« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の記事

2019.08.31

今月のまとめ・2019年8月(暑い日々、来年の旅行計画、モデルさんの立体撮影、など)

Dsc_130401
今月の写真:川崎の屋上ビアガーデンにて焼肉(これこそ立体で撮れば良かった…)

月末日…八月最後の日…そして野菜の日。
とりあえず今日は、「今月の写真」を選ぼうとしてスマホの画像フォルダを見たのですが、見事なまでに食べ物の写真しか無かったので、ちょっと自分でもあきれてしまいました。
まあ、暑さで体力を消耗して「食べて回復しなきゃ」な日々が続きましたし、暑さがピークを越えた後は食欲が増えてきましたし、仕方ないことなのかも知れませんが…(!?)。

そんなわけで今月のまとめ。
食べ物以外では、来年夏の旅行に向けた計画を立て始めたのと、久しぶりにモデルさん撮影会で立体写真撮影に挑んだのが、今月の自分のトピックでした。

  • 先月の中耳炎、今月前半にもまだ耳に違和感が残り、回復もなかなか遅い状態でしたが…8月末までにはさすがにほぼ治りました。
  • 今月はやっぱり、食べ物関係の記事が多かったです。
    • 先月のフィンランド旅行でビュッフェ形式の食事が続いたのが懐かしくなり、シェーキーズのピザビュッフェに行ったり…
    • 横浜西口に出来た一人焼肉店「焼肉ライク」が気に入ってリピートしたり…
    • JR東日本の駅の「ニューデイズ」で、おにぎりをセルフレジで買って店を出てすぐ食べるのが「おにぎり補給所」っぽくて気に入ってしまったり…
    • 日高屋のダブル餃子定食を食べているうち、餃子ごとに夏の思い出が走馬灯状態で浮かんできたり…
    • 中国の西安の名物「ビャンビャン麺」(最も画数の多い漢字で有名)を急に思い出し、横浜中華街に食べに行ってみたり…
    • 英国名物「フィッシュアンドチップス」を無性に食べてみたくなり、浅草ROXにある店に行ってみたり…
    • 8月29日は本ブログ15周年として、いちごショートケーキ(コージーコーナーの)を食べつつ思い出に浸ったり…
  • 8月の前半は猛暑と熱帯夜の日々で、ブログ記事も今一つ元気に欠けていましたが、8月後半になると少しずつ調子が戻ってきたような気がします
  • 仕事後に秋葉原に繰り出したときの行動パターンが、次のようにほぼ固まってしまいました。今月は3回も実行…
    • 「スープカレーカムイ」のスープカレーで夕食
    • 「RAKU SPA 1010」(旧・江戸遊)に入浴
    • メイドカフェ「JAM AKIHABARA」で風呂上がりのビール
  • 来年の世界エスペラント大会はカナダです。カナダと言えば…20年以上前から行ってみたかった場所があり、とうとう旅行計画を具体化する気持ちになってきました。
    • 行きたいのは、北アメリカの五大湖のひとつヒューロン湖にあるマニトゥーリン島の中にあるミンデモヤ湖の中にある「トレジャー島」です(ややこしい…)
    • トロントからレンタカーで6時間。果たして右側通行の国でそんな長距離ドライブに挑めるかな…?
    • 島の対岸のコテージに滞在し、レンタルボートを借りて渡る計画…でも、ボートなんて久しく乗っていない…
    • この計画の準備として、河口湖にある無人島「うの島」にボートで渡る小旅行と、グアム島に行ってレンタカーの運転練習をする旅行の計画を立てているところです。
  • 8月25日、立体カメラを手に、久しぶりにスタジオ撮影会に参加してきました。
    • モデルはかつて顔なじみのメイドさんだった藤岡ゆりのさん。久々の再会&楽しい撮影時間でした。
    • 写真の編集と立体視を繰り返しているうちに、もっと撮ってみたいと思い始めました。来月もまた撮影会に参加予定です。
    • 「立体で撮りたいもの、撮るべきもの、撮ったら凄いものって何だろう?」というテーマ、再び追いたくなってきているところです。モデルさんのポートレート撮影もそのひとつです…

| | | コメント (0)

2019.08.30

肉と野菜の合間の日

Dsc_132301

昨日はブログ15周年ということで、わざわざ苺ショートケーキの写真を撮って載せてみたわけですが…。
本当は、「8月29日は焼肉の日」なので、夕食はショートケーキではなく焼肉が良かった…というのが正直な感想です(汗)。
それでは一日遅れで今夜は焼肉にしようか、とも思いましたが、明日は8月31日で「野菜の日」。こちらも少々気になります。体調的に今一つ、今日は焼肉という気分になれませんでしたし…。

そして結局、今夜は秋葉原に出向き、スープカレーの有名店「スープカレーカムイ」に行ってしまいました。

コラボイベントメニューの具だくさんカレー。確かにとても具が多かったです。肉はポークにチキンにハンバーグにソーセージ、そして野菜はにんじんにピーマンにかぼちゃ。期せずして「肉と野菜の合間の日」にふさわしい夕食となりました。
ちょっと具が多すぎて、食べ終わるのが大変でしたが…無事に完食。すっかり満腹になり、満足できました。あと、何だか身体の代謝が良くなったような感じがして、食後も結構汗だくになりました。

カムイで夕食の後は、RAKU SPA 1010に行って銭湯コースにて入浴。その後はメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に行ってビール。この秋葉原巡回コース、最近の私のお気に入りとなりました。
風呂上がりのビール、今夜も美味しかったです。

| | | コメント (0)

2019.08.29

15周年

Dsc_13190101

ああ、そういえば今日はブログ開設15周年だったなぁ…。

そう思い出して、とりあえず15周年なので、今日の記事には苺の写真を載せたくなりました(笑)。仕事帰りの夕暮れ時、駅前のコージーコーナーに入って、カフェコーナーにて苺のショートケーキを注文。この時間だとカフェコーナーは空いていて、のんびりと過ごすことができます。
ショートケーキの苺、普段はそれほど好みではないのですが、今夜ばかりは甘酸っぱさが心にしみるような感じがしました。

さて、15周年に思うことでも書かなければ…。

まず思うのは、やはり「いろんなことがあったなぁ…」です。色々な趣味を知っては、興味を持って手をつけ、いくつかの趣味は長続きし、いくつかの趣味は途中であきらめ、そして様々な物事に出会い、考え、楽しみ…。こんな人生の過ごし方でいいのかなと少し思いつつ、それでも、「こんな人生の過ごし方をできる人は限られてるんだから」この道をさらにどんどん進むのが正解なんだろうなとも思います。

そんなわけで、苺ショートケーキを食べ終え、ただいまアイスコーヒーを飲みながら、「さて、次は立体写真撮影とボート漕ぎとグアム旅行計画だ」と、気持ちを新たにしているところです。

| | | コメント (0)

2019.08.28

エレコムの折りたたみビューアー

Img_20190828_2057301280x960

今日の買い物。スマホにセットして使うタイプの折り畳み式VRビューアー(エレコム製)です。

VR動画を見るためではなく、あくまでも立体写真を観賞するためのビューアーとして購入しました。スマホ用のビューアーは色々ありますが、どれも結構大きいのが欠点。折り畳み式はあるかな…と探してみたら、エレコム製のが見つかりました。
ヨドバシやビックに在庫があるかどうか調べたら、多くの店に在庫はあるものの残り少なくなっているようで…秋葉原のビックに取り置きを依頼し、仕事帰りに秋葉原に立ち寄って無事に購入できました。

メイドカフェにて一休み(今夜はメイリッシュ、次いで久しぶりにハニハニ…)。そしてビューアーを箱から出して早速試してみました。ちょっとチャチかなという印象はありましたが、実用的にはとても良く出来ています。先日の撮影会で撮った写真を、なかなかの迫力と立体感で見ることが出来ました。

出かけ先で立体写真を撮って、それをすぐに立体で見たい(あるいは他人に見せたい)と思っても、これまではなかなか難しかったものです。
先日の撮影会ではGoogle Cardboard(ボール紙製のビューアー、私が持っていたのは日経新聞販売店の粗品とおぼしき、NIKKEIロゴ入りの貰い物でした)を持参し、なかなか役に立ちましたが、やはり紙製だと傷むのも早くて…。
それで今日は、折り畳みビューアーの購入に至った、というわけです。

さて、もう一度モデル撮影会に出かけてみたいです。もちろん、この折り畳みビューアーも持参するつもりです。

| | | コメント (0)

2019.08.27

夜のピカチュウのマンホール

Dsc_131701 

今夜は、某ゲームの会合に参加するため、仕事帰りにみなとみらいに立ち寄りました。
みなとみらいの会合に参加するのは久しぶりです。途中で雨が降り出しましたが、幸いそれほど強い雨にはならず、1時間ほどで無事に終了しました。

みなとみらいから桜木町駅まで戻ったときは、雨はほぼ小止みになっていました。
駅前にて、ふと「そういえばピカチュウのマンホールが駅前にあったんだったな…」と思い出しました。周囲を見回したらすぐに発見。メスとオスのピカチュウが、みなとみらいをバックにデート?しているという絵柄です。

このマンホールが設置された当初は、ちょうどこの一帯がポケモンのイベントで大賑わいのときで、このマンホールも写真を撮る人で行列が出来ていたと聞きます。でも、あのイベントも既に「この夏の思い出」として遠ざかりつつあります。しかも今は普通の平日の夜。駅前広場でこのマンホールに気をとめる人はいませんでした。
今ならもう、写真を撮るのも楽々です。早速、スマホのカメラを向けてみました。よく見るとピカチュウの後ろにはキャモメの姿も…。良く出来たマンホールです。

「…あ、そういえばこのマンホール、ポケストップになってたんだっけ」
そう気付いたのは帰宅後でした。ううむ残念、ポケモンGOを起動して確認するのを忘れていました。次に桜木町駅に行く際には、ちゃんと確認してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.08.26

浅草のフィッシュアンドチップス

Dsc_131501_20190826201001

昨日の夜は三郷市での撮影会を終えた後、三郷中央駅からつくばエクスプレスで帰路につきました。…でも、秋葉原までは乗らずに浅草駅で下車し、浅草六区の賑やかな中を歩いてROXへ。

実は数日前、ふとしたことで「英国名物のフィッシュアンドチップスを食べてみたい…」と思い立ちました。調べてみると、東京にはMALINSという本場式のフィッシュアンドチップスを提供する店があり、その支店が浅草ROXにあるとのこと…。浅草ROXといえば、つくばエクスプレスの浅草駅の至近です。そこで、撮影会のあと、三郷からの帰りは浅草に降りてみようと思っていました。

MALINSの店は、ROXの建物内ではなく、通りに面した広場にある小さな簡易店舗でした。まずはビール、そしてレギュラーサイズのフィッシュアンドチップスを注文。歩道に面した、カウンターのすぐ前の席にて、ビールを飲みつつ待っていると、やがてフィッシュアンドチップスが出来上がりました。

茶色いビネガーをふりかけて、ポテトフライと白身魚フライを交互に食べていきます。味は…ううむ、英国風というからどんなのかと思っていたのですが、ごく普通のポテトフライと、とても淡泊な味の白身魚でした。癖のない味、食べやすいですしビールにも合いますが、正直なところ拍子抜けという感じでもありました。

それでも、浅草六区の賑やかな夜の風景の中で、のんびりとビールを飲みつつフライをつまむ…。心地良い時間でした。

| | | コメント (0)

2019.08.25

久しぶりの撮影会参加

先にTwitterにて書いたとおり、今日は久しぶりにスタジオ撮影会に参加してきました。

モデルは、かつてJAM AKIHABARAやWhite Brim*などで顔なじみのメイドさんだった藤岡ゆりのさん(Twitter: @yrn_rosepink)。撮影会の会場は三郷市にある「ミサトスタジオ」。プール付きのお屋敷の撮影スタジオです。(最寄り駅はつくばエクスプレスの三郷中央駅…。つくばエクスプレスに乗るのは久しぶりでした)
ゆりのさんと久しぶりの再会。そして早速撮影を開始。屋内の上品な部屋、そして屋外に出てプールサイドでも撮影。ただ、衣装がロリータ服だったので、プール撮影ができるというメリットはあまり活用できませんでしたが…。

今回撮影会に参加したのは、6月に買ったばかりの立体撮影機材(ソニーのRX0が2台)を本格的に活用してみたかったためです。綺麗なお姉さんの立体写真をとにかくたくさん撮ってみたい…という思いでした。(衣装としてロリータ服をリクエストしたのも、立体映えしそうな衣装は…と考えた結果でした)

既にTwitterにも今日の写真を何組か上げてみましたが、さらにこのブログにも上げてみたいと思います。

Screenshot_20190825203906 Screenshot_20190825204030 Screenshot_20190825204559 Screenshot_20190825204720

いずれも平行法です。ちなみに、今日はGoogle Cardboardを持参し、撮影の合間に適宜、撮った写真をスマホに表示してGoogle Cardboardにセットして、立体具合を確認してみました。ゆりのさんに「わたしが居る~!」と感心されたときは、何だか嬉しかったです。

| | | コメント (0)

2019.08.24

河口湖の鵜ノ島への行き方

8月20日に書いた記事「カナダのトレジャー島への行き方」に関連して、今日は河口湖にある無人島「鵜ノ島」への行き方や体験記をネットで調べていました。
トレジャー島への旅行は来年8月を目標に計画中。その準備として手始めに、近場にある「湖の中の島」へと渡ってみたいと考えたのです。

とりあえず、「うの島」のWikipedia記事を見ると、ボートを使って上陸することは可能なようです。実際、上陸体験記もいろいろと見つかります。
でも、一番近い貸しボート屋さんは島から500メートルほどあります。手漕ぎボートで500メートルというのは、結構大変かも知れません。
免許不要の動力付きボートというのもあるので、それを借りれば楽かな…とは思いますが、そういった貸しボートを用意している店は、ほとんどが釣り人向けのようです。「釣りはしません、うの島に渡りたくて」と言ってボートを借りるのは、何となく恥ずかしいような気も…。

いっそ、釣りの趣味に手を染めてみようかな…。そんな風に何となく思い始めました。
そもそも、来年の夏にトレジャー島をせっかく目指しても、単に上陸するだけで釣りもしないというのは、それはそれでつまらない気もします。

そんなわけで、今度はバス釣り入門の情報を探し始めたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.08.23

くどき上手と呼ばないで

Dsc_131401

…今日のタイトル、それほど意味はありません。「くどき上手」という名前を見るとどうしても、中島みゆきの「ひとり上手」のメロディで「くどき上手と呼ばないで~」と頭に浮かんでしまうもので…。(汗)

今日は金曜日。仕事を終えた後は秋葉原に繰り出しました。今日のルートは「スープカレーカムイでコラボカレー(今日はSukeraSparoのコラボの最終日)の夕食」→「RAKU-SPA1010にて入浴」→「メイドカフェJAM AKIHABARAにて風呂上がりのビール、次いで日本酒」でした。

JAMの今日の日本酒「くどき上手」。ラベルがなかなか素敵で、注いでくれたメイドのYYYさんが「このラベルの写真を撮りますか?」と勧めてくれました。早速撮ってみたのが上の写真です。

隣のテーブルに、この界隈では有名な「ちょうせい豆乳くん」が座っていたので、ミーハーな気分でお願いして握手してしまいました。噂は聞いたことがありましたが、実際に会ったのは初めて。しかもすぐ横の席なので、何だか凄い迫力が…。(ネットに載せて良いと許可をいただきました)

そんなわけで、ただいまJAMでこの記事を書いていますが、酒が回ってきたせいもあって、なかなか楽しくて良い気分です。…でも、金曜日の夜ですし、終電時刻が近付く前に早めに切り上げなきゃ…とは思います。

| | | コメント (0)

2019.08.22

寝不足

うーん、寝不足でちょっと頭痛がする…。

熱帯夜の日々が続いたため、毎晩どうも眠りが浅くて、最近寝不足状態が続いています。(部屋のエアコンが窓用エアコンなので、付けっぱなしで寝るというのが難しくて…)
でも、そろそろ夜の気温も落ち着いてきたので、これからは寝不足解消が進むかも知れません。

とりあえず今夜は早寝します。おやすみなさい…。

| | | コメント (0)

2019.08.21

グアム運転練習旅行計画(再び)

昨日の記事で書いた、カナダのトレジャー島への旅行計画に関連して…

やはり一番不安なのが、カナダでレンタカーを借りて運転することです。右側通行の運転、果たして無事にこなせるでしょうか?
そう考えると、数年前に一度計画して(このブログにも書いた覚えがあります)、結局立ち消えとなった旅行「グアムに行ってレンタカーを借りて右側通行の運転練習をする」を、再び考えたくなってきました。
右側通行の国で、日本から近くて行きやすくて、交通事情が良くて運転しやすくて、ドライブするにも楽しい場所。そういう条件で考えると、やはりグアムが一番手頃でしょう。

そんなことを考えつつ職場からの帰路につき…。今夜は2週間ぶりの英会話レッスンでした。
今夜の英会話の先生にこの計画を話したところ、先生は既にグアム旅行でバイクで島内一周したことがあるそうで、いろいろと情報を教えてくれました。
市街地は運転しやすいけど、街から離れると道路がそんなに良くないとか、舗装にサンゴが混ぜ込まれているので滑りやすい(バイクでは特に怖い)とか、頭上からヤシの実やバナナなどが頻繁に落ちてくるので「マリオカート状態」だとか…。それでも、大きなバイクで島一周したときの写真を見ると、とても楽しそうでした。

そして…「レンタカーを借りるなら大きなアメリカ車、例えばオープンカーのマスタングなど借りると良いよ」との助言。
え…??今まで小型車しか運転したことが無い私には、かなり意外で突飛に思えました。でも、グアムでは大きなクルマでもレンタカー料金はそれほど高くないとのこと。それに、道路は広くて立派で、大きなクルマでも快適に運転できるので、せっかくなら立派なアメ車が良い…。しかも、ガソリン代も安くて気にならないそうです。

グアムの道路でマスタングを走らせる自分…というのは、我ながら、俄かには想像し難いです(汗)。でも、楽しそうであることは間違いありません。
うーむ、やってみようかなぁ…。

ちなみに、このグアム旅行、行くとしたら11月くらいを考えています。

| | | コメント (0)

2019.08.20

カナダのトレジャー島への行き方

カナダのトレジャー島。

世界最大の「湖の中の島の中の湖の中の島」という珍奇な記録を持っている島です。具体的には、北アメリカの五大湖のひとつヒューロン湖にあるマニトゥーリン島の中にあるミンデモヤ湖の中にある島です。(…ややこしい…)
20年ちょっと前に、この島に興味を持っていろいろと調べて、「一生に一度は行ってみたいなあ」と漠然と思っていたものです。しかし、具体的な旅行計画を立てることが無いまま、20年以上が経過してしまいました。
しかし、来年の世界エスペラント大会がカナダで開催されるということもあり、せっかくならトレジャー島への旅行を具体化してみたいなと、今日になって何となく思い始めました。

20年前はネット情報もそれほど多くなく、この島について調べるのはなかなか困難でした(地図を取り寄せるのに半年かかったものです…)。でも現在はすっかりネット時代。Wikipediaにもトレジャー島の項目がありますし、マニトゥーリン島観光のウェブサイトもあります。便利な世の中になったものです。
とりあえず、今夜調べた範囲内で、分かったことを箇条書きにしてみますと…

  • トレジャー島の対岸、ミンデモヤ湖の湖畔にはキャンプ場やコテージといった宿泊施設が幾つかある。ここに滞在してボートを借りるのが、島に渡るための妥当な手段か。
  • マニトゥーリン島には飛行場が2つあるらしいが詳細不明(おそらく自家用機用の飛行場)。また、島内には公共交通機関は無いとのこと。
  • 従って、島外の都市でレンタカーを借りて島内に乗り入れ、ミンデモヤ湖畔の宿泊施設に行くのが無難。
  • トロントの空港からミンデモヤ湖畔までGoogleマップではクルマで約6時間。一方、ヒューロン湖の北にあるサドベリーの空港からだと約2時間半。さて、どちらが良いかな…?
  • トロントからサドベリーには一日に何便も飛行機が飛んでいる。サドベリーの空港にもレンタカー屋が何社かある。

これから調べたい事項としては

  • 独身者ゆえ、実際に旅行するなら一人旅になってしまうが、一人でコテージに泊まったりして大丈夫だろうか?
  • ミンデモヤ湖畔からボートで本当にトレジャー島に辿り着けるか、また、上陸禁止になっていたりしないか?
  • カナダのレンタカー代はいくらくらいか?また、右側運転に慣れることはできるだろうか??
  • トレジャー島以外に、このマニトゥーリン島にはどんな見物があるか?

それにしても、この島を調べているうちに「我ながら物好きだなあ」と、自分でも感心してしまいました(笑)。

| | | コメント (0)

2019.08.19

急にビャンビャン麺が食べたくなり…

Dsc_130701

中国の西安の名物「ビャンビャン麺」、幅広で分厚くて長い手打ちの麺が特徴の料理です。それを記述する漢字は、最も画数が多い漢字(ただしこの麺料理にしか使わない)として知られていて…。と、そんな雑学は以前から知っていたものの、実際にそのビャンビャン麺を食べに行く機会はなかなかありませんでした。
今日、何となくこのビャンビャン麺のことを思い出し、何だか無性に食べたくなってしまいました。調べてみると、横浜中華街では一店舗だけ、「蘭州牛肉拉面」にあるとのこと。そこで今夜は横浜中華街に繰り出して、ビャンビャン麺を食べに行くことにしました。

関帝廟の横の道を少し入ったところに「蘭州牛肉拉面」の店が見つかりました。月曜の夜とあって空いていて、先客は一組だけでした。
まずはドリンクとおつまみのセットを注文して、生ビールを飲んで一息。そしていよいよ「ビャンビャン麺」を注文してみました。メニューには4種類ほどあったのですが、ちょっと迷った末に選んだのは「辛口ビャンビャン麺」でした。
そして、それほど待つこともなく、ビャンビャン麺が目の前にやってきました。なかなか赤くて辛そうな色合い、そして話に聞いた通り、確かに太くて分厚くて長い麺でした。

Dsc_130901 

食べてみると、派手な赤さの割には辛さはマイルドでした。数センチの幅でコシのある麺、そこに絡まる具材はひき肉ともやしと…そしてラー油です。
なかなか美味しいですが、手を滑らせると麺の弾力で具とソースが飛び散りそうで、ちょっと気を使います。

こんな感じの、幅広で長い麺というと、群馬県の名物「ひもかわうどん」を思い出します。でも、ビャンビャン麺はもうちょっと弾力があり、しかも味付けはあくまでも中華料理です。
何とも興味深い麺料理でした。最後まで飽きず、美味しく頂くことができました。

「蘭州牛肉拉面」の店を出て、中華街大通り経由でのんびり歩きます。
数か月ぶりの中華街ですが、その間にタピオカの店が増えたこと増えたこと…。タピオカがブームになるとすぐに対応するというあたり、中華街の人々の商売上手さを感じます。既にビャンビャン麺で満腹で、さすがにタピオカには手が出せず、そのまま駅へと戻りました。

| | | コメント (0)

2019.08.18

横横道路で日帰り温泉へ

わが愛車の初代プリウス、一応毎週末には乗っていますが、最近はほとんど近所のお出かけばかり…。たまには少し遠出して、走らせてあげたいところです。

今日は日帰り温泉に行きたい気分だったので、ちょっと迷った末、横横道路の終点「馬堀海岸」インターの横にある「湯楽の里」に行ってみることにしました。
Googleマップで現在の「湯楽の里」情報を確認しようとしたところ「2年前に訪問した場所です」…確かに、2年前までは結構頻繁に行っていたものですが、最近は随分と御無沙汰してしまっていました。(風呂のために高速代を出して横横道路を往復するのが、何となく勿体なくなって…。ううむ、ケチになってしまったものです)
ともあれ、昼下がりにクルマを出して、横横道路に乗り、馬堀海岸を目指しました。クルマの調子は順調で、快適なドライブでした。

横須賀の「湯楽の里」は、海が見える露天風呂が特徴です。東京湾を行く船を眺めながら温泉に入る…。ただ、今日は暑すぎて、露天風呂日和とは呼びにくい感じでした。ともあれ、ゆっくりと海上を移動していく大型コンテナ船。そして伊豆大島から帰ってきた東海汽船の「さるびあ丸」(乗ったことがある船です)。ちょっと遠いものの、肉眼でもちゃんと見分けることができました。

温泉を上がって、しばらく休息したあと、クルマで横横道路を帰路につきました。
横須賀パーキングエリアあたりから渋滞が始まっていたので、渋滞が収まるのを待とうとパーキングエリアに入りました。ここでとりあえず売店を眺めていたら、前々から話は聞いていたものの食べたことが無かった鎌倉銘菓「クルミッ子」が置いてあるのを見かけ、思わず購入(まさか横須賀で買うことになるとは…)。
夕食後に一つ「クルミッ子」を食べてみたら、おお、なかなか上品な甘さで美味しいです。

夜になり、渋滞が収まってきたところで横須賀パーキングエリアを出ました。今日は小規模ながらも、なかなか楽しい一人ドライブでした。

| | | コメント (0)

2019.08.17

バス乗り継ぎの小旅行

今日も良く晴れて暑い土曜日…。

Ingressの方では、「Auroraグローバルハックチャレンジ」というイベントが始まったばかりです。
細かいルールは省略しますが、8月27日までの期間中、できるだけ多くのポータルにてグリフハックを成功させるというものです。実績メダルが欲しければ、最初のランクのブロンズメダルを得るのにも、100回成功させなければなりません。
今回はルール上、バスの車内からのプレイ(いわゆるバスグレス)がちょっと不利になるのですが、それでもこう暑い日が続く中でのイベントでは、やはりバスグレスじゃないとやる気になりません…(苦笑)。今日は昼過ぎに出かけ、バスグレスに挑んでみることにしました。

日差しが照り付ける夏の昼。速からず遅からず走っていく路線バス。それを乗り継いでいると、何だか中学生の頃を思い出しました。あの頃、まだ一人であまり遠くに出かけるわけにいかなかったので、バス乗り継ぎの小旅行というのは時々やっていたのです。
懐かしい思い…。車窓風景も、駅周辺からそれなりに離れたあたりでは、中学生の頃とそれほどの違いはありません。
もっとも、今日は車窓とスマホを見比べながら、ポータルを通りがかったら直ちにグリフハックという過ごし方でしたが…。

初めて来た三ツ境駅の駅ビル(ここのスターバックスで休憩)。そこからちょっと相鉄電車に乗って鶴ヶ峰駅(バスターミナルが駅から若干離れた場所、まるで公園のような雰囲気でした)。ここでバスに乗って相鉄沿いに横浜駅西口まで。
横浜駅では何だかビールが飲みたくなり、地下街を天理ビルまで歩いてやきとりセンターにて軽く一杯。その後、鶴見駅西口まで市バスで移動(この路線もかなりアップダウンの多い丘陵地を行きます)。

午後6時半過ぎに鶴見駅に着いたところで、グリフハックの成績が100ポイントに到達し、メダルを入手しました。
そして、今夜は7時から某会の飲み会が川崎で予定されていたので(川崎モアーズの屋上ビアガーデン)、今日のバス旅は鶴見で終わりにして、京浜東北線で川崎へと移動しました。

なかなか暑さで体力を削られる一日でしたが、ビアガーデンでの焼肉食べ放題も含め、充実した一日を過ごすことができました。

| | | コメント (0)

2019.08.16

餃子食べつつ思い出す

世間的には休みの人が多く、電車が空いていた一週間。私の仕事はカレンダー通りでしたが(何しろ夏休みは7月に取得済み…)、その週もとうとう金曜日です。
仕事を終えて帰る途中、「今夜の夕食はどうしようかな」と考えているうち、何だか無性に日高屋のダブル餃子定食が食べたくなってきました。ついつい日高屋に立ち寄って、ちょっと冷房の効きがいまいちの店内に入って、そして生ビールと共に注文。

日高屋のダブル餃子、安くてボリュームがあって、その割には味もちゃんとしていて、良く出来た食べ物です。ビールを飲みながら餃子をひとつ、またひとつと食べていく、幸せな時間…。

しかし今日は、餃子を食べていくうちに何故か、この夏の思い出が(いささか走馬灯のように?)頭に浮かび始めました。
夏の思い出といってもほとんどフィンランド旅行の思い出ばかりなのですが、ともかく、湖の遊覧船からの景色とか、昔ながらのサウナとか、そしてヘルシンキ市内に移動した後の街の風景とか…。
餃子を食べると思い出し、次の餃子を食べると思い出し、という状態です。何となく不思議な感覚でした。

まだ当分暑い日が続くとは言え、そろそろ夏の終わりと秋の気配を感じる時期。そんな時期に多量の餃子を食べたからかも知れません(!?)。
ともあれ、無事に餃子12個を食べ終わり、生ビールも飲み終わり、満足して店を出ました。(生ビールまで付けたのに千円札でお釣りが来るなんて、やはりコスパが凄く良いです)

さて、この土日の予定は…明日の夜は某会の飲み会でビアガーデンに行く予定が入っていますが…暑そうなのが少々気がかりです。

| | | コメント (0)

2019.08.15

一人焼肉の店再訪

今日の夕食、何だか無性に焼肉が食べたくなってきたので…。先週土曜日(10日)に行ってみた、横浜西口鶴屋町の「焼肉ライク」に再度行ってみました。

最近出来たばかりの「一人焼肉推奨店」です。カウンター席が並ぶ店内、一人ずつの小さなコンロ、席の周辺の機能的な構造…。前回行ったとき、なかなか感心したものです。今日も作り付けのタブレット端末でメニュー選び。前回はクルマだったためビールが飲めなかったので、今夜は迷うことなく注文。そして焼肉の方は、3種類の肉(200グラム)のセットにしてみました。

周りに気兼ねせず、ビールを飲みながら肉を気ままに焼いて、そして食べる…。一人で楽しむ焼肉、なかなか良いものです。

肉の質も味付けも良好。焼肉にうるさい人には物足りないかも知れませんが、私にとっては満足できるレベルでした。ただ…隣の人が食べていた薄切りのカルビのほうが、何となく美味しくてボリュームもありそうな気がして…そっちにすればよかったかな…。メニューを見ると、300グラムでセットにしてもかなり安いです。次回はそっちにして、ひたすら300グラムを食べ続けてみたいです。

店を出て、台風接近の強い風に吹かれながら横浜駅に戻り、電車で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2019.08.14

今日も秋葉原で風呂上がり

何だか天気予報によれば、夜になっても気温が下がらない熱帯夜の日々は、まだしばらく続くとのことで…。ううむ、げんなり。

ともあれ、今日は仕事帰りに秋葉原に寄って、「RAKU SPA 1010」で風呂に入った後、「JAM AKIHABARA」で風呂上がりのビールと夕食という過ごし方をしています。今夜もJAMは、(普通のメイド喫茶の枠に当てはまらない)のんびりとした時間が過ぎています。

さて、明日も頑張って仕事に行かなきゃ。

| | | コメント (0)

2019.08.13

蒸し暑い夜

ううむ、今日はもしかすると、夜の蒸し暑さでは一年で一番の日になるかも知れません…。

今夜は某所で飲んで、ちょっと夜遅くに帰ってきたのですが、11時過ぎにもまだ涼しくなる気配が無く、しかも湿度がやたらと高い状態でした。帰りがけに寄ったコンビニも窓ガラスが全面結露してる状態で…。

帰宅したら直ちに部屋のエアコンを入れて、そして一息ついたところで、コンビニで買ってきた冷たいつけ麺を食べました。こんな高カロリーなものを夜遅く食べたら健康に悪いかも…と思っても、やはり冷たくて美味しかったです。

こんな蒸し暑い日がまだまだ続くようなら…暑い自室に帰宅するのが面倒になってきたので、職場の最寄りの東横インにでも連泊して毎晩涼みたいな…。

| | | コメント (0)

2019.08.12

野庭のNOVAにて

Screenshot_2019081216242801

連休最終日。世間的にはお盆休みの真っ最中の人が多いかと思いますが、私の仕事はカレンダー通り。今日でとりあえずお盆休みは終了です。(といっても、明日からも休み気分は抜けなさそうですが)

今日も暑いので、昼過ぎになったらクルマで出かける気になりました(自宅にいるよりクルマで涼しい場所に行きたい…)。そして、西日の夕方、横浜市港南区の野庭にある「ストラスブールNOVA」にて、ドリンクバーでコーヒーとケーキで過ごしています。街路樹が西日を遮り、エアコンがしっかり効いていて快適。コーヒーを飲みつつのんびり…。心地良い時間です。

ええ、日野インターと上永谷の間にある住宅地「野庭」、そこにあるケーキ屋の名前が「NOVA」…。何気ない駄洒落に惹かれてこの店を選びました(汗)。数年前にも来たことがありますが、その後、今ではイートインスペースが出来てドリンクバーがあるとのことで、再訪してみました。結構落ち着けて、値段も手頃(ケーキ1個とドリンクバーで540円)。これはお気に入りの店になりそうです。

何となく持参した立体カメラで、ケーキセット(モンブランにしました)を撮ってみました。平行法で立体視できます。…うーん、もうちょっと明るめに調整した方が良かったかな。

さて、そろそろ出発しましょうか…。明日の朝食用のパン、ここで買っていこうかな…。

| | | コメント (0)

2019.08.11

延長コード買いに秋葉原へ

夏の連休の日曜日。朝から暑さが厳しくて、エアコンをつけても部屋があまり冷えない状態でした。今日はコミケ3日目でしたが、この暑い中を行く気力はとてもありませんでした。(もともと、最近は夏コミはほとんど行かず、冬コミ専門になっていましたが)

それでも、今日は昼食後に出かけ、秋葉原に行くことにしました。
実は、家で使っている延長コードがどうも内部接触不良らしく、プラグ部分が妙に熱くなるのです。これは買い替えなければ怖いです。そこで、その辺で売っている品ではなく、もっとしっかりした延長コードを探そうと思いまして…。

秋葉原駅で下車し、ラジオセンターの電材店を巡って延長コード選び。あれこれと考えましたが…結局選んだのはパナソニック製でした。不安な時はやっぱり大手メーカー製が安心、という理由です。
(パナソニック製の延長コードやテーブルタップ、家電量販店だと意外に見かけないような気がします)

無事に今日の主目的の延長コードを入手した後は、ビックカメラに行ってソニーのデジタルカメラのバッテリーを購入。
6月に立体撮影用に買った2台のRX0用のバッテリーです。この機種の欠点は、超小型カメラゆえの宿命、バッテリーが小さくて持ちが悪いことなので、替えのバッテリーを用意したかったのです。

これで今日の秋葉原の買い物は無事に終わりました。
この後はメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に入ってのんびりと涼んで過ごしました。夕方になって秋葉原を離れ、赤羽の「麹料理花恵」に足を延ばして夕食(実は先日、ここに帽子を忘れたもので、取りに行くというのも理由でした)。

そして、夜遅くなって帰宅したら早速、件の延長コードを新しいパナソニック製に交換しました。
…おお、今まですぐ熱くなっていたプラグ部分が、新しい延長コードだとほとんど熱くなりません。さすがはパナソニックというべきか、あるいは今までの延長コードが(うすうす感じていたものの)やはり不良品だったのか…。ともあれ、今日は良い買い物でした。

| | | コメント (0)

2019.08.10

初めての焼肉ライク

Dsc_130001

今日は午後から某会の用事のため横浜西口へ…。

用事を終えて、ついでにヨドバシやビックなど巡って買い物したら、もう夕方5時過ぎ。ちょっと早いですが今日は西口で夕食にしたいです。そこで思い出したのが、鶴屋町のほうに最近出来た一人焼肉店でした。(以前にもブログに「一度行ってみたい」と書きましたが、なかなか行かないままでした)
「焼肉ライク」、最近店舗数を増やしているチェーン店です。店の作りが一人焼肉向きに出来ているそうで…。

モアーズの横を通って橋を渡ってちょっと先の右側に「焼肉ライク」の看板。入ってみると、奥行きのある小さな店舗で、左右にカウンター席が並んでいました。空いてる席に座ると、右手前にグリルのスイッチ、その横(腹のすぐ前あたり)に箸やおしぼりの引き出し、側面に注文用のiPad端末、前方の棚に調味料の瓶…。何だかとても、一人焼肉に特化した機能的な造りです。
店員さんに説明を受けたあと、さっそくiPad端末で注文。カルビとハラミの200gセットにしてみました。やがて店員さんが持ってきた、肉やライスなどが載った四角いお盆、これが…カウンターにある窪みにぴったり嵌るようになっていました。なんというシステム的な雰囲気…。

グルメサイトのレビューでは、肉の質に不満な人が多かったようですが、私には十分に良い肉に感じました。
目の前の小さなグリルで肉を焼き、食べ、肉を焼き、食べ…。なかなか楽しく、美味しいひとときでした。セットに付いていたキムチも味は良好。ライスを小盛にしたのが惜しまれるくらいでした(今日の食生活、炭水化物に偏り過ぎていたので…)。
ともあれ、また近いうちに再訪してみたいです。

ひとつだけ残念だったのは、お会計が現金のみということ。
最近キャッシュレス志向に傾き、できるだけ支払はカードか電子マネーにしている私には、「うーん、レジで現金払いかぁ…」という気分になりました。
どうせなら、カウンターの席ごとに決済端末を備え付けて、席で自分で電子マネー払いができるようになっていれば…そうすれば、(昨日の「おにぎり補給所」ではありませんが)もっと気楽に焼肉に立ち寄れるような気がします。

| | | コメント (0)

2019.08.09

おにぎり補給所

「今日はこれから飲みに行きたいけど、その前におにぎり一つくらい食べておこうかな…」

夕方、職場最寄り駅のホームにて、そう思いながらJR東日本の駅のコンビニ「ニューデイズ」に入りました。ふと見ると、このニューデイズにもセルフレジが導入されています。
駅の売店のセルフレジ…。10年前くらいに初めて(まだニューデイズ化してなかった)品川駅のキヨスクに試験導入されたときは、物珍しさで少々ドキドキしながら試してみたものでした。でも、今ではもうセルフレジなんてそれほど珍しくもありません。とうとう本格導入が進んだんだなと思いつつ、とりあえず、おにぎりの棚の前で一つおにぎりを手に取り、そしてセルフレジに向かいました。

おにぎりを手に店を出て、ホームで電車待ちの間に手早く食べていると、何となく不思議な感じがしました。
例えおにぎり一つだけであっても、何の気兼ねも無く買い物できる…。それどころか、セルフレジを使うとまるで「店からおにぎりを勝手に持ち出すような」感覚で買い物ができる…。そのくらい手軽に決済が完了できるって、何だか凄いことです。

飲んだ帰り道、電車の中で座れたので熟睡。でも乗り過ごすことはなく、ちゃんと下車駅の手前で目が覚めました。
「結局、〆のご飯ものは頼まずに終わったなぁ…。何だかお腹がちょっと空いた…。おにぎり食べたいな」
電車を降りたらすぐにニューデイズに直行し、おにぎりを手に取って、そしてセルフレジで購入して外に出ました。駅の通路で直ちにおにぎりをもぐもぐ…。暑い通路でしたが、ちょっと酔いが覚めた身には美味しかったです。

セルフレジ導入のおかげで、自分の中ではすっかり、ニューデイズは「駅のおにぎり補給所」となりました。これは手軽で便利です。

| | | コメント (0)

2019.08.08

半月の下でカムイのスープカレー

Dsc_129801

秋葉原の「スープカレーカムイ」。移転後プレオープンの時に行って以来、しばらくご無沙汰していました。正式オープン以降、かなり賑わっているとのことで、暑い中を並ぶのはさすがに大変だなと思いまして…。

しかし、今日は久しぶりにまたカムイのスープカレーを食べたくなり、仕事を終えた後、秋葉原へと足を延ばしてしまいました。

既に巷は夏休み時期、夕暮れ時のスープカレーカムイも空席がありました。店主の諸橋さんは相変わらず元気でにこやかでした。今夜はカマンベールポークカレーを注文し、そして道路沿いのカウンター席に座りました。午後7時過ぎ、もう外は夜です(だんだんと日が短くなっています)。斜め右上を中央線の電車が走り、その上空には明るい月…今夜は半月…が出ていました。

カマンベールポークカレー。今夜も美味しかったです。ただ、移転前の店で食べたときと、少し違うことが…。

旧店舗は東北新幹線の高架下の小さな店でした。屋根裏みたいなイートインスペース…当時は意識しませんでしたが、やはり何となく急かされているような雰囲気があったのでしょう。カレーが来たらついつい食べる速度が速くなっていたようです。

移転後店舗、今日は空いていたためもあって、何となく落ち着きます。明らかに、食べる速度がゆっくりになっていました。カマンベールが熱ですっかりとろけても、まだカレーは終わりません…。半月の光に照らされて、落ち着いてゆっくり食べたおかげで、この店のスープカレーってこんな味だったんだなと、改めて認識できました。

今夜はスープカレーの夕食を終えた後、「RAKU SPA1010」(旧江戸遊)で一風呂浴びて、そして風呂上がりのビールをメイド喫茶「JAM AKIHABARA」で飲んでのんびりと過ごしました。(最近の私の秋葉原定番コースではありますが、スープカレー→風呂→ビール、この順番は初めてでした)

| | | コメント (0)

2019.08.07

ラトビアからの郵便

ううむ暑い暑い~!と(あくまでも心の中で)叫びつつ帰宅すると、薄い段ボール封筒の郵便が届いていました。

ラベルを見ると国際郵便、FROM欄は The Niantic Shop になっています。おお、先週オンラインショップでIngressイベント参加記念にステッカーを注文したので、それが届いたようです。何週間もかかるかと思っていましたが、案外早かったです。

それは良いのですが、FROM欄の住所をよく見ると…ラトビア??

国際的な会社や機関から郵便が届くときは、予想外の国が発送元になっていることがよくありますが、ラトビアというのは初めてでした。ヨーロッパ地域の中では、ステッカー作成などの軽工業の所在地として、それなりに発達しているのかも知れません。
ともあれ、開けて中身を見ると、注文通りのIngressのステッカーが確かに入っていて、傷みなどもありませんでした。

このステッカーは後で、自分のスーツケースにでも(Ingressイベント参加旅行の記念として)貼り付けてみたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.08.06

気持ちを落ち着けてピザビュッフェ

Dsc_129701

先日の記事で「明日の夕食はシェーキーズのピザにしよう」と書いたのに、暑さで食欲が湧かずになかなか行けないままでいましたが、今日は食欲がだいぶ出てきたので行ってみることにしました。横浜西口、相鉄口のすぐ近くにあるシェーキーズです。

先日のフィンランド旅行で頻繁にビュッフェ形式の食事が続き、「食べ放題という意味合いの薄いビュッフェ」な雰囲気に感心した身です。そこで今日は、あまり欲張って大食いしようとせず、落ち着いた気持ちで食事を楽しもうと思いましたが…
…一回目の皿、上の写真の通りでした。ううむ、つい欲張って皿に料理を多めに盛ってしまうという気持ち、なかなか抜けないものです…。

それでも、ビールも注文して(これは飲み放題ではなく別注文)、飲みつつ食べつつのんびりと過ごしました。

この横浜西口のシェーキーズ、大学時代の思い出の店でもあります。当時から、ここで食べ放題で満腹になったあとの感想は、ピザよりも「バジリコスパゲティとポテト」の印象の方が強かったものです。
今夜も、やはり印象に残ったのはピザではなく、バジリコスパゲティとポテトの味でした。…多分、ピザ類と違って、この二種類はシェーキーズ以外ではなかなか出会えない味だから、だと思います。(ポテトは大きなスライスで、独特の衣を薄く纏っています)

ともあれ、今夜は「ちょっと満腹」くらいの状態で席を立ち、店をあとにしました。
あまり苦しくなるほど満腹な状態で帰るより、この「ちょっと満腹」くらいの方が、食後の幸せ感が得られるようです。

| | | コメント (0)

2019.08.05

暑い&眠い…

連日の暑さで寝不足も溜まってきていて、ブログも「暑い」と「眠い」しか書くことが無くなりつつあります…。
今日もバスに乗って座れたら、途端に居眠りしてしまい、気が付いたら目的地の近くでした。

そういえば最近、朝の布団でも昼の居眠りでも、目が覚めたとき「あれ?どうしてこんなところにいるの?」と一瞬戸惑ってしまうことが多い気がします。…頭も疲れてきてるのかも…。

暑い&眠い以外に書くことといえば、今朝の朝食はパンだったので、6月にドライフルーツ作りを試みたときに漬け込んだ「各種ドライフルーツの蜂蜜漬け」を、今日は久しぶりに開けてみました。
暑い日々の中、冷蔵もせずに保管してあった蜂蜜漬けです。いくら蜂蜜が腐りにくい食べ物だと言っても、ちょっと不安はありました。でも、開けてみると、特に変な匂いはありません。パンにドライフルーツの一片を載せて食べてみると、漬けた直後は気付かなかった、果物の酸っぱさが若干感じられました。
なかなか美味しい蜂蜜漬けでしたが、本当に大丈夫かな…いきなり腹痛が襲ったりしないかな…?

でも、今日は一日、腹具合には何の異常もありませんでした。一安心です。

| | | コメント (0)

2019.08.04

休養の日曜

旅行の疲れがなかなか抜けず、しかも連日の暑さで夏バテ、そして中耳炎も(ほぼ治ってきたとはいえ)完治までにはダラダラと時間がかかりそうな雰囲気…。正直、体調という点ではあまり良好ではありません。

そんなわけで、日曜日の今日は休養日。もっとも、自宅の部屋のエアコンは効きが悪いので、暑い昼間は公民館の図書コーナーにて涼むことにしました。机にタブレットを出して、ウェブやTwitterや数独など気ままにやって過ごしています。

この図書コーナーは5時までなので……そうしたら、どこかにビールでも飲みに行きましょうか…。

| | | コメント (0)

2019.08.03

二週間ぶりの運転

わが愛車の初代プリウス、旅行に出かける直前の土曜日(20日)に乗って以来、二週間乗っていませんでした。
旅行中は仕方ないとして、帰宅したらすぐに、せめてエンジンだけでもかけておけばよかったのに…と、少々反省。ともあれ今日は旅行終了後初の土曜日。日用品類が足りなくなっているので買い物などに出かけなければなりません。

昼前、まずは試しにエンジンをかけてみようと思いましたが…ううむ、うまくいきません。
ハイブリッド車なので厳密には「エンジンをかける」ではなく、「ハイブリッドシステムを起動する」わけですが(正常に起動するとまずエンジンが動きます)、今日はキーを回しても、本来はPレンジの表示になってREADYサインが出るところが、Nレンジ表示になってREADYが出ませんでした…。
何回かキーを抜いたり回したりしたのですが、やはりNレンジのまま。やれやれ…。

以前にも同じ現象は出たことがあります。確か、厳暑の今日とは逆に、冬の冷え込んだ日だったかな…。あのときは数分ほど置いて再試行したら大丈夫でした。
今日は数分置いてみても駄目。これはJAF呼ぶしかないかな…。

ともあれ、いったんクルマの起動は置いといて、まずは家の中に戻って昼食にしました。昼食後、もう一度起動を試みます。…一瞬だけPレンジになりましたが、すぐにNになってしまいました。
エアコンの送風は正常なので、おそらくバッテリー上がりではなく、システムのどこかが暑さで不調なのでしょう。ボンネットとトランクを開けて、中に溜まった熱気を追い払ってみます。そしてもう一度キーを…。

あ、今度は無事にPモードになり、起動しました。(ほっ…)
やはり暑すぎが原因だったのでしょうか。ボンネットとトランクを閉めて、しばらくエンジンを回してみましたが、特に問題はありませんでした。

そんなわけで、今日は予定通り、クルマで出かけることができました。買い物で街中を巡り、夕食にファミレスに寄ったり、汗を流すためスーパー銭湯に寄ったり、洗濯物をコインランドリーで洗ったり…。
出発後は我がプリウスの調子は順調で、もう起動時にNモードになったりはせず、無事に帰宅しました。

もう古いクルマですし、これからはもうちょっと頻繁に乗ってあげなければ…と思います。乗る用が無くても、せめて週2回はエンジンを回す…いや、ハイブリッドシステムの起動をする習慣をつけたいです。

| | | コメント (0)

2019.08.02

半月ぶりの秋葉原

Dsc_129501

昨日の記事では、「明日の夕食はシェーキーズのピザにしようかな」と書きましたが…。正直、今日はもう夏バテ状態で、夕食にピザビュッフェはどうにも気が進まない状態でした。すみません…近いうちに必ずシェーキーズのピザビュッフェ再訪を…。

夏バテ状態でも食べたくなるものは…と考えた結果、今日は仕事帰りに(多分半月ぶりに)秋葉原に寄り道して、「JAM AKIHABARA」(いつも行きつけのメイド喫茶(?)です)に入りました。メイドさん選定の日本酒「賀儀屋」を飲んで一息、そして冷製パスタで夕食にしました。

それにしても、旅行疲れと夏バテのためか、今日は酒にすっかり弱くなってしまった感じです。日本酒2杯で既にすっかり回った状態。まあ、経済的に酔える身体になったと考えましょうか…(笑)。

| | | コメント (0)

2019.08.01

旅行で太ったかも…

Dsc00134_t 湖のレストラン船にて

中耳炎が治りきらないうちに旅行に出かけて、熱波の影響で暑くなったフィンランドで毎日体力を消耗し、そして終盤の土日はIngressのイベントでヘルシンキの坂道を歩き回り…。
そんなこんなで、多少は体重が減ったかもと思っていたのですが、実際にはどうも逆に、ちょっと太ってしまったようです。

フィンランド旅行中の食事を思い出してみると、ビュッフェ形式の食事が多かったのが印象的でした。ホテルの朝食がビュッフェ式なのは普通としても、昼食や夕食でもビュッフェばかり…。

  • 世界エスペラント大会会場の昼食(アリーナ内のレストラン、講義棟一階の学食、どちらもビュッフェ形式)
  • 大会会場の近くにあるちょっと安めの中華料理店(寿司もあり。中華も寿司もどちらもビュッフェ形式)
  • 湖上遊覧ツアーで乗ったレストラン船でのビュッフェ昼食(サーモンがとにかく山盛りで用意されていました)
  • 本場のサウナ体験ツアーで、サウナ風呂上がりの夕食に案内されたレストラン
  • エスペランチストの地元ミュージシャンの自宅に招かれてコンサート&夕食という企画。このミュージシャンの手作り夕食もビュッフェ形式で振る舞われました
  • ヘルシンキの街中に出て、アノマリーイベントのチームミーティング&ブランチのため集まったレストラン(ちょっと高かった…)
  • レストランだけでなく、カフェやベーカリーでコーヒー飲んで休憩というときも、ケーキ類こそ店員さんが皿に盛ってくれますが、コーヒーは自分でカップを取って注ぐセルフサービスが主流でした

どのレストランでも料理は美味しくてとても満足できましたが、ビュッフェ形式だとついつい料理を取り過ぎてしまう癖が…なかなか直りません(苦笑)。もちろん、食べきれない量を取ったりはしませんし、残したことは一度もありませんが、食べ終わったときはちょっと苦しいほどの満腹になってしまいます。
これをほとんど毎食のように繰り返していたら…そりゃあ太るわけです(汗)。

どの店も(それこそ学食さえも)当たり前のようにビュッフェ形式ですから、別に「食べ放題!」を謳い文句にしている雰囲気はありません。実際、地元の人はそれほど欲張ったりせず、各々の適量を皿に盛って食事しています。(私も適量を盛るように心がけたつもりだったのですが…)

このビュッフェ形式の普及って、もしかしたら人手削減と仕事の効率化…つまり、働く人のことを大事にした結果なのかも知れないなと、そう感じるようになりました。
実際、ビュッフェ形式ですから店員さんの人数は少なく、店員さんもマイペースで店の世話(料理を補充したり皿を回収したり)を続けている感じでした。

もしかしたら、昨今の流行の「働き方改革」、単に仕事の効率化を求めるだけでなく、顧客の方もセルフサービスに積極的に協力して、働く人の負担を減らす手助けをする、それが大切なのかも知れません。
日本でももっと、ビュッフェ形式の食事が当たり前のように普及したらいいな…。そうだ、明日の夕食はシェーキーズのピザにしよう…食べ過ぎには十分に注意しつつ(笑)。

| | | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »