« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月の記事

2018.03.31

今月のまとめ・2018年3月(北関東めぐり、夏旅行準備、など)

Dsc_027101
今月の写真:ドライブ中に佐野で立ち寄った「いもフライ岡本」

先月末のまとめ記事で書いた「メイドさんに色んな言語で朝の挨拶」ですが、3月も毎朝きちんと、いろいろな言語で「おはよう」を何というか調べて、件のメイドさんの「おはようございます」ツイートにリプライを続けてきました。
そして今日は彼女のメイド喫茶卒業イベント日。もちろん行ってみるつもりです。
今朝、最後の「おはようございます」には(まだ出していなかった言語の)日本語で「おはようございます」とリプライしました。
これで一か月半の「朝のいろんな言語の挨拶」習慣は終了です。いやはや…私にとっても、かなりいろいろと勉強になりました。(いろいろ調べた結果のリストアップと、その感想は、一本の記事としてまた後日まとめてみたいと思います)

そんなわけで今月のまとめ。
4月の福岡旅行と夏のポルトガル旅行に備えて、あれこれ準備を続ける月となりました。

・神田の「スープカレーカムイ」と、エスペラント語互換言語採用美少女ゲーム「ことのはアムリラート」が再びコラボしたので行ってきました。スープカレーに鯛焼き…案外悪くはなかったです。

・我が初代プリウス、3月4日にバッテリーとタイヤの交換が完了したので、さっそく北関東巡りドライブを試みました。調子はなかなか良好。好天に恵まれた中、北関東のレトロ自販機巡りを楽しみました。

・横浜駅西口の通称「馬の背」、中央通路と西口地下街の間のアップダウンに、とうとう連絡通路が開通したので行ってみました。長年おなじみの「馬の背」だったので、私にとってはまるで「異空間を繋ぐワープトンネル」でした。(大げさな…)

・夏のポルトガル旅行(世界エスペラント大会参加)の計画を本格的に練り始め、航空券やホテルの確保にも取り掛かり始めました。世界エスペラント大会だけでなく、大会前にはマルセイユのIngressイベントにも立ち寄り、大会後の帰路では夜行列車(南急行)でバスク地方にも立ち寄るという計画です。

・3月12日、東急池上線の蓮沼駅近くにある「はすぬま温泉」に久々に行ったら、すっかりリニューアルして綺麗な銭湯になっていました。新しく快適、しかも風情を残した銭湯、気に入りました。
(ちなみに、この日の記事のタイトル「この世界に新しい銭湯がやってきた」は…エスペラント界では有名なあの歌の歌い出し「En la mondon venis nova sento」をもじったものでしたが…分かった方は少ないかも…汗)

・世界エスペラント協会から世界大会の案内書が到着。リスボンのホテルも往復の航空券も確保完了。今月末には該当時期のTGVの予約も始まって無事に切符確保完了。そんな感じで準備を進めた結果…月末に届いたクレジットカードの明細書を見て目が回りました…(苦笑)。
(計画範囲内の金額ではありますが、やはり実際の金額を見ると…きつい…)

・夏の大旅行の前に、4月7日の福岡のIngressイベントがもう間近です。ブログではあまり書きませんでしたが、福岡旅行の準備や情報収集も色々と進めています。さて、いったい何が起きるのか…楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.30

TGVの切符を無事に購入

昨日の記事で書いた、夏の旅行で乗る予定のTGVの予約、今日は無事に購入までたどり着くことができました。

スマートフォンにSNCF(フランス国鉄)のアプリをインストールすると、このアプリでTGVのチケットを買うことができます。座席位置も大まかには指定できるので、私の場合は「一等車の一人掛けの席、二階建て車両のアッパーデッキ」を指定して、チケットを購入しました。
Eチケットのバーコードの表示もアプリ上から可能。理屈上は、チケットを印刷しなくてもアプリ画面を示せば乗れることになるはずです。
(これから出発までの間にスマートフォンを買い替えたとしたら…ちゃんと新しいスマホの方に移行できるのかな…?)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.29

TGVの切符発売開始日って…

7月下旬から8月上旬に企画中のヨーロッパ旅行の準備…。
今回は途中でフランスのTGVに2回乗車予定なのですが、先日予約サイトを見た段階では、切符の販売がまだ開始されていませんでした。
かわりに、販売開始をメールで通知する機能があったので、ともかくメールアドレスを登録。そうしたら…今日になっていきなり、販売開始のメールが着信しました。

TGVの切符の販売開始って60日前?それとも90日前?
どちらにしてもまだまだ先のことだと思っていたので、もう販売開始なのかと少々びっくりしました。しかも、日が異なる2つの列車の両方とも、今日が販売開始です。

そっか…。JRの指定券は1か月前と決まっていて、しかもぴったり1か月前の日から販売開始になるので、フランスも似たようなものかなと思い込んでいました。
どうも、もしかすると、数か月分の指定席が予約システムに登録されて、「今日から発売になります」の合図で一斉に数か月分が発売開始になる…という仕掛けなのかも知れません。

ともあれ、早速TGVの切符を購入しようかと思ったのですが…
今夜は酒をちょっと飲みすぎて自宅に戻ってきてしまったので、「酒が回った状態で予約サイトをいじって、間違って変な列車を予約してしまったら大変…」という気持ちになってしまい、結局今夜は購入しませんでした。

売り切れになってしまっても困るので、明日の朝くらいにでも…と思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.28

緑陣営への勧誘を英語で…

今夜は英会話に行ってきました。

普段は、仕事帰りに夕食をとってから英会話教室に向かうのですが、今日はちょっとばかり仕事を終えるのが遅くなってしまいました。
それでも、腹が減っては英会話はできぬ…というわけでもありませんが、やはり多少は空腹を解消してから行きたいと思い、回転寿司に入って手早く5皿ほど取って夕食を済ませました。
回転寿司というのは、何気に fast food としての使い勝手も良いような気がします。

今夜は会話の途中で、先生に Ingress のことを紹介し始める羽目になってしまいました。(笑)
「4月に福岡に旅行する」という予定を話したら、詳しい旅行予定を質問されまして…。そうしたらやはり、今度の福岡旅行の主目的「Ingressイベント参加」について、このゲームの概要という話から語らざるを得ませんでした。
先生は早速スマホを手に取り、Ingressのアプリを探してダウンロードを始めていました。それを見て、もちろん私は「最初に陣営を選ぶので、ぜひ緑、Enlightenedチームを選んでください!」と勧誘したものです。

英会話を終えて外に出て、自分のスマホを見ると、緑陣営の方から福岡イベント関連のメッセージが幾つか届いていました。さて、来週末の福岡旅行、楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.27

傘を無事に回収

今夜は、仕事を終えた後、綱島のメイドカフェ「シャルロッテ」に向かいました。

実は先週金曜日の記事で「傘を忘れないように注意しなければ」と書いた後、結局うっかりと傘を忘れてしまいまして…(汗)。今日の目的の一つは、この傘を回収することでした。
なにしろ、綱島駅の売店で買ったばかりの、千円少々する傘ですから…。

傘はカウンター席の下の棚にひっそりと置かれていました。無事に回収。(目立ちにくい場所ゆえ、メイドさんも誰も気付かなかったようで…)
そして、のんびりと飲みつつ、メイドさんと話しつつ過ごしました。

ちなみに、もうすぐ卒業予定のメイドさん、実は昔アラビア語を勉強していたとのことで…。
そこで、「シャルロッテと書いてみて」と頼んでみたところ、頑張って思い出しつつ紙に書いてくれました。あとでGoogle翻訳を使って答え合わせをしてみたところ、途中で順序が逆の文字が一か所あったものの、それ以外はちゃんと合っていました。おお、アラビア文字を解するメイドさんとは凄い…。まもなく卒業してしまうのがちょっと残念です。
(そういえば以前、このメイドさん、アラビア文字の「ター」をスマイルマークとしてTwitterで使っていたなあ…ت)

今夜は1時間で切り上げて「シャルロッテ」を出発しました。傘については、今度こそは忘れずに持ち帰りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.26

夕暮れの異世界体験

今夜は職場の懇親会でした。
会場が、職場の最寄り駅から電車で数駅の駅前繁華街にある店とのことで…。仕事を定時で上がってさっそく行きましたが、予定時刻よりちょっと早めに到着してしまいました。

「さて、何かちょっとした時間つぶしが必要だけど…それじゃあIngressのミッションでもやろうか…」
スマホでIngressを起動してミッションを探したところ、「もなかをたべよう!」というミッションに気付きました。どうやらこの近くに、もなかが有名な店があるらしいです。
ミッションの平均所要時間も、暇つぶしにはちょうど手ごろです。そこで、このミッションをスタートして、ポータル巡りを開始しました。

ところが、ミッションを進め始めてすぐ、繁華街の中にある交差点を左折したところで…

それまで歩いていた煌びやかな繁華街とはまるで異なる、落ち着いた静かな通りが、いささか控えめな街灯に照らされて真っ直ぐに伸びていました。
商店街というほど店は多くなく、住宅街というほど静かなわけでもありません。ともかくミッションを進めてポータルを拾いながら歩いていきます。寺や資料館や歴史案内看板も見つかります。
「ああ、ここってかつての宿場町の旧街道か…」
もちろん、江戸時代の街並みなどは残っていませんが、ほんのわずかに当時の雰囲気は感じ取れる道です。

さっきまで駅前繁華街にいて、あと20分ちょっとで職場の懇親会なのに…。
まるで、異世界もののRPGか何かの主人公にでもなったかのように、「何気なく突然異世界に迷い込んだ」気持ちになりました。

ミッションを無事に終えたところで周囲を見渡すと、立派な店構えの和菓子屋が見つかりました。件のもなかの店はここのようです。
入ってみると、もなかとしては極めて上品な外観、しっかりした箱に入った、なかなか高価な品が並んでいました。買うかどうするか少々迷ったものの、結局この「異世界体験の記念」として、9個入りを購入してみました。

来た道を引き返し、先ほどの交差点を曲がると…
また見知らぬ道に迷い込み、異世界から帰れなくなってしまった……などということはもちろんありません。ちゃんと、見覚えのある先ほどの繁華街に戻ることができました。
今日の懇親会会場の店もすぐに見つかり、あとは無事に懇親会に加わることができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.25

久しぶりの代々木

Dsc_030101

夕暮れの代々木駅で下車して駅前に出ると、数年前と比べて意外に雰囲気は変わっていませんでした。でも、すぐ横に立つNTTドコモの塔は、なかなか見事にライトアップされています。以前はここまで派手だったかな…?

今日の目的地は、代々木にある「秘密基地酒場ROBO太」、既に老舗となったオタク居酒屋です。私も数年前までは時々立ち寄って飲んでいたのですが、最近は長いことご無沙汰していました。
今夜はここで、ちょっとしたイベント営業があるとのことで…数年ぶりに代々木まで足を運んでみました。
(詳細は長くなるので省略しますが、懐かしい顔ぶれが出揃うイベントでした)

「ROBO太」の雰囲気も昔とあまり変わりませんでした。所狭しとオタク系グッズが並べられ、壁という壁に色々なポスターが張られた店内。相変わらずのオタク酒場です。

日曜の夜とあって、あまり飲みすぎるわけにもいきません。ちょっと名残惜しい気持ちはありましたが、午後9時ころには切り上げて店を出ました。
駅前に戻ると、飲んだ後のにぎやかな若者グループがそこかしこに…。やはりここは、今の時代でも学生街という感じです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.24

ポータルの下で夕食

Dsc_029901

一応写真を撮ってみましたが、特に何の変哲もないサイゼリヤの食事です(笑)。
ミラノ風ドリア、ほうれん草のソテー、そして赤ワインのデカンタ。これで700円しないのですから、サイゼリヤのコストパフォーマンスというのは凄いな…と、サイゼリヤに来るたびに思います。

一週間少々前、横浜の某所でIngressをやっていたところ、画面下部のCOMM欄に流れてくる戦況通知を見て、あれっと一瞬びっくりしました。
「サイゼリヤ天井アート」というポータル名が確かにチラリと見えたのです。
ううむ、これはさすがに…Ingressポータルとして登録する物件としては無理がありすぎます。(基本的に店内に入らないと確認できないアートですし、サイゼリヤなら天井にイタリア風の絵というのは有りふれていますし…)

IngressのIntelマップを使って、横浜駅周辺のサイゼリヤを探してみたら、どうやら「横浜ベイクォーター店」が該当すると判明。そこで、今日は用事で横浜駅まで出てきた折、実際にこのサイゼリヤに行ってみることにしたのです。
横浜駅の「きた東口」から歩道橋を渡り、横浜ベイクォーターの脇を抜けて北側に降りると、その近くにサイゼリヤが見つかりました。店内に入ると、確かに天井には(Ingressのポータル画面で見た通りの)絵画の壁紙が張られていました。
Ingressの画面上では、確かにここにポータルがあって、「横浜サイゼリヤ 天井アート」という名前になっていました。(ちなみに、Ingressからポータル情報を流用しているポケモンGOではどうかなと思って起動してみたのですが、こちらでは特にポケストップにもジムにもなっていませんでした)

サイゼリヤでの食事を終えて外に出ると、既に夕暮れ。
このサイゼリヤの近くに「富士塚」というポータル/ポケモンジムがあることに気付き、「ああ、こんなに高層ビルに囲まれても、ちゃんと保存されているのだな」と感心したものです。
ともあれ、未来都市っぽい街並みを見上げつつ、やがてビルの谷間を抜けて、徒歩数分で横浜駅へと戻りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.23

新しい傘を購入

夕方、バスで綱島駅に向かっていると、外の雨がだんだんと強くなってきました。
「今日、こんなに降るって予報だったかな…?」
今日は傘を持っていません。綱島駅でバスを降りて、駅の売店で早速購入しました。

実は、今月は立て続けに傘を捨ててしまいまして…。

どの傘も長いこと使っていてお気に入りだったのですが、やはり壊れてしまって自力修理も難しい状態となると、記念にとっておくという訳にもいきません。
傘の捨て方を調べると、どうやら横浜市では、布と骨を切り離して布は燃やすゴミ、骨は金属ゴミという扱いのようです。そんなわけで、壊れた傘から布をどんどんとハサミで切り離し、寂しい気持ちは感じつつもゴミに出してしまいました。
その結果、現在保有している傘は超小型の折り畳みのものだけ。「そろそろ新しい傘を買わなきゃいけないな」と思っていたところでした。

綱島駅の売店で買ったのは、ボタン一つで開き、ボタン一つで閉じるという、大きめの折り畳み傘でした。
しばらく傘を買わない間に、傘も進歩したものです。開いた傘がボタン一つで閉じるというのは、なかなかびっくりの体験でした。
(昔からあったのかも知れませんが…少なくとも、駅の売店で平気で売っているのを買うのは初めてです…)

綱島駅から、傘を差して少し歩き、行きつけの店へ。そしてこの店でのんびりと過ごしています。
もっとも、今夜の雨は俄雨っぽいので…。この店を出る頃に雨が既に止んでいたりしたら、うっかり傘を忘れてしまうかも知れません…。忘れないように注意しなければ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.22

エス語のことを英語で説明

今日は仕事帰りの英会話の日。仕事を定時で上がり、駅前のサイゼリヤで夕食と時間調整をしてから、英会話教室に向かいました。

今日はまず、夏休みの予定について質問されたので、「ポルトガルのリスボンに行って世界エスペラント大会に参加する計画を立てている」と答えました。
すると…今日の先生はエスペラント語のことを知らなかったとのことで、どのような言語なのか質問攻め…。私も頑張って(張り切って?)英語で説明を試みました。人工の国際言語であること、ポーランドの眼科医ザメンホフが作ったということ、世界各地に利用者がいること、ヨーロッパが多いけどアジアにも結構いるということ、毎年夏に世界大会が開催されているということ、などなど、などなど…。
結局今日は、エスペラント語の紹介でレッスン時間が終わったような感じでした。なかなか興味を持ってもらえたので、ちょっと嬉しかったです。

それにしても、この英会話教室では今までにも、いろいろな先生にエスペラント語のことを紹介する機会がありましたが、どの先生も結構興味深く聞いてくれる気がします。
(もちろん、先生にとってはこれも客商売だから、という要因はあると思いますが…)
やはり、英語圏の国から日本に移り住んで英会話教室の先生をやるような方は、語学全般への関心と能力が高いのかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.21

コーヒーショップでのんびり

早寝遅起き。今朝は十分に良く寝て過ごし、昨日からの体調の悪さはとりあえず解消しました。

昼前に起きあがり、窓の外を見たら激しい雪だったのでびっくり。雪になるという天気予報は知っていましたが、積もるほど降るとは思いませんでした。もっとも、さすがに気温がそこまで低くないためか、派手に大きな牡丹雪でした。

昨日の記事では「明日は寒いから自宅にこもって過ごす」と書きましたが、いざ寒くなってくると、自宅で暖房をつけるよりも、暖かいところに出かけた方が良さそうだと気付きました。
昼過ぎ、まだ雪が降りしきる中、傘を差してコーヒーショップへと向かいました。そして、暖かな店内でコーヒーをおかわりして長居しながら、タブレットを使って旅行計画などの調べ物をして過ごしているところです。
店内、私と同様に、腰を落ち着けてのんびり過ごしている人が大部分です。何というか…これこそが「ザ・マッタリ」とでも形容すべき空気なのでしょうか…😅

ちなみに、これから帰宅して部屋に戻っても、わが部屋用の暖房の燃料がありません。(苦笑)
いや、我がストーブは岩谷の「カセットガスファンヒーター」ですので、コンビニでカセットガスを一本買って帰ればいいのですが…。明日からは暖かさが戻り、週末はすっかりお花見日和だと聞くと、一本使い切らずに次の冬まで持ち越しになることが確実なので、何となく買う気になれません。
(岩谷のカセットコンロを持っていれば、暖房の季節が終わった後もカセットガスの使い道はあるのですが…持っていないもので…)

ともあれ、夜までコーヒーばかり飲んでいるのも何なので、そろそろコーヒーショップを出て、別の店に夕食でも行きましょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.20

ううむ寒い…

冬に戻ったような気温になるという天気予報、どうやら本当だったようです。今日は数日ぶりにコートを着て出かけましたが、それでも少々寒いくらい…。

明日は春分の日、祝日ですが、いまのところ出かける予定は特にたてていません。おそらくこの寒さと雨(雪?)では、自宅にこもって過ごすことになりそうな気がします。
(もっとも、近所のコンビニくらいには出かけると思います…Ingressのソジャーナの数字も維持したいですし…)

ともあれ、今夜は体調も今一つなので、早めに布団に潜り込んでしまおうと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.19

横浜市役所で昼ご飯

Dsc_029701

月曜日ですが、今日は仕事を休んでお役所巡りに出かけていました。
今日の用事、ちょっと手間取るかも知れないかと覚悟していたのですが、実際に窓口に行ってみたら案外すんなりと手続きが進みました。
最後に横浜市役所に行って、一通りの用事が終了しました。

時刻は12時半を回ったところ。そろそろ昼食が欲しいところですが、どこにしましょうか…。

そこで考え付いたのが、市役所の食堂を試してみることでした。
横浜市役所にどんな食堂があるのか知らなかったのですが、案内表示を見ると、市会棟の地下に「かをり」という食堂があります。行ってみると、何だか懐かしくなるような、古き日の市役所の職員食堂という風情の空間でした。
昔ながらのショーケースを前に、ちょっと迷った末、日替わりランチ(今日はチキンの照り焼きとギョーザ天)を選びました。

それほど広くない店内。市の職員の姿は少なく、来庁者が一息ついて昼食にしているという感じの人が多かったです。
チキンの照り焼きをナイフとフォークで食べながら、私もほっと一息。ただ、やはり役所巡りというのは何気に気疲れするようで、食事中も何となく緊張が残ったままの状態でしたが…。

ちなみに、食事を終えて市役所を出たあと、帰りがけにスーパー銭湯に立ち寄って風呂で温まり、ようやく気持ちが落ち着きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.18

小さなシャンパンタワー

Dsc_02950101

今日は、朝は寝坊して過ごし、昼間は自宅で各種の雑用。そして夕方になって出かけ、行きつけのバーに足を運びました。
このバーのスタッフのHさんが今日誕生日とのことで、今夜はイベントデーです。店内はなかなかの賑わい。Hさんがオリジナルのカクテルを作り、私もそれを飲んでのんびり過ごしました。

そして、一口千円でシャンパン代を集め、シャンパンタワーの準備が始まりました。
3段の小さなタワーですが、それでも、実際にシャンパンタワーを間近で見るのは初めてだったので、どんな感じになるのかなかなか興味深いものでした。
Hさんの手で開けられ、一番上から注がれるシャンパン。一番下の受け皿にこぼれる分も少なくありませんが、それでも無事に各グラスが満たされました。みんなで記念撮影、そしてタワーのグラスを慎重に一つずつとって、こぼさないように注意しながら乾杯。

なるほどなぁ…こういう風にシャンパンタワーってやるんだ…と、何だか感心してしまった夜でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.17

クイニーアマン食べたい

今日は昼過ぎからエスペラント会の集会に出席。会報の発送作業に加わったり、学習会に参加したりして過ごしました。
その合間には、夏の世界エスペラント大会に関する相談や情報交換…旅程をどうするかといった雑談も弾みました。そんなときに思い出したのですが、私が前々からフランスで行ってみたいと思っている場所は…

「ブルターニュ地方に立ち寄って、本場のクイニーアマンを堪能し、お土産に買って帰る」

実は数年前、学習会のときにブルターニュ地方の文化や言語のことが話題になったときに、私が「日本で一番有名なブルトン語は多分クイニーアマンですね」と発言したら…クイニーアマンを知っていたのが私だけだったという出来事がありまして…。
クイニーアマンなんて物凄く有名なお菓子だと思っていたのですが…どうも世間的にはそうでもないらしく、「知っているのはあなたが食いしん坊だからだ」という結論になってしまいました。(涙)
そんなわけで、できれば本場でクイニーアマンを食べて、可能ならば学習会にお土産として持ち帰ってみたいのです。

リスボンで世界大会が終わるのは土曜日。そしてパリから帰りの飛行機に乗るのは火曜日。その間に3泊4日分の時間があります。
陸路を列車で乗り継いでリスボンからパリに行く予定ですが…さて、途中でブルターニュ地方に立ち寄ってクイニーアマンを買うことは可能でしょうか…??
もし無理なら、パリでクイニーアマンの美味しい店があるかどうか探して、パリ市内で買ってから空港に向かってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.16

ドゥア・ブルテーノとコンフィルミーロ

Dsc_029101

冬に逆戻りしたような冷え込みと冷たい小雨の中、今夜は足早に帰宅。
郵便受けを見たら、世界エスペラント協会から郵便が届いていました。この雨の中、封筒が少し雨で湿っていましたが、大きなダメージはありません。開けてみると予想通り、今度の世界大会の案内書類でした。

リスボンの海と吊り橋の写真が表紙になった「DUA BULTENO」。エスペラント語で「二番目の会報」という意味ですが、これが実質的に、今回の世界大会の事前案内冊子です。
この冊子の内容は既にウェブ上でも公開されており、私も一通り目を通しましたので、紙版の冊子は別に必須というわけではないのですが…。それでもやはり、この冊子を見ると、旅行準備の気分が盛り上がってくるものです。

この「DUA BULTENO」の中に、緑色の厚紙で出来た大きめのカードが挟まっていました。これが「KONGRESA KONFIRMILO」、世界大会参加申し込みの確認書です。
当日、受付にこのカードを持参する必要があるので、大切に保管し、忘れずに持参しなければなりません。

まだ世界大会は数か月先ですが、それでも、BULTENOとKONFIRMILOを受け取ると「大会に行くのが楽しみだなあ」という気分が盛り上がってきます。リスボン旅行、楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.15

はすぬま温泉ふたたび

12日の月曜日に行ったばかりの、池上線の蓮沼駅近くにある温泉銭湯「はすぬま温泉」に、今日は早くも再訪してしまいました。
改装したばかりで、新しくてなかなか快適な銭湯だったので…。それに、どうも今日は季節の変わり目の暖かさ。身体がついていけずに少々汗ばんでしまったので、一風呂浴びてから帰宅したいという気分でもありました。

温泉にゆっくりと浸かって、ぽかぽかと温まってすっかり満足。
銭湯を出た後、前回と同様に蒲田駅方面へと歩いてメイド喫茶「シャルロッテ」に入って生ビール。そしてテーブル席の片隅で今日のブログを書いております。

いつも「シャルロッテ」ばかり来るのも何なので、次回の「はすぬま温泉」の風呂上がりには、この周辺の居酒屋やバーなど開拓したいな…。
(今夜も、歩いている間に、なかなか心惹かれる店をいくつか見つけましたので…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.14

久々の香港めぐりも楽しみ

先日から何回か記事にしました、この夏のヨーロッパ旅行計画(リスボンで開催される世界エスペラント大会への参加旅行)ですが、とうとう往復の航空券を確保しました。
これで、何か不測の事態がない限り、旅行に行くことは確定です。

先週の記事では、「ターキッシュエアラインズを使うつもり」(イスタンブール乗り継ぎ)と書いたのですが、その後の検討で旅程が大きく変わりました。
今日購入した航空券は、キャセイパシフィック航空で香港乗り継ぎのパリ行きです。

最初の目的地は(リスボンに行く前に)南仏のマルセイユですが、ここに行くにはマルセイユ空港に直接飛ぶ以外にも、パリからTGVで行くという手段もあること。
帰りはリスボンからパリまで列車で移動してから飛行機に乗る予定なので、結局日本からパリ往復の航空券を探したほうが良いということ。
パリ行きの航空券を探すと色々とあるものの、直行便は値段が高く、乗り継ぎ便だとキャセイが結構安かったこと。
パリに朝到着してTGVに乗り継ぎたいので、そうするとキャセイの飛行機の時刻が一番好都合だったこと。

…と、今回キャセイを選んだのはそういった理由ですが、何より一番大きな理由は「久々に香港に行ける」ことかも知れません。(実際、羽田からの香港行きは早朝便を選んで、香港での乗り継ぎ時間をたっぷりと確保しました)
香港、数年ほどご無沙汰していましたから…再訪できるのが楽しみです。

ちなみに、帰りの乗り継ぎは、香港での待ち時間は2時間。おそらく疲れているでしょうから、帰りは寄り道せずにさっさと乗り継いで帰国するつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.13

博多天ぷら

Dsc_028901

横浜西口のジョイナスの地下食堂街にある「博多天ぷら たかお」。
ジョイナスに食事に行くたびに「ここはいつも並んでるなあ…」と感心し、気になっていたのですが、今夜はとうとう入店待ちの列に加わってしまいました。幸い、10分少々で列が進んでカウンター席に案内されました。

普段は、この店のような「ちょっと洒落た天ぷら専門店」といったジャンルの店に入ることはあまり無いのですが…。
最近(正月明けに福岡に旅行に行って以来)、何となく福岡の食べ物への関心が高まって、そして時々、無性に食べたくなってしまいます。
今夜も、この「博多天ぷら」に入りたくなった決め手は、「昆布明太が食べ放題」に惹きつけられたためでした。

数回に分けて、揚げたての天ぷらを目の前に持ってきてくれます。それを一つずつ味わい、そして次の天ぷらを待ち、そして味わい、ときどき昆布明太で御飯を食べる…。
どの天ぷらも美味しかったですが、それより印象に残ったのは、天ぷらと御飯を少しずつゆっくりと食べている間に感じ取れる…なんというか、幸福感とでも書けば良いのでしょうか…?

今回は定食を注文し、酒類は飲まなかったのですが、次回はお酒を飲みつつ単品注文で過ごしてみたいような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.12

この世界に新しい銭湯がやってきた

Dsc_028501

夕暮れ時、東急池上線の蓮沼駅で下車して、温泉銭湯「はすぬま温泉」へと歩いていったところ…
以前とは違う新しい、そして洒落た外観の銭湯になっていたので、少々驚いてしまいました。「そういえばリニューアルしたというニュースを聞いたような聞かなかったような気が…」
去年の一時期、大田区に点在する温泉銭湯をあちこち巡っていたことがありましたが、いつのまにかご無沙汰してしまいました(真夏になって、外を歩くのが面倒になったためだったかな…)。
はすぬま温泉に来るのも多分半年以上ぶりです。しばらく見ない間にリニューアルしていたとは…。

温泉街の外湯にありそうな外観。中に入ると下足箱も番台も脱衣所も新しく、もちろん浴場の設備もすっかり更新されていました。でも、雰囲気は昔ながらの銭湯です。いわゆる「キープコンセプト」という類でしょうか。
私は浴室に関しては少々潔癖性なところがあるので、設備が新しくなった銭湯というのは、それだけで嬉しかったです。

よく温まって、満足しつつ浴室を出ました。
新しすぎるためか、ロビーのベンチ(古風なデザインの木製)に座ると、ちょっと塗料のにおいがきついのが気になりました。まあ、月日と共に解決する問題だとは思いますが…。

はすぬま温泉をあとに蒲田駅方面へと歩き、サンライズ蒲田の商店街に入ったところにあるメイドカフェ「シャルロッテ」に入って、風呂上がりの生ビール。
自分的には、温泉の風呂上がりにメイドさんの生ビールを飲めるというのが、大田区の温泉銭湯の魅力です(笑)。

Dsc_028601
(外国人旅行者向けには「銭湯」は既にパブリックバスではなく「SENTO」なんですね…。ついつい今回のタイトルを思い浮かべてしまいました😅)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.11

旅程がだんだん固まってきました

今日も昨日に引き続き、横浜の某所のイベントにて、エスペラント会のブース出展の手伝いに行っていました。
夕方になってイベントが終わり、ブースの撤収が終わったところで、ようやくほっとしました。土日の2日連続のイベント、なかなか疲れましたが、それなりに面白かったです。

今日も昨日に続いて、私の夏の旅行(リスボンの世界エスペラント大会参加)について諸先輩方と相談しました。宿の取り方のコツだとか、ポルトガルで行ってみたい場所だとか…。
(ちなみに、鉄道関係を色々と調べていたもので、「来月の集会の場でポルトガルの鉄道事情について紹介してください」と依頼されました…(汗))

その結果、だいぶ旅程が確定してきました。
あとは予約サイトで飛行機や列車やホテルを片っ端から予約すればよいだけ、ではあるのですが、まだ何となく勇気が湧きません。もっと良い旅程があるかも知れないと思うと何となく…。

今日は疲れた上に、今夜はもう既に酒も少々飲んでしまったので、実際の予約は明日にでも…と思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.10

バスク地方に行こうかな…

今日は、横浜の某所で開かれた(ちょっと真面目系の)イベントで、わがエスペラント会の出展の手伝いに行ってきました。
テーブルに書籍や展示物を並べたり、来訪者にエスペラント語のことを説明したり。そして、昼過ぎにミニステージで各団体の活動紹介が始まると、うちの会の時間には私がマイクを握ってPowerPoint使ってあれこれ紹介。
それなりに楽しい時間でしたが、それでも夕方になったときにはすっかり疲れましたです…。

それはともあれ、今日の集まりの場で、今度のリスボンの世界エスペラント大会に行く(既に申し込んだ)旨を先輩方に話したところ、「エクスクルソ(大会内遠足)の申し込み、そろそろ満員のコースが出始めてるから、早くしたほうが良いよ」とのこと…。
どうも、リスボンというのはヨーロッパの人たちにとって人気の観光地でもあるためか、今回の大会はなかなか参加者が多いようです。

そして、「大会が終わった後はリスボンから夜行列車とTGVを乗り継いでパリに行く」というプランを話したところ、「スペイン、特にバスク地方を素通りするのはもったいない。途中で下車して滞在してみては?」と助言されました。
さらに…今回のイベントでは、スペインとの国際交流を進めている団体の方とも色々とお話したのですが、やはり「バスク地方に立ち寄ってみてください」と強くお勧めされました。

そんなわけで、今日はイベント後の帰りの電車内で、さっそくスマホでバスク地方のことを調べていました。ううむ、何だか魅力的な街がいくつもあるようです。
もっとも、あくまでも世界大会の帰り道に立ち寄るという程度にしておかないと、旅程がどんどん長くなり、旅費もどんどん膨らんでしまいます。1泊か2泊か、そのくらいでしょうか。

それにしても、今年も夏の旅行は(去年のソウル1週間+アメリカ1週間+ソウル3日というほどではないものの)、なかなか大掛かりなものになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.09

リスボン発の夜行列車を調査中

2月21日の記事でも書きましたが、今年の世界エスペラント大会(ポルトガルのリスボン)に参加すべく、ただいま旅程をいろいろと検討しています。
世界大会そのものへの参加申し込みは一昨日実施し、今日は確認のメールが届きました。

往路ではリスボンに行く前にマルセイユに行こうと思っていますが、復路はどうするか、まだあまり考えていませんでした。
大会が閉会したらさっさと日本に帰国しようかとも思っていたのですが…。「せっかくだから、もうちょっと何処かに立ち寄りたい」という気持ちが湧いてきてしまいました。鉄道旅行好きとしては、ポルトガルの列車旅行、そしてスペインの列車旅行を体験してみたいです。
そんなわけで今日は、リスボンからの夜行列車についてあれこれネットで調べていました。

https://www.cp.pt/StaticFiles/timetables/sud-expresso-lusitania-trains.pdf

夜9時半頃にリスボンを発車して、翌朝8時過ぎにはマドリードに到着。途中で分かれた編成は11時半頃にフランスとスペインの国境にあるHendayeに到着し、パリ行きのTGVに乗り継いで夜にはパリに到着…。
これはなかなか興味を惹かれます。できれば乗ってみたいところです。

リスボン帰りにマドリードやパリに立ち寄るとなれば、東京からの往復の飛行機をどうするかも、また最初から悩む必要が出てきます。
「往路は東京からマルセイユに、復路はマドリードまたはパリから東京に」という条件を満たせる航空会社、数がどうも限られてくるようです。(今のところ、ターキッシュエアラインズを使うつもりで考えていますが…)

こうして旅程を考えている時というのは、なかなか楽しいものですが…。
なにしろ夏のことですし、もたもたしていると席が売り切れてしまうかも知れません。そろそろ本気で計画を練り上げて、航空券や鉄道乗車券を確保したいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.08

横浜駅の「馬の背」に開いた通路

Dsc_028201

横浜駅の中央通路と西口の地下街の間にあるアップダウン、通称「馬の背」に、一昨日とうとう連絡通路が開通したとのことで、今夜実際に行ってきました。
この「馬の背」、新しい駅ビルの工事によって解消されるという話は聞いていましたが、まだ完成はしばらく先だと思っていたもので…。工事中の仮通路ではあっても、連絡通路が開くというニュースが急に来たような感じで、結構びっくりしたものです。

横浜駅の改札を出ると、見慣れた中央通路の西口側に、確かに連絡通路が開いていました。
いかにも工事中の場所の通路ですが、ともかく歩いていくと、たちまちジョイナスの地下街に到達です。おお…。これは嬉しい、あるいは感無量という気持ちです。

小さい頃から横浜郊外に住んでいたので、横浜駅も、西口のジョイナスの地下街も、自分にとっては馴染みの場所でした。(今のジョイナスの地下街が「ダイヤモンド地下街」だった頃から知っています…)
それだけに、駅の通路から地下街に行くときに「馬の背」を一回上がって降りるというのも、内心で不満を感じつつも長年お馴染みの構造でした。「ここに通路を作れないなんて、何か重要なものが埋まっているんだろうか?」という疑問も、中高生の頃には当然感じていたものです。
(実は大したものが埋まっているわけではない、ということを後で知ったときは、結構脱力感に襲われました…)

そんなわけで、今回の連絡通路の開通は、個人的には、「青函トンネルの開通に匹敵する」くらいのインパクトでした。

ともあれ、夕食が未だだったので、地下街を歩いてヨドバシ横浜のレストラン街に行ってラーメンと替玉で腹ごしらえ。そして地下街の中を引き返し、連絡通路を通って横浜駅の通路へと抜け、改札の中へと戻りました。
うん、やはりこの連絡通路は、「ふたつの異なる空間を繋ぐワープトンネル」のような感じがします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.07

今夜はラビリンスで…

今夜は、藤沢のバー「Maiden of Labyrinth」に行って、ちょっと多めに飲んできました。
最近ときどき通っているバーですが、今月は初めてです。元メイドさんの多いバー。話の波長が合うような感じで、今夜もなかなか楽しく会話しながら飲むことができました。

夕食抜きで直行したので、このバーで出前メニューから軽い食事を注文。
同じビル内の2か所の店から出前可能ですが、この種の場所で食事するにしては良心的な値段です。ちょっと迷った末、トムヤムフォーを選びました。
かなり食欲を誘う香り、ある意味「香りテロ」のような食事ではあります。味は良好でした。

そんなわけで、今夜はとても満足できたのですが…ブログに書くネタとしては少々物足りないかも知れません(苦笑)。
あまり帰宅が遅くなりすぎても何なので、午後10時前に切り上げて、藤沢駅から帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.06

フライドポテト

今夜は英会話に行ってきたのですが…。

「先の週末は何をしていましたか?」と、雑談好きの先生に質問されたので、日曜に行ってきた北関東ドライブのことを説明しました。
そして、佐野で食べた名物の「いもフライ」のことを説明しようとしたのですが…

Dsc_026901
(「いもフライ岡本」の焼きそばといもフライ)

これ、英語で一言で説明しようとすると、fried potato としか言いようがないですよね…(汗)。
普通のフライドポテト(英語では french fries ですね…)とどう違う食べ物なのか、どのように説明すべきなのか、なかなか苦しんでしまいました。
結局、スマホで撮った写真を見せて説明したら、すんなりと分かってもらえましたが…。(ううむ、スマホって素晴らしい小道具だ…)

でも、このおかげで、串は英語で skewer だということをしっかりと覚えることができました。
「スキュー」という単語自体はどこかで聞いたことがあるのですが、意味はぼんやりとしか把握していなかったので…なるほど、串のことだったのかと…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.05

春の嵐

生暖かくて湿った空気、激しい風と雨、流れの速い低い雲。今日の午後は春の嵐でした。

仕事帰りの夕暮れ時が、雨と風が一番強い時間帯だったようで…。職場からバス停までの僅かな距離を、傘をさして歩く間に、たちまち雨に濡れてしまいました。
幸い、自宅の近くに来たときは、ちょうど雨が小降りになっていて傘無しでも大丈夫でした。

春の嵐で思い出すのは、高校時代の春休みに青春18きっぷで旅行した時のことでした。
紀勢本線の夜行鈍行「はやたま」で夜を明かし、朝になって新宮を出てから多気で下車するまで、ずっと春の嵐の中でした。参宮線に乗り換えて鳥羽に行ってみたのですが、到着したころは駅周辺は嵐のピーク、ほとんど出歩くことはできませんでした。
あのときのことを思い出すと、何だかとても懐かしさを感じます…。

ともあれ、今夜は無事に自宅に帰りました。
今日、コートのボタンが取れてしまったので、帰ってきたら早速ボタン付け作業に取り掛かりました。慣れない手つきでコートにボタンを付け直します。まだ取れていないボタンもいったん外し、付け直しを行いました。
ようやくボタン付けが全部終わり、気が付いてみると既に嵐のピークが過ぎたのか、外はすっかり静かになっていました…。
(明日からまた冷え込むそうですが、コートのボタンを付け直したばかりなので、出かけるのがほんの少しだけ楽しみです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.04

バッテリーとタイヤ交換完了、早速お出かけ

Dsc_026601

バッテリーとタイヤの交換のため、先週の日曜日にトヨタ店に預けた我が初代プリウス。
既に数日前に作業完了の電話がありましたので、今日は店に取りに行きました。開店時刻のちょっと前に店に行くと、担当営業さんがやってきて早速店内に案内されました。そして請求書の内容確認と代金支払です。
ハイブリッドバッテリーの交換は今回も無料でした。タイヤ交換はちょっと値段がかさみました。あと、ドアロックの調子が悪かったのも修理しました。もう中古部品しか無いとのことでしたが、そのかわり少々安くなりました。

クルマに乗り込んでトヨタ店を出発すると、やはり何となく…運転感覚が微妙に違う気がしました。
例えるなら、レンタカーを借りて出発した直後に感じる、「いつもと違うクルマだと慣れなくて何となく怖い」という感覚。あれを、長年乗っている我が愛車だというのに、僅かに感じたものです。(もっとも、数分後には慣れましたが)

ともあれ、せっかく交換と修理が終わったので、今日は早速ドライブに行ってみました。行先は北関東。あれこれ巡って夜にやっと自宅に戻ってきました。とりあえず行った先を箇条書きにすると、

・首都高速から東北道に入って久喜インターで降り、国道を小山方面へ。
・栗橋の「オートパーラーまんぷく」に立ち寄って、レトロ自販機の天ぷらそばの昼食。(上の写真)
・国道4号(旧道)を進み、間々田で久しぶりに「間々田紐」の店に行って新しいループタイ紐を購入
・小山から国道50号に入って佐野へ。「いもフライ岡本」で佐野名物のいもフライを食べる
・佐野から北関東道に乗って伊勢崎へ。伊勢崎の南側郊外にある「自販機食堂」へ(ここも久しぶり…)。レトロ自販機の天ぷらうどんとトーストサンドで早めの夕食。食後はレトロゲーム機で小銭を結構浪費…。
・本庄から国道17号に進み、夕暮れのバイパスで東京方面へ。途中の熊谷付近でスーパー銭湯を見つけて立ち寄り、一風呂浴びて休憩。(北関東のスーパー銭湯は立派で安い所が多い気がする…)
・熊谷から横浜の自宅までの経路をGoogleマップで検索したら、「加須から東北道に乗る」という答えが出てきた…(関越道でも圏央道でもないのですね)。それに従って、既に夜になったバイパスを飛ばし、東北道に乗って家路を目指す…。

そんなわけで、なかなか楽しいドライブでした。クルマの調子も良好で、これならバッテリーもタイヤも初期不良の心配は無さそうです。
天気は良く晴れていて、気温もちょっと高くて春の陽気。そのかわり、春霞なのか花粉なのか、ちょっと空気が霞んでいるような気がしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.03

人工都市の夜景

Dsc_025801

今日は用事があって夕方、みなとみらいに行ってきました。
用事を済ませた後、クイーンズスクエアからランドマークプラザを通り抜けて桜木町駅へ歩いたのですが、駅前の歩道橋からの夜景はなかなか美しくて…。ついついスマホで撮影を試みてしまいました。

土曜の夜のみなとみらいは賑わっていて、楽しそうな雰囲気でした。(ランドマークタワーの展望台のエレベーター乗り場が閑散としていたのが、ちょっと気になりましたが…)
観覧車(コスモクロック21)の電飾も綺麗で、しかも見ていると色々なパターンがあって楽しくて飽きません。そんな夜のみなとみらいで、日本丸の姿がライトアップされていました。

それにしても、クイーンズスクエアには20周年の垂れ幕が、そしてランドマークプラザには25周年の飾り付けが…。
みなとみらいの中心部が出来てからもうそんなになるのかと考えると、何だか時の早さを感じてしまいます。(みなとみらい21の計画のことを初めて知ったのは、確か高校生くらいの頃だったかな…)

でも、考えてみると、出来てから20年を経ても古さを感じさせず、観光客の姿も絶えない街というのは、結構すごいことなのかも知れません。
この人工都市「みなとみらい」、設計や出来映えがとてもしっかりしているような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.02

スーパ・カレーオ・クン・スケラスパーロ

Dsc_025301

昨日は完売のために諦めた、神田「スープカレーカムイ」のカレー(ことのはアムリラートのコラボカレー)。今日は再挑戦を試みました。仕事帰りに再び神田に向かい、無事に食べることができました。

百合ゲーム「ことのはアムリラート」の序盤でキーアイテムとして登場する「鯛焼き」。今回のコラボカレーには、なんとカレーの上にミニ鯛焼きをトッピング可能です。もちろんトッピングを頼んでみました。さて、どんな味になるのでしょうか?

ちなみに、今回の本記事のタイトルは、エスペラント語で「鯛焼きが一緒のスープカレー」です。
鯛焼きを「スケラスパーロ」(砂糖の鯛)と訳すのはちょっと奇抜ですが、このゲームのレーベル名になっていますので…ネーミングとしてはなかなか洒落た語感だと思います。

続きを読む "スーパ・カレーオ・クン・スケラスパーロ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.03.01

エルチェルピータ(売り切れ)

Dsc_025101

Ho, Ve!!(エスペラント語での嘆きの叫び声)
今夜は仕事を終えた後、神田の「スープカレーカムイ」に向かったのですが、到着したときは既に完売していて、立て札は「仕度中」に変わっていました…。

「スープカレーカムイ」では、今日から「ことのはアムリラート」のコラボ開始です。
エスペラント語関係者にはかなり有名になった美少女ゲーム。この「カムイ」では今までにも何回かコラボイベントを開催していて、私もそのたびに行っていたものです。(ちなみに、Twitterでこの関係のツイートをするときは、大抵はエスペラントと日本語の併記で書いていました)
今回のコラボイベントからはカレーが新作になり…なんと今回は「鯛焼きがトッピングされる」とのこと。このゲームの序盤で鯛焼きは重要なアイテムになるので、一応納得はできるのですが…。スープカレーに鯛焼きトッピングって合うのでしょうか??

そんなわけでコラボ初日の今日、さっそく行ってみたのですが、残念ながら完売という結果になりました。また後日再挑戦してみたいと思います。
とりあえず今夜は、そのまま秋葉原まで歩いて、明日の朝食用に肉の万世で万かつサンド購入、そのあとはメイド喫茶巡りなどしているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »