団に潜り込みたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.10

18きっぷ最終日

Dsc_021101

今日は今季の青春18きっぷの利用最終日。
手持ちの18きっぷが一回分だけ残っていたので、今夜は仕事上がりに18きっぷで赤羽まで足を延ばし、今年初の「麹料理 花恵」に行ってきました。熱燗を飲みつつ、おでんや唐揚げなどを食べて、店の姉妹や常連さんと会話して過ごし、酒が回ってきたところで引き上げました。

わが18きっぷ、今日の分については元は取れていませんが(職場最寄り駅から赤羽までの往復で約1000円分乗車しただけ)、既に十分に元を取った切符ですので問題はありません。
それにしても、今季購入した18きっぷ、なかなか良く使ったほうだと思います。

1回目:箱根一泊忘年会からの帰路、小田原で購入し、秋葉原まで行ってHDDを買ってから帰宅
2回目:正月三が日明けの朝、東海道線を乗り継いで豊橋まで。その先は私鉄乗り継ぎ(モバイルSuica使用)で網干まで行き、網干~相生で18きっぷを使った後、相生で一泊
3回目:相生から岡山まで新幹線ワープ。岡山から博多まで18きっぷで移動
4回目:帰路。博多から広島まで18きっぷで移動後、広島からは新幹線で帰宅
5回目:仕事帰りに赤羽に立ち寄るために使用

18きっぷシーズンが終わって、これでようやく、完全に正月休みが終了…という感じがします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.09

連休明けは眠い…

ううむ、やはり長い連休の後は、なかなかしんどいものです。
仕事中は特に疲れも眠気も気になりませんでしたが、帰宅したらどっと眠気が出てきた感じで…。

帰宅してからやりたいと思っていた作業(銀行とか保険関係の手続きとか)はあったのですが、もう明日以降にしたいと思います。(明日の朝、早起きして片付けるかな…)
まだ午後10時前ですが、そんなわけでもう寝たいです。おやすみなさい…zzz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.08

年末年始休みの最終日

長かった休みも今日でおしまい。
今日は午後、某会の打ち合わせに出かけた後、帰りがけにコインランドリーに立ち寄って旅行中の衣類を洗濯してきました。午後から夜は本降りの雨。連休最終日の寂しさが倍増するような雰囲気でした。
自宅に戻って、ただいま日本酒など飲みながらブログ更新をしているところです。

この年末年始、なかなか充実した過ごし方ができました。振り返ってみると…

年末は冬コミに1日目だけ行って、久しぶりの知り合いと会って挨拶して新刊を入手。
大晦日から元日は毎年恒例の初日の出ドライブ。今年の初日の出も結構綺麗に見ることができました。そのあとは久々に鷲宮神社に行って初詣。「らき☆すた」ブーム時ほどの人出ではなかったものの、結構な賑わいの中で参拝ができました。
正月三が日は自宅でのんびり。その間に、前々から懸案だった我がパソコンのHDD交換とRAID1構築、そしてWindowsの再セットアップを実行。これで、このパソコンをもうしばらく長持ちさせることができそうです。
そして、三が日が明けた4日に早速、早朝の普通電車に乗って福岡への旅行に出発。青春18きっぷをこれだけがっつりと使うのは久しぶりかも知れません。5日の夕方に無事に博多駅到着、福岡で2泊滞在。福岡のメイド喫茶・メイドバー巡りと、そして糸島の牡蠣小屋で満腹になるまで焼き牡蠣を食べるという念願を果たしました。

さて、明日からは仕事です。頑張らなければ…。
そして、今年は果たしてどんな一年になるでしょうか…? 新しいものに出会い、新しい好奇心を起こし、新しい体験をできればいいなと思いつつ、とりあえず…今夜は疲れを癒すため飲んで早寝したいと思います(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.07

福岡からの帰路

Dsc_020501

ただいま、東京行きの新幹線のぞみ号の自由席で帰路についているところです。既に名古屋を出て、新幹線は新横浜を目指しています。
今日は、朝9時半頃に博多駅から青春18きっぷで出発し、普通列車乗り継ぎで広島まで頑張りました。そして夕方の広島駅前、駅向かいの「ひろしまお好み物語」に行ってお好み焼きを食べて(上の写真)、広島からは新幹線で家路を急ぐことにしました。さすがに疲れてきたので…。

今回の福岡旅行3泊4日、いろいろと盛り沢山で楽しい旅行になりました。
ちなみに昨夜は、牡蠣小屋からホテルに戻って体験記をブログに書いた後、夜8時前にホテルを出て街に繰り出し、福岡のメイドバー2店を巡りました。大名の「プラネティカ」と中州の「Moon Cat」、どちらも話好きのメイドさんと会話が進み、楽しい夜を過ごすことができました。なんだか、近いうちにまた行ってみたいな…。
ちなみに、福岡みやげのおすすめを質問してみたら、饅頭の「博多通りもん」と、明太子煎餅の「めんべい」を勧められました。そこで今朝は、博多駅で電車に乗る前に土産物屋に立ち寄って、バッグの空き容量の分だけ買い込んできました。

さて、明日の連休最終日は…やはり疲れも溜まっているので朝寝して過ごすことになりそうです。
ちなみに、18きっぷにはあと一回の未使用があります。既に切符全体としては十分に元がとれていますが、あと一回、どうやって使おうかな…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.06

糸島の牡蠣小屋で満腹

Dsc_015401

今日のメイン目的地、いや、今回の旅行のメイン目的地は、福岡から電車で1時間弱の糸島に点在する牡蠣小屋でした。旅行計画をたてたときに福岡の人におすすめされて、牡蠣好きとしてはどうしても行きたくなったのです。
今日は無事に糸島へと足を運び、満腹になるまで焼き牡蠣を堪能することができました。

福岡市営地下鉄に乗ってJR筑肥線に直通し、景色の良い海沿いの線路を行くこと数十分。
「糸島牡蠣小屋ガイド」さん( http://itosima-kaki.askanditsgiven.biz )によれば、JRで行く場合には「福吉」漁港付近が良いとのことだったので、今回はそちらを目指してみました。福吉駅は快速が止まらないので、筑前前原で各駅停車に乗り換え、無事に福吉駅にて下車。静かな田舎にあるのどかな駅です。駅を出るとあちこちに「カキ小屋」の立て看板が並んでいます。漁港までは歩いて10分ほどでした(福吉駅と漁港の間にIngressのミッションが一つ設定されていたので、漁港まで歩きながらメダルを確保しました)。
漁港に面した空き地に、大きなビニールハウスの牡蠣小屋が4つほど並んでいました。

続きを読む "糸島の牡蠣小屋で満腹"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.05

福岡に到達

Dsc_012801

今回の旅行2日目。
18きっぷを使った乗り継ぎで、夕方6時前に無事に博多駅に到着しました。さっそくホテルにチェックインして、そのあと天神に繰り出し、メイドカフェ「天神Style」にて夕食にしているところです。
「なんて美味しいんだ!」…ええ、さすがに今日は疲れたので、この唐揚げとビール、染み渡るように美味しかったです。
今夜は福岡のメイド店を梯子して食べて飲んで過ごしたい…そう思いつつ、まずはこの落ち着いたメイドカフェにて、しばしの休息をとっているという感じです。

今朝は相生駅前のホテル(東横イン)を出発して、まずはいきなり(18きっぷ旅行用語で言うところの)ワープを岡山まで実行しました。そうでないと博多に着くのがちょっと遅くなってしまうので…。
相生から岡山まで、やって来たのは500系。数年ぶりの再会です。既に第一線から引退して「こだま」専用編成として余生を送っている500系ですが、乗ってみると思い出が蘇ってきます。そういえば東京から博多までグリーン車で乗り通したこともあったなぁ…。

岡山から博多までは、途中何回か新幹線ワープの誘惑に駆られたものの、結局無事に18きっぷで乗り通すことができました。
糸崎から岩国までの電車は新型の227系…。最近、ちょっと鉄道知識の更新を怠っていたので、JR西日本にこんな新型電車が出ていたとは知りませんでした(汗)。なかなか快適な電車。トイレも(最近の電車でよくあるように)結構広くて快適で、普通列車の長旅にも不安はありませんでした。
(もう若くない身での18きっぷ旅行では、「年を取るとトイレが近くなる」のが随分と不安要素になるな…と、この旅行でひしひしと実感しているので、普通列車の車内トイレの改善は本当にありがたいです)

関門トンネルをくぐって九州に上陸したときは、ちょっと感慨深かったです。何だか、在来線で関門トンネルで九州に渡るというのは、他の九州上陸方法に比べて独特の違いがあるような気がします。
(下関で乗り換えるときの雰囲気が、かつての青函連絡船時代の青森駅を思い出させるからかも知れません。「九州方面」という案内表示や案内放送などが…)

ともあれ、今日は無事に福岡まで到達しました。
これから2泊滞在して、心行くまで福岡旅行を堪能したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.04

旅行1日目…私鉄最長旅行

Dsc_011201

今朝は、自宅を朝5時過ぎに出発して駅に向かい、そして東海道線をたどる青春18きっぷ旅行をスタートしました。
ちょうど根府川駅停車中に見事な日の出を迎えたり、雲一つない晴天で富士山がとても綺麗だったりと、なかなか幸先の良い旅行スタートとなりました。

しかし…豊橋に到着したところで18きっぷ利用は一旦中断しました。そして、豊橋鉄道の新豊橋駅から三河田原駅へと(モバイルSuicaを使って)一旦向かいました。

JR無しで私鉄だけを利用した最長ルート(回り道無しでとにかく遠い駅相互間)は、私の知る限りでは名鉄~近鉄~阪神~神戸高速~山陽という各社乗り継ぎとなります。おそらく、三河田原から山陽網干までの区間が一番長くなるでしょう。
一度やってみたいと思っていた、この乗り継ぎルート。今回の旅行でとうとう試すことにしたのです。

11時半過ぎに三河田原を出発。そして、豊橋・名古屋・伊勢中川・布施・尼崎・飾磨と乗り換えて、午後8時頃にようやく山陽網干に到着しました。(上の写真は山陽網干到達時に記念に撮ったものです)
いやはや、8時間以上の長旅、さすがに疲れました…。それでも、なかなか乗りごたえのあるルートだったと思います。
ちなみに、名古屋から山陽網干までは「PiTaPaエリア」に含まれているので、名古屋の改札で入場してから一度も途中駅で出場せずに山陽網干まで到達し、そしてモバイルSuicaで何の問題もなく山陽網干の改札を出場しました。モバイルSuicaの仕様履歴をチェックすると、入場が「SU名古屋」、出場が「SU網干」となっていて、ちゃんとそれなりの金額が引かれていました。

山陽網干からはタクシーでJR網干駅に移動し、再び18きっぷで入場して2駅乗車、相生駅で今日の旅程を終了して、そして駅前のホテルにチェックインしました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.03

正月最終日

Dsc_006101

昨日から続けていたパソコン整備、どうやら一段落つきました。
システムイメージの復元をあきらめて、新規セットアップしたWindows環境でミラーリングを設定。再同期処理には延々と時間がかかりましたが、朝起きたら完了していました。
各種ソフトのインストールやデータファイルのコピーも一通り終わり…なかなか快調に動いています。

午後は秋葉原へと繰り出し、メイド喫茶巡りすることにしました。
もっとも、正月はどうも胃腸が疲れやすいようで、飲み物も食べ物も今一つ進みません…。本当は、行きつけの店をすべて巡りたかったのですが、JAM AKIHABARAとメイリッシュの2店で切り上げることにしました。
(写真はJAMのケーキとカクテルです)

さて、明日から福岡への18きっぷ旅行です。
荷物の支度は既に大体終わっています。早朝に自宅を出発して朝から普通列車を乗り継ぐので、今夜は早く寝て明日は5時起きの予定です。
…正月で鈍った身体で、果たして早起きが可能でしょうか…?(汗) まあ、寝坊したら新幹線を使いますが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.02

正月早々パソコン整備

今朝は寝坊気味の朝を迎え、のんびりと起き上がったあと、おもむろにパソコンの蓋を開け始めました。
わがデスクトップパソコンのHDDを交換して環境整備する作業。先月のうちに2TBのHDDは買ってありましたが、それなりに時間がかかる作業なので正月までお預けにしてあったのです。

パソコンの蓋を開け、内蔵HDDを取り外し、新品HDDを取り付けました。
ちなみに、5インチベイのDVDドライブは先月既に取り外し済みです。このベイにはもう一台の2TBのHDDを(5インチベイ用の取り付け金具を使って)取り付けてあります。
私の場合、DVDドライブの使用頻度はとても低かったので…。別途ノートPC用のポータブルDVDドライブは持っていますので、いざというときはそちらを使えばと思い、内蔵DVDドライブをHDDに入れ替えてしまいました。2台の2TBのHDDを使って、RAID1を構成しようという計画です。

復元ドライブを作成済みのUSBメモリを取り付けて、パソコンの電源オン。順調にシステム復元は進み、Windowsが起動しました。ただし…起動したのはWindows8でした(汗)。そっか、復元用データって工場出荷時のものだったか…。
直ちにWindows10へのアップデートを実施。そして、HomeからProへのアップグレードを試み、無事にProになりました。

あとは、別の外付けHDDに作成済みのシステムイメージを、このパソコンに復元するだけです。
ところが…この方法がどうもよく分かりません。調べてみると、どうもシステム修復ディスクで起動してから復元する必要があるようです。システム修復ディスクはCDかDVDで作る必要があるようで…。(USBメモリに作ることも可能みたいですが、ちょっと面倒)
仕方ない、やはりこのパソコン整備にはDVDドライブが必要です。ノートPC用のドライブを探し出し、新品CD-Rを一枚用意して、システム修復ディスクを作成しました。
ところが、システム修復ディスクからパソコンを起動して、システムイメージの復元を実行しようとすると…

「ボリュームシャドウコピーサービスコンポーネントで、予期しないエラーが発生しました」

このエラーの原因、スマホでググって調べたのですがどうもよく分かりませんでした。
ううむ、このシステムイメージ、せっかく作ったのに復元は難しいのかな…。ちょっとがっかり。
各種の自分のデータは古いHDDに残っているので、システムイメージからの復元はあきらめて、まっさらのWindowsにデータを移したりアプリを再インストールする方が確実かも知れません。

とりあえず、何だか疲れがどっと出てしまったので、パソコンの電源を切って外に出かけ、近所のファミレスでコーヒー飲みながらタブレットでブログ記事など書いているところです。
今日はこれから、行きつけの店に挨拶がてら飲みに行くつもりです。あまり飲み過ぎないうちに家に帰り、そしてパソコン復元作業を再開する予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.01

初日の出、次いで鷲宮神社の初詣

Dsc_0039

新年あけましておめでとうございます。本年も、このブログをどうぞよろしくお願いいたします。

2018年の初日の出も、例年通り、霞ヶ浦の「崎浜」にて拝むことができました。
毎年元旦には必ず訪れる場所。去年一年の無事に感謝し、今年一年の無事を願い、来年の元旦もここできちんと初日の出を拝めるように…と祈りました。
今年は良く晴れたものの、水平線近くの雲が若干厚く、しかも朝靄が少々かかっていました。大晦日の雨で路面が若干湿っていたので、凍結によるスリップに注意しながら運転しました。

初日の出を拝んだ後は、土浦のホテル(東横イン)に一旦戻って朝食とシャワー。そして朝9時過ぎにホテルを出発しました。
去年はこのあと筑波山に行きましたが、今年は…少々迷った末、鷲宮神社に行くことにしました。
鷲宮神社に行くのは数年ぶりとなります。実は去年、圏央道の延長開通で東北道と常磐道が繋がったので、土浦から鷲宮まで(正確には桜土浦ICから久喜ICまで)行くのが大幅に楽になったのです。
圏央道の新規区間、走っても走っても関東平野の田園地帯が続く感じで、「関東地方って大きいな…」と痛感させられました。それでも、土浦から一時間少々で鷲宮に到着すると、やはりその威力を実感します。

鷲宮神社。「らき☆すた」ブームで大混雑した頃に比べれば人出は随分と落ち着いていましたが、それでも参拝者の列はかなり長かったです。
列に並んで待ち、ようやく自分の番になり、今年一年の無事を祈りました。そのあと、おみくじを引いたら「小吉」でした。
参拝後は、新しいお守りを買って、古いお守りを返納しました。(数年前の鷲宮神社のお守りをずっと持っていたので、やっと返納を果たすことができました…)

そして、初詣を終えた後は、昼食のため久喜のレストラン馬車道に立ち寄りました。
埼玉にクルマで来たら、やはり埼玉ローカルのファミレスの馬車道は外せません(笑)。元日の午後は空いていて静かで、ついついゆっくり過ごしたくなってしまいます。そんなわけで、コーヒーをおかわりしつつ、今日のこのブログ記事を書いているところです。

さて、そろそろ馬車道を出発して、あまり寄り道せず、遅くならないうちに自宅へと帰ることにしましょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »