« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月の記事

2019.11.30

今月のまとめ・2019年11月(カヌー練習2回目、ドアミラー修理、など)

Dsc_1440_1
今月の写真:夜の河口湖駅に到着した中央線の通勤快速。興味深い電車でした。

11月の最終日。相鉄の都心直通線の開通日。
今日は午前中に都内へ行き、午後は横浜で用事があったので、新宿から二俣川まで相鉄直通電車に乗ってみました。鶴見から東海道貨物線の長いトンネルを行き、横浜羽沢の貨物駅の横に出来た羽沢横浜国大駅を通り、トンネルを抜けたらもう西谷駅。何だか夢か幻を見ているような感じでした。
今回は羽沢横浜国大駅には降りませんでしたが、開業フィーバーが落ち着いた頃に改めて見物に行ってみたいと思います。
それにしても、思いもよらない場所に直通する電車って、乗るとなかなか楽しいものです。

そんなわけで今月のまとめ。
今月の一番の出来事は河口湖カヌー練習(2回目)。念願の「うの島」上陸を果たせたのが嬉しかったです。

  • 先月末から引きずった風邪のため、今月初めの三連休(文化の日絡み)は、基本的に自宅で過ごしました。そろそろ部屋片付け(一年の目標…一応)に本腰を入れなきゃ…。
  • 我が初代プリウス、とうとう右側の電動ドアミラーが壊れてしまったので、修理に出しました。一週間預けた後、無事に電動が復活。これで安心して来年も乗り続けられそうです。
    • 初代プリウス、やはりハイブリッド車の初代モデルとあって基本的な走り部分はとても長持ちしてますが、細かい部分で老朽化と故障が増えてきた感じです。
  • かねてから興味があった「LINE証券」の口座を作ってみました。株取引の経験は長年ありますが、ずっと長期保有でやってきたので、短期売買の経験をこの(初心者向けと言われる)LINE証券で試してみようかと思ってます。
    • そして約一か月…やはり短期保有で稼ぐのは難しい…(苦笑)
  • 11月7日~8日、河口湖に小旅行。
    • 7日の夜、中野駅から中央線通勤快速の河口湖行きに乗って出発しました(かねてから乗ってみたいと思っていた電車。東京の通勤ラッシュから地方ローカル私鉄に姿を変える、何とも凄い電車です)
    • 宿泊は、河口湖に出来たばかりの東横イン。新しくて綺麗で、そして部屋は泊まり慣れた東横インそのものでした。
    • 8日の午前に、カヌー体験コース(2回目なのでステップアップコース)にて漕ぎ方の練習、そして河口湖の無人島「うの島」への上陸を果たしました。
    • カヌー練習を終えた後は河口湖駅に戻り、ほうとうで昼食、次いで富士急ハイランド隣の「ふじやま温泉」に入ってから、高速バスで帰路につきました。
  • カヌー体験、一回目のときは両腕の筋肉痛に苦しんだのですが、今回は少し痛くなった程度で済みました。「漕ぐときは腕だけでなく全身で」と助言され、それを出来るだけ心がけたのが功を奏したのかも知れません。
  • メイド喫茶巡り、今月は「JAM AKIHABARA」に行く機会がとても増えました。各メイドさんの限定メニュー「フェアリーメニューリレー」など、行きたくなるイベントがあったため…。ここで酒と料理を楽しむのって、私の好みにはぴったり合っています。
  • Ingress活動では、レベル16(最高レベル)到達がようやく視野に入ってきました。7周年記念の経験値2倍イベント期間中は、かなり頑張って歩いたものです。そして…最近は、Ingressを始めた頃の思い出の場所を訪れて感慨にふけることが増えた気がします。
  • 長年使っていたシティバンク銀行(その後のSMBC信託銀行)の口座…。色々な理由で、普段使いの口座をここから某メガバンクの口座に乗り換えたので、とうとう今月は解約手続きを行いました。さすがに少し寂しい気持ちになりましたが…。
  • 冒頭に書いた通り、11月30日は新宿から二俣川まで、相鉄都心直通電車に初めて乗ってみました。
    • この電車に乗る前の午前中は、都電荒川車庫裏の撮影スタジオで、立体カメラを手にモデル撮影会に参加していました。
    • その話と、今日撮った写真の整理とアップロードは、(今日はこのまとめを書くので)明日の記事で…と思っています。

| | | コメント (0)

2019.11.29

いい肉の日は万世で

Dsc_1515_1

今日は11月29日、「いい肉の日」。
いい肉をどこかで心行くまで味わいたいものですが、さて今夜の夕食はどこに行きましょうか…。そこで思い出したのが、秋葉原の「肉の万世」でした。
先日の記事で、万かつサンドの箱の「まんせいパズル」(いわゆる数独)を解いたという話を書きましたが、このパズルを記念品と引き換えるには万世のレストランに行かなければなりません。それならば、「いい肉の日」の今日はちょうど良い日です。
肉の万世の公式Twitterを見たら、肉の日のTwitter限定サービスで「ハンバーグか鉄板焼をワンサイズアップ」とのこと。よし、鉄板焼を最大サイズで…。そう思いつつ、仕事を終えたら真っ直ぐに秋葉原に向かいました。

これまで秋葉原には数え切れないほど来ましたが、肉の万世のレストランで食事をするのは本当に久しぶりです(10年とか20年ぶりかも…)。
3階の洋食フロアに入ると、そこは広くて立派なレストランですが、それでいて何となく「昭和の洋食屋の雰囲気」も感じられます。窓は大きく、外には秋葉原の夜景が良く見えます。
スマホ画面にTwitter限定サービスのツイートを表示して、そして鉄板焼の最大サイズ(200グラム。これが160グラムの値段で食べられます)を注文しました。そして、万かつサンドの箱の「まんせいパズル」を差し出すと、しばらくの後に、万世オリジナルのコインチョコレートを一個持ってきてくれました。(冒頭写真右下の金色のコイン)

万世の鉄板焼は、ステーキ皿の上で野菜と肉が焼かれた料理です。
今回は鉄板焼を初めて食べましたが、料理そのものの属性は「いつもの食卓の肉野菜炒め」といった感じです。洋食屋でステーキやハンバーグを食べるときのような「いつもと違う特別な料理」を味わう気分は、正直ちょっと薄いです。
でも…この肉は柔らかくて美味しくて、しかも今回は肉の量がたっぷりあります。

肉と野菜をどんどんと食べていき、満腹に近付いてくるに従って「あ、この肉は美味しい」という実感が湧いてくる…。いい肉料理でした。

| | | コメント (0)

2019.11.28

冷え込む夜

ううむ、さすがは11月の月末…。秋から冬になろうとしている時期…。
夕方になって雨が小止みになったのは良いのですが、冷え込みが結構きついです。

最近の冷たい長雨と急な冷え込みのためか、私の体調もあまり良くありません。今夜は早めに帰宅して、早めに寝ることにしました。

さて、土日になったらそろそろストーブの整備と試運転、そしてストーブが安全に使えるように部屋整理に取り掛からなければ…。

| | | コメント (0)

2019.11.27

さらばシティバンク銀行の口座

7月に思い立って着手した、「普段使いの銀行口座をメガバンクの口座にまとめる作業」。
某メガバンクで新規の口座を作り、これまで2つの銀行口座に分散していた各種引き落としや振込をこの新しい口座に移していったわけですが、その作業も既に一通り終了済みです。移し忘れが無いかどうか確認のため、従来の口座を2か月ほど放置してみましたが、動きは何も無し。どうやら大丈夫そうです。
そこで、2つの口座のうち(口座維持手数料が必要な)一方を、とうとう解約することにしました。

…もう手続きを終えた後なので、銀行の具体名を出しても大丈夫でしょう。かつてのシティバンク銀行、現在のSMBC信託銀行です。

まだシティバンク銀行だった十数年前、ATM手数料無料に惹かれて口座を開設し、給与振込口座に指定してメインの銀行口座として使っていました。当時は外貨預金にも興味があったので、外貨定期預金をあれこれ試したこともあります。それに、海外旅行の時にシティバンクのキャッシュカードで現地ATMを使うことが出来たのも便利でした。
しかし…今はもう…。
外貨預金はもう数年前には使わなくなりました。外貨建てで資産運用したければ、外貨預金より外国株や外国債券の投資信託の方が優秀です。ATM手数料無料というのも、キャッシュレス決済を積極的に使うようになって、ATM自体の利用頻度が随分と減ったので、あまりメリットを感じなくなりました。それに、海外旅行で現地ATMから現金を引き出すなら、クレジットカードでも充分ですし…。
そうなると、普通預金口座としての使い勝手の悪さ(引き落とし口座に指定できないクレジットカードがあるなど)が、どうしても気になってしまいます。

SMBC信託銀行の口座解約は、電話で依頼して手続き用紙を郵送してもらうところから始まりました。
先週電話してみると、あまり待たされずにオペレーターに繋がり、すぐに郵送依頼が完了しました。解約の理由について質問はされましたが、それほどしつこく引き止められるようなことはありませんでした。
そして一週間ほど待ち、解約手続き用紙が届きました。これに必要事項を記入して、キャッシュカード(鋏を入れる)とワンタイムパスワード表示トークン(超小型電卓のような形の装置)を同封して郵送します。

解約時の残高は、解約手続き用紙に記入した本人名義口座に全額振り込まれる…とのことですが、前もって自分で移しておいた方が何となく安心できます。そこで、用紙やキャッシュカードなどを返信用封筒に入れる前に、パソコンでオンラインサービスにログインしました。
普通預金残高のほぼ全額を、新しいメガバンク口座へと振込です。振込手続きを終えると、残高は無事にほぼ0になりました。これが、この銀行の口座で行う最後の操作か…と少々感慨に浸りながらログアウト。そしてキャッシュカードに鋏を入れて、手続き用紙やトークンと一緒に返信用封筒に入れました。

通勤途上で郵便ポストに立ち寄り、この返信用封筒を投函。さすがにこのときは、長年使い慣れたものを手放すとあって、少し寂しい気持ちになりました…。

| | | コメント (0)

2019.11.26

八丁畷の蘭州ラーメン

Dsc_1506_1

しばらく前、Twitter経由で「八丁畷に蘭州ラーメンの店が新しく出来た」という情報を知りました。
蘭州ラーメン、最近は中国料理愛好者の間でちょっとした流行になっているようです。私も以前、西川口まで食べに行ったことがあります。店員さんが目の前で生地を伸ばして麺を作り、それを直ちに大鍋に入れてゆで上げる…。何とも印象的でした。
その蘭州ラーメンの新しい店が、八丁畷(京急で川崎の一つ隣)に出来たと聞いたら、やはり行ってみたいです。現在の私の勤め先からそれほど遠くない場所ですし、数か月前にIngressをやりながら歩き回ったこともあり、駅周辺の道や街並みもそれなりには分かります。

京急の普通電車を八丁畷で下車し、駅前を見回しながら少し鶴見方面に歩くと、その店「山海亭」はすぐに見つかりました。
カウンターだけの小さな店内。開店したての新しい内装。カウンターの中では中国出身の女将さんが店を切り盛りしていました。生地を伸ばし、また伸ばし…その様子を間近で見ることができます。

麺は、中華麺というよりは刀削麺に近い食感でした。コシはそれほど強くありませんが、牛肉のスープが程よくからみます。パクチーとラー油が程よく効いたスープ、そして牛肉も何枚か入っています。この蘭州ラーメン、なかなかの美味でした。

なかなか良い雰囲気と味だったので、また近いうちに行ってみたいと思います。
ちなみにこの店では、麺の太さを何種類かある中から選べる(選んだ通りに女将さんが麺を伸ばしてくれる)ので…次回は細麺を試してみたいです。

Dsc_1507_1

| | | コメント (0)

2019.11.25

懐かしい街、懐かしいポータル

今日も今日とて、夜になったらIngress活動…。
Intel Mapを眺めて、今夜はどこに行こうかと考えているうちに、以前の勤め先のあるオフィス街に行ってみたくなりました。
あの勤め先を退職してから既に3年半。懐かしい街である半面、行くのが少々不安になる街でもあります。かつての同僚や上司とバッタリ会ったとしても何も問題は無いのですが、それでも何となく重い気分になりそうで…。

駅を出て通路を歩き、かつての日常だったオフィス街へと向かいました。比較的新しく開発され、中庭にはイルミネーションが灯る街区。3年半が経過しても風景は変わっていないように感じました。いつも買い物に行っていたコンビニも、あの店もこの店も、大体あの頃のままです。
Ingressの画面上では、かつて日常的に巡っていたポータルのほとんども、あの頃のままの位置と名前でした。
ただし、私よりずっと精力的にIngressプレイに興じていた元同僚の名前が、今はもう(ポータルオーナーにもレゾにも)全然見当たりません。Ingressをやめてしまったのか、それとも転職したのか…どちらにしても寂しいものです。

寒さは緩い代わりに湿気が多く、時折小雨も降ってくる夜でしたが、このオフィス街の周辺で、30分くらいIngressプレイを楽しみました。

やがて(夕食が未だだったので)、空腹で少々フラフラしてきました。
Ingressを切り上げ、オフィスビルのレストラン街に入り、行きつけの店だった中華料理店に久々に入りました。牛肉刀削麺と御飯のセット、そして生ビールを注文。
この店の特徴だった、激しく満腹になれるボリュームと、そしてコストパフォーマンスの良さ。それは昔と変わらず健在でした。すっかり満腹になり、さすがにもうIngressで歩き回るのがきつくなってしまったので、今夜はもう帰宅することにしました。

駅から電車で帰路につくときも、ホームへ向かう道のり、そしてホーム上でいつも並んでいた場所…あの頃の日常が蘇ってくるような感じがしました。

| | | コメント (0)

2019.11.24

一人用炊飯器で一人鍋

Dsc_1504_1

今日はあまり遠くには出かけず、夕方にクルマで近所に買い物などに行った程度で、夜8時過ぎには帰宅しました。

そろそろ秋も深まり、鍋など食べたい季節…。
そう思ってスーパーで鍋の具材など買ってきたのですが、どうも今夜はあまり気温が下がらず、湿度も高め。ちょっと鍋には今一つの天気になってしまったかも知れません。
ともあれ、愛用の一人用炊飯器で鍋を作って、日本酒など飲みつつ過ごしました。

パナソニックの一人用炊飯器、消費電力200ワットという小電力のため、一人鍋を楽しむにはちょっと力不足だったかも知れません。
水が沸騰するまで結構待たされ、そして鍋の具材など入れた後、また沸騰するまで待たされ…という感じです。のんびりと酒を飲みつつ、鍋の出来上がりを気長に待つという心構えが必要なようです。

何十年も前は、一般家庭の電気契約は5Aとか10Aが当たり前で、ちょっとワット数の多い電気製品を使うとすぐにブレーカーが落ちた時代でした(私も幼少期に、家のブレーカーが落ちた記憶が何回もあります)。そんな時代に合わせて作られた初期の電気炊飯器は、小さいワット数でも御飯が炊けるように、大変な工夫がなされていたのでしょう。
今のパナソニックのミニチュア炊飯器は、当時のデザインを…外観だけでなく構造まで再現したものなのかも知れません。それゆえ、御飯は200ワットでも完璧に炊けるものの、一人鍋に使おうとするとちょっと不便が目についてしまう…。

ちょっと調理に時間がかかって日本酒が進み過ぎてしまったものの、美味しい一人鍋を味わうことができました。

| | | コメント (0)

2019.11.23

雨の秋葉原

Ingressの経験値二倍イベントが終わりました。今日は記念のメダルがアプリ上に配信され、そしてプレイしてみると、得られるAPの値は通常の状態に戻っていました。
一週間続いたイベント。それなりに頑張ってAPを稼げたのかな…とそれなりに満足です。終わってちょっと寂しい気はしますが…。

今日は丸一日雨降りという天気でしたが、午後は傘をさして出かけることにしました。
各駅停車の電車を選んで車内でIngressを起動し、停車駅ごとにプレイ。昨日と同様に「電車グレス」です。向かった先は、これも昨日と同じく秋葉原でした。

秋葉原も雨降り、そして駅周辺はビル風で傘をさすのも困難なほどでした。
改札を出たらIngressプレイは中断してスマホをポケットにしまい、そして秋葉原のメイド店巡りです。今日巡ったのは3店。「JAM AKIHABARA」、「Shangrila」、そして「NEWTYPE」でした。
特に、「NEWTYPE」は「男の娘カフェ&バー」…あの雰囲気は言葉で説明するのがなかなか難しいですが、特に妖しい店というわけではなく、何とも不思議かつ楽しい場所です。(実は先週も2回行ったのですが、料理や酒も結構ちゃんとしていて「また行ってみようかな」と思っていました)

「NEWTYPE」を出たら、ちょっと満腹感が足りない気がしたので「タコスブレイズ」に立ち寄ってタコスで締めくくりました。
もう満腹、あとは帰路につくだけです。「タコスブレイズ」にてIngressを起動し、道すがらフィールドをいくつか作りながら秋葉原駅に向かいました。(さすがに疲れたので、帰りの電車では「電車グレス」はせず、おとなしく乗り続けていました…)

| | | コメント (0)

2019.11.22

AP二倍の最終日

Ingressの7周年イベント、一週間続いたAP二倍の日々も、今日で実質最終日です。
(正確には日本時間で23日の午前3時に終わるのですが、私はそんな深夜まで頑張ってIngress活動するほどガチ勢ではないので…)

夕方、仕事を終えて駅前に出たら、早速Ingressを起動して活動開始…と思っていたのですが、今夜は冷たい本降りの雨。街中を駆け回るのは結構大変そうな天気でした。
結局、面倒になったので今夜は「電車グレス」にしました。電車に乗り込んで、(走行中はプレイ制限がかかるので)駅に停車するごとにバースターを連打したり白ポータルをキャプチャしたり…。あまり効率は良くないですが、快適にAPを伸ばすことができます。

そして、今夜も電車で秋葉原に辿り着き、ここで一旦Ingressプレイは中断です。駅を出て、行きつけの某メイド喫茶に向かいました。
今日はイベント開催中で、ラミカ付きの料理や飲み物も多数。ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまいました。

居心地良く過ごしながら再びIngressを起動すると、この店から届くポータル二つが敵陣営に取られていました。それでは奪還するかなと思ってバースターで落としてキャプチャ。ところがやがて、またしても敵陣営に攻撃されて取られました。取り返すとまた取られ、取り返すとまた取られ…。
Ingress用語で「わんこレゾ」という状態です。AP稼ぎにはもってこいのプレイ。結局アイテムがほぼ尽きるまでこの「わんこ」に付き合いました。しかし…どうもレゾ刺しの距離から見ると、相手は同じ店内にいるとしか思えません。
…ふと気付くと、そのお相手…敵陣営のIngressプレイヤーは、なんと隣の席の人でした。しかも、以前にもこの店でIngress談義を楽しんだことがある人です。挨拶して、今夜もIngressをネタに会話を楽しみました。

そんなわけで、今回のAP二倍イベントは思いがけず、楽しいひとときで締めくくることができました。

| | | コメント (0)

2019.11.21

たぴおおおか駅を見物

Dsc_1493_1

京急の上大岡駅が「すみっコぐらし」とのコラボイベントで「たぴおおおか駅」になったというニュースを、ネット上で何日か前に見かけました。
これは実際に行ってみたい…。そう思って今日はとうとう、仕事帰りに京急に乗って行ってきてしまいました。

もっとも、ただ単に上大岡に行って「おお、すみっコぐらしがいっぱい~♪」と感心するだけでは物足りません。夕食時ですし、何か美味しいものを食べに行きたいです。
そう思って調べたら、京急百貨店のレストラン街には「とんかつ和幸」があり、しかもその真ん前に、すみっコぐらしの「とんかつ」の撮影スポットがあるとのこと。とんかつを想いつつとんかつを食べる…なかなか良さそうです。

京急の電車で上大岡駅下車。ホームの駅名標は上大岡のままでしたし、ホームにも改札口にもあまり「すみっコ」の姿は見かけません。(でも、地下鉄との連絡口には大きく「たぴおおおか」の駅名標が掲げられていました)
どうも今回のイベントでは、「すみっコ」だらけになったのは京急百貨店と、その百貨店直結の改札口がメインのようです。ともかく京急百貨店に入って、レストラン街がある10階にエレベーターで直行しました。

Dsc_1489_1

確かに、とんかつ和幸の真ん前のガラス壁面に「とんかつ」と「えびふらいのしっぽ」が待ち構えていました。
なかなか凄いなと感心しつつ、とんかつ和幸の店内へ。今日の夕食は…メニューを見て少々迷いましたが(すみっコぐらしのコラボメニューに手を出す勇気は無く…)、結局ロースかつとエビフライの定食にしました。

店の窓の外に見える「とんかつ」を眺めつつ食べる和幸のとんかつ、そしてエビフライ。なかなか美味しかったです。
すみっコぐらしの「とんかつ」は「あぶらっぽいからのこされた」、「えびふらいのしっぽ」は「かたいから食べ残された」という設定のキャラクターです。何だか気の毒…。でも、和幸のロースかつは端っこの一切れもちゃんと美味しいですし、エビフライはしっぽまできちんと揚がっていて(ちょっとかたいですが)しっぽも抵抗なく食べられました。

食後、レジの上に「とんかつ」と「ねこ」の京急仕様のぬいぐるみがあることに気付きました。子供客向けにおもちゃとして備えてあるぬいぐるみのようです。

Dsc_1488_1

和幸の店を出た後は、百貨店内の撮影スポットを巡って、そして百貨店改札口へ。
すみっコぐらしの装飾を眺めているとやはり何となく癒されます。あれこれ写真を撮った後、改札口を入ってホームへ降りました。そして、品川方面行の普通電車に乗り込んで、上大岡駅を後にしました。

| | | コメント (0)

2019.11.20

もうすぐレベル16

青と緑の二陣営に分かれて陣取りをする位置情報ゲーム「Ingress」。
7周年記念として現在、AP(いわゆる経験値)が通常の二倍入るというイベントを実施中です。

普段はのんびりまったりと(それでも毎日連続ハック成績の更新は欠かさずに)Ingressをプレイしている私ですが、このイベント期間は流石に、普段より頑張ってAP稼ぎをしています。
今夜も仕事帰りに、酔客がまだいない飲み屋街をあちらこちらと歩き回り、自陣営フィールドの作成に勤しんでいました。

実は、プレイヤーレベル16(Ingressでは最高レベル)到達がそろそろ視野に入っていまして…。
最高レベルだといっても、周囲のIngressプレイヤーは大体とっくに到達済み。なかなか手が届かない私は、何となく肩身が狭い気がしていたものです。それでも、自分もあと少しで到達という段階になってきて、ラストスパートに取り掛かっている感じでしょうか。今回のAP二倍イベントも非常にありがたいものでした。

さて、レベル16になったら、どうしましょうか…。(今のペースだと、おそらく年末年始あたりに達成しそうです)
私も、このゲームを始めてからとうとう5年が経過しようとしています。すっかり日常生活の一部となったIngress。これからどう付き合っていくか…。そんなことを考え始めているところです。

| | | コメント (0)

2019.11.19

今夜は英会話

今夜は、仕事帰りに英会話教室に行ってきました。
長いこと毎週一回通っていたのを、10月から二週間に一回(月に二回)に減らしましたが、むしろこの程度の頻度の方が私には合っているようです。今更、英会話を猛特訓してネイティブ並みに…などという意欲は無く、現レベルを維持できればいいな程度の気持ちでいるのですが、月に二回ならちょうど良い感じです。

この二週間の出来事というと、11月8日に行ってきた河口湖のカヌー練習です。今夜はこの思い出話を先生に語って過ごしました。カヌーの漕ぎ方を説明したり、昼食に食べた「ほうとう」がどんな料理なのか解説したり…。なかなか楽しく話すことができました。

さて、次回の英会話は12月です(二週間に一回なので)。それまでの間に、どんな題材を用意できますでしょうか…?

| | | コメント (0)

2019.11.18

ファミマのふわラテを朝の店先で飲む

先週、Twitter上で「#ファミマのふわラテ飲みたい」タグを付けてツイートしている人を何回も見かけました。いわゆるTwitterキャンペーンです。私も興味を持ち、期間最終日に試しにツイートしてみたら…おお、無料券が当たってしまいました。
そのまま放置して危うく忘れてしまいそうなところでしたが、今朝になって「そろそろ飲んでみるか」と思い出しました。通勤途中にあるファミマに入って、カフェラテ飲んで小休憩することにしました。

DMで届いていたパスコードをファミポート端末に入力するとクーポン券が出力され、それをレジに持っていくという手順です。
このクーポン券を眺めると、「イートインスペースで飲む場合は消費税の精算が必要」との注意書きがありました。ああ、最近話題の「イートイン脱税」対策か…。
今日立ち寄った店にはイートインスペースがありましたが、私はそこは使わずに、店の外に出て飲むことにしました。僅かに小雨の空模様の中、店の軒先で雨宿りしながら、ふわふわ泡のカフェラテを飲んでバス通りの風景を眺める…。結構これは癒されるひとときでした。

…でも何だか疑問点が…。後で気付いて気になったのですが、無料のカフェラテなら税別価格0円で消費税も(軽減税率か否かに関わらず)0円になっても良さそうなところです。
ググって調べてみたら、どうもクーポン券による割引の場合は、「商品が無料になる」のではなく「商品の代金をクーポン発行元が負担する」という扱いになるとのこと。そのため、消費税の計算方法は通常商品と変わらない…ということらしいです。
なるほど…。ちょっと勉強になりました。

ともあれ、泡がきめ細かくて、なかなか美味しいカフェラテでした。

| | | コメント (0)

2019.11.17

チャミスルを宅飲み

Dsc_1477_1

先月末に思い立って新大久保に行ってきたときに買ってきたチャミスル(韓国焼酎)。半ば忘れかけていましたが、そろそろ飲んでみようかな…。
今日は特に大きな用事も無く、近所に買い物に出かけるくらいの日曜日だったので、今夜自分の部屋で宅飲みすることにしました。

今日の午後、チャミスルに合うおつまみって…と思いながらスーパーの惣菜コーナーを歩いていたら、焼き餃子のパックが目についたので購入。韓国料理とは随分異なりますが、おそらくこんな感じの脂っこい料理が合いそうな気がして…。
(もっとも、12個入りはちょっと「おつまみ」としては多すぎたかも…まるで日高屋のダブル餃子定食状態…)

チャミスル。ちょっと甘味のある軽めの焼酎です。
今年の5月に釜山に行ったとき(飛行機の都合で乗り継ぎ一泊)、ロッテホテルの横の屋台通りで、チャミスルを飲みながらチヂミを食べたのが思い出に残っています。日本語堪能なおばちゃんと、色々話したなぁ…。
そんなことを思い出しながら今夜はチャミスルを瓶から直接飲んで、このブログ記事を書いて過ごしています。

餃子を食べ終わったら、韓国インスタントラーメンを作って締めくくるか…と思っていたのですが、流石に餃子が多すぎてラーメンまで余裕が無いかも…。

| | | コメント (0)

2019.11.16

今日の秋葉原巡り2店

Dsc_1473_1

最近ちょっと、メイド喫茶の類の店への「ご帰宅」頻度が増えすぎてしまって、出費がかさみ過ぎてると自覚はしてますが…。それでも、今の時期は(私のよく行く店で)魅力的なイベントがいろいろと開催されるもので…。

そんなわけで、今日も(横浜西口での某会の用事を終えた後)夕方に秋葉原に繰り出し、メイド喫茶の梯子をして過ごしています。

1店目は「メイリッシュ」。今日はベテランメイドさんとして有名な、まゆみさんの誕生日イベントです。イベントメニューのオムライスを注文。飲み物は生ビールにしました。
まゆみさんは「たまごが苦手」とのことで…このオムライスも、表面の卵焼きは極限まで(?)薄く作られていました。(真ん中の「田川」の焼き印は、今回のイベントのために作ったとのこと)
実は私も、卵料理は今一つ苦手なので…こんなところでまゆみさんとお揃いだとは思いませんでした。(苦笑)
それにしても、メイド喫茶界隈に居ながら「たまごが苦手」(従ってオムライスも苦手)というのは、ちょっと皮肉なことかも知れません。まゆみさんも「オムライスに続く『メイド喫茶といえばこれ』な料理がほしい」と語っていました。

Dsc_1476_1

もうちょっと飲みたくなって、2店目は酒の種類が豊富な「JAM AKIHABARA」に行きました。ただいま置いてある焼酎は栗焼酎の「ダバダ火振」とのこと。試してみると、何気なく栗の香りがする飲みやすい焼酎でした。
そして、今日のおすすめのおつまみは「ジャックオーランタンの塩味フライ」…。ハロウィンイベントの時に飾られていたジャックオーランタンを、細かく切ってフライにしたとのことで…。あれって食べられるんですね(汗)。
ただ、あのカボチャは食用ではなく観賞用の品種なので、味がほとんど無いのだとか。実際、食べてみると…ほくほくのポテトのような舌触りでしたが、本当に味がありません。いや、後になって微かに苦みが感じられたような気がしますが…。
塩味のフライに仕上がっているので、お酒のおつまみとして一応合う味です。それに、やはり一応は縁起物。ハロウィンが終わった記念の一皿として、思い出に残るおつまみでした。

さて、JAMで飲みながら、今日の記事をここまで書いたところですが…。今夜は、メイドバー系の店にもう一カ所行ってみようかなと思います。

| | | コメント (0)

2019.11.15

カレーの買いすぎ

今夜は都内某所でIngress活動に勤しんでいました。
アイテム不足がちょっと深刻だったので、駅のすぐ近くにレベル8ポータルが複数ある場所を探し、その駅で下車して駅前でグリフハック。バーンアウトするまで繰り返したら、ひとまずアイテム不足は解消しました。その後は、駅から商店街を歩いて活動…。

商店街の激安ショップの店先で立ち止まったところ、カレーの缶詰(いなば製)がなかなか安かったので、ついついまとめ買い。さすがに鞄が重くなってしまったので、もう今夜は、あまりIngress活動は派手に出来ません。近くの店で食事して飲んで、そして帰路につきました。

帰宅して戸棚を見たら、以前安く買ったお徳用パックのレトルトカレーがまだ幾つも残っていることに気付きました。ううむ…カレーが安いとついつい買ってしまう癖が…(苦笑)。
しばらくは、カレー不足に悩むことは無さそうです。

| | | コメント (0)

2019.11.14

まんせいパズル

昨日の夜に秋葉原に行った折に買ってきた、肉の万世の「万かつサンド」。今朝の朝食として美味しく食べ終えました。
味は安定のかつサンド。ボリューム感も結構あって満足できました。もっとも…朝食を万かつサンドだけで済ませるのは、栄養的にはちょっと失格だったかも知れません。

食べ終えた後、箱の裏面を見ると、「まんせいパズル」が掲載されていました。9×9のマス目が並んだ、いわゆる数独パズルです。
最近、ちょっとした暇つぶしとして数独をやることが多いので、この「まんせいパズル」を見たら、朝の出かける前の短い時間にもかかわらず、ついつい取り組んでしまいました。もっとも、数独としては比較的簡単なほうで、出かける時間になる前に無事に解き終えました。

これを万世の店に持ち込むとコインチョコを貰えるとのこと。次に秋葉原に行くときは持参しなくては…。
もっとも、よく見ると「お近くの万世レストランまで」とあります。万かつサンドの売店では無理で、万世で食事する必要があるのかな…。

| | | コメント (0)

2019.11.13

カマンベールポークカレー

Dsc_1470_1

今日は何だか、無性にスープカレーが食べたくなって、夜は秋葉原に足を延ばして「スープカレーカムイ」へと急ぎました。

今日食べたのは、私の一番の好み「カマンベールポークカレー」。このカマンベールチーズをスープカレーでとろとろにして食べるのが美味しいです。今日はLINEのクーポンでラッシーも追加。この店のラッシーは初めてでしたが、カレーの辛さの後に飲むとちょうど良いです。

実は。某所に向けて「スープカレーカムイ」のことを紹介する原稿を書いているところでして…それで「カムイのカレー食べたいな」という気分が強まったのかもしれません。本当は、原稿を書いているときに店主の諸橋さんに確認したいことが幾つか浮かんだのですが、今日は忙しそうだったので遠慮してしまいました。次回は、もう少し落ち着いてる時間帯に来てみたいです。

スープカレーを食べてカムイを出た後は、肉の万世に立ち寄って(明日の朝食用に)万かつサンドを一箱購入。そのあとはメイドカフェ「JAM AKIHABARA」に行って日本酒を飲みつつ、このブログを書いております。

おとといはJAMで飲み過ぎて翌朝が大変だったので、今夜は早めに切り上げたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.11.12

9時間睡眠チャレンジ

昨夜は秋葉原のJAMで飲み過ぎたため、今朝は起きるのが結構きつかったです。目覚ましで起きてもかなり眠くて…。
(このメイド店は結構美味しい日本酒を日替わりで置いてるので、つい日本酒をたくさん飲んでしまって…)

そんなわけで、今夜はちゃんと早寝して、寝不足を解消しなければ…と思います。
それで思い出したのが、昨日のJAMでの…ゆゆやさん限定メニューに付いてきた「呟きペーパー」でした。JAMメイドのゆゆやさんによれば、「自分の最適な睡眠時間が9時間」で、暇さえあれば寝てたいとのこと…。
私も今日なら9時間寝てみたいです。

普段の平日の起床が朝6時なので、9時間寝るためには、午後9時には寝る必要があります。
これを書いてる今、既に午後9時は回ってしまいましたが…ともかく、書き終わったらすぐに布団に入りたいと思います。
(4時くらいに目が覚めて眠れず、結局パソコン作業を始めてしまうような予感がしますが…)

(翌朝追記)
さすがに9時間は眠れず、実質の睡眠時間は8時間くらいでしたが、それでも、調子が今一つだった心身の具合がかなり整ったような気がします。
見た夢は、女子高生二人と仲良くなって部屋に案内され…と書くと少々ヤバいですが、それ以上の不純なことにはならず、自分の思い出話と好きなものを二人のJKに気ままに語る…という、何だかある意味、心の整理が進むようなものでした。(つくづく、好奇心ドリブンで生きてきたなぁ…と)
毎日9時間寝るのは無理にしても、たまには、思い切った早寝を決めてみるのは良いことだと思います。

| | | コメント (0)

2019.11.11

トリときのこと…

Dsc_1467_1

今夜は秋葉原に行って、「JAM AKIHABARA」にて日本酒を飲んで過ごしてきました。

今日の限定メニュー「🐓トリときのことゆゆやとポン酢🍄」。どういうものかというと、JAMさんのツイートを引いてきた方が早そうです。

そんなわけで、ゆゆやさんの好物でできた限定メニュー。何だか日本酒にもとても合いそうで…このツイートを見たら、今夜はどうしても秋葉原に行きたくなりました。
なかなか美味しいトリときのこのおつまみ。店内も今夜は空いていてのんびり気分。その結果、ついつい飲み過ぎてしまいました。

そして…数年がかりでしたが、今日はポイントカード満了が10枚に到達しました。(このJAMという店は、メイドさんとのチェキ撮影の条件がなかなか厳しく、「満了カード10枚」なのです…)
そこで、今日は初めてここでチェキ撮影です。ゆゆやさんとのツーショットで撮ってもらいましたが、さて、うまく撮れていますでしょうか…?

| | | コメント (0)

2019.11.10

ドアミラー修理完了

一週間前、電動ドアミラーの修理のためトヨタ店に預けてきた、我が愛車の初代プリウス。今日は修理が出来上がる予定日なので、午後トヨタ店まで取りに行ってきました。

電動動作がうまく動かなくなっていたのは、右側のドアミラーでした。基本的に電動機構を含めてミラーを丸ごと交換です。
動作を確認したところ、ちゃんと正常に開いたり閉じたりが動くようになっていました。これで一安心です。

この修理と併せて、屋根の塗装が(今のところ表面のクリア層だけですが)少し剥がれ始めていたので、再塗装の見積を依頼していました。
今日はその見積書も受け取りましたが…うーん、やはり屋根全部の塗り替えとあって、ちょっと高いなぁ…。ディーラー任せではなく他の修理屋さんをあたれば、もっと安くなるでしょうか?
今のところ屋根に錆が生じるといった深刻な影響は無く、単に見た目が悪いだけなので、再塗装をやるかどうか迷っている段階です。とりあえず今日は塗装の依頼は見送りました。

ともあれ、修理と点検を終えた我が愛車に乗り込み、トヨタ店を後にしました。

いつもなら、トヨタ店で修理や点検を終えた後は、クルマの走りがどう変わったか確かめるためちょっと遠くまで(夜に帰宅できる範囲で)乗り回しに行くところなのですが…さすがに修理箇所が電動ドアミラーだけだと、そんな意欲は湧いてきませんでした。
既に夕方だったので、ファミレスにクルマを入れて早めの夕食を食べてのんびり。そして夜になってからファミレスを出て、自宅へとまっすぐ帰りました。

| | | コメント (0)

2019.11.09

カヌーの翌日

河口湖でカヌーに乗ってから、一日が経過しました。

前回のカヌー体験(9月)では、乗った日の夜には両腕が痛み始めてきて、寝ようとしてもそれなりに辛かったものです。眠れないほど痛いわけではありませんでしたが、まるで痛さから「寝逃げ」するような状態でした。それゆえ、今回も同様に筋肉痛が来るだろうなと覚悟を決めていたのですが…。
実際には、昨日の夜は両腕に多少の痛みはあったものの、前回よりは随分と軽いものでした。そして朝になったら、ほとんど気にならない程度まで痛みは去っていました。

やはり、二回目のカヌーだったので、パドルの扱い方にも少しは慣れてきたようです。
あと、昨日はカヌーを漕いでいるうちに、インストラクターから「腕だけでなく全身を使って漕ぐようにしてください」と助言を受けました。それに従って、漕ぐときは上半身全体でパドルを動かすような感覚を心掛けていました。
そのおかげで、筋肉痛を最小限に抑えることが出来たのかも知れません。

このカヌー練習、来年夏のカナダ旅行に備えて取り組んでいるのですが、旅先での筋肉痛というのは(旅行日程をきちんと進められなくなるリスクがあるので)出来れば避けたいです。
二回目のカヌーで、これだけ筋肉痛が軽く済んだということは…来年春に計画の三回目では、筋肉痛皆無でカヌーを漕げるようになってみたいものです。

| | | コメント (0)

2019.11.08

うの島、初上陸

Dsc_1454_1

今日は河口湖での二回目のカヌー。
前回は体験ツアーでしたが、今回は一人乗りの方法をインストラクターから教わる「ステップアップ」でした。
河口湖唯一(富士五湖唯一)の無人島「うの島」に行きたいとリクエストして、今日のコースは、うの島への往復となりました。往復で約2キロありますが、一人でカヌーを漕いで、無事に島まで渡ることに成功。
上の写真は、うの島にてインストラクターさんに撮ってもらったものです。

もう11月なので、かなり寒いかな…と思いつつ支度して行ったのですが、今日は天気も良くて、気温も穏やかでした。でも、これからどんどん冬になるし、次回は来年の春になってからかな…。
「ステップアップ」を終えたら、インストラクター無しでレンタルカヌーで一人で湖上に出ることも可能になる…とのことなので、次回は多分、河口湖の真ん中で孤独な時間を過ごすことになりそうです。心細くて怖くても、でも心が安らげる時間…多分そんな体験ができるのでは…という気がします。

ちなみに、島に到着したらすぐにポケモンGOを起動してみました。
島にはポケストップが2カ所。でも、ジムは残念ながらありませんでした。もしジムがあったらカビゴンでも配置してきたところなのですが…。それでも、この島のポケストップから(ある意味かなりレアな?)ギフトを入手できたので、いずれ、私のこの趣味を解する方にお贈りしたいな…と思います。

午前中のコースだったので、カヌーを終えたらちょうど正午でした。
今回はクルマではなく、公共交通での行動です。富士急バスで河口湖駅前に戻り、駅前の「ほうとう不動」で、かなりボリューム満点のほうとうの昼食。その後は富士急レジャー施設専用のシャトルバスで「ふじやま温泉」に行ってのんびりと温泉に浸り…。
温泉を出た後、富士急ハイランド前のバスステーションから、東京駅行きのバスに乗って帰路につきました。

Dsc_1460_1

| | | コメント (0)

2019.11.07

通勤快速河口湖行き

Dsc_1435_1

一般的には、鉄道趣味者として「乗ってみたい列車」に乗ってみるときには、旅程的に可能であれば始発駅から終着駅まで乗り通すのが当たり前です。
でも、今日の私が乗った電車…中央線通勤快速の東京発河口湖行きには、東京駅から乗るのが十分に可能だったにも関わらず、途中の中野駅から乗車しました。

理由は、以前にもブログに書いた覚えがありますが…。
かつて私が中野に勤務していた頃、仕事帰りの中野駅でちょくちょく「通勤快速 河口湖」行きの電車を見かけていました。そのたびに「今日は家に帰らず、あの電車で河口湖まで行ってみたい」という誘惑に駆られていたものです。
あの思い出、あの好奇心を、今日はとうとう実践するときが来た…。それ故に、今日はまず中野駅に来て、そしてニューデイズで夕食のおにぎりなどを購入してから、通勤快速の河口湖行きが来るのを待ってみました。
数分ほどの遅れでホームにやってきた通勤快速。夕方ラッシュで満員の車内に何とか乗り込んで、駅ごとに空いていくのを、乗りながらじっと待ち続けました。

東京から河口湖まで、約3時間をかけて夜の中央線と富士急行線を走る、長距離通勤電車。実際に乗ってみたら、とても興味深くて乗り飽きない電車でした。
中野からしばらくはぎゅう詰め状態で我慢するラッシュの電車。高尾に近付くと混雑が収まって普通の通勤電車。高尾の先は全員着席で黙々と峠越えの暗い道を走り続ける普通電車。富士急行線に入ると車内は閑散、僅かな乗客だけを乗せて揺れながら夜道を走るローカル電車…。
3時間足らずの間に、これだけ車内の様相が変わる電車というのは、今時は結構珍しいと思います。

Dsc_1436_1

終点の河口湖駅に到着したとき、ホームに降りた乗客はおそらく10人足らずだったと思います。カードリーダーにSuicaを当てて(中野から河口湖までの運賃を差し引かれて)改札を抜け、駅前に出ました。
観光地らしい洒落た駅ですが、平日の夜とあって人の姿は疎らでした。それでも、駅前に到着した高速バスから10人程度は乗客が下車したでしょうか。

「東横インの送迎バスが来るはずだけど、こんな寂しい駅前に本当に来るのかな…?」と、何だか不安になってしまいましたが、ちゃんと予定の時刻に東横インのバス(実際は大型ワゴン車、なぜか名古屋ナンバー)がやってきました。
無事にチェックインした「東横イン 富士河口湖大橋」、新しくて綺麗な部屋で、ほっと一息つきながらビールなど飲んでいるところです。

| | | コメント (0)

2019.11.06

小旅行に明日出発

以前からブログにて計画を書いていた「金曜日に河口湖でカヌー練習」の小旅行、出発が明日に迫ってきました。

明日は普段通りに仕事に行き、仕事帰りに夕暮れの東京駅から河口湖行きの通勤快速に乗って、深夜の河口湖駅に到着したら東横インで一泊…という予定です。(いや、東京駅からではなく中野駅から乗るかも…)
それ故、今夜は早く帰宅して荷物の支度をしなければならないのですが…。結局、ついつい横浜の某メイド喫茶にてのんびりと過ごしてしまっています。

天気予報によれば、河口湖の最低気温は既に4℃~5℃とのこと。もうそんな季節か…。今回のバッグには、冬物の衣類を入れて出かけることになりそうです。ちなみに、金曜の午前中にカヌー講習を終えた後は、どこかの日帰り温泉に立ち寄ってから帰路につく予定。金曜の夜には帰宅するつもりです。

| | | コメント (0)

2019.11.05

微妙に(略)LINE証券の使い方

Screenshot_20191105213747a

「うーん、幸か不幸か株価は堅調…」

LINE証券の口座開設から一週間。今日が初めての週明けでした。
最近ずっと日経平均が上昇基調だったので、そろそろ落ちるかな、落ちるとしたら週明けかなと思って、そんな状況下で値上がりする銘柄を先週購入してみたのですが…。今日も日経平均は値上がり。そして損益はマイナスになってしまいました。
まあ、この2銘柄、今週一杯は様子を見て、駄目なら金曜日に売ってしまおうと思います。

さて、それなりに長いこと株売買をやってきた私が、なぜ初心者向けサービスの極みとも思えるLINE証券に手を出したかですが…

理由の一つ目は、以前から「世の中のもっともっと多くの人たちに株をやってほしい」と思っているためです。その理由は色々なので省略しますが、ともかく「株って難しそう」と感想を漏らす人が、身近にも結構多いという気がしていたので…。
そんな折に「LINE証券がサービス開始」のニュースを見た時は、これは凄い面白い、賛同できるサービスだというのが第一印象でした。
で、色々な人たちに勧めてみたいとは思うのですが、そのためには自分でも使ってみなければ…と、そんな好奇心が湧いてきました。そして、あれこれのキャンペーンが始まったのを見て、実際に口座を作ってみた…というわけです。

私がメインで使っている証券口座(某大手証券)のスマホアプリの画面を思い出すと、LINE証券のスマホ画面はとにかく簡潔で「これでいいのか?」と戸惑ってしまうほどです。でも、自分が初めて好奇心に駆られて株を買った頃のことを思い出すと、案外そのくらいの情報量でも構わないのかも知れません。

理由の二つ目は、ある意味「普段とは違う自分になりたい」願望…でしょうか。
私の株のやり方は、これまでずっと「長期保有で配当金を貰うのが基本」でした。株価の上がり下がりを読んで短期で売買して儲けるなんてやり方は、ギャンブルをあまり好まない私にとっては縁遠かったのです。
それでも、心の片隅に「ギャンブルとしての株」も試してみたいという気持ちが、少しはくすぶっていたようです。メインの証券口座(長期保有の株がほとんど)とは場所を分けて、お小遣い程度の金額で開始して、果たしてどこまでの結果を出せるかゲーム感覚で腕試しをしてみたい…。
その目的には、LINE証券はなかなか好都合、簡便で魅力的でした。「ギャンブルとしての株」に関しては私は初心者同然ですから…。初心者向けの場ですから、あまり派手に賭け事的な売買はできませんが、私にはそのくらいがお似合いです。

それ故、最初に買った銘柄が上記の2種類…。
そろそろ世界的に株価が下がる頃と見て「株が暴落したら儲かる銘柄」に手を出してみたというわけです。(どうも今回は失敗しそうな感じですが)

さて、最初に口座に置いた一万円、これから少しずつでも増やしていくことは可能でしょうか?
当面の目標は「焼肉一回分くらいの儲けを出して焼肉を食べに行く」ことです。😋

| | | コメント (0)

2019.11.04

ドアミラー修理

連休最終日。風邪は概ね治ってきました。

今日は夕方、我が初代プリウスに乗ってトヨタの店へ行きました。目的はドアミラーの修理です。
半年くらい前から、右側ドアミラーの電動の具合がどうも悪くなってきて、開くのも閉じるのもゆっくりゆっくりという状態でした。最近はとうとうほとんど開かなくなってしまって、仕方ないので窓を開けて手を伸ばし、ドアミラーを手で直接開けるように…。(開いたのを閉じる動作なら一応まだ電動で動きますが)
おそらく、長年使っていたのでモーターが寿命を迎えてしまったのでしょう。ちなみに、左側ドアミラーは一度取り換えたことがあるので、まだしばらく持ちそうです。

「電動ドアミラーの調子が悪ければ手でミラーを開け閉めすればいいや」と気楽に思っていたのですが、実際のところ、電動動作中でないと手では動かせません(力任せにやれば手で動くかも知れませんが、多分本当に壊れます)。もし左側も壊れたら、一人でミラーを左右両方開けるのはかなり困難になります。
そうなると、やはり修理が必要なようです。

トヨタ店にて、このドアミラーの状態を見てもらいました。やがて担当営業さんが来て説明です。
やはりモーターが古くなっていて、修理はドアミラーそのものの交換です。部品在庫を検索したところ、中古の部品で状態の良いものがあるとのこと。見積書を見ると…まあ、この金額なら(ちょっと懐に痛いですが)妥当かなぁ…。
部品の取り寄せには数日かかるので、いったんクルマで帰宅して数日後に(実質的には次の週末に)また修理に来れば良いのですが、それも面倒なので…今日はもうクルマを預けてしまうことにしました。

修理完了は次の日曜日の夕方予定。その頃にまた、トヨタ店にクルマを取りに行きます。クルマの無い一週間ということになりますが、どうしてもクルマが必要になるような予定は特にありません。(今度の金曜日は河口湖に行きますが、クルマではなく電車とバスで行動する予定ですし…)
そんなわけで、夕暮れのトヨタ店を徒歩で出て、近くのバス停からバスに乗って帰路につきました。

(帰宅途中で2店ほど梯子して飲んで夕食にして…。クルマをトヨタ店に預けてしまったのはそのためというのが本音です😋🍺)

| | | コメント (0)

2019.11.03

なかなか進まない部屋片付け

風邪はだいぶ治ってきたものの、まだ体調は今一つ。今日はほぼ一日自宅で過ごしました。
(午後に近所に散歩に出かけて、Ingressのソジャーナ更新とポケモンGOの毎日ボーナスの確保は行いましたが)

もう年末も近くなってきたので、部屋掃除に手を付けなければなりません。
今日は部屋の片付け、特に書類箱の整理に手を付けました。ただし…実態は、箱に放り込んだまま放置していた大量のレシート類の整理と処分でした。数年前のレシートもあったりして、片付けるのに相当の時間を使ってしまいました。それでも、大事な領収書などが混ざっていたら大変なので、やはり一枚一枚確認しなければならなくて…。

「あ、今年の一月一日のレシートだ」

毎年恒例にしている、霞ヶ浦で拝む初日の出。今年の正月のレシートなども出てきました。それを見て「今度の大晦日もホテル予約しなくては」と思い出したりして…。いつも年越しに泊まっている土浦駅前の東横イン、大晦日の夜はいつも空いていますが、やはり念のため早めに予約を入れることにします。

レシート整理などという単純作業ではありましたが、やはり長時間続けていると風邪がぶり返しそうな感覚が…。今日は適当なところで切り上げました。

| | | コメント (0)

2019.11.02

体調不良で眠い…

うーん…。
今日は連休初日でしたが、やはり風邪が尾を引いていて、体調は今一つでした。午後は某会の会合のため出かけていたのですが、終始微熱っぽく、しかも風邪薬のためか異様に眠かったです。

そんなわけで、今夜も早く寝て、体調を整えたいと思います。

| | | コメント (0)

2019.11.01

連休前夜の秋葉原巡り

三連休前夜の金曜日。

まだ風邪は若干残っていますが、やはり連休前夜には飲んで過ごしたいです。今夜は、仕事を終えた後に秋葉原に繰り出し、まず「スープカレーカムイで夕食」、次に「RAKU SPA 1010」にて入浴、そしてメイド店「JAM AKIHABARA」で飲んで過ごすという、最近の私のお気に入りコースを辿って過ごしています。

極楽湯系列の「RAKU SPA 1010」では、今は「けろけろけろっぴ」とのコラボキャンペーンをやっていましたが…。
先ほど、「いらすとや」さんの最新作「茹でガエルのイラスト」を見たばかりの身には、さすがにどうしても…けろっぴが茹でガエル状態という連想しか出来なくなっていました。すみません…

(ちなみに茹でガエルって、「ぬるま湯状態の中にいると危機が迫っても気付かず、気付いたら茹でられてしまう」という警句のようですが…個人的にはどうも何か疑問に思えてなりません…)

さて、明日から三連休。ただし、まだ風邪が治りきっていないのと、次の週には河口湖旅行が迫っているので、おそらく自宅で安静に過ごすことになりそうです。あ、そろそろ年末も近いし、部屋掃除にも手をつけなくちゃ…。

| | | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »