« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の記事

2018.10.31

今月のまとめ・2018年10月(奈良三泊四日旅行、その他)

Dsc_101701
今月の写真:朝の奈良公園にて(まだ観光客の少ない時間に…Ingressのミッションしてました)

今日の昼休み、スマホの画面を見ると、Google Playのアイコンに小さなマークがついているのに気付きました。開いてみると、Ingressの新バージョン(Ingress Prime)のベータ版テストへの招待が来ていました。
おお、とうとう私のところにもPrimeがやって来ました。そこで、早速ベータ版のダウンロードを開始しましたが…その途中で、残り少なくなっていた我がスマホの「ギガ」を完全に使い果たしてしまい、速度制限がかかってしまいました。ううむ…あと半日というところでギガ枯渇とは…。(WiMAXルーターは持ち歩いているのですが、このときはうっかりOFFにしていました)
結局、夕方の仕事帰りの途中で、WiMAXルーターを使ってPrimeのベータ版を試しました。
私の周囲のIngress関係者の間では、どうもPrimeの評判は悪いようですが、私にとっては画面が結構真新しく、使い勝手もそれなりに良好に感じました。さて、正式版はいつ頃になったら来るのかな…?

そんなわけで今月のまとめ。
今月の目玉行事は、11日から14日まで三泊四日滞在した奈良旅行でした。それ以外の話は何となく霞んでしまいましたが、それでも「クリネックスの復刻版の話」など、ちょっと気合を入れて書いた日は何回かありました。

続きを読む "今月のまとめ・2018年10月(奈良三泊四日旅行、その他)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.30

コーヒーを飲むとアラートが聞こえる人

今日は仕事帰りに英会話に行ってきました。

今日の先生は雑談好きの人。話題があれこれ飛ぶうち、だんだんとアメリカでの飲酒事情の話題になっていったので、ふと、東洋と西洋の酒に関して前々から思っていた疑問を思い出しました。
そこで早速、先生に質問。

まずは、「日本人や韓国人や中国人などのアジア人は酒に弱い人が多いけど、欧米人は酒に強い人が多いと聞きました。本当でしょうか?」
そうしたら、先生自身も酒には強いそうで、ゴルフに行ったときのランチタイムに缶ビールを5本飲んで平気だったとのこと。
酒を体質的に受け入れない、いわゆる下戸の人も「周囲では見たことがない」そうで、「そんな人がもし飲んだらどうなるのか?」と質問されてしまいました。(少しでも飲んだら吐いたり倒れる…と答えました)

次に、「カフェインでは事情は酒と全く逆で、アジア人はカフェイン飲料に強い人が多く、欧米人ではカフェインをあまり飲めない人が多いと聞きました。本当でしょうか?」
すると、先生は…実はカフェインには弱いそうで、コーヒーを朝に飲むと「まるで周辺からアラートが鳴っているような気分になる」とのこと…。ううむ、さすがに少々驚いてしまいました。私の場合、毎日のようにコーヒーを飲み続けたせいで、カフェインが効かなくなって困ることすらありますので…。

ともあれ、この2つの疑問、どうやら本当らしいという感じがしてきました。
でも、他の先生にも質問してみたいな…。次回の英会話では引き続き、上の2つの疑問について質問してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.29

にくにくにくバーガーでにくにくにく丼を作った…

Dsc_108701

毎月29日(肉の日)限定でモスバーガーで発売される「にくにくにくバーガー」。
バンズのかわりに肉で肉を挟むという凄い商品です。何か月か前に食べたことがありますが、確かに「肉だけを食べている」ような感覚でした。そして、食べ終わったときに思ったことは…

「これはバーガーというより、御飯が欲しくなる代物だなぁ…むしろこれをテイクアウトして飯炊いて、にくにくにく丼にして食べたい」

そこで、今日はとうとう試してみることにしました。夜、帰宅途中にモスバーガーに立ち寄ってテイクアウトで一つ購入。そして帰宅後、愛用の一人用炊飯器で0.5合の米を炊いて…。
炊き上がった御飯に、ちょっと冷めてしまった「スパイシーにくにくにくバーガー」を丸ごと載せて、蓋をしてしばらく余熱で温めました。
…ううむ、一応はこれでもハンバーガーとして売られていた商品を、バラバラにして御飯に載せて食べるというのは…なぜか微妙に罪悪感を覚えてしまいます…(汗)。
ともあれ、いよいよ「にくにくにく丼」の出来上がり。食べてみた感想ですが、試してみたい方のために(?)箇条書きにしてみたいと思います。

・3種類の肉(ハンバーガーパティ、テリヤキチキン、ライスバーガー用焼肉)のうち、抜群に御飯との相性が良かったのは焼肉でした。やはりライスバーガー用だけあって見事な味です。

・ほかの2種類の肉は、やはり本来パンに合わせる用途のためか、御飯との相性は今一つ…。合わないというわけではありませんが、焼肉と比べると影が薄く感じました。

・普通のにくにくにくバーガーではなく、ハラペーニョが入った「スパイシーにくにくにくバーガー」にしましたが、丼にする際にもハラペーニョは意外と好都合でした。辛いのが大丈夫な方にはこっちの方がお勧めです。

・御飯0.5合では少なすぎました。ううむ…味のバランス的には、にくにくにくバーガーが一つに対して御飯は少なくとも1合ちょっとは欲しいところです。

・もっとも、もし御飯を1合炊いていたら、今の私にはおそらく食べきれなかったでしょう。このバーガーを味のバランス良く丼化すると、多分2人前くらいの分量になってしまいます。(もっと多いかも…)

そんなわけで、今夜はもう満腹、苦しいくらいになってしまいました。
最後に私の反省点は…いくら面倒だからといって、一人用炊飯器の内釜をそのまま使って食事するのは、視覚的に残念な状態になってしまいますね…。
やはり、せめて写真をブログに載せる場合は、ちゃんと面倒がらずに丼に盛り付けてから写真を撮れば良かったと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.28

とうふようの美味しい日曜日

Dsc_107701

昨日のバーベキューでの暴飲暴食、さすがに身体には堪えたようで、今日は「たっぷり食べて元気がついた」状態と「食べ過ぎて胃腸が疲れた」状態の混合のような一日を過ごしました。
そんな日曜なので、今夜の夕食は軽く済ませて、酒も休んで早く寝よう…と思っていたのですが…。

先日、10月24日の記事で「今日は豆腐ようの日」だと思いついて、「10月28日も『とうふよう』になるから28日に行ってみようかな」と書いたのを思い出しました。
今日がまさにその28日です。よし、ちょっとおなかは重いけど、夕方になったら頑張って沖縄料理店に行ってみよう。そう決心してしまいました。

我が街の戸塚には沖縄料理店はあるかな、と思ってググってみたところ、駅からちょっと離れた場所に「ゆいまーる」いう店が見つかりました。行ってみると、アピタと日立の敷地の間を進み、住宅街となっている丘を少々上った場所です。
賑やかな駅前から歩いていくと、急速に寂しい道路となり、本当にここにあるのかと心細くなるくらいでした。それでもGoogleマップを信じて歩き続けたら、ちゃんとマップの示す位置に「ゆいまーる」は見つかりました。
店内はほぼ満席。大賑わいでした。たまたまカウンター席が一つだけ空いていました。

泡盛をロックでゆっくりと飲みつつ、ピンク色の小さな立方体である「豆腐よう」を少しずつ食べていくのは、なかなか幸せなひとときでした。
豆腐にしては少々硬めですが、つまようじで削って食べていくことができる程度の硬さです。周囲を覆うピンク色の液体は…イカの塩辛のピンク色にそっくりの味でした。塩味も強めで、酒のつまみにちょうど良い感じの味と食感です。

豆腐ようと泡盛が終わった後は、2杯目として「コルコルのラムコーク」を注文。南大東島のラム酒「コルコル」、飲むのは本当に久しぶりです。
(コルコルをご存知なんですねと店員さんに感心されたので、「実は南大東島に旅行したことがあります」と答えたら、さらに感心されました。沖縄出身の方でも、なかなか行くのが大変な島みたいです)
そして、今日の夕食のメイン料理として、「沖縄ナポリタン」を食べることにしました。沖縄そばの焼きそばはケチャップ味が主流だという話を聞いて以来、結構私も気に入ってしまって…。
ラムコークに合うB級グルメの味の沖縄焼きそば。でも、味付けはとても素直で濃厚で、すっかり満足できました。

この店、また何回か試してみたいと思います。駅からちょっと遠いですが、なかなか賑やかで楽しくて、そして美味しいお店でした。

Dsc_108101

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.27

エージェントのバーベキュー

Dsc_107101

今日は横浜の某所にて、Ingressの緑エージェント有志によるバーベキューが開催されたので行ってきました。
天気予報では今日は雨の予報でしたが、雨はうまく朝までに止んでくれて、昼には日差しも出て来ました。(その分、この時期にしては蒸し暑かったですが…)

なかなか楽しくて美味しいバーベキュー。私も夏のポルトガル旅行で買ってきた缶詰を差し入れました。バカリャウ(鱈の塩漬けの干物)のオリーブ油漬けは、肉が焼ける前のおつまみとしては結構好評でした。
手作り柚子胡椒をステーキ肉に付けて食べると美味…これは初めて体験しました。

食べつつ飲みつつIngress談義して過ごしたのですが、私が特に印象に残ったのは、エージェント一家のお母さんのエピソードでした。「夫婦喧嘩したあとは、同じ緑陣営なのに夫の妨害のため邪魔リンクを張ったりする」とのことで…(笑)。そして、やはりエージェントしている娘さんに、

「ママ、どうしてこんなところにリンクを張ったの?」
「どうしてかな~。間違えちゃった(てへぺろ)」

いやはや、このIngressってゲーム、やはりリアルワールドを相手にしたリアル人間のやっているゲームなんだな…。何だかとても人間くさい雰囲気だと思ったものです。
(エージェント名を出さないという条件で、ブログへの紹介を了解してもらいました…)

横浜西口で午後3時から某会の用事があったので、2時過ぎに先に引き上げました。
そして横浜駅へと移動し、その某会の会合に出たのですが…既に結構飲んでいた上、焼きにんにくをかなりたくさん食べてしまった後なので、ちょっと迷惑になってしまったかも知れません。(すみません…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.26

今夜も赤羽へ

やっと迎えた金曜日。
ちょっと体調も今一つなので、今夜は仕事を終えたら真っ直ぐ帰宅しようかなとも思っていたのですが、結局ついつい赤羽へと足を延ばしてしまいました。既に行きつけとなった「麹料理 花恵」へ…。

今夜の「花恵」も、料理はおいしく、酒も進み、なかなか楽しく過ごすことができました。
(料理の写真を撮らなかったのが残念。牡蠣と白菜の煮つけ、いかにも和食のおつまみなのに、日本酒よりもワインに合う味でした)

ちなみに、なぜ今夜も赤羽に行く気になったかというと…
「花恵」の三姉妹のお姉さんが、ゆうべの夢の中に出てきたからです(笑)。しかも、なぜか姫路の街を案内され、新幹線の駅まで送り届けてくれたところで目が覚めました。
残念ながら今夜はいませんでしたが、赤羽に頻繁に通っていれば、また近いうちにお目にかかれる日もあるでしょうか。

ともあれ、ちょっと飲み過ぎた状態で「花恵」を後にして、赤羽駅から上野東京ラインに乗って、無事に座席を確保して帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.25

復刻版クリネックス

Dsc_106301

朝、出かける支度を進めながら、「あ、ティッシュの箱が空になった。新しいのを出さなきゃ」と気付きました。そこで、空き箱を畳んで古紙回収袋に入れようとしたところ、何となく妙な違和感が…

「あれ?このクリネックス、何だか妙に古いような…?」

一瞬、タイムスリップというと大袈裟ですが、それに何となく近いような気分がしたのを覚えています。なぜこんな古いデザインのクリネックスを手にしているんだろう…と。
すぐに我に返って、もしやと思って箱の裏側の説明を読んだら、やはりこれは復刻版デザインの箱でした。1970年代。40年以上前のクリネックス。私が小学生だった頃です。
(5箱セットのティッシュ、一番上の箱が特別デザインになっていることが多いですが、今回は復刻版デザインのものでした)

懐かしいと思う以前に、「空き箱になるまで復刻版に気付かなかったこと」のほうが、私にとっては驚きでした。
普段、いかに「ティッシュの箱のデザイン」を気にせずに生活しているか、思い知らされたような気がします。おそらく、今使っているティッシュがクリネックスなのかエリエールなのかネピアなのかさえ、この一件が無ければ気にしていなかったでしょう。
ただ、私の観察力不足だけでなく、昔のクリネックスがデザイン的に優れていたことも理由の一つかも知れません。
実際に現デザインのクリネックスと並べてみると(上の写真)、40年で全然違っているように見えて、どことなくデザインは似ています。昔のは確かに古めかしく、しかもほとんど単色印刷ですが、それでも「ああ、確かにクリネックスだ」と納得できる姿をしています。

出かける時間が迫っていたにもかかわらず、この復刻版の箱をついつい観察してしまいました。

まず気付いたのは「ティシュー」の文字。あれ?ティッシュじゃないの??
あとでググって調べてみたところ、アメリカからクリネックスが日本に来た頃は「ティシュー」でしたが、時代の変遷とともに「ティッシュ」のほうが一般的になったようです。しかし、それでも業界用語では「ティシュー」だということで…。実際、他社製品のウェブサイトを見たら、エリエールは「ティシュー」、ネピアは「ティシュ」になっていました。
ううむ…実は正式にはティシューだったなんてこと、全然意識したことがありませんでした…。

もうひとつ気付いたのは「ティシューカラー・ホワイト」という表記です。あえてホワイトだと書いているということは…。
今ではティシューといえば白いのが当たり前で、わざわざこんな表記をしてあるのは見かけなくなりました。そういえば、私が小さい頃は(ほんのわずかな記憶しか無いのですが)、ティシューには色付きのものもあったような気がします。いつの間にか色付きティシューは姿を消し、白無地のティシューばかりになった…。そう考えると、何となく寂しいような気もします。

ともあれ、今朝は復刻版のクリネックスの箱を目にして、ついつい色々なことを考えてしまいました。
この箱、どうしようかな…。せっかくの復刻版デザイン、捨てるのは惜しいので、しばらくこのまま部屋の何処かに飾っておくことにしましょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.24

豆腐ようの日?

10月2日が「豆腐の日」というのは、多くの人が考え付くだろうと思いますが(実際に豆腐の日だそうですが)、その伝でいけば、10月24日は「豆腐ようの日」…さすがにあまり思い浮かぶ人がいないだろうなと思います。(汗)
実際、Twitter上で検索してみても、さすがに言い出す人は…あ、今試したらひとり見つかりました。

一時期、沖縄料理が大好きであちこち食べに行っていた頃、豆腐ようは何回か試したことがあります。
ただ、「不思議な味の発酵食品だな」という印象はあっても、それ以上の記憶がどうもありません。

それでは、今夜は沖縄料理店に行って、豆腐ようをおつまみに泡盛を飲もうかな…。
そう思っていたのですが、スケジュールを見たら今夜は英会話教室の予約が入っていました。さすがに沖縄料理店でのんびり飲んでいるわけにはいきません。
(英会話教室から徒歩圏に沖縄料理店が一つだけあるので、終えた後に行っても良かったのですが、初めての店に一人で行くのが今夜はどうも億劫になってしまって…)

そんなわけで今夜は、豆腐ようを食べることなく終わりそうです。
10月28日も「豆腐よう」の語呂合わせは可能ですし、28日に行こうかな…。それとも来年の10月24日まで我慢でしょうか…?

豆腐ようはともかくとしても、しばらくぶりに沖縄料理店に行って飲みたい気分。明日か明後日あたりに行ってみたい気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.23

ちょっと疲れ気味のため…

今朝起きると、何となく体調がだるくて、僅かに風邪っぽい感じでした。
「仕事を休むかどうか…」と迷ってしまうくらいの状態でしたが、結局は起き出して出かけ、いつも通りに仕事に行ってきました。
幸い、夕方までには風邪っぽさはほとんど収まりましたが、何となく元気が出ない日だったことには変わりありません。

仕事帰り、気力が補充できそうな食事をがっつりと(しかも安く)食べたいと思い…

結局、日高屋に入ってダブル餃子定食にしました。
いやはや、この定食、餃子を満足いくまで大量に食べられますし、ご飯とキムチとスープも付いてきますし、その割に値段が安いですし、餃子の味もそれなりの水準で美味しいですし、何だかとても尊い食べ物に思えてきます(笑)。
そして、食べ終わって気力が戻ってきたところで、早めに自宅へと戻りました。

でも、明日はもうちょっとグルメなものを食べたい気分かも…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.22

メモラージョなスープカレー

Dsc_106201

秋葉原の「スープカレーカムイ」。
先週末から今月いっぱい、「いつかのメモラージョ」(「ことのはアムリラート」の続編)とのコラボ中だと聞いて、今夜は早速行ってみました。
なにしろ、「ことのはアムリラート」といえば、異世界言語としてエスペラント語を採用して話題になったゲームですから…。その続編が出るというのも楽しみですし、「スープカレーカムイさん、早速コラボイベント始めたのね」と感心してしまいましたし、やはり行かずにはいられません。

今回のコラボメニューは、「悪魔のトマトカレー」。ルカがトマト嫌いなのに因んで…らしいです。
実際、二種類の肉のほかに、二種類のトマト(普通のトマトとミニトマト)がたっぷり入ったスープカレーです。なかなか美味、ボリュームもたっぷりでした。
ライスの方は、薄焼きのオムレツで覆われてチリソースと柚子胡椒が載っているという、これもボリューム感が凄かったです。

(ルカがトマト嫌いなのに対して、私はトマトは平気でも卵が苦手なのですが…このオムレツは比較的平気でした。やはりカレーの力はえらい…)

ともあれ、たちまち完食してしまいました。ライスは少なめにしたのですが、それでもすっかり満腹です。
もう一回行って、このカレーをまた試してみてもいいかな…。満足してカムイを出て、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.21

台湾の脱線事故に驚く…

今日は朝からいい天気。午後になってクルマを出し、買い物やコインランドリーなど巡る、いつもの休日の過ごし方だったのですが…。
夕方、コインランドリーで待っている間にスマホを見ていたら、台湾での脱線事故の一報が届いていたので驚きました。

相当に大きな事故。
しかも、この区間を走るプユマ号は私も乗ったことがあります。

確か、最後に乗ったのは2015年の春の旅行のときです。蘇澳に残っていた台鉄の未乗区間に乗るため、滞在中の基隆から日帰りで出かけて、帰りにプユマ号で台北方面に戻ったものです。
乗ったことがある列車だけに、本当に驚きましたし、知り合いが乗っていなかったかどうかが心配です。

どうか、原因調査がきちんと進んで、こんな事故が二度と起きないように対策が施されますように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.20

体調いまいち…

うーん、どうも最近不摂生だったせいか、奈良旅行の疲れが今頃になって出始めたのか、今日は体調が今一つです。

午前中は自宅でのんびり過ごし、午後はエスペラント会の学習会に出かけましたが、そのあとはあまり寄り道せずに真っ直ぐ帰ってきました。
最近、休肝日を設けていなかったのが、体調不良の原因かも知れません。今夜は飲まずに、早く寝てしまおうかと思っています。

明日はもうちょっと快調に過ごせますように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.19

花恵の誘惑(連夜)

昨夜飲みに行ってきた赤羽の小さな店「麹料理花恵」。今夜もついつい行ってきてしまいました。

今夜のおつまみは、まぐろステーキのアボカド添え。これもなかなか美味しくて、日本酒にもよく合いました。(写真を撮り忘れたため、今日は写真はありません…)
昨夜は酔いが回りすぎて苦しくなってしまったため、今夜は飲む量を控えめにしました。それでも何故か酒の回り方が速くて…。普段なら何ともない程度の量の筈なのですが、何故こんなに回るのかな…。

姉妹でやっているこの店、今夜は、最近あまり店に来ていなかったお姉さんが、カウンターに入っていました。
かつて池袋のメイド居酒屋に通っていた頃にお気に入りだった、元メイドのお姉さん(これが理由で赤羽まで行くようになったのです…)。久々に会えて嬉しかったです。

ちょっと名残惜しかったものの、夜9時半頃に切り上げて、赤羽の商店街を歩いて駅に戻り、上野東京ラインで帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.18

花恵の誘惑

Dsc_105901

「今夜は早く帰ってのんびり過ごして早寝しよう」と思っていたのですが…
赤羽の「麹料理花恵」さんが、何だかとても美味しそうなおつまみの写真をTwitterに上げていたので、仕事帰りについつい赤羽に向かってしまいました。
実際、美味しかったです。牡蠣としめじの麹味噌佃煮。日本酒がついつい進みました。

それは良かったのですが…。
花恵を出て駅に向かう途中、〆としてラーメンでもと思って入った店。ラーメンの味は良かったのですが、どうも私の体質と酒との相性が悪かったようで、帰りがけに異様に気持ち悪くなってしまいました。
何とかこらえながら帰宅し、ただちに就寝。夜中に酔いが醒めて目覚めたときは、どうやら気持ち悪さは抜けてくれました。

そんなわけで、昨夜はブログ更新をサボり、この記事は翌朝にコーヒーとカロリーメイトの朝食(それしか入らない気分)をとりつつ書いています。(汗)
まあ、昨夜は戻さずに済んで良かったです。せっかくの美味しい料理と酒でしたので…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.17

投資に関する話など

今日は仕事帰りの英会話の日でした。

今夜は、話題が結構難しそうな方面に行きやすい日でした。特に、投資関連の話題を先生に求められたときは、さすがに「どうしようかな」と迷ってしまいました。
ソーラーパネルに投資するファンドのことなどを話してみたら、なかなか興味を持ってもらえた様子。確かに、ソーラーファンドってかなり利回りが良いですから…。(固定価格買い取りの制度によって支えられているファンドなので、利回りは良いですが、インフレには弱いはずです)

ともあれ、今日も無事に英会話レッスンを終了。
帰りは近くのバーでしばらく飲んで過ごし、そして帰路につきました。(ちょっと飲み過ぎてしまったかも)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.16

やっぱり鹿に憧れる

奈良旅行から帰ってきて2日目の火曜日。
さすがに旅行疲れは取れてきて、いつもの平日という気分が戻りつつあります。

奈良から帰った日に書いた「奈良公園の鹿に憧れる」という話。
昨日某所にて、「心を病んでない?」と心配されてしまいました。ううむ、もしかすると、現世にちょっと疲れて病んでしまっているのかも知れませんね…(汗)。
でも、奈良から帰ってきて2日たってもやはり、奈良公園で頻繁に見たあの鹿たちには憧れを感じるのです。観光客たちを喜ばせ、そして彼らの癒しと思い出になる鹿たち。自分の人生もそうありたいな…と。

さて、次の旅行は…。
とりあえずまだ計画は何もたてていません。このままだと、次の遠出は元日恒例の初日の出参拝(霞ヶ浦に次回も行くつもりです)になってしまうかも知れません。
まあ、今年はヨーロッパ旅行で結構散財してしまったし、仕方ないかもしれません。ちなみに来年の世界エスペラント大会の開催地はフィンランド。そろそろ旅行計画を考え始める時期…でしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.15

疲れが…

三泊四日の奈良旅行から昨日帰ってきて、今日はいつもの月曜日。
やはり、旅行直後に月曜が来て、いつも通り出勤というのは、なかなかきついものです。旅行中はあまり体力を消耗することはしていなかった筈ですが、やはりそれなりに疲れていて、それが段々と表面化している…という感じでしょうか。

ともあれ、今夜は昨日よりももっと早寝するつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.14

奈良から帰宅

奈良で開催されていたエスペラント大会(今年は日本と韓国の共催)、今日の午後に閉会式があって無事に終了しました。

閉会式のあと、私はほぼ真っ直ぐに帰路につきました。ホテル(近鉄奈良駅前の東横イン)で荷物を受け取り、近鉄奈良駅から近鉄特急で京都へ、そして新幹線にすぐに乗り換えました。
自宅の近くでちょっと夕食のためのんびりと寄り道しましたが、それもほどほどにして無事に帰宅。一休みしたあと、このブログを書いているところです。

さすがに疲れていますし、明日は仕事なので早く寝るつもりではありますが、それでも今回の奈良旅行の感想をひとつだけ書くと…

「奈良公園の鹿に憧れる…」

Twitter上などでは「来世は鹿になりたい」などと書いたりしましたが、さすがにそれは言い過ぎかも知れません(鹿には鹿の苦労もありそうですし)。
でも、観光客を喜ばせ、楽しませ、時には怖がらせ、鹿せんべいを強引に奪い、でも結局は観光客の癒しとなり、思い出となる存在。私も、まわりの人たちにとってそんな存在になりたいな…と思ったものです。

また機会があったら、奈良公園に行って鹿せんべいを鹿にあげてみたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.13

コングレーソ(エスペラント大会)

Dsc_103701

奈良旅行三日目。
今日はまず、午前8時前にホテルを出て、朝の奈良公園をしばらく散策して過ごしました。まだ観光客の少ない時間帯、たくさんの鹿がのんびりと草を食べ、そして時々鳴き声を上げます。その横を通るのはちょっと怖い気がしましたが、特に何ともありませんでした。
(土産物屋の人たちが朝の掃除をしている様子が、すっかり「鹿がいるのが当たり前」という感じだったので、なるほどなあと感じたものです)
昨日着手して中断していたIngressのミッションを続行し、近鉄奈良駅まで到達して完了。Ingressの画面に24個のメダル(鹿の画像になる)が並びました。

エスペラント大会の会場(奈良県文化会館)に向かい、そして10時から開会式が始まりました。
それ以降は、夜の懇親会までの間、大会会場にてエスペランチストとしての(?)過ごし方で一日を過ごしました。他の参加者と会話したり、講演会に行ってみたり…。
夜の懇親会の会場は、ちょっと離れて「ホテル日航奈良」。ちょっと酒が少ないのが残念でしたが(苦笑)、それなりに美味しく楽しく過ごすことができました。

そんなわけで、今日は一日無事に終了し、ホテルに戻ってブログ記事を書いているところです。
早いもので、この旅行最後の夜になってしまいました。ちょっと名残惜しいですが、明日は大会終了後、まっすぐ帰路につく予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.12

ツェルヴォクケート(鹿せんべい)

Dsc_100401

奈良旅行2日目。
今回の奈良旅行は、奈良で10月12日~14日に開催される日本エスペラント大会への参加のためです。(今回は韓国エスペラント大会と合わせた日韓共催です)
ただ、受付の開始は今日の午後からなので…午前中は、せっかくの奈良旅行なので、奈良公園を散策して鹿に鹿せんべいをあげて楽しんでみることにしました。

一応、日本の全都道府県を巡った私ですが、奈良県はあまりしっかりと滞在した経験が無く、奈良公園に行くのは今日が初めてでした。
鹿に鹿せんべいをあげるのも初めての経験です。話には聞いていましたが、鹿せんべいを手にすると何頭もの鹿が早速近寄ってきて、せんべいをとにかく催促してきます。慣れない私にとってはちょっと恐怖でもありましたが、それでも、鹿せんべいを食べる鹿の姿には何となく癒される感じがしました。
鹿せんべい、一包み150円。あっという間に鹿に食べられてしまいますが、それでも150円を出して体験する価値はあります。

奈良公園の散策のお供はスマホ上で起動したIngressです。奈良公園巡りのミッションを次々とクリアしつつ、かなり広範囲に歩き回りました。
もっとも、午後になったら一旦中断しました。まだ東大寺のあたりを巡っていませんが、それは明日続きをやるということで…。
そして、大会会場の奈良県文化会館に向かい、無事に大会参加の受付を済ませました。

今日は受付を済ませた後、談話室にて、わが会の知り合いの女性と延々雑談(しかも日本語で)を続けて過ごしてしまいました。(苦笑)
ともあれ、夜になって、今日のプログラムが終了した後は、何人かで一緒に居酒屋に飲みに行き、午後9時頃にお開きしてホテルへと戻りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.11

名古屋乗換で奈良へ

Dsc_096901

ただいま名古屋にいます。
名鉄バスセンターの4階にあるドトールで、アイスコーヒーを飲みつつ休憩中です。外は小雨、湿気も多いので出歩く気にはなれませんでしたが、バスセンターの前にある「ナナちゃん人形」を見上げることはできました。
名古屋駅近くに前衛的な印象の大きな少女人形がある…という話は知っていましたが、ここだったのかと初めて知りました。ううむ、大きかったです。

横浜から奈良に行く場合、新幹線で京都に行って近鉄に乗り換えるというのが一般的みたいですが、時間の余裕がちょっとあったので、もう少し変わったルートで行ってみたくなったのです。
そして少々調べた末、新幹線は名古屋までにして、名古屋からはバスで奈良に向かうことにしました。名阪国道を通るルートなのかな…。このあたりは自分でもクルマで通ったことがあるので、ちょっと懐かしくて楽しみです。
ちなみに値段は、新幹線で京都乗換に比べて、ちょっとだけ安いようです。

さて、15時10分発なのでもうそろそろ、乗り場へと移動しようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.10

旅行準備…

今日は仕事を定時で終えた後、駅前のサイゼリヤで夕食をとってから英会話教室に行ってくるという、いつもの水曜日と同様な過ごし方をしてから帰宅しました。

さて、明日から奈良に出かけてきますが…

まだ旅行の荷物支度が出来ていません。(苦笑)
もう眠いですし、明日はそれほど早朝に出発する必要も無いので、荷物の支度は明日にしようかと思っています。
そんなわけで…今夜はもう寝るつもりです。おやすみなさいませ…zzz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.09

左手には揚げワンタン

Dsc_096501

3日前の記事で書いた「右手の親指付け根の痛み」、回復は案外早くて、もうあまり気にならなくなりました。ただ、今夜はちょっと酒を多めに飲んでしまい…何となく鈍い痛みが復活しているような気がします。

戸塚のメイド居酒屋FancyCat。
看板にしっかりと「居酒屋です。キャバクラではありません」と明記されている店ですが…逆に言えば、そう明記しなくては誤解されるような雰囲気の店であることも確かです(笑)。
今日のおすすめ料理(メイドさん手作り)の「揚げワンタン」、右手の痛みがぶり返しているため、左手で箸を持って食べていました。

ラストオーダー直前のとき、メイドさんに「揚げワンタン食べたい」とお願いされてしまったので、条件として「左手で箸を持つこと」を指定してOKしてみました。
やがてやってきた揚げワンタン。さっそく、二人のメイドさんが左手に箸を持って、この揚げワンタンを食べようと挑み始めました。

…なかなか悪戦苦闘の様子でした。
箸の正しい持ち方、特に「中指を箸の間に入れる」というのは、利き手ならともかく、もう一方の手ではかなり難しいようです。
それでも、メイドさんは二人とも、何とか揚げワンタンを箸でつかみ、食べることに成功していました。私はそれを見て、嬉しくなって拍手。

次のイベントのときにでも、「必ず左手」というルールを設けて、いろいろなゲームを試すことができたら…。ええ、それなりに嬉しいことかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.08

暑さが収まった連休最終日

今日は、昨日の季節はずれの蒸し暑さに比べると、だいぶ気温も下がって楽になりました。ちょっと雲が多くて、ときどき雨がぱらつく天気でしたが…。
今日も昨日に続いて、みなとみらいの公園で開催されたイベントの手伝いに行ってきました。ブースの前を通る人の数はそこそこ。説明係としての役割もまずまずこなすことができました。

さて、連休が終わって明日から仕事ですが…。

実は、私は木曜と金曜に休みを取り、奈良に出かける予定にしています。
奈良はあまり行ったことがないので(一応、乗換の合間に駅の外に出たことがあるくらい…)、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげるのは今回が初めてになりそうです。楽しみ。
ちなみに、単に遊びに行くわけではなく、ちゃんとした用事があるのですが…それは当日、ここに書いてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.07

季節はずれの暑さの中へ

ふう…。今日は台風が運んできた南の空気のためか、夏のような暑い一日でした。
いや、夏に比べても更に湿度が高かったかも知れません。外にいると身体に堪えるような天気でした。

今日は、みなとみらいの公園で開催されたイベントに手伝いに行ってきました。
某会にて、このイベントにブースを出すことにしたので、ブース設置と説明係として行ってきたのですが…いやはや、屋外イベントをやるにはちょっと暑すぎた感じです。時々休憩時間を貰っては、建物(主にマークイズ)の中に逃げ込んでエアコンの元で涼んでいたものです。

そんなわけで、自宅に戻った今でも、まだ疲れが取れずに体調はいまいちです。
そういえば、帰りがけに立ち寄ったコインランドリー、衣類を乾かすのにもう100円余計に必要でした。普段なら30分も回せば乾くはずの衣類が、湿気が多すぎたためか、なかなか乾かずに…。

明日も今日に続いて、みなとみらいに向かう予定です。
もうちょっと気温が下がってくれるといいなあ…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.06

右手の親指の付け根が痛い

やれやれ…。一晩寝て起きたら多少は楽になりましたが、まだ右手の痛みは残っていて、しばらくは力が入りそうにありません。
キーボードを使うのには特に問題はありませんが、食事はしばらく左手を頼ることになりそうです。

昨日、仕事を終えてシャワーを浴びているとき、急に右手の親指の付け根が(捻挫したような感じで)痛み始めまして…。おそらく、タオルを絞ろうとして変な感じで力を入れてしまったのが原因みたいです。
最初は、タオルを堅く絞れないなあ…というくらいだったのですが、だんだんと痛みが増してきてしまいました。なんだかんだで右手の親指って使う頻度が高いです。そのたびにダメージが積み増しされたような感じでしょうか。

このブログのカテゴリー「微妙に(略)両利き練習」。
かつて、両利きになるための練習をそこそこ熱心にやっていた時期があって、そのときに作ったカテゴリーです。でも、さすがに3年ほどで飽きてしまい…。それ以降は今回のように、右手を痛めて左手が活躍というときの専用カテゴリーになってしまいました。
前回の記事は2011年…。ざっと7年ぶりに、かつての両利き練習が役に立つときが来たようです。

そんなわけで昨夜の夕食は、箸を左手に持って食べていました。
7年ぶりとあって少々苦労しましたが、すぐに思い出すことができました。大きくなってから覚えた分、箸の持ち方は右手より綺麗かも知れません。
それでも、「笹かまぼこの明太子のせ」を醤油につけるという動作は、さすがに難易度が高かったです。気がつくと、袖にシミが付いてしまっていました。

今朝の朝食は、先日の記事で紹介した無印良品の「ごはんにかける」シリーズ。そろそろ買い置きの数が減ってきましたが、今朝はその中からルーロー飯を選びました。
台湾旅行好きだった私が食べても、なかなか本場っぽくてしかも食べやすくて美味しいルーロー飯。左手でスプーンを持って、たちまち平らげました。(やはりスプーンだと楽だ…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.05

急に右手が痛いので…

いてて…。右手が痛い…。

すみません。そんなわけで今夜はあまり長い文章を書けそうにありません。
ただいま、ほとんどの作業を左手でやっている状態です。(パソコンのキーボードを打つのは両手でやっていますが、あまり無理は出来そうにありません)

詳しいことは明日にでも、もうちょっと痛みが引いてきてから書こうかと思っています。いてて…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.04

緊急地震速報で起きた…

昨夜は、おとといの早寝早起きの影響で眠かったため、午後11時半にブログ記事を書き終えたらすぐに寝てしまいました。そしてたちまち眠りにつきましたが…

その直後に枕元のスマホが大音量で鳴って目が覚めました。ええ、0時過ぎの緊急地震速報です。
とにかく目が覚めて驚き、そして寝ぼけ眼で戸惑い…。どうやら地震の揺れが来るので身構えなければならないのでしょうけど、とっさには布団の中から出られませんでした。

ともかく布団に潜ったままで待ちましたが、特に揺れは無し。スマホを手に取ってTwitterを見たら、どうやら地震は実際に千葉県沖であったものの、震度の広がりは小さく、横浜ではほとんど揺れなかったようです。
ともあれ、しばらく待って何もなかったので、安心してまた眠りにつきました。

朝起きてから考えてみると…
ううむ、やはり地震に対する準備と心構えは、普段からきちんとしておくべきなのでしょう。
それにしても、寝てるところを緊急地震速報で叩き起こされた場合、とっさに動くのは難しいという経験…。これは覚えておいた方が良いような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.03

なぜか早寝早起き

昨夜は、「鰈カレー」を食べてちょっと多めに酒を飲んでから帰宅後、ブログ記事を書き終わったら、無性に眠くなってきてすぐに寝てしまいました。
時刻にして午後10時半。いくら飲んでいたからといっても、眠くなるのがちょっと早すぎるような気が…。案の定(?)、今朝は4時前に目が覚めて、もう眠れなくなり、スマホをいじっているうちに朝になってしまいました。

なぜここまで眠くなるのが早くなってきたのかな…。
思い当たる原因、無いわけではありませんが…。

ともあれ、今夜は昨夜に比べるとそこまでは眠くありません。(只今午後11時半)
それでも、早寝早起きすぎて眠気が溜まっているので、これを書き終わったらさっさと寝てしまうつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.02

華麗なる鰈カレー

今夜、某所の居酒屋にて、「今日の日替わりのおすすめはシーフードカレーです」とのことで、それじゃあ夕食はビール飲みながらカレーにするかと思って注文してみました。

「シーフードって何が入ってるの?」
「牡蠣と海老と、そしてカレイです」
「カレーにカレイ?もしかして狙ってる??(笑)」

まあ、一度は「カレイ入りカレー」って作ってみたくなりますよね…。
でも、今夜のシーフードカレー、なかなか美味しかったです。ちゃんとシーフードの味がカレーに溶け込んでいる感じで…。それに、「あ、この食感はカレイかな?」と、食べていてすぐに分かりました。

ちなみに、空腹ですぐに食べ始めてしまったので、今日は鰈カレーの写真は撮っていませんでした。すみません…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.10.01

台風一過

ふう…。昨夜の台風通過、なんとも凄かったです。
最近ではあまり体験できないような強い風。深夜に迎えたピーク。さすがに雨と風の音で目が覚め、しばらく眠れませんでした。
風が収まり始めたころに眠りにつき、朝目覚めるとほぼ風も収まり、台風一過を予想させるような空模様になっていました。

自宅周辺にはこれといった損害はありませんでしたが、土曜に定期点検ついでに洗車してもらった我が愛車、今朝見たら、暴風で飛ばされてくっついたと思しきゴミで彩られていました。
これはちょっと、次の週末にでも洗車場に行かなくちゃみっともないな…。

通勤の電車は運休したりダイヤが乱れたりしていましたが、私は無事に電車に乗り込むことができ、職場まで(30分ほど遅れましたが)何とかたどり着くことができました。
ともあれ、台風の後も特に大きな問題なく、日常生活を生きております。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »