« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の記事

2020.02.29

今月のまとめ・2020年2月(小山日帰り、国際免許証取得、花粉症対策…など)

Dsc_1676_1
今月の写真:横浜の某所で食べたジンギスカン、絶品でした(また機会があれば行きたい…)

来週は二泊三日のグアム旅行の予定…。準備をこの土日に済まそうと思い、短期間旅行用のキャスターバッグに衣類など詰めているところです。
でも、実際のところ…新型コロナウイルス流行対策の正念場という今、この旅行を決行するかキャンセルするか、かなり悩みました。現在はグアムでの感染者は報告されていないようですし、現地での第一目的はクルマの運転練習なので、感染の原因となる人混みや濃厚接触はかなり避けることができるでしょう。でも、心情としてこの時期には…。
しかし考えてみれば、必要性の薄い、単に自粛気分だけが動機の自粛行為はすべきではありません。
あと数日の間に新型コロナ流行のペースが急激に加速したり、米政府から入国制限がかかったりしたら中止するつもりですが、そうでない限りは(そして、自分の体調がきちんとしていれば)行くつもりで準備を進めています。
出発までの間、手洗いの励行と体調管理には、十分に気を付けたいと思います。

そんなわけで今月のまとめ。
月の前半はネタがあれこれある日々でしたが、後半は日増しに新型コロナの問題が世間で大きくなり、私も活動が控えめになっていった感じです。

  • 2月1日、栃木県の小山市に日帰り旅行
    • 主目的はIngressの「ミッションデー」イベント。今回の小山はプレイ本体よりもバーベキューがお目当てのようなイベントでした。肉肉野菜…美味しくて食べ過ぎてしまいました。
    • イベントの帰りがけに、小山から一駅南にある間々田に立ち寄り、久々に「間々田紐」のループタイを新調しました。前回買ったのは緑色の紐のループタイでしたが、今回は青…そこに緑の孔雀模様の九谷焼をつけたセットです。(これをつけていると、なかなかお洒落だとほめられます)
  • 今年の恵方巻報告記事は…品川駅の駅ナカにあるインド料理「シターラダイナー」で毎年恒例(らしい)のインド恵方巻にしました。まさにインド料理を円筒形に仕上げた一品、包装紙も御利益ありそうな凝ったものでした。
  • 2月6日に二俣川の運転免許センターに行き、国際免許証を取得しました。今度の夏のカナダでクルマに乗るのに備えて…。国際免許証には「筆記体でサイン」とのこと。中学で習ったときのことを思い出しつつ書きましたが、かなり下手な字になりました。ふう。
  • 先月から始めたスポーツクラブ通い、今月は概ね、週二回くらいの頻度で通いました。ジムで身体を動かしてから風呂という使い方ですが、最近ちょっとジム運動が面倒になり始めているかも…。
    • 2月10日には、スマホを手にフィットネスバイクを漕ぎながらブログ更新…というのを試みました。さすがに大変だったのでこの一回だけでしたが、ジムでスマホ見ながら運動という過ごし方自体は、その後も普通にやるようになりました。
  • 去年ちょっと使っただけですぐ解約してしまったPayPayを、今月の17日に再登録して利用再開しました。某メイド喫茶で、現金の持ち合わせが少なかったから…という理由でしたが、その後もPayPayは時々使っています。
  • 23日、わが愛車の初代プリウスを一年点検してきました。特に大きな問題は無く、オイル交換とワイパーブレード交換くらいで済みました。
    • 点検が終わったら試し乗りに行くことが多いのですが、23日の点検終了時はもう夕方だったので、翌24日に軽くお出かけ。相模原にあるレトロ自販機コーナーまで行って、天ぷらそばなどを食べてきました。
  • 二月最終週は新型コロナ関係の波乱の週でした。
    • 株価暴落で私のポートフォリオもかなりの目減り。さすがに不安になります。でも、現物長期保有派の私にとっては、底値を見極めて買い込むチャンスでもあり…。ニュースをチェックしながらあれこれ考えているところです。
    • 巷ではマスク不足、そして何故かトイレットペーパー騒動…。とりあえず私はどちらもまだ買い置きがありますが、無駄遣いしないように心がけたいです。
    • 軽度ながら花粉症を持つ身。例年は多少の症状なら薬はあまり飲まなかったのですが、今年は(出かけ先で風邪と間違われないように)きちんと飲むようにしています。今はクラリチンを使ってますが、アレジオンの方が体質に合ってたかも…。

| | | コメント (0)

2020.02.28

少し空いてたスポーツクラブ

金曜日。今日は仕事帰りにスポーツクラブに行って、30分ほどの運動の後、風呂に入って温まってきました。

正直なところ、今日はスポーツクラブに行くかどうか、かなり迷ったものです。
新型コロナウイルスが世の中を騒がせている現在、スポーツジムで運動するというのはどうも感染のリスクが高そうです。でも、今夜は風呂に入りたかったですし、それに、少しでも身体を動かして健康体を保っていくことも、感染防止には重要でしょう。
結局、今日は行くことに決めました。ただ、それほど無理な運動はせず、「身体を温める程度」にとどめることにしました。

今夜のスポーツクラブ、いつもより空いていました。普段の平日夜なら混み合っている筈のロッカールームは、閑散というほどではありませんが、やはり人は少なめ。おかげで着替えるのも楽でした。
ジムに行ってみると、並んでいるフィットネスバイクが一台間隔で電源OFF、そして「新型コロナウイルス対策として一台ずつ間隔を開ける」ことにした旨が記されていました。ともあれ、このバイクに乗って20分ほど身体を温めました。

ジムでの運動後、風呂に入ってすっきり。今夜は風呂も普段より空いていました。

| | | コメント (0)

2020.02.27

JAMのもつ鍋をもう一度…

在宅勤務に入った人が多いのか、今日の電車は普段より空いていました。
私は在宅勤務困難な職種なので、いつも通り出勤。そして仕事の後は、ちょっと迷ったのですが結局秋葉原へと足を延ばしました。

おとといの記事で書いた「JAMのもつ鍋の食べ納め」、結局今日もJAM AKIHABARAまで行ってしまいました。
JAMも今夜は空いていました。こんな時だからこそ、好きな店を応援したい…という気持ちです。まず日本酒、そして(すぐに出る)たこわさを食べながら鍋を待ち、メイドさんと会話。やがて、もつ鍋が出来てくると、美味しそうな匂いのため、居合わせたメイドさんがみんな羨ましそうな表情をします。
今夜も、もつ鍋は美味しくて、そして身体が温まりました。(写真を撮るのを忘れて食べ始めてしまいました…。写真はおとといの記事をご参照ください)

もつ鍋を完食した後も、焼酎をロックで飲みつつ、ゆっくりと過ごしました。
空いていた今日のJAMですが、夜が更けるにつれて少しずつ人が増えてきて、そして殆どの人がもつ鍋を注文します。なかなかいい雰囲気。でも、今は体調管理に注意しなければならない時期。もう一杯飲みたいという気持ちを抑えつつ、早めに引き上げることにしました。

次に来るときは、もつ鍋に代わって春メニューが始まっている頃でしょうか。

| | | コメント (0)

2020.02.26

役所と金融機関巡り

今日は仕事を午前半休にして、役所と金融機関を巡って過ごしていました。(具体的な用事についてはここでは触れませんが…)

不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている時期とあって、去年までと違って今回は、できるだけ書類を自分で作って役所に郵送するように努めました。しかし、すべての用事を郵送だけで済ますわけにもいきません。今日は、郵送では無理な案件を順次片付けるために出歩いた…という感じでしょうか。
それでも、去年までなら丸一日かかっていた作業が、今日は午前中だけで一通り済んだのですから、やはり効果はそれなりにあったと思います。

一通りの用事を終えた後、既に時刻は朝11時半過ぎでした。居た場所は横浜中華街のすぐ近く…。結局、中華街で昼食にしてから仕事に行くことにしました。

| | | コメント (0)

2020.02.25

JAMのもつ鍋の食べ納め(多分)

Dsc_1704_1

今夜は仕事の後で秋葉原へ。
メイドカフェ「JAM AKIHABARA」の冬メニュー、「もつ鍋」が、今月末で終わりになるので、食べ納めをしてきました。

この一人用もつ鍋、今季何回食べたかな…。
このJAMは、「メイドカフェ」と本当に呼べるのか分からないくらい、酒や料理が個性的な店です。今季のもつ鍋も私のお気に入りでした。日本酒を飲みながら鍋をつついて、メイドさんと時々会話。今夜も美味しく楽しく過ごせました。

一応、食べ納めのつもりでしたが…。今週、もう一回くらいはJAMに行く可能性があるでしょうか…?

| | | コメント (0)

2020.02.24

自販機コーナーと馬車道まで試しドライブ

Dsc_1696_1

昨日点検を終えた我が初代プリウス。
連休最終日の今日は、試運転(?)としてどこかにドライブに行きたくなりました。といっても、昼過ぎまで自宅であれこれ雑用があったもので、実際に出かけたのは夕方近くになってしまいましたが…。
片道一時間少々で行ける場所、どこがいいかなと考えた末、相模原にあるレトロ自販機コーナーに行ってみることにしました。「中古タイヤ市場」に併設の自販機コーナー。昭和時代の麺類自販機や、その他いろいろな懐かしい自販機が並んでいる場所です。

我がプリウスの調子は、さすがに点検直後とあって良好でした。夕日の圏央道を快調に走っていき、そして相模原愛川で下りて、レトロ自販機コーナーを目指します。ちょっと道を間違えて遠回りしましたが、無事に「中古タイヤ市場」が見えてきました。

「うどん・そば」の自販機で天ぷらそばを購入。出てきたのは、小さなプラスチックどんぶりに入った天ぷらそばです。さすがに、そばは柔らかめであまりコシはありませんでしたが、天ぷらの他に蒲鉾も(薄いながらも)乗っていて、なかなか本格的な味でした。
そばを食べているうちに夕日は丘の向こうに沈み、空は夕暮れになってきました。
郊外の街道沿いの田園風景の中、飾り気のないタイヤ店から聞こえてくるのはタイヤ交換の工具の音と懐かしい歌(40代・50代の人たちにとっての懐メロ…)。見覚えのある自販機がずらりと並び、その前にある駐車場は舗装されずに砂利敷き。空を見渡すと、そこかしこに(数十年くらい全然デザインの変わっていない)送電線の鉄塔が並んでいます。
ありふれた風景のように見えますが、何気に…この場所の空気は昭和時代と変わりません。天ぷらそばを食べ終わった後も、しばらくの間、この初春の夕暮れの風景の中、ぼんやりと佇んで過ごしてしまいました。

空が暗くなった午後6時前、この「中古タイヤ市場」自販機コーナーを後にしました。
すぐ近くに、「馬車道」のピザ食べ放題店があります。埼玉県を拠点とするレストランチェーン「馬車道」、神奈川県では数少ない店とあって、一時期(メイド・コスプレ店巡りに一番夢中だった頃)ちょくちょく食べに行っていたものでした。数年ほどご無沙汰していましたが、今夜は行ってみることにしました(自販機の軽食だけでは夕食には足りないもので…)。
自販機コーナーから数分で、その「ピッツェリア馬車道」に到着。新型コロナのためか、三連休最終日の夕方なのに店内は少々空いていました。通されたのは半分個室な状態の二人用テーブル。「お一人様」にとっても、この席は何だか引き籠れるような感じで、なかなか居心地が良いです。
馬車道のピザ食べ放題はビュッフェ式ではなく、店員さんがピザを手に時々巡ってくるという方式。食べ放題店にもかかわらずのんびり過ごせます。コーヒーを飲んでスマホを眺めながら、時々ピザを食べる…。
ちょっと長居して、満腹感を感じ始めたところで、デザートピザとカプチーノで締めくくりました。店を出たら、あとは国道16号と保土ヶ谷バイパス経由で帰るだけです。

Dsc_1702_1

| | | コメント (0)

2020.02.23

クルマの点検、そしてあれこれ考える…

今日の午後は、わが初代プリウスでトヨタの店に行き、一年点検をしてもらいました。
点検の結果は、とりあえず今回は特に大きな問題はありませんでした。オイル交換したりワイパーのブレードを交換したり、といったくらいです。無事に済んで何より。なにしろ既に古いクルマですから、もし何かあったら修理費が大変です。

店内で点検終了を待っている間に、営業担当者がやってきて、「新しいクルマ、そろそろ考えませんか」と勧誘してきました。
私は既に何回も「この初代プリウス、買った時から『壊れるまで乗る』と決めてましたから」と、この店で歴代の営業担当さんに話していますが…。それでも、やはり営業さんも商売ですから、ダメ元でも新車を勧めてくるのは当然でしょうか…。
実際のところ、次にクルマを買うとしたら、私の用途だと中古の軽自動車でも充分です。いや、自分ではクルマを所有せず、カーシェアリングを活用する方が良いかも知れません。どのみち、クルマを持っていても週末しか乗らないのですから、カーシェアリングの方が社会的にも「クルマの有効活用」になるでしょう。

そんな私がもし今後、「やはり自分でクルマを買いたい」という気になるとしたら…。多分、とてつもなくユニークで先進的なクルマが世に出たときでしょう。20数年前に初代プリウスが世に出た時のセンセーション、あれを上回るような凄いクルマ…。例えばそれは、アクア並みに小型化と低価格化が進んだ燃料電池自動車でしょうか、それとも、エコカーとはまるで違う方向性を目指したクルマでしょうか?
結局、営業さんとは、そんな話をあれこれして過ごしました。

すっかり夕方になった頃、点検を終えた初代プリウスに乗り込んでトヨタの店を後にしました。
点検した後は試し乗りドライブに行こうか…などと当初は思っていたのですが、結局今日は遠出はせずに、帰りがけにスーパーに立ち寄って買い物したくらいでした。どこかに行くとしたら、三連休最終日の明日でしょうか。

| | | コメント (0)

2020.02.22

アレジオン見つけて服用

ここ数日、どうやら花粉が飛び始めているようで、何となく花粉症っぽい症状を感じるようになってきました。

「さて、それでは花粉症の薬でも買ってくるかな…」
そう思いつつ今日は夕方ごろに出かけたのですが、すっかり忘れたまま帰宅してしまいました。
「そういえば去年、花粉症の市販薬を買ってきたけど、あまり飲まなかったな…」
引き出しにしまい込んだような記憶があるので、探してみたところ、5錠ほどの残りがあるのを見つけました。

薬の種類はアレジオン、一日一回で効くと宣伝されている花粉症薬です。飲む時間は就寝前が効くとのこと…。
そこで、先ほど早速、1錠を飲んでみました。…うーん、何だか眠気も結構来る…。

とりあえず今夜は眠いので、早く寝てしまおうと思ってます。

| | | コメント (0)

2020.02.21

連休前夜

ふう…。何となく疲れが溜まる一週間でしたが、ようやく連休前夜になりました。

もっとも、世間は新型コロナの話題で持ちきりで、あちこちでイベントが中止され、連休中のお出かけも控えようという雰囲気…。ここ数日、街にも何となく活気がありません。
ただし私は、この連休は(来月グアム旅行を控えてる関係で)元々大した予定は入れておらず、自宅でのんびり休養と思っていたので、特に影響はありません。のんきに自宅で過ごしたいと思います。

…あ、クルマの定期点検のお知らせが来てたんだった、これは行かなくちゃ。

| | | コメント (0)

2020.02.20

令和の硬貨

「あ、そういえば、『令和元年』の硬貨、まだ見たことが無かった…」

ふと、そう思い出して、小銭入れを開けて中の硬貨を調べてみました。
ほとんどの硬貨は古ぼけていて、どれも令和どころか昭和の硬貨ばかり。十円玉には真新しく光っているのもありましたが、残念ながら平成三十年の十円玉でした。
しかし、一枚だけ入っていた五百円玉を見たところ…おお、これは令和元年の五百円玉でした。

令和ももう既に二年になっているのに、令和の硬貨を見るのは今回が初めて。
どうも、キャッシュレスを積極的に使うようになって以来、紙幣や硬貨を使うこと自体が減ってしまった気がします。

さて、この五百円玉、どうするかな…。
ちょっと考えたものの、結局は元通り小銭入れの中に戻しました。おそらく、近日中には何も意識せずに使ってしまうものと思われます。令和の硬貨は今後どんどん増える運命にありますし、別に保存する必要もないでしょう…、

| | | コメント (0)

2020.02.19

進化の順番で寿司…を試す

Dsc_1694_1

今夜の夕食は、しばらくぶりに回転寿司にしてみました。
でも、この店には何回も来ましたが、ウニに手を出したのは初めてかも知れません。普段はあまり、回転寿司では高いネタに手を出さないもので…。

今夜のこの店では、レーンには皿がほとんど回っておらず、注文して握ってもらうのが主という状態でした。そうなると、何から頼めばよいか迷ってしまいます。
そこで思い出したのは、以前デイリーポータルZで紹介されていた「進化の順番で寿司を食べる」という記事でした。あれを読んだときは、その独創的なアイデアに驚いたものです。よし、今夜は試してみるか…。スマホでググってこの記事を探し出し、「寿司になってそうなものだけの系統樹」のイラストを眺め、寿司を注文し始めました。
まずは貝類、その次にタコやイカ、それに続いてエビやカニ…。

そして中盤にやってくるのがウニです。ウニを食べるのは久しぶりでしたが、なかなかの美味でした。

ウニの次は魚類になります。まずサーモン、そして最後にマグロ…中トロを注文しました。
うん、なるほど…。この記事にもあった通り、確かに寿司ネタは進化が進むほど、味や食感が複雑になっていく…。実際に試してみると確かによく分かりました。

高いネタの比率が増えたため、普段よりちょっと値段は高くついてしまいましたが、美味しくて興味深い時間を過ごせました。

| | | コメント (0)

2020.02.18

今夜もスポーツクラブで…

地元のスポーツクラブに入会してから3週間が経過。
そろそろ、施設の使い方に慣れてきた頃です。ただ、まだ全ての設備(例えばプール)やプログラムを試したわけではないのですが…。特に、スタジオレッスンはなかなか試す勇気と気力が湧きません。

ともあれ、今夜も仕事帰りに立ち寄って、ジムのバイクを漕ぎながらスマホでIngressやポケモンGOをやって過ごしました(このスポーツクラブからポータル/ポケストップがレンジインするのです)。…何となく微妙に間違えたスポーツをやっているような気もしますが…(苦笑)。

40分ほどジムで過ごしたあと、風呂に入って温まり、帰路につきました。
身体が温まってほぐれて、そして眠くなってきたので、そろそろ寝たいと思います。

…次回はそろそろ、プールで泳ぐのを試してみようかな…。

| | | コメント (0)

2020.02.17

ペイペイ利用再開

今時の流行り(というには登場から時間が経ち過ぎた感はありますが)、バーコード決済の「何とかペイ」色々。
去年、私もPayPayとLINE Payのユーザー登録をして試しに使ってみたのですが、今一つ便利さを感じられず、7月にどちらも解約してしまいました。
もっとも、不便だと思った理由の最たるものは、私が当時メインバンクとして使っていた銀行の口座が、PayPayやLINE Payからの引き落としに対応していなかったため…というのが実際のところでした。「流石にこの口座はもう不便で仕方ない…」。これを機に、メガバンクに新しく口座を作って、給与振込から各種引き落としまで全てそこに集約、メインバンクの乗り換えを果たしました。
そんなわけで、再びバーコード決済を使い始めても良いのですが、実際は…。
LINE Payはすぐに再登録して、銀行口座からスマホ操作で入金できる便利さを実感したのですが、PayPayは何となく面倒で放置したままでした。

今夜は仕事帰りに、横浜のメイド喫茶に立ち寄って、のんびり過ごしていました。
しかし、ふと「そういえば現金の持ち合わせが…」と気になって財布を見ると、あと千円しかありません。これは一旦会計して、下の階にあるローソンで現金を引き出さないとまずいかな…。でもここで、このメイド喫茶の店内にPayPayのステッカーが貼られてるのに気付きました。
あ、この店PayPay入れたんだ…。よし、PayPayの再登録、さっそく今夜やってみることにしました。

スマホに入れっ放しだったPayPayのアプリをアップデートして、そして登録作業。無事に自分のアカウントが出来ました。次に銀行口座の登録。これはセキュリティの関係でちょっと面倒でしたが、何とか登録に成功しました。そして銀行口座から5000円をPayPayに入金。

お会計を頼むと、メイドさんがPayPayのQRコードを持ってきました。このQRコードをスキャンして、画面上で金額を入れて、無事に支払が完了。レジではなくテーブル会計の店でも、支払の操作がやりやすいというのは、ICカードにもないバーコード決済の利点かも知れません。

ともあれ、これでPayPayのアカウントも復活です。

| | | コメント (0)

2020.02.16

マイクを持ってエスペラント語を紹介…

今日は雨の中、横浜の某所で開かれたイベントに出かけてきました。
20分ほどの「エスペラント語について紹介するミニ講座」を依頼されたので…。マイクを持って、パワーポイント資料をプロジェクターで映しながら、あれこれと説明するという役柄です。

パワーポイント資料は、数年前に同様のミニ講座で使ったものを、細かい部分を修正して流用しました。(過去の経験があると、こういうときに便利です)
ただ、それだけでは説得力に欠けるので、冒頭部分に「中国の新型コロナウイルス流行に対して、エスペラントの人たちはどのように行動しているか」というスライドを何枚か追加しました。ええ、今でも世界中に(数は少ないけど広域に)、そしてもちろん武漢にも、エスペラント語を使う人たちはいます。現地の人たちの報告がネット経由で広まり、世界中の人たちが現地の人たちを励ます。そうした連帯感あるコミュニティであることが、少しでも伝わればと思いまして…。

ちょっと今日は喉の調子や滑舌が今一つで、あまり上手な喋り方にはなりませんでしたが、エスペラント語について紹介すること20分、何とか役割を果たしました。

しかし、この種のプレゼンでは、話していて何となく「もうちょっと良い伝え方がありそうな気が…」と気になってしまうものです。
たまたま、本職の方の従業員教育(eラーニング)で「説得力ある話し方」の講習を見たばかりだったので…。あれをもうちょっと参考にすればよかったかな。まあ、次の機会があったら、もっと工夫をこらしてみます。

ともあれ、何気に疲れてしまったので、午後2時過ぎに会場を出たら、早いですがもう帰宅することにしました。
帰りがけにこれといった寄り道はせず、スーパーで今夜の夕食など買い物したくらいです。帰宅してこのブログ記事を書き終わったら、そろそろ日本酒でも飲み始めたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.02.15

じゃがチーズもちで酒を呑む

Dsc_1688_1

秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて、今日は二人のメイドさんの合同バースデーイベントが開催されていたので、夕方に行ってきました。
店内はなかなかの盛況。主役の二人のメイドも、他の皆も、注文に追われて忙しそうでしたが、それでも各テーブルをきちんと巡って挨拶していました。

今日のイベントメニューは、フードは「じゃがチーズもち」、そしてアルコールは2種類。私は専ら、静岡(Yさんの故郷)の日本酒を楽しんでいました。
じゃがチーズもち、チープな味ではありますが、なかなか美味でした。このじゃがチーズもちの名前は「いいことあるよ」…Yさんのキャッチフレーズ(?)です。いいことあれ~と願いつつ、もちで満腹になりました。

| | | コメント (0)

2020.02.14

金曜夜の過ごし方

そういえば今日はバレンタインデー…。「秋葉原のメイド喫茶のバレンタインイベントでも巡ろうかな?」と少々気持ちは動いたものの、結局実行せず、普通の金曜夜の過ごし方となりました。

仕事帰りにスポーツクラブに寄って、ジムでバイクを漕ぎながらスマホを(クラブのWi-Fiを初めて使って)眺めて過ごし、疲れてきたところで切り上げて風呂に入り、すっかり身体が温まった状態で帰路に…。帰宅後は、酒など飲みながらパソコンに向かって過ごしています。

週末は2つほど用事が続いている上、秋葉原の某メイド店のイベントにも顔を出そうと思っていたりして、ちょっと忙しい予定なので…。
今夜は酒が回ってきたところで早めに寝て、明日に備えたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.02.13

委任状争奪戦、初遭遇

今日帰宅すると、私が株を持っている某社から、臨時株主総会の案内が届いていました。

はて…臨時株主総会…?
いささか分厚い封筒を開けてみると、いつもの株主総会の案内とは違う雰囲気が文面から漂ってきます。議案書を見ると、株主提案の議案に取締役会が反対を主張していますし、議決権行使書の他に「委任状」も同封されていて、「委任状による議決権行使をお願いしております」とのこと…。
不穏さを感じて少々不安になりながらググって調べてみたら、ああ、これが「委任状争奪戦」という奴か…と気付きました。随分長いこと株をやっていますが、自分の持っている株の会社が委任状争奪戦というのは初めての経験でした。

買収工作を進める大株主と、それに抗戦する現経営陣。
どちらが正しいのか、どちらに賛同すべきなのか、正直よく分かりません。それに、この会社の株は単元株しか持っていませんし、しかも正直言って株主優待券目当てで買ったものです。
それでも…。いくら優待券目当ての株であっても、やはり株主の端くれである以上、どうするか真面目に考えなければなりません。

送付の期限まで多少の日数があるので、しばらく考えてから対処したいと思います…。

| | | コメント (0)

2020.02.12

やっと出会えたサイゼの羊

Dsc_1687_1

今夜は横浜の某所にて某グループの集会なので、その前に軽く食べておこうかと思い、駅前のサイゼリヤに入りました。

「あ、そういえば、サイゼで販売休止になった羊肉串のアロスティチーニ、地域別に期間を分けて持ち回りで限定販売だったな…」と思い出し、店先の張り紙を見たら…今日が神奈川県での販売期間最終日でした。おお、ギリギリセーフ。
アロスティチーニは未だ売り切れていませんでした。赤ワインと共に真っ先に注文。とうとう食べることができます。

そんなわけで、このイタリア料理の羊肉串を食べるチャンスに恵まれたわけですが…。
うん、確かに肉は美味しくて、しかも粉末スパイスが良い味を出してて、これは人気が出るのも分かります。ただ、この串焼きはちょっと小さめ(普通の焼き鳥と同じくらいの大きさ)、しかもサイゼリヤの料理としてはかなり割高な方です。
もう少し本数を多めに、そしてもう少し肉を大きめに…と、そんな要望を出したくなりました。

ともあれ、軽く食事と酒を済ませて店を出た後は、「もう少し大きな肉が欲しいなあ…」と思いつつ、某会の集会の集合場所へと向かいました…。

| | | コメント (0)

2020.02.11

休日の秋葉原、そして新宿

今日は建国記念の日。
朝はスマホのアラームが平日通りに鳴ってしまったので早起きして、午前中はパソコン作業などで過ごしました。午後になったら外出して、さて何処に行こうか…結局、メイド喫茶巡りをしたくなり、秋葉原へと向かいました。

いつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に入って、サイフォンコーヒーとケーキでほっと一息。やがて夕方が近付いてきたので酒モードに切り替え、たこわさをつまみに日本酒を飲んでのんびり。休日なので席はいっぱいでしたが、静かで落ち着けるJAMでした。
午後5時前にJAMを出て、万世橋を渡って「スープカレーカムイ」で夕食。
その後は秋葉原へは戻らず、淡路町から丸ノ内線に乗って新宿三丁目で下車。かつて横浜の某店で頑張っていたメイドさんが今は新宿のメイドバーで副店長をしており、今日は18時から出勤…とのことで、しばらくぶりに行ってみました。

副店長や他のメイドさんと話しつつ、飲んで過ごす時間は楽しかったですが…明日は仕事なのであまり飲み過ぎるわけにもいきません。
結局、午後8時で切り上げて店を出ました。新宿駅の改札を通り、湘南新宿ラインに乗って帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.02.10

ペダル漕ぎながらブログ更新

あー、あー、ただいまスポーツジムでフィットネスバイク漕ぎながらブログ書き中~。

と、ここまで書いたところで、既に顔は汗ばみつつあります…もう少し速度を落とします…(苦笑)。

先日の記事で、「フィットネスバイク漕ぎながらスマホで勉強してる人がいる…」と感心したという話を書きましたが、今日は私も早速試してみることにしたのです。どうせスマホやるなら、ブログ上で実況(ではないか…)してみようと思いつきました。

…うーん、両手が空くタイプのバイクなので、ブログ入力は無理な作業ではありませんが、それでもやはり身体は揺れるので、ちょっと大変です。

ここまで書いたところで10分経過。比較的ゆっくり漕いでいるので、それほど辛くはありません。もう少し文章を書けそうかな…。

スポーツクラブに通い始めて間もなく二週間ですが、まだそれほど「体力が増した」という実感はありません。まあ、風呂代わりに入ったようなものてすから…。それでも、風呂の前に身体を少々動かすことの効果、かなり実感しています。

ランニングマシンとかフィットネスバイクとか、当初は正直、ちょっとナンセンスだと思っていました。そんなの使うくらいなら、実際に街を走ればいいじゃないか…と。でも、実際にこうしてフィットネスバイクを漕いでいると、これはこれでなかなか楽しいです。

…ここまでで、ペダル漕ぐこと20分が経過しました。この辺でそろそろ終えて、風呂に入ることにしますか…。

| | | コメント (0)

2020.02.09

のんびり日曜日

昨日は赤羽で飲み過ぎてしまったので…。
今日は自宅にてのんびりと日曜日を過ごしていました。(もっとも、実際にはメール返信などの用事がちょっと溜まっていたので、パソコンの前に座って過ごす時間がそれなりに長かったですが…)

夕方になって近所のスーパーに買い物に出かけ、夕食のために寿司を買って帰宅。今夜は熱燗など飲みながら寿司をつまみ、YouTubeを眺めて過ごしています。

さて、今は何気に飛び石連休です。明日は仕事ですが明後日は休み。
11日の行動予定は何も決まっていませんが、エスペラントの会のほうで仕事をあれこれ依頼されているので、多分それに追われて過ごすことになりそうです。
とりあえず今夜は、既に酒が回っているので、手頃なところで切り上げて寝ることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2020.02.08

赤羽の女優さんの誕生日

Dsc_1683_1

今日は赤羽まで出かけて、「麹料理花恵」に飲みに行ってきました。

三姉妹でやっている「麹料理花恵」、今日は姉の鈴さんの誕生日イベントでした。現在は劇団で活躍している鈴さんですが、私にとってはかつての池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」のメイドのすずさんです。何とも美しい女優さん(そして母さん)になったものだと思います。
(この画像にある鈴さんのサイン入り写真、本人から掲載許可をいただきました)

今日の料理もみんな、鈴さんの家庭の味…。共働きの両親の代わりにいつも食事を作っていたおじいさんの味…とのこと。
確かに、何だか優しい世界の味という気がしました。この写真のアクアパッツァも、色んなお酒に良く合いました。

横浜の住人としては赤羽は(ちょっと飲みに行く場所としては)やや遠いですが、それでも、これからも折に触れて行ってみたい場所だと思います。

| | | コメント (0)

2020.02.07

身体に良いのか悪いのか…

今夜は、仕事帰りにスポーツクラブに立ち寄って、20分ちょっとジムで身体を動かした後、風呂に入って温まってきました。
20分そこらの運動でも、身体は何だか活性化された感じで、風呂上がりもなかなか湯冷めしません。今夜は冷える夜ですが、スポーツクラブを出てからしばらくは、コートが暑くて着ていられませんでした。

その後、メイド居酒屋ファンシーキャット改め、「小料理屋ひなた」に行って夕食。結構飲んでしまいました。
ううむ…身体に良いことをしているのか、それとも悪いことをしているのか…。でも、どちらにしても、心にはプラスに作用するに違いありません。

ともあれ帰宅。ちょっと寝不足が溜まっているので今日も眠かったですが、やっと週末になって寝不足を解消できそうです。

| | | コメント (0)

2020.02.06

国際免許証

今日は仕事を午後半休を取って、二俣川に出かけてきました。

神奈川県では「二俣川に行く」が「運転免許センターに行く」と同義語…だとよく言われますが、私の今日の目的も実際、運転免許センターでした。もっとも、免許更新の時期が来たわけではなく、今日の目的は国際免許証の入手でした。
一か月後になったグアム旅行。グアムでは国際免許証が無くても日本の免許証で運転できるそうですが、それでも、国際免許証を持っていた方が確実でしょう。それに、夏のカナダ旅行でも乗る計画です(3月にグアムに行く主目的も、夏のカナダに備えて右側通行の運転を体験するためです)。そこで、そろそろ国際免許証を取ってしまうことにしました。

国際免許を取るには、特に試験や検査を受ける必要は無く、免許証と証明写真とパスポートを持参して運転免許センターで申請するだけです。

窓口で申請して、10分ほど待つと、写真が貼られた国際免許証が出来上がりました。
パスポートより更に大きい三つ折りの厚紙です。第一印象は「古めかしいな…」でした。表紙には「1949年9月19日の道路交通に関する条約」とも記されています。この条約が出来た頃から変わっていないんじゃないかな…と思うほどです。
それは良いのですが、この国際免許証への署名は「ローマ字の筆記体で」とのこと。さすがにこれには面喰いました。条約でそう規定されているのかな…。何しろ、筆記体なんて中学の英語の授業でやって以来、実際書いたことはほとんどありません。
何とか思い出しつつ、それらしくローマ字で署名してみましたが、かなり下手な字になってしまいました。

国際免許証を取りに行く人には、あらかじめ「筆記体のサインの練習をした方が良い」とアドバイスしたいです。

ともあれ、国際免許証を入手することができました。
二俣川からの帰りは、何となくJR直通電車に乗ってしまい、そのまま新宿へ。歌舞伎町周辺でIngressなどやってから帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.02.05

久しぶりの蒲田のシャルロッテ

Dsc_1673_1

ただいま、蒲田に出来たばかり(実際には「復活したばかり」?)のメイドカフェ「シャルロッテ」に来ています。

綱島にあったシャルロッテ横浜店が閉店後、ここ蒲田に移転オープンしたという形ですが、実際のところ…かつて存在して惜しまれつつ閉店した「シャルロッテ蒲田店」の復活という見方もできます。この店には久しぶりに入りましたが、店の内装やメイド服は、かつての蒲田店とほぼ同じでした。(カウンター席は無くなっていましたが…)

飲みたい気分だったので、ビールと「ディッシュポテト チーズミート」を注文しました。この「ディッシュポテト チーズミート」、かつて蒲田店に来ていた頃は頻繁に食べていたものです(綱島のほうには無かったような…)。味はかつての蒲田店とほぼ同じで、懐かしい思いでした。

ディッシュポテトを食べてしばらくのんびり。良くも悪くも、以前の蒲田店の雰囲気が残っています。

さて、そろそろ出発しますか…。

| | | コメント (0)

2020.02.04

茄子3回目

急に思い立って速攻でスポーツクラブに入会してから、早くも一週間が経過しました。

今夜は仕事帰りに英会話を終えた後、スポーツクラブに行って軽く運動、そして風呂に入ってきました。ここに来るのは今日で3回目です。最初は設備の勝手が分からずに戸惑いながらの利用でしたが、3回目となるとだいぶ慣れてきました。
それでも、周囲の人たちの様子を見ると、なるほどと感心することも多いです。フィットネスバイクに乗りながら横を見ると、ゆっくりとしたペースでペダルをこぎながら、小脇に参考書を抱えてずっとスマホをやっている人がいたり…。なるほど、スマホで勉強しながら有酸素運動、時間の有効な使い方かも知れません。(そういえば、職場の研修でeラーニングの宿題が出てたな…)

ジムでの運動を30分程度で切り上げてロッカー室に戻り、そして風呂へ。
風呂の設備は結構良いのですが、それでも雰囲気はスーパー銭湯とは違って「スポーツする人のプログラムの一部」みたいな感じがどうしてもあります。風呂上がりにゆったり過ごすスペースも少ないため、スーパー銭湯と比べると、気持ちの癒しという意味ではちょっと物足りない感じはします。

ともあれ、風呂を出て着替えて、スポーツクラブを出て帰路につきました。
軽く運動したあとに風呂に入ると、身体が温まってくるのは風呂を出ようとした頃になる…。何となく、そんな時間差効果を感じます。今日も帰り道は湯冷めすることなく、むしろ、コートを着ていると汗ばんでくるような感覚を覚えました。

| | | コメント (0)

2020.02.03

インド料理店の恵方巻

Dsc_1672_1

「あ、今年も節分が来た…」
恵方巻報告専門のブログカテゴリを作って持っている身。今年はどこの恵方巻にしようかなと、今日になってからおもむろに考え始めました。
Twitterを見ると、フォローしているメイドカフェのアカウントから次々と「今日は恵方巻を用意してます」のお知らせが届くので、それじゃあ今夜は秋葉原に行こうか…と思っていたところ…

品川駅の駅ナカにあるインド料理「シターラダイナー」のメールマガジンが届いたので見たら、なんと「神秘のインド」と銘打った恵方巻を用意しているとのこと…。
ここは、かつて品川勤務だった頃に愛用していたインド料理店ですが、何だか時々、常識の枠を超えた企画を打つことがあります。仕事が変わってからすっかり行かなくなってしまった店ですが、先日行ったら顔を未だ覚えられていました。メールマガジンも止めないままにしています。
よし、買ってみるか…。

仕事の後、秋葉原に向かう途中、京浜東北線を品川で下車。
エキュート品川に入って「シターラダイナー」に行ってみると、インド人の店員さんが私を見てにこやかに挨拶してくれました。(覚えられてる…)
テイクアウトのカウンターには、いかにもインドな外観の円筒形が2つ。予約外の当日分はこれが最後とのこと…。一方は緑色のチキン入りで、もう一方は青色のベジタブルでした。ついつい衝動的に2本とも購入してしまいました…。

再び京浜東北線に乗って秋葉原で下車。メイドカフェ「JAM AKIHABARA」へ。
持込で食事するわけにはいかないので、日本酒を飲みつつ、このJAMの恵方巻(けんちん汁つき)を食べて過ごしました。メイドさんにインド恵方巻を見せると結構驚かれます。でも、2本も買ったのは多すぎたと少々後悔していたので、結局片方をメイドさんに差し入れとして渡してしまいました。

(店頭で見ると小さく見えて、買った後で予想外の大きさに気付くという現象、ときどきあります…)

店内が空いてきたこともあって、メイドさんがカウンター上で恵方巻の包みを開いて、私にも中身を見せてくれました。(上の写真)
後で聞いてみたら、見事にインドカレーだったとのこと…。

さて、JAMを出発して電車で自宅に戻り、この記事を書いています。書き終わったら、もう一本のインド恵方巻、いよいよ開けて食べてみます。

| | | コメント (0)

2020.02.02

間々田で買ってきたループタイ

Dsc_1667_1

小山のIngressイベントで歩き回った後「にくにくやさい」な時間を過ごしてから、一日が経過…。
さすがに今日の体調は、昨日の食べ過ぎが尾を引いていて、今一つの状態でした。今日は基本的に自宅でのんびり。酒も飲まずに過ごしています。

さて、昨日のイベントのあと、帰りがけに「間々田紐」の店に立ち寄ってきました。
ループタイを愛用する身としては有名な、手組みの紐のループタイを扱っている店です。私は1~2年に一度は、新しいループタイを買うために来ています。今回、小山のIngressイベントに行こうと思ったのも、その理由のひとつは、イベントの帰りがけに間々田紐に立ち寄れると思ったためです。

今回購入したのは、あざやかな青の間々田紐と、緑の孔雀模様の九谷焼をセットにしたループタイでした。
こんな派手なループタイ、自分に似合うかな…という不安はありましたが、迷った末、結局買うことを決意しました。青と緑のコントラスト、Ingressのファーストサタデー(青陣営と緑陣営のクロスファクションな交流イベントです)の日の買い物に相応しいと思います。(!?)

さて、週明けになったら、このループタイをさっそく着用して出勤したいと思います。
(出勤時のスーツ着用義務が無い職場ですが、それでも私は何となく、出勤時はスーツで行っているので…)

| | | コメント (0)

2020.02.01

にくにくやさい…なIngressイベント

Dsc_1657_1

今日は第一土曜日、Ingressの「ファーストサタデー」イベントが各地で行われる日です。
ファーストサタデーに参加するのは今回が二回目。今日は、栃木県小山市の公園で開催されたイベントに行ってきました。

関東周辺では、今日は小山市と飯能市の二か所で開催されたので、どちらに参加するか迷ったのですが…。小山市の方はどうも、Ingressプレイ本体よりもアフターパーティーのバーベキューの方を重視しているような雰囲気でして…。何しろ、合言葉は「2929831」(にくにくやさい)。このノリについつい心惹かれて、小山市の方を選んでしまいました。

そして、ファーストサタデーの本体(2時間のうちに出来るだけスコアを稼ぐ)を終え、結果発表や閉会式を終えた後は…この公園のバーベキュー場にて早速パーティー開始。そして派手にバーベキューが始まりました。

趣味のグループでバーベキューに参加するの、久しぶりだったかも知れません。美味しくて楽しくて、そしてたちまち満腹になりました。(上の写真の焼肉は、肉とタマネギだけでなく、かなり沢山のにんにくが効いていまして…帰り道どうするかは気になったものの、非常に美味しかったです)

ふう…食べ過ぎ&飲み過ぎ…。ともあれ、夕方の小山を後に、無事に自宅まで帰ってきました。いい一日だったと思います。

| | | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »