« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月の記事

2018.06.30

今月のまとめ・2018年6月(スマホ買い替え、Ingress活動、運転免許とパスポートの更新など)

Dsc_004901
今月の写真:パスポートセンター前の三角形のオブジェ
(Ingress画面上で「横浜リンクアンプ神殿」と呼ばれていることを知る…)

もう梅雨明けですか…。
確かに天気図を見ると梅雨前線は既に北に去り、戻ってきそうな気配は無さそうですが…。さすがにこれだけ早いと、「梅雨前線戻ってきて~」という気分になります。
月末の土曜日の朝、外は晴れて、部屋は暑いです。窓用エアコンを窓に据え付ける作業も終わったし、やはり我慢しないでエアコンつけようかな…。

今年も半分終了。とりあえず今月のまとめです。
今月の大きな出来事は、やはり新しいスマホに買い替えたことでしょうか。一か月使って概ね慣れてきたところです。

・先月末にオンラインショップで購入した新しいスマホ、今月1日に届きました。XPERIA XZ1 Compact、やはり新しいと動作が快適です。

・今まで使っていたスマホ(XPERIA Z3 Compact)は、今度の旅行で予備機兼モバイルWi-Fiルーター代わりにする予定です。テストとしてタイのAISのプリペイドSIMを購入し、一週間のルーター代わり運用。結果は上々でした。電池の持ちもまずまずで、Wi-Fi経由でのスマホ動作も快適。これなら安心して海外にも持っていけます。

・先月購入した川崎鶴見臨港バスの全線定期券、鶴見や川崎周辺をIngress目的で出歩くには便利でした。通勤だけでは元が取れませんが、プラスアルファで臨港バスに良く乗れば元がとれます。気に入ったのでもう一か月継続購入しました。(ちなみに、その次の一か月は旅行が入るので継続しない予定…)

・12日、定期券の継続購入後に、急に思い立って鶴見駅前から新横浜まで臨港バスに乗車、そして一年ぶりにラーメン博物館で満腹になりました。熊本と山形。ラーメンと一言で言ってもこんなに違うんだな…と改めて感心。

・Ingressのエージェントレベルが14から15に上がりました。1年2か月かかりましたが、4月に地元コミュニティに入ってからは急速に伸びたものです。やはり、ソロ活動を脱却して地元コミュニティに入ると違うなあ…。

・17日、運転免許の更新に行ってきました。5年ぶりに二俣川の免許センターに行ったら、建物がすっかり新しくなっていたのでびっくり。閉鎖された古い建物の庭に古い椅子が山積みされているのを見て「前回座ったかも」とちょっと寂しくなったり…。ともあれ、無事に免許が更新されました。

・19日にはパスポートの更新に行ってきました。パスポートセンターが火・水曜日に限り午後7時まで開いているので、平日に仕事を早上がりして申請に…。神奈川県で「パスポートダウンロード申請書」の試験運用期間だったので試してみたら、何事もなく受理されてほっとしました。

・夏のヨーロッパ旅行まであと一か月を切りました。そろそろ準備をしっかり始めなければ…。ヨーロッパ用のプリペイドSIMを買ったり、フランスでIngressのイベント参加するのに備えてバイオカードを作ったり…。持ち物チェックリストもそろそろ作成開始です。

・新しいスマホにしたら、ポケモンGOの動作も快適になりました。フレンド機能が実装されたということもあって、しばらくご無沙汰だったポケモンGO活動も徐々に再開中です。(やってないうちにポケモン種類がだいぶ増えて、まだ捕まえていないのがたくさんあります…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.29

肉の日にジンギスカン

Dsc_005601

今日は「肉の日」、何か肉をがっつり食べたいな…
そう思っていたら、都内某所にてingressの集会かあるのを紹介されました。
FF終了後にみんなで行ったジンギスカンの店。なかなか美味しかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.28

目の前の中華鍋、再び

鶴見駅前のfuga2ビル地下にある中華料理店「満洲園」、2週間前に行ってカウンター席で迫力の調理風景を見た店ですが、あの席でもう一度餃子を食べたくなり、今日は再訪してみました。
今回は、前回座った席の一つ隣に通されました。前回よりさらに近い場所に中華鍋。見ていると飽きません。まずは餃子と生ビールを頼み、のんびり飲んで食べながら、調理の様子を眺めて過ごしました。

餃子を食べ終わったら、おもむろに…チャーハンを追加注文。

真剣な表情の調理人が、私の目の前で、私の頼んだチャーハンを手際よく炒めていきます。
野菜炒めに比べると、一食分の嵩が少ないせいか、迫力という点では今一つだったかも…。それでも、プロが作るチャーハンってこういう炒め方なんだと、感心しながら見続けてしまいました。
出来上がったばかりのチャーハン、美味しかったです。

この満洲園、生ビールと餃子とチャーハンを頼むと合計で1950円、何となく微妙に高い店です。それでも、味もボリュームも良好で、しかもカウンター席から見ていると楽しいという…。また気が向いたときに行ってみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.27

初めてのバイオカードが完成

Dsc_005301

23日の記事でも書きましたが、来月のIngressのイベントに備えて、ただいまバイオカード(簡単に言えばIngressプレイヤーの自己紹介用カード)を準備しているところです。
そして今日、とうとう印刷屋さんからカードが届きました。

表の写真は、エンライテンド(緑陣営)のシンボルマークが描かれたオムライスにしました。
4月にイベント参加のため福岡に行った際、立ち寄った福岡のメイドカフェ「めるドナ」でメイドさんに描いてもらったもの…。ここのメイドさんは仕事が丁寧で、かなり正確なエンライテンドマークに仕上がりました。

裏面は、簡単な自己紹介文を…英語・エスペラント・トキポナ・日本語の合計4言語で記載しました。
ただ、ちょっと文字が小さすぎで、肉眼で読むのが大変になってしまいした。もっと大きなフォントサイズで良かったんだな…。もし増刷するときは字を大きく改良したいところです。
(ついでに…届いたカードを先ほど見た途端に、トキポナ文の文法ミスに一か所気が付いてしまいました…(^^;))

ともあれ、最初に作ったカードとしてはまずまずでしょうか。
とりあえず、次回の何処かでの集会でみんなにお披露目してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.26

公共交通事情

今夜は仕事帰り、英会話に行ってきました。

実は先週も英会話の予約を入れていたのですが、仕事帰りに行こうとしたら電車が人身事故で運転見合わせとなり、予約時間に到底間に合わなかったのでキャンセルしてしまいました。
今日、話を聞いてみると、やはりあの夜は沢山の人が来られなくなってキャンセルだったようです。先生も「自分が生徒の立場だったら、やっぱりキャンセルして横浜駅前で飲んで過ごす」と言ってたような…。

今夜はその体験談、そして横浜の電車事情、そこから話が飛んでアメリカの公共交通事情の話題で会話が進みました。

アメリカの大都市にも公共交通(電車やバス)はありますが、先生の話では、ティーンの頃に結局5回くらいしか乗ったことが無い…とのこと。やはりアメリカはクルマ社会、公共交通はなかなか利用者が増えないようです。
もっとも、アメリカでもオレゴン州のポートランド(去年の夏の旅行で滞在しました)のように、市内に路面電車がしっかりと走っている都市もあります。アメリカ人にとってオレゴン州は「自然たっぷりの州」というイメージの州だそうで、それならやはり、環境保護を優先したくなるでしょう…。
(私はそこで、ポートランドで「スケートボード専用レーン」を見つけたときの驚きを語ってみたりしました)

ともあれ、乗り物ファンとしては、今夜の英会話はなかなか楽しく興味深かったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.25

蒸し暑かった…

梅雨の中休み。今日は気温も高く、湿気も多くて蒸し暑かったです。仕事帰りの頃はもう気温は下がってきていましたが、湿度は相変わらず…。
帰宅すると部屋も暑くなっていました。とりあえず扇風機を回してしのいでいます。

わが部屋のエアコンは窓用エアコンですが、まだ今年は窓に取りつけていません。
本当は昨日やっておくべきだったのですが、昨日はそれほど蒸し暑さがひどくなかったもので、つい先延ばしにしてしまいました。今になって後悔…。

寝る前に返信しなければいけないメールが一つあるのですが…。それは明日の朝に回して、もう寝てしまうことにしましょうか。それとも頑張って今夜のうちにやっておくべきでしょうか??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.24

一年ぶりに行ったスーパー

朝は曇っていたものの、午後になって晴れてきた日曜日。
昼食後にクルマを出して買い物に行く予定にしていましたが、さて、どこに行くか…。気に入っていた洗剤(お徳用サイズ)が昨日終わってしまい、これはちょっと遠いスーパーでしか見かけたことがないので、しばらくぶりにそのスーパーまで行ってみることにしました。
出かける前に、周囲の渋滞状況(休日の夕方は混みそうな場所なので)を見ようとグーグルマップで調べてみたのですが、そのスーパーをクリックしてみたら、

「一年前訪問した場所です」

え…そんなに前だったかなあ…。
確かに、ここ最近はあまり行ってない店ですが、一年というのは何となく実感が湧かなくて…。
しかし何だか、年を取ると一年があっという間に経過するような気がします。だから確かに、実際に一年間も来ていなかったのかも知れません。

ともあれ、クルマを出して、このスーパーまで買い物に行ってきました。
件の洗剤は一年経過後の今もちゃんと置いてあり、無事に購入できました。ほかにもティッシュだのカップ麺だのと色々買い物を済ませることができました。
駐車場無料サービスの時間をちょっと長めに確保できたので、近くのインド料理店に行って夕食にしました。ここも来るのは一年以上ぶり…。
ナンのおかわりが自由なので、前回はおかわりを頼み、その結果苦しいくらいの満腹になったものですが、今回は…一枚目を食べたら苦しくて、一度もナンをおかわりできませんでした。どうも、この一年で明らかに食が細くなったようです。

夕食を終えると外はすっかり夜。スーパーの駐車場に戻って、クルマに乗り込んで帰路につきました。
そんなわけで、日曜の過ごし方としては、平凡なものの結構充実した感じでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.23

バイオカード作成の備忘録

あと一ヶ月少々でIngressのアノマリーイベントです。そうなると、「そろそろバイオカードを用意しておかなきゃ」…という気持ちになってきます。
バイオカードというのは、Ingressのプレイヤー(エージェント)が自己紹介のために作ってイベントなどで交換するカード。「不審者カード」の別名もあったりしますが、まあ要はこのゲームでの名刺兼トレーディングカードにあたるものでしょうか。
私にとっては、初めてのバイオカード作成です。わからないところも色々ありましたが、今日はとうとう手を着けて、一応のデザインが(PNGファイルの形式で)できあがりました。
そんなわけで、作り方の備忘録でも書いてみたいと思います。

・バイオカードのテンプレートはエージェント有志がいろいろと作ってネットで公開している。ただしファイル形式は殆ど、アドビのフォトショップかイラストレーターのファイルになっている。
・フォトショップやイラストレーターを持っていて使い方にも慣れている人は良いけど、私はどちらも使ったことがないしソフトを持ってない…。そこで、これらのファイルが読み書きできるフリーソフトを探した。
・以前に別の用事で使ったことがある「paint.net」を使うことにした。最新バージョンをダウンロードしてパソコンにインストール。フリーのグラフィックソフトウェアで、フォトショップ形式のファイルを扱うことができる。
・ネット上で探したバイオカードのテンプレート(フォトショップ形式)をダウンロード。
・このテンプレートファイルをpaint.netで開いて編集。写真を入れたり、エージェント名を記載したり、説明文を編集して貼り付けたり…
・バイオカード印刷に対応している印刷業者を探し、その業者の指定ファイル形式を調べておく(私が選んだのはPNG形式推奨の業者だった)
・ファイルをpaint.net形式(.pdn)でいったん保存した上で、PNG形式で保存(PNGだとレイヤー情報が失われるので、いったん必ず.pdnでも保存しておく)
・あとは印刷業者にオンライン注文するだけ…

さてさて、実際に出来上がってきたら、どのようなカードになりますでしょうか…?
(このブログでカードの図柄を公開するのは…今のところちょっと見送ります。身バレしても何なので…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.22

雲を呑むような…

Dsc_005101

今夜は都内某所にて某コミュニティの集会があるので、時間待ちでただいま近くのコーヒーショップにて、コーヒーを飲みつつ過ごしているところです。
(ぼかした書き方ですみません。事情により…)

そんなわけで、今夜は書くことがまだあまり無い…。そこでとりあえず、1時間前に食べた軽い夕食の写真を上げてみます。
仕事を終えた後、川崎駅前のアゼリア地下街を歩きつつ、「夕食は軽めに済ませたいな…」という気持ちで店を探していました。今夜の集会のあとは(多分)みんなで飲むことになるので、あまり満腹では行きたくない…。でも、既に空腹具合もかなりのもの…。そんな理由で軽めの食事を欲していたわけです。
そこで目に付いたのが、「雲呑房」というワンタン専門店でした。ううむ、ワンタンか…。
何となくワンタンというのは(ワンタンメンなどにしない限り)一食の食事となりうるのか、それとも軽食扱いなのか、普段の食事用には迷うような気がします。ともあれ、試しにワンタンを食べてみることにしました。

エビワンタンのスープ、エビの食感も味も良好でした。
食べ終わったあとの(ボリューム感という視点での)感想は…うーん、多いような少ないような、何とも判断がつきません。物足りなさは感じませんでしたが、一方で満腹感も感じないという、やはり不思議な食べ物です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.21

川崎の夕暮れ、新橋の夜

今日は雨が止んで夕方には晴れて来たので、仕事を終えた後は夕暮れの川崎の街中でIngressなどやって過ごしました。臨港バスの全線定期券があるのでなかなか快適に活動できます。夏至の夕日の中、それなりにAPを稼ぐことが出来たでしょうか。

そして、空が暗くなってから、そろそろ帰ろうとJR川崎駅に行ったのですが…

電車が人身事故の影響で遅れていて、ホームがかなり混雑していました…。
横浜方面の東海道線に乗るべきところ、混雑を見ただけで疲れてしまったので、衝動的に反対側の東京行きに乗って、空いてる車内で座席に座ってしまいました。さて、乗ったはいいけど何処まで行こう…?

結局、新橋駅で下車して、ただいま新橋のメイドバーにて飲んでいるところです(汗)。
まあ、終点間際まで飲んで待てば、電車のダイヤも回復するでしょう…。

(追記)午後10時過ぎにメイドさんに見送られてバーを出て、新橋駅に戻ったところ、下りの東海道線の電車は既に空いていました。それも、ちらほら空席が見つかるくらい…。ダイヤ乱れからの回復の副作用でしょうか。平日の夜に新橋駅から(普通車の座席に)座って帰ったのは初めてです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.20

梅雨の夜

今日は本降りの雨。気温はそれほど高くないものの、湿度が高くて汗ばむ一日でした。

仕事帰りには、電車をいつもより少し先まで乗り越して、行きつけのバーに足を運びました。そして、顔なじみのお姉さんと雑談して過ごす…。
小さい頃、「サザエさん」を見て少しあこがれていた「マスオさんのバー通い」、今ではもう実際にやる年齢です(汗)。

さて、今夜はちょっと酒が入っていて眠いので、とりあえず自宅に戻ったら寝たいと思います。明日は雨が止むといいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.19

夕暮れのパスポート更新

今日はパスポートの更新手続きに行ってきました。
「更新申請は仕事休んで平日に行かなきゃ駄目かな?」と当初思っていたのですが、神奈川県のパスポートセンターが火・水曜日に限り午後7時まで開いていることを知り、休みは取らずに仕事早上がりで行くことにしたのです。

ちょうど今月は、神奈川県では「パスポートダウンロード申請書」の試験運用期間です。
電子申請ができるようになったわけではなく、外務省のウェブサイト上で必要事項を入力すると簡単に申請書が出来上がるというだけのものですが、それでも、記入の手間がちょっと減るのは歓迎です。せっかくなので試してみることにしました。
申請書入力のページにて、入力フォームに一通りの必要事項を入力すると、申請書のPDFファイルがダウンロードできます。これを印刷してパスポート申請に持っていくわけですが、私はプリンターを持っていないので、USBメモリに入れて持っていきました。
みなとみらい線を日本大通り駅で下車し、目についたコンビニに入って、マルチコピー機で申請書PDFファイルを印刷。これを手に持って、山下公園の向かいにあるパスポートセンターに行きました。

ダウンロードして印刷した申請書。本当に受理されるのかと少々不安でしたが、何事もなく受付は終了しました。
(正しい大きさに印刷されているか、透明プラ板でできたチェック用ボードを当ててチェックされましたが、大きさはちゃんと合っていました)
整理券を受け取って手続きを待っている間、今までのパスポートを眺めて思い出に浸ってみました。
…と書きたいところなのですが、開いてみるとその大半の出入国スタンプは台湾のものでした。かつて台湾旅行にハマって頻繁に行っていたものですが、改めてパスポートを眺めると…よくここまで何回も行ったなあと我ながら感心してしまいます。
次の新しいパスポートでは、さすがにここまで大量にスタンプを集めることは無いだろうな…。そう思うと、何となく寂しいものです。

ともあれ、申請は無事に終了しました。
受取は日曜日でも大丈夫なので、新しいパスポートが出来上がった頃を見計らって、その直近の日曜日にまたパスポートセンターに行くことになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.18

なかなか良好なテザリング環境

6月9日の記事で書いた「前機種のモバイルルーター化テスト」。タイのAISのプリペイドSIMを試しに購入し、先日の新機種購入まで使っていた古いスマートフォンに入れて、テザリングを設定して、モバイルルーターとして使えるかどうかテストしてみるというものでした。
そのプリペイドSIMの期限が、先の週末でとうとう切れて、それ以降はモバイルルーターとしては動作しなくなってしまいました。これでテストは終了です。

プリペイドSIMが有効だった先週(正確には8日間)、外出先でのネット環境はなかなか快適でした。
古いスマートフォン(XPERIA Z3 Compact)のテザリングは問題なく動作し、電池の持ちも良好。スマートフォン本体の発熱も少なく、「ちゃんと電源管理機能が働いているのだろうな…」と感心しました。

通信回線の速度も、繋がりやすさも、モバイル用途には十分なくらい高速でスムーズでした。(日本ではソフトバンクの回線を多く使用します。ソフトバンクの回線も、なかなかやるなあ…と思います)

さて、次は本番。
7月下旬に行くヨーロッパ旅行に備えて、今度はヨーロッパまでカバーしているプリペイドSIMを購入するつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.17

運転免許の更新

今日は運転免許証の更新に行ってきました。
先週の今頃は「数日中に仕事の休暇を一日取って、パスポートの更新と一緒に平日に行おう」と計画していたのですが、いろいろ理由があって結局休みは取らず、まずは日曜に運転免許証の更新に行くことにしました。

神奈川県民用語(?)では、「二俣川に行く」は「免許証の更新に行く」と同義だという話があります。
私も今日は、この意味で「二俣川に行く」、つまり二俣川にある神奈川県の運転免許センターに行ってきました。(地元の警察署でも更新できますが平日だけなので…)

横浜駅から相鉄に乗って二俣川駅で下車。3年ぶりです。
「きっとIngressのミッションがある筈」と思ってスマホでIngressを起動したら、やはり予想通り、駅から運転免許センターに向かう道を辿るミッション(3連)が登録されていました。このミッションを開始し、歩いてポータルをたどりながら運転免許センターまで向かいました。

無事に3連ミッションを終えて運転免許センターに到着。前回の更新から5年の間に、道向かいの新しい建物に移転していました。
以前の建物…前回までの更新でおなじみだった古い建物…は既に立入禁止となり、敷地内には廃棄物置き場が設けられ、机や椅子などが積み上げられていました。あれは講習室の机と椅子かなあ…。たくさんの免許更新者が座ったかも知れない古い椅子が山積み…ちょっと寂しい気持ちになりました。
ともあれ、新しい建物に入り、順路に従って更新手続きを進めました。

申請書は手で書く必要は無く、自動記入端末で作ってくれたので、ちょっと感心してしまいました。しかし、それ以降の手続きは基本的に、古い建物だった頃とほぼ変わりません。証紙購入、受付、視力検査、講習、そして新しい免許証受取です。
無事に免許証の更新を終えて、ほっとしてセンターを出て、そして帰りは相鉄バスで二俣川駅に戻りました。

講習のときに少し興味を引いたのは、「環状交差点」に関するルールと通り方の説明でした。
そういえば、数年前だったか、日本でも環状交差点(ラウンドアバウト)を導入したという話題があったなあ…。通ってみたいと少し思ったものの、結局すっかり忘れていて、今日は講習で久しぶりに思い出しました。
横浜市だと、金沢区に一つ存在するとのこと…。あとで場所を調べて行ってみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.16

4つ口のUSB充電器を購入

今日は外出の折、ヨドバシに立ち寄って、USB充電器を一つ購入してきました。
4ポート、出力は合計4.8Aという製品です。
(充電器のメーカーはどこが良いか、という下調べをあらかじめしてきましたが、結局はメーカーにこだわらずに選んできてしまいました)

以前買ったことがある2ポートの充電器、どうも妙に熱くなりすぎるのと、かすかに動作音がするのが気になって、あまり活用していませんでした。
安心動作を求めて、メーカー付属の充電器を主に使っていたのですが、USB充電で動く機器の手持ちが多くなってくると、充電器の数も増えてきてどうもコンセントまわりがすっきりしません。
そんな理由で、「出力が大きめでUSBポートが4つ程度の充電器」を、最近ちょっと欲しくなってしまったわけです。

帰宅後、4つのUSB端子に片っ端からUSBケーブルを差し込み、手元にあるUSB充電機器を一度に充電してみることにしました。スマートフォン2台、タブレット1台、モバイルバッテリー1個…。
そしてしばらく充電を続けてみましたが、昔持ってた2ポートの充電器と違って、充電器本体はそれほど熱くなりません。動作音も特に聞こえてきません。これなら安心して使用できそうです。
各機種の様子を眺めていましたが、充電速度も問題ありません。

しばらく買い替えないうちに、USB充電器も中身は結構進歩しているのでしょうか。
情報機器の本体ばかりでなく、充電器もたまには、進歩に合わせて買い替えるのが良いのかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.15

中華の厨房かぶりつき

Dsc_004501

今日は仕事帰りに夕食。
鶴見駅前でfuga2ビルの地下食堂街に入り、「どこで食べようかな」と少々考えた末、中華料理の「満州園」に入ってみました。席のほとんどはテーブルで、カウンター席は3つだけでしたが、たまたま空いていたのでカウンターに通されました。

…おお、このカウンター席、凄い迫力が…。

席のすぐ目の前が厨房です。しかも、街のラーメン屋のような小規模な厨房ではなく、かなり広くて立派な調理場です。料理人は5人くらい。彼らが目の前で中華鍋を手に、大きなコンロで炒め物をリズミカルに作っています。
まさに、大きな本格中華料理店の厨房そのもの。それをほとんど、かぶりつきで見ることができるのですから、何とも凄い店です。

生ビールと餃子を注文。なかなか美味しい餃子でした。
本当は、この店で今日は餃子でビール飲むだけにしておこうと思っていたのですが、目の前で踊る中華鍋を見ているとついつい食欲が湧いてきて、焼きそばを追加注文してしまいました。
料理人が目の前で焼きそばを作る様子、何だか動作に無駄がありません。それに、他の料理人と連携してスムーズに動く様子…。見ていて楽しかったです。

すっかり満足して「満州園」を出ました。
カウンター席が空いている時間帯を狙って、もう一度行ってみたいものだと思います。
(ちなみに、手や顔が本当に微妙に油っぽくなってしまいました…(^^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.14

商店街の片隅でL15に上がる

Levelup_20180614_185457_001

今日はIngressの話なのでIngress用語が色々出てきます。ご容赦を…

今日、私のエージェントレベルが(ようやく)14から15に上がりました。
夕方、鶴見駅前で「あと2万APちょっとでレベルアップだな」という状態になったので、駅周辺でしばらくIngress活動を進めました。
そして、商店街の入り口ゲートのポータルにて、「ここをフルデプロイすればレベルが上がる」という状態まで到達。少々緊張しながらそのポータルにレゾネーターを刺していき…全部刺し終わったところで、画面上に「LEVEL 15」の表示が現れました。
おお、とうとう15…。商店街の歩道の片隅でスマホを手にして、しばし感慨に浸りました。

レベル14の期間、随分と長かったです。
ブログの過去記事を探したら、14に上がったのは去年の4月20日でした。13から14に上がるのに約1年、そして14から15に上がるには1年2か月近くかかったことになります。
しかし、今年4月に地元コミュニティに入ってからは、APが急に伸び始めました。コミュニティに入った時点では、APの棒グラフの伸び具合は大体半分。つまり、ソロで活動した1年と、コミュニティ入会後の2か月で、稼いだAPが大体同じということになります。

未だ、グループを組んでのIngressプレイは(FFを除けば)ほとんどやっていません。地元コミュニティに入って以降も基本的にソロプレイを続けています。
しかしそれでも、コミュニティのメンバーと交流していると色々なノウハウが身につきましたし、Ingressに対する「やる気」が出てきます。それに、FFに頻繁に出ればアイテムは潤沢になり、どんどん消費したくなってきます。
そう思うと、やはりコミュニティに入って良かったと思いますし、エージェントとの新たな出会いや繋がりに感謝したい気持ちです。

ともあれ、次に目指すべきはレベル16(現時点での最高レベル)です。
さすがに、これはかなり時間がかかるだろうと思いますが、まあ自分のペースで無理なく進めていきたいと思います。(趣味というのは何でも、短期間に深く嵌りすぎると飽きるのも早くなってしまいますから…細く長く続けたいです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.13

タコスピザな夜更け

Dsc_004201

今夜は、仕事帰りに某所でちょっとした野暮用を済ませた後、夜9時過ぎに藤沢へと出向き、藤沢駅に程近いバー「Maiden of Labyrinth」に行ってきました。
綱島の元メイドのMさんとしばらくぶりに会ったので、メイドカフェ関係の話題を熱く語ったり…。なかなか楽しい時間でした。

気が付いたら、そういえば今夜は夕食が未だでした。(野暮用のために夕食の時間が取れずに…)

このバーでは、同じビル内の店に出前を頼むことができます。今まで何回か試すうち、既にメニューの半分くらいは制覇したでしょうか。
まだ頼んだ覚えがない品の中から、今夜は「タコスピザ」を選択しました。やがて到着し、さっそく食べ始めてみると、なかなか良いタコス味のピザに仕上がっていました(上の写真)。うむ、次回もこれを頼んでみようかな…。

今夜はもう遅いので、バーに入ってから1時間半で切り上げました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.12

急にラーメン博物館へ

Dsc_004101

今夜は、突発的に新横浜ラーメン博物館に行ってしまいました。
昨日の記事では「食べる量が最近減ってしまった」と書きましたが、昨日の夕食が少なかった反動か、今夜はかなり食欲回復。ラーメン博物館の中で二店を巡ってミニラーメンを二杯食べてきました。
一店目は熊本の「こむらさき」、二店目は山形の「龍上海」(上の写真)。この二杯を比べると、ラーメンと一言で言っても、場所が違えば随分と違うものなんだなと思います。

今日、新横浜に行こうと思った理由は、実は「臨港バスの定期券を継続購入したから」でした。

先月購入した川崎鶴見臨港バスの全線定期券、この一か月近くでそれなりに活用できました。乗車回数は正確には数えていませんが、少なくとも、元を取ることが出来たはずです。
この全線定期券、先日の改定で多少安くなったとはいえ、平日の通勤で一日一往復するだけでは微妙に元が取れない金額です。通勤用に加えて、日常的に臨港バスにちょくちょく乗るという生活スタイルでないと、なかなかしっかりと得をすることができません。
私の場合、鶴見や川崎周辺をIngressのゲームプレイ目的でちょくちょく動くようになったので、それで「臨港バスに一か月乗り放題!」というのが魅力に感じたのです。

ともあれ、もう一か月継続してみることにしました。
鶴見駅西口にある臨港バスの窓口に行って、継続購入手続きを完了。スマホの中のモバイルSuica情報を書き換えてもらうことができました。
そこで、早速なので鶴見駅西口から乗れる臨港バスを探したところ、新横浜行きが目に留まったというわけです。
鶴見駅西口を出たバスは、急坂が続く丘陵地帯を走ります。やがて、目の前に煌びやかな風景が見えてきました。あれが新横浜の中心部か…。
無事に新横浜駅前で降りた後、ラーメン博物館に歩いて到達。そして久々にラー博のラーメンを楽しむことができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.11

小食化…

今日は仕事帰りに、某会の集会のため京浜東北線を桜木町で降りて、みなとみらいに出かけてきました。
集会の後、みんなで飲みに行く…のかなと思っていたのですが、今日の集会はとてもドライで、用事が終わったらそのまま解散となりました。

それでは、一人で野毛にでも行って夕食を…

そう思ったのですが、どうも食欲が出ませんでした。
実は、集会に行く前に空腹を抑えようと思って、駅の売店でサンドイッチを一つ買って食べたのですが、それだけでどうも、夕食は十分という感じになってしまいました。

以前だったら、サンドイッチ一つくらいなら十分に「よし、本式の夕食に行くぞ」という気になっていたところなのですが…
どうも、最近は何となく小食になってきているようです。食欲自体はあっても、食べる量が減ってしまったというか…。

とりあえず、しっかりと食事するのはやめて、ただいま戸塚のメイド居酒屋FancyCatに立ち寄って、メイドさんと話しつつビールなど飲んでいるところです。
今夜はこれですっかり満足。ラストまで居たら自宅に戻って寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.10

テザリングのテスト

昨日は夏の暑さだったのに、今日は一転して肌寒い一日でした。午後からは雨も降りだして…
そんな中、夕方は傘をさして駅前まで出かけてみましたが、やはりあまり活発に行動する気にはなれませんでした。Ingressのポータルを駅前で幾つかハックしたり、クラフトビールバーに入ってカウンター席でビールを飲みつつのんびりスマホをいじったり、そのあとはスーパーに入って少々買い物したくらいでしょうか。

もっとも、この雨の中をわざわざ出かけた理由が一つありまして…。
昨日の記事で書いた、古いスマホにタイのプリペイドSIMを入れてモバイルルーター代わりにする件。今日はこのスマホを実際にバッグに入れて、そして街中で持ち歩いて使い勝手を試してみたのです。

電池節約のため、テザリング設定はWi-FiではなくBluetoothにしてみました。新しいスマホと古いスマホの間はBluetoothで通信し、古いスマホからLTE回線でネットにつながるという形です。(タイのAISのプリペイドSIMは、日本ではソフトバンクの回線を使います)
街中で実際に使ってみると、快適にネットにつながり、通信速度にも特に不満はありませんでした。IngressのプレイもTwitterアプリの動作も問題なし。電池の減り方もそれほど気になりませんでした。
これなら、外国で使ってもおそらく大した問題は無さそうです。満足して駅前から自宅へと帰還しました。

今回入れたSIMは8日間4GB有効なので、明日からも数日間、使い切るまで使ってみようかと思っています。
実際に7月の海外旅行で使うSIMは、そのあとで改めて購入する予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.09

前機種のモバイルルーター化テスト

Dsc_003601

新しいスマホ(XPERIA XZ1 Compact)を使い始めてから既に一週間。アプリなどの移行は一通り終わり、だいぶ使い慣れてきました。やはり前機種より速くて快適です。初期不良にも特に当たらずに済み、満足しています。

さて、従来使っていた機種(XPERIA Z3 Compact)については、今度のヨーロッパ旅行の時に予備機兼モバイルWi-Fiルーター代わりに活用しようと思っています。
もうとっくにSIMロックは解除済みですし、外国で現地SIMを入れて利用したことも何回かあります。ですので、今度の旅行でもプリペイドSIMを購入してこのスマホに入れれば、モバイルWi-Fiルーターとして活用できるはずです。

実際に旅行に行く前に、一度テストしてみたいな…。
そう思って、海外プリペイドSIMとして有名な(Google検索で上位に必ず入る)、タイのAISのプリペイドSIMを試しに買ってみることにしました。このSIMは日本の代理店から通販で購入でき、日本でも使えます。アジア・オーストラリア用を買えば比較的安いので、テスト用には使えるでしょう。
そして昨日の夜、このAISのプリペイドSIMが届いたので、さっそく古いXPERIAに入れて設定を試みました。

ところが…通信設定はうまくいったのですが、テザリングがうまく動作しません…。

調べてみたら、この時期のドコモのスマホでは、たとえSIMロックを解除してもドコモ以外のSIMでテザリングが出来ない…という機種があるとのこと。さらに調べると、このテザリング制限を(root化せずに)解除する方法やツールも既に存在することが分かりました。
Androidのシステムをいじることになるので自己責任ではありますが…ともかく試してみることにしました。

そして、解除作業を終えて再度テザリングを試みたところ…見事にテザリングに成功し、新しいスマホからWi-Fi経由でこの古いスマホに、そしてインターネットに接続しました。

もっとも、電池の持ちがちょっと悪いような気がするので、「やはりちゃんとしたモバイルルーターを買った方がいいのかな」と何となく悩んでいるところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.08

パスポート更新しよう…

私のパスポートは今年の12月で期限を迎えます。
10年前の年末に更新して以来、随分と何回も海外に行ったなぁ…。特に、あのころは台湾旅行にハマっていた時期でしたので、このパスポートに押されたスタンプも大半は台湾のものです。あと、サハリン旅行も二回行ったので、ロシアのビザも二つあります。

夏の海外旅行(マルセイユ&リスボン)も、このパスポートで行くことは一応可能です。有効期間が残り少ないパスポートですので、入国条件を一応調べてみましたが、ヨーロッパのシェンゲン圏にも、途中で乗り換える香港にも、入国には一応支障はありません。
でも、パスポートの期限切れが近付いてくると、大丈夫だと分かっていても何となく不安になるものです。
それに…例えば、今のところ行く予定はありませんが、もし香港滞在中に中国に立ち寄りたいと思ったら、このパスポートの残存期間では入国できません。

不安が少しでもあるのなら、いっそのことパスポートを更新してしまった方が安心です。
それに、ちょうど運転免許の更新時期も来ているので、平日に休みを取って両方同日にやってしまえば効率的です。
そんなわけで、来週あたり、休みを取って更新に出かけようと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.07

赤羽にて

Dsc_003501

今夜は赤羽まで足を伸ばし、「麹料理花恵」にて少々飲んできました。

そんなわけで、買ったばかりのXPERIAで撮影を試みました。
今日のおすすめの手羽先、柔らかくて味がよくしみてて、なかなか美味しかったです。😋

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.06

梅雨入りの夜のバス

先月購入した臨港バスの全線定期券。少しでも元を取るべく、今夜も仕事帰りにちょっとしたミニ旅行を試みてきました。

今日のルートは、まず鶴見駅東口から川崎駅前まで川30系統で移動、そして川崎駅を横断して西口の乗り場に向かい、川崎駅西口から元住吉まで乗ってみました。
(この区間はいくつか系統番号があるようですが、何番に乗ったかは忘れました…)

今日は梅雨入り宣言が出された日。夕方も小雨が降り続き、気温もちょっと低くて夏服だと寒いくらいでした。
小雨の中、川崎駅前でバスを待ち、地元の帰宅途中の人たちと一緒にバスに乗って夜の街中を移動していると、何となく寂しさを感じてしまいました。ううむ…。

元住吉の終点は「元住吉駅前」ではなく「元住吉」という名前でした。
降りた場所は何の変哲もない幹線道路沿いのバス停。しかし、幹線道路を外れて商店街の中を歩いていくと駅が見えてきました。(だから「駅前」を名前に入れなかったのかな…?)

元住吉駅にたどり着いたときには既に、何だか結構疲れを感じてしまったので、今夜はここまでにして帰ることにしました。元住吉駅から東横線に乗って横浜へ、そしてここからは普段通りの家路をたどりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.05

フリース

今夜の英会話…。

今日の先生は雑談好きタイプの人でした。
色々と話題は行き来しましたが、一番印象に残ったのは、この英会話教室の近くにある某回転寿司チェーン店について、「昨日行ったのが最後。もう行かない」と言っていたことでした。
Why? と聞いてみたところ、

「寿司の大きさが少しずつ少しずつ小さくなってきた」

とのこと…。寿司ネタの味は良く、店員さんも親切でプロだけれど、肝心のすしの大きさが…と嘆いていました。
ううむ、何だか世知辛い世相といいますか…。袋入りのお菓子や加工食品の内容量が少しずつ減ってきたという話はよく聞きますが、某寿司チェーンもそうなんですね。
(後でググったら確かに、小さくなったという声がネット上でも多数…)

ともあれ、この話題のおかげで、fleeceという単語を覚えました。
本来の意味は羊毛。冬のユニクロで有名な「フリース」のことですが、一方では「他人から騙し取る」意味にも使うそうです…。件の回転寿司屋は、来客を相手にfleeceしている、というわけです。

うん。「フリース」、スペルはfleece、覚えておきたいと思います。
そして、具もシャリもやたらと小さくなった回転寿司店に入ってしまったときに、この単語を実際に試してみたいです。(もっとも、そんな店に当たらないように用心するのが先決かも知れませんが…)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2018.06.04

梅雨の前の予感

うーん、今日は天気はそこそこ晴れていたものの、暑さと湿気が気になる日でした。
この湿気、何となく微妙に湿っぽい空気、どうやら梅雨入りが近いような予感がします。

この気候のためか、何となく今日は一日、体調が今一つでした。
仕事帰りは、何とか元気をつけようと、日高屋に入って生ビールとダブル餃子定食で夕食にしました。(餃子の味はまずまずで、ボリュームがあるのに安いという定食です)
それなりに気力は取り戻せたかな…? それでも、やはり食事後は寄り道せずにさっさと帰宅しました。

さて、今夜は早めに寝ることにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.03

夕暮れの東扇島

Dsc_001901

今日は昼過ぎにクルマに乗って、近所に買い物などに出かけたのですが、天気が良かったので何となく、ちょっとだけ遠くに出かけたくなりました。
首都高に入り、いったん大黒PAに入って休憩し、どこまで行くか迷った末…東扇島に行ってみることにしました。

湾岸線は何回も通ったことがあるので、「東扇島」出口があることは分かっていましたが、まだ降りたことはありませんでした。(いや、一度くらいは降りたかも知れませんが、多分そのまま川崎に向かった筈…。少なくとも、東扇島の中をクルマで巡ったことはありません)
グーグルマップで見ると、東扇島の南西側には「東扇島西公園」があり、ここには港湾関係者でなくてもクルマで普通に行けるようです。

既に午後6時を過ぎ、だんだん薄暗くなっていく公園。それでも、釣り人の姿はまだまだ多かったです。あと、ペットを散歩させる人もちらほら…。
釣りもせずペットの同伴もない私は、ともかく新しいスマホを手にして歩き、カメラで風景の試し撮りをして過ごしました。
XPERIA XZ1 Compactのカメラ。夕暮れの風景の撮影にも強い、なかなか良いカメラです。

夜7時を過ぎてすっかり暗くなったところで、クルマに戻って、首都高で帰路につきました。

帰りがけには、「ハングリータイガー」に立ち寄って鉄板ハンバーグの夕食。こちらもスマホカメラで撮影を試みてみました。(先週の静岡ドライブで「さわやか」に行ったので、やはり地元のハンバーグレストランにも行かなくちゃと思って…)
なかなか美味しそうに撮れていましたが、ちょっと色合いが黄色っぽいというか…ひょっとして、被写体が料理だと分かると美味しそうな色合いに調整する機能でもあるのでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.02

新しいスマホの整備

Dsc_000201

あーあー、ただいま新しいXPERIAのカメラのテスト中、えー、本日は晴天なり。

そんなわけで、昨夜入手した新しいスマホ(XPERIA XZ1 Compact)、一通りの整備が終わりました。小さめの画面を前に、結構夢中で作業を進めてしまったためか、今日は疲れ目と若干の頭痛が続いています…。

今日は秋葉原まで足を延ばし、メイド喫茶JAM AKIHABARAにて過ごしています。
夏メニューの担々豆腐と日本酒をメイドさんに頼みました。やがてやってきた美味しそうな豆腐と酒。これを目の前にして「そうだ、カメラの初撮影はこれにしよう」と思いつきました。
撮ってみると、写りはなかなか綺麗な感じでした。これまで使ってたXPERIAもカメラは結構良かったですが、今回も満足できそうです。

ストラップホールが無い問題については、結局、ストラップホールつきの透明ケースを付けることで対処しました。旨ポケットに入れるのに慣れてる身としては、やはりストラップを付けると安心できます。
これまで、スマホにはケースを付けない主義だったのですが、いざ付けてみると、安心感が増すような感じがして、案外良いものです。

さて、次にやるべきことは…

今まで使っていたスマホは、これからしばらくは予備機として、そして海外プリペイドSIMを入れてモバイルルーター代わりとして使う計画です。夏の旅行に備えて…。
それでは、プリペイドSIMを探して買ってみることにしましょうか…。(テザリング可能、日本でも欧州でも使用可能、今買っても8月までちゃんと使えるもの、そんなのがあれば一番いいのですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.01

新しいスマホのセットアップ

ドコモのオンラインショップでおととい注文したスマートフォン(XPERIA XZ1 Compact)ですが、昨日発送され、自宅近所のコンビニに今日到着したとのこと。そこで今夜は帰りがけにこのコンビニに立ち寄り、さっそく受け取ってきました。
帰宅したらすぐに箱を開封し、新しいスマホを取り出して電源を入れ、セットアップ作業をあれこれ実施しました。
自宅無線LANへの接続やGoogleアカウントへのログイン、アプリ更新やクラウドデータ同期、その他あれやこれやと色々やることがあり、夢中で作業を進めていくうちに、どうやら最低限のアプリのインストールはできたようです。

前の機種と比べると、細かい所では色々な違いがあって、操作していて何となく戸惑ってしまうことも…。例えば、画面を指でスクロールするときの感触でさえ、前の機種とは微妙に違いがあります。まあ、これはしばらく使っていれば慣れるでしょうか。

そして、買ってしまった今になってやっと気付いた、この機種の問題点は…ストラップホールが無いことでした。

やはり私の感覚では、携帯電話やスマホには、ストラップをちゃんとつけていないと落としそうで怖いです。
どうしようかと思ってあれこれググってみましたが、どうやら「イヤホンジャック取り付け式のストラップ」を買えば良さそうです。明日、出かけ先でヨドバシにでも入って探してみることにします。

さて、まだセットアップしていないアプリは色々と残っていますし、今夜はもうちょっと作業を進めてから寝ることにしましょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »