« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月の記事

2018.12.31

今月のまとめ・2018年12月(安納芋と忘年会の師走、そして今年のベスト3)

Dsc_223401
今月の写真:忘年会で撮った前菜のサラダ(…どの忘年会だったかな…?)

今日は、昼前くらいに自宅を出て年末年始ドライブに出発しました。
まずは冬コミ三日目に立ち寄って(クルマはパレットタウンの駐車場に入れました)、知り合いのブースを巡って何冊かの同人誌を購入。ただ、最近はもう体力が持たないので、今回の冬コミはちょっと立ち寄るだけで切り上げました。
その後、クルマで常磐道に向かい、2時間足らずで土浦に到着。土浦駅前のホテルにチェックインしました。今夜は土浦で年越しそばを食べて、そして明日は(毎年行っている)霞ヶ浦の初日の出スポットに行く予定です。
(あ、夕方5時の防災無線のメロディ?が鳴っている…)

そんなわけで…本ブログ読者の皆様、今年一年、どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

さて、月末日ですので、まずは今月のまとめ。
今月はあまり新規のお出かけはしませんでした。忘年会やパーティーが多い一ヶ月でしたので…。

・12月2日、Ingressの地元コミュニティにて安納芋を2キロも譲り受けました。炊飯器で調理して食べるとなかなか美味。そして、せっかくなので干し芋作りに興味を持ち始めましたが…。
・メイド喫茶巡りでは、「JAM AKIHABARA」に2回の「ご帰宅」。今月はエスペラント採用美少女ゲーム「いつかのメモラージョ」とのコラボイベントをやっていたもので…。おそらくJAMの常連さんの中で、エスペラント語が分かるのは私くらいだと思います…。
・忘年会やパーティーといったイベントが多い一ヶ月でした。職場、Ingressコミュニティ、英会話教室など…。それぞれに楽しく飲むことができましたが、その分、歳のせいか酒に弱くなってきたことを実感するなど…。(汗)
・Ingressの地元コミュニティの集会では、芋だけでなく、りんごまで頂いてしまいました。朝食時に皮をむかずに丸かじり…という食べ方で堪能。何ともおいしいゲームです。
・夏のヨーロッパ旅行、何だか記憶から少し薄れてきましたが、エスペラント会の先輩に刺激されて「旅行記にしなきゃ」と奮起。ただいま序章を書き始めているところです。
・クリスマスはあまり無縁のままに過ごそうと思っていましたが、英会話の先生に勧められて、レッスンの後でスーパーに立ち寄ってターキーレッグを一本購入。初めて食べる味、「七面鳥ってこんな味だったんだ…」。
・月初に入手した安納芋、年末になって天気が落ち着いてきたのを機に、とうとう干し芋作りを試み始めました。蒸かして皮をむいてスライスして、ダイソーで売ってた野菜干し網に入れて屋外に吊して…。どんな味になるか、出来上がりが楽しみです。

そして、今年一年のまとめとして、私が今年印象的だったことベスト3を挙げてみたいと思います。

1. 夏のヨーロッパ旅行
 「マルセイユでIngressのアノマリーイベント」と「リスボンで世界エスペラント大会」、この全く異なるコミュニティのイベント参加を組み合わせた旅になりました。でも、どちらのコミュニティも、国や民族を越えて人たちが繋がることには変わりありません。お互いを比較すると似てる点も異なる点も…。書き始めた旅行記では、そのあたりの対比を描ければいいなと思っています。

2. Ingressコミュニティ参加
 実は、Ingressはもう4年近く続けていますが、今年の初めまではずっとソロプレイでした。マルセイユのイベント参加を機会に「やはりIngressコミュニティでの繋がりが必要だな」と感じて地元コミュニティに飛び込んでみたら、まあ何と面白いことか…。未知のコミュニティに身を投じることの楽しさを改めて実感できました。

3. メイド喫茶巡り趣味の減少
 ちょっと寂しいことですが、数年に渡って続けてきたメイド喫茶趣味、そろそろ潮時かも知れません。色々な理由で足が遠のいてしまった店がいくつかありますし、そもそも、メイド喫茶巡りをする頻度がかなり減ってしまいました。メイド喫茶趣味から完全に足を洗う気は毛頭ありませんが、自分のメインの趣味からは脱落するかも…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.30

国家資格維持

今年の秋から今まで、ついつい手付かずのまま放置して「年末休みになったら着手しよう」と思っていたことが一つありまして…(汗)。
年末休み2日目の今日、重い腰を上げて、とうとうこれに着手しました。

実は今年、ある国家資格を取得しました。といっても、最近になってガリ勉して試験に合格というわけではなく、昔取得していた別の資格からの移行措置で取得したものです。
そして、この資格を取得した人は定期的な講習の受講が義務付けられているとのことで、その案内が二ヶ月くらい前にメールで届いていました。
やはり講習会受講というのは面倒なものなので…。でも、やっと着手です。まずはその案内メールを見て、受講料をコンビニ支払で払い込んで…。

と、その手続き中に受講料の金額を見て、ちょっと躊躇しました。支払えないほどではないものの、なかなかの高額です。
毎年の受講が義務づけられ、年によって受講料は異なるものの、年平均にならすと…一年あたり5万円近くするでしょうか。
ううむ…この資格は持ち腐れにするわけに行かないなあ…資格を活かして転職して年収を最低5万円は上乗せしないと…。と、そんな金勘定をついついしてしまいます。それが無理なら返上する方が安上がりです。
それでも、せっかく取った国家資格なので、ともかく数年くらいは維持したいです。結局今日は近くのコンビニに行って、受講料を支払ってきました。

何万という金額をコンビニ支払するというのも、なかなか普段味わえない体験でしたが…。
それ以上に驚いたのは、レジで支払ってコンビニを出てスマホを見たら、そのとき既に「ご入金を受け付けました」のメールが届いていたということ…おお、素早い。そしてその場でオンライン講習システムへの登録まで済んでしまいました。

まずはオンライン講習の受講です。今日は触りだけ進めてみましたが、内容的にはなかなか興味をそそられるものでした。もしかしたら、資格を活かせずに終わったとしても、この金額の価値、あるかも知れないな…。
正月休みの間に、ある程度は進捗度を上げておきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.29

干し芋作りを試みる

Dsc_226101

いやはや寒くなりました…。
昨夜の忘年会のあとも、店を出たときに寒さが身にしみたものですが、今朝起きるときも同様で…布団から出るのにかなりの決心がいりました。
しかし、これだけ強い冬型の天気になったということは、しばらく晴天が続きそうということで…。前々から興味を持っていた干し芋作り、そろそろ着手できそうです。
(しばらく前、Ingressのコミュニティにて安納芋を入手したとき、干し芋にしてみたいと干し網まで買っていたのですが、天気がなかなか安定しないのでしばらく待っていました)

まずは、大きめの芋をよく洗って二つに切り、一人用炊飯器を使って調理。

Dsc_225801

熱々のうちに皮をむいて、果物ナイフを使ってスライス。
柔らかくて熱いので、うまくスライスするのは至難の業でしたが、それでも何とか薄切りの安納芋ができあがりました。

Dsc_225901

かけらをちょっとつまみ食いしてみると、何週間か芋を置いておいたおかげか、甘みは微妙に増している感じでした。
このスライス芋を、ダイソーで買ってきた「野菜干し網」の中に並べて、屋外の日なたの場所に吊します。乾燥にはちょっと日数がかかるとのことで、夜は室内に取り込んだ方がいいのかな…。今日は夕方まで干してから取り込み、自分の部屋の天井フックに吊しました。明日また朝から屋外で干してみます。

さてさて、どんな干し芋が出来上がりますでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.28

仕事納め

ふう…飲み過ぎた&食べ過ぎたです。

今日は職場の仕事納め。そしてそのあとは忘年会の梯子状態でした。
先ほどようやく帰宅。私は飲むと眠くなってしまう方なので、忘年会でも最後はほとんどウトウトしていました…(苦笑)。

ともあれ、もう年末なんだなあという気分になってきます。
明日からは私も年末年始休み。ちなみに4日の金曜日も休みなので、6日まで休みが続く予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.27

エスペラントの入門書

Dsc_225401

「地球時代のことば エスペラント」
エスペラント語とエスペラント運動に関する入門書、中身はエスペラント語ではなく日本語で書かれています。

昨日の記事で書いた通り、今夜は「古書を持参するとコース料理が割引になる店」での、職場の忘年会に出席してきました。
持参する本については、当初はエスペラント語で書かれた本でも…と思っていたのですが、それでは殆ど誰も読めなくなってしまいます(汗)。そこで、ちゃんと日本語で書かれている本を選んでみました。
内容的には入門書なので、私の手元に置いておくより、どこかの店の図書コーナーみたいな場所に寄贈して色々な人に読んでもらった方が、もっと有意義に活用できるでしょう。そう思って、この本を選んでみた…というわけです。

忘年会が始まる前に、皆が持ってきた何冊もの本が集められ、テーブル上に並べられましたが…
ビジネス書の類が多い中で、この「地球時代のことば」、明らかに異彩を放っていました。そして、「この本、誰が持ってきたか直ぐに分かる…」と指摘されてしまいました。(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.26

明日は古本持参のこと…

今日、勤め先のチームのミーティングにて、
「明日の夜はチームの忘年会ですが、皆さん一冊ずつ古本を持参してください」
と言われました。何事かと思ったら、どうも明日予約した店、蔵書集めをしているか何かで、古書を持参すると割引があるとのこと…。
漫画や雑誌はダメだそうですが、それ以外は基本的にどんな書籍でも良いらしいです。「外国語の本でもいいですか?」と質問してみましたが、それも問題無さそうで…。

もっとも何だか、古本持参のことなんて、今日帰宅する頃にはすっかり忘れて、明日は結局持参せず…になりそうな予感がします(汗)。

そんなわけで、今夜は帰宅途中にふと思い出したので、電車内でスマホを使って、ブログに書き付けておこうと思います。そうすれば忘れる可能性は減ってくれるでしょう…。
ちなみに、何の本を持っていくかは、明日実際に持参した後でここに書こうかと思います。(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.25

ターキーレッグを買ってみた

Dsc_225001

今日はクリスマスですが…いつも通りの平日、普通に仕事に行っていました。特にクリスマスらしいことは何もせずに終わる一日、になる筈でしたが…。

今夜は仕事帰りに英会話の予約を入れていました。
今夜の先生は、食べ物の話をすると止まらなくなる食いしん坊のアメリカ人。「クリスマスらしいことは何かやったか?」と英語で質問され、何もしてないと答えたところ、「ターキーレッグを買ってきて自分で調理した。実に美味しかった」と言って、そのターキーレッグの写真をスマホで見せてくれました。
どんな味なのかと質問してみましたが、やはり味を言葉で説明するのは至難の業ですから、「ターキーの味」としか教えてもらえませんでした。ただ、普通のチキンとはかなり異なるようです。

ううむ…日本じゃ七面鳥を食べる習慣が薄いから、クリスマスには代わりにチキンを食べるようになったんだよなぁ…。
そこで、「日本ではなかなか入手できないのでは?」と質問したところ、英会話教室の近くのスーパーでも置いてあると教えてくれました。

英会話を終えた後、そのスーパーに早速行ってみると、確かにそこではターキーレッグを仕入れて置いてありました。
足一本分(約500グラム)、値段は千円少々します。ううむ、好奇心で衝動買いするにはちょっと大きくて高価かも…。でも、結局買ってきてしまいました。
帰宅後、パックを開けて、愛用のスイスアーミーナイフで適当にスライス。そして、このブログ記事を書きながら、赤ワインを飲みつつターキーレッグをつまんでおります。

味は…ううむ、やはり説明が難しいですが、鶏肉よりは鴨肉に似ているかも知れません。
ターキーブレスト(胸肉)ならサブウェイのサンドイッチで食べたことがありますが、あの白くてぱさぱさの肉とは全く異なり、脂が乗っていて美味しいです。(まあ、鶏肉でも、ささ身ともも肉では全然異なりますから…)

そんなわけで、クリスマスのターキーレッグ、どこかのパーティー参加時につまんだことはあるかも知れませんが、自分で買ってきて食べたのは初めての経験でした。
(ちなみに、一本は食べきれないので、残りは明日の朝食でパンに挟んで食べようと思っています)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.24

Ingressとオートバックスに感謝

部屋掃除がメインタスクとなった今回の三連休ももうすぐ終わり。明日から仕事だと思うとちょっと寂しいです。
もっとも、部屋はそれなりに綺麗になり、ガスファンヒーターを使っても危なくない程度には片付きました。今週は寒波が来るようですが、どうやら凍えずに済みそうです。

さて、今日の午後はクルマで買い物に出かけることにしましたが…
ガソリンスタンドで給油して道路に出たところで、ウインカーの点滅速度が普段より速くなっていることに気付きました。あ、これはウインカーまわりのトラブル、おそらく電球切れです。急いで修理しないといけません。
「そういえば、この近くにオートバックスがあったな」と思い出し、そちらに直行。駐車場に入れてから、実際にウインカーの動作を調べたところ、左前方の電球が切れていることがわかりました。

オートバックスにて電球交換を依頼。混んでいて時間がかかるとのことで、その間はしばらく、近場に出歩いて買い物などで過ごしました。
夕方近くになってスマホに電話があり、交換終了とのこと。支払いを済ませてピットに行き、電球切れが直っていることを確認。これで一件落着です。ほっとしてオートバックスを後にしました。

実は、普段カー用品は滅多に買わないので(そして我が初代プリウスの整備はディーラー任せなので)、カー用品店に行く機会はほとんどなかったのですが…
オートバックスに関しては、かつてIngressのスポンサーとして全店がポータルになっていた時期があったので、地元周辺の店の場所は大部分把握していました。今日行った店も、ポータルだった頃にわざわざカーアクセサリーを買いに行ったことがあります。
残念ながら、オートバックスは案外短期間でIngressのスポンサーを降りてしまい、ポータルも姿を消して久しいです。それでも、私の記憶にはちゃんと残っていました。おかげで、クルマのトラブルという状況で即座に思い出すことができた…そう思うと、Ingressとオートバックスには感謝したいです。

スポンサーとなってIngressの画面上に店がポータルとして表示されるのは、店の在処を伝え広めるにはとても効果的…。おそらく、もっと人気のあるポケモンGOなら尚更でしょう。
(実際、携帯は長らくドコモユーザーなのに、ソフトバンクショップの場所にはやたら詳しくなりました…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.23

部屋の片づけ、そして旅行記執筆

今日の天気は小雨、空はどんよりとした曇り空。
こんな日にはどうも出かける気分になれず、今日は基本的にあまり遠くに出歩かずに過ごしました。部屋の片付け、ダイレクトメールの処分(昨日に引き続き)、そしてパソコンにて各種の事務作業など。
この種の作業って、手をつける前には面倒くさくても、いざ始めてしまうとついつい作業を進めたくなり、やってもやってもキリが無くなるものですね…。

さすがに、自宅に丸一日籠っているのも何なので、午後2時過ぎに出かけました。
Ingressを起動して、自宅近くのポータルにて連続ハック記録(いわゆるソジャーナ)を更新。そしてファミレスに行ってタブレットとキーボードを出し、コーヒーを飲みながら旅行記の執筆(18日に着手した、今年の夏の旅行記です)。
まだ旅行準備について書いている段階ですが、やはり既に、書いても書いてもきりがない予感がします。もし書き上がったら、かなり分厚い本になってしまいそうな…。

夜は居酒屋でちょっと飲んで、そして自宅へと戻り、部屋片付けの続きに取り掛かりました。
ちょっと中断して、このブログ更新に着手。この文章を書き終わった後は、眠くなるまで片付け作業を続けようかと思っています。

明日こそは、どこかに出かけたいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.22

ダイレクトメールは溜めない方が良い

今日は三連休の初日。
といっても、なにしろ年末ですし、あまり旅行に行く余裕もありません(Ingressの方では、今日は高槻でミッションデーでしたが…さすがに行くのは躊躇しました)。
遠出はせず、自宅で部屋掃除に着手するのが無難なようです。そこで今日はまず、部屋の隅に積み上げてあったダイレクトメールを処理することにしました。
(ガスストーブを出そうと思うと、安全のため余計な紙類は出来るだけ片付けるべきだと思ったので…)

1. 封筒を開けて中身を取り出す
2. 中身を一応確認したあと、折り目を広げて、古紙回収用のゴミ袋に入れる
3. 封筒についている自分宛の宛名部分を切り取ってシュレッダーする(個人情報に煩い時代なので念のため…)
4. 封筒本体は古紙回収用のゴミ袋行き
5. もし封筒にプラスチック窓が付いていたり、そもそもプラスチック製封筒の場合は、プラごみ用の袋に入れる

作業そのものはこの繰り返しで、特に難しいことは無いのですが…なにしろダイレクトメールをため込み過ぎていて、この作業を何十回と繰り返さなければなりません。

ううむ…やはりダイレクトメールの類は、受け取り次第こまめに処理すべきなのでしょうね…。溜めてしまったら年末にえらく手間取ってしまう…。
さすがに疲れてきて作業中断しました。明日も特に用事らしい用事は無いので、続きは明日以降にやることにしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.21

今夜はカレー

Dsc_224501

今日は今一つブログに書くネタに乏しいので、今夜の夕食に食べたインドカレーの写真を載せてみます。
JR東神奈川駅と京急の仲木戸駅を結ぶ通路、その北側のビルにあるインド・ネパール料理店のディナーセットです。

今夜は某クラブの会合が京急沿線であったため、仕事帰りの京浜東北線から京急線に乗り換えました。
普通なら横浜駅で乗り換えるところ、今夜は東神奈川/仲木戸駅での乗り換えを選びました。以前この駅前を通ったとき、インド料理店があることに気付いて興味が湧いていたので、今夜はここで夕食を試してみたのです。

一つのプレートに盛り付けられた、カレー2種類とナンとライスとサラダとパパッド。ボリュームはちょっと多め、味はまずまず良好でした。
ただ、ライスはいわゆる日本米(短粒種)…。インドカレーを食べるなら個人的には長粒種のインド米のほうが好みなので、その点はちょっと残念でした。もっとも、インド米のご飯を置いてあるインドカレー屋さんって、何だかかなり少数派ですので、やむを得ないところではありますが…。

ネパール料理のメニューも置いてあったので、もしまたここで食事する機会があったら、今度はそちらを試してみようかな…とも思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.20

鶴見…ではなく高崎の沖縄土産

Dsc_224401

数日前、JR鶴見駅の通路で沖縄名産品の臨時店が出ているのを見かけて、ついつい買ってしまいました。
沖縄限定の森永ハイチュウ、シークァーサー味です。今夜開封して実際に食べてみたら、わずかな苦みのあるシークァーサーの酸っぱさが印象的で、なかなか美味しいハイチュウでした。

鶴見には森永の工場がありますが(JR線の鶴見川の鉄橋からもよく見えます)、そのために以前、こんな話を聞いたことがあります。
「北海道から沖縄まで、全国各地のご当地限定ハイチュウは、みんな鶴見で作られてます」
鶴見はまた、沖縄ストリートがあって沖縄料理店や物産店が集まっていることでも知られています。つまり、そういった店にある沖縄限定ハイチュウは、「鶴見で作られて鶴見で売られている沖縄限定品」ってことになるのかな…。

そんな知識を思い出したため、ついつい鶴見駅の臨時売店で沖縄のハイチュウを買ってしまったわけですが…

製造所の欄には鶴見工場ではなく「高崎森永」と書かれていました。
あ、そっか…鶴見工場も今後どうなるか色々と噂はあるけど、既にハイチュウの製造設備は高崎に行ってしまった、あるいは移行途中なのね…。

ともあれ、沖縄産シークァーサー使用のハイチュウ、味は良好でお勧めです。
ただ、お土産用パッケージを買ったので、このハイチュウがあと4本も残っています。さすがに一人で食べてたら飽きるので、知り合いにでも配ることにしようかな…と思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.19

品川丼とE235系

今夜は、とある用事のため(笑)仕事帰りに鶴見から都内へ。そして、品川駅で電車を乗り換える際に「早めに夕食を済ませよう…そうだ、久々に品川丼を」と思いつきました。

品川駅ホームの立ち食いそば「常盤軒」の名物、品川丼。
簡単に言えば、天つゆ漬けのかき揚げ丼なのですが、何となく癖になる味で、品川勤めだった頃はよく夕食に食べていました。でも、職場が鶴見に変わってからは、あまり食べた覚えがありません。

山手線ホームの大崎寄り、階段下の常盤軒にたどり着くと、食券販売機に「品川丼」はちゃんとありました。前よりちょっと値上げしたかな…でも十分に安いです。
B級、いやC級グルメかも…ともあれ、久しぶりの懐かしい味、堪能できました。
(夢中で食べ始めたため、今日は写真はありません…)

食べながら山手線ホームを見ていると、来る電車来る電車が…片っ端からみんなE235系になっているのが印象的でした。
山手線にはたまに乗るので、E235系の量産が始まっていることは気付いていましたが、品川丼を食べながら山手線を見ていると、改めて「JR東日本の電車量産能力、凄いなあ…」と実感できます。E235系が一編成だけのレアキャラだった頃が懐かしいです…。

無事に品川丼を食べ終えて常盤軒を出て、目の前に来たE235系に乗り込みました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.18

旅行記を書かなきゃ…

今夜の夕食はサイゼリヤ。スパゲティとチョリソーを食べ、ワインを飲んで、心地良く過ごしています。
これから英会話の予約を入れてありますが、ちょっと遅い時間帯なので少し時間に余裕があります。

さて、先日のザメンホフ祭にて、世界エスペラント大会に毎年のように参加した人の世界旅行記が、新刊として紹介されていました。(わが会の先輩の著作ですが、先日、発行を待たずに故人となりました…)
それを購入して少し読み始めた結果、私も「ちゃんと旅行記を書かなければ…」という気持ちが湧いてきてしまいました。
特に、今年の夏のヨーロッパ旅行は、二つの全く異なる目的(Ingressイベント参加と世界エスペラント大会参加)を梯子したというものだけに、きちんと書けば、読者にとっても興味深いものになるかも知れません。

そんなわけで、今夜は旅行記執筆に着手しようと思っています。
このサイゼリヤの片隅で、タブレットとキーボードを前にして、まずは序章からの着手…。ちなみに、既に章と項の名前は列記してみましたが、項の数だけで何十という代物になりそうです。

ちゃんと気力が続くなら、記憶が薄れる前に書き上げたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.17

一人鍋で温まった夜

Dsc_224201

詳しい理由は省略しますが、昨夜から今日はどうも、気持ちが寂しくて沈みがちな状態…。
でも、こんなときでも自分の「好奇心に素直になる」というモットー、そして「楽しみ方を微妙に間違えた人生」を見失わないようにしたいものです。
気を取り直して、今日は仕事帰りに秋葉原に向かいました。

12月3日にも行った、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」と「いつかのメモラージョ」のコラボイベント。そろそろイベント期間の終了が近いので、今夜はもう一度行ってみました。
といっても、今夜はイベント限定メニューの料理やカクテルには目もくれず、この寒い夜ゆえに季節メニューの鍋を注文してしまいました。そして日本酒も注文。ゆっくりと飲みつつ、鍋が目の前で煮えてくるのを待ちました。
(そういえば前回も鍋でした。前回はキムチチゲでしたが、今回は塩ちゃんこ…)

店内に流れる歌に耳を傾けると、どうやら「いつかのメモラージョ」の主題歌のようです。これが全編エスペラント語。おお、これを聴けるとは貴重な体験に思えてきました。
熱々の鍋をふーふーしながら味わい、ちびちびと酒を飲み、そしてエスペラント語の歌を聴く。
なんというか、今夜はメイド喫茶とは思えない夕食でした。(まあ、JAMでは「メイド喫茶らしくない」のはいつものことですが…)

すっかり身体が温まり(むしろ暑いくらいになり)、もう一杯酒を追加してさらに心地良くなりました。
メイドさんに、エスペラントの例文集「百合でおぼえるエスペラント」の中から、Jam mi devas ekiri.(私はもう出発しなければなりません)を紹介してから、会計を済ませてJAMを出ました。
(Jam はエスペラント語では「もう、すでに」という意味の単語です…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.16

フェストとパーティの梯子

この週末は「ザメンホフ祭」(Zamenhofa Festo)。
エスペラント語の提案者ザメンホフの誕生日が12月15日なのに因んで、毎年この時期には、あちこちでエスペラント語関係者の集会が開催されます。
私も今日は、地元のザメンホフ祭に参加してきました。
講演会、各クラブの活動報告、そして図書販売や分科会…。午後1時から始まって5時前まで、一通り参加してきました。書籍販売コーナーで買った本もいくつか…。

ザメンホフ祭終了後、まっすぐに自宅へと帰りました。そして少しだけ休憩後、また出発。夜のバスに乗って駅前へ。
今度は、いつも通っている駅前の英会話教室でパーティがあるため、それへの参加です。
ちょっと遅刻気味に英会話教室に辿り着くと、既にみんなで(先生も生徒も一緒に)楽しそうに飲んでいました。私もすぐに加わって、飲んで食べて会話して…。すっかり満腹になり、酒も回ってしまいました。

二つの異言語の、それぞれの年末集会。
片や昼間の(Festoと名乗っているものの)、基本的には真面目な集会。片や個人経営の英会話教室の、自由で楽しい夜のパーティ。比べたらまるで別世界のようでした。
昼と夜の違いというだけでは説明できないような、ある種の文化の違いを強く感じたものです。

パーティが佳境に入った頃、陽気なアメリカ人の先生がパーティゲームを持ちかけてきました。
「ジェスチャーゲーム」…挑戦者が英単語カードを一枚引いて、そこに書かれた英単語を、言葉を使わずにジェスチャーでみんなに伝えようと試み、それを会場のみんなが頑張って解こうというゲームです。
単純なゲームですが、やはり珍妙なジェスチャーを繰り出す人も多くて、このパーティ会場が結構盛り上がりました。ううむ、なるほどなあ…。エスペラント語の集会で、いくら楽しく飲んで食べて過ごしていても、この種のパーティゲームが盛り上がるという光景はあまり見かけないような気がします。このゲーム、うちでも機会があったらやってみようかな……?

と、飲み過ぎた頭でパーティゲームの様子を眺めてそんな感慨に浸っていたら、先生が…くしゃみの真似を始めました。
あ、しまった。(汗)
「くしゃみ」という単語、英語でも、そしてエスペラント語でも、すっかり忘れてしまいました。普段、今一つ使用頻度の少ない単語だからでしょうか。後で調べておこうと思い立ちました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.15

今日の忘年会

今日は県内某所の繁華街にて、Ingressの地元コミュニティの忘年会でした。
狭い路地を入ったところにあるビアバーにて、ざっと20人ほど集まってビールを飲みつつ色々食べつつIngress談義。結構楽しい忘年会です。

Ingressをやってる人の多くは、ポケモンGOも一緒にやっていることが多いので(私も含めて)、そちらの話題もいろいろと出てきます。数日前に実装されたばかりのトレーナーバトルも、今日初めて忘年会の席で試してみました。
(うーん、ポケモンに関する知識をしっかりつけて作戦を練らないと、ただ漫然とバトルしてるだけじゃ面白味が分からないかも…)

ちなみに、Ingressの宴会の場所選びは、どうも「その店からどのくらい沢山のポータルがレンジインするか」が重要になるようです。
異様なほどポータルが多い繁華街、その中でも特に密集した場所にある店が選ばれたようで、飲みながらアイテム補給するにも非常に適した場所でした。
Ingressだけでなく、ポケモンGOのポケストップも何本かレンジイン。寿司屋のオブジェのポケストップにも手が届いたため、何回も回してギフト獲得を試みてしまいました。(外国のフレンドに贈るギフトとして、結構良さそうだと思ったので…)

一次会は夜8時前には終了し、次は二次会が待っていましたが…私は明日の朝早く出かける予定なのと、酒に最近随分と弱くなってしまったので、心残りではありましたが、今日は一次会だけで帰ることにしました。
それにしても今夜は冷える…。みんなと別れたあと、ちょっと震えながら駅へと急ぎました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.14

フォークロアな牡蠣のスープカレー

Dsc_223201

今夜は神田の「スープカレーカムイ」に行ってきました。

近日発売の百合ゲー「クダンノフォークロア」とのコラボイベント中とのことです。
この「クダンノフォークロア」は、異世界百合ゲーの「ことのはアムリラート」と同じSukeraSparoさんの新作ですが、タイトルを見ても今度はエスペラント語関連ではなさそうです。ううむ、エス語使いとしてSukeraSparoさんと接していた身、この作品とはどう接していくべきか…?
と、そんな難しい話とは別に、今回のコラボカレーは「牡蠣と野菜のスープカレー」。これは牡蠣好きとしては堪りません。神田駅から早足で歩き、「スープカレーカムイ」に到着したら店長の諸橋さんと挨拶してすぐに注文です。

牡蠣の味がスープに溶け込み、そして野菜がたっぷりなスープカレー。何とも美味しかったです。

ちなみに、「スープカレーカムイ」を出た後は、岩本町の地下鉄駅に駆け込んで都営新宿線で新宿へと移動。
新宿西口の(知る人ぞ知る)名物、「私の志集」の立ち売りのお姉さんに会って、ガリ版刷りの手作りの志集を購入後、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.13

鶴見のお風呂巡り(その1)

今夜も寒い夜。
そして、我が身体には疲れが溜まっているため、「お風呂に行って温まって身体をほぐしたい」という気分が湧いてきていました。仕事帰り、鶴見駅前にて、スーパー銭湯の送迎バスを待つことにしました。

鶴見の周辺にはスーパー銭湯とか健康ランドの類が何か所も点在しているようです。鶴見駅前でも、それらのお風呂の送迎バスを頻繁に見かけます。私が覚えている範囲でも、確か4種類くらいの送迎バスが駅前に来ているようです。
何となく「入浴料が高そう」というイメージがあって、鶴見で働きだした以降もあまり興味が湧かなかったのですが…今夜はとうとう行ってみたくなりました。
そんなわけで、まず今日は…比較的普通のイメージの送迎バスが出てる、「RAKU SPA」を選んでみました。

「RAKU SPA」の赤いマイクロバスは、鶴見駅を出ると森永の工場の方へと進み、工場の脇を通って、鶴見川にかかる森永橋を渡ります。渡ってすぐのところに、大きなショッピングモールの一施設として「RAKU SPA」があります。

なかなか新しくて大きく、立派なスパでした。(極楽湯の経営のようです)
お風呂の種類も多くて、露天風呂エリアの雰囲気も良好。特に人工温泉の硫黄泉は…かなりよく出来ていて、いかにも「旅先で硫黄の温泉に入ってる」ような感じでした。
すっかり満足して風呂を上がりました…が、バスタオルの吸水性が悪いのには閉口しました。身体を拭いても、まるでビニールシートで拭いているような感触でした。(というのはさすがに言い過ぎかも…でも、そのくらい吸水性が低かったことは確かです)

ともあれ、無事に温まって「RAKU SPA」を出て、送迎バスに乗って鶴見駅に戻りました。
後日、次はまた別の温浴施設に(鶴見駅前から送迎バスで)行ってみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.12

酔い覚ましのレイドバトル

今夜は職場の忘年会でした。
社員食堂を借り切ってという、簡素ながらも手作り感のある忘年会。酒の種類は豊富で、なかなか楽しい時間でした。ちなみに、終了後はみんなで後片付け。瓶やグラスや皿を片付けたり、テーブルや椅子の配置を元に戻したり…。酒が回った状態だとちょっと大変でしたが、それもまた手作り感でしょうか。

二次会などには加わらずに帰路につきました。ちょっと飲み過ぎてしまったので、駅前で冷たい風の中、しばしポケモンGOをやって酔い覚ましすることに…。

「レイドバトルする」リサーチが未了だったので、駅周辺のレイドバトル中のジムを巡ることにしました。駅前のマクドナルドのジムに向かい、店の近くの物陰で風をよけつつレイドバトル開始です。
仲間集めの待ち時間の間、スマホ画面から顔を上げて空を見上げます。雨上がりの綺麗な空。風は冷たいけど、飲み過ぎて火照った顔には心地よかったです。そして、昔からあまり変わらない駅前広場の風景。空に小さく光るのは、羽田空港を離陸した飛行機の灯り…。
スマホ画面に目を戻すと、別の人がレイドバトルに加わっていました。通りがかりの見知らぬ人、近くに気配は感じますが、声をかけるほどの事ではありません。バトルを開始して、あまり強いポケモンではなかったのでほどなく決着がつき、無事にゲットできました。

小さい頃、「未来の世界ってどんなふうになるんだろう」と期待と不安を感じつつ待っていた未来が、想像もつかなかった形で、それなのにそれなりに納得のできる形で目の前にある…。街中でポケモンGOに興じるたびに、そんなことを思います。

レイドバトルのジムを2つ巡ったあたりで、酔いと火照りもそれなりに収まってきたので、スマホをしまって駅に戻り、帰りの電車に乗りました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.11

焼肉にまつわる疑問

冷たい雨の降る寒い夜。今夜は仕事帰りの英会話の日でした。
それにしても、よその英会話教室を知らないので何なのですが、もしかして、こんなフランクな雑談を楽しむ英会話って、ちょっと珍しかったりするのでしょうか?それとも普通なのでしょうか??

「日本人は焼肉食べ放題に行っても必ず、山盛りのご飯を頼んで肉は少ししか食べない。米より高い肉が食べ放題なのに何故?」
「確かに…。日本人にとってご飯は主食(central food)であって、焼肉のときも無くてはならないものだから…」
「ご飯を主食とするのは生活の習慣(habit)なのでは?」
「それもあるけど、おそらく炭水化物とタンパク質のバランスの問題ではないかと。私はご飯にはこだわらないが、ステーキだけ300g食べてご飯無しで食事を済ませると、満腹なのにsatisfactionが得られない」
「炭水化物ならビールを飲めばたっぷり得られるではないか」

ううむ、なかなかの突っ込まれ方でした(笑)。
ちなみに私は、焼肉屋ではご飯は頼まないか、頼んだとしても小さいのにしています。特に、ビールを飲んで焼肉を食べるときは、まず確実にご飯は不要です。だって、そういう機会には、とにかく肉を食べてビールを飲みたいから…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.10

りんごをもらった…

今夜は結構冷え込む中、県内某所で開かれたIngressの集会(いわゆるFF)に行ってきましたが…その集会の場で、いつもお世話になっている方から大きなリンゴを2つも頂いてしまいました。
知り合い(やはりIngress関係の)からの頂き物とのこと。…先日は別のFFにて安納芋を譲り受けてしまったばかりですし、やはりこの「現実世界を舞台にした位置情報ゲーム」、現実世界っぽい体験に色々と巡り合えるものですね…。

帰宅して鞄からリンゴを取り出してみると、ずっしりした手応えと、何となく甘そうな表面の感触を感じました。
今夜はもう夜食の気分ではなく、あとは寝るだけなので、実際に味わってみるのは明日以降になりそうです。楽しみ楽しみ。

そう言えば、手元に蜂蜜(2年前のスロバキア土産)があるのですが…。
「リンゴと蜂蜜」といえばバーモント…(笑)。さて、これをカレーに入れたらどうなるか、後でちょっとググってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.09

新しいショッピングビル

昨日の疲れ、今日は朝遅くまで頑張って寝続けた結果、かなり楽になりました。

午後、そろそろ買い物に行かなくちゃと思ってクルマを出しました。
先日、Ingressの地元コミュニティのチャットにて、「新しいショッピングビルができた」という情報が回ってきたので、今日はそこに行ってみました。クルマを屋上駐車場に停めて外に出ると、周辺の景色、平凡ではあるもののなかなか見晴らしがよくて新鮮な印象でした。
それほど大きくない3階建ての建物。地下に食品スーパー、1階には各種の店が入っています。スーパーの品ぞろえはそこそこ良好でした。今日買うべきものも一通り揃いました。もっとも…総菜コーナーはちょっと小さいような気もします。
ついつい長居していろいろ品定め、結構時間を食ってしまいました。

屋上駐車場に行ってクルマに戻る途中で、スマホを取り出してIngressを起動。
近くのポータルが一つ、この駐車場からレンジインしました。その様子を地元コミュニティのチャットにて報告。もしかすると、ここで買い物したいという仲間にとっては有用な情報かも知れません(笑)。

新しくて綺麗で、第一印象はなかなか良好なショッピングビルでした。今後愛用するかも知れません。
(帰宅して、このブログ記事を書きつつ部屋呑みしながら、「ああ、あのスーパーで見かけた美味しそうな唐揚げ、今夜のおつまみに買ってくれば良かった」と、実は少し悔やんでいるところです^^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.08

疲れた身体を癒すには…

昨日からちょっと体調が今一つでしたが、今日になっても相変わらずパッとしません。それなりに睡眠不足は解消できた筈なのですが…。
風邪っぽさはほとんどなく、熱も無いのに、何となく気分がふらふらする感じ…。ううむ、ただの疲れだろうとは思うのですが。

今日はエスペラント会の集会に行った後、横浜駅前のスカイビルにある「スカイスパ」に立ち寄って、のんびりと入浴してきました。
風呂で身体をほぐせば元気になれるかな、と思いまして…。劇的に疲れが取れたわけではありませんが、それなりに身体は楽になったような気がします。

帰りがけ、コンビニに立ち寄って飲み物を買おうとして、なんだか急に「果物を最近あまり食べてない…」と気になり始めました。ちょっとだけ置いてある野菜と果物のコーナーにて、衝動的にバナナを購入しました。
帰宅後、さっそく一本食べてみると…うん、やはり美味しかったです。
残りのバナナは、針金ハンガーを曲げて急拵えのバナナ吊りを作って、窓の横にぶら下げました。明日の朝食べるのがちょっと楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.07

やっと金曜

Dsc_223001

今夜は、仕事帰りに赤羽まで足を延ばして、「麹料理花恵」にて日本酒を飲んでのんびりと過ごしてきました。

それにしても、今日は疲れが溜まっていて何だかきつかったです。
昨日のボウリングの疲れは大したことは無く、今のところ筋肉痛などもありませんが、それ以前に…ここ数日にわたってどうも寝不足が溜まっていたようで、何となく頭が回らない一日でした。
なにしろ、「今日は掛け算や割り算が思うようにいかない…」という状態になっていることに気付いて、老化のせいかと少々怖くなってしまったものです。もちろん既に若くはないので老化も原因とは思いますが、それよりは疲れが原因のような気分がしています。

赤羽からの帰りの電車でも、座席に座ってから下車駅到着までの記憶がほとんどありません。どうも、この電車内でよく眠って過ごしていたようです。
ともあれ、無事に自宅に帰ることが出来ましたので…今夜はもう寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.06

昭和の娯楽

今夜は職場のボウリング大会でした。

いやはや…ボウリングをやるなんて何年振りでしょう…?このブログを始めてから長いですが、ボウリングの話をブログに書いた記憶がありません。(もしかすると忘れてるだけかも知れませんが)

今日の大会に備えて密かにボウリング場に通って練習…していれば良かったのかも知れませんが、さすがにそんな面倒な準備はしていませんでした。
「せめて100は越えたいな」とは思っていたものの、結局それも果たせずに終わりました。でも、ストライクを2回も出せたので、久しぶりにしては良い成績だったのかも知れません。(?)

それにしても、ボウリング場に漂う「何となく昭和な雰囲気」、今日行った都内のボウリング場でもやはり感じました。設備自体はあれこれ細かくリニューアルされているのですが、それでもやはり…古き良き時代の雰囲気です。
私の主観では、ボウリングは典型的な「昭和の娯楽」というイメージです。そんな娯楽を、もうすぐ平成が終わろうという今でも、普通に感じ取れるというのは…何だか嬉しいものです。

さて、無事に大会は終わりましたが…筋肉痛が来るとしたら明日以降です。
指が入る範囲内で一番軽いボウルを選んだつもりなので、現状では特に筋肉痛は感じませんが…。さて、明日の朝以降、私の手足はどうなっていることでしょうか…?(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.05

新しいいきなりステーキ

Dsc_222901

「鶴見駅西口のミスタードーナツが閉店後、新しく入る店はどうも『いきなりステーキ』らしい」
そんな噂話を聞いたのは、一ヶ月ちょっとくらい前のことだったでしょうか。ふーんと思ってそのまま忘れかけていたのですが、おととい12月3日にとうとう開店したと知って、ついつい行きたくなってしまいました。
いきなりステーキ、2年前くらいには結構ハマって「肉マイレージカード」をゴールドカードにまで昇格させてしまったものですが、最近は何となく足が遠のいていました。でも、通勤経路上に新しく出来たとなれば話は別です。雰囲気が良ければ通ってしまうかも…。

今日の夕方に行ってみると、既に開店日から2日も経過したためか、それほど混雑はしていませんでした。
まずは肉を(一番安いのを)300グラム注文して、そして席に案内されました。
意外だったのは、店内の席がみんな普通の高さのテーブル席だったこと…。
元々、いきなりステーキは「ステーキを店内に入っていきなり立ったまま食べる」のがコンセプトで、基本的には立ち食いのカウンターばかりだったはずです。でも、さすがに立ち食いステーキというのは無理があったのか、背の高いカウンターチェアが置かれるようになり…。
そして新規店舗では、とうとう普通のテーブルになってしまった、ということでしょうか。

やがて運ばれてきた分厚いステーキ。
肉質もソースの味も、既に食べ慣れた「いきなりステーキ」の味ですが、席は普通の高さのテーブルと椅子です。…ええ、正直、やはりステーキは普通のテーブルで落ち着いて食べる方が美味しいです(笑)。

すっかり満足して店を出ました。
店の前でちょっと休憩していると、通りがかる人たちの多くが「いきなりステーキ?」と好奇の目を向けているのが印象的でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.04

Hot and humid day

いやはや、今日は12月にしてはやたらと気温の高い日でした。しかも夕方からは激しい雨も降り、湿度も随分と高くなって…。
もちろん、真夏の暑さには程遠い気温ではありますが、それでも既に「冬モード」になっていた身体と服装では、なかなか蒸し暑かったものです。

今夜は仕事帰りの英会話の日でしたが、先生との会話の導入部もやはり、今夜の暑さと湿気が話題に上がりました。
(humidという単語、この英会話教室で何回使っただろうか…(*_*; 日本で時候ネタを英語で話そうとすると欠かせない単語です)

季節外れの気温のせいで、今夜は体調も崩し気味…。帰宅したら早く寝てしまおうと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.03

Kunlaboro por "Memoraĵo"

Dsc_222701

異世界ものの美少女ゲーム「ことのはアムリラート」の続編、「いつかのメモラージョ」。
もうすぐ発売予定とのことですが、そのコラボカフェが今日から秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて開催されるとのことで、初日の今日、さっそく行ってきました。

上の写真は、コラボイベントメニューのドリンク(アルコール入り)「レイ」。メロンリキュールとジンジャーエールの綺麗なカクテルで、なかなか美味しかったです。
もっとも、これは食後の一杯。これを飲む前には…日本酒を飲みながら一人鍋(キムチチゲ)で温まるという、およそメイド喫茶とは思えない食事を楽しんでいました。(いかにもJAMらしい…)

それにしても、エスペラント語をやってる者としては、この「ことのはアムリラート」や「いつかのメモラージョ」のコラボイベント、やはり楽しいひとときでした。
このゲームシリーズ以前から既に顔なじみのJAMのメイドさんと、エスペラントの話題で会話できるなんて、やはり夢にも思わなかった…というのが正直なところです。
(メイドさんのほうも、去年秋の「ことのはアムリラート」コラボイベントのときに、私のことを覚えてくれていたとのことで…そう言われると嬉しいです)
メイドさんに「メモラージョ」の意味について質問されたので、「メモーロが記憶(メモリー)、その語尾をアージョにすると『~のもの』という意味になるので、思い出の品物、お土産といった意味になります」と答えると、メイドさんは「何だか素敵な語感と意味…」と感心していました。

アムリラートのコラボイベント専用のゲストノートも置いてあったので、酒の勢いもあって、ついついエスペラントで何行も記入してしまいました。
エスペラント語が読める方は、ぜひJAM AKIHABARAに行って、ゲストノートの私の文を読んでみてください(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.02

安納芋の炊飯器蒸し

Dsc_222101


いやはや、Ingressってやっぱり、ただのスマホゲームではありませんね…。
今日は地元Ingressプレイヤーの集会にて、安納芋を2kgほど譲り受けてきてしまいました。「とても甘くておいしいので皆さんにも」とのことで…。
ちょっと重かったですが、集会終了後、手提げ袋に安納芋を入れて自宅まで持ち帰ってきました。

さて、どうやって食べましょうか…。
ググって調べてみたら、炊飯器で芋を調理すると焼き芋に近い加熱具合になるため、焼き芋のような味になって美味しいとのこと。今日はそれを試してみることにしました。
とりあえず小ぶりな芋を選んで、よく洗って炊飯器に入れ、半分くらい芋が浸るように水を入れ、そしてスイッチを入れました。(わが愛用のパナソニックの一人用炊飯器…パスタやケーキは試したことがありますが、安納芋は初めてでした)

30分くらいかかったような気がしますが、水気が大体飛んだところでスイッチを切り、いよいよ食べてみることに。
…おお、ちゃんと中まで熱々になっていて、ねっとりした美味しい安納芋に仕上がっています。つい夢中になって、ふーふーと冷ましながらむさぼり食ってしまいました。

芋はまだまだ沢山あります。明日以降も炊飯器を使って、この安納芋を楽しんでみたいと思います。
ちなみに、もう一週間くらい置いた方が甘くなるとのこと…。当分は楽しめそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.01

初恋の話

昨日の「今月のまとめ」記事で書いた、初恋の人の誕生日についての話。
今日も某所で雑談中に、この話題を振ってみて、「初恋の人の誕生日を覚えていますか?」と質問してみました。

うーむ…。やはり、即答できる人というのはなかなかいらっしゃらないようで…。
ただ、それよりも印象に残ったのは、「そもそも、初恋がどれだったか認識していない」という人が多い、ということでした。

初恋というのは、心と身体が思春期を迎えて、初めて「恋」という感情に目覚めて、そして、恋してしまった相手に対して初めての心の活性化(あるいは甘くて苦しい気持ち)を引き起こし…。
と、そんな風に思っていたのですが、やはりどうも、その現象には「個人差があります」ということですね…。

「そんな初恋を経験しているなんて、何だか羨ましいですよ」と、そう慰められてしまいました。
ええ、実ろうとも実らずとも、初恋をドラスティックに経験しているというのは、幸運な事なのかも知れません。

ちなみに、以前にもブログに書いたかも知れませんが、「初恋の人の誕生日」って、実は暗証番号やパスワードにとても向いているかも知れません。
自分では(もし初恋に燃えた人であれば)一生忘れることのできない日付。でも、他人にとっては到底調査することのできない、知りようがない日付。まさに秘密の数列です。
ただし…私はこの日付を、暗証番号にもパスワードにも使用していません。
このブログに書いてしまいましたし、以前から(それこそパソコン通信の時代から)公言していましたので…とっくに使えなくなっています(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »