« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の記事

2020.04.30

今月のまとめ・2020年4月(自宅待機の一ヶ月)

Dsc_1833_1
今月の写真:「あつ森」にてメガソーラー構築中

自宅での過ごし方として世間でも注目を集める「あつ森」こと「あつまれどうぶつの森」。
私も先月から毎日少しずつプレイしていますが、マイル交換限定(4000マイル)で「ソーラーパネル」が入手できることに気付いて以来、プレイスタイルがすっかりマイル稼ぎ優先になってしまいました。
とにかくマイルを貯めて、4000マイルを超えたら直ちにソーラーパネルと交換。そして、島の一番北にある丘の上を整地して、びっしりとソーラーパネルを並べ始めました。現在、あと4つのソーラーパネルで、丘の上メガソーラーが完成というところまで来ています。(実は「とびだせどうぶつの森」の頃にも、メガソーラー拡張に夢中になっていました)
実世界ではインフラファンド(主に太陽光発電を投資対象にするファンド)に投資し、「あつ森」世界ではソーラーパネルを整然と並べようと工夫する…。ある意味、自分はソーラーフェチなのかも知れません(苦笑)。

そんなわけで今月のまとめ。
自宅待機で過ごした一ヶ月でした。やはり新型コロナの先行きが不安になって落ち着かない日々でしたが、部屋での過ごし方はそれなりに充実していた気がします。

  • 4月1日からこのブログで始めてみた「一日一初」、一日に一つは初めてのことをしてみるという試みでしたが、自宅待機に入ったこともあって、7階で終わりにしてしまいました。
    • 長いこと退蔵していたBトレインショーティーを組み立てたり、五円玉を使ったとげの抜き方を覚えたり、それなりに興味深くて為になった一週間でした。
  • 4月7日に緊急事態宣言が出て、4月8日から自宅待機の生活が始まりました。
    • 職務内容上、在宅勤務が難しく、仕事せずに自宅で過ごす日々でした…
  • 自宅でやっていたことで一番多かったのは、長年サボっていた部屋の大掃除と整理でした。この一か月で、自分の部屋の中が随分とすっきりしたものです。
    • また、私の花粉症にはハウスダストも絡んでいたようで、掃除が進むにつれて体調がだんだんと良くなるのを実感しました。
    • 部屋整理で次々と出てくる昔の思い出の品々…。部屋整理は「自分の過去の整理」でもあるので、楽しい反面、ちょっと寂しい気持ちにもなります。
    • IBMのPalm Top PC110が出てきたり、シチズンのDataSlim2が出てきたり。昔の黎明期のモバイル端末は面白かったな…。
  • 主にエスペラント語の学習会のため、我がパソコンにテレビ会議の環境を整えました。
    • ウェブカメラが入手困難なため、スマホのカメラをウェブカメラとして使う「iVCam」を導入。
    • 背景画像を入れるため「XSplit VCam」も導入。ちなみに只今、背景画像には秋葉原のメイド喫茶のイラストを入れています。
  • 針金ハンガーを使った工作もあれこれとやってみました。材料は買いに行かなくても手元にたくさんありますし、ちょっと見た目の悪いのを気にしなければ、結構あれこれ実用的なもの(!?)を作れます。
    • 壁掛けカップ麺ホルダー…今まで6個用を手作りして使っていましたが、これを12個用に作り直しました。
    • 引き出し整理で出てくる多数のキーホルダーを部屋に飾るべく、壁掛けの「キーホルダーハンガー」を作成。ただいま30個のキーホルダーが壁に飾られています
    • ワイングラスホルダー、これも数年前に適当に作って使っていましたが、今日作り直しました。これまでピンクの針金ハンガーだったのを、黒に変えてしっかり作ったら、それなりに見栄えがするホルダーが出来上がりました。これでワイングラスを乾かして、今夜もワインを飲みたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.29

阿里山旅行の思い出の品

Dsc_1832_1

今日の部屋掃除。
「この古い手提げ袋、多分やたら古い書類が一杯入っている筈…」、そう思いながら中身の確認に手を付けたところ、開けて最初に目についたのは書類ではなく、ホテルのアメニティセットの袋でした。
「阿里山閣大飯店」、台湾の山中の景勝地「阿里山」にあるホテルです。10年ちょっと前の台湾旅行で、阿里山森林鉄路に乗りたくて阿里山に行って一泊しました。そのときに記念に持ち帰ってきたのがこのアメニティセット…石鹸やシャンプーや歯ブラシなどがセットで入っている袋です。

旅の思い出が蘇ってくる品物ですが、さすがにアメニティセットとして使うあてはもうありません。思い切って捨ててしまうことにしましたが、せめて写真だけでも撮って残しておきたい…。
そんなわけで、取り急ぎスマホで撮ったのが上の写真です。

阿里山駅の隣の沼平駅、そのすぐ隣に阿里山閣大飯店があります。ホテルとしては少々安めのグレードでした。設備は整っていましたが、室内はちょっと簡素過ぎる感じだった気がします。
翌朝4時頃(まだ夜で真っ暗)にホテルの人に起こしてもらい、防寒着を着込んで沼平駅へ。ここから祝山線の列車で祝山に行き、展望台からご来光を拝んで、そして祝山線でホテルに戻る…。今でも、あの風景はしっかりと思い出すことができます。

いま調べてみたら、阿里山森林鉄路は今も災害不通区間があり、全線運転再開にはもうしばらくかかるようです。
ううむ、でも行ってみたいな…。新型コロナが収まり、そして運転再開が実現したら、おそらく真っ先に行きたくなる旅行先は台湾、そして阿里山だと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.28

電気ケトルの買い替え

今日も自宅で一日を過ごしました。例によって、主な過ごし方は部屋掃除と整理です。
随分とすっきりしてきた部屋。でも、まだ片隅に、「これに手を付けたら大変だな…」という状態の古書類の紙袋が残っています(周囲の片付けが進んで姿を現し始めました)。さて、これは…明日こそ手を付けたいところです。

毎日自宅で過ごすと、使用頻度が増えるのが電気ケトルです。カップ麺もインスタント味噌汁も、そして食後のコーヒーも、いずれも電気ケトルを使いますから…。
頻度が増えたためなのか、昨日くらいから、わが愛用の電気ケトル、沸騰してもスイッチがなかなか切れないという現象が目につき始めました。お湯を沸かしているときは必ず横にいますし、手で止めれば良いのでとりあえず問題ないのですが、使い続けるのはそろそろ限界かも…。
そこで今日は、通販にて新しい電気ケトルを購入してしまいました。届くのは5月1日とのこと。楽しみです。

さて、今日も夜になりました。そろそろ酒を呑んで夕食に…。

| | | コメント (0)

2020.04.27

今日も針金ハンガー細工

Dsc_1830_1

昨日書いた「キーホルダーをいくつも取り付けて壁に飾れるような道具」ですが、今日は結局、針金ハンガーを使った手作りを試みました。
見た目は良くありませんが、それでも、部屋でペンチを手に工作するって、なかなか楽しいものです。(もしかしたら、100円ショップに行けば手頃な物が見つかるのかも知れませんが、やはり今は外出自粛の時期、しかも今日は昼過ぎから雨でした)

針金ハンガーを3本使用して、33個のキーホルダーをぶら下げて壁に飾れる道具(キーホルダーハンガーとでも言うのかな…)が完成。
あちこちの引き出しなどから集めたキーホルダー(とりあえず27個)を下げて壁に飾りました。ちなみに、一杯になったらもう一列(10個少々の分)を追加できるような作りにしてあります。

本当はこれの全体像を写真に撮って、ブログに載せて紹介したいところなのですが…。
どうも、長年の間に溜まった種々雑多なジャンルのキーホルダーを並べると、自分で眺める分には良くても、何となく他人には恥ずかしくて見せたくない気分になってしまいます(汗)。ハンガーの付け根部分だけを拡大して撮り、キーホルダーの一部だけが写った状態で載せることにしました。

そんなわけで、今日は手作り工作で達成感を味わえましたが…針金を曲げる作業が多すぎて、ちょっと右腕が痛いです。

| | | コメント (0)

2020.04.26

ピンバッジやキーホルダーは飾ってこそ…

今朝は起き出した後、おもむろに引き出しの中の整理に手を付けました。
小物類が沢山入った引き出し。去年だったか、「平たい引き出し整理法」と名付けて、浅くて面積の大きな引き出しに小物類を広げて収納するという方法を試みた、その引き出しです。

改めて、小物類の引き出しの中を見ると、ピンバッジとキーホルダーが半分近くを占めていました。
旅先で記念に買ったり貰ったり、何かの機会に記念品として入手したり。長年の間に、かなりの種類に増えてきたものです。さて、これをどうしましょうか…。

この種の記念品というのは、これまではついつい「大切にしよう」との思いから、引き出しに入れっ放しにしてしまうことが多かったです。(袋や箱に入ったものは、入ったままの状態で…)
しかし、最近は考え方が変わってきました。このような記念品は「飾る」ために作られたもの。だから「部屋に飾ってなんぼ」なんだと…。飾っておくと色褪せや傷みは速く進んでしまうかも知れませんが、それでも、見ることすらほとんどないまま長年を経過してしまうよりは、ずっと意味があるでしょう。

ピンバッジなら、タペストリーの類に並べて取り付けて、そして壁に掛けると楽しそうです。でも、今の私の手元には手ごろなタペストリーがありません。
何か代わりのものは…? そして目についたのが、何か月か前に押入れ整理で出てきた、小学生時代に使っていた布製の手提げ袋でした。今では古ぼけた手提げ袋ですが、私の子供時代の思い出であることには間違いありません。
ここにA4サイズのプラスチック製書類ケース(使い古し)を入れると、ぴったりと収まって布地が四角く張られました。よし、ここにピンバッジを付けていきましょう。

キーホルダーはもうちょっと面倒です。タペストリーの表面にキーホルダーをぶら下げるというのは、試してみてもなかなかうまくいきません。
何か、キーホルダーをいくつも取り付けて壁に飾れるような道具は無いかな…。これはもうちょっと、身の回りの品で可能かどうか工夫してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.25

ZOOM学習会(二回目)

今日は午後3時から、所属するエスペラント会の学習会。ZOOMでの開催でした。
私の出席は元々「二週間に一度」と決めているので、二週間ぶりの参加です。自分の部屋のパソコン前に座り、ウェブカメラが手に入らないので代わりにスマートフォンを目の前にホルダーを使って設置し、「iVCam」を使ってウェブカメラ兼マイクとして動作させます。

準備が出来て、午後3時になったので入室。
ところが、みんなの声は聞こえるのに私の声が伝わりません。どうも「iVCam」のマイク機能が動作していないようです。いったん退室して、「iVCam」の設定をいろいろ調べてみたら、どうも無料版だと途中で機能制限がかかるらしくて…。それではと思って、すぐにPayPal経由でオンライン購入(約10米ドル)、そしてパスコードを入力しました。
再度入室して、今度は音声がちゃんと皆に伝わるようになりました。スマホのマイクなのでやはり声が小さめですが、それは大きめの声で話すことでカバーすることにして…。

そして、何とか2時間の学習会を乗り切りました。
参加者それぞれが書いて予めメールで互いに送ったエスペラント文の原稿を、お互いに論評したり、間違いを指摘したりという学習会です。私の書いた文章も、「この訳はどうなの?」「私も悩んだんですが…」と論議になったりしました。

ZOOMを使っていてふと気付いたのですが、パソコン上にZOOM画面と資料を並べた状態で使用していると、どうもついつい「目を細めながら」資料を読んでしまっているようです。
最近は視力が落ちてきている上に、自宅で過ごしていると目が疲れやすいので、そうなると、資料を読むときに何となく目を細めてしまう…。そこで今日は、きちんと目を見開いて資料を見るように心がけました。
学習会が終わった後は、窓を開けて遠くを見て、疲れた目をリラックスさせます…。

ともあれ、学習会を終えたらもう夕方。だいぶ空腹にもなってきました。
今夜はご飯を炊いてボンカレーで夕食にするかな…。

| | | コメント (0)

2020.04.24

台湾の同人誌

今日の部屋整理…。
押入れのちょっと奥の方に手を付けようかと思ったのですが、どうやら、かなりの数の同人誌が眠っている様子です。それも…日本ではなく台湾で買ってきた同人誌たちです。

かつて私が台湾旅行に嵌っていた頃、台湾の同人イベント(Fancy Frontierなど)にも随分と行っていたものでした。
同人誌を買い漁るというよりは、「台湾コミケ」とも称されるあの熱気、雰囲気を楽しみに行っていたものです。あくまでも普通の(?)旅行中に、イベントで気が向いた同人誌をいくつか買って持ち帰っていただけなので、そこまで山のように同人誌を抱えているわけではありません。
それでも、押入れの中を見ると、手提げ袋がいくつも確認できます…。

さて、これらの同人誌、どうしましょうか?
今、ちょっと「同人誌買取」でググって調べていたところです。ただ、台湾の同人誌を買い取ってもらえるかどうかは…ちょっと分かりません。それに、買取業者に売ってしまうのも何となく寂しい気がしています。

とりあえず今日は、押入れの奥に手を付けるのは止めておきました。
明日以降、台湾同人誌用に収納箱を一つ確保した上で、改めて整理に手を付けたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.23

古いバッグが出てきました

今日も自宅で過ごす一日。
例によって、自分の部屋を掃除したり整理したりで過ごしていたのですが…。

掃除中に、埃まみれになった古いショルダーバッグが出てきました。
埃の溜まり方の度合いが凄いので、ともかく掃除機で埃を除去、そして濡れ雑巾で隅々まで細かく拭いて、ようやく綺麗になりました。
このバッグ、ほとんど傷みも無くて新品同様です。ただし、「こんなバッグ、いつ買ったかな?」と考え込んでしまう品物でもあります…。おそらく、買ってみたは良いけども、当時の私の持ち物事情ではあまり使い物にならず、そして部屋の隅に埋もれてしまった…という経緯でしょうか。

ただ、当時と今では持ち歩くものが大きく異なっていると思います。
例えばモバイル端末。このバッグを買った当初は、ノートパソコンを毎日持ち歩いていた覚えがあります。しかし今は、スマホやタブレットで出先の用事の大半をこなせる時代です。私もノートパソコンを持ち歩かなくなって久しく、かわりにスマホやタブレットの類を持ち歩いています。そうなると、小さめのバッグでも実用的に使えるのかな…。

ともあれ、今日はバッグを綺麗にしただけで終わりにしました。
実際に持ち歩きを試すのは…もう少し後日になりそうです。

| | | コメント (0)

2020.04.22

近江兄弟社メンターム

Dsc_1829_1

新型コロナ対策のため、こまめな手洗いが求められている昨今。私も手を洗う頻度が増えて、やがて手荒れが気になるようになってきました。
それほど繊細な皮膚ではないので(笑)、普段は手が荒れることなんて気にしていなかったのですが、さすがに指先がザラザラになって布地に引っかかるようになってくると…。
そのため最近は、手荒れの対策としてメンタームを指先に塗ることが多くなりました。特に寝る前など…。朝起きると肌荒れが収まっているので、やはり効いてるなという感じがします。

メンタームを塗ったあと、指先をかいでみるとメントールの強い香りが…。「おお、自分の嗅覚はちゃんとしてる」とほっとしますし、やはりメントールの香りには心を落ち着ける作用があるようです。

この「近江兄弟社メンターム」を買ったのは2016年のことでした。買ってはみたものの、使う機会はそんなに頻繁にあるわけでもなく、宝の持ち腐れ状態でした。それが最近は大いに活躍しているというわけです。(もっとも、量が多いのでまだまだ当分は持ちますが…)
しかも、このメンタームを買った理由は、別に傷や肌荒れのためではありませんでした。

2016年の日本エスペラント大会は滋賀県の近江八幡で開催。このときの会場はヴォーリズ学園、近江兄弟社の学校です。
この日本大会に参加した後、大会の体験談と近江八幡の紹介をエスペラントの集会で話す機会があって…。そこで、小道具として入手したのがこのメンタームだったのです。(ちなみに、買った場所は近江八幡ではなく、地元横浜のドラッグストアでした)

…かつては近江兄弟社はメンソレータムの日本でのライセンス販売元でしたが、倒産してライセンスを返上し、その後ロート製薬がメンソレータムを販売するようになりました。経営再建を果たしたもののメンソレータムの権利を失った近江兄弟社は、メンタームの名前で競合品の販売を開始しました…。(小さい頃、メンソレータムの販売元が近江兄弟社だったこと、今でも覚えています)
と、そんなことを話したような気もします。

ともあれ、この「近江兄弟社メンターム」、これからもしばらくお世話になりそうです。

| | | コメント (0)

2020.04.21

部屋掃除と翻訳

今日も自宅で部屋掃除。
自分の部屋の中が、かなり片付いてすっきりとしてきましたが、そうすると今度は何となく寂しさを感じてしまうものです…。それを紛らわすためには、壁には(カップ麺ばかりでなく)もっと色々と飾ってみるべきなのかな…?

掃除の合間には、エスペラント学習会(次回は今度の土曜日、ZOOMでオンライン学習会となる見込みです)の宿題に手を付けました。随分と長いことサボっていた、某Wikipedia記事のエスペラントへの翻訳作業です。
自分で作文するのと比べて、日本語で書かれていた記事を翻訳するというのは、何だか意外と難しいものです。自分の作文だったら、エスペラント文で書きにくい表現は無意識のうちに避けて書いてしまいますが、翻訳だとそれが出来ない…。大胆に自分の文体で意訳してしまえばいいのですが、それも何だか気が引けます。
結局今日は、2つの段落を翻訳したところで終わりにしました。まあ、まだ土曜日までには時間がありますから…。

さて、今夜もこれから少々飲んで、そして夕食にしてみますか…。
(自宅に籠っているせいか、最近どうも酒に弱くなってしまい、ちょっと飲んだらすぐに眠くなってしまいます…。今夜も早寝でしょうか…)

| | | コメント (0)

2020.04.20

コーヒーフィルター

Dsc_1828_1

先週Amazonで注文した一杯用のコーヒーフィルターが、今朝自宅に届きました。
午後のおやつ時、さっそくフィルターを使ってコーヒーを入れてみました。粉のレギュラーコーヒーを開封し、スプーンで適当な量のコーヒーをフィルターに入れて、熱湯を上からかける…。
ちょっとコーヒー粉が少なかったか、やや薄めのコーヒーになってしまいましたが、いい香りの一杯でした。

普段の私は、粉がフィルターに入った状態の、ドリップパック式のコーヒーを好んで買って飲んでいます。
ところが、先週買い物の時、ドリップパック式を買ったつもりが、どうも不注意で間違えて…単なる粉のレギュラーコーヒーを購入してしまいました。帰宅して袋を手に取ったとき、「何だか普段より重い…あっ…(汗)」と、初めて気付いたという次第。

さて、どうしましょう…。これを機会に、粉のコーヒーを楽しめる器材を揃えようかな…。
そう思ったものの、結局私がAmazonで探して買ったのは、ドリップパック式と同様の一杯用コーヒーフィルターでした。何しろこの方が手軽なもので…。

まだまだ続く自宅待機期間。自分の部屋でコーヒーを飲む機会が多い日々がこれからも続きます。
でも、今回買ったコーヒー粉は300グラムもあります。さて、飲み終わるまでどのくらいかかるでしょうか…?

| | | コメント (0)

2020.04.19

壁に掛けたカップ麺など

Dsc_1825_1

昨日の記事で書いた「カップ麺ホルダー」、実際にカップ麺を入れて壁に掛けるとこんな感じです。(やたら縦長の写真になりました…)
きちんと寸法を決めて作れば、縦も横ももっと綺麗に揃うのかも知れませんが、大まかな寸法で手作りしてしまったので、揃い方はそれほど綺麗ではありません。
ともあれ、12個も壁に並んでいるとなかなか壮観です。「この中からどれを選んで食べようかな…」という気分にさせられます。

今日は昼過ぎから、食べ物や日用品の買い物に出かけていました。
いつも行く大型スーパーはGoogleマップで確認したら結構混んでいることが分かったので避けて、もっと小さなスーパーとドラッグストアを巡ってきたものです。(どちらも比較的空いていました。品揃えは今一つでしたが…)
カップラーメンやカップメシだけでなく、クノールのスープパスタのカップも3つほど購入(最下段の3つ)。これを買うのは初めてですが、これって、どんな状況で食べるのが良いのでしょうか…?(パンと一緒に朝食のとき…がいいのかな)

さてと、今夜はこれから夕食です。
とりあえず手元に日本酒があるので、缶詰をつまみにしてのんびり飲んでから、おもむろに12個のカップの中から選んで締めくくる…というのを考えています。

| | | コメント (0)

2020.04.18

カップ麺ホルダーを作る

Dsc_1819_1

今日は朝から激しい雨。
外出自粛の週末なので、出かけるつもりは元々ありませんでしたが、それにしても雨の日だと気分が沈みがちになります。そんな今日は、一昨日の記事で紹介した「針金ハンガーで作るカップ麺ホルダー」の作り直しに着手してみました。

上の写真で示したのは、カップ麺6個用のホルダーの部品です。
針金ハンガーを3つ使用しました。ピンク色の部品(カップふたつ分の輪がある)は背骨に相当する部分です。黒の部品2つ(それぞれカップふたつ分)は、左右に羽を広げるように作ったものです。
この3つの部品を組み合わせて、カップ麺6個を壁に掛けられるようにしました。

そして、これを2組作って壁にぶら下げました。合計12個のカップ麺を収納できます。
本当は、その様子を写真に撮ってここに載せたいのですが…手元にはカップ麺(あるいは日清カップメシ)が4つしかありません。明日以降、買い物に行く機会があったら買い足して、ホルダーがカップで全部埋まった状態で紹介したいなと思っています。

| | | コメント (0)

2020.04.17

シチズンのDataSlim2が出てきました

Dsc_1816_1

今日も自宅にて、部屋掃除などで過ごしていました。
掃除に手を付けたのは、パソコンデスクの奥の空間…かなり長いこと掃除していません。埃もかなり多そうで、なかなか手を付ける気になれないでいたのですが、今日はとうとう着手しました。
掃除機と濡れ雑巾が大活躍。そして…「あ、無くしたと思ったら、こんなところに潜んでいたんだ」という品々が色々と出てきました。

特にびっくりしたのは上の写真の「DataSlim2」でした。「あ、これって持っていたんだ…」という感じです。
13日に紹介したIBMの「Palm Top PC110」は今でも思い出深いですが、この「DataSlim2」に関しては思い出がほとんどありません。好奇心から買ってみても、結局あまり使いこなせなかったのかも…。

2000年にシチズンから発売された携帯情報端末です。PCカードサイズの本体にモノクロ液晶を積んでいます。ノートパソコンのPCカードスロットに挿入して、パソコンとデータ同期して使う…。そんな情報端末でした。
しかし、PCカードも既に過去のものになりつつあります…。既に私の手元にはPCカードスロットのあるパソコンは(先日のPC110を別にしたら)既にありません。仮にあったとしても、今時のWindows10のパソコンでデータ同期が可能かどうか…。

電池はボタン電池(CR2016)二個です。買ってくれば今でも電源を入れることができるかな…。ただ、正常に動いたとしても、さすがに発売20年後の今では実用的に使えるとは思えません。
では、このDataSlim2、どうするかな…。とりあえずしばらくは捨てずに取っておきたいです。

それにしても、20年くらい前のモバイル端末って(先のPC110もそうですが)、何だか実験的というか意欲的というか個性的というか、面白くて衝動的に買ってしまいたくなるものが多かった気がします。

| | | コメント (0)

2020.04.16

針金ハンガーの工作

Dsc_1813_1

今日はあまり書くことが無いので、おとといの記事で書いた「針金ハンガーを使って急ごしらえのワイングラスホルダー」の写真を撮ってブログに載せてみたいと思います。
こうして見ると手作り感丸出しで、見た目はお世辞にも宜しくありませんが、洗ったワイングラスを乾かすという用途にはなかなか便利です。

実は今日は、部屋掃除ばかりの毎日では流石に飽きてきたので、手元にある針金ハンガーを使って何か工作でも試そうかと思っていました。
私の部屋にある、もう一つの針金ハンガー手作り品はこちらです。

Dsc_1814_1

…ええ、カップ麺を壁掛け保管するためのホルダーです。どんな種類のが何個残っているか一目で分かりますし、慣れると案外便利です。(見ての通り、最近はカップ麺より日清のカップメシの方がお気に入りです)
ただ、今のホルダーだと6個しか掛けられません。これを9個に増やしたいのですが…どうやって増設するか、それとも最初から新しく作り直すべきか、なかなか方法が纏まりません。頭の中で悩んでいるうちに、今日は手を付けられずに終わってしまいました。

さて、もう夕方。
今夜の夕食はカップメシにするか、それとも御飯をちゃんと炊くか…。少々迷っているところです。

| | | コメント (0)

2020.04.15

自分の仕事について書いてみる…

仕事が自宅待機になって一週間が経過しました。
今日も自分の部屋で、掃除したりあれこれ整理したり…。整理すべきもののネタはなかなか尽きないので、退屈はしなくて済みますが、部屋整理は「自分の過去の整理」でもあるので、寂しい気持ちになることも多いのが難点でしょうか。

そうだ、自分が「テレワーク」ではなく「自宅待機」である理由でも書くことにしますか…。
(「感染疑いのため自宅待機」ではない、ということは強調しておかないと…)

普段は、このブログに私の仕事関係の話を書くことはほとんど無いのですが、たまには紹介するのも良いかと思います。
私の今の勤め先は某大手企業の研究所。ただし、正社員ではなく派遣社員です。研究チームでやっているのは(この表現で良いかは微妙ですが)実験助手みたいな仕事でしょうか。
実際に手を動かして実験する仕事が多いので、テレワークでやれることがそんなにありません。そのため、緊急事態宣言が出るまでは普段通りに通勤していました。そして緊急事態宣言に伴って「派遣社員は自宅待機」との指示が下り、自宅で過ごしているというわけです。
(進めていた実験は中断です。その前日には「そろそろ?」との思いから、停止や片付けもあらかた済ませました)

4年前まで、私の仕事は情報システム会社のSEでした。
SEにしてはホワイトな(あるいは閑職な?)部署だったので、残業はそれほど多くなく、結構気楽な日々を送っていたと思います。しかし、かつての私の本職は化学の研究職…。それが、詳細は省きますがSEに転身したというわけです。
それゆえ、「できれば研究職に戻りたいな」という思いは、長いことずっと持っていました。そこに早期退職の話が舞い込んできて、退職金の額が結構良かったもので、フラフラと心が傾いて…。

もう研究職の最前線で活躍できる年齢ではありませんが、助手でも下っ端でもいいから研究所で手を動かして働きたい…。実際、SEとしてずっとパソコンの前で仕事するのは、なかなかストレスが溜まるものでした。
収入減の心配が無いわけではありませんが、それでも、研究所で働けるなら、正社員でなく派遣社員でも別にこだわりはありませんでした。早期退職に踏み切ったあと、研究職専門の派遣会社に登録して仕事を探し、そして今の研究所で働くことになったわけです。

…さて、いつ仕事に復活できるかは分かりませんが…。
この自宅待機の日々、心を落ち着けて少しでも有意義に過ごせればいいなと思います。

| | | コメント (4)

2020.04.14

久しぶりのワイン宅飲み

Dsc_1812_1

部屋の片付け中、片隅で埃をかぶっていたもの…。
2016年にスロバキアに行ったときに貰ったワイングラスでした。表のロゴマークの文字は(おそらく)スロバキア語です。

スロバキアで2016年に世界エスペラント大会が開催されたとき、エクスクルソ(遠足)のひとつに、地元のワイン農場の収穫祭に行ってワインを飲むというものがありまして…。
私は大喜びで参加。そのときに入場証代わりに貰ったのが、このワイングラスでした。収穫祭の入場証ですから、おそらく安物の量産品だろうとは思いますが、それでも私にとっては大切な思い出の品。そして…今のところ、私が持っている唯一のワイングラスです。

洗った後に逆さに吊るすため、針金ハンガーを使って急ごしらえのワイングラスホルダーを自作。そして、自宅でワインを飲むたびに、洗ったグラスを吊るして乾かしていました。
しかし、いつしか自宅ではあまりワインを飲まなくなり…。気が付いたら、このワイングラス、ホルダーに吊るしたまま埃まみれで片隅に放置状態になっていました…。
今日、このワイングラスに気付いて反省。すぐに洗い直してホルダーに吊るした上で、「今夜は久々にワインを宅飲みするか」と思い立ちました。

そして、コンビニで買ってきた赤ワインを注いでみた…というわけです。
たまには、自宅で夕食にしながらワインを飲むというのも良いものです。もっとも、最近は酒に弱くなったもので、ハーフボトルのさらに半分程度飲んだところで、すっかり心地良くなってしまいました。残りは明日のお楽しみということで…。

さて…今度からは、ホルダーにつるしたワイングラスは、乾いたらきちんと棚に片付けるように心がけたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.13

Palm Top PC110

Dsc_1808_1

20数年前の愛機の写真。
大きさを比較するものが無いと、その小ささが分かりにくいかと思い、隣に先日組み立てた「Bトレインショーティー」のクロ157を置いてみました。…もっとも、鉄道模型に詳しい方でないと、ピンと来ないかも知れませんが…。

今日も仕事は自宅待機です。雨降りが続いて気が滅入る一日。ずっと部屋で過ごしていたわけですが、パソコンデスク下段の奥に仕舞ったままになっていた「Palm Top PC110」の箱を、今日はいよいよ開けてみる気になりました。
どんなパソコンなのか、その説明はWikipedia記事に任せることとして…。ともかく、1995年に発売されてからの数年間、私の持ち歩き用パソコンとしてずっと日常的に使っていました。その後、さすがに古くなって利用を諦めたあと、箱に戻した状態でパソコンデスクの棚の奥へ。そのまま自分でも存在を忘れかけていました。
この自宅待機中に、部屋の掃除をきっかけにして思い出し、「今度開けて中身を確認しよう」と思っていたのです。

箱を開けてみると、マニュアル類の入っている袋は未開封、付属フロッピー(ええ、この頃の付属メディアはフロッピーでした)も未開封、ACアダプタさえも、袋に入ったまま未開封でした。
そうだ…当時はPC110を愛用するあまり、スペアとして二台目を買って使っていたのでした。「もしかしたら本体も未使用?」と思ったものの、さすがにそんなことはありません。キーボードを見るとキートップは擦り減っていますし、試しに触ってみるとスペースキーの感触が駄目になっています。「そっか、キーボードが壊れて使わなくなったんだった…」と、当時の事を少しずつ思い出しました。
それにしても、既に老眼を自覚する現在では、このPC110を使うのはちょっと無理そうです。ううむ、このモバイルパソコンであれこれ作業をこなしていたとは、あの頃は私も若かったなぁ…。何となく寂しさを感じてしまいました。

バッテリーは既に抜いた状態(箱の中にも入っていませんでした)。液晶画面は表面が劣化しています。ACアダプタを使えば起動可能かも知れませんが、怖かったので試しませんでした。
ともあれ、このPC110の箱を開けたのは部屋整理のためです。名残惜しいですが、入っていたマニュアル類は古紙回収袋へ、フロッピーもゴミ袋へ、そして本体は…。

やはり名残惜しすぎたので、とりあえず本棚に立て掛けてあります。
もう既にスペック的にも使えないし、使う気もありませんが、それでも大切な思い出の品物です。

| | | コメント (0)

2020.04.12

今年の世界エスペラント大会は中止…

今朝起きたら、世界エスペラント協会からのメールが着信していました。
今年の8月にカナダのモントリオールで予定されていた世界エスペラント大会が、新型コロナの影響で今年の開催を断念し、2年後の2022年に延期になったとのこと。
既に先週くらいから、延期を検討しているという情報が出ていましたが、とうとう正式に決まったようです。

世界大会は、来年(2021年)は北アイルランドのベルファストでの開催が決まっていますが、再来年以降の開催地は未だ決まっていませんでした。それゆえ、モントリオールの大会の延期先は再来年になったということでしょう。

ともあれ、私も参加予定であれこれ予約を進めていたので、今朝はさっそくキャンセル手続きに取り掛かりました。
世界エスペラント協会経由で申し込んだもの(ホテル、懇親会など)は自動でキャンセルになり、代金は協会預かりで今後の支払(年会費や書籍購入、あるいは来年以降の大会申込)に使えるとのこと。頼めば返金処理も可能なようですが、私は来年以降も大会に参加する意欲は十分にありますので、あえて返金依頼することもないでしょう…。
自分で申し込んだものとしては、日本からカナダへの往復の航空券…。エアカナダのサイトにてキャンセルを済ませました。あと、大会終了後にモントリオールからトロントに列車移動する計画で、既に切符も購入済みでしたが、これもカナダのVIARAILのサイトにてキャンセルしました。

今回計画していたカナダ旅行では、世界エスペラント大会を終えた後に、ヒューロン湖に浮かぶマニトゥーリン島へと一人で向かい、ミンデモヤ湖畔のキャンプ場のコテージにてのんびり過ごす計画を立てていました。ミンデモヤ湖に浮かぶトレジャー島(旧名ミンデモヤ島)を一目見るという、20年以上前からの好奇心をかなえたいと思って…。
でも、それも2年後までお預けです。キャンプ場に英文でメールを出し、予約してあったコテージのキャンセルを依頼しました。

今年はミンデモヤ島の代わりに…我がニンテンドースイッチライトの「あつまれどうぶつの森」の中で、私が名付けた「みんでもや島」にて楽しんで過ごそうと思います(苦笑)。

| | | コメント (0)

2020.04.11

初めてのテレビ会議

おととい準備を進めた、わがデスクトップパソコンでのテレビ会議の準備。今日はとうとう実際に参加してみました。実は、パソコンでテレビ会議するのは今日が初めてです。(スマホやタブレットならば、試しにやってみた経験はあるのですが)

午後3時、会議主催者(エスペラント学習会のクラスの人)から、ZOOM会議の参加を促すメールが届きました。ええ、今日のテレビ会議は、エスペラント学習クラスをオンラインでやってみようという試みです(実際に会議室に集まる普段の学習会は、既に一か月ほど中止状態が続いていました)。
会議参加のリンクをクリックして、ZOOM画面を開き、各参加者の顔が並んだ画面になりました。私は部屋が乱雑なので背景画像を設定していましたが、他の皆さんは誰も背景設定などしていません。それぞれの家庭の雰囲気がよく分かる画面でした(どの方も、部屋はちゃんと片付いてました…)。
そしてテレビ会議での学習会開始。
皆でちょっと戸惑いながらの進行となりましたが、やっていくうちに慣れてきました。なかなか面白いものです。

私の準備した環境(Androidスマホをウェブカメラ代わりに使用)は、画面はなかなか良好でしたが、音声がちょっと調子悪かったです。
スマホのマイクを利用しているので、スマホに顔を近付けて話さないと、他の参加者のほうでは声がやたら小さくなってしまうようです。これはマイクを別途用意するほうがいいのかなぁ…。この問題点は、次回までに解決策を探りたいと思います。

一時間半ほどで学習会は終了。私もテレビ会議から退出しました。

| | | コメント (0)

2020.04.10

今日も部屋掃除

自宅待機3日目。今日も自分の部屋にて、主に部屋掃除と整理で過ごしていました。
部屋の中が、ずいぶんとすっきりしてきた感じがします。ただ、片付けるべき物はまだまだ沢山あります。気長に進めていきたいところです。

さて、明日は土曜日。
同じ「自宅で過ごす一日」であっても、平日と土休日では気持ち的に結構違ってくるものかも知れません。この土曜と日曜は、できるだけ普段通りの週末の過ごし方で通してみようかな…と思います。(もちろん、用も無しに遠出するつもりはありませんが…)

| | | コメント (0)

2020.04.09

テレビ会議の準備など

昨日まで7回続けてきた「一日一初」。しかし、後で読み返してみると…普段の私のブログ記事と大差ない文体と内容になってしまった感があります。(苦笑)
そんなわけで、とりあえず昨日までで、記事タイトルに「一日一初」をつけるのは一旦終了にしようと思いますが…。
毎日、「今日は何か初めてのことをやりたいな」と考えて行動する習慣は、これからもしばらく続けてみたいと思います。

さて、最近は知り合いからも「ZOOMでテレビ会議やりませんか?」と誘われているので、今日は自分のデスクトップパソコンをテレビ会議対応にすべく、あれこれと調べて準備を進めていました。
スマホやタブレットなら持ってますし、ZOOMをインストールすればすぐにテレビ会議可能ではありますが、やはり、デスクトップパソコンの前に座って大きな画面で落ち着いて行いたいです。

まず問題は、パソコン用のウェブカメラを持っていないことでした。今はウェブカメラが品薄状態で、先月の段階で既に、量販店で買うのは困難な状態でした。さてどうするか…通販サイトを頑張って探してみましょうか…。
ところが、ネットで調べているうちに、スマホのカメラを無線LANでパソコンに繋げてウェブカメラ代わりに使えるという「iVCam」というアプリの存在に気付きました。
実際に自分のスマホとパソコンにインストールしてみると…最初は動作が怪しい状態でしたが、Windowsのファイアウォール設定を修正したら無事に正常接続。画質もかなり綺麗です。
これならウェブカメラをわざわざ買わなくても大丈夫そうです。うーむ、最近はこんなアプリがあるのね…。

これで、パソコン環境的にはテレビ会議が可能になりましたが、次の問題は背景画像です。
自宅で過ごすようになってから少しずつ部屋掃除は進めていますが、それでも、私の乱雑な部屋を(たとえ知り合いばかりの会議であっても)あまり他人には見せたくありません。そこで、ZOOMの背景入れ替え機能を試してみたのですが…既に古くて非力な私のパソコンでは、どうも上手には背景画像の入れ替えが出来ないようです。
ところが、背景画像の入れ替えについて再びネットで調べたところ、「XSplit VCam」というパソコン用アプリの存在に気付きました。これを使うと、ウェブカメラからの画像の背景を簡単に入れ替えられる…早速試してみました。
実際の所、ちょっと動くと、自分の背後の物(壁にかけた衣類とか)がチラリと見えてしまいます。さすがに完璧に背景を消すわけにはいきません。それでも、知り合いとのテレビ会議であれば十分に使えるレベルです。

さて、これで一応、ZOOMでテレビ会議する準備は整いました。
実際に実用するより前に、誰かに声をかけて、予行演習的にテレビ会議を試してみたいところです。

| | | コメント (0)

2020.04.08

一日一初(7):五円玉でとげを抜く

今日から始まった自宅待機生活。
あまり無計画にゴロゴロして過ごすのは良くないので、とりあえず、午前中はパソコンに向かって各種作業、午後は部屋の整理や掃除という方針を立ててみました。

そして、コンビニ弁当で昼食にしたあと、昼下がりは部屋掃除に取り掛かったのですが…。
「いてててて…」。不注意で木のとげを指に刺してしまいました。深さは3ミリくらいでしょうか。しかも、なかなかうまく抜けません。とげ抜きやピンセットの類も持ち合わせが無くて、手元にあるのはスイスナイフに含まれている小型ペンチだけでした。

さて、どうしましょうか…。
少々慌ててしまいましたが、ともかく落ち着いて、Googleで「とげの抜き方」で検索してみました。(とげが指に刺さるなんて、最近はほとんど覚えがありません。とげ抜き方をググるのは今回が初めてだと思います)
すると、あちこちのサイトで「穴あき硬貨の穴を当てて、とげを浮き上がらせて抜きやすくする」という方法が紹介されていました。半信半疑になりつつ、小銭入れから五円玉を取り出します。ハンドソープで良く洗って、穴の真ん中にとげが来るようにして五円玉を押し当ててみました。

おお、確かに穴の中で、とげが浮き上がってくるような状態になりました。しばらく押し当て続けると、とげの頭が皮膚から姿を現すような感触です。そこで、スイスナイフの小型ペンチでつまんでみると…あ、ようやく無事に抜けました。

何でもググって調べられる今の時代。おかげで一件落着できたという感じです。
ちなみに、無事にとげが抜けたとはいえ、さすがに少々意気消沈してしまったので、今日の部屋掃除は適当なところで切り上げました。

| | | コメント (0)

2020.04.07

明日から私も自宅待機

ここ数日やっている「一日一初」ですが、さすがに今日はお休みせざるを得ません…。
なにしろ、緊急事態宣言が出て、私の職場でも明日から自宅待機が決定。これは(数日前から予想していた事だといっても)やはり驚きですし、もちろん生まれて初めての出来事です。

もっとも、緊急事態ではありますが、自分が具体的にどうすれば良いのかといえば、もう単純に自宅でのんびり過ごすことしかありません。
自宅で怠惰に(しかし心身の健康に注意しながら)過ごすことが、自分の身を守ることに繋がる…。それなら、思う存分のんびりするに限ります。
あまり自炊をしない身としては、食べ物をどうするかという問題はありますが…。自宅待機といっても、コンビニに弁当を買いに行く分には問題は無さそうですし、まあ何とかなるでしょう。

とりあえず今日は、仕事帰りに日高屋でダブル餃子定食の夕食にしました。心身に元気をつけたいとき、日高屋のダブル餃子定食はとても効果的だと思います。
そして食後は寄り道せずに帰宅。さて、明日からは、部屋の中でできる「一日一初」の種を探したいと思います。

| | | コメント (0)

2020.04.06

一日一初(6):通勤途中でシウマイ弁当を買う

Dsc_1805_1

私の今の仕事は、在宅勤務が出来るような性格のものではないので、今日も普段通り出勤でした。
ただ、先週までとは違うことがひとつ…。今日から社員食堂が臨時休業になるので、昼食を持参してくださいとの連絡があったのです。確かに最近の社員食堂は空いていましたから、仕方が無いのですが…。
さて、昼食として何を持参すれば良いでしょうか?(ちなみに、勤め先の周囲にはコンビニや食堂などはありません)

こんな時だからこそ、昼食にちょっとぐらい贅沢しても良いでしょう。
そこで、通勤途上で崎陽軒の売店に立ち寄り、シウマイ弁当を買って持っていこうと思いつきました。

横浜市民ゆえ、崎陽軒のシウマイ弁当を食べた経験はそれこそ何回もありますが、昼食のため通勤途上で買った記憶はさすがにありません。そもそも、崎陽軒の売店ってそんなに朝早くから開いているのかどうかも、今まで気にしたことがありませんでした。
そこで崎陽軒のウェブサイトで調べてみたら、駅構内の売店は結構朝早くからやっているのだなと、今更ながら気付きました。駅ビルの中の店は駅ビルに合わせて10時開店とかが多いですが、例えば横浜駅だと、中央通路の店や京浜東北線ホームの店は6時からやっています。

そんなわけで、今日の昼休みはシウマイ弁当でした。
いやはや、昼休みに食べるシウマイ弁当、美味しかったです。何というか…シウマイだけでなく、入っているいろいろなおかずの種類、それぞれの大きさ、味。どれも絶妙にバランスが取れていて…。長年にわたって多くの神奈川県民に親しまれ、育てられてきた商品とあって、完成度が非常に高いなあと実感しました。

でも、自宅でシウマイ弁当を食べても、新横浜駅からの新幹線で食べても、ここまで感心したことはありません。
きっと、あれこれ憂鬱になりがちな時期に、しかも職場の昼休みに食べたからこそ、この「シウマイ弁当の偉大さ」に気付いたのかも知れません。
ともあれ、満足感のある昼食となりました。ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2020.04.05

一日一初(5):蝋細工みたいなDVDケース

外出自粛の日曜日。今日は一日自宅で過ごし、部屋の掃除と整理を進めていました。
要らない書類を処分したり、古いCDやDVDの箱を整理したり…。それなりに作業は進みましたが、何しろ部屋掃除と整理ですから「今日初めての経験」というのはそんなにはありません。

…ただ、この作業中に、思いがけない現象に出くわしました。

DVDを整理中に、あるDVDケースを手に持ったら、別に力もかけていないのに割れてしまったのです。開けようとしたら内部の爪部分が更に脱落し…。開けると僅かに薬品臭(?)がするので、どうもプラスチックの品質が悪いものだったとしか思えません。ちなみに、10年ほど前に海外旅行先で買ったDVDです。
中に入っていたディスク本体は、特に問題なかったので、別のケースに移して保管しました。
そして空箱になったDVDケース。ゴミ箱の上で、指先でちょっと力を入れてみました。…おお、まるで蝋細工で出来ているかのような感触で、どんどんと割れていきます。適当な細かさに割っていき、そしてそのままゴミ箱に捨てました。

まさかDVDケースがこんな劣化状態になるなんて…。何とも驚きでした。
そして、あの指先の感触がとても印象的で…もし機会があったらまたDVDケースを壊してみたい気がしています。

| | | コメント (0)

2020.04.04

一日一初(4):Bトレインショーティー(クロ157)組立

Dsc_1802_1

先週末、部屋の片付けのときに出てきた「Bトレインショーティー」。天賞堂オリジナルのクロ157の二両セットです。
いつどこで入手したのか、既に覚えていませんが、ともかく箱のままパソコンデスク下段のジャンク箱の中に退蔵されていました。

Bトレインショーティーは、Nゲージサイズだけど長さ方向を短縮したという、バンダイの鉄道模型組み立てキットです。このクロ157は、製造はバンダイですが、企画は天賞堂…。箱の中には旧塗装と新塗装の2両が入っています。
クロ157、かつてのお召列車用の車両です。さすがに私も実物を見たことはありません。今どうなってるかと思って検索したら、現在でも御料車庫に保管されているとのこと。ただ、もう古い車両ですし、再び活躍することはおそらく無いでしょう。

ともあれ、今日はこのクロ157の組み立てに挑んでみることにしました。
鉄道模型のキットを組み立てるのは初めての経験です。そればかりか、プラモデル作り自体、小学生の頃に少しやって以来、全くの無縁でした。(小学生の頃は不器用で、うまく組み立てられなかったな…と思い出してしまいます)
パーツを枠から切り取って外し、切取り部分の出っ張りをナイフで綺麗に削り…。そして説明書を読みながら組み立てていきます。「組み立て簡単」と箱に書かれていますが、模型製作の経験が皆無に近い私には結構大変で、集中力が必要になります…。

夢中で作業しているうちに、なぜこのクロ157を入手したのか、少しずつ思い出してきました…。
数年前に別の用事で銀座に行ったとき、天賞堂の前を通りかかって「天賞堂の鉄道模型ってどんなのだろう?」と好奇心が湧いて、入ってみたことがあったのです。天賞堂は銀座の老舗宝石店ですが、その二階に模型店があります(現在は移転したようです)。入ってみたら確かに、精密な鉄道模型が数多く並び、圧倒されるような雰囲気でした。
入って見物しただけで出てしまうのも何なので、模型の素人である自分でも買えるものは何かあるかな…。そこで買ってみたのが、この天賞堂オリジナルのBトレインショーティーだった、というわけです。(せっかく買ったのだから、あの時すぐに組み立てていれば…と少し悔やんでいます)

ようやく一両目が完成しました。本当に久しぶりの模型組み立て。何とも新鮮な体験でした。
夕食後、もう一両にも手を付けてみました。少しはコツが分かってきて、一両目よりずっと速く組み立てることができました。

Nゲージ用のパーツを組み合わせれば、Nゲージとして走らせることも可能とのことですが…。
さすがにそこまではせず、しばらく机の上に飾っておこうと思います。

Dsc_1804_1

| | | コメント (0)

2020.04.03

一日一初(3):保湿ティッシュ初使用

今朝は6時頃から外の鳥の鳴き声が賑やかになってきました。
昨日初めて知った「さえずりナビ」を早速起動。一番大きな音量で聞こえてくる鳴き声に狙いを定め、何の鳥だか調べてみたところ…シジュウカラでした。
ああ、シジュウカラって名前しか知らなかったけど、こんな身近で鳴いているものなのね…。

さて、朝の支度をしているうちに、ティッシュの箱が空っぽになったことに気付きました。
新しく出したティッシュ箱は…先週くらいに買ってあった高級ティッシュ。商品名はエリエールの「贅沢保湿」です。普段は高級ティッシュなんて買ったり使ったりしないのですが、先週は…スーパーでティッシュが品薄の折、棚に残っていたのが高級品だけだったという…(苦笑)。

早速ティッシュ箱を開けて、試しに一枚取り出して鼻をかんでみると…おお、このティッシュ、何だか微妙に濡れているような肌触りです。保湿ティッシュなんですから当たり前ではあるのですが、私にとっては実際、初めての感触でした。
そんなわけで、今日の「一日一初」は、昨日のアカデミックさ(?)とは一転して「保湿ティッシュ初使用」となりました。

自分に縁が無かったジャンルの商品であっても、たまには手を出してみると、思いがけず興味深い発見ができるものだと、今日はそう実感したものです。

| | | コメント (0)

2020.04.02

一日一初(2):鳥の鳴き声をネットで調べる

最近、朝は4時台か5時台に目が覚めてしまい、二度寝しようとしても結局寝付けない…という日々が続いています。
早朝の布団にくるまっていると色々な心配事が頭をよぎってしまう…というのが寝付けない原因ではありますが、どうもそれだけではなく、夜明け時から鳥のさえずりが賑やか過ぎるためかも知れません。やはり春になってきたのでしょう。

今朝は5時半には布団を抜け出し、「この鳴き声、いったいどんな鳥の声だろう?」と気になり始めました。

でも、野鳥観察に興味を持ったことが今まであまり無いもので、鳥の鳴き声を聞いてもほとんど分かりません(さすがにウグイスの「ホーホケキョ」は分かりますが)。
それならネットで調べてみよう…と思ったのですが、何でもググれば答えが分かる御時世の中で、鳥の鳴き声というのはかなりの難物だということに気付きました。どうやって鳴き声を入力すれば良いのでしょうか…?
もしかしたら、スマホかGoogle Homeに「OKグーグル、この鳴き声の鳥って何?」と呼び掛けて鳥の声を聞かせれば、正解を答えてくれるのかも知れませんが…。そうだとしても、鳥の鳴き声をGoogleに聞かせること自体が、結構難しそうです。

ともあれ、何とか調べたいと思い、「鳥の声 調べ方」とかで検索してみました。
そしてあれこれ調べているうちに、「さえずりナビ」という検索ウェブサイトがあることに気付きました。現在地をマップ上で指定し、季節や時間帯などの情報を追加すると、このあたりに居そうな鳥の候補が表示され、鳴き声を再生することができます。実際にあれこれの鳥の声を聞いてみると…ううむ、これなら調べられそうです。

野鳥観察に情熱を注ぐ人たちって、時に凄いウェブコンテンツを作ってしまうんだなぁ…。と、大いに感動してしまいました。

さて、明日の朝も早起きしてしまったら、何の鳥たちだか、調べてみることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2020.04.01

『一日一初』をまた始めてみます

ずいぶん昔にも何回か、このブログ上で「毎日一つは新しいこと、初めてのことをするという、『一日一新』を始めます」と宣言。しかし結局三日坊主で終わってしまう…ということがありました(苦笑)。

この世界に生まれて、毎日を生きている以上は、常に新しいことに出会い続けたい…。そんな気持ちで思い立ったのが『一日一新』でした。
新しいことというのは別に大層な行動でなくても、ほんの小さな「初めて」でも構いません。それこそ、「コンビニで見かけた新製品を買う」のでも「普段聴かないラジオ局の番組を聴く」のでも「初めて」です。(そのくらいハードルを低くしないと毎日は続きませんから…)
不要不急の外出を自粛すべき今ですが、たとえ部屋の中にいても「初めて」のタネはきっと見つかる筈です。

今日から始まった新年度、新型コロナの先行きが見えない不安な日々。今日はそんな気持ちの中で、再び『一日一新』に挑んでみようかな…と、そう思い立ったのです。
改めて考えてみると、『一日一新』より『一日一初』と呼んだ方が、何となく意味が通りやすいような気がします。よし、今日からまた『一日一初』を始めてみたいと思います。
(また三日坊主になりそうな予感もしますが…)

さて、早速今日の『一日一初』ですが…。初日にしては大したネタではありませんが、

『朝食に小倉クリームチーズホイップのトーストを食べた』

最近、私の朝食は、JRの駅の「ベックスコーヒーショップ」に立ち寄ってモーニングプレートとホットコーヒーという組み合わせにすることが多いです。でも、7種類あるモーニングプレートの中で、「小倉クリームチーズホイップ」は選んだことがありませんでした。(朝食から小倉クリームのトーストというのは…と普段は思ってしまって…)
今朝はちょっと気まぐれを起こして、この「小倉クリームチーズ」を選んでみました。小倉あんの入った甘いクリームチーズがトーストに塗られています。食べると結構甘いです。なるほど、こんな味だったのか…。
でも、朝食に欠かせない「腹持ち」と「満足感」はそれなりに感じられました。

さて、明日はどうしようかな…。

| | | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »