« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の記事

2019.06.30

今月のまとめ・2019年6月(ドライフルーツ作り、立体撮影再開、など)

Screenshot_20190630083901
今月の写真:立体撮影再開記念(?)、新子安駅での試し撮り。平行法で立体視できます。

昨日の横浜西口でのポケモンGO活動…。ライコウとのレイドバトル巡りを切り上げて帰路についた後、「ジョイナス地下街で異臭騒ぎ」という出来事があったと知り、驚きました。
ちょうどその頃に西口にいたわけですが、ポケGOのため地上ばかり歩き回り、地下街には入らなかったので、騒ぎがあったことに気付きませんでした(駅前に緊急車両が集まりだした頃には高島屋の反対側の相鉄口に居ましたし、夕食はジョイナス地下に行ったものの、旧ダイヤモンド地下街からはかなり離れた場所なので…)。
ポケモンのおかげで難を逃れた…と言いたいところですが、もしポケモンGOのイベントが無かったら「鶴屋町に出来たばかりの一人焼肉店に行こうかな…肉の日だし…」と思っていたので、やはり地下街には立ち寄らなかったと思います…。
(この一人焼肉店には、また後日、行ってみたいと思います)

そんなわけで今月のまとめ。
梅雨時の天気と気温に翻弄されつつ、新しい道具を買って楽しむ月となりました。

  • 来月の旅行まであと一か月。今月も少しずつ準備を進めています。
    • ロシアのビザを無事に(代行業者経由で)取得
    • 円高が進んだのを機に両替所でユーロ現金を入手
    • 旅行先でのスマホ通信は(去年も愛用した)SIM2Flyをアマゾン経由で購入
    • 海外旅行保険は去年使った保険会社のを再度申込(ウェブ上にマイページが残ってたので)
    • あとは…何か忘れてるものはあるかな…?
  • 「平たい引き出し整理法」…今月は、12年前に買った小物収納ケースを久々に開けて、中身を引き出しに移しました。細かい仕切りのある分類整理箱が、小物整理には実は好ましくないということ、改めて実感です…。
    • 引き出しとはあまり関係ありませんが、本棚に数年間にわたって眠っていた古いノートパソコンとペンタブレットパソコン、とうとう処分してしまいました(小型家電回収ボックス行き)。
  • 右手の肘の痛みが慢性化してきていたので整形外科に行ったところ「テニス肘」との診断。
    • サポーターを付け始めた結果、肘の痛みは収まりましたが、サポーターで締め付けたあたりが痛くなってきました(苦笑)。
    • あと、どうも寝ているときに右腕に体重をかけて圧迫しているらしく…左向きに寝るように心がけるようになりました。
  • 秋葉原のサンコーレアモノショップで「自家製ジャーキーメーカー」を衝動買いしてしまいました。
    • ジャーキーメーカーとはいえ、まだ肉類は試していません。部屋が肉の香りで充満しそうで…
    • ドライフルーツ作りを試し始めました。バナナ、りんご、オレンジ…
    • 3年前にスロバキアで買った蜂蜜の蓋がやっと開いたので、この蜂蜜で「ドライフルーツの蜂蜜漬け」作りを開始。
    • すっかり蜂蜜が染み込んだフルーツ、パンに載せて食べると魅惑的に甘くて美味しいです。
  • 前々から興味があったソニーの超小型デジタルカメラ「RX0」、後継機が出て旧モデルになって値段が下がったのを機に、とうとう手を出してしまいました。
    • 最初はとりあえず1台、と思ったのですが、買った翌日に2台目も購入。やはりこれは複数同時に使ってなんぼのカメラです。
    • 立体撮影のときはプレート上に2台のRX0を取り付け、これを片手で構えて、もう片方の手でスマホアプリ経由で左右同時シャッターを切る…という操作になります。
    • RX0が2台ついたプレート、大きさ的にはガリガリ君レベルです。バッグにも簡単に入ります。この小ささでも、画質はなかなか良好なので…ほぼ理想の立体カメラという気がしています。
    • この「アイスキャンデー立体カメラ」の持ち運び用ケースは…リラックマのペットボトルカバー(伊藤園の昔のオマケ)を使っています(笑)。
  • 新しい立体カメラを得て、かつての趣味「立体撮影」に再び意欲が湧いているところです。
    • 今のところ、通勤途中に東戸塚駅や新子安駅に立ち寄って、電車を被写体に試し撮り…などしています。
    • あまり速すぎる電車だと、左右の同期がちょっと厳しい感じです。どのくらいの時間ズレがあるか、いずれ測定したいです。

| | | コメント (0)

2019.06.29

夕暮れの横浜駅前をさまよう

今日はエスペラント会の学習会に参加するため横浜西口へ。
無事に学習会が終わって、曇天の夕方の横浜駅前にて、「そういえば今日はポケモンGOのイベントの日だったな」と思い出し、スマホを手にポケモンGOを起動してみました。

…おお、確かに、横浜駅周辺に並ぶジムの大半に、ライコウが陣取っていました。これはレイドバトルしてみなければ…。

近くのジムに行ってみると、スマホを手にした人々が群がって、それぞれポケモンGOをプレイしていました。おもむろに私も参加します。バトルのボタンを押すと、数秒としないうちにバトル人数が20人に到達するという…さすがは横浜駅前です。
このジムでバトルを終えたら、次は近くのジムに行って再びバトルを挑む…。普段一日一枚のレイドパスが今日は何枚も出るようで、バトルが捗ります。(後で調べたら、今日は5枚まで出ていたとのこと…)

モアーズ前の「マドロス少年」のジムでバトル開始を待っている間、何となく上を見ると…
既に横浜駅の新しいビルが完成に近付き、シートも一部で外されています。ああ、何とも立派な駅ビルになったなぁ…。でも、色合いやデザインは何となく、建て替え前の駅ビルに似てるような気も…。ちょっと懐かしさを感じました。

ジムをあまり巡っていてもきりがないですし、お腹も空いてきました。結局6か所ほどジムを巡ったところでポケモンGOを切り上げて、ジョイナス地下の「カレーハウスリオ」でビーフカレーを食べてから、電車に乗って帰路につきました。

今日の収穫は…ライコウはボールから抜け出しやすく、なかなか捕まえるのに難儀しましたが、それでも3匹は捕まえました。
それにしても…昔から慣れ親しんでいた横浜西口の駅前を、ポケモンバトル遊びに興じながら歩き回る。こんな未来、昔の自分には想像もできなかったかも…と思います。

| | | コメント (0)

2019.06.28

呑みながら立体撮影

Screenshot_20190628232114

今夜は赤羽の「麹料理花恵」にて飲んで過ごしていました。

とりあえず、新しい立体カメラで「花恵」の料理を撮ってみたので、ブログにアップしてみます😅(平行法です)

| | | コメント (0)

2019.06.27

東戸塚駅でRX0(2台)の試し撮り

Dsc00042_lrl_640_20190627225401

今朝は出かける途中、東戸塚駅でホームに降りて、買ったばかりのデジタルカメラ…RX0(2台)を使った試し撮りに挑んでみました。この駅のホームからは、隣の貨物線を行く列車を比較的楽に撮ることができます。

上の画像は、左・右・左という配置(LRL形式)の立体画像です。左2枚で平行法、右2枚で交差法の立体視ができます。(クリックで拡大します)

さすがはRX0、手のひらサイズ(どころか、指先サイズに近いかも)の小型カメラなのに、画質はかなり良好です。このカメラ2台を台の上に付けた状態でも、まるでガリガリ君なみのサイズ感なのですから、立体カメラとしては非常に優れています。
そして、スマホアプリを使った2台同時シャッターも、無線制御にしてはかなり優秀です。(もっとも、上の写真はうまく左右が同期しましたが、他にも何枚か撮った写真はどれも、僅かにシャッタータイミングがズレていました。高速で走る列車を撮るには向かないかも知れません)

さて、このカメラで、次は人物を撮ってみたいな…。

| | | コメント (0)

2019.06.26

立体写真撮影環境整備中

Dsc_293901 

ううむ、月曜火曜と二日連続で新しいカメラを買い、セッティングしたり試し撮りしたりマニュアルを調べたり…ついつい夜更かしが続いてしまい、今日はちょっと寝不足気味の一日でした。今夜は早く寝なければ…。

今回購入した2台のソニー「RX0」、既にプレート上にネジ止めしてあります。ネジを緩めれば左右のカメラの間隔(ステレオベース)も適宜調整可能。小さいカメラだけあって、ステレオベースを縮めるのも簡単です。
2台のカメラをスマホのアプリで操作し、同時にシャッターを切る(スマホ上でシャッターボタンを押す)のにも慣れてきました。今日は通勤途中、駅で電車の撮影を試したのですが、左右の同期はそれなりに良好です。
あまり速く動いている電車を撮ると、微妙に左右の画像で電車の位置がずれてしまいますが、速度の低い被写体なら大丈夫そうです。

撮った写真は自動でスマホに転送されます。
別途、ステレオ写真用のビューワーアプリを使うと、2枚の写真を左右に並べて立体視することもできます。これは便利。撮ってすぐに立体の具合を確認できます。

横位置のスマホの画面上に、左右2枚の写真を横並びで表示可能。そうなると、Google Cardboard Viewer(段ボールで簡単に自作できる、VR動画をスマホで見るためのビューワー)が利用できるでしょうか?
以前に知人から貰ったままずっと放置だった、日経新聞のオマケか何かで入手したビューワー。これを組み立ててスマホを組み込んで試してみました。…おお、なかなかの立体具合。
このビューワーを持ち歩けば、撮った写真をみんなに見てもらうことも容易になります。

今日はあまり色々とは撮影できなかったので、明日はもっと頑張ってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.06.25

RX0、直ちに二台目を購入

Screenshot_20190625212657

昨日は秋葉原でソニーのデジタルカメラ「RX0」を一台購入したわけですが…。

帰宅後、あれこれ試し撮りをしたり説明書など見ているうちに「もう一台を直ちに購入しなければ」という気持ちになってしまいました。ええ、このカメラ、何台も使って同期撮影してこそのカメラだと思います…。

そこで今日は、また仕事帰りに秋葉原に立ち寄り、二台目を購入してしまいました。購入後、とりあえず冷や汗を洗い流して気持ちを落ち着けようと「RAKU SPA 1010」に行って風呂で温まり、そしていつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に行って夕食と酒、そしてカクテルを試し撮りしてみました。

スマートフォンの画面上で、2台のカメラを一度に制御し、同時にシャッターを切ることができます。(カメラを構えつつスマホ操作するのは少々面倒ですが…)。上の画像は、そのスマホのスクリーンショットです。平行法で一応、立体視は可能。カクテルのグラスが浮かび上がって見えるかと思います。

さて、これはしばらく毎日持ち歩いて、色々と立体撮影を試してみたいと思います。立体カメラ用途には、このRX0、かなり使い勝手が良さそうです。

| | | コメント (0)

2019.06.24

RX0を買ってしまった…(まだ1台)

Dsc_293801

今日は仕事帰りに秋葉原へ。そして、あきばお~にてソニーのデジタルカメラ「RX0」を購入してしまいました。このシリーズ、新型が出た直後なので、RX0の価格相場はそこそこ下がり、5万円を切るくらいになっていました。

衝動買い…というわけではなく、まあそれなりに考えて決めた買い物ではありますが、やはりそれでも秋葉原での趣味の高い買い物の後は「あああ、やっちゃった…」という気分になってしまいます(苦笑)。購入後、すぐにいつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に入り、日本酒と冷製パスタで酔いつつ過ごしているところです。

RX0…。指先に乗るような小型カメラにも関わらず、ソニーのデジタルカメラらしい高画質とのこと。それに、リモートケーブルでシャッターを切ることも可能らしくて…。そんなこんなを調べてみる限り、立体写真の撮影には最適では、と考えたわけです。

立体写真には2台必要になりますが、それなりに高いカメラなので、今日はとりあえず1台だけ購入してみました。これから色々と撮影を試み、「2台あれば立体撮影に最適」と判断できたところで、もう1台を購入するというつもりです。

一応、箱を開けて動作確認を試みてみましたが…メモリーカードが別売りだということが判明。しまった、買っておけば良かった…。時刻は8時半。今すぐにJAMを出たとして、まだ開いている店はありますでしょうか…?

| | | コメント (0)

2019.06.23

古いパソコンをお片付け…

Dsc_293501

天候が今一つの日曜日。
今日は、午前中は部屋の整理に取り掛かり、午後は不用品をクルマに積んで下取り店に出かける…という過ごし方でした。

本棚に入れたままになっていた古いパソコン2台。これを今日はとうとう片付けることにしました。
1台目は(IBMだった頃の)ThinkPad。確か秋葉原の中古店で見つけたような気がします。買ってからしばらくは、HDDの交換が簡単という利点を生かして、色んなHDDを使って遊んでいたような気がします。10年くらい前のことだったかな…?
ACアダプターが見つからず、電池もとっくに空っぽなので、最後に電源を入れてみるというわけにはいきません。HDDスロットのネジを外して中身を抜き取り、そして処分することにしました。
中に入ったままになっていたのは、3枚のコンパクトフラッシュでRAIDを組んで2.5インチHDD相当の動作をするという、当時としても変わり種のSSDでした。これは後で、HDDケースか何かに組み込んで、中身を確認しておきたいと思います。

もう一台は富士通の(おそらく業務用の)ペンタブレットパソコンです。これも、中古屋で安いのを見つけて衝動買いした覚えがあります。ただ、実際に動かしてみると使い勝手は今一つ…。業務用として作業現場でパソコン入力という用途には良さそうですが、個人で買ってもあまり使えないという印象でした。
こちらはACアダプターが見つかったので、最後に中身確認のため電源を入れてみました。今や懐かしいWindowsXPの起動画面が表示され、デスクトップ画面が表示され…そしてブルースクリーンになりました(汗)。再起動してみても、やはり起動が最後まで進まずに固まってしまいます。ううむ残念…。こちらも裏蓋を開けて中からHDDを回収して、そして処分です。

この2台のモバイルパソコンを、横浜市の公共施設によく置いてある「小型家電回収ボックス」に入れれば、古いパソコン2台の片付けは終了です。ちょっと名残惜しい気持ちではありましたが…。

今日の午後は、このパソコン2台の回収ボックスへの投入と、古いスーツを紳士服のコナカに持参して下取りしてもらうのと、そして古いデジタルカメラ2台(立体写真撮影用に2台使ってました)をリサイクルショップに持参して売却するのと…。合計3か所をクルマで巡りました。
無事にそれぞれの処理が完了して、今日はほっとしたという感じです。我が部屋の押し入れにも、そして本棚にも、スペースの余裕がそれなりに生まれました。さて、次は部屋の中の何を整理しようかな…?

| | | コメント (0)

2019.06.22

ユーロ両替

夏のフィンランド旅行まで、早いもので既に一か月。そろそろ準備を本格化させなければなりません。

今日は横浜に出かけた折、地下街にある横浜銀行の外貨両替プラザに立ち寄って、400ユーロほど両替してきました。ここ最近は円高が進んでいるので、今のうちに両替したほうが得になるかなと思いまして…。
(もっとも、今日はちょっと円安方向に戻してしまったようですが)
1ユーロが大体125円近辺。400ユーロだどほぼ5万円になります。(実際には50,120円)

フィンランドはカード普及率が高いとのことで、一週間の滞在に5万円も現金を持っていかなくても良いかも知れませんが、今度の旅行では往路でモスクワに立ち寄ります。
ロシアの両替事情やカード事情などをいろいろ調べていると、どうも、ドルかユーロで現金を持参し、現地で両替したほうが安全確実みたいで…。ドルではなくユーロで持参すれば、モスクワでユーロが余ったらそのままフィンランドで使えます。そんなわけで、ちょっと多めにユーロに両替してみました。

銀行の窓口で渡されたのは、200ユーロのパックが2つ。

中からユーロ札を取り出すと、見事に綺麗なピン札です。。使うのが惜しくなってしまいそうです。

| | | コメント (0)

2019.06.21

蜂蜜の蓋が開いた

今日は帰りがけにリンゴを2個購入。この時期のリンゴはちょっと値段が高く、あまり蜜もありませんが、何しろドライフルーツ作りを始めてしまったもので…。
そして帰宅後、さっそくスライスして(先日購入したばかりの)ジャーキーメーカーに仕掛けました。さて、どんな仕上がりになるでしょうか…?

手作りのドライフルーツについてネットでいろいろ調べていたら、「ドライフルーツは蜂蜜漬けにすると美味しい」という情報を見つけました。確かに蜂蜜は天然の防腐作用もありますから、ドライフルーツを漬けたら甘くて美味しくてしかも長持ち…という食べ物になるでしょう。
(バナナの次にリンゴを選んだのも、蜂蜜に一緒に漬け込むと美味しそう…という理由だったりします)

そこで取り出したのが、3年前にスロバキアで買ってきた蜂蜜の瓶でした。
4月の記事で「開かない蜂蜜」という記事にした、あの、蓋がガチガチでどうしても開かなかった蜂蜜です。あの時はまだ気温は低めでしたが、今は既に初夏。少しは開きやすくなったでしょうか?
…ううむ、なかなか難しいようです。いくら力を込めても、蓋が動く気配すらありません。

考えてみたら、蜂蜜は名前の通り、粘性がとても大きな液体です。
慌てず急がず、高粘度の液体を流すような気持ちになって、じっくりと蓋に力をかけ続けるのが良いのかも知れません。何となく空しい気分ではありますが、ともかく、腕の力はほどほどに、回す力をずっと与え続けてみました…。

…あ、開いた…。

あっけないくらい突然に蓋が回り出して、そして瓶の中の蜂蜜が姿を現しました。おお…。
とりあえず再び蓋を(固まらない程度の弱い力で)締めて、戸棚に瓶を戻しました。これでやっと蜂蜜漬けに着手できそうです。

「蜂蜜の蓋が固まったときには程々の力で蓋に力をかけ、持久戦覚悟で力をかけ続ける」…これが今日の私の収穫でした。

| | | コメント (0)

2019.06.20

今日のエス語紹介

今日は仕事帰りに、某メイド喫茶に2か月ぶりに行ってみました。(最近いまひとつ足が遠のいていましたが、それでもたまに行きたくなる店です)

初めて話すメイドさん(以前一度だけ会ったことがある…と言われましたが、そのときはあまり話しませんでした)に、自己紹介として「エスペラント語を話せます」と言ってみたら、かなり興味深く色々と質問されました。
普段、他の人にエスペラント語のことを紹介しても、ほとんどの人は「難しそう…」と尻込みしてしまうのですが、今日のメイドさんは

「男性形や女性形はあるんですか?」
「一切ありません」
「わあ、それはいいなあ」
「定冠詞は la だけですし、不規則動詞も無いですよ」
「確かに簡単そうですね」

ここまで話を合わせてくれる…いや、これだけ「簡単な言語」だと素直に納得してくれる人って、(少なくとも、メイド喫茶でこれまでに会ったメイドさんの中では)かなり貴重な存在だと思います…。

「楽しめる教材ってありますか?」と更に質問されたので、「ことのはアムリラート」のことを紹介してみました。
エスペラント語と99%互換の言語「ユリアーモ」を異世界言語として採用した、異世界・百合の美少女ゲーム。愛好者の中からエスペラント検定試験に合格した人が何人も出ているゲームだと…。
さて、更に興味を膨らませてもらえるでしょうか…?

このメイド喫茶、時々非常に個性的で知的な人がメイドさんとして採用されるので、なかなかあなどれません…。

| | | コメント (0)

2019.06.19

干しバナナ完成

Dsc_293401

ジャーキーメーカーで2晩にわたって干し続けたバナナ、今朝はまずまずの乾き具合になりました。
本当は完全乾燥したカリカリの干しバナナを目指したのですが、どうもそれにはかなりの時間がかかりそうで…。干し芋程度の柔らかさで妥協することにしました。

表面はべとつかない程度の乾き具合、曲げてみると弾力をもって曲がります。色はかなり黒ずんでしまいましたが、食べてみると味は悪くありません。
噛んでいるうちに口の中で柔らかさが戻ってきて、元のバナナペースト状になっていくという、ちょっと不思議な食感です。…これを書いている間にも、ついつい食べたくなって、一枚また一枚と減っていく…。
買ったばかりのジャーキーメーカー、その試運転の結果としては、まあ上出来かなと思います。

さて、次は何を干そうかな…。

 

| | | コメント (0)

2019.06.18

モバイルバッテリー購入

昨夜ジャーキーメーカーに仕掛けたバナナは、今朝は半生状態になっていました。出かけている間は電源を切って放置。そして今夜帰宅したら再びスイッチを入れました。セミドライよりは完全ドライのバナナにすることを目指しているので…。
セミドライ状態になった薄切りバナナをちょっとつまんでみると、甘さが凝縮されている感じでなかなか美味しいです。ついつい「もう一口、もう一口」と手を出してしまいます。このままでは「味見しているうちに全部無くなる」という、いつもありがちな状態になってしまうので…我慢しなければ…。

さて、今日は帰りがけにヨドバシに立ち寄って、モバイルバッテリー(10000mAh)を購入してきました。
実は、今まで使っていたモバイルバッテリー、昨夜から一晩かけても全然充電が進まないという状態になっていまして…。しばらく前から、充電の調子が今一つで、充電できるときもあればできないときもあったのですが、どうやらとうとう駄目になってしまった感じです。
このバッテリー、三年前にIngressのミッションデーで抽選会があったときに当たったIngress仕様(緑)のものでした。名残惜しいですが、充電できないのでは仕方ありません。結局、急いで買い換えることにしたのです。

三年前のモバイルバッテリーに比べると、容量は大体同じなのにかなり小さく薄くなっている気がしました。
ただ、実際に並べて比べてみたら、体積的には「ちょっとだけ」小さくなったに過ぎない感じです。最近のモバイルバッテリーが薄型になったのを見て「小さくなった」と錯覚してしまうのかな…。

ともあれ、今夜はこのモバイルバッテリーに充電して、明日からは出来るだけ持ち歩くようにしたいです。

| | | コメント (0)

2019.06.17

まずバナナで試運転

Dsc_293301

昨日の秋葉原で「サンコーレアモノショップ」にて衝動買いしてきた自家製ジャーキーメーカー。今日はいよいよ試運転してみることにしました。

この乾物作成機があれば、いろんな肉や野菜や果物などなどを乾物にできる…何を乾物にしようかな…。
と、そんな感じで夢が広がる機械ですが、今日は初めての使用なので、試運転を兼ねてもうちょっと一般的な食材が良さそうです。悩んだものの、結局バナナにしてみました。
帰りがけに寄ったスーパーの果物コーナーにて、一袋100円という見切り品のバナナが置かれていまして…。見ると、袋の中にはバナナが4~5本ずつ入っているようです。

5本100円のバナナを手に帰宅して、自分の部屋にて、果物ナイフでバナナを薄切りにしてはジャーキーメーカーの棚の上に並べていく…。5本のバナナというとそれなりの枚数にスライスできるので、途中で流石に飽きてきましたが、何とか5本全部とも薄切りにし終わりました。
そしてジャーキーメーカーの電源をオン。これで明日の朝まで動かしておけば、バナナがバナナチップスに変わるはずです。

このジャーキーメーカー、動作音(モーター)がちょっと大きいのが難点でしょうか。枕元にこれを置いて寝ようとすると、多分この送風音が耳障りに感じるかと思います。
もう一つ、私がちょっと気にしていたのは匂いです。バナナなど仕掛けたら、部屋の中がバナナの香りで充満してしまうのではないかと…。でも、実際にバナナを入れて動かしてみると、予想ほどには香りは伝わってきません。これならあまり神経質にならなくても良さそうです。

さて、明日の朝、この中のバナナたちはどんな姿になっていることでしょうか…?

| | | コメント (0)

2019.06.16

秋葉原で衝動買い

Dsc_293101

昨日の雨が上がって、良く晴れて暑くなった日曜日。
今日は秋葉原に出かけてきました。主目的は新しいキーボードを購入すること…だったはずなのですが…

行きがけの電車でTwitterを見ていたら、サンコーレアモノショップで「自家製ジャーキーメーカー」が売られているという記事を見つけて、ついつい欲しくなってしまいました。秋葉原に着いたらサンコーの店に行き、そして購入。2980円でした。
(新型と旧モデルの二種類が置かれていて、旧モデルでも性能は変わらないとのことで、そちらにしてみました)
調理家電として見ると結構小型で軽いですが、それでも、このジャーキーメーカーの箱を持って秋葉原を歩くのはかなり面倒です。結局今日は、本来の目的のキーボード購入は諦めて、さっさとメイド喫茶に入って涼んでしまいました。

先の年末年始に、100円ショップで買ってきた干し網を使って、干し芋やドライトマトなどを作ったことがあります。
冬が過ぎてしまったら、湿度が高い日本では乾物づくりは難関…。結局、あの干し網は片付けてしまったものです。でも、この乾物製造機があれば、またあれこれ楽しめそうです。

といっても、今夜は特に手元に食材も無いですし、もう疲れて早く寝たい気分でもあるので、まだ乾物作りを試すつもりはありません。
明日以降、何か乾燥させたい食材を買ってきて、試してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.06.15

モニター台を購入

今日は朝から雨。昼前には降り方がかなり激しくなっていました。
午後は横浜西口まで出かける用事があったのですが、強い雨の中を出かけるのが面倒だったので、ついついクルマで行ってしまいました。西口の駐車場は結構高いのですが、まあ仕方ありません(苦笑)。

帰りがけにはクルマ行動なのを活かして、コインランドリーで洗濯したり、買い物に寄り道したり…。夜9時過ぎにようやく帰宅しました。

先週、ニトリに行ったときパソコンのモニター用の台を見つけ「これがあればパソコンデスクが広く使えそう、結構いいなあ」と思っていたので、今日はまたニトリに出かけて、買ってきてしまいました。
そして帰宅後、さっそくパソコンデスクの上に置いてディスプレイを載せてみました。おお、なかなか快適。キーボードを使わないときはモニター台の下の空間に収納できます。ただ、それは良いのですが、ディスプレイの位置が何センチか上になったので、何となく微妙に操作に慣れない気分になっているところです。

さて、この記事を書き終わったらキーボードを収納して、そのスペースに酒とおつまみを広げて、YouTubeでも見ながら夜更かしして過ごすことにしますか…。
蛇足ながら、外の雨はもうすっかり止んでいるようです。明日は晴れて暑くなるとの予報。秋葉原にでも行ってキーボードを新調しようかな…。

| | | コメント (0)

2019.06.14

テニスエルボー

昨日の整形外科で診断された「テニス肘」、今日はサポーターの効果もあって、あまり痛みに悩まされずに済みました。
サポーターをずっとつけていると流石に鬱陶しいので、夕方には外して湿布だけにしましたが、その後も肘の痛みはあまり気になりません。このサポーター、結構よく効くような気がします。

今日は仕事帰りの英会話の日でした。
先生に今週の出来事を質問されたので、このテニス肘のことを説明したのですが、これって英語でもtennis elbowなんですね…。(Wikipediaで調べたら、どうやら色んな言語で「テニス肘」と表現するようです。テニスをする人類に共通の痛み、ということでしょうか)

そして、今はサポーターと湿布薬で対策している、と言おうとして「湿布って英語で何て言うのかな」と少々迷いましたが、先生がすぐに「シップ?」と返してきてくれました。先生によれば、あちらでは痛み止めはスプレーか塗り薬が普通で、湿布薬のようなものは「見たことが無い」…とのこと。
(そういえば昔、サロンパスがアメリカで人気だと何処かで読んだ覚えが…)

ともあれ、英会話を終えて帰宅し、ただいまパソコンに向かっているところです。既に湿布も剥がしてしまいましたが、今のところ痛みは収まっていて快適です。
…寝る前には新しい湿布を一枚貼っておくことにしますか…。

| | | コメント (0)

2019.06.13

テニス肘

2週間ほど前から、右手の肘に痛みを覚えることが増えてきました。
「おそらく単なる筋肉痛だろう」と思ってそのままにしていたのですが、利き手だけあって何かと使う機会が多くて、そのたびに痛みを覚えたりしていました。そして、2週間が経過してもあまり良くなる気配が無く…
結局、今日は仕事を午前休みにして、整形外科へと行ってきました。

診断はいわゆる「テニス肘」。
テニスなんて数十年もやっていませんが、この肘の痛み、テニスでなくても発症することがあるそうです。

そして、テニス肘用のサポーターを渡され、使い方の指導を受けました。
診察を終えたあとは職場に行き、午後はサポーターを付けたままで仕事を続けていましたが…このサポーター、初めての私にとっては少々驚きでした。
何しろ、手や腕を動かそうとして、患部に無理な負担をかけてしまいそうになると、腕に巻いたサポーターが太さ不足になり、腕を締め付けてくるのです…。何というか「拘束具」という言葉を連想してしまいそうなサポーターでした。

それでも、午後の仕事中にこのサポーターをずっと付けていたら、肘の痛みがかなり減少したような気がします。

| | | コメント (0)

2019.06.12

見知らぬ高架下のインドカレー

Dsc_293001

神奈川県内某所、鉄道の高架橋の下に立ち並ぶ商店街。Ingressのコミュニティの人が教えてくれたインド料理店。
(そういえば、今日はインドカレーの日だという情報がTwitterに流れてきてたなぁ…)

今日は仕事を終えた後、電車で何駅か寄り道して、降りた駅の周辺でIngressエージェント活動に精を出していました。といっても、体調も天気も今一つだったので、早々に切り上げて夕食です。今夜は駅前商店街のインド料理店に入ることにしました。
まずは生ビールを注文。そして食事はがっつりと食べたいと思い、カレーが二種類とタンドール料理が付くセットにしてみました。カレーはサグマトンと、豆のカレーを選びました。
カレーもタンドリーチキンもなかなか美味しかったですが、ちょっと量が多すぎて満腹で苦しくなってしまいました…。

店を出て、苦しい状態で駅まで戻った後…腹ごなしに、もう少しIngress活動をやってから帰ることにしました。
そして、あちこち寄り道しながら歩いた結果、隣の駅まで徒歩で到達。気がつくと、苦しいほどだった満腹感も、どうやら十分に和らいでいました。

Ingress活動も久々にがっつりと楽しめて、そしてインドカレーで満腹。なかなか良いアフター5の過ごし方だったと思います。
また近いうちに食べに行ってみようと思います。ただし、料理選びはもうちょっと少なめに…(苦笑)。

| | | コメント (0)

2019.06.11

「傘がない」状態

今夜は都内の某所に出かけて、某ゲームの集会に参加してきました。
…と、場所やゲーム名を一応伏せてみましたが、もしかすると敵陣営の人には、私がどこに行っていたかバレバレだったかも知れません。まあ、終わって帰宅してから記事にしているので、とりあえず構わないか…(汗)。

昨日の雨が今朝は止んで、朝のうちはまずまず良い天気でした。「夜は再び雨になる」という予報を見たような気はしましたが、まあいいかと思って傘を持たずに外出。
そうしたら…今夜の集会が終わった後、気が付いたら外は雨になっていました。ううむ、傘がない…。
他の方の傘にちょっと入れてもらったりしながら、足早に駅を目指し、結構濡れた状態でやっと駅までたどり着きました。

既に六月、梅雨の季節。やはり傘はちゃんと持って出かけるべきなのでしょう…。
もっとも、お気に入りの超軽量折り畳み傘を先週赤羽に忘れてしまったので…早く取りに行かなくては。

| | | コメント (0)

2019.06.10

六月の熱燗

ううむ、今日は本降りの雨が丸一日続き、しかも6月とは思えないくらいの梅雨寒でした。
うっかり夏服のままで出かけてしまったので、夜は少々ふるえながら足早に帰ってきました。
ただ、完全に真っ直ぐ帰宅したわけではなく、コンビニには立ち寄りましたが…。

コンビニにて、720ml瓶の日本酒を購入。
帰宅したら、「もう次の冬まで熱燗は飲まないだろう」と思って既にしまい込んであった徳利を引っ張り出しました。
そして、徳利に酒を注いで電気ポットで温め…。ただいま、熱燗をのんびりと飲みながらパソコンに向かっているところです。

この季節外れの冷え込みの中、熱燗を飲むのは心地良いものです。
もっとも、本当の冬ではなく、室温は一応20℃はありますので、ちょっと飲んだだけですぐに暑さを感じ始めてしまいます。あと、お酒がぬるくなるスピードが、冬よりはちょっと遅いようです。

そういえば今夜は、ちょっと真面目なネタを一つブログに書こうと思っていたような気が…。何だったかな…まあいいか(苦笑)。

| | | コメント (0)

2019.06.09

12年後の小物収納ケース

Dsc_292401

4月に着手したものの最近ちょっとサボり気味だった、「平たい引き出し整理法」による身の回りの小物整理、今日は久々に再開してみました。

今日の整理対象は、カラフルで小さな仕切り箱がたくさん繋がった小物収納ケースです。
本棚から取り出して蓋を開けてみたら、様々な小物類(主にピンバッジ)とともに、ケースを買った時のレシートが入っていました。秋葉原の秋月電子で2007年5月に購入。既に12年が経過しています。
これを買った時のブログ記事は…あ、ありました。「組み立て式の小物入れ」、実用性は未知数ながらも、レゴ的な収納ケースに心をときめかせながら買って、さっそくピンバッジやキーホルダーなどを収納して満足していたものでした…。

あの日から12年。実際にこの小物入れを開けて中身を取り出したことは、少なくとも記憶にはほとんどありません。
入れていたものがピンバッジやキーホルダーなど、実用品として必要になることが殆ど無いものばかりでしたから…。今日、この収納ケースの蓋を開けていると、何だか(結果的に)12年前のタイムカプセルを開けているのと同じような気分になりました…。

中身は全て、小さめの小物用の「平たい引き出し」に移しました。
「平たい引き出し」を開けたらそこに色々なピンバッジ等が散らばっている、その全貌を一目で見渡せる状態にする…。その方が、ピンバッジを小さな小物入れに分類収納するよりも、ずっと探しやすくて楽しいです。やはり、12年前の小物収納ケースの選択、ちょっと失敗だったのかも知れません。

収納ケースのほうは、年数を経たせいか、カラフルだった外見が少しくすんできているようです。それに、プラスチックの劣化のため、蓋が閉まらなくなった区画もありました。
ちょっともったいないですが、この収納ケース、捨ててしまうしかないようです。「12年間ありがとう…」と思いながら、やや固着気味の接続部分を一つ一つ外していきました…。

| | | コメント (0)

2019.06.08

諸悪の根源は読書離れ…??

今日はエスペラント会の学習会に行ってきました。

私のいる学習会グループでは、エスペラント運動に関する論文集を皆で読み進めているのですが、今日のページはちょっとばかり雰囲気が違っていました。
それまではエスペラント語の使い方の問題について真面目に論評していた文章だったのに、今日読み進めた段落からは何故かエスペラント語の話を離れて、「最近の若者は読書離れが進んで学力が低下している」。そしてさらに、世間の人たちの教養や言語能力が(一国だけの問題ではなく、世界規模で)低下していると、強い論調で非難し始め…。

思いっ切り簡略化して纏めれば
諸悪の根源はテレビによる読書離れ!貧富の格差拡大だってリーマンショックだってそのせいだ!」
(リーマンショック直後に発表された論文です)

で、その段落が終わったら空行を挟んで、また元の通り、エスペラント語関連の論文が何事もなかったかのように続く…。
さすがにこれは「何だったんだろう」と、読んでいて呆気にとられてしまいました。まるで、世間に何かにつけて文句を言いたがる、やたらと頭の固い老人みたいな…。
でも、後で考えてみたら、これも作者による一種の「演出」なのかも知れません。(それなりに説得力のある文章だっただけに、そう考えないと納得がいかない感じです)

ともあれ、読書は大事。
テレビを漫然と眺める時間はほどほどにして、文章を読んだり書いたりする習慣をつけることは、確かに重要なことだとおもいます。(と、今日は優等生的にブログ記事を締めてみます…)

| | | コメント (0)

2019.06.07

午前様すんぜん

Dsc_292201

金曜の夜。
仕事帰りに赤羽まで足を延ばし、志茂の定食屋「麹料理花恵」に行って飲んできました。
そして赤羽駅から上野東京ラインで帰路につき…日付が変わる前にようやく自宅に戻りました。(汗)

いつも店を切り盛りしている妹さんが、今月から産休で店を休み、お姉さんが店を管理するようになりました。
このお姉さんこそ正に、私が池袋のメイド居酒屋に入り浸っていた頃のお気に入りメイドさん…。今も元気そうで良かったです。ちょっと自信なさげに料理を作っていましたが、私が注文した塩麹入り野菜炒め、ビールによく合う味に仕上がっていました。

…あ、店を出た時に雨が小止みになっていたせいで、店に傘を忘れた…。また赤羽まで行かなければなりません。(笑)

| | | コメント (0)

2019.06.06

ブーバキキ効果を試してみた…

今日は仕事帰りの英会話でした。

今日の先生はカナダ人男性。既にそれなりに顔見知りです。話題はあっちに行き、こっちに行き…と、なかなか楽しい時間でした。
で、話している間にふと、「ブーバ/キキ効果」について思い出しました。ギザギザな図形と丸っこい図形の二種類を被験者に見せて「どちらがブーバでどちらがキキか?」と質問すると、ほとんどの人が同じように答える、という現象のことです。
スマホで件の図形を表示させて、先生に見せて試してみました(もちろん英語で…)。

先生は即答しました。ギザギザの方がキキで、丸っこい方がブーバだと…。

本当に完全に効果通りの解答が、何の迷いも無く返ってきたので、なかなか驚きました。
このWikipediaの解説にも書かれている、「被験者の母語には関係ない」って、本当だったんだなあ…。何とも不思議な現象だと思います。

| | | コメント (0)

2019.06.05

ロシアのビザを取得

ビザ代行業者からパスポートが返送されてきました。
中身を確認すると、取得代行を依頼していたロシアのビザ…7月の旅行でモスクワに2泊立ち寄るために必要だったビザが、無事にパスポートのページに貼り付けられていました。

ロシアは旅行するためにビザが必要な国です。
ビザの取り方、自分で申請に行くことも不可能ではないですが、やはり代行業者に依頼するのが良いかな…と思い、ネットで調べた業者に依頼しました。
グーグルで上位に出てくる業者の中で、一番安い所に依頼。(株)や(有)の文字が無いので、個人事業かな…。少々不安はありましたが、業者名で検索した限りでは評判は良さそうでした。ネット上での申請方法も分かりやすく、メールのやりとりも丁寧で、返送日も概ね予定通りでした。

数年前にサハリン旅行に行ったことがあるので、ロシアのビザ自体は既に見たことがあります。現在も様式はあまり変わらず、パスポートの1ページをまるまる使うステッカー形式です。今回は、ビザ申請の際に提出した写真が、ビザ本体にも印刷されていました。

…去年撮ったパスポートの写真より、今回のロシアビザの写真の方が、薄毛がかなり進んでいる…(汗)。

それはともあれ、無事にビザを取ることが出来てほっとしました。
これで、7月の旅行のために事前準備すべきもの、航空券もホテルも含め、ほぼ揃ったかな…。早いものであと一か月少々です。これからは細かい下調べも進めていこうと思っています。

| | | コメント (0)

2019.06.04

しゅばばな夜

Dsc_291601

火曜の夜の秋葉原。老舗メイドカフェ「メイリッシュ」にて。

今夜のメイドさんは店長のまほれさん、副店長のまゆみさん、そして研修生さんの三人でした。
「この研修生さん、前回ここに来たときに話をした覚えが…」と思っているうちに、まゆみさんがオーダーを取りに来ました。
何を頼もうかな…。ちょっと飲みたい気分だけど、甘味を食べたい気分でもある…。そこで、合うかどうか気になりつつも、ウイスキーのロックとりんごのタルトを頼みました。

研修生メイドさんがりんごのタルトを準備中。先にウイスキーを持ってきたまゆみさん。
「しゅばば!が口ぐせの研修生です」
「しゅらば?」
「修羅場じゃなくて笑、しゅばば!です。今日はもう3回目です」
まゆみさんの独特な口調で言われると、何だか気持ちがなごんできます。

研修生さんが持ってきたりんごのタルト、案の定?、「しゅばば!」と書かれていました。
「今日もそのループタイなんですね」
あ、やっぱり先日一緒に話した研修生さんだ…。この木製の結晶みたいなループタイが栃木県の鹿沼の名産品ということも、研修生さんはしっかり覚えていました。

うーん、気分がほぐれるやりとり。やはりメイリッシュは老舗の素敵なメイドカフェだと思います。しゅばば。

| | | コメント (0)

2019.06.03

レイドバトルな夕暮れ

今日はちょっと湿気が多かったものの、天気は良好で、夕方になると適度な涼しさになりました。
仕事帰り、駅前でポケモンGOを起動すると、駅前ジムにもうすぐ孵化する大きなタマゴが…。ベンチに座ってのんびりと、しばらくジムバトルしながら待つうちに、周囲には人々が集まってきていました。

夕暮れの駅前、なかなか風情のあるひととき。でも、タマゴが孵ってクレセリアが出てきたらそれどころではなく、レイドバトルの画面に夢中になってしまいます。
あっという間に20人揃い、バトル開始してすぐにWINとなり…そして結局、無事に捕獲に成功。心地の良い夕暮れでした。

電車で帰路につき、下車して駅を出たところで、「今夜はもう一回レイドバトルやりたいな」と思って再びポケモンGOを起動。ソフトバンクの店のジムにクレセリアが居たので、そちらに向かって歩きました。
…おお、結構な人数が集まっている…。さっそくレイドバトルを挑んだところ、やはりすぐに20人集まってバトル開始。さっさと勝ってしまいました。ただ、今度は捕獲に失敗…ううむ残念。

帰り道を歩き始めたところで、無印良品の店の前を通りがかり、「あ、無印で買うべきものが一つあるんだった」と思い出しました。店に立ち寄って無事に購入。
考えてみたら、もしポケモンGOを今夜やってなければ、帰りに遠回りして無印良品の前を通りがかることはなく(駅から自宅への動線からは大きく外れた場所の店です)、すっかり買い忘れた状態で帰宅していたかも知れません。
ポケGOをやっていると、予期してなかった経験、予測できなかった気付き、色々と得られるものですね…。

| | | コメント (0)

2019.06.02

のんびり日曜日

今日は朝は遅くまで寝坊して過ごし、午後は買い物などに出かけるという、いつもの日曜日ののんびりした過ごし方をしていました。

仕事に着ていく夏用のスラックスが古びてきたので、紳士服のコナカに行って新しいのを購入。このコナカ、あまり頻繁には来ないので…前回の買い物で付いていたポイントが既に消えていました。
「楽天ポイントにも貯められるようになりましたが、どうしましょうか?」と聞かれましたが、まだ楽天ポイントカードは持っていません。あんまりポイントカードの種類を増やしすぎると大変だと思っていたもので…。でも、結局今日作成することにしました。

店を出た後、コナカで貰った新規カードの登録作業をスマホ上で実施(これに今日の買い物のポイントが加算されるとのこと)。更に、スマホに楽天ポイントのアプリをインストール。…あれ?コナカのポイントカード番号とアプリのポイントカード番号が違うような…どうすればいいのかな…。
まあ、ぼちぼちと調べていくことにします。(今日はのんびり気分過ぎて調べる気力が湧かない…)

この買い物後、夕暮れ時のスーパー銭湯でのんびり風呂に入ったりしたもので、帰宅はちょっと遅くなってしまいました。
ただいま、寝る前の酒でも飲みながらブログ書きをしているところです。…さて、明日から仕事か…。早く寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2019.06.01

考えてみたらカフェイン断ってた…

今朝は頭痛で目が覚めました。(汗)
昨夜、遅くまでウイスキーをロックで飲んで過ごしていたので、二日酔いになったのかな…。でも、頭痛以外の二日酔い症状があまり目立ちませんでした。
今日は土曜日、午前中は特に用事も無かったので、二度寝して様子を見ましたが、昼前になってもまだ頭痛が続いていました。

しかし、昼食後にお茶を飲んだら、たちまち頭痛が半分以下に軽減されました…。

そういえば、昨日はコーヒーを飲まず、仕事の休憩中の飲み物は麦茶ばかりだったな…。
別にコーヒー断ちを意図したわけではなく、何となく気まぐれで麦茶で過ごしていたのですが、どうやらそのせいでカフェイン切れの頭痛を起こしていたようです。
(数年前にカフェイン断ちを試したことがありますが、あのとき感じた頭痛と今朝の頭痛、そういえば確かに似ていました)

ううむ、カフェインって怖い…。
カフェイン断ち生活を試みる際は、急に断つのではなく、少しずつ減らしていく方が良いのかも知れません。

| | | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »