« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の記事

2020.01.31

今月のまとめ・2020年1月(Switch購入、IngressのFS参加、スポーツクラブ入会…など)

Dsc_1624_1
今月の写真:IngressのFSイベント(青梅・河辺)の後、ぎょうざの満洲で夕食。神奈川県にも欲しい…

3日前に入会したばかりのスポーツクラブ。今日はそろそろ2回目の運動に行くかな…。
ところが、仕事を終えていざ向かおうとしたら、電車が人身事故で運転見合わせでした。運転再開を待つため駅前のサイゼリヤで軽く食事して、食後に今日のブログ記事を書いているところです。
そろそろ運転再開したかな…? これからスポーツクラブに行けば、食後1時間くらいの時間をあけることが出来るでしょう。
ちなみに、いつもサイゼリヤではワインを飲むのが楽しみな身ですが、今夜はこれから運動なので我慢です…。

そんなわけで今月のまとめ。
私にとって1月は「思い立って新しいことを始める」ことが多い月。しかし流石に、Nintendo Switchを買ったりスポーツクラブ通いを始めたり…は予測できませんでした。

  • 新年はいつものように、霞ヶ浦の「崎浜」で初日の出を拝みました。今年はちょっと雲が多かったですが、写真に撮ってみるとなかなか神秘的な風景になりました。
  • 年越しの夜は寝ていましたが、(初夢の定義とは違いますが)今年初めての夢が…任天堂のCM状態でした。これは「早くSwitch買え」というお告げかと思って(笑)、初日の出の帰りがけ、ヨドバシに立ち寄って買ってきてしまいました。
  • 定義通りの初夢(1日夜~2日朝)は、「メイド喫茶に新人さんが入って常連一同大喝采」という夢…。今年もまた、メイド喫茶巡り趣味からは離れられそうにありません。
  • 秋葉原の「メイリッシュ」で、Switchのおすすめソフトについて質問したら「シュタゲ」との即答(そういえばシュタゲ聖地のひとつでしたね…)。そこで、ダウンロード版の「STEINS;GATE ELITE」を購入し、始めてみました。(なかなか進みませんが…)
  • 1月4日はIngressのイベント「ファーストサタデー」に参加するため青梅市の河辺に行きました。夜のイベント、街中を歩き回り…寒いけど楽しい時間でした。終わった後は河辺駅前の日帰り温泉で温まってから帰宅しました。
  • 正月休みが終わった後も、ついつい頻繁にメイド喫茶通い。メイリッシュ、JAM、そして閉店間際の綱島のシャルロッテ…。特にシャルロッテは(来月蒲田で復活するそうですが)、思い出の場所だっただけに、感慨に浸りながら長居しました。
  • 前の勤め先にいた頃に積立投資で入手した、プラチナの地金を…田中貴金属の店に持参して売却しました。プラチナ価格低下の傾向が続く中、最近少し上がってきたので、戻り売りで損切り実行(のつもり)です。ちょっと懐が痛みましたが…投資を長いことやっていればこんなこともあります。
  • 8月のカナダ旅行(世界エスペラント大会参加のため)の飛行機やホテルなどの予約に、本腰を入れ始めました。とりあえず往復の飛行機は確保。7月31日に成田からモントリオールに直行便で飛び、8月13日にトロントから羽田行きに乗って14日に帰国予定です。
    • モントリオール滞在中のホテルも確保。ホテルが結構高くつく街です…。
    • エスペラント大会終了後は、ヒューロン湖のマニツーリン島に出かけて滞在する計画です。コテージを3泊予約しました。
    • さて、あと予約すべきものは…。まだ旅程計画で迷いが残っている箇所があって…。
  • 飲んでいるときの雑談で「スポーツジムを風呂代わりに使う人が多い」という話題が出たのに触発されて…1月28日、思い立ったが吉日とばかりに、地元のスポーツクラブに入会してしまいました。基本的には風呂代わりにする魂胆ですが、風呂だけではもったいないので、ジムマシンで軽く汗ばんでから風呂に入るようにしたいと思います。
    • 試してみたら、風呂上がりに寒い屋外に出ても、なかなか湯冷めしません。運動ってやはり効果的なんだな…。

| | | コメント (0)

2020.01.30

赤羽行きの応募券

Dsc_1649_1

「うーん、なかなか当たらないなあ…(汗)」

今夜は夕食のためココイチに入り、期間限定の「グランド・マザー・カレー」を注文。その場でスピードくじを引きましたが、残念ながら外れでした。
この時期のココイチでは毎年、スプーンが当たるキャンペーンをやっています。実は、私が普段使っているスプーンは、確か2年前くらいに当てたココイチのスプーンです。これが結構使い勝手が良くて、手にしたときの重さもしっかり。一本でも一応足りるとはいえ、もう一本欲しいなと前々から思っていました。
そのため、今年の「グランド・マザー・カレー」のキャンペーンが始まって以来、スプーンを当てるまで食べてみようと意気込んでいるのですが…まだ当たりません…。

とりあえず外れくじ(チャレンジ券)が三枚溜まったので、専用の応募封筒を一枚持ち帰り、チャレンジ券での応募でスプーン入手を試みることにしました。ところが…

この封筒を見て「え?赤羽郵便局行き?」という、意外な宛先に気付きました。

壱番屋の本社は愛知県一宮市です(西枇杷島の一号店に行ったこともあり、愛知県だということは前々から知っていました)。キャンペーン事務局が本社の中にある必要は無いですし、宛先が一宮市でなくても別に不思議なことではないのですが…それでも、赤羽行きというのはかなり意表を突かれた感じです。
赤羽には行きつけの飲み屋(麹料理花恵)があるので時々行きますし、駅と花恵の間でIngressしたこともあるので、「あ、あの赤羽の本局か…ポータルをハックしたこともあるなあ」と思い出しました。
ちょっとした懐かしさというか、親近感というか…。

ともあれ、スプーン当たるといいなあ…と思いつつ、明日の通勤途上で投函することにします。

| | | コメント (0)

2020.01.29

YBPへの無料バス

今日は某会の用事(半ば飲み会)のため、保土ヶ谷にあるYBP(横浜ビジネスパーク)に出かけてきました。
東海道線の電車からでも(ちょっと高層の)ビルが並んでいるのが遠目に見えるので、存在は一応知っていましたが、実際に行くのは初めてです。調べてみたら、基本的にはオフィスビルが並ぶ「ビジネス向け再開発地区」ですが、飲食店街もそれなりにあるようです。
駅からは少々離れていますが、保土ヶ谷駅から無料シャトルバスが出ています。時刻表を見ると12分間隔(保土ヶ谷駅発の時刻は12の倍数の分です)。
でも…YBP勤務者でもないのに乗っていいの?? ちょっと不安になりましたが、Wikipediaを見たら「到着数分前には地元住民の行列が出来る」とのことで…。ともかく夜の保土ヶ谷駅を降りて、シャトルバス乗り場として案内されている場所に行きました。

待つこと数分、それらしき行列に並んでいると、黄色い外装の横浜市営バスが来ました。仕事帰りの人たちが一斉に下車し、そして入れ替わりに数人が乗車します。実際にこのバスは無料。運賃箱にはカバーが被せられていて、バス代を支払いたくても支払えない状態でした。そして直ちに発車です。
夜の保土ヶ谷の駅前通り…普通の速度で走っていきます。交差点で左折して、そして少々真っ直ぐ行くとYBPらしきビルが見えてきます。車寄せにバスが入ると、乗り場には既に長い行列が待っていました。
停車してドアが開いたので、数人の地元客(?)とともに下車、入れ替わりに行列がバスの中へと進んでいきました。

とりあえず、YBPの中を少々歩いたら地下一階にサイゼリヤがあったので、待ち合わせ時間までの間、ここでデカンタの赤ワインとチョリソーで過ごします。(この文章、午後7時半過ぎのサイゼリヤで書いていますが、地下一階でWiMAXルーターが圏外なので、わがブログには家に帰ってからアップすることにします…)
ちなみに、食べたいと思っていたアロスティチーニ、このサイゼリヤでも「販売休止」の張り紙が出ていました。

たった3分ほどの短いバス路線ではありますが、こんな夜に初めて乗ると何だかドキドキ。しかも無料。なかなかユニークで楽しいバスでした。

| | | コメント (0)

2020.01.28

茄子

昨日の記事で書いた通り、今日は仕事帰りに(今夜も早く帰宅したくなるような寒い雨天でしたが)駅の近くにあるスポーツクラブに立ち寄り、入会してきました。

入会手続きは…まずはウェブ入会フォームから手続きと初回料金支払い、そしてフロントのカウンターにて正式な手続き…という手順でした。かなり色々な説明事項が続いて、正直覚えきれないくらいでしたが…何とか無事に入会できました。

そしていよいよ、実際にスポーツクラブ初体験です(生まれてこの方、スポーツクラブやジムの類にはずっと無縁だったので…本当に初めてです)。まずはレンタル用品の並んだ棚へ。さて、何を取ればいいのかな…と、初めての施設ゆえに戸惑いながら考えていたら、後から来た人が次々と(ウェアには目もくれず)バスタオルとフェイスタオルだけ取って行きました。ああ、なるほど…確かに「スポーツジムを風呂代わりにする」人って、実際にたくさんいるんだな…。

私はジムの設備を試してみたかったので、ウェアやシューズも手に取りました。ロッカールームに行って着替えて、そしてジムの階へ。広々としたフロアに、たくさん並んだトレーニングマシン。ああ、確かにイメージ通りのスポーツジムだ…。それから40分ほど、いろいろなトレーニングマシンを試して過ごしました。…遊び半分の気持ちでマシンを試しただけなのに、しかも「10回から15回くらい、無理をせずに」との説明書きに従って、どのマシンも15回くらいで終わりにしていた筈なのに、気がついたら身体は結構汗ばんでいました。

シャワーを浴びて、大浴場でゆっくり温まって…。でも、それほど長湯したわけではありません。それなのに、風呂上がりも身体はポカポカとずっと暖かく、湯冷めするどころか、暑くて汗ばんでしまう状態でした。スポーツクラブを出て寒い屋外に出ましたが、それでも汗は引きません。ううむ、スポーツクラブで身体を動かすって、こんな発汗効果があるんだ…。当然といえば当然ですが、それでも感心するばかりでした。

月会費はそれなりに高いものの、2~3日に一度行く習慣をつければ(そして風呂をここで済ます生活に慣れれば)、十分に元がとれそうです。しかも身体は健康になりそう…。実際、寒さと運動不足で固まっていた筈の全身が、かなり楽になっていました。

ちなみに、この記事のタイトルは…この名前のスポーツクラブに入ったんだとご理解くださいませ。

| | | コメント (0)

2020.01.27

スポーツジム入会検討中

今日は夕方から雨、そして夜更けになったら雪になりそうな寒さ…。
仕事帰りは寄り道せず、足早に自宅に帰り、部屋をファンヒーターで温めながらパソコン作業など続けていました。

ただ、もしこんな天気でなかったら、今夜は駅近くのスポーツジムに足を運んでいたかも知れません。

運動嫌いの私にとっては、スポーツジムなんてずっと無縁の生活だったのですが…。
昨夜、某所で飲みながら雑談していた時、「スポーツジムを風呂代わりにしてる人って多いよ」という話題になったのです。まあ、そういう目的でジムを使う人がいることは(雑学知識としては)知っていましたが、知り合いとの会話で普通に話題に上るほど一般的(?)だったとは思いませんでした。
今日、思い出してググってみたら、戸塚駅周辺にある幾つかのスポーツジム、確かに風呂目当てでも結構便利そうだという事に気付きました。会費も、風呂代が含まれていると思えばそれほど高くありません。
仕事帰りに立ち寄ってトレーニングマシンで頑張ってから風呂に入る…想像するとなかなか心地良さそうです。

思い立ったが吉日。今夜は仕事帰りに立ち寄って早速入会しようかな…と思っていたのですが、冷たい雨が降る夜、さすがに億劫になって今夜は見送ってしまいました。(苦笑)
何しろ私にとっては未知の世界。心の準備を整えて、明日の仕事帰りこそは入会して、そして試してみたいです。

| | | コメント (0)

2020.01.26

飲み過ぎ…

ふう…。今夜は某所にて飲み過ぎてしまいました。
帰宅した後も、気分は未だフラフラ状態。なかなか楽しい夜ではありましたが、明日まで酔いは尾を引きそうです。

とりあえず今夜はもう寝ることにします。

| | | コメント (0)

2020.01.25

パソコン雑用の一日

土曜日の今日は、かなり朝寝坊気味に起き、ほぼ一日中パソコンの前で過ごしていました。メールの返信やら何やらと、あれこれパソコンでやるべき雑用が溜まっていたので…。
夕方になって一段落ついたので、クルマで近所のスーパーに買い物に出かけました。夕食として寿司のパックを買ってきて、今夜はこれから熱燗を飲みつつ寿司を食べ、パソコンでYouTubeでも見ながら過ごそうと思っています。

今日やったことの一つは、(楽しいことなので雑用とは呼べませんが)数日前にもブログに書いた、夏のカナダ旅行の計画と調査でした。
カナダから帰る日を8月13日にするか14日にするか、この一日の違いで飛行機代が段違いに高くなる…と先に書きましたが、その後結局、13日の帰国に決めて、エアカナダの航空券を購入しました。7月31日の夕方に成田を出てモントリオールに向かい、8月13日の午後にトロントを出て14日の夕方に羽田に帰る…という日程です。
(座席選択画面で、足元が広い席を「プリファードシート」として約1万円の追加料金で販売していることに気付き、ついつい往復ともそれにしてしまいました。足元云々より、飛行機の座席は目の前の圧迫感が苦手なので…)

モントリオールからトロントにはVIA鉄道で移動する計画です。
世界エスペラント大会の閉会式は8月8日。(例年通りなら)大体正午前には閉会式が終わるので、会場の近くにあるモントリオール中央駅に行けば、午後1時半の列車に乗ることができます。そして5時間の列車旅を経て、夕方6時半にはトロントのユニオン駅に到着します。
ところが…今日はその列車予約も試みたのですが、カード番号まで入れていざ購入、というところでエラー画面になってしまいました。ううむ、ちょっと意気消沈…。また後ほど試してみます。

| | | コメント (0)

2020.01.24

小料理屋ひなた

Dsc_1648_1

去年末に惜しまれつつ閉店した戸塚のメイド居酒屋FancyCat。
今夜も、看板はFancyCatのままですが看板の照明は消えたまま…。しかし、久々に店の窓には明かりが戻り、店に入ってみるとカウンター席は満席になっていました。

FancyCatの元店長のひなたさん、以前から「将来は小料理屋ひなたを開店したい」と話していました。FancyCatの閉店が決まった後、この店舗を1月以降契約して半年限定で小料理屋を始めたのです。
もうメイド居酒屋とかコンカフェではなく、ひなたさんが一人で切り盛りする本当に単なる小料理屋ですが、それでも長年のFancy常連客としては特別な場所です。今日がその開店日。もちろん私も今夜は駆けつけてみました。

ほぼ一か月ぶりに入った店内、内装は概ねFancyCatの頃のままでした。ただし、広い店内の半分はカーテンなどで仕切られて閉ざされ、カウンター席とテーブル席2組の小さな店に変わっていました。
カウンター席は既に常連さんでいっぱいなので、私はテーブル席に案内されました。今日はおでんが用意されていたので、とりあえず注文して、ビール(ハートランドの瓶ビール)を飲んでおでんを食べつつ、のんびりと過ごしました。

メイドさんはもう居ませんが(ひなたさんもメイド服ではなく普通の恰好です)、手作り料理、酒、そして常連さん…Fancyの頃の雰囲気は随分と色濃く残っています。既にコンカフェではないので(?)、タイムチャージは無く、かわりにお通し制になりました。メニューを見ていても、値段的にはかなり良心的になったと思います。

これは日常的に夕食に来ても良いな…。そう思わせる店でした。

| | | コメント (0)

2020.01.23

風呂に入りに秋葉原へ(今年初かも)

今日は仕事の後、秋葉原に行ってきました。

夕暮れの秋葉原に行って、まずは「スープカレーカムイ」でスープカレーの夕食、そして神田郵便局方面に歩いて、郵便局の向かいにあるスーパー銭湯「RAKU SPA 1010」にて入浴、風呂上がりには湯冷めしないように足早にメイドカフェに向かい、そしてビールを飲んで一息つく…。
既に何回も体験した、私のお気に入りコースですが、今年に入っては初めてかも知れません。

今夜も、スープカレー(具だくさんのコラボカレー)は美味しく、銭湯は心地良く、「メイリッシュ」で飲んだビールは美味しかったです。
ちなみに、ちょうど飲み終わったときに、有名メイドのまゆみさんがさりげなく近付いてきて「もう一杯いかがですか」とにこやかに…。これはやはり、もう一杯飲むしかないでしょう…。さすがという感じのベテランメイドさんです(笑)。

さて、明日は金曜日、そしてすぐに週末です。
この週末、やることが(趣味方面で)たくさんありそうです。無理のないように進めていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.01.22

ちょっと調子が今一つの夜

うーん…。
今夜も昨日に続いて、帰宅後にパソコンに向かって旅行計画をあれこれと検討して過ごしていますが、飛行機にしてもレンタカーにしても、なかなか実際の予約に踏み切る気分が湧いてきません。

特に風邪とか病気の気配は無いのですが、何となく調子が今一つの夜です…。そろそろ寝ることにしましょうか。

ちなみに、昨日の記事で書いた「トロントから帰国する飛行機を8月13日にするか14日にするか」は…やはり値段差が結構大きいので、13日にすることで気持ちが固まりつつあります。
13日(木曜日)の夕方にトロントを出て、日付変更線を越えて14日(金曜日)の夕方に帰国。15・16日は時差ボケを癒すのに費やし、17日から仕事再開…。そんな盆休みの日程になりそうです。

| | | コメント (0)

2020.01.21

今夜も旅行計画で迷う

夏の世界エスペラント大会参加旅行。昨日はモントリオールの宿探しであれこれと迷いましたが、今日は引き続いて…航空券をどうするかで考え中です。

今年の世界大会は8月1日から8日までです。私はその後、世界最大の「湖の中の島の中の湖の中の島」を一目見ようと、ヒューロン湖の中にあるマニトゥーリン島にあるミンデモヤ湖に行ってみる計画を立てています。9日に湖に到着して、湖畔のコテージで3泊ほどのんびりしようかな…。そうすると、12日にはトロントに戻り、13日の飛行機で帰国の途につくのが順当でしょうか。

往路は、8月1日の昼過ぎにはモントリオールに入って、そして世界大会の受付会場に行きたいところですが…。
東京からモントリオールに直行便で向かうとすると、7月31日の夕方に成田を出て、同じ31日の夕方にモントリオールに到着するという日程になります。ううむ、前泊が必要か…。でも、やはり乗り継ぎは結構疲れるので直行便で行きたいですし、31日のモントリオール行きが一番無難でしょうか。

復路は、8月13日の午後にトロントを発てば、14日の夕方には羽田に帰国できます。
でも、この週はお盆休みの真っ只中。しかも14日は金曜日。それならもう一日トロントに滞在して、14日の午後の飛行機に乗って15日に帰ってきても、仕事には差支えはありません。よし、それなら…
ところが、航空券の値段を調べると、帰りを13日から14日にすると数万円ほど高くなってしまいます。さて、どうしましょうか。数万円を上積みしてでも、もう一日トロントで滞在する価値はあるでしょうか…?

そんなこんな、迷いはなかなか尽きません。まあ、こうして迷うのも旅の楽しみではありますが。

| | | コメント (0)

2020.01.20

モントリオールの宿を予約

土曜、日曜と、エスペラント関係の用事が続いた週末。特に昨日の会議と懇親会は、終わって帰宅してみると、やはり随分と疲れていました。
今日は早く帰って寝よう…と思っていたのですが、「そういえば世界大会の宿をまだ取っていなかった…」と思い出しました。帰宅後、パソコンに向かって宿探し。そしてようやく予約が完了したところです。

今年の世界エスペラント大会はカナダのモントリオールです。会場は中心街のシェラトンホテル。それならそのシェラトンに泊まるのが一番快適ですが…さすがに値段が高そうです。
ともあれ、世界エスペラント協会のウェブサイトで宿泊予約もできるので(協会で団体予約した部屋を申し込める?)、まずはその予約ページにログインしました。うん。シェラトンは結構高いです。一人部屋だと一泊で215ユーロします。他のホテルは…まだこの予約ページだと4施設しか載っていません。
一番安いのは55ユーロ、学生向け宿泊施設らしく、シャワーとトイレが共用です。(私は宿泊施設のバスルームに関して潔癖症のところがあるので、できれば共用は避けたいです…)

世界大会に参加するのは今回で5回目。世界エスペラント協会経由で宿泊したことも、協会を通さずにBooking.comで宿泊したこともあります。同じホテルでも、協会経由で泊まるほうが安いこともあれば、逆にBooking.comの方がずっと安かったこともありました。
「協会で用意してるホテルは、必ずBooking.comでも調べてみること」
既に、これが教訓として身についています(笑)。

モントリオールの場合、どちらで予約してもそれほどの値段差は無いようです。
でも、前述の55ユーロの宿泊施設、Booking.comで調べてみたら、シャワーとトイレが共用の部屋もあれば、個別に備わっている部屋もありました。協会では共用の部屋しか押さえていなかったようです。
シャワーとトイレ付の部屋はもうちょっと高いですが、それでも結構割安な宿泊施設です。これはありがたい…。とりあえず直ちに予約してみました。

しかし…ふと気になってBooking.comの該当施設の説明や口コミをよく読んでみたら…この部屋、エアコンがありません。
さすがにそれは勘弁してほしい…。去年のフィンランドでも、ヨーロッパの熱波の影響がフィンランドにも届いて、エアコンの無い部屋で非常に寝苦しい思いをしました。毎年のように夏の熱波が問題になる昨今、エアコン無しはかなりきついです。
もう一回探し直しです。Booking.comの画面を前にあれこれ悩んだ末、結局ベストウエスタンホテルに決めて予約し直しました。(エアコンがあることをちゃんと確認してから…)

宿が決まってほっと一息。もっとも、引き続きモントリオールの宿泊事情を調べて、もっと良い場所があればそちらを予約し直す可能性はまだあります。

| | | コメント (0)

2020.01.19

大豆ミートでビールが進んだ夜

Dsc_1643_1

今日は、日本エスペラント協会の会議のため、地下鉄早稲田駅前にあるエスペラント会館に行ってきました。
昼11時から始まり、昼休みを挟んで午後5時半頃まで…。なかなか熱のこもった会議でした。

会議が終わったあとは、エスペラント会館から歩いて数分、エスペラントビーガンカフェ「SOJO」にて懇親会でした。
この「SOJO」、話にはよく聞いていましたが、実際に行くのは今日が初めてでした。店内にはエスペラント関係とビーガン関係のポスターなどが飾られ、本棚にも書籍が揃っています。なかなか見事な雰囲気です。懇親会で貸切の店内のテーブルには、既に料理の皿が(一人ずつ)並べられていました。

この皿の真ん中に盛られた肉…。いや、ビーガンカフェですから本物の肉ではなく、大豆ミートです。
ビールで乾杯した後、真っ先にこの「肉」を試してみたところ…おお、本当に肉にそっくりです。漫然と食べていたら多分、大豆だとは気付かないかも知れません。注意して噛んでみれば、ちょっと肉とは違う…固めで厚めの湯葉のロールみたいな食感だと分かりますが、味付けが巧みで、美味しく食べられることには変わりありません。
これはビールが進む…。ブッフェ形式でお代わり自由なので、ついつい多めに盛り付けて、そしてビールも追加注文です。

店主に「この大豆ミートはどこの製品ですか?」と質問してみました。
何となく「アメリカ製かな?」と予想していたのですが、日本の「不二製油」の製品とのことでした。ああ、不二製油の大豆ミートって、こんなに完成度が高いんだ…。
私は先月あたりから、大豆ミートの今後の市場拡大に(株をやる身として)興味を持ち始めて、関連する会社を調べていました。そのため、不二製油の名前は良く知っています。それだけでなく…実は既に100株(単元株)を持っています。
この株をもうちょっと買い増すかどうか、まだ決めかねていました。でも、この味と食感なら、買い増しに自信が持てそうです。

ともあれ、大豆ミートでビールを、飲み過ぎて食べ過ぎてしまいました。
ちょっと苦しくなりながらも、他のエスペラント関係者とあれこれ論議。何とも印象に残る夜を過ごすことができました。

| | | コメント (0)

2020.01.18

世代の壁

今日の横浜はほぼ一日雨、そして時々雪…。天気予報では午後には止むとのことだったのに、実際には夕方になっても僅かに降り続けていました。ううむ、寒かった…。そんな天気の一日でしたが、それでもエスペラント会の学習会には8人中7人が出席。私よりずっと年上の人たちばかりですが、皆さん元気です。

今日は作文の日。私が持って行った作文は、相鉄の都心直通を紹介するため書いた文…という出だしで、実際には「相鉄都心直通記念ムービー」の紹介でした。この動画、相鉄の都心直通線が出来た直後に見て、色々な面でかなり感動してしまったので、それをエスペラント学習会のクラスの人たちに伝えようと思って…。

ところが、年末頃に書き上げ、すぐに試しにメールで皆に送ってみたのですが、どうもよく分からないという感想が…。私の文章だけでなく、この動画そのものが分からないとのことで…。文章をもっと練り上げて、そして今日の学習会に持参したのですが、動画そのものが理解困難となると限界があります。
この動画、Twitter上などで感想を拾うと圧倒的に高評価が多いのですが…。気になるのは、絶賛している人のほとんどが、文体やアイコンを見る限りでは若い世代の人たちばかり。明らかに中高年という方からの評価は(高評価だけでなく低評価すらも)ほとんど見かけません。私の周囲でも、同世代の人にこの動画の感想を聞いてみても、反応はありませんでした。

そんなに「世代を選ぶ」動画なのかな…。私にはちょっと謎でした。そこまで中高年に分かりにくい内容ではないと思うのですが…。

今日、学習会で自分の文章を紹介し、そしてこの動画の感想をきいてみると、やはり「何回か見たけど良さが分からなかった」という答えばかりでした。ただし、どういうストーリーなのか、どんな事を伝えたいCMなのかは、ちゃんと理解されている様子です。

「この動画、最初から最後までずっと平板で、盛り上がりや盛り下がりが無い」

との意見を聞いて、あ…もしかしたらそういうことか?と思い当たりました。「今時の若者の音楽は、最初から最後までずっとフォルティシモだ」という批評、もう随分と昔に音楽家のエッセイ集で読んだ覚えがあるので…。
そこで、こう質問してみました。

「それでは、今の子供たちに流行の歌『パプリカ』はどうですか?」
「ああ、あれもさっぱり良さが分からない…」

なるほど、これが、音楽にしても動画にしても「世代の壁」の一つなのかも知れません。(パプリカは最初から最後までサビが続く状態、という批評を目にしたことがあったので、試しに…)
映画にしても音楽にしても、昔は「盛り上がったあとは静かに落ち着き、また盛り上がる」という、山あり谷ありの流れの作品が多くて、昔の人はそれに馴染んでいた。でも最近は「最初から最後までずっとクライマックス」という作りのものに若い人たちが慣れ親しんでいる。そして、相鉄都心直通記念ムービーも、やはり「ずっとクライマックス」なんだと…。

もちろん、これだけが全てではないでしょう。
「この二人、電車内で一目見て互いに惹かれあう、という演技には見えなかった」との意見もありました。でも、私の感想は「この二人、物凄い巧妙に(各時代の文化まで反映させて)演じているなあ」だったので…。
ひょっとすると、ムービーの上で「二人の男女が互いに一目惚れ」を演じる方法すらも、時代と共に変わってきたのかも知れません。

世代の壁、やはり大きいんだな…と実感させられました。「どう違うのかを客観的に知る」ことの大切さも含めて…。

| | | コメント (0)

2020.01.17

今夜は酒無しでボタンつけ

昨夜の飲み会、なかなか楽しくて美味しいひとときでした。初めて行く居酒屋でしたが、安くて美味しくて親切で…これはまた行きたくなる店でした。仕事ではなく純然たる趣味のグループで飲みに行くのって、やはり楽しいものです。
ただし…結構夜遅くまで飲んでしまったので、(終電よりはずっと早く帰宅したものの)今朝はなかなか起きるのがきつかったです。それに、昨日の宴会だけでなく、ここ数日ほど暴飲暴食気味の日々が続いたので…。胃の調子が弱っているのが、食事中などにひしひしと伝わってきます。

そんなわけで、今夜は酒を飲まずに、仕事を終えたら早めに帰宅して早めに寝ることにしたのですが…

今夜は、コートのボタンが立て続けに取れてしまいました。
このコートはもともとボタン強度が弱くて、既に前ボタンが一つ取れていて「いずれ直すか…」と思いつつ先延ばしになっていました。今夜は帰りがけ、もう一個のボタンが取れそうになっていたので、今夜直さなきゃと思いながら取り外してポケットにしまったものです。そして…帰宅してコートを脱ごうとしたところで、更にもう一個のボタンが取れてしまい…。
さすがにこのままでは明日着れないので、合計3個のボタンを、今夜は取り付け直すことにしました。

幸い(?)、今夜は休肝日と心に決めていたので酒は全く飲んでおらず、針仕事をするのに支障はありませんでした。
腰を据えて取り掛かり始め、40分ほどで3個のボタンを全て付け終わりました。うーむ、根を詰めて作業を続けたので、結構疲れてしまったです…。

さて、もう既に、もしボタンつけが無かったら既に寝ていた筈の時間です。そろそろ寝ることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2020.01.16

損切りの後

昨日の記事でも書いたのですが、今夜は趣味の某グループ(メイド関係ではありません)の飲み会…。ただ、ちょっと開始時刻が遅いので、時間調整を兼ねて、ただいまサイゼリヤでワインを飲みつつ過ごしています。(ちなみに、今夜もアロスティチーニ(羊肉の串焼き)は売り切れでした。昼前に来れば有るらしいのですが…)

さて、実は数日前、長いこと所有していた投資資産の…プラチナ地金を売却してしまいました。

前の勤め先にいたとき、「毎月の給料で積立投資をして資産形成しようかな」と思って始めたのが…貴金属会社の積立購入、しかもゴールドではなくプラチナでした。その後、プラチナの相場は下がる一方。結局解約して現物のプラチナ地金を手にしましたが、その段階でかなりの含み損がある状態でした。

最近、金価格もプラチナ価格も上昇傾向にあり、含み損もそれなりに減ってきたので(まだまだ損してますが)、今週、売却して損切りする決断をしました。貴金属地金の買い取りは平日だけなので、仕事を早めに上がって店に直行し、そして売却。

売却して得たお金は、無事に証券会社の口座に収まりました。さて、この資金で、次は何に投資しましょうか…。

ゴールドやプラチナといった貴金属は、将来の値上がりは見込めるかも知れませんが、利子を生む資産ではありません。特にプラチナは、近い将来にどのような値段になっていくか、なかなか読みにくい代物でもあります。そんな投資対象に我が資産を積み立てていたのですから…この資金は、今度はぜひ「利子をたくさん生む」ものに注ぎこみたいところです。

何がいいかな…。ただいま、あれこれと考えているところです。例えば海外REITとか…。そんなことを考えながらサイゼリヤの赤ワインなど飲んで過ごす…。何となく、苦い気持ちと楽しい気持ちが混在した状態です。

| | | コメント (0)

2020.01.15

今宵も秋葉原で飲む

Dsc_1637_1

メイドのお店は昨日綱島に行ったばかりですし、明日は某所で(メイド無関係の)飲み会がある予定なので、今夜は飲みに行かずに真っ直ぐ帰ろうかと思っていたのですが…。
やはり何となく飲みたくなってしまい、結局、秋葉原へと繰り出しました。

唎酒師メイドのいる店「JAM AKIHABARA」に行ってみたら、今日の日本酒は山形の「栄光富士 酒未来」でした。
独特の個性がある味と香り、それなのに飲みやすい…。つい2杯目を頼んでしまいました。

日本酒を2杯飲んだら、後からだんだんと酔いが回ってくる感覚…。寒い夜にこれは効きました。
さすがに2杯で酒は終わりにして、「あ、そういえば大盛無料券を持ってたんだ…」と取り出して、和風きのこのパスタの大盛りを注文し、これで今夜は食事を終えることにしました。ええ、そのつもりだったのですが…

…パスタ大盛りなんて平らげたら、明らかに炭水化物過剰、今度は肉不足の気分になってきました。
JAMを出発して夜更けの秋葉原を歩きながら、誘惑されるようにスターケバブの店先で立ち止まり、ドネルケバブではなくシシケバブ(羊の串焼き)を注文。冷え込む空の下、これが何とも美味しかったです。

最後にメイリッシュに立ち寄って、もう一杯だけ飲んで、ようやく帰途につく気になりました。

| | | コメント (0)

2020.01.14

さらば綱島のメイドカフェ

東横線の綱島にあるメイドカフェ「シャルロッテ」。ネットカフェの片隅でメイドカフェを営業しているという不思議な店です。
もう何年も営業を続けてきた店ですが、今週末で閉店になるとのこと…。戸塚のFancyCatに続いて、横浜市内のメイド店が立て続けに閉店です。
「シャルロッテ」自体は、蒲田に移転して2月2日から再開が決まりました。この新しい店の場所は、かつて存在した蒲田店の場所そのもの(同じネットカフェチェーンの店に併設)です。
要するに、綱島店と引き換えに蒲田店再開…。私の勤め先からは蒲田の方が便利なので、これはこれで嬉しいですが、綱島店もそれなりに通い慣れた店なので、やはり寂しい気持ちには違いありません。

何となく、最近しばらくシャルロッテには行っていませんでしたが、今日は名残を惜しんで綱島へと足を運んでみました。
綱島駅から商店街を歩き、セガのゲーセンがある店を目指し、ゲーセン横のエレベーターで4階に上がる…既に通い慣れた道ですが、もうこれが最後かも知れません。ネットカフェに入ってすぐ左側にメイドカフェがあります。
今日は、やはり閉店が近いためか、なかなかの賑わいでした。「お話できるメイドカフェ」を名乗っている店ですが、今日はメイドさんもちょっと忙しそうです。

ビールとポテトで過ごしながら、カウンター席にタブレットを出して、某言語の予習などをのんびりと進めました。メイドさんがいる、ゆったりとした時間が流れる飲食店。居心地はなかなか良好でした。

ついつい、結構長居し過ぎてしまったかも知れません。タイムチャージがちょっと多めにかかってしまいました。「次に会うのは蒲田店かな…」と話しながら、メイドさんに見送られて出発し、綱島駅へと戻りました。

見慣れた綱島駅前の風景…。またここに来る機会が果たしてあるでしょうか?

| | | コメント (0)

2020.01.13

LEIJONA腕時計の電池交換

Dsc_1636_1

この記事を書くために、わが腕時計のLEIJONAを写真に撮ってみたのですが、拡大してみたらガラスに2カ所ほど傷があることに気付きました。実用上は支障なく、よく見ないと気付かない程度の大きさの傷なのですが、それでもやはり少し残念な気分になってしまいます。まあ、基本的に安い腕時計ですし、半年も使ってきたので仕方ないのですが…。

去年の7月にフィンランドで買ってきた、現地ブランドLEIJONAの腕時計。価格的には廉価版ブランドらしく、この時計も90ユーロ程度の値段でした。以来、普段の時計として使い続けてきたのですが、2日ほど前から動かなくなってしまいました。おそらく電池切れだと思いますが、修理店に持って行かないとわかりません。今日は、以前にも24時間腕時計の修理で行ったことがある、戸塚・下倉田の時計修理店に出かけてきました。

(ちなみに、24時間腕時計の方は、一旦は修理がうまくいって使用を再開したのですが、数ヶ月後にとうとう動かなくなってしまいました…。以来、私の使っている腕時計は、このLEIJONAだけという状態です)

手慣れた様子で時計を開けて電池を交換する、修理店の職人さん…すぐに交換は完了しました。秒針が無い時計なので、歯車部分や分針をデジタルルーペで拡大して、きちんと動いていることを確認。どうやら単なる電池切れだったようです。

フィンランドで買ってきた時計だという旨を説明したら、この時計の中身は日本製とのことでした。ミヨタ(シチズン系)のムーブメントが入っていたそうです。御代田…軽井沢と小諸の間にある、安くて高性能な腕時計ムーブメントの生産地だと聞いたことがあります。

それにしても、買って半年で電池切れということは、この腕時計、店頭に陳列された状態が相当長かったのでしょうか。フィンランドのラハティ、あの小さな街のショッピングモールにある時計宝石店。そこに長らく置かれ続けていた、日本製ムーブメントが入った時計…。それを私が「里帰り」させてしまったことになります。

ともあれ、腕時計が無事に復活して、ほっとしました。

| | | コメント (0)

2020.01.12

身近にある未知の場所

戸塚駅東口。
駅前のバスターミナルを囲むように、駅前再開発の時に出来た「ラピス戸塚」ビルが三つ並んでいます。(私が戸塚駅を使うようになった時には既に完成後でしたが、Wikipediaによれば1986年オープンとのことで、既に30年以上の歴史があります)
ラピス1は丸井(現モディ)が入るビルで、私も時々買い物に立ち寄ります。ラピス2はもう少し小さな雑居ビルですが、かつて有隣堂の戸塚店はこのビルにあったので(現在はラピス1)、それなりに私にとってはお馴染みのビルでした。
ところが、ラピス3は…毎日のようにすぐ横を通るのに、今まで一度も入ったことがありませんでした。一階はパチスロ店、二階は小さな飲食街、三階以上は学習塾など。あまり立ち寄る用事が無かったというのが本音です。

しかし今日は…。
夜、帰宅途中、バスに乗る前に、このビルに初めて足を踏み入れてみました。(トイレに行きたくなったという理由で…)

そして、落ち着いて改めて、このビルの二階(駅前歩道橋と直結しています)の通路を眺めてみると、何とも風情のある飲食街でした。
日曜なので大半の店は閉まっていますが、それでも飲み屋が一軒と美容院が二軒、営業中でした。通路は何だか時代が停まったかのようで、いわゆる「昭和の匂い」が残っている雰囲気でした。ううむ…何だか良さそう…。
小料理屋の店先には、大きな写真パネルが飾られていました。かつての再開発前の戸塚駅東口、駅前すぐの所まで商店街が迫っていた風景。現在の東口と比べると信じられない光景ですが、その駅前商店街の小さなビルに、この小料理屋の看板が出ていました。30年以上前から続く店、そして、再開発ビル「ラピス3」に移転後もずっと営業を続けている…。

今日は既に食べて飲んだ後でしたし、このラピス3の店に立ち寄ることはできませんでしたが、休み明けの仕事帰りの時にでも、ぜひ再び立ち寄りたいと思います。
長年戸塚駅を利用し続けていたのに、今日になって初めて知った飲食街…。なぜ今まで立ち寄ることが無かったのか、改めて考えると不思議です。でも、「長年馴染み続けた筈の街に、全然知らなかった場所がある」…実は案外、珍しくない話なのかも知れません。

| | | コメント (0)

2020.01.11

多摩の地酒の熱燗

三連休の初日。今日の昼は某会の打ち合わせに出席するため横浜西口に出かけていました。打ち合わせが終わったときは既に夜。なかなか疲れました。
打ち合わせの後は、飲みに行ったりすることなく、そのまま帰宅です。

そしてただいま、日本酒を熱燗にして飲みながら、パソコンに向かっているところです。
日本酒は、先週の土曜日に青梅に行ったとき買ってきた地酒「奥多摩」。あまり熱々にせず、ぬる燗で飲んでいます。うん、なかなか美味…。出かけ先で買ってきた地酒というのは、味云々よりも、現地でのあれこれを思い出しながら飲むのが美味しいという気がします。

Ingressのイベントで出かけた青梅、イベントの実施時間は夜。次第に冷え込む夜の静かな街中、そして静かな公園を、騒がずに静かに歩いてIngressをプレイ。寒かったですし、ゲームプレイを楽しむというよりは訓練に参加しているような気持ちでしたが、それでもやはり思い出に残るひとときでした。

あのときはクルマで行ったので、イベントが終わった後に飲めなかったのが少々残念…。そのかわり、終電を気にせずに温泉でのんびりできましたが。
イベント後に飲めなかった分、今夜は地酒を満喫しています。

| | | コメント (0)

2020.01.10

金曜夜の秋葉原飲み

Dsc_1632_1

今年最初の平日の週。ううむ、それなりにしんどかったような気がします。

金曜の夜を迎えたので、今夜は秋葉原に繰り出し、メイド店にてのんびり飲むことにしました。最初に行ったのは「JAM AKIHABARA」、ここで冬メニューのもつ鍋を食べて、日本酒をのみつつ過ごしましたが…飲みやすい酒だったもので、ついついおかわりして長居してしまいました。

今夜も、もつ鍋は結構美味しくて温まりました。

JAMの今日のお酒は「黄桜」。新年の鏡開きで振る舞われた樽酒ですが、まだ残りがあったようです。木の香りがしっかり溶け込んで、美味しい日本酒でした。(この店はいつも珍しい日本酒が置いてあるためか、最初は正直「え?黄桜?」と思いましたが、癖が無くて飲みやすい酒だったと思います)

JAMでちょっと飲み過ぎたもので、二軒目として「メイリッシュ」に入って、こちらでは酒は避けてケーキとコーヒーで過ごしつつ、このブログを書いております。りんごのタルト、甘くて美味しい…。

さて、そろそろメイリッシュを出発して・・・さすがにもう夜遅いので、帰路につくことにしますか…。

| | | コメント (0)

2020.01.09

今年の初英会話

月に二回の英会話通い。今日は今年最初のレッスンでした。

まずは先生と新年のあいさつ…でしたが、先生によれば、
「日本は正月を何日もかけて祝うけど、アメリカで言うNew Yearはあくまでも年越し直後の短い時間だけ。だから、今日1月9日に新年のあいさつをするときは、Happy New Yearはちょっと変。『どんなNew Yearを過ごしましたか?』みたいな表現が良い」
…なるほどと思いました。新年をどう祝うか、それも文化によって色々です。
それを受けて私は、「New Yearは寝て過ごしてたけど、見ていた夢が任天堂のコマーシャル状態だったので、1月1日は早速Nintendo Switchを買った」と返事しました。

あと、年末年始期間のニュースの話題としては、やはり「ゴーン氏のレバノンへの逃亡」が一番大きかったでしょう。実は数日前に「ゴーン is gone」という駄洒落をTwitterで見かけていたので、そのことを先生に紹介してみたら苦笑いされました。(笑)
調べてみたら、ゴーン氏とgoneでは発音がちょっと異なるようでしたが、この話題で先生と話している限りは、あまり明確な違いは感じませんでした。「ゴーン is gone」、一応英語でも駄洒落として成り立つのかな…。

そんなこんなの英会話。政治絡みのちょっと難しい話題も先生は振ってきましたが、何とか無事に意見を表明して会話できました。(時々、適切な単語が出てこなくて困ることがありましたが、どうにか基本単語で説明して切り抜けました)

英会話を終えた後は、駅の近くのクラフトビールバーに寄り道してハーフグラスのビールを飲んでから、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.01.08

今年初サイゼ

Img_20200108_1825051280x960s

仕事帰り、今日の夕食はサイゼリヤにしようと店に入ったとき、「あ、そういえば今年初サイゼリヤだったな」と気付きました。

前回は去年末。新メニューの羊肉串「アロスティチーニ」が食べたかったものの、大人気で品切れだったものです。年が明けて今日も「アロスティチーニ品薄」のお知らせは入口に張られたまま。そして今日もアロスティチーニは品切れでした。代わりにチョリソー、そしてデカンタの赤ワインを注文して、飲みつつ過ごすことにしました。

1月2日の記事で、スマホのクリアケースを「トライタン」製のもの…サイゼリヤのワイングラスとお揃いのものに買い換えた、という話を書きました。今日はあれ以来初めてのサイゼ飲みです。

トライタンのスマホケース、使い始めてみると、確かに手触りがサイゼリヤのワイングラスとそっくり…。そう感じていたので、今日は両者を並べて手触りを比較してみました。……ううむ、完全に同じとは言えないまでも、やはり良く似ています。何となくゴワゴワしているというか、指先を滑らせようとすると引っかかる感触。実用上は(ワイングラスとしてもスマホケースとしても)滑りにくくて有用な性質ですが、何となく風情に欠ける感触かも知れません。

ともあれ、スマホケースとお揃いの手触りのワイングラスで赤ワインを飲み、熱い鉄板の上のチョリソーを食べ、そしてキャベツのペペロンチーノに唐辛子フレークをたっぷりかけて食べ…。何とも心地良い夕食時です。これで税込価格が千円を切るのですから、やはりサイゼは安いです。

| | | コメント (0)

2020.01.07

今夜は書類作り

今日は、私の所属する某会にて会計資料の作成を依頼されていたので…夜は小雨の中、職場から足早に自宅へと戻りました。
そして、パソコンに向かってExcelシートの上で帳票作成の作業に取り掛かり、先ほどやっと(まだ仮帳票の段階ですが)完成して、メールで関係者に送付したところです。

ふう、疲れた…。目が霞む…。
今夜はもう寝たいと思います。明日はちょっと早起きして、帳票の細かいところを更に見直そうと思っています。

寝酒でも飲んでから寝ようかな…と思いましたが、どうも今夜はあまり飲みたい気持ちが湧きません。
それなら飲まずに寝てしまった方が健康的かな…。明日は何処かに飲みに行きたい気分です。

| | | コメント (0)

2020.01.06

赤羽で食べたお雑煮

Dsc_1629_1

今夜は、赤羽の「麹料理花恵」にて一杯飲んで夕食にしました。
この店「花恵」、姉妹とも育児に忙しく、最近は金土日だけの営業なのですが、今日は月曜日でも特別に開店。雑煮と七草粥を用意しているとのことで…ついつい行ってしまいました。

赤羽(そして志茂)で育った姉妹の店とあって(?)、お雑煮は江戸風でした。
私も、家のお雑煮は基本的に同系統なのですが、やはりお雑煮というのは家ごとに違うのかも知れません。「花恵」では丸餅。ちょっと意外でした。でも、やはり食べ慣れた系統の味で、なかなか美味しいお雑煮でした。

私が赤羽まで「花恵」に通うようになったのは、かつての池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」の元メイドさんの店だから…なのですが、今夜は、その「まほろば亭」の元常連さんと久しぶりに会うことができて、何とも懐かしかったです。お互い元気そうで何より…。美味しく飲みつつ過ごすことができました。

| | | コメント (0)

2020.01.05

お休み最終日

Dsc_1627_1

年末年始の連休も今日で終わり。明日からは2020年の平日が始まります。
今回の年越しと正月、過ごし方としてはまずまず充実していたと思います。年末の部屋掃除は(例年よりは)捗って部屋のスペースが広くなりましたし、初日の出はちょっと雲が多かったものの神秘的な雰囲気で見えましたし、1月4日のIngressのイベントも無事に楽しめましたし…。
しかし何よりも、正月早々から「夢のお告げでニンテンドースイッチライトを買い、メイリッシュのメイドさんのお勧めでシュタインズゲートをプレイし始める」…こんな出来事が待っていただなんて、新年を迎えるまで想像もつきませんでした(笑)。

連休最終日の今日は自宅でのんびり過ごし、溜まっていた雑用に手を付け始める…という過ごし方でした。

ただ、駅前まで出る必要があるちょっとした用事を思い出し、夕方になってから外出。戸塚駅まで出て用事を済ませたあと、東口の川沿いにあるクラフトビールバー「横浜ベイブルーイング」に入って、今年の初クラフトビールを飲みつつ過ごしました。(上の写真)
今日のおつまみは「サーモンのなめろう」。これが意外と良くビールに合います。

…そういえば、年末年始期間の始まりの頃、「クリスマスにはシャケを喰え」というメイドさんのお勧めで、クリスマスイブにサーモン丼を食べたなぁ…。そんなことも、既に遠い思い出のような気がします。
ハーフサイズのビールを二杯飲んで、ちょっと心地良くなってきたところで、ベイブルーイングを出て帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.01.04

いろいろ最初のファーストサタデー

Dsc_1626_1

上の写真は、JR河辺駅前の空中通路…二つの駅前ビルを5階で結ぶ連絡通路から撮ったものです。円形の歩道橋が印象的な河辺駅前。この二つのビルも少々ユニークなことに、一方はイオンスタイルとフードコート等と立体駐車場ですが、もう一方は図書館と温泉です。駅前でこんな手軽に温泉に入れるとは思いませんでした。

今日はこの河辺に、Ingressのイベント「ファーストサタデー青梅河辺」に参加するために来ました。無事にイベントは終了し、疲れて冷えた身体を温泉で癒し、そしてただいま風呂上がりの時間をのんびりと過ごしながらブログを書いているところです。ちなみに、横浜から電車でここに来ると少々遠くて、帰りの終電が結構早いので…今日はクルマで来て、駅前ビルの立体駐車場を利用しました。

毎月第一土曜日に世界各地で開催される「ファーストサタデー」、今年は今日が第一回の日です。私にとってはそれだけでなく(実は5年もIngressをやっていたのに)今回がファーストサタデー初参加でした。しかも、エンライテンドからレジスタンスに陣営変更してからは初めてのIngressイベント参加…。陣営変更後、ずっと単独活動していたので、他のIngressプレイヤーに直接会うのも(どちらの陣営も)今日が初めてでした。

会場に行ってみると、かつて同陣営だった知り合い(去年の台湾・高雄のイベントでも同チームだった人)を見かけました。挨拶すると、「いきなりFC(陣営変更)するからびっくりしましたよ~」と苦笑いされました。まあ、確かに突然でしたから…。でも、殊更に敵視されたりはせず、そればかりか、新年の挨拶の菓子折までいただいてしまいました。

記念の集合写真の撮影後、わが地元の街から来た同陣営の人たち…かつての敵陣営の人たちに声をかけ、挨拶しました。すぐにそのグループと一緒になり、今日のファーストサタデーの「ブートキャンプ」開始。午後6時から8時までの二時間、できるだけ多くのAP(経験値)を稼ぐというものです。

かつて敵だった人たちと一緒になって、すっかり夜になった河辺の街中を歩き、そしてIngressをプレイする…。まさに、私にとって初めての経験でした。

午後8時、河辺駅前にてブートキャンプを終えました。青梅の夜は冷え込みがちょっときついです。私たちのグループは、イベントが終わったらすぐに近くの「ぎょうざの満洲」にて夕食、そして解散となりました。

| | | コメント (0)

2020.01.03

正月の秋葉原でシュタゲ

Dsc_1606_1

正月三が日も今日で終わり。
あまり正月気分に浸れなかった正月でしたが、そのかわり、「ニンテンドースイッチライトのある休日」を初めて過ごすことができました。もっとも、さすがに200円のピンボールゲームだけではスイッチが勿体無いので、今日はもっと本格的なゲームを…。

昨日、秋葉原のメイド喫茶「メイリッシュ」に行ったとき、ベテランメイドのまゆみさんに「スイッチのおすすめゲームを教えて」と質問してみたところ…「シュタゲ!」との即答が返ってきました。
まあ、考えてみれば当然で…このメイリッシュ、シュタゲこと「STEINS;GATE」にも登場した場所で、長らくコラボ企画を続けてきましたから…。そのため、シュタゲがどんな作品か、多少は聞いたことがありましたが、実際にゲームをやってみたことはありませんでした。
ニンテンドースイッチ用としては、「STEINS;GATE ELITE」を最初にプレイすればいいのかな…。

そこで今日は、ダウンロード版の「STEINS;GATE ELITE」を購入して、さっそくダウンロード開始。
無事にダウンロードが完了したので、ちょっとだけ話を進めてみました。でも、今日の午後は(昨日に続いてまた)秋葉原に行きたくなってきたので、ニンテンドースイッチライトをバッグに入れて、そして出かけました。

今日はメイリッシュではなくJAM AKIHABARAに入りました。
秋葉原の地下のメイドカフェ。落ち着いてお酒を飲んで過ごすには良い場所です。ここで酒を飲みつつ、シュタゲを読み進めていきましたが……酒が回ってくるに従って、何となく不思議な気分が…。
秋葉原を舞台にしたアドベンチャーゲーム。見慣れた光景があちこちに出てきます。それをこの秋葉原の地下で読んでいると、日常と非日常、現実と架空とが、何だかだんだんと混ざり合っていくような感覚になってきました。

それなりに長居して、いささか飲み過ぎ、そして食べ過ぎてしまったかも…。まだまだゲームは序盤しか進んでいませんが、何とも未知の体験をしたような気がします。
夕暮れ時になってJAMを出ました。せっかくシュタゲのプレイ中なので「メイリッシュも行こうかな」と少し思ったものの、既に気持ちもお腹も酒量も一杯な状態…。2店目のメイド喫茶に行くのはちょっと無理でした。駅に戻って、電車に乗って秋葉原をあとにしました。

| | | コメント (0)

2020.01.02

秋葉原でスマホケース新調

Dsc_1601_1

年越しに見た夢は任天堂のコマーシャルでしたが、本来の意味の初夢…今朝の夢は「メイド喫茶に新人さんが入って、大勢の常連客(私を含め)からの喝采を浴びていた」という夢でした。
なかなか縁起が良い初夢…というか、今年もメイド喫茶巡りの趣味からは離れられそうにありません。(汗)

そんなわけで、今日は午後になって秋葉原に出かけてみました。
目的はもちろんメイド店巡りですが、その前にまずやりたいことが…。私のスマホのクリアケース、そろそろ経年劣化してる気配を感じるので、新年を機会に新調することにしました。「ある日突然ケースが割れてスマホが落下」なんてことになったら嫌なので、それを未然に防ぐためです。
私のスマホはXperia XZ1 Compact、既に随分前の旧機種なのでスマホケースの店頭陳列はなかなか見かけません。でも、ビックカメラのサイトで在庫状況を調べたら、秋葉原店には展示があるとのこと。さすがは秋葉原です。実際に売り場に行ってみたら、確かに何種類か、この機種のスマホケースが陳列してありました。
並んでるクリアケースのうちの一つには「Tritan(トライタン)採用」の表記があります。トライタン…あ、あれか、確かサイゼリヤのワイングラスがプラスチックに変わったとき、そんな名前の材料を使ってるという説明書きを見かけた…。
サイゼリヤのワイングラスとお揃いの材料なら、手触りや丈夫さに関しては何となく見当が付きますし、安心感もあります。そこで、このトライタンのクリアケースを選んで購入しました。

それにしても、サイゼリヤのワイングラスの材料名を覚えていたなんて、我ながらまだまだ化学系の脳は健在のようです。

老舗メイド喫茶「メイリッシュ」に入って、和装のメイドさんに迎えられてテーブル席に座り、そして正月メニューの中から…おしるこを注文しました。
おしるこを待つ間にスマホケースの箱を開け、そして早速スマホケースを新しいトライタンのものに交換しました。やがて、おしるこが到着(上の写真)。正月の昼下がりに食べる温かい甘味、ほっとするひとときでした。
そしてメイドさんに、「サイゼリヤのワイングラスと同じ材料のスマホケース買ってきたよ」と説明したところ…

「あ、あの美味しくないワイングラス…(汗)」

…ええ、私もそう思います(苦笑)。唇への感触がガラスとは大違いで、ワインの味まで美味しくなくなってしまう…。
実際、サイゼリヤのワイングラスがガラス製からプラスチック製に変わったときは、正直ちょっとがっかりしたものです。まあ、割る人が多くて仕方なかったのかも知れませんが…。

そんなわけで、このケースはメイドさんに「美味しくないスマホケース」との称号をいただいてしまったことになります。(笑)

| | | コメント (0)

2020.01.01

年越しの夢に導かれ…

Screenshot_20200101170620
(平行法、クリックで拡大します)

新年あけましておめでとうございます。
今年も、初日の出は例年通り、茨城県の霞ヶ浦の湖畔「崎浜」に行って拝んできました。今年は雲が多くて、太陽が顔を出したのは初日の出時刻より30分くらい後になりました。そのかわり、快晴のときに比べて、なかなか幻想的な風景でした。
上の写真は、持参の立体カメラ(ソニーのRX0を二台使って構成)で撮影したものです。

さて、大晦日の昨夜は東横インの部屋で紅白歌合戦を見ながら過ごしたものの、午後9時には切り上げてベッドに入りました。翌朝は早いので…と思って9時に寝たのですが、ちょっと早寝しすぎて朝3時半には起きてしまいました。まあ、寝過ごすよりはずっと良いですが…。
午前0時は夢の中で過ごしたわけですが、この時の夢(「初夢」の定義とは違うので「年越しの夢」でしょうか)が奇妙なことに、ほとんど任天堂のコマーシャル状態でした。具体的な内容はあまり記憶に残らなかったのですが、とにかく任天堂の新製品(もちろん夢の世界の架空のもの)をこれでもかと見せつけられたような感じで…。
(ちなみに、東横インは私のお気に入りホテルですが、ベッドに関しては昔から「どうも夢見が奇妙だ…」という印象でした。変な夢を見て目覚めること、過去何回もあったものです)

起き上って、朝4時の東横インの部屋でぼんやりしながら、「これは早くニンテンドースイッチ買えというお告げなのかな…」などと考え込んでしまいました。
実際、ニンテンドースイッチにはそれなりに興味があって、特に携帯専用のニンテンドースイッチライトが発売されたときには「そろそろ買うか」とも思っていたのです。でも、やりたいゲームソフトが当面無かったため、つい先延ばしになっていました。

さて、今日の行動を簡単にまとめると…
朝5時半に東横インからクルマで初日の出スポットの崎浜に行き、初日の出を無事に拝み、すっかり朝になった田園地帯をクルマで東横インに戻りました。朝食、シャワーの後、朝10時ちょっと前にチェックアウト。
土浦から霞ヶ浦の南岸沿いの国道を走って、11時過ぎに佐原へ。昼食はココイチのカレーにしました。そしてココイチの福袋も購入。
(実は去年の初日の出の後、「ココイチのカレーで昼食」と思ったら、大半の店が元日休業だった…という苦い経験がありまして…今年はちゃんと元日営業の店を公式サイトで探しました。その結果が佐原行きだったわけです)
佐原からの帰路は横浜まで寄り道無しのコースにしました。東関東道に乗って、そのまま首都高湾岸線に入り、東海JCTから横羽線に移って横浜を目指し…
そして、横浜駅西口の出口を出て、停め慣れた西口の立体駐車場にクルマを入れて、ヨドバシカメラの横浜店に立ち寄りました。ニンテンドースイッチライト(色はグレー)を購入です。
購入した後はすぐに立体駐車場に戻って、あとは自宅までクルマで帰るだけです。西日の中、まだ暗くなる前に無事に帰宅しました。

そして早速、ニンテンドースイッチライトの充電を開始し、そして初期設定を始めました。
でも、上記のような経緯での正月衝動買いなので、特にやりたいゲームがあるわけでもありません。(Wiiや3DSのときは、内蔵のミニゲームで結構楽しめましたが、このスイッチではそういう内蔵ゲームはどうも見当たらず…)
結局、ニンテンドーeショップでちょっと悩んだ末、何となくピンボールがやりたい気分だったので、200円のピンボールを購入。しばらく試しに遊んでみました。

ううむ、画面が綺麗で音も良い…。今時のゲーム機、進歩したなぁ…。これは、ピンボールだけでもしばらく楽しめそうです。
もっとも、その次に何のソフトを買うか、まだちょっと決めかねているのですが…。

| | | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »