今月のまとめ・2020年5月(続・自宅待機の一ヶ月)
今月の写真:部屋整理で過ごした一ヶ月。「飾るものは飾る」をモットーに…
この自宅待機期間、早寝することが多かったためか、どうも午前4時頃に目が覚めてそのまま寝付けないという日が多かったものです。
今朝も4時前に目が覚め、どうも眠れないので枕元のタブレット端末を手にしてTwitterでも眺めてみたら…ちょうど、アメリカの「クルードラゴン」の打ち上げまで一分足らずということに気付きました。
おお、うっかり見逃すところだった…すぐにライブ動画にアクセスしたら、打ち上げの10秒前。そして見事に宇宙へと上がっていきました。
ライブ中継を見ていての印象は「スマートなロケットだなあ」ということ。スペースシャトルに馴染んだ世代としては、あの巨大で物々しいシャトルとは対照的にスリムなロケットが、宇宙飛行士を乗せて軽々と空に上がってさっさと宇宙に到達する(しかも一段目は船の上に帰還させて)というのは、とても新鮮に感じたものです。
クルードラゴンを見終わった後は、満足して再び二度寝に入り、そして朝8時過ぎまで寝ていました…。
そんなわけで今月のまとめ。
先月に続いて今月も自宅待機で一ヶ月を過ごしました。でも、6月1日から出勤再開です。この日々がとうとう終わると思うと寂しいものですが、それでも、「コロナが再流行して再度自宅待機」はやっぱり嫌です。どうかこのまま沈静化しますように…。
- 先月に続いて今月も、自宅待機中の主な過ごし方は部屋掃除と整理でした。思い出の品々の整理。取っておくか捨てるか迷ったときの私の判断基準は、「自分史の中で重要な品物かどうか」と「部屋に飾ってみたくなるか」でした。重要と判定して保存したものを挙げると…
- 1996年の近江への旅行で買ってきた、近江鉄道ED144の1000ピースのジグソーパズル
- 古い額縁の中に入っていた、中学時代に愛用した元素周期表(新しいポスターフレームに入れ直しました)
- 2000年くらいに入手した、スリーエフの広告バスのトミカ(当時のお気に入りコンビニはスリーエフでした)
- 2009年6月の台湾旅行(静岡空港開港日の台北行き初便)で貰った中華航空の飛行機模型
- かつて旅行時に購入していた、旅行先の国土地理院地図…が多数出てきたうち、買ったけど結局まだ行っていない場所の地図
- 10年ちょっと前に買ったプラレールセット「スーパーレールカーゴ コンテナ積み下ろしセット」(残念ながら動きませんが、静態保存としてカーテンレールの上に飾りました)
- 昭和62年3月31日、国鉄最後の日の「謝恩フリーきっぷ」。どんな旅行だったか思い出を紐解いて記事にまとめました。
- 小学生の頃に買ってもらったアイワのAMラジオ(もう動きませんでしたが…)
- さすがに月末になってくると、部屋掃除にも飽きてきました。毎日の掃除はほどほどにして、代わりにブログに長文を書くことが増えた気がします。
- マルサンアイの株主優待が到着した日、なぜマルサンアイの株を買ったかについて解説してみたり…
- デイリーポータルZの新人賞に応募したいと唐突に考え、「湘南モノレールの柱番号」について解説記事を書いて応募してみたり…
- タンスの奥から出てきたクッキー缶入り鉛粒を見て、「10年前の私の秘密事項」について打ち明ける記事を書いてみたり…
- もう一本新人賞応募記事を書こうとして結局あきらめ、撮った写真を再利用して思い出回顧の記事に仕上げてみたり…
- 今月最後の週末は、定期券を買い直すため久しぶりに駅まで出かけました。夕食は駅近くの回転寿司屋。2か月ぶりでしたが、回っている皿にカバーがされていました。このカバーの有無で、寿司の味って微妙に変わるんだな…と実感。大きなことから小さなことまで、世界はいろいろと変わったものだと思います。
- 4月にスーパーで間違えて購入した、粉のレギュラーコーヒー300グラム。Amazonでコーヒーフィルターを購入して4月20日から飲み始め…そして、これを書いている今、最後の一杯を飲み終えたところです。私にとっては自宅待機期間を象徴するような飲み物でした。祝、完食ならぬ完飲。
最近のコメント