2018.02.28
今月の写真:アメリカの調味料「OLD BAY」でパスタに味付け
今月中旬のこと。Twitterを見ていたら、とあるメイド喫茶のメイドさん(相互フォロー済み)が毎朝欠かさずに「おはようございます」の挨拶をしていることに気付きました。そこで、何となく思いついて、試しに人工言語トキポナで「テンポ・スノ・ポナ~」(おはよう~)とリプライ。ちょっと驚かれてしまいました。
それ以降、半月にわたってほぼ毎日、メイドさんの「おはようございます」に色々な言語やネタで「おはよう」を返し続けました。ドイツ語、中国語、ロシア語、ハワイ語、インドネシア語、エスペラント、さらには音階言語ソルレソルまで持ち出して…。メイドさんには楽しんでもらえてるものの、さて、いつ頃までこの「朝のいろんな言語の挨拶」を続けるべきでしょうか…。
そう思っていたら、そのメイドさんが3月末で卒業とのお知らせが…。
今日は大慌てで件のメイド喫茶に来て、そして(直接には久々に会って)挨拶して、チェキ撮影を注文したところです。寂しいですが、一方では「3月末で終わる」と正直ほっとしているという…(バキッ!)
そんなわけで今月のまとめ。
もっとも、今月はいまいちネタが少なめですが…
・先月Amazon経由で注文して以来、なかなか届かなかったアメリカの調味料「オールドベイ」がとうとう到着。あれこれ試してみましたが、やはりシーフード料理の隠し味に使うのが一番向いているようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.27
「ヘイ!フィーバー!!」なんて書いてみると何だかナウなヤングっぽいですが、英語では花粉症のことをヘイフィーバー(hay fever)と呼ぶそうです。
だんだんと春が近づいてきたのか、どうやら花粉が飛び始めているようです。私も長年の花粉症なので、ちょっと困った季節ではあります。(もっとも、私の症状は比較的軽めのほうですが…)
今日は仕事帰りの英会話の日。ちょっと花粉症の症状を気にしながら英会話教室に向かいました。
そして早速、先生と挨拶するときに、hay feverという表現を知っていたおかげで随分と会話が進みました。
ちなみに、今日の担当の先生は「今は花粉症は全然ないけど、いずれ花粉症になるでしょう」とのこと…。
やはりどうも、花粉症の無い国から日本に来て住んでいる外国人にとって、日本の花粉症というのは大きな関心事、そして「自分もいずれ発作が」と不安になる存在なのかも知れません。
英会話のレッスンが終わった後は、花粉症のせいか何となく気だるい気分だったので、寄り道せずにまっすぐ自宅に帰りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.26
今日は、右手親指の指先にひび割れが出来てしまいました。
朝のうちはあまり気にならなかったのですが、やがて血が滲みだしてしまい…。既に出血は止まっているものの、まだ痛みは続いています。
右手の親指の先端部分って、どうも意外と使う機会が多いようで、最近だんだんと角質化が進んでいたみたいです。ひび割れが出来たら、何かちょっとした作業でもすぐに痛みが気になってしまいます。
絆創膏も貼りにくく、薬もつけにくい場所。しばらくは、指先をいたわりつつ過ごすしかないようです。
もしかすると、栄養が偏ってビタミン不足だったのかも…と少し反省。野菜を多く食べるなど、もっと各種ビタミンをしっかり摂るようにしなければ…。
ともあれ、効果はわかりませんが、今夜は指先にメンタムつけて寝ることにします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.25
今日は夕方、クルマに乗って、行きつけのトヨタ店へと向かいました。
店に着いたら担当の営業さんが出てきて、「お待ちしてました」。そしてクルマを預け、今度の土曜日に取りに来る旨を伝えました。
わが愛車の初代プリウス、今回の主な修理内容はバッテリーとタイヤの交換です。今回はクルマを一週間預けての作業となりました。
初代プリウス、特に一番最初のプリウスは、やはりハイブリッドシステムのバッテリーの耐久性が弱点なようです。この代のプリウスに限り、ハイブリッドバッテリーは永年保証になっています。私も過去数回は無料で交換しています。
購入から20年が経過したプリウスですが、今回もちゃんと保証は健在で、交換費用は無料です。
(先日の強烈な寒波の後、このプリウスに乗ったら「亀さんマーク」が点灯してなかなか消灯しなかったもので…。点検の結果、やはりそろそろバッテリーがヘタっているようで、交換を勧められました)
タイヤの方は、そろそろ古くなってきたために交換を勧められたものです。
「いつもお世話になっていますから」とのことで、タイヤについては値引きしてくれたのですが、後で調べたら、街中のカー用品店に比べるとまだちょっと割高な感じです。
まあ、いつもこのトヨタ店にはお世話になっているので、この値段で良しとしてしまいました。
クルマを預けてしまったので、歩いてトヨタ店をあとにしました。
駅まで少々歩きますが、Ingressをやりつつ歩けば苦でもありません。夕暮れの道を、ポータルをたどりつつ駅まで向かいました。
もう今日は(というより、次の週末まで)クルマに乗らないので、駅前まで来たところで馴染みの店に入り、ちょっと多めに飲んでしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.24
エスペラント語が採用された美少女ゲーム「ことのはアムリラート」の関連書籍、「百合でおぼえるユリアーモ/百合でおぼえるエスペラント 」が昨日発売になりました。
ただ、広範な書店で販売されるわけではなく、取り扱い店舗として列記されているのはアニメイトやソフマップなどのいわゆるオタク系な店が大半です。それでも、アニメイトなどは図書カードが使えますし、買いに行こうかな…と思い立ちました。
(日本エスペラント協会の「エスペラント La Revuo Orienta」誌に最近2回ほど寄稿して、返礼品の図書カードが2枚ほど溜まっていまして…。これは何らかのエスペラント関連書籍に使おうと思っていたのですが、とうとう該当する本が登場したようです)
今日は毎週土曜日のエスペラント会の学習会を終えた後、横浜のアニメイトに行ってみることにしました。ところが…このことを学習会で話したら「一緒に行ってみよう」という方が2名ほどいらっしゃいまして…。
どちらの方も私よりずっと年上、いわゆるオタク文化には無縁で、アニメイトの存在もご存じなかったという方でした。何だか物凄く緊張してしまいます。まさしく「異文化の世界の人」をアニメイトにご案内するというわけで…。
学習会の後、横浜駅東口へ。
中央郵便局・崎陽軒本店と並んでアニメイト横浜店があります。私の目には、ちょっと寂しい通りに面している…ように見えていたのですが、お二人にとっては「こんなに駅から近くて便利な場所にアニメ専門店があるなんて」と意外そうな様子でした。
店内に一緒に入ると、その独特な雰囲気に驚かれていた様子でした。私もかなり緊張…。ともかく「百合でおぼえる~」を探してみましたが、なかなか見あたりません。
結局、店員さんを呼び止めて質問。パソコンで検索してくれましたが、結論は「入荷していませんね~」。ううむ残念。アニメイト全店に置いてあるわけではなかったようです。では、あとで通販で買うことにしましょうか…。(図書カードを使うのは難しいかもですが)
結局は無駄足になってしまったとはいえ、エスペラント会の先輩お二方を「私の知っている異文化の空間」に案内することができたので、そこは有意義だったのかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.23
今日は仕事を少しだけ残業した後で帰路につき、帰りがけに英会話教室に立ち寄りました。
普段はあまり金曜日には英会話の予約を入れないのですが、今週は混んでいたので…。金曜はやっぱり飲みに行ってしまう人が多いためか、今夜の英会話教室は空いていました。
今日は英会話用のテキストブック(というか、会話のネタ本?)を使ってのレッスンでした。ただ、このテキストブック、会話があっちに行ったりこっちに行ったりするのを意図しているような作りでして…。なかなか面白いテキストだなと思いました。
先生との会話もやっぱり、いろいろな方向に脱線していって…。特に、食べ物の話になるとやっぱり盛り上がります。
そんなわけで、少々「飯テロ」状態の会話が続いてしまったためか……
レッスンを終えて帰るとき、受付のお姉さんに何となく「ごちそうさまでした」 と挨拶してしまいました。しまった、ここはレストランじゃなくて英会話教室だった…(汗)。
英会話の後は、やっぱり飲んで食べたくなり、ビアバーに立ち寄ってビールとポテトで一息ついてから帰宅しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.22
昨日は、今度の夏のヨーロッパ旅行計画(世界エスペラント大会に参加するためリスボンに…)について書きましたが、今朝になったら、もっと直近の旅行を計画したくなりました。
Ingressの「ミッションデイ」イベント、調べてみたら直近では4月7日に福岡で開催されるということに気付いたのです。1月に福岡に行ってとても楽しかったので、ぜひ近いうちにもう一度福岡に行きたいと思っていたところでした。これは良い機会になりそうです。
一昨年のスロバキア旅行、去年の韓国とアメリカ旅行で、ANAのマイルがそこそこ溜まっています。4月なら東京~九州往復の航空券にできそうです。
そんなわけで予約サイトを調べているところですが、さすがに4月の週末は旅行者がそれなりに多いようで、既に満席の飛行機が多いです。
ホテルのほうも、我がお気に入りの東横インは、4月7日の夜は福岡の全ホテルとも満室…。ただ、西鉄で30分少々乗って久留米まで行けば、久留米の東横インには余裕があります。
さて、どういう予定を立てましょうか…。
6日の午後に福岡に飛んで一泊。7日の昼間はミッションデイ。夜は中州や大名で飲んだ後に西鉄で久留米に移動して宿泊し、8日は久留米ラーメンを食べた後で佐賀空港に行って飛行機で帰る(佐賀からだったら日曜夕方の羽田行きでも空席があります)…案外いいかも知れません。
さて、あとは「よし行こう」と決断するのみですが…。もうちょっと旅程を練ってからにしたい気もします。せっかくのマイル利用、できれば熊本にも行ってみたいですし…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.21
今年の世界エスペラント大会は、ポルトガルのリスボンで7月28日から8月4日まで開催されます。
参加費用の支払い金額は、4月以降になると一段階高くなってしまうので、行くか行かないかをそろそろ決めなければなりません。まあとりあえず、行きたい気持ちは十分にありますし、資金も何とかなりそうですが…。
で、エスペラント語とはあまり関係がない趣味、Ingressの方ですが…こちらは7月28日にXMアノマリーが予定されています。ヨーロッパではワルシャワとマルセイユで開催されるようです。
これに参加してしまうと、次の日にリスボンに移動しても、世界大会の開会式(おおむね2日目の午前中に開催)には間に合わなくなってしまいますが…。
逆に言えば、思い切って開会式をあきらめてしまえば、IngressのXMアノマリーに立ち寄ってから世界大会に行けるということです。
マルセイユからリスボンまでは、2時間ちょっとでライアンエアが飛んでいます。
あと、私のお気に入りの宿である東横インが、マルセイユにもうすぐオープン予定です。(まだ公式サイトではオープン日が明らかになっていませんが…)
そんなわけで、ただいまのところ、「東京からマルセイユに飛んでIngressのアノマリーに参加し、次の日にリスボンに移動して世界エスペラント大会に参加する」というスケジュールを検討しているところです。
あ、そうだ、その前に今年の世界エスペラント協会の会費を支払わなくちゃ…。
(世界大会には協会の会員でなくても参加できますが、非会員の参加費>会員の参加費+協会の年会費、という、なかなかの価格設定になっていますので…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.20
今日は仕事帰り、藤沢のバー「Maiden of Labyrinth」に立ち寄って飲んできました。
先週14日のバレンタインデーに撮ったチェキを受け取りに行くのが目的でしたが、結局、会話が弾んでかなり飲んでしまいました…。
あのとき、元メイドのMさんに人工言語トキポナについて少々講釈したもので、Mさんとのチェキには「トッポギ語」(少し違うけど…)で「ポナ・ムテ~!」(どうもありがとう~!)と書かれていました。ちょっと嬉しいような恥ずかしいような感じです。
でも今日は、「トッポギ語で『お帰りなさいませご主人様』ってなんて言うの?」と質問されて、うーむと唸ってしまいました。まだそこまでトキポナを使いこなせるわけではないので、なかなか悩んでしまいます。
「お帰りなさいませ」は、「カマ・ポナ」になるのかな…。
でも、「カマ」は英語で言えばCome、「ポナ」はGoodですから、「ウェルカム」とか「いらっしゃいませ」的な意味になってしまいます。ご主人様に「お帰りなさいませ」と挨拶するという微妙なニュアンス、トキポナではちょっと表現が難しいかも…。
「ご主人様」は、おそらく「ヤン・ラワ」だろうと思いますが、「ヤン」が人、「ラワ」が先頭ですから、リーダーとか王様なども含んだ広い意味になります。(「星の王子さま」のトキポナ訳の題名が「ヤン・ラワ・リリ」です)
とりあえず、「お帰りなさいませご主人様」は「ヤン・ラワ・ミ・オー・カマ・ポナ・ムテ!」 でいいのかな…と思いますが、まだちょっと自信がありません。
(逐語訳すると「人・先頭・私たちの・(命令形の呼びかけ)・来る・良い・とても!」という並びです)
ともあれ、この簡単でかわいい語感のミニ人工言語、飲んでる時の話題作りには結構有用だなと思いつつ、今夜は「テロ・ナサ」(酒)を飲んでナサっぽくなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.19
昨日は、夕方に乗馬クラブを出た後、クルマを新湘南バイパスから圏央道方面に走らせました。目的は先月開通したばかりの、新東名高速道路の海老名南~厚木南の区間です。
神奈川県内では初めての新東名の開通区間…ではありますが、今回は相模川を越える橋の区間だけです。圏央道の海老名南ジャンクションから分岐して、橋を渡ったらもう終点の厚木南。それでも、やはり試しに通ってみたいという興味はありました。
圏央道が新湘南バイパスから青梅方面まで繋がって以来、既に何回も使ってきました。(住んでいる場所柄、東名道に出るにも中央道に出るにも関越道に出るにも便利なので…)
圏央道を走っていて、まだ新東名が繋がっていない状態の海老名南ジャンクション(予定地)を通るたびに、「新東名か…開通はまだまだ先かな…」と思っていたものです。それがとうとう開通したというのですから、もちろん通ってみたくなります。
圏央道に入り、相模川沿いの道を北に進むうち、海老名南の案内標識が見えてきました。
どの標識にも「新東名」の文字は見当たりません。今回の開通区間は実質、「圏央道に新しいインターチェンジが出来ただけ」に近い状態ですから、それは仕方ないでしょう。
分岐路にクルマを進め、相模川を橋で渡ったら、これでもう終点の厚木南です。このインターチェンジにも「新東名」の文字は見当たりませんでしたが、インターチェンジ番号として大きく書かれた「2」の数字が、ここが新東名であることを暗に示しているようでした。
工事中の高架橋は厚木南よりさらに先に延びています。だいぶ出来上がってきている感じです。やたらと大きくて立派で、物々しささえも感じる道路…やはり「新東名高速」なんだなと実感できます。
さて、厚木南で高速を降りた後は…。
今日はスーパー銭湯あたりで一風呂浴びたいと思っていたので、あらかじめ調べてきました。厚木南から一般道で相模川を渡った先、海老名南ジャンクションのすぐ隣という場所に「海老名都の湯」という施設があります。
相模川を西に渡ってすぐまた東に渡るというのも何ですが、ともかく行ってみることにしました。
高速の新しい橋に並行した既存の一般道の橋(戸沢橋)。クルマを進めたところでやっと、この橋が何なのかを思い出しました。
圏央道が無かった頃、横浜南部や藤沢方面から東名の厚木インターに行こうと思ったら、この橋を経由するのが無難な経路。私も何回も通ったことがあります。しかし、圏央道が出来てからは、ここは一度も通っていませんでした。
久しぶりに通るこの橋、やはり昔と同様、渋滞していました。相模川はそんなに橋が多くないので、主要な一般道の橋は混みあいます。(新東名の今回の区間開通も、「相模川に新しい橋が一つ増えた」という意義があります)
夕暮れのスーパー銭湯「海老名都の湯」、温浴施設としての使い心地はまずまずでした。
露天風呂から海老名南ジャンクションのランプウェイを見上げるような場所です。ランプウェイには高い防音壁が付いているので、あちら側を走るクルマから覗かれる心配はありません。
湯上りにしばらく休憩所でのんびり過ごし、テレビで笑点の大喜利が始まる頃に出発しました。
帰りは再び、戸沢橋を西に渡っていったん厚木側に行きました。厚木南インターから高速に乗って相模川を東に渡り、圏央道を走って帰路につきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.18
よく晴れた日曜。今日は一年ぶりに、以前通っていた乗馬クラブに行ってきました。
乗馬をやめてから既に二年が経過しましたが、乗馬クラブは退会せず休会の状態でした。でも、休会費もそれなりに高いので、そろそろ退会を決断すべき頃ではあります。
本当は、退会するつもりで、挨拶と退会手続きのために乗馬クラブに行く…というつもりだったのですが、いざ到着してみたら再び迷いが生じてしまいました。
すぐに退会手続きするのはやめて、しばらくの間、クラブハウスの観覧席から、乗馬練習の様子を眺めて過ごしました。
子供たちが上手に馬を乗りこなし、馬は軽快に駈歩をしていきます。見ているうちに、何となく馬のリズムに合わせて自分の身体も上下に動いてしまうことに気付きました。
ああ、やっぱり、身体は乗馬を欲しているのかも知れないな…それも駈歩をまたやりたいと…。
乗馬をやめた理由はいくつかありますが、大きかった理由は「落馬してから馬が怖くなったこと」、正確には「馬を信用できなくなってしまったこと」です。
考えてみれば、私は小さい頃から、動物がどうも信用できずに苦手だったな…。(それなのに乗馬を始めようと思ったのですから、何だか無謀な話ではありますが…)
馬を信用できなくなったら、乗馬がうまくいくはずもなく、楽しさより苦しさのほうが先に立ってしまいます。速歩や軽速歩はそれほど怖くないのですが、駈歩がどうしても出せなくなってしまいました。怖さを克服しようと、あの落馬から1年くらいは頑張ったのですが、やはり無理で…。
それでも、今思えば…。
克服しようと1年も頑張る気になったのは、やはりあの駈歩のリズムに心惹かれて、「また走りたい」という気持ちが強かったからなのかも知れません。
今日は結局、退会手続きはせずに乗馬クラブをあとにしました。
会費支払期限は三月末なので、もうしばらく考えてから決めたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.17
今日はエスペラント会の集会にて、10分ほどエスペラント語で発表する番が私に回ってきたのですが…
既に前にも発表したことがるパワーポイント資料で、特に難しい単語や言い回しありません。それでも、出席者のみんなの前で話すのには、どうも前回より少々難儀する感じでした。
何とか自分の番をこなして、話し終わったときはほっとしたものです。
特に、話している内容に時々英単語が混ざりそうになるのは、少々あせりました。
(「または」を意味する単語は aŭ なのですが、 何となくついつい or と言ってしまうという…)
考えてみれば、エスペラント会の学習会には毎週参加しているものの、会話クラスではないので会話練習はあまりやっていません。一方、英会話教室には(あまり熱心になれず、単に雑談してるだけという雰囲気ですが)、一応は毎週一度は行っています。
これでは、英語のほうがエスペラントより会話しやすくなってきても無理はありません…。
ついでに書くなら、最近、また別の人工言語「トキポナ」にも手を出しているので…。3種類の言語を勉強していたら、なおさら混ざりやすくなってしまいます。
もうちょっと、エスペラント会話の練習もやったほうがいいのかな…。
ともあれ、無事に集会が終わり、そのあとの懇親会(伊勢佐木町のクラフトビールバー)にも参加して、美味しいビールを心行くまで飲んできました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.16
夜、帰宅して自分の部屋に入ったら、今朝の炊き込みご飯の香りが残っていたので少々驚きました。
作って食べていたときには、鼻が慣れてしまっていて分からなかったので…ううむ、こんな感じだったのか…。鮭缶の香りと、そして先日購入したアメリカの調味料「オールドベイ」の香り。後者のほうが強いでしょうか。
とりあえず、今朝の炊き込みご飯の作り方を振り返ると…。
昨夜は寝る前に無洗米(0.6合くらい)と水を一人用炊飯器に入れて、枕元に置いておきました。
今朝、目覚まし(昨日の記事で書いた、修理したばかりの古い目覚まし時計)で目を覚ましました。寝ぼけ眼で鮭缶を開けて、枕元の炊飯器の中に追加、そして「オールドベイ」を適当にまぶしました。そのあと炊飯開始。そして、炊き上がるまで再び布団に潜り込んで、ウトウトと過ごしました。
そして、炊き上がったころに起き上り、炊き込みご飯で朝食となりました。
鮭缶は、去年夏のアメリカ旅行帰りにカナダのバンクーバーに立ち寄ったときに買ってきた、カナダ製の鮭缶です。天然もの、おそらくアラスカあたりの鮭でしょう。
炊き上がったあと、鮭をほぐして御飯に混ぜ合わせて食べてみると…ううむ、なかなか美味しいですが、やはり鮭缶は鮭缶、ちょっと独特の匂いと食感が感じられました。
「オールドベイ」の入れ方、たくさん入れたつもりだったのですが、まだ少なめだったかも知れません。ほんのりと香りがついた程度です。それでも、この調味料はシーフードの隠し味としてはかなり有能な感じです。なかなか美味しい炊き込みご飯に仕上がりました。
またいずれ、鮭缶かツナ缶を安売りで入手したときにでも、この炊き込みご飯を試してみたいです。
(今度は調理中、ちゃんと窓を開けておきたいと思います…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.15
目覚ましのベルの調子が悪くなって以来、ずっと本棚の片隅に置いたまま埃をかぶっていた目覚まし時計。
先週、この目覚まし時計のことをふと思い出して、「このまま放置していてはいけない、ちゃんと修理しなくては」と急に気になり始めました。
今となってはかなり古い時計です。もう記憶が曖昧ですが、確か大学入学か就職のときに、家族か親戚からもらったお祝いの品。それ以来、長年にわたって使っていました。
…年を取ってくると、過去の思い出の品物、家族親類との絆がある品物を、もっと大切にしなければという思いが、だんだんと強くなっていくのかも知れません…。
ともあれ、おとといの夜に、この目覚まし時計の修理に手を付けました。
まず、外側の埃を濡れ雑巾で綺麗にしました。時計の本体はプラスチック製(一部は既に古くなって変色…)、ネジを緩めれば簡単に開けることができました。中にも長年の埃が溜まっていたので、隅々まで埃を取り去り、拭けるところは拭いてあげました。金属製のベルも取り外し、艶が出るまでティッシュで磨いてみました。
電池を交換すると、ムーブメントは古くても特に問題はなく、針はちゃんと動きます。
問題はベルの機構部分です。小型モーター(いわゆるマブチモーターの類)が回転してベルを叩く仕組みなのですが、このモーターが老朽化したのか、あまりスムーズに回りません。
それでも、埃を綺麗に取り除いて、しばらく空回し状態を続けてみたら、軸受けの滑りが回復してきたのか、だんだんと滑らかに回るようになってきました。とりあえず当面はモーター交換の必要は無さそうです。(しばらく使って、やはり交換が必要になったら、同等品をパーツ屋さんででも探すかな…)
元通りに組み立てて、時刻をきちんと合わせ、目覚ましを現在時刻にセットしてスイッチを入れると…おお、昔通りの音でしっかりとベルが鳴ってくれました。
そして、ちょっと早めに目覚ましを仕掛けて就寝。昨日の朝はちゃんと時刻通りにベルが鳴り、無事に起きることができました。(鳴らなかった場合のバックアップとして、スマホのアラームもこの10分後にセットしてありましたが、鳴らさずに済みました)
続いて今朝も、ちゃんと正常にベルが鳴りました。スヌーズボタンもきちんと動作し、ベルは5分後にまた鳴ってくれました。
お世辞にも高級とは言えない外観の時計。しかも既にあちこちに傷もあり、装飾のメッキも剥がれて、おんぼろ感は否めませんが…。
それでも、若い頃の記念の品であること、そして長年使いなれた目覚ましであることには変わりありません。無事に復活したことですし、大事に使っていきたいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.14
今日はバレンタインデーですが…今年も特に大した出来事はありませんでした(笑)。普段通りに仕事に行き、仕事を終えたら帰りがけにいつもの英会話教室に行き…。
(14日に英会話の予約を入れたの、ちょっと失敗だったかなと後で思いましたが)
英会話を終えた後、「そうだ、やっぱり今夜は飲みに行こう」と思い立ち、電車に乗って藤沢へと移動しました。
藤沢の行きつけのバー、「Maiden of Labyrinth」のバレンタインイベントに行ってみることにしたのです。今日は2月14日、あちこちのメイド喫茶やメイドバーなどでバレンタインイベントをやっている時期です。どこに行こうかと迷ったのですが、結局「ラビリンス」に決めました。
(ちなみに、ここに前回来たのは節分、恵方巻を差し入れた時でした…)
ここのヘルプ店員のMさん、私のこのブログの愛読者とのことで…「読んでて楽しい」と言われるとやはり嬉しいです。
ともあれ今夜は、Mさんとあれこれ話しつつ、ウイスキーのロックを飲んで過ごしました。
ちなみに、最近私がやってる言語「トキポナ」について紹介したら、「トッポギ語?」と言われてしまい…ちょっとずっこけ…(確かにトキポナとトッポギ少しだけ似てますが…)。でも、何となくトッポギが食べたくなってしまいました。
最後はお互いに、「ポナ・ムテ~!」(どうもありがとう~!)と挨拶して、店を後にしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.13
先週土曜にも書いた、シンプルな人工言語「トキポナ」の話ですが、今日も今日とて多少は勉強中です。
朝、通勤の東海道線の車内、スマホを見るのもちょっと難しいくらいの混雑の中では、頭の中でトキポナ文を作る練習などしていました。
「次は横浜、横浜です。お出口は右側です」
よし、これを訳してみよう……ん?「右側」??
ここでやっと気付きました。「右」や「左」を示す単語、トキポナでは今まで一度も見たことがありません 。上とか下とか前とか後ろは分かるのですが、左右の単語が無いのです。
「利き手の側」とか表現するのかな…? でも、世の中には左利きの人も多いし…。
電車を乗り換えた後で、スマホを手に取り「toki pona left right」でググって調べてみました。トキポナ関連フォーラム(概ね英語とトキポナのちゃんぽんで議論が進んでいます)のページが幾つかヒットしましたが…ううむ、予想以上に難しいようです。なんだか厄介な(しかし興味深い)テーマに首を突っ込んでしまったようです。
右を「利き手の側」と表現したり、左を「心(心臓)のある側」と表現したり。あるいは「太陽の出る側と沈む側」で区別しようとしたり、「文章を書き始める側と書き終わる側」でやろうとしたり…。でも、どれも何となく不十分です。
そもそも、一体、右と左って何でしょう???
ウィキペディアで「左右」を見てみると、「左右という概念・単語を持たない民族・言語もある」とあります。
ああ、そっか…。とことん簡単さを求めるトキポナという言語では、左右という概念も省略されてしまったのかも知れないな…。
そこで車内放送に話を戻すと、もしかしたら、電車の出口を示すのに「左」や「右」という単語は必須ではないのかも知れません。
車両基地では間違いを防ぐため「海側」「山側」、あるいは東海道線沿いの車両工場なら「東京」「神戸」という表現を使うと聞いたこともあります。
「次は横浜、横浜です。お出口は海側です」
うん、何だかちょっと分かりにくいですが、曖昧さは解消されます。
もしかしたら、東海道線では分かりにくいかもですが、たとえば江ノ電だったら案外いけるかも知れません。
「次は七里ヶ浜、七里ヶ浜です。お出口は海側です」
「次は長谷、長谷です。お出口は大仏側です」
「次は終点、鎌倉です。お出口は若宮大路側です」
そんな車内放送、何となく聞いてみたいような気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.12
わが初代プリウス、納車されたのが1998年の2月ですので、今月でちょうど20年となります。
(2月の何日だったかは覚えていませんが、おそらく中旬だった筈です)
当時住んでいた千葉県の独身寮(駐車場完備でしたが、それまでクルマは持っていませんでした)に、平日の夜に千葉トヨタの人が乗ってきて納車。さっそく試し乗りに出かけた先は、開通したばかりの東京湾アクアラインの海ほたるでした。冬の夜、海ほたるの風景は今でも思い出に残っています。
今日は定期点検のため、神奈川トヨタの店へとプリウスを走らせて行きました。
点検には少々時間がかかりましたが、日差しが暖かい店内でのんびり過ごしながら待つのは心地良かったです。ただ、やがてエンジニアさんがやってきて、状態をお見せしたいので…と言われたときは、さすがに不安になりました。
整備場に案内されて、ジャッキアップされた我が車を前に、現在の状態を説明されました。
・タイヤは数年経過して古くなっており、亀裂も目立つので、早いうちに交換したほうが良い
・左後ろのドアノブの調子が悪いのは、ドアを分解して調べるのに少々時間がかかるため、後日もう一度預かり修理になる
・ハイブリッドシステムの状態については、データを回収してこれから解析する。解析結果が分かり次第電話で連絡する
・クルマの下回りはそろそろ錆が目立ち始めているが、すぐに問題が出る状態ではない。ただ、ゴム部品の劣化が進んでおり、一部のゴム部品は取れてしまっているので、早めの交換が望ましい(全部交換するとかなりの金額になるが…)
自分のクルマを下から見上げる経験というのは、そんなに多くありません。
あちこち眺めてみましたが、20年経過した割には綺麗だな…というのが正直な印象でした。ただ、確かにそこかしこ錆が出ていますし、ゴム類が古くなっているのも分かります。
ショックアブソーバーのゴムカバーが割れているのは確かに気になりますが、「交換するならショックアブソーバーごと交換のほうが良いですよ」とのこと。ううむ、結構な出費になりそうです。いつ頃やるべきか迷います。次回の車検は来年なので、そのときかな…?
(それでも「長年乗ったクルマだから壊れるまで乗り続けたい」という気持ちには変わりありませんが…)
ともあれ今日は、点検とオイル交換とエレメント交換だけで終わりにしました。
後日、ハイブリッドシステムのデータ解析の結果が出次第、改めてクルマを持ち込んで、ドアノブの点検とタイヤ交換を依頼する予定です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.11
今日の天気はあまり良くないという予報でしたが、朝起きてみると日差しがそこそこあり、しかも寒さが緩んで過ごしやすい日でした。
ここ最近の寒波に耐えられるようなコートをひとつしか持っていなかったので(買えばいいのに…)、この暖かい連休中にクリーニングに出したいところです。
そこで今日の午後はクルマで出かけて、まずは行きつけのクリーニング店にコートを持っていきました。明日の夕方には出来上がるので、連休明けに寒さが戻っても何とか大丈夫でしょう。
クリーニング店を出たあとは、スーパー銭湯に行ってのんびりと夕方まで入浴、そして近くのファミレスで夕食にしたあと、コインランドリーに行って洗濯を済ませてから帰宅しました。
そんなわけで、特に真新しいことは無い休日の過ごし方でしたが、気分はまずまず充実していました。寒さが緩んでくれたおかげかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.10
今日は午後からエスペラント会の学習会でした。午前中は、学習会に行く前に、しばらくぶりに皮膚科へと立ち寄ることにしました。(薬が終わったので貰いに行くため…)
土曜日の午前の皮膚科は混んでいて、かなりの待ち時間が必要でした。待合室にてタブレットを出し、しばらく語学学習を試みることにしました。
しかし…すみません。学習会への行きがけだというのに、私がやっていたのはエスペラントではなくトキポナ のほうでした…。
数年前にエスペラント以外の人工言語にも興味を持ち始め、ロジバンを頑張って覚えようとしたのですが、さすがに難しすぎて挫折したものでした。でも、トキポナのほうは今でも興味が続いています。
やはり、簡単な言語だからでしょうか。なにしろトキポナには約120個しか単語がありません。この120個の単語を組み合わせて多様な熟語を作り、単純な文法のもとで文章にしていくというのは…ともかく理屈はさておいて面白いです。
たった120個の単語なら、ちょっと集中的に勉強すればすぐに暗記可能…とは言われていますが、やはり何となく「片手間での勉強」という感じになってしまうためか、まだ全部は覚えきれていません。
それでも、今日は10種類くらいは何とか覚えられたでしょうか。もう一息で全部覚えられそうです。(もっとも、最近は若い頃よりも物覚えが悪くなってきているのを感じていて…何だか今日覚えた単語もすぐ忘れてしまいそうです)
…と、ここまでトキポナの話を書いていて思ったのですが、私が皮膚科に通って治そうとしている病気って、トキポナだと pipi telo で良いのでしょうか…?
(ちなみに pipi は「虫」、telo は「水・液体」です)
そう思ってちょっとググってみたところ、tatoeba.org に pipi teloを使用した例文 があることに気付きました。ううむ…suwi (甘い)を付け加えて pipi telo suwi にすると、どうも「ミツバチ」になるようです。語順を変えて telo pipi だと「ハチミツ」…なるほどなあと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.09
今日は夕方から、横浜の開港記念会館でIngressのイベント「NL-1331 Experimental Research」が開催されるとのことで、仕事帰りに行ってきました。
開港記念会館に行ったのは約10年ぶりになります。スタッフに案内されて裏口から中に入ると、10年前に来た時と同様、古くて風格のある施設でした。
無事に受付を済ませて、外にいったん出て、周辺のIngressポータルをハックしたり攻めたり守ったりで過ごしつつ、ミートアップへの入場開始を待ちました。開場時刻となり、整理券を渡して講堂に入り、適当な座席に座ります。約500人の講堂が6割か7割埋まるくらいだったでしょうか。
ミートアップは午後8時ちょっと過ぎに始まりました。
ナイアンティック社の人たちと、Ingressエージェントとの交流の場という感じのイベントです。客席からIngressに関する様々な質問が飛び出し、中の人がそれに答えていきます。
詳しい内容は、おそらく他の参加者の方がブログやTwitterなどでまとめていらっしゃるでしょう(私はメモを取るほど熱心ではありませんでした…すみません)。でも、個人的に気になっていたこと、特に次期バージョンに関するあれこれを知ることができて、満足できました。
ミートアップが終了して、開港記念会館を出て、少々離れた別会場に展示されているNL-1331(XM実験調査のための特別なクルマ)を眺めに行きました。
このNL-1331もポータルになっていたので無事にハック。ただ、この会場で開催されていた頒布会は既に終了時刻を過ぎ、皆さん片付けを始めているところでした。ちょっと残念…。
仕事帰りにイベントに直行したので、夕食が未だでした。
2月9日、肉の日なので肉でも食べたいな…と思いつつイベント会場を離れ、空腹で少々ぼんやり状態で駅へと向かいました。(…結局今夜はモスバーガーにしました)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.08
今夜は「どこか飲みに行きたいな」と思いつつ京浜東北線に乗り、席が空いていたので座って過ごしているうちに、品川も過ぎ、新橋も過ぎ、秋葉原も過ぎ…で、ついつい赤羽まで行ってしまいました。
赤羽には、ときどき飲みに行く小さな店「麹料理 花恵」があります。赤羽駅からしばらく歩いて「花恵」にたどりつき、常連さんと話しつつ飲んで食べて過ごしました。
この店はそんなに高くありませんが、それでも、横浜から赤羽まで足を延ばすと電車賃が少々かさむ…(汗)。
今週も何だか、飲みに行く頻度がちょっと多くなってしまったようです。もうちょっと節約すべきかも知れません。
ともあれ、心地よく酔いが回った状態で駅に戻り、上野東京ラインに乗って座席を確保し、ウトウトしながら帰路につきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.07
「あ、そういえばあのPDF、そろそろプリントしなきゃいけなかったな…」と、急に思い出したのは帰りのバスの中ででした。
私は現在は、自分のパソコン用のプリンタを持っていません。
昔はプリンタを持っていたのですが、パソコンから印刷する機会はそれほど多くなく、コンビニへのマルチコピー機の導入も進んできたので…。印刷したいものがあるときは、PDF化してUSBメモリに入れて近所のコンビニに持っていくという習慣になりました。
しかし、今日プリントすべき書類は、メールで送られてきたPDFファイルです。自分のスマホの中には入っていますが、今日はUSBメモリは持ち歩いていませんでした。
もちろん、自宅に帰ってからパソコン操作すればUSBメモリにPDFを移すことはできますが、そうすると…この寒い夜、いったん自宅に入ってしまったら、再び自宅を出てコンビニに行くのは極めて面倒です…。
「確か最近のコンビニコピー機って、スマホからワイヤレスで書類ファイルをプリントすることが出来るはず…」
早速ググって調べてみたら、どうやら専用のアプリをインストールすれば可能なようです。バスに揺られている間に、セブンイレブンのコピー機用のアプリを探し出して、すぐにインストールしてみました。
バスを降りて近所のセブンイレブンに入り、コピー機でプリントを試してみました。
スマホからコピー機にWi-Fiでファイルを転送して、そしてプリント開始。
…と思ったら、どうも前の客が釣り銭を回収せずに帰ってしまったらしく、nanacoでの支払いが正常動作しませんでした。プリントをいったん中止し、店員さんを呼んで、前の客の釣り銭を預かってもらいました。そして最初から操作をやり直しです。
…ううむ、2回目の操作だと、何だか面倒くささが倍増するような気がします…。コピー機専用のWi-Fiをスマホで検出して接続して、そしてアプリの操作でファイルを探し出して転送ボタンを押して、それでやっとプリント可能な状態になります。もうちょっと簡単にファイルをワイヤレスで転送できればいいのですが…。
ともあれ、ようやくプリントが完了しました。
「出先でPDFファイルを急いで印刷したい」という場合には、それなりに役に立ちそうな気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.06
いやはや、今日の株価暴落、株を持っている身としてはなかなかこたえました…。
それでも、最近は株よりも債券やREITなどのETFに買い替えをそこそこ進めていたため、損失を多少は抑えることができましたが…。いろいろな資産へ投資を分散することの有用性、ちょっと実感できたような気がします。
そんなわけで、今夜は…やはり飲みたくなってしまい、戸塚のメイド居酒屋FancyCatに足を運んでしまいました。
今日のFancyCatは平日のためか、あるいは株価暴落のためか(?)すいていて、メイドさんと話しつつ、清酒(美少年が一本入荷していました)を飲みつつ、楽しく過ごすことができました。多少は気分がまぎれたかも知れません。
ともあれ、明日の株価はどうなるでしょうか…。
最近の株価は高すぎて「暴落でもしてくれないと新しく買えないよ」と正直思うほどだったので、下がってくれたこの時期は買い時でもあります。…とは理屈では思うのですが、やはりこの下がり方では新しく買うのは怖い雰囲気ですよね…。
それでも、明日以降はうまく立ち回って、次回のFancyCat代くらいは稼いでみたいところです。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.05
今日は仕事の後、なんとなくフラリと秋葉原に出かけ、メイドカフェ「HoneyHoney秋葉原店」にて飲んで過ごしてしまいました。
なかなか楽しいひとときでしたが、ちょっと飲み過ぎてしまったかも…。
ポイントカードを出したら、今年は今日が初ハニハニ(横浜店や大宮店まで含めても)でした。確かに、今年は一度も来ていなかったような…。
ともあれ、気分良くHoneyHoneyを出て、上野駅から上野東京ラインで帰路につくことにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.04
今日は某会の用事で昼過ぎにみなとみらいに行ってきました。
ただ、電車で行けばいいところを、ちょっと気まぐれを起こしてクルマで行ったもので…駐車場代がなかなか高かったです。(ワールドポーターズの駐車場を利用。大規模な駐車場なのに混雑はそれ以上で、9階まで登らされました…)
それでも、天気の良い日曜日の昼下がり、みなとみらいをクルマで走るというのは案外気持ち良いものでした。
夕方には某会の行事は解散となり、私はクルマに戻ってワールドポーターズを出発。
「そういえば、今日は綱島のメイド喫茶シャルロッテで、長年お馴染みだったメイドさんの卒業式だ…」
やはり行ってみたくなり、みなとみらいから首都高に乗って第三京浜に進み、都筑で降りて綱島へと向かいました。綱島のシャルロッテにクルマで行くのは数か月ぶりかも知れません。
クルマで向かったのは綱島のイトーヨーカドーです。去年の今頃だったか、ここには「屋上駐車場に行く自動車用エレベーター」という、今では貴重な存在になった設備があることに気付き、綱島にクルマで行くたびに利用していました。
ここ数か月は来ていませんでしたが、自動車用エレベーターは変わらずに健在、そして…この屋上駐車場が異様に空いているのも相変わらずでした。(みんなもっと自動車用エレベーターを体験して、この便利な駐車場をもっと使ってほしい…)
ヨーカドーで買い物するのは後回しにして、まずは少々歩いて「シャルロッテ」へ。
混雑していたので長居はほどほどにしましたが、今日卒業のメイドさん、久しぶりに会えたので嬉しかったです。多分、数年前からの顔なじみだった筈…今日で最後というのは寂しいですが、今後の幸せを願いたいと思います。
メイドさんに見送られて「シャルロッテ」を後にしました。
すっかり夜になった商店街をヨーカドーに戻り、手早く買い物を済ませることにしました。
5000円以上の買い物で駐車場が3時間無料です。食品フロアでの買い物を終えてクルマに積み込んだあと、紳士服フロアでワイシャツを一枚購入。これで5000円を超えました。
夜の屋上駐車場を出発し、エレベーターで地上に降りて、綱島から第三京浜を通って帰路につきました。
買い物の量が多すぎて、自宅に戻った後、クルマから降ろすのがなかなか面倒でした(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.03
今年の節分の恵方巻は、よく飲みにいく藤沢のバー「Maiden of Labyrinth」にて、この店の生ビール(ブルームーン)を飲みつつ味わいました。
もちろん、自分の分だけを買ってきたわけではなく、バーの女の子4人分を差し入れた上で…です。(去年の新橋のバーで、「恵方巻を食べるなら一人ではなく皆でわいわい楽しみながら」だと気付かされたので、今年もそれにならってみたのです)
それにしても、今年の節分は土曜日で、しかも藤沢は意外と夜が更けるのが早くて…ちょっと恵方巻の入手に手間取りました。
藤沢駅周辺を見渡した限りでは、道端に出店を出して「恵方巻いかがですか~?」とやっている人は見当たりませんでした。そもそも、出店が繁盛しそうなほど人通りがありません…。
藤沢OPAに入って地下の食品フロアに入りましたが、恵方巻のコーナーはすっかり売り切れて空っぽでした。それではと思って小田急百貨店に入ろうとしたら、そもそも営業時間がとっくに終わっていました。
仕方ない…コンビニなら未だあるだろう…。そう思ってローソンに入ってみたら、こちらは在庫が潤沢すぎて(?)既に「全品半額」の張り紙がされていました。おお、ラッキー。Labyrinthのみんなの分を買っても千円ちょっとで済みました。
今年のローソンの恵方巻、なかなか良かったです。Labyrinthでも、「コンビニの恵方巻とは思えないくらい美味しい、まるでちゃんとした寿司屋の寿司みたい」と好評でした。
ちなみに、このバーでは「恵方巻って食べるときに願い事を唱えるの?」という疑問が湧いてきて議論百出。私は個人的には「願い事を唱える」というのは聞いたことがないのですが、ググってみると何だかいろいろ諸説があるようです。
ともあれ、みんなで楽しく恵方巻を食べている様子を眺めて楽しむという、今年の目標は達成できました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.02
昨日に続いてまた、アメリカの調味料「オールドベイ」の話を…。
昨夜、オールドベイをまぶして作ってみた「サワラの炊き込みご飯」、見た目は手抜きそのものですが、味はなかなか良好に仕上がりました。
辛さはあまり感じず、香りも「ちょっとセロリっぽいかな?」程度だったので、オールドベイの入れ方がどうも少なめだったかも知れません。それでも、やはりシーフードに合うというのは本当のようです。魚の臭みをうまく取り除いてくれる効能のスパイス、という感じでしょうか。
ちゃんと魚の味わいが程よく御飯に染みわたっていて、たちまち平らげてしまいました。
今日は、何となく「オールドベイ味のポップコーンが食べたい」という気分になり、鍋を使ってポップコーンを作ってみました。
加熱前のコーンにオールドベイをふりかけてから、加熱してポンポンとポップコーンを作る…というのを試みたのですが、これは失敗でした。作ったあとの鍋底に、オールドベイの粉末が黒焦げで残ってしまって…。
気を取り直して、出来上がったポップコーンに改めてオールドベイをまぶして混ぜ込みました。
セロリ系の香りがほんのり漂う、ちょっとピリ辛なポップコーンになりました。
この味、食べていると案外、ついつい停まらなくなります。結局、片手鍋一杯分のポップコーンを、スマホでも操作しながらつまみ続け、数分で食べ終わってしまいました。
そんなわけで、このオールドベイ、すっかり気に入ってしまいました。
今度はシーフードパスタでも作ってみようかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018.02.01
先月12日に英会話教室で教えてもらって 興味を持ち、Amazonで注文したものの、待っても待ってもなかなか来なかったアメリカの調味料「OLD BAY」。
昨日のまとめ記事では「早く来い来いオールドベイ」などと書いてしまったものですが、そのあと帰宅したところ、ちょうど到着していました。カリフォルニア州のショップから郵便で送られてきた小さな包みです。
そこで今日は、仕事を終えたら買い物してすぐに帰宅し、いよいよこの荷物を開けてみることにしました。
上の写真のとおり、黄色と青の容器(蓋は赤)に入った赤い粉末の調味料です。
何となく辛そうな色をしていますが、英会話の先生によればそんなにHotではないとのこと…。においをかいでみると、何だかセロリ粉末のような香りが印象的です。
とりあえず味見は…そのままスナック類にかけても美味しいそうなので、ポテトチップス(うすしお味)にかけて試してみました。確かに辛さはそれほどではありません。香りもそこまできつくなく…ううむ、何となくピンときません。でも、この赤い粉が少しかかったチップ、微妙にスパイシーな隠し味が効いているような気がします。
さて、それでは料理でも…。
シーフードに合うとのことなので、帰りがけにスーパーでサワラの切り身(消費期限間近で半額だったもの)を買ってきました。この切り身にオールドベイをふりかけ、表面が軽く赤色に染まる程度にまぶしました。
そして、一人用炊飯器の米の上に載せて、炊き込みご飯を作ろうとしているところです。(なんでもかんでも炊き込みご飯にしてしまうという手法も、英会話の先生に教わりました…)
そんなわけでただいま、部屋の中には、オールドベイのセロリっぽい匂いが立ち込めています。
さて、味は果たしてどんな感じでしょうか…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント