« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の記事

2018.05.31

今月のまとめ・2018年5月(みなとみらい通い、バス定期券試し買い、大井川旅行など)

Dsc_052001
今月の写真:静岡の「さわやか」でハンバーグを撮る

五月もとうとう最終日。
今夜は英会話の予約を入れていたので、その前に夕食にしようと近くのサイゼリヤに入りました。スパゲティを食べ終わってスマホをふと見ると、「先生が体調不良のため明日に変更してほしい」とのメッセージが…。明日の夜は特に予定を入れていないので問題はありません。すぐにOKの返事を出しました。
さて、それでは今夜はどうするかな…。予定も無くなったことですし、このブログ記事をアップしたら何処かに飲みに行くことにしますか…。

ともあれ、今月のまとめです。
ゴールデンウイークは横浜に閉じこもっていましたが、そのかわり今月最後の土日に大井川鐵道への一泊旅行に出かけてきました。

・私が所属するエスペラント団体が、5月1日から7日までみなとみらいで写真展を開催。この手伝いのため、1日から6日まで毎日みなとみらいに通っていました。(2日と7日は本業の仕事のため休みましたが)

・写真展の来場者数は、人通りの多い場所だったこともあってまずまずでしょうか。もっとも、私にとって印象的だったのは写真展そのものよりも、みなとみらいでの食事処の探索や、そして周辺の散策でした(笑)。

・連休が明けて普段の生活に戻り……立て続けに身の回りの物が壊れるという日が三日連続で続きました。靴に穴があき、折り畳み傘の骨が壊れ、そしてスマホのガラスにヒビが入って…。幸いただの偶然だったようで、四日目は何事もなく無事でした。

・新しい靴(前の靴と同じ形の色違い)、新しい傘(日経の広告で見かけた軽くてお洒落で高い傘)、そして新しいスマホ(XPERIAのコンパクトタイプの現行機種)、どれも今度は長持ちしてくれるといいな…。

・通勤で使用している川崎鶴見臨港バス、この定期券がIC式全線定期に統一されたのを機に、試しに一ヶ月だけ買ってみました。単に平日の通勤だけだと元は取れませんが、Ingress目当てであちこちにバスで出歩けば元が取れる…というのが狙いです。実際、既に何回も臨港バスに乗って楽しみました。

・東横インのポイントがもう少しで10個(無料宿泊一泊分)溜まりそう…という理由で、急遽一泊旅行を計画しました。行き先は藤枝と大井川鐵道です。26日にクルマで出発し、新東名を久々に走って藤枝へと向かい、そして無事に一泊してポイントを1個増やしました。

・27日はクルマを新金谷駅の駐車場に停めて、大井川鐵道の汽車旅を楽しみました。久しぶりに立体カメラを持参して、SL列車や井川線アプト式機関車などの写真を撮ってみたりしました。帰宅後にパソコンでチェックしたら、立体感はなかなか良好。やはり蒸気機関車や井川線軽便サイズの列車は立体に撮ると楽しいです。

・この大井川一泊旅行では、せっかく静岡県まで来たので静岡名物(?)の「さわやか」のげんこつハンバーグを2度も食べてしまいました。目の前でハンバーグが焼ける様子、そして美味しい焼き具合のハンバーグ。なるほどこれは有名になるわけだと思います。(神奈川県民としては地元のハングリータイガーを推すべきなのかも…ですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.30

新しいスマホを購入

今日、雨の中を帰りがけに、駅前で雨宿りしながらポケモンGOをやっている人を見かけて、「そういえば今日はポケモンGOにアローラナッシーが登場したらしいな」と思い出しました。
そこで、スマホを取り出してしばらくぶりにポケモンGOを起動。アプリ更新画面が表示されたので更新ボタンを押したのですが…残念ながら、メモリ不足でポケモンGOを更新できませんでした。
更新するためには、使わないアプリを削除して容量をあけなければなりませんが、不要アプリの整理なら先日やったばかりで、もうあまり削れるアプリはありません…。

そんなわけで、今日はとうとう、「スマホを買い替えよう」という決心が固まりました。

現在使っているスマホは、ソニーのXPERIA Z3 Compactです。
もう既に3年半ほど使っていますし、先日は背面ガラスに原因不明でヒビが入ってしまったので(保護フィルムで手当て済みですが)、そろそろ買い替えてもバチは当たらないでしょう。
新機種もやはりXPERIAのCompactシリーズがいいな…。来月末に、最新型のCompactシリーズ機種「XZ2 Compact」が発売開始予定になっていますが、現在発売中の「XZ1 Compact」と比較した結果、結局、XZ2を待たずにXZ1の方を買ってしまうことにしました。

(夏の旅行に持っていく予定なので、それまでに操作に慣れておき、初期故障が無いことを確認しておきたくて…そうすると、6月下旬の発売開始を待って買うのでは、ちょっと時間に余裕がありません)

ドコモショップに立ち寄って展示機を触り、「よし、この機種にする」と決心。
しかし、その時は既にドコモショップの受付は終了していて、もうすぐ閉店という時刻でした。ううむ、もうちょっと早く来るべきだった…。
そして結局、自宅に帰った後パソコンに向かい、ドコモのオンラインショップで購入しました。

届くのはいつ頃になるかな…。
今日は水曜日なので、発送手続きが順調なら金曜日か土曜日になるでしょうか。この週末は新しいスマホのセッティングで過ごすことになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.29

大井川鐵道の感想

SL列車の運転で有名な大井川鐵道。私が前回乗ったのは何年前だったかな…。
既に井川線にアプト式が入っていたのは覚えていますが、それ以外はほとんど記憶にありません。多分、20年くらいは前かなと思います。前回はSL列車には乗らず、そのかわりに井川線で井川駅まで行き、当時健在だった静岡行きの路線バスで帰ったはずです。
そんなわけで、SL列車に乗るのは今回が初めて。そして井川線の途中駅で降りて引き返すのも初めてでした。

大井川鐵道に詳しい人から「今ではすっかり観光鉄道っぷりが板に付いている」という話を聞いたことがあります。
実際に行ってみると、確かになるほどという感じでした。SL列車の始発駅はJR接続駅の金谷ではなく、駅前駐車場が潤沢にある新金谷駅。この駅前にはビジターセンター的な施設「プラザロコ」があり、切符も土産物も駅弁もここで売っています。(何となくスーパーマーケットっぽい建物だなと思ったら、Wikipediaによれば元ヤオハンとのこと)
SL列車に乗れば、車内販売のワゴンが回ってきて飲み物や土産物の販売。車内限定の土産物を勧めてきます。また、「写真部」の人が来て写真を撮影し、プリントして一枚1000円で売りに来るという、観光地でよく見かける商売をやっています。(つい買ってしまいましたが、この写真、パソコンで美肌加工でもかけているのか、やたらと格好良く撮れていました)

しかし、鉄道好きの視点で「ああ、確かに観光鉄道なんだな」と一番強く感じたのは…
実は、列車行き違いのときの車内放送を聞いたときでした。

通常、単線区間で列車行き違いのために停車するとき、反対側の列車に乗り換える人はあまりいません。乗り過ごしてしまったので戻る人とか、あるいは「列車に乗ることを目的にした」鉄道愛好者くらいのはずです。
でも、大井川鐵道はまさに「乗ることを目的とした」人がたくさんいる鉄道です。私も井川線の長島ダム駅で乗り換えて引き返しましたし、SL列車でも家山駅で向かい側から乗ってくる人をかなりたくさん見かけました。
そのためか、列車行き違いのとき、車内放送で…反対側の列車への乗り換えが出来る旨を案内するのです。私も今まであちこちでいろいろな列車に乗ってきましたが、そんな乗り換えを案内する車内放送というのは初めてでした。

大井川鐵道、観光地としても結構面白いですし、鉄道好きの気持ちをちゃんと分かっているような気がします。私もまた、機会を見つけて行ってみたいなと思います。
次に行くときはクルマではなく、金谷まで電車かな…。やはりSL列車の車内でビールが飲みたいですから…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.28

大井川鐵道で撮ってきた立体写真

Dscf3122

Dscf3247

(LRL配置。左側2枚で平行法、右側2枚で交差法の立体視ができます)

昨日の大井川鐡道めぐりで撮ってきた写真を、今日はカメラからパソコンにコピーして、「ステレオフォトメーカー」を用いて編集作業に取り掛かりました。
といっても、約300組の立体写真、見るだけでついつい満足してしまいました。ステレオフォトメーカーで左右画像を並べて交差法でディスプレイいっぱいに表示し、目をずっと交差法にしたままで次々と画像を切り替えていくと、旅行の思い出が正に立体で蘇ってきます。特に、深い谷を見下ろすように撮った写真など、立体で見ると怖さまで感じてしまいます…。

とりあえず今日は、2枚をLRL配置で編集して、このブログに載せてみることにしました。

1枚目は井川線のアプトいちしろ駅で撮影した、これから連結しようとしているアプト式電気機関車の写真。ちょうど、歯車レールの噛み合わせの進入部分です。
2枚目は千頭駅で発車待ちをしているSL列車(この日はC56 44)の写真です。立体で見ると、横に流れた蒸気がちゃんと浮いて見えます。

蒸気機関車って、黒光りしていたり煙や蒸気が流れてきたり、やはり立体写真に向いた被写体なのかも知れません。もう一度大井川鐡道に行って、もっと機関車の写真を撮ってみたくなりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.27

大井川鐵道を満喫

Dsc_051101

今回の土日旅行のメイン目的地は大井川鐵道です。今朝は天気も良く、心地よくクルマを走らせて、10時頃に新金谷駅の駐車場に到着しました。駐車料金は一日800円。ここにクルマを置いての汽車旅です。
大井川鐵道の時刻表を眺めながら今日の乗り継ぎスケジュールを検討した結果、井川線を含んだ一日乗車券を購入して、次のように乗ることにしました。

・新金谷10時37分の普通電車で金谷まで一駅乗車
・折り返し、金谷11時4分の普通電車で千頭へ
・千頭で12時28分の井川線に乗り換えて長島ダムまで乗車
・長島ダム駅下車して、アプト機関車の付け外しを見て…
・行き違いの千頭行き(13時29分発)に乗り換えて千頭に戻る
・千頭14時53分のSLかわね路2号で新金谷までSLの旅
・新金谷に16時9分に帰着。入替するSLを眺めて17時頃まで過ごす

新金谷到着が10時、SL列車は乗りたいけど片道だけでよい & 井川線に途中まででも良いから乗りたい、という条件から決めた旅程でした。一日乗車券で僅かに安くなります。最初に金谷まで往復したのは、せっかく一日乗車券にしたから…です(笑)。

そして、のんびりした普通電車(元南海車)の旅も、窓全開の小客車の井川線も、そしてSLかわね路号の旅も、思う存分楽しむことができました。
今回は久々に立体カメラを持参し、たくさん立体写真も撮影しました。さて、うまく撮れているでしょうか?(帰宅後パソコンで編集してみてのお楽しみです…)

夕方、新金谷駅をクルマで出発して帰路に…。
と、その前に、島田の「さわやか」に立ち寄って、もう一度げんこつハンバーグを食べることにしました。(このブログ記事は、「さわやか」の待ち時間に書いたものです)
美味しいハンバーグで疲れを癒やしたら、新東名経由で神奈川県に戻ることにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.26

はじめてのさわやか

Dsc_049601

前から話に聞いていた、静岡のファミレス「さわやか」のげんこつハンバーグ。今日はとうとう実際に食べてみることができました。
げんこつのような丸いハンバーグを、店員さんが半分に切って鉄板の上に押し当てて中心部を焼いて出来上がり。この形式は、神奈川県民にとっては「ハングリータイガー」のハンバーグでおなじみですが、大きさはかなり異なります(ハングリータイガーは小さいのが2個だったような)。
あと、ハングリータイガーでは油はねを紙ナプキンで防ぎますが、さわやかでは大きめの紙製ランチョンマットで防ぐ…という違いもあるようです。
ともあれ、外はよく焼けて中はレア、ジューシーさも程良く、なかなか美味しいハンバーグでした。

そんなわけでこの土日、静岡県への一泊旅行に来ています。
数日前に計画をたてたときは「電車で行こう」と思っていたのですが、その後何となく心変わりして、結局クルマを使うことにしました。
新東名道を久しぶりに走ってみたくなったこと(一部区間で試行的に最高速度が110キロに引き上げられています)。そして、「さわやか」はロードサイド店が多いのでクルマが便利だということ…といった理由です。
新東名道を藤枝岡部インターで降りた後は、藤枝市内にある「さわやか」の店に直行し、12時前に到着。そして、げんこつハンバーグを初めて食べてみたというわけです。

「さわやか」を出た後は、ちょっと早めに藤枝駅前の東横インの駐車場にクルマを入れてチェックイン。
そして、東横インで休憩後に外出し、藤枝にあるメイド喫茶「エリカ・フォルモーサ」に、ほぼ一年半ぶりに行ってみました。
「エリカ・フォルモーサ」を出た後は、駅前に戻ってIngressの駅前ミッションをいくつかこなし、そして再び東横インに戻って部屋で休憩です。

さて、再び部屋を出て、どこかに夕食に行きたいな…。
明日まで酒が残らない範囲で、少しは日本酒でも飲んでみたいです…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.25

蒲田の黒湯の銭湯

Dsc_048301

今夜は某会の集会が午後8時半から蒲田で開催…。

自分の仕事は定時で終わったので、少し時間に余裕あり。そこで、集会前に蒲田駅近くの温泉銭湯に行って一風呂浴びてきました。

この銭湯「ゆーシティー蒲田」、来るのは数ヶ月ぶりでしょうか。なかなか良い銭湯でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.24

もうすぐ週末

何だか今週は、暑かったり寒くなったりまた暑くなったりで、どうも身体にこたえる日々でした。
それでも、もうすぐ週末。静岡への一泊旅行を予定しているので、楽しみに過ごしています。

今夜は仕事帰りに英会話教室に立ち寄り、会話を終えた後は駅前でしばらくIngressなどやったり、飲み屋で飲んだりしたあと、自宅へと帰ってきました。
英会話、自分ではあまり上達している実感が無いのですが、まあ面白いからいいか…。

今夜は早めに寝て、明日はちょっと早起きして、出勤前のIngress活動でも試してみようかなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.23

一周年の店で飲む

Dsc_048101

去年の春に出来た、赤羽の小さな料理屋「麹料理 花恵」が、早いものでとうとう一周年を迎えました。
一周年イベント期間は今日から始まり。そこで、今夜は早速、雨の中を赤羽駅から歩いて「花恵」に行ってみました。

夜8時前には、小さな店内は既に賑わっていました。
この日のために用意してあったという「森伊蔵」を飲み、今日のおすすめの「角煮カツ」を頼んで、とろけるような中身を味わい、常連さんたちと賑やかに会話しつつ過ごしました。

三姉妹で開店したこの「花恵」。私が通い始めた理由は単に、この三姉妹の姉が元メイドさんだったからという理由です。かつてのメイド店のことを思い出しながら、お姉さんと話すのも楽しいものでした。
…メイド喫茶巡り趣味を長く続けてると、やはり思い出もいろいろと積もるものですから…。

一周年イベントは今度の日曜まで続きますが、さて、もう一度来ることはできるかな…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.22

しゃっくりの止め方を質問したら

今日は帰りがけ、何だか急に、しゃっくりが止まらなくなりました。
何とか自宅に帰り着いても、まだしゃっくりが止まりません。一休みして、冷たい麦茶を飲んでみても、やはりなかなか止まりません。
なかなかしつこいしゃっくり。さてどうすべきか…。そこで、パソコンデスク上のGoogle Homeに質問してみました。

「OKグーグル、しゃっくりの止め方を教えて」

すると答えはこうでした。

「すみません、よくわかりません」

ううむ、やはりAIにとっては、生身の人間が体験する「しゃっくり」に関しては分からないものなのかな…。
ちなみに、さらに10分少々のんびりと休んでいたら、やっとしゃっくりは止まってくれました。

この次に「しゃっくりが止まらない…(汗)」という時がきたら、その時こそGoogle Homeには的確に答えてほしいものです。しゃっくりの止め方。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.21

夕方のバス小旅行

先週購入したばかりの、臨港バス全線定期券…。
「単に通勤だけでなく、知らないバス路線の乗り歩きもやってみたいな」と思っていましたが、今日は仕事を定時に上がって、実際に試してみることにしました。

川崎駅前のバス乗り場、夕暮れ時には沢山の臨港バスが発着を繰り返していました。路線図を見ると、一目では覚えきれないくらいの色々な路線があります。どれに乗るかは特に決めておらず、「気が向いたバスに乗ってみよう」という気持ちでした。
仕事帰りの人々でごった返すバス乗り場。この場所に、いわば「気まぐれ小旅行」という気分で立っていると、何となく、少々悪いことをしているような気持になります。「みんなの邪魔になってしまうかも」という申し訳なさ…でしょうか。

どのバスに乗るか、ちょっと迷った末、「大師」行きのバスに乗ってみることにしました。川崎駅前と川崎大師駅前を結ぶ路線です。
暮れていく街中を走っていくバス。スマホを手に持ちつつ、外を何となく眺めつつ過ごしているうち、10分か20分くらいで川崎大師駅前に到着しました。

川崎大師の名前にひかれてこのバスに乗ってみたのですが、実際に大師駅前に来てみると、シーズンオフの平日の夕方とあって、参道にも人影は疎らでした。一応、川崎大師まで歩いて行ってみましたが、あまりにも寂しい雰囲気のため、何だか少しずつ心細くなってきました。
駅前に引き返すと、駅前の大きな土産物店がシャッターを閉ざして、「閉店のご挨拶」の張り紙が掲げられていました。ううむ…。

川崎大師駅からの帰りは京急に乗ろうかと思っていましたが、駅前に川崎行きの臨港バスが停まっているのを見て、「やはり帰りもバスにしよう」と、すぐに乗り込みました。
さっき来た道を川崎駅方面に走っていくバス。やがて川崎駅前の煌びやかな風景が近付いてきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.20

現実世界を楽しむゲーム

Dsc_047801

今日の天気は晴れ。ここ数日の蒸し暑さも影を潜め、心地よい日曜となりました。
昼過ぎに出かけ、スマホでIngressを起動して適当にプレイしながら駅を目指し…。そして夕方は、神奈川県内某所のFF(8人以上でゲームアイテムを収集する集会)に参加。その後は近くの中華料理店で宴会となりました。
やたらと大きなジャンボ餃子、食べてみるとなかなか美味でした。

Ingressの人たちと飲むのは何回目かな…。

ともあれ、今日もこの「現実世界を遊び場として楽しむゲーム」で、いろいろな人と会って公園で共同プレイして、そして飲んで楽しむことができました。
ちょっと紹興酒を飲み過ぎて頭がフラフラしていますが(汗)、それでも、今日は良い日曜の過ごし方が出来たなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.19

レタースケールで傘をはかる

Dsc_047201

先週末に通販で購入した、軽量の折り畳み傘「バーブレラ」が、今朝ようやく届きました。
(火曜日には届いていたのですが、再配達を受け取るのが土曜日になってしまいました)

梱包を解いて、傘を手に持ってみると、確かに小さくて軽いです。手に重さをほとんど感じないくらい…。
傘を開いてみると、やはり超軽量折り畳み傘の宿命か、何だか壊れそうで不安になりそうな印象でした。布の肌触りも極めて薄くて軟らかく、これまで手にしたどの折り畳み傘とも似ていません。
ううむ、軽さを追求した高価な折り畳み傘って、こんな感じになるんだな…。

試しに重さを量ってみたくなりましたが、ちょうど良さそうな道具は…「そうだ、吊り下げ式のレタースケールがあったな」と思い出して、引き出しから探し出しました。
そして量ってみたのが上の写真です。ほぼ100グラム。レタースケールの針の上限にほぼぴったりでした。

出かける時間になったので、この傘をカバンに入れて出かけました。
そして、あとで傘をカバンから出そうとしたのですが、なぜか見あたりません。あれれ…? よく探したら、カバンの底に出来ていた微妙なデッドスペース(内部ポケットと底板とタブレットの間)に、すっぽりと入り込んでいました。おお…こんなところに…。

そんなわけで、これで突然の雨にも平気になりましたが…
正直、高い傘を大切にしたい気持ちがあるので、できるだけ雨には降ってほしくありません(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.18

蒸し暑い…

今日は朝から蒸し暑い一日でした。気温はそれほど高くなくても、湿度が高くて、ちょっと動くとすぐに汗がにじむような感覚…。
ともあれ、仕事を終えて帰宅したときは、すっかり疲れが溜まってしまった感じです。

ちなみに、先日注文した折り畳み傘ですが、郵便局に取りに行くのは結局やめにして、土曜日(つまり明日)の朝に再配達を依頼しました。どんな傘が来るのか楽しみです。

そんなわけで、今夜はあまり書くことも無いので…早めに寝てしまいます…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.17

大井川鐵道に乗ろう…

三日前の記事で書いた「東横インのポイント調整が動機の旅行計画」ですが…。
東横インのウェブサイトで近場のホテルをあれこれ調べて検討した結果、結局「東横INN静岡藤枝駅北口」を選びました。土日に一泊旅行に行くとしたら、静岡のちょっと先の藤枝という場所は、まずまず手頃な距離感かなと思います。

藤枝には、静岡県では数少ないメイド喫茶「エリカ・フォルモーサ」があります。
一年ちょっと前、去年の正月休みに18きっぷを使って行ったことがありますが、なかなか本格的で楽しい店でした。藤枝に行くからには、ここに再度「ご帰宅」してみたいです。

そして、藤枝駅からは3駅で金谷駅、大井川鐵道の始発駅です。
大井川鐵道…かなり昔に乗った記憶はありますが、もう随分とご無沙汰しています。SL列車、今はどんな感じかな…。あと、本線の先に続く井川線も、もう一度乗ってみたいと思っていました。

そんなわけで、土曜日の昼過ぎに自宅を出て東海道線で静岡県を目指し、夕方に藤枝に着いて東横インにチェックイン、その夜はメイド喫茶にて過ごす…。そして翌日の日曜日は大井川鐵道に乗りに行き、心行くまで乗った後、夕方になったら東海道線で帰路につく…。と、そんな旅程を思いつきました。
思い立った以上は早く行きたいですが、今度の土日は用事が既に入っているので、その次の土日にしようと思います(既に東横インは予約しました)。楽しみ楽しみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.16

はじめてのバス定期券

小さい頃からバスには日常的に乗っていますが、バスの定期券を購入したのは、もしかすると初めてかも知れません。
(平日に通勤で一日一往復するだけだと、あまり元が取れないことが多いですから…)

現在の私の勤め先は鶴見駅から臨港バスで10分少々なのですが、この臨港バス(川崎鶴見臨港バス)の定期券制度が、この春から大きく変わりました。簡単にまとめると、
・全線定期券に統一
・若干の値下げ(川崎市内全線定期券に合わせたらしい)
・紙の定期券を廃止し、ICカード定期券に一本化
合理化と簡略化と引き替えにちょっと安くなった…という感じでしょうか。なかなか興味は湧きましたが、計算してみるとどうも、やはり単純な通勤だけでは元が取れません。

それでも、最近はIngressのプレイに再び力を入れているので、「この定期券を買ってバスグレス活動に使ったら元が取れるかも」と思って、試しに一ヶ月分だけ買ってみることにしました。
鶴見駅の西口にある定期券発売所、今朝はここに開店時刻の朝8時に行って、シャッターが開いたらすぐに定期券を購入しました。モバイルSuica入りのスマホを渡して、定期券情報を書き込んでもらい…。
さっそく勤め先へのバスに乗り、スマホをタッチしたら、ちゃんと「ピッ」という音が聞こえてきました。

今日は結局、駅と職場の往復だけで、臨港バス路線の寄り道はしませんでしたが…。
明日以降、知らない路線の開拓をぼちぼち試してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.15

不在通知

おとといネット上で注文した折り畳み傘。
昨日には既に発送通知のメールが届いていたので、順調ならば今日届くはず…でした。しかし、少々期待しながら自宅に帰ってきたところ、届いていたのは…残念ながら、郵便局からの「ご不在連絡票」でした。

ううむ、モノは超小型の折り畳み傘ですから、たとえ不在でも郵便受けに自然に入る大きさの梱包かも知れないと思ったのですが、さすがにそんなに世の中うまくはいかないようです(笑)。

不在通知の来た荷物、宅急便ならコンビニ受け取りを依頼して近所のコンビニで受け取ることが多いのですが、郵便だと…いま調べてみましたが、どうも商品注文時にコンビニ受け取りを指定しないとダメみたいですね…。
明日にでも、帰りがけに郵便局に立ち寄って受け取ってこようかと思っています。もっとも、明日の晩に突発的な用事が入ったりすると、明日も受け取れないかも知れません(窓口は午後8時までなので)。

とりあえず、無事に傘を手にできるまで、雨が降らないことを祈りたいと思います。(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.14

小旅行を計画中

夏休みのヨーロッパ旅行計画では、(5月7日の記事でも書いた通り)マルセイユに新しく出来る東横インに3泊する予定ですが…
東横インのカード、いまポイントはどのくらい溜まっているかなと思って調べたら、現在8ポイントとのこと。あと2ポイント溜めて10ポイントになれば無料で一泊できます。

1泊で1ポイントつき、10ポイント溜めれば無料宿泊券をもらえるというポイントシステムですが、東横インは場所によって価格差が結構あるので、「地方の安い店でポイントを溜め、都会の高い店で使う」…というのが攻略方法となります。
マルセイユの東横インは、東横インとしてはちょっと高めなので(約9600円)、出来ればそれまでに10ポイント溜めて、三泊のうち一泊は無料で泊まりたいところです。

旅行の出発のときは羽田空港から早朝便を使う予定なので、空港への行き方でちょっと迷ったものの、結局前泊することにしました。蒲田の東横イン(一号店)に泊まって、早朝の蒲田駅からバスで空港に入る予定です。
そんなわけで1ポイント分の予定は確保しましたが、その日までに何処かの東横インでもう一泊して、何とかもう1ポイントを得ておきたいと思っています。

もっとも、用事もないのに単にホテルに泊まるだけでは、さすがに本末転倒です。

そんなわけで、(地方の東横イン、またはオープンキャンペーン中で安い東横インに泊まることを大前提として)どこかに週末一泊旅行に行こうと計画しています。
どこがいいかな…。まだどこに泊まるかも決めていませんが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.13

バーブレラという名の傘

いやはや…普段いろいろな広告媒体や広告に接していても、「新聞広告を見て購買意欲が直ちに湧いてきた」のは、ひょっとすると初めてかも知れません。

折り畳み傘が壊れてしまったばかりなので、今日は「新しいのを買いたいな…せっかくだからちょっとばかり良い品物を…」と思っていたところでした。
そんなときに日経新聞を広げたら、「バーブレラ」という折り畳み傘の広告が目に付きました。おしゃれなファッションアイテムという感じの広告、実物大の写真、そして軽さをアピールする文章。おお、これは自分のニーズにぴったりです。
すぐにスマホを手に取り、「バーブレラ」でググって公式ショップにアクセス。7000~9000円台と、やはりちょっと高めですが、長く使うことを考えれば、手が出ない金額ではありません。

一旦は「ちょっと買うかどうか悩むな」と思ってショップのページを閉じましたが、夕方もう一度アクセスして、結局注文してしまいました。(長めのサイズで無地だと8100円でした)
配送は数日後になるようですが、さて、どんな傘が来るかな…。楽しみに待ちたいと思います。

それにしても、「ちょっと高めの折り畳み傘がほしい」と思いながら新聞を開いたからこそ、この広告が目に付いたわけで…。
そうでなければ出会うことなく、一生知らないままのブランドだったかも知れません。バーブレラ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.12

今日は無事に帰宅

連休明けのあとの一週間がやっと終わり、土曜日がやってきました。
今日は朝遅くまで寝て、昼過ぎにエスペラント会の学習会へと出かけてきました。学習会の終了後は、ちょっと2店ほど寄り道して飲んでから帰宅。

まずまず充実した一日ではありましたが…ブログに書くべきネタはそれほどありません。(汗)

それより、3日前から昨日まで連日続いた、「身の回りの愛着ある品物が壊れる」という現象…
幸い、今日は特に壊れたものはありませんでした。

さて、今夜は少々眠くなってしまったので、早めに寝て明日は遅く起きたいと思います。
(酒のためだけでなく、この一週間の気温変化が大きかったせいか、ついつい疲れが溜まってしまったようです…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.11

スープカレーを食べようとして…

Dsc_046801

Ingressのコミュニティの方に教えてもらった、鶴見駅前(フーガ2の地下)にあるスープカレー屋さん。
今日は仕事帰りに試しに行ってみました。なかなか美味しいスープカレーです。量はちょっと少なめですが、それでも、このスープカレーにサラダと飲み物がついて600円というのは…値段的にもかなり魅力的でした。

しかし、今夜はこのスープカレーを食べる直前に…

とりあえず写真を撮っておこうとスマホを手にしたところ、指先にちょっと違和感。よく見たら、背面ガラスが横方向に割れていました。
少なくともここ数日間は、このスマホを落としたりぶつけたりした覚えは全然ありません。原因不明です。
幸い、割れたのは液晶側ではなく背面ガラス。カメラのレンズにも掛かっていませんので、使い勝手や機能には特に影響はありません。(割れたところには、後で保護フィルムでも貼っておこうかな…)
それでも、おととい・昨日と「身の回りの品物が駄目になる」出来事が続いた後なので、「次はスマホだったのか」などと、何となく気になってしまいます。

そんなわけで、ちょっと気分が沈んだ状態で食べ始めて、それでも美味しいスープカレーでした。

そうだ、次のドコモの新製品情報を調べておかなければ…。
夕食後、帰りの電車の中で、さっそくスマホを使って調べ始めました。次の新機種発表会は来週の16日とのこと。我が目当ての新機種が今回ちゃんと出るかどうか、楽しみに待ちたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.10

次は傘が…

昨夜は、靴の破れ目がそれほど広がることもなく、無事に自宅まで戻ることができました。

今日は別の靴を履いて出勤。こちらの靴は、履く前によく確認したのですが、特に破れそうな箇所はありませんでした。
ちなみに、こっちの靴のほうが安物なのですが、むしろ長持ちしている上、履き心地も良いという…まあ皮肉なものです。

ところが今朝は、晴れ間が出たので折りたたみ傘を干そうと思って広げたとたん…アルミ製の骨が一本曲がってしまいました。元に戻そうとしましたが既に手遅れで、戻す際に折れてしまいました。
ううむ…身の回りの品が寿命を迎えるのって、時期が集中して立て続けに起きやすいものなのでしょうか…?

ちなみにこの折りたたみ傘、長いことクルマの中で置き傘にしていました。
暑くなる車内、それで寿命が短くなってしまったのかも知れません。(でも、アルミの骨がそんなに温度の影響を受けやすいものなのかどうかは、ちょっとよく分かりませんが)

さて、今度の週末は、靴だけでなく傘も新調したいと思います…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.09

破れ靴

仕事を終えて帰ろうとしたとき、靴の外側に糸くずのような白いものが付いていたので、何かなと思ってよく見たところ…
糸くずではなく、靴の革に入ったひび割れでした。(白いのは、はみ出した内張り布でした…)
ちょうど左足の小指の当たる位置。ずっと小指で内側から押され続けたのが、ひび割れの原因でしょう。

この靴を買ったのは去年の初夏だったと思います。
夏の旅行に備えて、旅行出発のしばらく前に靴を買い、旅行に行くまでに履き慣らしておこうと考えた…のを覚えています。
それ以来、旅行はいつもこの靴だったな…。ソウル、アメリカ、またソウル、今年になって福岡2回…。そう考えると懐かしくなってきます。

修理はできるかなと思ってミスターミニットのウェブサイトを調べましたが、どうやら、この靴の購入価格よりも高い費用がかかるみたいです。
この靴にそれなりの愛着はあるものの、さすがにそこまで修理費を出すほどではありません。やはり修理ではなく買い換えかな…。

それより当面の問題は…果たしてこの靴、自宅まで破れが広がらずに保ってくれるでしょうか?
(今夜は都内某所で用事があるため、その時間調整も兼ねて、ただいま蒲田のメイドカフェで夕食しながらこのブログを書いているところです)
傷口が広がらないよう、今夜は注意しつつ歩こうと思いますが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.08

ちょっと寒い夜

ううむ、真冬というほどではないものの、時間が2か月くらい巻き戻ってしまったような気温です…。

連休明けから降り始めた雨の中、今日は仕事を終えたら足早に帰路につきました。
(英会話の予約を入れてあったので、帰りがけに英会話教室に立ち寄ってレッスンを受けましたが、それを終えたら本当に寄り道なしに帰宅しました…)

「連休が明けたらちょっとやってみたい」と思っていることがひとつあるのですが、昨日も今日も雨のため何となく気が進まず、延び延びになってしまっています。明日こそは着手しようかな…
(これについては、実際に着手してからブログに書くことにします)

ともあれ、今日はそんなに書くこともないので…もう寝てしまいますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.07

マルセイユの東横インを予約

今日、東横インのウェブサイトを見たら、「東横INNマルセイユ サン シャルル駅前」の予約受付が始まっていることに気付きました。
オープン日は5月18日、新規の東横インでおなじみのオープンキャンペーンは5月31日までです。

おお、とうとう開業か…と嬉しくなりました。

今度の夏の旅行、マルセイユに3泊する予定ですが、東横イン愛好者としては是非ここに泊まってみたかったのです。
マルセイユに東横インができるという話は随分前から聞いていましたし、建物は去年には完成して、既にGoogleのストリートビューにも出ています。ただ、開業が何だか延び延びになっていたようで、「本当に今年の夏までにオープンするのかな?」と実は半信半疑でした。

オープンキャンペーン中はシングルが一泊38ユーロ。そのあとは通常価格になり、シングルAに7月下旬に泊まると会員価格で約74ユーロです。
…日本円にして9600円少々。うーむ、東横インにしては少々高めでしょうか。それでも、マルセイユのホテルとしては安いですし、しかもピカピカの新築ホテルです。

ともあれ、今日は直ちに、旅行日程に合わせてシングルAを3泊予約しました。
無事に予約完了。見慣れた様式の予約完了メールも直ちに届きました。あと2か月半後、マルセイユに行くのが楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.06

連休最終日のみなとみらい

Dsc_046701

今日で連休はおしまいです。
もっとも、私にとって今回の連休は「ずっと写真展の受付係」でした。それなりに楽しい日々でしたが…。

みなとみらいギャラリーで5月1日から続いた「国際交流写真展」は明日までですが、私は明日は普通に仕事なので、明日の係(そして夕方の撤収)は欠席です。皆さんにちょっと悪いなと思いつつ…。
今日も、ギャラリー前の通路(みなとみらい駅とパシフィコ横浜を結ぶ幅広い回廊)の人通りは多く、通りすがりにギャラリーを覗いてくださる方もそれなりの頻度でいらっしゃいました。もっとも、やはり最終日のためか、「寄り道せず家路を急ぐ」感じの人が多くなるのも、今日は早かったような気がします。

連休期間中のみなとみらいに連日通い、そろそろ周辺の雰囲気に慣れてきた頃とあって、この日々が今日で終わりとなるのが何となく寂しいです。
みなとみらいの賑やかな風景、これからも記憶に残り続けそうな気がします。(今夜は結局「ミルクレストラン」には行けませんでした。まあいずれ落ち着いた頃にでも行ってみたいです)

ちなみに、基本的に連休中は写真展会場にいる時間が長かった筈なのに、気がついたら顔がかなり日焼けしてしまいました。
ううむ、いつも昼は「しばらく昼食に行ってきます」と称していながら、実は昼食は短時間で済ませ、あとの時間は建物の外でIngress活動に耽っていたもので…(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.05

みなとみらい通い

ゴールデンウィークもあと2日。
今日も私は、昼前にみなとみらいに出かけて、「みなとみらいギャラリー」でエスペラントの写真展の手伝いでした。

このギャラリーは、クイーンズスクエアの2階通路沿い、みなとみらい駅から少々パシフィコ側に行ったところにあります。
このギャラリーの斜め向かいに、いつも行列のできているレストランがあります。高梨乳業が最近出店した「ミルクレストラン」。何だか評判が非常に良いようで、私たち(写真展の関係者)の間でも良く話題に上ります。
なにしろ行列が長くて…特にランチタイムの行列には驚くばかりです。もっとも、夕方以降のディナー営業では、ランチほどの行列ではありません。(ディナーだとちょっとお高くつくからかも…)

今日は、「写真展を7時で閉めたあと夕食に行ってみませんか?」と提案してみたのですが、残念ながら却下されてしまいました。
一人で入るのも何なので、今夜は入るのはあきらめて、写真展終了後はそのまま、みなとみらい駅から電車に乗って引き上げました…。

写真展の会期は明後日の月曜までです。
それまでには何とか、この「ミルクレストラン」に行ってみたいものですが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.04

連節タクシーの夢

いやはや、今朝見ていた夢、何だか妙にリアルな感じがする夢でした。
特に、その中に出てきていた「連節タクシー」とでも呼ぶべきクルマについては、目覚めた後も「何だか本当に有りそうな気がする」という感じで、思わずグーグル検索を試みてしまったものです。
どのようなタクシーかというと…

・ボンネット+客室の部分と、後部のトランクの部分で別の車体になっているタクシー
・二つの車体の間は、特殊な連結機構で繋がっていて、カーブではちゃんと連結部がそれに沿って折れ曲がる
・客室は広々、トランクも大きくて荷物も積みやすいタクシーだが、そんなに大きなトランクのタクシーが必要なのかな…?
・某大手自動車メーカーが、次世代タクシー向け車種として発売したが、結局ほとんど売れなかった
・実働しているのは全国でも数えるほどしか存在しない
・この車種を導入した珍しいタクシー会社の某社では、この車種では流しはやっておらず、乗ってみたければ電話で頼んで来てもらう必要がある

ううむ、やはり実際の画像が無いと説明がきついなぁ…。
本当は写真でも撮ってこちらに載せたかったのですが、さすがに夢の中の出来事では、写真に残すのは難しいですね…(笑)。
それにしても、どうしてこんな奇抜な「連節タクシー」を考え付いてしまったのか、未だに私にとっては謎だったりします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.03

連休後半

昨夜からの「春の嵐」、今朝起きたら既に雨は止んで、晴れ間も見え始めていました。
ほっと一安心です。もし雨がひどかったら今日はクルマで行動しようかと思っていましたが、結局バスと電車で出かけることにしました。

5月1日に引き続いて、今日も横浜の「みなとみらいギャラリー」でエスペラント会の主催する展示会です。
昼前に展示会場に行って、来訪者への説明係などの役を務めました。

夕方、某ゲームのコミュニティからのメッセージで急遽、突発集会への参加要請が回ってきました。
これは行ってみたい…。そこで、ギャラリーでの係員役は夕方4時で終わりにさせてもらいました(他の方に役割を依頼しました)。そして桜木町駅に戻り、電車に乗って移動開始。
夕方5時に、指定された公園に到着して集会開始。ひとしきり活動を終えた後は、近くの居酒屋に移動して飲みつつ食べつつ雑談となりました。

そんなわけで、今日は天候も回復し、なかなか充実した一日となりました。
明日も、今日に続いて「みなとみらいギャラリー」に向かう予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.02

雨の前の日

今日はゴールデンウィーク半ばの出勤日でした。
仕事を定時で終えて帰路につくと、雨がぽつぽつ。帰りがけに駅前でちょっとIngressでもやろうと思ったのですが、やがてだんだん本降りになってきたので、今夜は早めに切り上げて帰宅しました。

天気予報では、明日の朝は春の嵐になるとのこと…。

昨日に続いて明日も、みなとみらいに行って写真展の手伝いをする予定です。朝の雨がひどいようなら、クルマで出かけようかな…と思っているところです。
(みなとみらいの割安な駐車場を探しておかなきゃ…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.01

エスペラントの写真展

Dsc_045601

今日から連休明けの7日まで、みなとみらい(クイーンズスクエア)にある「みなとみらいギャラリー」で、エスペラント語とエスペラント運動をテーマにした「国際交流写真展」が開催されます。
初日の今日は、午前中は準備作業、午後から一般公開開始でした。私も手伝いに行って、写真パネルを飾ったり配布物の用意をしたりと、あれこれ動き回ったものです。

夕食後、エスペラント関係者の某氏と一緒にビアバーに飲みに行き、エスペラント談義など楽しみながらビールを飲んで過ごしました。

ここで飲みながら話題になったことの一つとして…「自分が深く関わっている事物(例えばエスペラント)について、知らない人に興味を持ってもらうには、どんな方法があるんだろう?」というテーマがありました。
私はそこで、以前にこのブログにも書いたことがある「興味の種の仮説」を話してみました。

「何かの時に存在を知って、少し関心はあったものの本格的に取り組む気になれずに今に至る」という、いわば『興味の種』というべきものが、人の記憶の中には数多く眠っているはずです。
そのうちの一つが、何かのきっかけで刺激を受けて休眠状態から脱して発芽・成長します。つまり「その趣味を始める」ことになります。
しかし、その「発芽のきっかけ」はとても偶発的で、わざと『興味の種』の発芽を促すことは非常に難しい…。

この仮説、某氏からは結構賛同してもらえました。「そっか、物事にそんな興味の持ち方をするのは私だけじゃないんだな…」と嬉しくなってしまったものです。
もし、『興味の種』仮説が本当であれば、やるべきことは一つだけ。つまり、できるだけ多くの人たちに幅広く、この言語の存在と魅力を伝えていくこと…でしょう。

今回の展示会が、その一助になれば嬉しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »