« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の記事

2019.01.31

今月のまとめ・2019年1月(初日の出、婚活サイト経験、トルコライス巡り、など)

Dsc_23550101
今月の写真:京急の羽田空港国際線ターミナル駅に出来たフォトスポット。なかなかの立体感…

今夜は冷たい本降りの雨。
しばらく乾燥した天気が続いていただけに、雨に濡れるというのは半ば忘れかけていた感覚でした。傘を使うのも、もしかすると久しぶりだったかも知れません。ともかく、今夜は足早に自宅に帰って、部屋を暖めてパソコンの前でほっとしながら過ごしています。
さて、この雨、今夜は雪に変わるでしょうか?

そんなわけで今月のまとめ。
そういえば、今年の1月は去年と違って、初日の出以外は特に旅行に行かなかったな…。ちょっと地味な過ごし方になってしまったかも知れません。

・元旦は「いつもの初日の出スポット」霞ヶ浦にて迎えました。今年も天気は良好で、綺麗な初日の出を拝むことができました。今年も良い一年になりますように…。

・今年の正月休みは6日の日曜日まででした。のんびりとメイド喫茶巡りを楽しんだり、自宅で干し芋の世話をしたり、などなど結構充実した正月休みになりました。

・12月からのマイブーム「乾物作り」、干し芋は無事に甘く仕上がりました。芋の次はトマト、これも綺麗に乾き、真っ赤なオリーブオイル漬けになりました。枝豆を干すと、手が止まらなくなるおつまみに…。でも、そのあとは特に何も干していません。(何だか急速に飽きたような…)

・今月興味を持ち始めたのは「トルコライス」。戸塚駅前の「トツカーナ」でトルコライスを出す店を見かけたのをきっかけに、戸塚だけでなく武蔵小杉にも行ってみたりして、この「大人のお子様ランチ」を楽しみました。

・敷布団が古くなってきたので13日に買い替え。低反発クッションのものを選んでみましたが、寝心地自体は案外悪くありません。ただ、体調を崩して一日ずっと寝てる…という状況では、どうも肩こりが悪くなるような気がしています。

・去年9月から続けてきた婚活サイト(特にペアーズ)での活動を、1月15日で一旦終了して退会しました。結局、交際相手を見つけるには至らなかったものの、なかなか心ときめくことが多かった四ヵ月…それなりに活動意義はあったような気がします。

・今年から、日本エスペラント協会の「協議員」に選出され、今月は最初の会議に出席してきました。私もそれなりに、この人工国際語普及運動「エスペラント運動」には色々と思うところがあるので…何か役に立てればいいなと思っています。

・今月後半は一週間ほど体調を崩して、仕事も2日くらい休んで自宅で寝ていました。ようやく体調が復旧しつつありますが、まだ若干の咳が残っています。まあ、急がずにゆっくりと回復を待ちたいと思います。

・1月28日、「京急の羽田空港国際線ターミナル駅に錯視を利用した案内サインが登場」というニュースを見て、その写真で「床から案内サインが立体的に浮き出してる??」と驚いたもので、急遽羽田まで見に行ってしまいました。実際に目で見るとそれほどの立体感や驚きはありませんでしたが、それでもなかなか楽しい案内表示でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.30

世界大会申込

さて、そろそろ今年夏の世界エスペラント大会(フィンランド)への旅行計画、本腰を入れなくては…。

世界大会参加だけではなく、他にもヨーロッパ方面で立ち寄りたい場所もあったりするので、まだ詳細な旅程を決めるまでには至っていません。
それでも、とりあえず「世界大会に参加する」こと自体はほぼ確定だと思うので、今日はまず、大会への参加申込を行うことにしました。世界エスペラント協会のウェブサイトに行って、まずは今年の年会費の支払。そして次に世界大会への参加申込。
支払方法、去年まではクレジットカード払にしていましたが、今年はPayPalを試してみました。ただ…ちゃんと支払えているかどうか、何となく不安ではあります。

ともあれ、これで無事に申込確認が届いたら、次は宿泊先を選ぶということになります。
既に「ここにしようかな」と思うホテルの目星はついているのですが、そのホテル、どうもキャンセル不可みたいなので、まだちょっと予約に進む勇気が湧きません。ホテル予約は明日でいいかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.29

肉4種類のスープカレー・もう一度

Dsc_235601

「あ、そういえば今日は29日、肉の日か…」と、仕事中に思い出しました。

今日もまだ体調悪さは残っており、肉をたっぷり食べて体力をつけたい気分でした。今夜は何を食べようかな…。
モスバーガーの29日限定「にくにくにくバーガー」にも心惹かれたのですが、それより更に食べたくなってきたのは、先日も食べた「スープカレーカムイ」の期間限定コラボカレーでした。4種類の肉が入った食べ応えたっぷりのカレーです。
結局、仕事上がりに電車で神田駅に向かい、寒い風が吹く夜の神田を歩き、「スープカレーカムイ」に急ぎました。店主の諸橋さんは今夜も上機嫌でカレーを作り続けていました。

ビーフハンバーグ、豚バラ、チキン、ジンギスカンラムの入った具沢山のスープカレー。ええ、今夜も美味しかったです。
それぞれの肉を味わいながら食べていきます。ちょっと多すぎてだんだん苦しくなりましたが、それでも結局は完食。大いに満足できました。

食後は秋葉原へと歩き、メイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて、カクテルを飲みながら休憩。そしてこのブログを書いております。
JAMではのんびりまったりと時間が流れている感じ…。今宵は心地よいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.28

羽田空港駅の錯視サイン

Dsc_235201

うーん…。撮った写真を後で見直すと、確かに少しギョッとするくらい立体的に浮かび上がって見えるのですが…。
実際に現地で見ると、ここまで劇的に立体的には感じませんでした。「ああ、確かに何だか浮かんで見えてるなあ」くらいの感覚でしょうか。
(なにしろ周囲には「本物の」立体物がたくさんある環境ですから、少し立体っぽいだけでは目立たないのかも知れません…)
ちなみに、向こう側から見るとこんな感じです。

Dsc_235401

続きを読む "羽田空港駅の錯視サイン"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.27

数日ぶりのビール

今日は昼過ぎから、所属する某クラブの年次総会に出席、その後は懇親会でした。
まだ体調はあまり良くないですが(なかなか熱が完全には下がらなくて…)、総会で説明したり発言すべきことは一通り出来たなと思います。
懇親会の方も、せっかくなので参加することにしました。何しろ、数日ほど酒類を飲んでいません。そろそろビールが飲みたくなってきて…というのが本音でした。

懇親会は行きつけの中華料理店の個室にて。皆で乾杯して、そして最初の一口は…やはり美味しかったです。
体調が悪化するかな?と少々心配でしたが、特に問題はありませんでした。(もっとも、グラスビール2杯が限界でしたが…)

さて、懇親会も終えて無事に帰宅して…明日からは仕事です。今夜も早く寝て、体調をもっと回復させたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.26

検診の後のペッパーランチ

いやはや、検診が終わった後、足早に駆け込んだペッパーランチ、美味しかったです。

検診の前は食事を抜く必要があるため、昨夜から今日まで何も食べていませんでした。それ自体はいつものことなのですが、今回は風邪からの病み上がり状態。この状態で栄養を摂らないでいるというのは、なかなかしんどかったものです。
今回の検診施設は横浜駅西口。前に行ったとき、近く(天理ビルの地下)にペッパーランチの店があるのに気付いて、検診後に食べて美味しかった記憶があります。そこで、今回も「検診が終わったらペッパーランチをたらふく食べるんだ…」と思いながら空腹をこらえていました。

今日の検診自体は、とりあえず現時点で分かる範囲では特に問題はありませんでした。

検診終了後に天理ビルの地下に行き、ペッパーランチの店に入り、ビーフペッパーライスを注文。
ただ、やってきたペッパーライスをスプーンでかき混ぜる作業、空腹と病み上がりの脱力感のせいか、いつもよりかなり大変だった気がします。ともあれ、よくまぜて出来たペッパーライスを食べて…「おお~美味い~!」
もっとも、まだちょっと食欲が復帰していないようで、食べ終わりが近付くと何となく苦しくなってきて…休み休み、お冷やを飲みながら食べ進んでいく状態になりましたが…。それでも無事に全部平らげました。
(大盛りにしなくて良かった…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.25

病み上がり状態

昨日に比べて体調は随分と回復したものの、まだ本調子とは言えず、迷ったものの結局今日も仕事を休みました。
(仕事のスケジュール上、ちょうど手が空いている時期だったというのもあって…)

先日新しく買った低反発クッションの敷布団、身体が沈み込んで包まれる感触はなかなか好みだったのですが、一日ずっと寝るような用途だと、どうも身体が痛くなってしまうようです。
午前中は寝ていましたが、午後は起き出して多少なりとも身体を動かすように心がけました。病み上がり状態から脱却しなければ…という感じです。
数日振りにパソコンを起動して、溜まっていたメールをチェックし、返事を書いて送信したり…。他にも、いくつか溜まっていた事務作業をこなして過ごしました。

さて、休んでいたので実感が湧きませんが、週末が到来です。
明日は健康診断に行く予定なのですが…果たしてどんな結果が出るでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.24

今日はお休み

昨日からの体調の悪さ、今日になってもやはり微熱が続いていたので、結局仕事を休んで…ほぼ一日寝ていました。
まあ、退屈と言えば退屈な一日でしたが…こんな過ごし方を平日にするのも、案外悪くありません。

夕食は、とりあえず簡単に満腹になれるものを…。そこで、無印良品で買い溜めしてあったレトルトパック「ごはんにかける」シリーズから、ルーロー飯を選びました。
本場台湾のルーロー飯とはちょっと違いますが、それでも、何となく台湾旅行気分になれた感じがします。

さて、今夜は再び眠りにつきます。明日は出勤できるといいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.23

早退の日のトルコライス

Dsc_234801

今日はちょっと熱っぽくて体調が今一つでした。(昨日のユーランドで湯冷めしたせいかも…)
出勤はしたものの調子が出ず、急ぎの仕事も特にないことから、結局今日は早めに退勤。まだ明るいうちに帰路につきました。
こういうときは、好きなものをたくさん食べてカロリーとビタミンを取らなくちゃ…。そう考えると、最近ちょっとマイブームになっている「トルコライス」が何だか無性に食べたくなってきました。
結局、戸塚駅前の「トツカーナ」にある菊屋食堂に立ち寄って、トルコライスを注文しました。

ボリュームが多いので、体調が悪いときにはちょっと食べきれるかな…?
そう心配しながら注文したのですが、実際に食べ始めてみると心配は無用でした。ついつい夢中になって食べ進んでしまい、たちまち完食。何となく体調も良くなってきたような気がします。

もっとも、カロリーはたくさん取れてもビタミンが取れてるかどうかは疑問なので…
帰りがけに栄養ドリンクなど購入。今夜はこれを飲んでから寝たいと思います。体調が良くなりますように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.22

鶴見のお風呂巡り(その3:ユーランド)

去年暮れから散発的に書いている「鶴見のお風呂巡り」。前回のバリ風スパ「リブール」から二週間も経ってしまいました。そろそろ次のお風呂に行きたいな…。
そこで今夜は、これも鶴見駅前で頻繁に送迎バスを見かけて知っていた「ヨコヤマユーランド鶴見」に行ってみました。
といっても、ここは正直、ちょっと勇気が必要でした。グーグルでのクチコミを見ると、どうもかなり古い施設のようで…。実は私は、風呂に関しては少々潔癖症の気があるので、あまり古い施設は苦手だったりします。
それでも、好奇心を振り絞って、鶴見駅前から送迎バスに乗り込んでみました。

鶴見駅から10分ほどで到着した「ユーランド鶴見」…ええ、確かに古めの施設でした。何だか、「昭和時代の健康ランド」がそのまま今に続いているような雰囲気です。
それでも、(これもグーグルでのクチコミで評価されていた通り)、設備のメンテナンスや掃除はまずまず行き届いていました。ロッカーも比較的最近のもの、脱衣所の床材もちゃんとしていました。

でも、やはり私の好みでは、風呂は新しい方がいいなあ…。
天然温泉の檜風呂に入ってのんびりと温まりながらも、「RAKU SPA」の新しい設備が少々恋しくなってしまったものです。
それでも、温泉に入っては出て休息し、また温泉に入って…を数回は繰り返しました。結果、身体の芯までしっかり温まりました。(ユーランドは天然温泉とのことで、確かに温まり方が違うような気がします)

風呂を上がると、ちょうど川崎駅行きの送迎バスの出発時刻でした。慌てて会計を済ませ、すぐにバスに乗り込みました。
送迎バスは出発後、すぐに鶴見川の橋を渡ります。見ると、「ユーランド」と「RAKU SPA」、鶴見川を挟んで向かい側という近さに位置していました。ううむ、温泉浴場の群がる地区なんだなと改めて感じました。
(ユーランドとRAKU SPAの間には、もう一つ別の温泉浴場があります。次回はそちらを試してみるつもりです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.21

肉4種類のスープカレー

Dsc_234701

今夜は仕事を終えた後、秋葉原に足を延ばして「スープカレーカムイ」に行ってきました。
昨日の会議、なかなか緊張して疲れたもので、今日は何となく解放感が…。そんなわけで月並みですが「自分へのご褒美」という奴です(笑)。

今日から始まったコラボカレーは、ビーフ・ポーク・チキン・ラムの4種類の肉が入ったもの。ともかく肉、肉、肉、肉という感じで、とても食べ応えがありました。
店主の諸橋さんは今夜は上機嫌でした。「店の移転が決まりました。奥多摩方面です」と言ってびっくりさせてくれました。…正確には、「奥多摩の方面に数分歩いた場所」、すぐ近所です。ただ、奥多摩の方向だと、秋葉原の電気街に少しだけ近い場所になる筈です。

肉でいっぱいのスープカレーを堪能して満腹になった後、秋葉原の電気街方面に歩き、メイド喫茶を2店梯子して少しだけ飲んでから、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.20

会議の日

ふう…。今日はなかなか疲れたものの、新鮮で充実した一日でした。

実は今年から、一般社団法人日本エスペラント協会の「協議員」に選出され、今日はその最初の会議だったのです。早稲田(東西線の早稲田駅のすぐ前)にあるエスペラント会館にて、昼前から夕方までの会議。初めての体験だけに、戸惑いながらもそれなりに真剣に過ごしました。
具体的な内容は…あまり個人のブログで明かすことではないかも知れないので、ここでは書きませんが…。
ともかく、エスペラント運動の基礎知識や現状や議論など、いろいろと勉強になりました。

夜は懇親会で飲んだり食べたり語ったり。楽しい時間ではありましたが、さすがに疲れましたです。今夜は帰宅したら早く寝たいと思います…。zzz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.19

美少年購入

Dsc_234401

かつて、池袋のメイド居酒屋に頻繁に行っていた頃、その店の酒メニューに清酒「美少年」が置いてありました。
やはりオタク系の居酒屋なら「美少年」は名前で置くよなあ…と思いつつ、結構頻繁に飲んでいたものです。で、そのうち、このメイド居酒屋での私のあだ名が「美少年さん」になってしまったという…(笑)。ええ、良い思い出です。
そんな思い出の「美少年」、最近は飲み屋でも酒屋でも見かけなくなったなあ…と思っていたのですが、最近ちょっと思いがけない所で見かけてしまいました。ヨドバシカメラの店頭で…。

ビックカメラが酒販をやっているのに対抗してか、最近ヨドバシカメラでも「ヨドバシ酒店」を始めるようになりました。先日ヨドバシ横浜に立ち寄った際、ちょっと覗いてみたのですが、そうしたら…「美少年」の一升瓶が、結構目立つ場所に置かれていました。さすがに一升瓶で日本酒を買うと多すぎるので、このときは買いませんでしたが…。
(もっと小さい瓶がいいなと思って探しましたが、「美少年」はこの一升瓶だけでした)

今日、再びヨドバシ横浜に立ち寄ったので、もう一度「ヨドバシ酒店」コーナーを見たら、今もちゃんと美少年の一升瓶が置かれていました。よし、思い切って購入です。
…もしかすると、自分で飲むために一升瓶で日本酒を買ったの、これが初めてかも知れません。普段はもっと小さな瓶で買っていますから…。

そんなわけで、早速この一升瓶の「美少年」を開けて飲んでみたいところですが…。
明日はちょっと、(日曜日にしては)早起きして出かけなければならないので、今夜はもう飲むのは我慢して早寝することにしました。
それゆえ、開けるのは明日以降のお楽しみです。さて、どんな味でしょうか…?
昔懐かしい味そのままだったらいいなと思いますが、しばらく飲んでいないので既に味を忘れているかも知れません…(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.18

横浜西口のシシカバライス

Dsc_234201

おとといの武蔵小杉「かどや」に続いて、今日もトルコライスの話です。
といっても、今回は「トルコライス」ではなく「シシカバライス」ですが…実質的には東横線系統のトルコライスとよく似た品でした。

横浜駅西口、ジョイナスの地下にある「カレーハウス リオ」。
時々夕食を食べに立ち寄るカレー屋です。「シシカバライス」も1回か2回くらいは食べたことがある筈ですが、あまり記憶に残っていません。そこで、トルコライス食べ比べの一環として、今日はここで夕食にしてみました。

ケチャップライスの上にカツが載っかり、デミグラスソースがかけてあります。でも、その上にケチャップライスが被せてある…というわけではありません。
…なぜ「トルコライス」ではなく「シシカバライス」という名前になっているか、何となく分かるような気がします。

で、食べた感想ですが…ううむ、ちょっと今一つでした。
ケチャップライスの味はまずまず良好、カツもデミグラスソースも「カレー屋のカツ」という感じでなかなか良かったのですが、ケチャップライスの比率がちょっと多すぎてバランスが…。
ボリュームは多めで、半分食べ進んだところで早くも満腹感がやってきましたが…何だか…大部分ケチャップライスで満腹になったような感触でした。

もしかしたら、ただのカツ載せではなく、ちゃんとケチャップライスの間にカツを挟むようにするほうが、「ライス多過ぎ感」が緩和されて、抵抗無く味わえるのかも知れません。
ともあれ、十分な満腹感は得られたので、それなりに満足して店を出ました。さて、次はどこの店のトルコライスを試してみようかな…(今夜はもう無理ですが)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.17

店員さんに優しく接するなら…

ここ数日、私が所属する某クラブ(会計係をやってます)の事務作業を、一日あたりの時間は少しずつなものの、毎日のように続けています。
去年度の決算作業。そろそろ片付きそうなのでほっとしているところですが、最後まできちんと済ませたいと思います。

で、この作業中に思ったことですが…

やはり、現金を取り扱うのって面倒ですね…。
残高を確定させるため手持ち現金を数える…。これってやはり神経を使いますし、もし数え違いがあって帳簿と金額が合わなくなったら、その原因を特定するためにやたらと時間がかかってしまいます。
うちのクラブの会費は現金払いか郵便振替払いのどちらかを選べるのですが、振替なら数え違いの心配はなく、振替通知通りに帳簿に付ければ終了です。
私などは小さいクラブの会計係なので大したことはありませんが、お店(特に個人経営の店)の人って、こんな面倒なことを毎日のようにやっているのか…。そう思うと何となく気が遠くなりそうです。

日本でキャッシュレスがなかなか普及しないとは良く言われますが、もしかするとその原因って、「現金を扱うのは面倒な仕事、だからコスト高」という認識が、なかなか皆の間に広まらないから…なのかも知れません。
「売上金を数えるのは私がやるから人件費要らないから」といって夜遅くまで現金を数える店主…という様子、何とも容易に想像できてしまいます…。

さらに思ったこと。
最近、店員さんに横柄な態度をとる人に対して、風当たりが強くなってきている気がします。数日前までやっていたペアーズでも、「店員さんに優しい人が好き」とか「店員さんに横柄な人はダメ」といったアイコンを掲げている人がとても多かったです。
私もそれは賛成ですし、実際、ペアーズを始めてから、コンビニなどで「店員さんにもっと親切に接しなければ」と思うことが多くなりました。

でも…もし本当に「店員さんに優しくありたい」なら、単に接し方を優しくするだけでなく…。
もっとキャッシュレスの支払方法、電子マネーやクレジットカードなどを使うように心がける。それも一つの方法ではないでしょうか?

(ただし、いかにも経営難で「現金が少しでも欲しい」という状態の店は別ですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.16

東横線沿線式トルコライス

Dsc_233901

今日は仕事帰りに、「RAKU SPA 鶴見」に一か月ぶりに行って風呂で温まってきました。(前回行ったときの記事はこちら
風呂上がり、心地よくなって会計を済ませたあと、送迎バスで武蔵小杉駅前へ。そして、駅から徒歩数分の「中華食堂かどや」に初めて行ってみました。
(ネット上の情報では営業時間は午後8時半まで。一方、送迎バスがRAKU SPAを出るのは7時45分。ちょっと間に合うか微妙かなと思ったのですが、実際には特に問題はありませんでした)

1月12日の記事で「トルコライス」のことを書きましたが、その後ネットで改めて調べてみると、東横線沿線には別系統のトルコライスがあるのだとか…。
普通のトルコライスは「ピラフの上にトンカツ、デミグラスソースかけ、傍らにナポリタン」。
東横線沿線式は「ケチャップライスの上にトンカツ、デミグラスソースかけ、その上からケチャップライス被せ」。
そのトルコライスを出す店が武蔵小杉にあると知って、今日は早速行ってみることにしたのです。

建物は新しく、内装も綺麗ですが、店内の雰囲気からは老舗の「街角の中華食堂」という感じが伝わってきます。
カウンター席に案内されてほっと一息。さっそくトルコライスを注文すると「お時間がかかりますがよろしいですか?」、トルコライス目当てですからもちろんOKです。とりあえず角ハイボールを注文し、のんびりと飲みながらトルコライスの出来上がりを待ちました。

やってきたトルコライス、確かに「トンカツをケチャップライスで上下から挟んだ」外観でした。中華食堂らしく(?)中華スープにお新香もついてきます。
食べてみると…ええ、美味しいです。ちょうど良い味付けのケチャップライス、しっかりと揚がったトンカツ。童心に帰って喜びながら食べたくなるタイプの味です。
…ふと目の前の窓を見ると、ガラスに映った自分の顔が、本気で嬉しくて幸せそうな表情になっていることに気付きました。

すっかりトルコライスを食べ終え、満足して「中華食堂かどや」を出ました。
「RAKU SPAで温まったあと武蔵小杉で軽く飲んでからトルコライス」、この組み合わせ、なかなか魅力的です。また後日試してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.15

ペアーズ生活四ヶ月の感想

去年9月から、婚活アプリ「ペアーズ」に入会してお相手探しを続けてきましたが、有料会員四ヶ月を経た今日、とうとう退会いたしました。(実際にはペアーズ以外にも婚活アプリを何種類か試しましたが、いずれも休会または退会済みです)
婚活アプリを使っていること、自分ではそれほど恥ずかしいことだとは思っておらず、ひた隠しにする気もありませんでしたが…。それでも「ブログで逐一状況報告するようなことでもあるまい」とも思うので、このブログではこれまで話題にせず、退会時に纏めて感想記事を書こうと思っていました。

婚活の結果ですが、結論から書くと、交際相手を見つけるには至りませんでした。
マッチングしてメッセージのやりとりを始めた方は何人もいらっしゃるのですが、デートや交際までは進展せず…です。ちなみに、今年に入ってからは、一応毎日ログインはするものの、真剣にお相手を探してアクションを起こすということもほとんど無くなってしまいました。
それでも、この四ヶ月の日々と有料会員会費、無駄になったとは思いません。何とも楽しい日々、「ときめき」を日常的に感じる日々でしたし、得られたものも多かったと思います。

収穫の一つは「自分を見つめ直すきっかけになった」こと。
もともと私は「自己啓発」とか「自分探し」というのが虫酸が走るほど嫌いなのですが…。それでも「この婚活の日々は良い自己啓発、自分探しになった」と(まさに嫌々ながらも)認めざるを得ません。
何しろ、良い人とマッチングするためには、自己紹介を充実させてメッセージ文をしっかり練らなければなりません。必然的に「自分を見つめ直し、自己アピール能力を磨く」ことに注力してしまうのです。

二つ目は「お相手探しの条件の具体化」でしょうか。
ペアーズに入って最初のうちはとにかく「良い人と知り合いたい」という漠然とした思いだけでしたが、活動を続けるうちに、自分がなぜ、何を求めてお相手探しをしているのかが見えてきました。そして、どんな人と出会いたいのかも具体的にイメージできるようになりました。

三つ目は「世の中の人々の多様性を目の当たりにした」こと。
婚活アプリでお相手探しをしていると、世の中に多種多様な人がいることを強く実感できます。
特にペアーズは「コミュニティ機能」があり(SNSのコミュニティ機能と違い、掲示板などはありませんが)自分の趣味やライフスタイルや価値観をアイコン化して並べることができます。このコミュニティアイコンが、人によって本当に千差万別…。
まさに十人十色の人生がそこにあるんだなと、圧倒されてしまいましたし、「これだけ色々な人がいれば、私が求める人だって本当に居るのかも」という気持ちにもさせられます。

と、そんな感じで充実した日々だったのですが…
ペアーズ活動しながら色々考えた末、私が思うようになったのは…皮肉にも「ネット上の出会いよりリアルの出会い、できれば身近な人との出会い」の方が私には合っているだろうということでした。
理由は結構面倒なので省略しますが、そう思い始めた結果、最近はペアーズ活動に身が入らなくなってしまった…というわけです。

そんなわけで、さらばペアーズ…。お相手探しに夢中になることができて、充実した日々でした。
しばらくはリアルでのお相手探しにシフトしたいと思いますが、もし万一、行き詰まりを感じることがあったら、またペアーズに戻る日が来るかも知れません(退会後30日は再入会できないことは承知してますが、戻りたくなる日が来るとしても、おそらく数ヶ月後になるでしょう)。
その日がもし来たら、またよろしく…という気持ちです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.14

カードの表裏のおはなし

今日は秋葉原に出かけて、某メイドカフェにてカクテルを飲みつつのんびり過ごしていたのですが…
そこでメイドさんが振ってきた話題を聞いて、私はちょっとばかり考え込んでしまいました。

この店のポイントカードはメイドさんが手作りで印刷しているので、時々印刷ミスで、表裏の印刷の向きが逆になってしまう場合があるとのこと。
で、そういう印刷ミスのカードがご主人様の手に渡り、「これって印刷の向きが逆だよ」と指摘されることがあるのですが、

普通のご主人様:印刷の向きが逆だよ、変なの~!格好悪い!!
彼女が居てモテるご主人様:印刷の向きが逆なんて、レアカードだね、大切にするよ!

で、「こういう気配りができるからモテるんだねと実感しました」とのこと…。
私はそれを聞いていて、うーん、確かにもっともだよなあ…と素直に納得したのですが…。では私だったらどう答えるか、それを考えるとちょっとばかり、何ともいえない気持ちになってしまいました。

私の場合:印刷の向き、昔の韓国のカード類はこれが正しかったよ!

実際、私が学生時代に韓国旅行をしたときに、当時の現地のテレホンカードがそうだったのを見て、文化の違いだなあと非常に印象に残っていたものです。(現在の韓国ではどうだかよく分かりませんが…)
日本では、カードを左右方向に裏返したときに印刷の向きが正しくなるようにしている。当時の韓国では、カードを上下方向に裏返したときに正しくなるようにしている…ということでしょうか。
でも、この答え方って、異性にモテるかモテないかというベクトルをはみ出して、何だかとんでもない向きに連想が飛んで…いますよね……(汗)。

それでも、このメイドさんには「そういうユニークな考え方の人を好きになる女性がいるかも知れませんよ」と励まされてしまいました。
ええ、この思考方法の独特さが自分のアピールすべき個性なんだと、前向きに考えることにしたいです。(笑)

…ところで、当時の韓国のテレホンカード、印刷の向きが果たしてどうだったのか、さすがに古くてマイナーな事柄すぎて、グーグル検索では検証できませんでした。
実際のところ、どうだったのでしょうか…?(当時の韓国旅行記念品を自宅の押入から見つけ出せれば、確認できるのですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.13

ひとりにとり

私が毎晩寝ている布団、既に随分と長年にわたって使っていたため、特に敷布団はかなり煎餅布団状態になっていました。「そろそろ買い替えないと、睡眠の質にも影響しそう」と頭では分かっていたものの、なかなか買い替えないまま時は流れ…。
でも、寒い日が続いていたこともあって、今日はとうとう決断しました。

クルマで買い物に出かけ、ニトリに向かいました。
このニトリ、数年くらい前に出来た店ですが、私はまだ来たことがありませんでした。まだまだ新しくて、店内も結構立派な店、ちょっと感心しながら布団売り場を探しました。
敷布団売り場には何種類かサンプルが並べられていて、手触りなどを確認しながら…どれを買うかちょっと迷ってしまいましたが…。結局、低反発の敷布団、約1万円の品物を選びました。

敷布団を買うだけでなく、カートを転がしつつ店内を一通り巡ったのですが…ううむ、ちょっと気持ちが揺らぐ…。

独身生活が長い身ですから、一人飯も一人旅も、その他いろいろな「お一人様」体験にはすっかり慣れているつもりではありますが、それでも今日は、「ひとりニトリ」しているとどうも寂しさと疎外感を覚えてしまいました。
夫婦や家族連れのお客さんが多いから…というだけではありません。夫婦や家族で来ている沢山の人たちにとっては、このニトリという店での買い物は、いわば「我が家の買い物」。それぞれがそれぞれの我が家という空気をまとっているように感じられたのです。
結婚して一つの家族を作るという選択をしなかった人生、これで良かったのかな…。でも、自分がこれから結婚して夫婦でニトリに買い物に来るという光景は、それはそれでイメージするのが難しいですし…。

ともあれ、敷布団以外には今一つ買いたいものが見つからず(というか、買いたいという気分がどうしても湧かず)、敷布団だけのカートを押してレジに向かいました。
もっとも、多分これからも何回かは来ることになりそうな気がしたので、レジに並ぶ前にニトリの公式アプリをスマホに入れて、レジでちゃんとポイントを確保しました。

さて、新しい低反発の布団、寝心地は果たしてどんな感じでしょうか…?今夜寝るのが楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.12

トルコライス見つけた

Dsc_233201

戸塚駅前の再開発ビル「トツカーナ」。
このトツカーナの二階、ちょっと目立たない場所に「菊屋食堂」という洋食の店があります。カウンター席だけの店で、主にカレーや各種洋食を出しています。ただ、これまで個人的には、何回か入ったことはあるものの何となく味の印象が残らない気がして、あまり好みではありませんでした。
しかし今日は、昼食の時間にトツカーナを歩いていて菊屋食堂の前を通りかかったとき、メニューに「トルコライス」があるのを見て、急に興味が湧き始めました。

長崎の郷土料理「トルコライス」、トルコ料理ではないのにトルコライスを名乗る謎の料理。本場長崎で食べたことはありませんが、都内で(確か麻布あたりで)一度食べたことがあります。
そっか、戸塚にもトルコライスを出す店があったのね…。結局、今日の昼はここでトルコライスを食べてみることにしました。

カレーピラフの上にトンカツが載り、その上からデミグラスソースをかけてあります。その傍らにはスパゲッティナポリタンも添えられています。子供のころから好きな食べ物をみんな一つの皿に盛り合わせました、という感じです。「大人のお子様ランチ」という呼び方をされるのも頷けます。
菊屋食堂のトルコライスはちょっと量が多め、トンカツはヒレカツです。…食べ始めたらついつい夢中で食べ進んでしまいました。

戸塚のトツカーナの菊屋食堂、案外ここは食事に良いかも知れないな…。そんな再発見ができたような気がします。
またここに来て、もう一度「トルコライス」を試すか、あるいはカレーライスを頼んでみるか?
いずれにしても、近いうちに菊屋食堂を再訪してみたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.11

去年夏の旅行記を書いてます

今日は仕事帰りに公民館の図書室に立ち寄り、窓際のテーブルでタブレットとキーボードを出して、旅行記の執筆を進めています。
(自宅に帰ってから書いても良いのですが、それだと何となく気分が乗らないのと、自分の部屋の暖房が今一つ効かないので…公民館の方が快適です)
2週間かけてマルセイユとリスボンを巡った旅行のことを、写真やGoogleマップの履歴機能など参考にしつつ、辿った旅程を思い出しつつ書いているわけですが…まだ香港に到着したばかりです。果たして完成はいつになることやら…(苦笑)。

ふと思ったのですが、既に章分けは出来上がっていて各章の題名もほぼ決めてあるので、別に旅程の順で書かなければならないわけでもありません。
日付をランダムに選んで「今日はこの日を書こう」でも構わないんじゃないか…という気がしています。

旅行記を旅程の最初から書いていった場合、書いているうちに自分の文体が少しずつ変わっていって、出発時と帰着時では文章の雰囲気が異なったりするのでしょうか?
そうだとすると、ランダムに書いたらどうなってしまうのでしょうか…?それもちょっと興味があるところです。

それにしても、トランジットで半日だけ過ごした香港、旅行記を書いていると沢山のことが思い浮かんできてしまいます。なかなか楽しかったな…。でも書いてたらきりがないかも…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.10

寒い寒い…

ううむ、今夜は冷え込みがきついです…。

今夜は帰宅後、パソコンに向かってあれこれと作業を続けていましたが、ファンヒーターで部屋を暖めても足元がなかなか温まらず、足が冷たいという状態になっています。
今夜のパソコン作業はこのくらいにして、早く布団に潜り込んで寝てしまいましょうか…。

ちなみに、昨日から干し始めた枝豆ですが、一日が経過した現在は生干し状態となっています。試しに一粒食べてみたら…うん、やはり止まらなくなりそうな味です。
干し網に布をかぶせて、今夜は外に出しっぱなしにすることにしました。部屋の中に取り込んでおいたら、きっと際限なく食べてしまいそうですので…(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.09

干し枝豆が止まらない

Dsc_232901

今日は、仕事のスケジュールには余裕がある一方で、プライベートの方では金融機関巡りをする用事を抱えていたため、休暇を取ってしまいました。
一方で、おとといから着手した某クラブの会計事務作業の方もさっさと済ませてしまいたかったので、お昼までは自宅でパソコンに向かってあれこれと事務作業。そして、金融機関巡りは昼食を兼ねて昼過ぎに出かけることにしました。

さて、おとといから干し始めた枝豆、2日を過ぎた今日は、豆がかなり縮み、そして表面が白っぽくなってきました。
干し網から一粒取り出して試しに噛んでみると、まだ生干しの状態でしたが、それでもかなり歯ごたえを感じます。
枝豆の風味が濃縮された状態…ではありますが、絶品というほど美味しいわけではありません。もうちょっと干し続けてみましょう。

…ところが、何だかついつい食べたくなってきて、干し網を開けてまた一粒、また一粒…。

いわゆる「やめられない止まらない味」という奴でしょうか。事務作業中だというのに、思い出しては作業を中断して干し網を開けてつまみ食い、という状態になってしまいました。
結局、この枝豆は今日で干し終えて取り込み、新しい枝豆を干すことにしました。

午後になって街に出かけて、金融機関巡りと昼食を終えた後、スーパーに立ち寄って冷凍枝豆を購入。この店には「むき枝豆」は見当たらなかったので、普通の枝豆にしました。
そして帰宅後、冷凍枝豆を流水で解凍して、中から豆粒を取り出す作業を延々と続けました。この作業を全部終えた後、おとといからの干し枝豆と入れ替わりに干し網に入れて、夕方くらいから干し始めました。

雨の無い日が続いていますが、今度の週末には関東南岸に低気圧が来るとのこと。それまでの間に、この新しい枝豆、どこまで乾いてくれるでしょうか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.08

鶴見のお風呂巡り(その2:リブール)

鶴見周辺に何か所も散在するスーパー銭湯や健康ランドの類を巡ってみよう…

そう考えて、12月にまずRAKU SPA鶴見に行って「鶴見のお風呂巡り(その1)」を書いたのですが、それから既に一か月近くも放置してしまいました。
年末年始の休みを過ぎて、そろそろ次のお風呂に行ってみましょう。今夜は、「バリ風スパ」だという「リブールヨコハマ」に行ってきました。
送迎バスは鶴見駅東口から出ています。18時台の発車は18時15分、ちょうど「RAKU SPA」の送迎バスと同時発車でした。あちらは普通の大きさのマイクロバスですが、リブールのほうはワゴン車タイプの小さな送迎車でした。距離はRAKU SPAよりもかなり遠くて…後で地図を見たら、場所はトレッサ横浜のすぐ近く、鶴見より綱島の方が近いくらいでした。

あらかじめ公式サイトなどを見て、「施設の中はバリ風の東南アジア的な雰囲気なのかな」と思っていましたが…ええ、確かに到着してみると、なかなか見事なバリ風の内装の施設でした。でも何となく違和感が…バリ風の中に「昭和の健康ランド」が溶け込んでいるほうな雰囲気を感じました。
2階の受付で館内説明を受けます。2階に更衣室がありますが、そこでは館内着に着替えるのみ。そして4階の浴場に移動して、そこの脱衣所で脱衣する…という二段構えです。ううむ、ちょっと珍しい形式かも知れません。

風呂は天然温泉、この地区に多い黒湯です。
なかなか快適な浴室、そして身体がよく温まるお湯でしたが、ちょっと成分が濃いめかも知れません。皮膚の弱い所が少しヒリヒリしてしまいます。
洗い場の蛇口のお湯も温泉を使っているとのこと。温泉成分の強さを考えると、こちらは真水の方が良い気がしますが…。
ともあれ、ちょっとヒリヒリ感は残ったものの、温まって心地よい風呂上りでした。

3階のレストランで夕食にしてみました。
公式サイトを見て、「バリ風の温泉だからアジアン料理が多いのかな…」と少し楽しみでしたが、いざ実際にメニューを見ると、いかにもアジアン料理という品は1割くらいしかありませんでした。メニューの多くは、普通の健康ランドと大差ない品揃えです。まあ仕方ないかも知れません。やはりここは顧客も気分も本来「昭和的な健康ランド」という感じがしますから…。
それでも、ミーゴレンやパッタイはあったので、生ビールを飲みつつ食べてみることにしました。ミーゴレンは売り切れだったのでパッタイを選びました。
パッタイ。かつてタイ料理好きで頻繁にタイ料理店に行っていた頃、このタイ式焼きそばも結構食べ慣れていたものです。今日は久々にパッタイを食べましたが、この「リブール」のパッタイ、ちゃんと食べ慣れた味でした。

2時間少々、この「リブール」に滞在したあと、20時45分の送迎バスで鶴見駅前に戻り、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.07

次に干すもの

Dsc_232701

とうとう休み明け…。
ただ、今日は正月ボケが残ったままの出勤になるかなと覚悟していましたが、それほどでもありませんでした。
一方、今夜は某クラブの会計事務係の作業をしなければならなかったので、仕事帰りは(買い物以外の)寄り道はせずに帰宅しました。そして先ほどまでパソコンに向かってExcelを使っていたところです。

さて、年末年始の間ずっと活躍していたダイソーの干し網。
昨日トマトを全部取り込んだので、現在はスペースがすっかり空いています。今週も乾燥注意報の日々が続くようですし、また何か新しいものを入れて干してみたいところです。
Google検索であれこれ探しているうちに、「干し枝豆」に興味が湧いてきました。保存が効くおつまみとして重宝しそうです。ただ、茹でたり剥いたりするのが面倒だったので…

帰りがけにスーパーで買ってきた冷凍の「むき枝豆」を、解凍せずにそのまま干し網の中に流し込み、干してみることにしました。(なんたる手抜き)

軒先の干し網の中で、枝豆が自然解凍しつつ乾燥してくれればいいのですが…。さてどうなることでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.06

干し物連休の仕上げ

Dsc_232601

とうとう年末年始休みの最終日。
今日の部分日食、都心付近では見えたとのことですが、もっと南側では厚い雲がかかってしまって途切れず、結局見ることができませんでした。2年前のアメリカ横断日食で入手した日食メガネを用意して待っていたのですが…ううむ残念。
(もっとも、部分日食だから…という気持ちもありました。もしこれが皆既日食や金環食だったら、前日のうちから天気予報と首っ引きで、見える場所を探して行動していたでしょう…)

さて、この年末年始連休は天気が良かったこともあって、干し芋作りに始まって干しトマト作りに終わる9日間となりました。ダイソーで買った野菜干し網。これで食材を干すことの楽しさに魅せられてしまった格好です。
トマト5個分の干しトマト。最初に干し始めた2個の分は随分と小さく赤く、乾物らしくなってきました。昨日干し始めた2個はまだまだという感じですが、それでもかなり大きさが縮んできています。
それでは…オリーブ油漬けにかかりましょう。手頃な空き瓶を探した結果、桃屋の福神漬の空き瓶を手にしました。
ネットで検索した作り方を読むと、トマトと一緒にガーリックやスパイスやハーブなどを漬け込むと良いようです。でも、ちょうど手元に無いので、かわりに…以前通販で購入したアメリカ伝統のスパイス「OLD BAY」を使うことにしました。塩と各種のハーブをミックスしたスパイスですから、案外良い味になるかも知れません。

桃屋の福神漬の瓶に、小さじ一杯くらいのOLD BAYを入れて、味の素ブランドのエクストラバージンオリーブ油を入れてちょっと振り混ぜます。そこに、干し網から取り出した干しトマトを次々と投入し、オリーブ油を継ぎ足し、さらに干しトマトを入れ…。
乾き具合が様々な干しトマトでしたが、結局全部入れ、オリーブ油で瓶を満たして、蓋をきっちりと締めました。真っ赤な小瓶、オリーブ油の中で眠るのはトマト5個分の干しトマト。瓶はずっしりと重く感じました。

さて、どうやって食べようかな…。
とりあえず数日は置いておいて、漬かったところでパスタにまぶして食べてみようかと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.05

そろそろ日常に戻さなくちゃ

長かった年末年始休みももうすぐ終わり。そろそろ、日常生活に身体を慣らしていかなければなりません。

今日は、午後はエスペラント会の集会に出席。そのあと、クルマであちこち買い物など巡ってから帰宅しました。
夕食は、スーパーで買い物した際に一緒に買ったパック寿司…。空腹だったので駐車場のクルマに戻ったらすぐに車内で食べ始めてしまいました。なかなか美味しかったですが、ちょっと寂しい夕食だったかも知れません…。

おととい作り始めたドライトマトの方は、順調に乾燥が進んでいます。
一緒に干していた干し芋の方は、良い具合に出来上がったので乾燥終了、干し網から保存容器へと取り込みました。これから少しずつ味わっていきたいと思います。これで、干し網の中にあるのはトマトだけになりました。
トマトって乾くとこんなに縮むのか…と、実際に乾かしてみて初めて実感し、ちょっと感心しているところです。干し網のスペースにも余裕が出来たので、昨日はもう1個トマトをスライスして干し網に追加。そして今日も2個トマトを追加しました。現在5個のトマトを乾燥中です。
ドライトマトの保存方法をググってみたら、オリーブオイルに漬け込むと良いらしいので(…想像するだけでも美味しそう…)、既にオリーブオイルの小瓶も買ってきてあります。

さて、明日はちょっと早起きして出かける予定です。今夜はあまり夜更かしせず寝たいです…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.04

数年ぶりに中野の黒猫へ

Dsc_232201

三が日は過ぎましたが、私の仕事始めは月曜なので今日も正月の続きです。
今日は、温泉で温まりたくなって横須賀線で錦糸町まで向かい、錦糸町駅前の楽天地スパで入浴。かなり久しぶりに行ったような気がします。その後、錦糸町から秋葉原に移動し、メイド喫茶を2店巡りました。
(まずはイベントメイド喫茶「ミミトワ」の新年開催に行ってメイドさんに挨拶。その後、数か月ぶりに「シャングリラ」に行って軽く飲んで食べてきました)

夜になって、秋葉原から電車に乗って中野まで移動しました。
目的は中野の「黒猫メイド魔法カフェ」です。数年前はそれなりに何回も行っていたものですが、3年前に職場が品川から鶴見に代わってからは、仕事帰りに行ってくるというのがなかなかきつくなり、随分とご無沙汰してしまいました。
実は、年末に部屋の掃除をしていた際、ずっと紛失していたと思っていた回数券の冊子を偶然見つけたのです。一冊一万円の回数券、まだ半分くらい残ったままでした。使用期限も特に記されていません。そこで、「早いうちに中野に行って黒猫メイドカフェに再訪しよう」と思っていました。

中野駅の通路から北口を出てサンモールを経由して中野ブロードウェイに至る動線。何だか、駅通路からブロードウェイまで(自動改札機以外には)ずっと「繋ぎ目が無い道」のような感じがします。数年ぶりに来た中野ですが、この印象は今回も変わらず感じました。
この通路を北に歩き、中野ブロードウェイの入り口の手前で右に入ると、「黒猫メイド魔法カフェ」があります。この道順は忘れることはありませんでした。店内に入ると、数年前と大差ない雰囲気のままでした。
純然たるメイドカフェに比べると、少しばかり「女の子と話して楽しむ」ほうに振られている業態の店です。カウンター席に通され、飲み放題メニューを選んで、そしてメイドさんと会話する…。既に古びてしまった回数券を出したら、メイドさんに「初めて見ました」と言われました。現在では回数券は廃止されてカード形式になったそうです。
数年ぶりなので、メイドさんはもちろん全員「はじめまして」でした。

ちょっと値段は高めの店。しかも、時間が過ぎるのが非常に早く感じる店です。五千円はあった筈の回数券の残りも、どんどんと減っていきました。
「今日ここで回数券を使いきったら、さすがにしばらくは来ないだろうな…」と思っていたのですが、気がつくとついつい店のカードを作ってしまい、回数券の残額もそこに入れてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.03

三が日最後の夕食はココイチ

三が日の最終日。
今日の朝は(休日にしては)ちょっと早く起きてしまったので、元日に買ってきたトマトを干しトマトにする作業に取り掛かりました。
「つくばみらい市」産の小ぶりのトマト、まずは一個を丸かじりで試食。なかなか甘くて美味しいトマトです。今回は二個を干してみることにしました。1センチくらいの厚さに輪切りにして、干し網の中の干し芋をちょっと詰めて場所を捻出し、そこに並べていきます。そして、干し芋と一緒に屋外に吊るして干し始めました。
水分の多いトマトだけに、ちょっと時間がかかるかも知れません。うまく乾きますように…。

午後は、近所の神社に行ってお参りしたあと、街に繰り出しました。
駅周辺の賑やかな街並みを歩きながら、IngressとポケモンGOをプレイして過ごします。伝説ポケモンが駅前のジムに現れたのを見てバトルを試み、無事にゲットできるなど、結果はなかなかのものでした。
トイレに行きたくなってゲームセンターに入り、トイレだけじゃ悪いなと思ってクレーンゲームを試したらついつい夢中になり、1500円ほど費やしてチョコ2箱で終わるなど…(汗)。しかし、正月という時期柄、それもまた楽しく感じます。

夕方になり、そろそろ空腹を感じ始めたので、ココイチに入って「とこトン三昧カレー」を注文。トンカツ2種類と豚しゃぶの入ったカレーです。
…実は、ココイチには元日の昼食のときに行こうと思っていました。20年前(霞ヶ浦の初日の出の穴場を自力で見つけたばかりの頃)、初日の出を見た後の昼食は、だいたいココイチに立ち寄ってカレーを食べ、ココイチのカレンダーを貰っていたものです。今年は初日の出を見た後、あの頃を思い出して、昼食にココイチを無性に食べたくなってきたのです。
ところが、外食産業の働き方改革として元日休みの店が増えている昨今、ココイチも例外ではありませんでした。土浦からの帰途、いくつかのココイチの店を巡ってみたのですが、いずれも元日休みでして…。結局、元日ドライブでは昼食抜きのまま帰宅してしまったものです。
(後で調べたら、公式サイトに年末年始営業時間の資料がありましたが、確かに元日は8割くらいの店が休業だったようです)

多くの人が正月に休めるように、元日休みの店が増えること、私も賛成です。ですが、そのためには自らの正月の過ごし方も改革しなければなりません。
とりあえずココイチのカレーについては、元日は断念、2日は(メイド喫茶巡り優先で)やはり断念、そして3日にようやく「初ココイチ」にありつけた…というわけです。
その分、普段はちょっと敬遠していた「三昧カレー」を、今日は試してみる気になりました。かなりのボリュームのカツカレー。味はおなじみのココイチの味。トンカツ2種類の違いはカレーの味に紛れて今一つ分かりませんでしたが、それでもなかなかの美味でした。

食べ終わって満足し、レジに立ったら、ココイチの卓上カレンダーがまだ一つだけ残っていて、無事に確保することができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.02

今年の秋葉原始め

Dsc_231701

正月2日目。今日は午後外出し、今年初の秋葉原巡りに出かけてきました。

最近ちょっと控えめになってしまったとはいえ、「メイド喫茶巡り」は今年もまだ私の主要趣味の一つです。今日は「JAM AKIHABARA」と「メイリッシュ」の2店を巡ってきました。
どちらの店も正月らしく和装イベントでした。JAMの方では無料で枡酒が(一人一杯だけですが)振舞われて、さっそく良い気分に。そこで今日は日本酒を追加注文して飲みつつ過ごしました。メイリッシュの方は、日本酒も料理も色々と取り揃えられていて…ここでも日本酒を飲み、牛すじ煮込みを食べてのんびり。
どちらの店でも、おなじみのメイドさんに「今年もよろしくお願いします」と挨拶することができました。

あちこちのPCショップも今日は既に開いていましたが、あまりPC関係の物欲が湧かなかったため、いくつかの店をちょっと眺めただけでした。PCショップの福袋にも興味はちょっと湧いたものの、結局買わずじまいでした。

夕食を食べてから引き上げようと思い、ケバブ屋の店先を見ていたら、何だか無性に羊肉が食べたくなってきました。「スターケバブ」の店内イートインコーナーに入り、ちょっと迷った末、冬限定メニューの「タスケバブ」を注文。
「タスケバブ」は、ラム肉のぶつ切りをトマトソースで煮込んだものです(上の写真)。ラム肉は柔らかく、味の癖も無くて食べやすく…。しかも、この一皿にかなり沢山のラム肉が盛られていました。
「スターケバブ」のイートインに入ったのは初めてでしたが、羊肉好きの秋葉好きにはなかなか良い場所かも知れません。

ちょっと食べ過ぎて苦しくなってしまったので、腹ごなしに秋葉原から(ポケモンGOなどやりつつ)上野まで歩きました。そして、上野駅から上野東京ラインに乗って、帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.01

初日の出、そして干し芋

Dsc_229101

新年、あけましておめでとうございます。
本年も、本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

今朝は(ほぼ例年の習慣通り)、土浦駅前の東横インで朝5時に目覚め、5時半過ぎにクルマを出して、霞ヶ浦の初日の出スポットに行ってきました。
天気は良く、空気も澄んでいて、今年はなかなか美しい初日の出となりました。毎年ここで、ご来光を拝みながら、昨年の思い出を振り返り、今年の無事と幸せを祈っています。来年もまたここに無事に来て、初日の出を拝めますように…。
(この初日の出スポットを自力で地図と分度器を使って探し出してから、今回で20年が経過…何とも感慨深かったです)

初日の出を待つ間、地元の若者数人のグループがかなり賑やかな様子でしたが、太陽が姿を現して一帯が陽の光に照らされると、その賑やかさが「若い連中の騒ぎ声」から、「少年少女のはしゃぎ声」へと一変しました。やはり、太陽の光には、人の心に作用する何かがあるのかも知れません。
私もその様子を横で聞きながら、「若いっていいな…」と思いました。身体の老化は最近ひしひしと感じますが、心だけでも若返りたい…。それが、私が今朝最初に思い浮かべた「今年の目標」です。

初日の出の後は、東横インに戻って朝食。
そして、午前9時過ぎにチェックアウトして、クルマで帰路につきました。

例年は初詣などに向かうところですが、今日はちょっと早めに帰りたい気分でした。年末から干してあった干し芋、大晦日に部屋に取り込んでから出かけてきたので、帰宅して少しでも外に出したいと思いまして…。
常磐道の守谷サービスエリアにて休憩。現地野菜の販売店「やさい村」にて、「芋を干し終わった次はトマトでも干してみようかな」と思いついて小ぶりのトマトを購入。さらに、茨城産の干し芋も一袋購入しました。干し芋作りの真っ最中ですが、「お手本となる干し芋が欲しい」と思いまして…。

午後3時過ぎに無事に自宅に帰り着きました。すぐに、部屋につるしてあった干し芋ネットを外に出します。
一休みしたあと、守谷で買ってきた干し芋、袋をさっそく開けてみました。…うん、さすがはプロの作った干し芋、形も色も良くて、味も甘くてねっとりと美味しいです。
でも…ちょっと生干し気味かな…。
最近の干し芋は、昔よりも保存食としての必要性が薄れたとかで、カラカラ干しよりも生干しが好まれるようになったらしいです。でも、個人的には何となく不満…。もっとしっかりと干されて保存も効く干し芋が食べたいです。
そこで、干し芋ネットを開けて、干してあった私の芋を詰めてスペースを作り、買ってきた干し芋の追加干しを試みることにしました。
さて、どんな味と食感に変化しますでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »