« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の記事

2020.06.30

今月のまとめ・2020年6月(出勤再開、秋葉原通い再開、その他徐々に再開など)

Dsc_1937_1
今月の写真:営業再開した秋葉原の「JAM AKIHABARA」にて、イベントメニューの羊のケーキ

あまり詳細を書くのは気が進まないのですが、今朝4時頃、顔に何かが飛んできて手で振り払いながら目を覚ますと、いわゆるGくんという奴でした。慌てて起き出して石鹸でよく顔を洗い、そして殺虫スプレー(先月買って使って残った百足用ですが)を手にしてようやく退治。でも、こんな起こされ方をした後では再び寝ようとしても眠れるものではなく…結局、今日はずっと寝不足気味で過ごす羽目になりました。(涙)
もっとも、朝になって「殺虫剤は何がいいのかな」とネットで検索していたら、最近の新しい殺虫成分(金鳥のムエンダーに入っているもの)の開発論文が出てきて…ついつい読み進めてしまいました。先日も書きましたが、今時の殺虫剤製品の進歩は凄いです。それを支えているのが新規開発の優れた殺虫成分、それは化学系の研究者による飽くなき探求によって生み出された…。それを読んで感心し、羨ましくなってしまうあたり、私もまだ化学屋魂(?)が多少は残っているようです…。

そんなわけで今月のまとめ。
自宅待機を終えて元のように出勤を再開し、緊急事態宣言前のあれこれを少しずつ再開していく日々でした。

  • 6月1日から出勤再開。自宅待機中の運動不足のため、最初の日は自宅から近所のバス停に行くだけで疲れ果てる状態でしたが、6月末になるとだいぶ通勤にも慣れてきました。
  • 英会話教室やスポーツクラブも今月から営業再開。私も再び通い始めましたが…スポーツクラブに行ったのは今月は結局一回だけでした(苦笑)。通勤だけで疲れてしまい、帰りがけにスポーツクラブに寄る気力がなかなか湧かなくて…。でも、来月こそは、もっと回数をこなしたいと思います。
  • 秋葉原のメイドカフェも、一つまた一つと営業再開。さすがに未だ秋葉原通いはリスクが高いと思いますが、それでも、長年お気に入りの店が経営難になっていると思うと、やはり支援しなければ…。「JAM AKIHABARA」と「メイリッシュ」の梯子、今月は結構頻繁に行ってきました。
  • 深夜に蚊に刺されて起こされたり、深夜にGに飛びつかれて起こされたり…。殺虫剤の重要性を痛感させられた一ヶ月でした。最近の、部屋に向けて小さなスプレーを噴射するだけという製品を愛用しています。
  • 秋葉原通いを別にすると、旅行らしい旅行には未だ出かけていません。唯一の遠出は、3月に開通したばかりの首都高横浜北西線を通ってみるドライブ…くらいだったでしょうか。この新規開通区間、とにかくトンネルが長いというのが印象でした。
  • 肩こり対策として今月末から、古くなり過ぎたテンピュール枕を使うのをやめて、いっそのこと枕無しで寝てみることにしました。現時点では結構効果的で、肩が随分と楽になってきたような気がします。(元々、子供の頃はずっと枕無しで寝ていましたので…)

| | | コメント (0)

2020.06.29

かぶとむし

Dsc_1949_1

今日も、仕事を終えた後に秋葉原へと出かけ、銭湯「Raku Spa 1010」に行って一風呂浴びた後、近くの行きつけのメイドカフェ「JAM AKIHABARA」でビール、次いで日本酒を呑んで、ゆったりと過ごしてきました。その後は、「メイリッシュ」に行って夕食にしてから帰路につきました。

上の写真は、今夜のJAMに置いてあった日本酒「仙禽 かぶとむし」です。なかなか美味しくて、しかも可愛い瓶の日本酒。この店の酒はいつも楽しいです。

秋葉原では、大手のメイドカフェで新型コロナの集団感染があったというニュースが出たばかり。やはり私も心配ですし、今日も行くか行くまいか迷ったことは確かです。
しかし、JAMもメイリッシュも私が見た限り、コロナ対策を(少なくとも大手ファミレスチェーン並みには)しっかりやっている店だ、という印象を持っています。それならば、単に「心配だから」という印象だけで行くのをあきらめるべきではないでしょう。どちらも私にとっては思い出深い大切な店ですから…。

ともあれ、今夜も秋葉原での「風呂上がりのビール、次いで日本酒」、いい夜でした。

| | | コメント (0)

2020.06.28

今日は自宅でコンビニ寿司

昨日の赤羽でちょっと飲み過ぎてしまったようで、今日は二日酔い…というほどではないものの、体調が今一つの状態でした。

今夜も飲みたい気分ではありますが、やはり飲み過ぎの翌日とあっては休肝日にするのが無難でしょう…。夕方、近所のコンビニでノンアルコールビール2本と寿司を買ってきて、パソコンの前でTwitterなど眺めながら寿司をつまんで夕食にしました。
(アサヒドライゼロとサントリーオールフリー、飲み比べるとやはり随分と違うものです)

さて、寿司を食べ終わると何となく手持ち無沙汰です。
今夜は早めに寝ることにしましょうか…。(自宅待機期間も、夜はこんな感じで早寝する日が多かったです)

| | | コメント (0)

2020.06.27

赤羽で飲んできました

Dsc_1946_1

今日は、赤羽の行きつけの店「麹料理花恵」の3周年イベントに出かけてきました。
酒の種類も豊富、料理もいろいろ。食べて飲んで楽しい時間を過ごしてきました。上の写真は、このイベントの最中に振る舞われた可愛いアメリカンドッグ…ミニソーセージを爪楊枝に刺して作られた小さなアメリカンドッグです。写真を撮ろうとして「大きさ比較対象が無くちゃ…」と思い、徳利とお猪口と並べてみました。ううむ、比べてみると確かに小さい…。

麹料理花恵。かつて私のお気に入りだった池袋のメイド居酒屋のメイドさんが、その後三姉妹で赤羽に立ち上げた小さな食堂です。私も開店直後に知って以来、ときどき通うようになりましたが…もう3年も経過したのかと思うと感無量です。
かつてのメイドさんも今では劇団プロデューサーにして一児のママ。今日は久しぶりに会いましたが、池袋時代と変わらない元気なお姉さんでした。

ちなみに私は、この店が出来て以来、誕生日(7月6日)にはいつもランチタイムにここに行って祝ってもらっていますが…今年の7月6日は月曜日で定休日なのが残念です。多分今年は、5日の夜に行ってみることになりそうです。

| | | コメント (0)

2020.06.26

金曜の夜

ようやく迎えた金曜の夕方ですが、蒸し暑さと疲れのため、あまり本腰を入れて飲みに行く気にはならず…。
まずは腹が減ったのでとりあえず、京急鶴見駅の「せたが屋」に入ってつけ麺で夕食にしました。そして帰路につき、途中で行きつけの小料理屋に入って少々飲むことに…。

「今日は既につけ麺食べてきたから、ここでは飲むだけだよ…」
「どこでつけ麺食べてきたの?」
「せたがや」
「どこのせたがや?」
「あ、場所の世田谷じゃなくて店のせたが屋」
「それは分かってるって(笑)」
「京急鶴見の店で食べてきた」
「ああ、鶴見にあるんだ~。羽田空港のしか知らないや」
「羽田空港のせたが屋かぁ…帰国すると無性に食べたくなるよね」

…とまあ、そんな会話をしながら、豚しゃぶをおつまみに酒を呑んで、ベイスターズとタイガースの無観客ナイター中継を眺めて過ごし、ちょっと回ってきたところで切り上げて帰宅しました。

さて、今夜はパソコン眺めつつ、もう少しだけ飲んでから就寝しようかな…。
ちなみに、一昨日と昨日の記事で書いた枕の件ですが、やはり枕無しで寝た方が起床時の首肩まわりが楽だということが、今朝改めて確認できました。
長年使ってきたテンピュール枕は(既に寿命を越えていることから)もう捨てることになりそうです。今までありがとう…という感じです。

| | | コメント (0)

2020.06.25

枕なしで寝た結果…

昨日の記事で「枕なしで寝たらどうなるか試してみたい」と書いた後、実際に枕を使わずに就寝してみました。

朝4時頃、いったん目が覚めてトイレへ。…この段階では、首肩まわりの凝りや痛みはほとんど無く、「おお、結構調子良い」と感心しました。ただ、それでも何となく、枕無しでは首が座らないような感じがします。まだ早朝の4時なので、枕を使って再び眠りにつきました。

そして6時前に目が覚めてみると…首肩まわりが痛くなっていました…。ううむ、この原因、枕でほぼ確定みたいです。

私が使っているのはテンピュールの枕ですが、確かこれ、寿命は3年だった筈です。しかし、既に10年くらいは使い続けています。
ググって調べてみたら、古くなったテンピュールはどうも肩こりの原因になるらしいという情報が…。

さて、どうしましょうか。
とりあえず今夜は、再び枕なしで寝てみたいと思います。その結果次第で、新しい枕に買い替えるか、それとも枕なしの生活に移行するかを、決めてみるつもりです。

| | | コメント (0)

2020.06.24

ううむ、肩こりが…

最近どうも、ちょっと肩こりがきつすぎて、時には頭痛にまで進展してしまうことも…。
特に、朝起きた時に肩こりが抜けておらず、それどころかコリがさらにきつくなっているような状態です。

今日は仕事帰り、駅前のマッサージ店に行って肩をほぐしてもらおうかと思っていたのですが…。
仕事を定時で終えて、急いでバスで駅前まで出てみたのですが、お目当ての店は時間短縮営業中で、既に受付を締めきっていました。ううむ、残念…。仕方ないので、せめて今日は寝る前に、肩にトクホンチールを塗っておこうと思います。(刺激と匂いが結構強いので、普段は肩こり程度ではまず使わないのですが、今日はちょっと別格です)

ふと思ったのですが、朝起きた時も肩が苦しいというのは、もしかすると寝方に問題があるのかも知れません。
実は幼少時、私は枕を使わずに寝るのが当たり前の日々を過ごしていました。枕があるとむしろ邪魔に感じて寝苦しいというか…。

今では枕を使って寝ていますし、ちょっと枕にはこだわろうと思った時期も過去にはあって、現在使っているのはテンピュールの低反発枕です。
それでも今夜は、この枕を使わずに寝たらどうなるか、試してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.06.23

仕事帰りのサイゼでラム肉

Dsc_1938_1

「そういえば、サイゼリヤのアロスティチーニの品薄騒ぎ、すっかりコロナで吹き飛んでたなぁ…」

年末年始から今年の3月くらいまでだったでしょうか。サイゼリヤの新製品「アロスティチーニ」(ラム肉の串焼き)が人気になり過ぎて、どの店に行っても品切ればかり、なかなか食べられないと話題になっていました。私も何とか手に入れようと頑張り、輪番の地域限定化で入手しやすくなった頃に、やっと2本だけ試すことができたものです。
しかし、その直後に世間では新型コロナの流行がひどくなり、外出自粛、緊急事態宣言…。外食に行く機会もめっきり減少し、臨時休業の店も増え、アロスティチーニどころではなくなってしまいました。(その後、アロスティチーニがサイゼリヤのテイクアウトメニューに載ったというニュースを見たときは、「ああ、世の中が短期間で大きく変化したんだな…」と痛感したものです)

緊急事態宣言が解除されて、私も出勤再開してから、既に4週間目。そろそろ慣れてきた頃ですが…
気付いてみたら、以前はよく行っていた「仕事帰りにサイゼリヤで夕食」に、既に久しく行っていませんでした。よし、今夜はサイゼで羊肉を食べようか…。

駅前のサイゼリヤはちょっと空いていましたが、それなりに活気が戻ってきているようでした。
グランドメニューを見ると…あれ?アロスティチーニが無い…。どうも、今はアロスティチーニはテイクアウト限定になっているみたいです。代わりに、季節限定メニューの方に「ラムと夏野菜のバーベキュー」が大きく載っていました。

そんなわけで今夜は、デカンタの赤ワインを飲みながら、ラム肉とキャベツの鉄板焼きを食べて過ごしました。うん、なかなか美味しいラム肉です。サイゼの赤ワインも久しぶり。普段飲み用としては及第点の味の赤ワインを、安っぽいけど割れないプラスチックのグラスで飲みます。
サイゼでの平凡な夕食ではありますが、私にとっては数か月ぶりです。心地良く過ごすことができました。

帰りの電車内でスマホを見ていたら丁度、サイゼリヤの夏メニュー公表のニュースを見かけました。感染予防強化のため、価格調整して税込価格の端数を無くして従業員と客の接触機会を減らし、さらに(現金のみの店が多かったサイゼでしたが)キャッシュレスの導入にも本腰を入れるとのこと…。
299円だったミラノ風ドリアが300円に。ええ、やはり確かに時代は新しく変わっていくようです。
ちなみに、後で公式サイトで価格表を見直したら、アロスティチーニは400円で掲載されていました。7月になって、このメニューに切り替わったら、また羊肉を食べに行ってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.06.22

東名の地元アピール横断幕

「純粋不要不急外出」の週末を終えて、週明けの月曜日の今夜は、仕事帰りに秋葉原の行きつけの店で飲みながら、昨日のドライブの思い出を振り返って過ごしています。

昨日は、開通したばかりの首都高速「横浜北西線」を通り初めするのが目的でしたが、なにしろほとんどの区間がトンネルという路線ゆえ、正直それほど印象には残りませんでした。それよりも、横浜青葉インターから走った久々の東名道の方が、何かと面白かったものです。

特に印象的だったのは、綾瀬市に入ってから秦野市のあたりまであちこちの陸橋に現れた、東名沿いの自治体のアピール横断幕でした。単に「○○市にようこそ」みたいな簡潔なものではなく、印象に残るようなキャッチコピーがあれこれと…。なかなか楽しめたと同時に、「綾瀬市、大和市、秦野市…そこまで東名のドライバーに地元アピールしたいのか…」と、少々考え込んでしまいました。

後でググって調べてみたら、既にたくさんのドライバーに注目されて話題になっているようでした。紹介記事もあれこれ…。例えば

https://kanagawa-kenoh.info/tomei-oudanmaku/

ええ、確かに「70代を高齢者と言わない街・大和市」という横断幕は、私もかなり印象深く感じたものです。でも…「じゃあなんて呼ぶんだ」という疑問が湧いてくるとは思いませんでした。

70代を「高齢者と言わない」なら、呼び方は単なる中年、単に「おっさん&おばさん」だろうと思います。…と、そう書くと何だか身も蓋もない感じはしますが、よく考えれば、「ただのおっさん&おばさん」としての生活を70代まで続けられるのって、物凄い価値なのではありませんか?(昔、文明化する前の人類は平均寿命がせいぜい50代。その頃には50歳でも「高齢者」だったわけです。文明の力って凄い~と、50代になった今になると実感します)

と、真面目な(?)感想はともかくとして…。この自治体アピール横断幕、何だか全部写真に撮ってコレクションしてみたい気がします。でも、一人ドライブが殆どの私にとっては、運転中に横断幕の写真を撮るのはちょっと無理です。…そうだ、そろそろドライブレコーダーを買おうかな…。

| | | コメント (0)

2020.06.21

横浜北西線で東名へ

この週末は、昨日に続いて今日も「純粋不要不急外出」。
昨日は電車で秋葉原巡りでしたが、今日はクルマで横浜北西線に行ってみることにしました。第三京浜の港北インターから東名道の横浜青葉インターを結ぶ新しい首都高、今年の3月に開通です。行ってみたいとは思っていたものの、開通の直後に不要不急の外出自粛となったため、なかなか行けないままになっていました。

曇り空の下、まずは首都高速湾岸線で大黒パーキングエリアに行って小休憩。既に開通している横浜北線と合わせて、ここから横浜青葉インターまで新しいトンネル首都高で繋がったことになります。
心の準備を整えて大黒を出発。まずは高架橋を生麦へ、そして丘の中腹のトンネルに入ります。この区間は既に通ったことがありますが、相変わらず「長いトンネルだなあ」と思います。やがてトンネルを抜けて新横浜の脇を通り、第三京浜の港北インターへ。ここからが今回の新しい開通区間です。

港北を通り抜けると道路は下り坂になって、トンネルに入るとさらに下り坂が続きます。長いトンネル、走っても走っても下り坂です。「こんなに港北と横浜青葉って高低差があるの?」と思いつつトンネルを進みます。そろそろ出口という頃に上り坂に転じて、そしてトンネルを抜けました。
(あとで調べたら、この長いトンネルは鶴見川の下をくぐっており、そのあたりの高さは海面下…。実質「水底トンネル」のようです)
トンネルを出てから少々で、もう東名の横浜青葉インターです。大黒PAからこんなにあっという間に東名へ出られるなんて、何だか不思議な感じです。

横浜青葉からは東名道の下り線に入りました。
東名をクルマで走るのも久しぶりです。特に急がないドライブなので、一番左の車線をトラックに合わせて速度控えめで走ります。右側の車線をどんどん追い抜いていくクルマたち。見ると、その大半が関東外のナンバーでした。県境をまたいだ移動、やはり少しずつ増えているようです。
しばらくマイペースで東名を進み、中井パーキングエリアにて休憩することにしました。クルマをパーキングエリアの駐車場に停めて、そして外に出ると…何だか急に暑くなりました。梅雨寒に包まれた大黒PAと違って、蒸し暑い夏の空気です。この短い距離の間にどうも、私は愛車と共に前線をくぐってしまったようです。

今日は夕方から部分日食です。日食開始まで中井PAでしばらく待ってみましたが、薄日が差していた筈が、気が付くと雲がさらに厚くなっていました。ううむ残念…今回の部分日食観察は断念しました。
結局今日は、中井PAを出て大井松田で東名道を降りたあと、インター出口のすぐ近くにあるモスバーガーで夕食。そして大井松田から再び東名道に乗って、新東名と圏央道を経由して帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.06.20

純粋秋葉原外出

Dsc_1929_1

ううむ、純粋な「不要不急」のお出かけ、もしかすると三ヶ月ぶりかも知れないな…。

もちろん、緊急事態宣言の間もその後も、別に「不要不急の外出」が全く皆無だったわけではありません。でも、自宅待機中はお買い物などの「必要な外出」、出勤再開後は仕事を終えた帰り、そのついでに(昨日の赤羽のように)寄り道するというのが常でした。そのような「必要な」要素がいっさい無しに休日に出かける、いわば「純粋不要不急」は本当に久しぶりです。

今日はちょっと暑い日差しの中を、電車に乗って秋葉原まで繰り出しました。目的はメイドカフェ巡りです。まずはちょっと遅めの昼食のため、「JAM AKIHABARA」へ。今日は「6月のTea Party」、うさみみとロリータ服のイベントです。特別メニューのメインディッシュは「シェフのきまぐれシチュー」です。(上の写真)

なかなか美味しいシチュー(真ん中はサフランライス)でした。その上にラム肉が添えられています。…こないだ某メイドさんがTwitterで「メニューを羊肉だらけにしてみたい」と書いてたの、これを暗示してたのか…。ちょっと固かったですが、いい味のラム肉でした。

さて、食後の一休みを終えたらそろそろ出発して、これから…暑いので神田川の向こうの「RAKU SPA 1010」で風呂に入りたいと思います。そして再び秋葉原のメイド店に戻り、風呂上がりのビールを飲むつもりです。

| | | コメント (0)

2020.06.19

赤羽で飲んできました

今日は仕事帰りに赤羽に寄り道して、志茂にある「麹料理花恵」にて飲んできました。
(写真は撮り忘れ…)

かつて池袋のメイド居酒屋で頑張っていたメイドさんが、その後三姉妹で地元の赤羽・志茂で開いた小さな食堂。そんな経緯で存在を知り、通うようになった店ですが、とうとう三周年を迎えたとのことで…。これからも末永く活躍してほしいです。

ところで、ポケモンGOを運営するナイアンティック社では現在、「お店応援プログラム」を開始していてお店の推薦を募集しています。ポケGOトレーナーから推薦された店の中から1000店を、一年間無償で「ポケストップ」か「ジム」にするとのこと。
推薦は一人一店だけなので、どこの店にするかあれこれ考えてみましたが、結局私は「麹料理花恵」を推薦することにしました。今夜は飲みながらタブレットを操作し、推薦フォームにあれこれと入力して過ごしていました。
そして送信。でも、世界中で1000店となると、競争率は結構高そうな感じがします。もし当選したら奇跡かなという感じ…。ともあれ、店の妹さんには、このプログラムでナイアンティック社に推薦を出したことをお伝えしました。

今夜は閉店間際までのんびりと飲んで過ごし、そしてまだ酔いつぶれないうちに切り上げて、店を出たら真っ直ぐに赤羽駅から電車で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.06.18

小料理屋で飲んで帰宅

今日は仕事帰りに、行きつけの小料理屋に立ち寄ってのんびりと飲んで食べて、そして飲み過ぎないうちに切り上げて帰宅しました。

うーん。仕事も今日はあれこれあったものの概ね順調。そして仕事帰りの小料理屋の、おかみさんの料理もなかなか良好。まあ、あまりブログに書くような出来事はありませんでしたが(それゆえ今夜は書くことに困る…)、良い一日だったと思います。

まだ寝不足気味の状態が続いているので、今夜はもう寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2020.06.17

今日は英会話

今日は仕事帰りに英会話に行ってきました。
新型コロナのため先月までしばらく休会していた英会話でしたが、6月から再開して今日は今月2回目です。(かつては毎週のように…月4回通っていましたが、今は月2回に減らしました。とりあえず最低限の英会話能力を維持できればいいかな…くらいの意図です)

前回に続いて今回も、先生と会うのは数か月ぶりでした。「この数か月、どう過ごしましたか?」という話題になるのは当然ですが、今日はそれだけでなく「給付金10万円はもう来ましたか?何に使いますか?」という話題も、先生が振ってきました。
そこで…私はついつい正直に「秋葉原のメイド喫茶に行って使います」と答えてしまい…。それからしばらくは、メイド喫茶の話で盛り上がってしまいました(汗)。「萌え萌えキュンをやる店ばかりではなく、老舗のメイド喫茶ではむしろやらない店が多いんですよ」などと力説してしまったものです。

ううむ、メイド喫茶のことを英語で紹介しようとすると、色んな概念に関して、なかなか的確な語彙が思い浮かばないです…。それでも何とか、説明方法を工夫しようと努めて、そして会話を切り抜けることができました。

次回の英会話は7月初めに予約を入れました。さて、次回はもうちょっと、堅めの会話が出来ますでしょうか…?

| | | コメント (0)

2020.06.16

久々のスポーツクラブ

今日のニュース、横浜港に停泊中の「飛鳥II」の火災には驚きました。どうやら大火事にはならずに鎮火したようで何よりですが…。
私が「飛鳥II」で小笠原に行ったのは2015年の7月でした。あれからもうすぐ5年、時の流れは早いです…。今日、出火していた場所も、大体どのあたりだったか思い出すことができます。乗客が入れない部屋で、周囲を最上階のデッキが取り囲んでいる場所です。あれは資材置場だったのか…。

さて、今日は仕事帰りにスポーツクラブに行ってきました。
約3ヵ月ぶりです。緊急事態宣言の間は休業していて、6月になったら営業再開しましたが、私の方が…なかなかスポーツクラブに行く気力が湧かず、半月もサボってしまいました。(感染リスクが怖いという理由ではなく、ただ単にサボりです…)
久々に足を踏み入れると、入口には体温計(鏡の前に立って測定するタイプ)が設置され、まず検温するようになっていました。特に体温には問題なく、無事に入館することができました。
入館時の検温だけでなく、館内の色々の所で様々な感染対策がとられていました。有酸素運動マシンの部屋に行くと、各マシンには消毒スプレーが備え付けられ、使用後には自分でマシンの消毒を行うというルールになっています。

今日の私の運動は、20分ほどフィットネスバイクを漕いだだけで終わりにしました。たった20分でも、運動不足の続いていた身には結構きつかったです。それでも、運動後に身体が軽くなるような感覚、今日も味わうことができました。
運動後に風呂に入ってさっぱり。来るまでは億劫だったスポーツクラブ通いですが、風呂を出た後は「やっぱり来てみて良かったな」と実感できました。

| | | コメント (0)

2020.06.15

蚊対策

数日前、午前2時くらいに蚊の音で目が覚め、気付くと既に何箇所か刺された後でした。蚊はどうも2匹いたようで、1匹は手で仕留め、もう1匹は殺虫剤のスプレー(蚊用ではなく百足用でしたが)で静かになりました。
ううむ…やはり梅雨入りして夏が近付くと、蚊が部屋に入り込むことが多いようです…。今まではあまり夜の蚊を気にしたことが無かったのですが、さすがに一度に2匹も来られてはたまりません。

そこで昨日、ドラッグストアに買い物に出かけた際、蚊対策製品を探してみました。色々な商品が並んでいましたが、見ていると何だか…時代の進歩を感じさせられました。

  • 昔ながらの、渦巻き型で先っぽに火をつける蚊取り線香
  • 蚊取りマット。青いマットを蚊取り器の上に載せて一晩有効(私の幼少時はこれを主に使ってました)
  • ボトルに薬剤が入っていてマット取り替え不要のノーマット
  • スプレー式の防除剤(例えばアースの「おすだけノーマット」)

いちいち火を付けなければならなかった蚊取り線香から、蚊取りは時と共にどんどん進化して、今では小さなスプレーを部屋に毎日一回シュッと噴射するだけ。

それでも、売り場には上記4種類の商品が全て並んでいます。蚊取り線香の箱も、コーナーの半分近くを占めて積み上げられていました。
古い方式も新しい方式も、それぞれ一長一短があるということなのでしょうか。それとも、蚊対策製品に対して人々は保守的で、「長年蚊取り線香を使っているから、マットにもノーマットにもおすだけノーマットにも移行しない」人が意外に多いのでしょうか…?

ともあれ、私は新しい物が好きなので、「おすだけノーマット」を選びました。「これで本当に効くの?」と思いましたが、実際に使い始めた昨夜は、確かに蚊の気配は一晩中一切ありませんでした。

| | | コメント (0)

2020.06.14

ココイチのベジカレー三昧

Dsc_1924_1

今日の夕食は、CoCo壱番屋の3月からの新商品「ベジカレー三昧」にしてみました。
…いま、「ベジカレー三昧」で検索してみたのですが、感想をブログなどに上げている方は未だあまり多くない様子…。そこで今日は、この「ベジカレー三昧」の感想記事を書いてみたいと思います。

今日行ったココイチは、横浜郊外の某ロードサイド店です。クルマで午後出かけて、スーパー銭湯で風呂に入った後、帰りがけに立ち寄ってみました。
実は先週の日曜日も同様に、スーパー銭湯帰りに同じココイチに立ち寄って夕食にしたのですが、そのとき初めてメニューに「ベジカレー三昧」があるのを発見。興味は持ったのですが、先週は「今夜は肉を食べたい」という気持ちが強かったもので、結局試しませんでした。
それでも、後になってやはり気になったので、今日は改めて行ってみたというわけです。

動物性の材料を使わないカレー「ベジカレー」に、ほうれん草・なす・大豆ミートのメンチカツをトッピングした、主にベジタリアン向けの「ベジカレー三昧」。
私は肉が大好きですし、ベジタリアンになるつもりは(今のところ)まったくありません。しかし、大豆ミートや豆乳など、植物性の代替食材には最近かなり興味を持っています。実際、マルコメの「大豆のお肉」を通販でまとめ買いしています。
肉が好きだからこそ、「お肉は貴重な食材、大切なごちそう」というイメージは失わないようにしたい。特別なごちそうではない普段の食事には、もっと大豆ミートなどを取り入れても良いのではないか。それが私の考え方です…。

前置きはこのくらいにして…。
午後5時のココイチにて、「ベジカレー三昧」を、ご飯普通盛り・一辛で注文してみました。クルマで来ているので飲み物はノンアルコールビールにしました。
ノンアルを飲むうち、やがて出来上がって店員さんが持ってきたカレー。見た目は上の写真の通りですが、私の第一印象は「何だか、ココイチの三昧カレーシリーズにしては大人しいな…」でした。他の三昧カレーなら、トッピングはこの二倍くらいあるのが普通ですから…。

ともあれ、食べ始めてみました。
カレーソースは普通に食べ応えのある、ココイチらしい味のものでした。そこにトッピングのほうれん草が混ざり、さらに満足感があります。なすは油で揚げられています。やはり油が染み込んだなすは美味しい…ただ、ちょっと大きさが小さめという印象が否めません。
そして、大豆ミートのメンチカツですが…ううむ…。私の印象では、メンチカツというよりブラウンソースのクリームコロッケという感じでした。味は良いのですが、メンチカツをイメージしているとやはり随分と違います。

食べていて何となく思ったのは、「ベジカレーはヘルシーメニュー」という固定観念に縛られ過ぎなのでは…ということでした。
ココイチの三昧カレーシリーズって、健康とかヘルシーといった言葉とは真逆の食べ物…「とにかくがっつりとカレーを食べて満腹になって堪能したい」ときの食べ物だと思います。ならば、たとえベジカレーであっても「三昧」を名乗るならば、健康イメージなど考えずにトッピングをもっと増やすのが筋でしょう。
ほうれん草も、なすも、大豆ミートのメンチカツも、どれももっとたくさん載せて良いと思います。(もっとも、ココイチのシステムならトッピング追加は自由なので、そのように思うなら自分で追加を頼めば良いのですが…)

それでも、食べ終わってみるとさすがに量は多くて、ちょっと苦しいくらいに満腹になりました。
すっかり満足して、しばしの食休みのあと、おもむろにレジに立って会計を済ませて店を出ました。

次回ココイチに行ったら、もう一度「ベジカレー三昧」、試してみたいです。
その時には、大豆ミートのメンチカツをもう一枚追加トッピングしようと思います。あと…この味とボリュームだと、チーズもトッピングしたいな…。
(せっかくのベジカレーなので、トッピング用の豆乳チーズがあればいいなあ、と思います。もしこの記事をココイチの方がお読みになることがあれば、ぜひ検討いただければ…)

| | | コメント (0)

2020.06.13

雨の土曜日

今日は梅雨の雨。昨日までの蒸し暑さも今日は収まり、半袖だとむしろ肌寒いくらいです。

特に出かける用事は無く、かわりに午後3時から5時までエスペラント会のZOOM学習会が入っていたので、結局今日はあまり外に出る気にならず、自分の部屋で一日過ごしていました。
今日のZOOM学習会は、参加者それぞれのエスペラント作文を紹介しあうものでした。私は「アマビエ」についてエスペラント語で書いて紹介。アマビエの原典となった瓦版をエスペラント訳してみたり…。反響はまずまずでした。

学習会を終えてZOOM接続を閉じると、まだ夕方なのに何となく眠く、怠惰な気分になってきました。
とりあえず今夜は買い置きのワインでも飲んで、その後はご飯を炊いてレトルトカレーで夕食にして、酒が回ったら早寝するかな…。

何だか今日は、自宅待機期間中の過ごし方を思い出すような一日でした。
二か月近くにわたって続いた自宅待機でしたが、終わって半月も経過した今では、既に「昔の思い出の日々」へと変わり始めているようです。ともあれ、この記事を書き終わったら、ワインの蓋を開けようと思っています。

| | | コメント (0)

2020.06.12

目薬の買い換え

Dsc_1914_1

この写真の、黄色い方の目薬、空っぽではないもののあと数回で終わりそうな状態です。

実は、数日前にこの目薬を使ったところ、どうも刺激が強くて…「ちょっと蒸発して濃くなってる?」と不安になりました。開封後の目薬の寿命についてググってみたら、「一ヶ月。長くても三ヶ月くらい」との答えが出てきて、ちょっと焦ってしまったものです。いつ開封したかは覚えていませんが、おそらく4ヶ月くらい前だと思います。

この黄色い目薬を使うのはやめて、新しい目薬(緑色のほう)を買ってきました。前と同じく参天製薬のサンテ40。今回はワンランク高いのを選びました。これで古い方は(ちょっと残念ですが)廃棄処分となります…。

それにしても、使い切るまではいかなかったものの、あと数回で終了というところまで目薬を使ったというのは、実は初めての経験でした。今までは、目薬を買ってもそんなに頻繁に使うことは無く、半分以上残った段階で古くなって捨ててしまうのが常でした。

なぜこんなに目薬の消費ペースが早かったかといえば…やはりコロナの影響です。自宅待機の日々の間、外で遠くを見る機会はすっかり少なくなり、一方で部屋にてパソコンやスマホを見る機会は激増しました。それゆえ、疲れ目や霞み目に悩まされることが多く…目薬を使う回数もすっかり増えていたというわけです。

出勤再開後は、やはり遠くを見る機会も増えて、疲れ目を感じることも減ってきて、目薬の利用頻度は少なくなりました。それでも、「目薬はケチらず使ってもなかなか使いきれない」ということを実感したので、これからは惜しみなく使おうと思います。

| | | コメント (0)

2020.06.11

スポーツクラブ帰り…の筈が…

Dsc_1915_1

今夜は、行きつけのスポーツクラブの向かいにある串焼き屋にて、ちょっと多めに酒を呑んで串焼きを食べてきました。

このスポーツクラブ、私にとっては今年の初めに会員になったばかりの場所ですが、4月と5月は緊急事態宣言のため臨時休業。6月になって営業再開したばかりです。
私も「2か月ぶりに運動しに行こう」と思っていたのですが、出勤再開したばかりの身では仕事帰りに運動する意欲がどうも湧かなくて…。それでも、そろそろ何とか行って運動不足と身体の凝りを解消しなければと思い、今日は仕事帰りに「よし、行くぞ」という気分で立ち寄ってみました。

ところが…このスポーツクラブ、木曜日は定休日でした。

ううむ…どうも2か月以上行かないでいるうちに、定休日の存在をすっかり忘れてしまっていたようです。
私も既に若くないので、最近どうも物忘れが進んでいる気がします。行きつけのスポーツクラブの定休日を忘れるなんて…。

そこで、直ちに向かいにある串焼き屋に行って飲んできた、というわけです。
スポーツクラブでちゃんと運動して、運動後に風呂に入って、その後に串焼き屋に行ったら、さぞ美味しいだろうとは思うのですが…。今日はスポーツクラブの諸々を飛ばして、最初から飲んでしまいました…。
串焼きは美味しく、しかもコロナの影響で空いているためか、店員さんとの雑談も弾んで、楽しい時間を過ごせました。

さて、来週こそはスポーツクラブに行って運動不足を解消しなければ。

| | | コメント (0)

2020.06.10

最近寝不足…

ううむ…。蒸し暑い日々が続いている影響か、最近、夜はどうも寝付きが悪いです。
今日も朝から若干の寝不足状態で、仕事中も時々頭痛に悩まされました。

自宅待機中は、夕食後はすぐに眠くなって、9時とか10時には寝ていたのですが…。(そのかわり、4時前に目が覚めていましたが)

今夜は早めに眠りにつきたいと思います。体調を回復させなければ…。
ちなみに、今日帰宅したら定額給付金の案内が(ようやく?)私にも届いていました。でも、今夜は早く寝たいので、封筒を開けるのは明日の朝にします。

| | | コメント (0)

2020.06.09

風呂上がりのハイネケン

Dsc_1905_1

ううむ、なかなか暑くて汗ばむ一日でした。今日は仕事帰りに銭湯に立ち寄ってさっぱりして、その後は近くの店に行って直ちに生ビールを注文。ええ、この風呂上がりのハイネケン、美味しかったです。

そういえば、銭湯で体重計に乗ってみたら、一時期は減っていた体重が元に戻ってしまっていました。(汗)

コロナ禍の日々の間、一時期はコロナノイローゼというべき状態で食欲が下がって3キロほど体重が減ったのですが…。その後、食欲が回復したら今度は食べ過ぎるようになり、自宅生活での運動不足も手伝って体重は再び増え始め、結局は元通りです。…世間的にも「コロナ太り」なんて言葉をよく聞くご時世。有る程度は仕方ないのかも…。

ともあれ、風呂上がりのビールを飲んで、この店でちょっと長居したところで、そろそろ帰宅しようかと思っています。

| | | コメント (0)

2020.06.08

今日は午後半休

Dsc_1904_1

ここ数年、夏には世界エスペラント大会への参加で海外に旅行するようになったため、それに備えて普段は有給休暇の利用をできるだけ節約し、夏の旅行で一気に使うという習慣が身についていました。(そのため、有休消化率は毎年100%です)
今年も、夏はカナダのモントリオールで世界エスペラント大会の予定だったため、有休はずっと節約していたのですが…。新型コロナのため、世界大会は中止(2年後に延期)になってしまいました。

自宅待機が終わって出勤再開して、ふと気付くと、使うあてが無くなった有休がかなり残っている状態です。この状況だと、あまり節約せずに積極的に、こまめに使っていく方が良さそうだな…。

今日は仕事のスケジュール的に、午後は手が若干空いてきたので、チームの人とも相談して午後半休をとることにしました。
初夏の晴れた昼下がり、ちょっと汗ばむ日差しの中を、退勤して駅へと向かいました。そして、午後はメイドカフェを2店ほど巡り、涼しい中でのんびりと過ごし、夕方になったらビールを飲み始めました。

…もっとも、ちゃんと仕事のスケジュールを調整して午後半休を取っているのに、何となく悪いことをしている気分になってしまうのは、私も「サラリーマン仕事」の固定観念がまだ抜けていないのかも知れません。(苦笑)
ともあれ、なかなか良い気分転換になったので、明日からは再び真面目に仕事に励みたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.06.07

スーパー銭湯へ

緊急事態宣言が出ていた間、私のお気に入りのスーパー銭湯はどこも大体臨時休業していましたが、解除されてからは一つまた一つと営業再開し始めました。
そこで、6月最初の日曜日となった今日は、午後になったらクルマで出かけて、一番お気に入りのスーパー銭湯へ行ってきました。

この店に来るのはほぼ2か月ぶりです。大規模チェーン店ではないので、長期間の臨時休業で大変だっただろうと思いますが、無事に営業再開できて何よりです。
このスーパー銭湯は施設が結構ゆったりと作られており、脱衣所も洗い場も広くて、隣の人をあまり気にしないで過ごすことができます。露天風呂も開放的です。少しぬるめのお湯にのんびりと入っていると、何とも心地よかったです。

隣の人と十分に距離をとりながら露天風呂に浸っていると、「スーパー銭湯の休業要請って何だかなあ」という疑問が、やはり心に浮かんできました。
普通の銭湯は生活に必要な施設だから営業続行、スーパー銭湯は生活に必須ではないから休業要請…。ええ、その理屈は確かに分かります。でも、実際に風呂に入る立場としては、どちらが感染防止の行動をとりやすくて安心かといえば、やはりスーパー銭湯の方だと思うのです。
(実は、自宅風呂の使用が難しいという事情があって、緊急事態宣言の間は時々、普通の銭湯を地図で探して出かけていました)
古くて小規模な店が多い普通の銭湯では、脱衣所でも洗い場でも湯船でも、ちょっと混むと隣の人との距離をとりにくくなります。その点、スーパー銭湯の多くは、特に洗い場がゆったりと作られていて、場所によっては隣との間に衝立まであります。
それに、スーパー銭湯なら大半の店に露天風呂があります。換気が十分かどうかの心配も、露天風呂に出てしまえば大幅に少なくなります。

ともあれ、今日はいい気持ちになって風呂を上がり、のんびりと休憩所で休息をとりました。帰りがけにココイチに立ち寄って早めの夕食にしてから、夕方に帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.06.06

オンラインイベントの掛け持ち

曇り空で湿気が多くて、蒸し暑い一日でした。今日は午後、自分の部屋でずっとエアコンをつけて、オンラインイベントを掛け持ちしながら過ごしていました。

夜、ようやくZOOMから退室して、ほっと一息。
楽しいイベントではあったものの、ぶっ続けで掛け持ちだとやはり疲れます。エアコンの風に当たり過ぎて体調が今一つになり、また、パソコン画面の見過ぎで、目も何だか疲れて霞んできて…。
ともあれ、近くの弁当屋さんに行って豚生姜焼き弁当を買い、コンビニに寄ってノンアルコールビールを買い、帰宅してゆっくりと夕食にしました。豚の生姜焼きがなかなか分厚くて、結構な美味でした。

さて、まだ寝るには早い時間ですが、何だかすぐに寝たい気分になってきました…。もう寝てしまおうかな…。

| | | コメント (0)

2020.06.05

やっと週末

出勤再開した最初の週も、ようやく金曜日を迎えて、そして無事に仕事が終わりました。

自宅待機中の運動不足のため、月曜日には自宅からバス停まで歩いただけで足が痛くなったものでしたが、今日はさすがにそこまで酷い状態ではなく、まあまあ普通に通勤できるようになりました。
でも、やはりまだまだ体力は戻っていないようで、夕方になるとすっかり疲れてしまいます…。

今年に入ってから通い出したスポーツクラブも、既に長い休業を終えて6月から営業再開していますが、今週は結局行きませんでした。何しろ、仕事帰りには身体がすっかり疲れているので、これから運動しようという意欲がどうしても出てこなくて…。
来週には何とか、スポーツクラブに行くのも再開したいところです。

さて、明日は土曜日。
明日の午後はZOOM会議やら何やらと、いくつも(自宅でできる)用事が重なっています。さて、どうなることでしょうか…。

| | | コメント (0)

2020.06.04

ううむ眠い…

今日は、昼間蒸し暑くて体力を消耗したためか、まだ午後10時半なのにやたらと眠いです…。

とりあえず今夜は早寝しようと思います。おやすみなさい…。

(翌朝5時半追記)
どうも昨夜は、ネットなど見ているうちに口寂しくなり、3月のグアム旅行土産で買ってまだ残っていた「グズリア」(ココナツ味のかりんとう)を開けてしまったようです。
このお菓子、一度開けたらなかなか止まらない種類のもので、なかなか危ないです。寝る前に食べるものではないと翌朝反省中…。ちなみに、買ってきたグズリアはこれでおしまいです。

Dsc_1898_1

| | | コメント (0)

2020.06.03

英会話再開

緊急事態宣言が出る直前に、いったん休会にしていた英会話教室通いを、6月から再開することにしました。
今日は久しぶりの英会話…。2か月間、英語で話す機会など全然無かったもので、ちゃんと話せるかどうか心配になりつつ、仕事帰りにいつもの英会話教室に立ち寄りました。

受付カウンターやロビーだけでなく、マンツーマン英会話のブース内にも、ビニールカーテンがしっかりと設置されていました。
壁のコルクボードを見ると、厚労省の感染症対策の啓発ポスター…これは今時あちこちで目にするポスターですが、英語版ポスターが張られているのを見るのは初めてでした。さすがは英会話教室です。

レッスンが始まって先生がまず最初に振ってきた話題は、もちろん、この二か月間の暮らしや変化についてでした。部屋の掃除を毎日熱心に進めたことなど、話す内容には事欠きません。久しぶりだったのでなかなかスムーズに単語や表現が出てきませんでしたが、それでもそれなりに英語で会話して楽しむことができました。
会話の中で印象的だった話題は…アメリカではみんなマスクをしたがらないことについてでした。(先生によれば、コロナ前は本当に誰もマスクをしていなかったけど、今ではかなりマスクする人が増えたとのこと)
実は、「表情で気持ちを伝えるとき、英語圏の人は口元の動きを重要視するが、日本では(そしておそらくアジアでは)目元が重要」という説を聞いたことがあったので、その真偽について先生に質問してみたのです。すると、確かにその通りだそうで…。実際、先生が試しに口元を隠しながら話しているのを見ると、何となく不安を感じてしまいます…。
(ビニールカーテンでがっちりと隔てられているので、英会話レッスン中はマスクを外すことも可能です)
英会話では相手の口元を観察することが重要…と、そう実感させられました。そのような文化が定着した地域では、確かにマスク着用の普及は大変そうです。

ともあれ、今日の英会話は無事に終了。有意義な時間を過ごせました。

| | | コメント (0)

2020.06.02

通勤途中でシウマイ弁当を買う・二回目

ほぼ二か月前の4月6日。緊急事態宣言で自宅待機期間に入るより2日前のことでしたが、社員食堂が臨時休業になるため昼食持参で出勤する必要が生じたため、通勤途上で崎陽軒の売店に立ち寄り、シウマイ弁当を買って持参しました。シウマイ弁当自体は何十回も食べたことがありますが、通勤途中で昼食として買うのは初めてでした。
そして、長い自宅待機が終わり、出勤再開して2日目の今日。社員食堂は既に営業再開し、既に昨日も利用しましたが、「そういえば二か月前にシウマイ弁当で昼食にしたなあ…」と思い出し、今日もまた食べてみたくなりました。通勤途上で崎陽軒の(前回と同じ)売店に立ち寄り、シウマイ弁当を買ってから出勤しました。

待ちに待った(というほどでもないか…)昼休み、シウマイ弁当を袋から取り出すと、包み紙がいつもと違っていました。「6月2日は開港記念日」と書かれている特別包装版です。
あ、そっか…。一応横浜市民なのに、今日が開港記念日だということを忘れていました…(苦笑)。この記念日に横浜名物シウマイ弁当を昼食に選んだのは、単なる偶然ではありますが…もしかすると無意識の記憶の片隅に引っかかるものがあったのかも知れません。

ともあれ、シウマイ弁当を開けて今日の昼食です。
モチモチした俵おにぎり型の御飯、シウマイ、そして諸々のおかず…。食べるたびに思いますが、この崎陽軒のシウマイ弁当、本当にバランスが絶妙で、完成度の非常に高いお弁当だと思います。

ちなみに、開港記念日の特別版包装紙ですが…写真に撮り忘れました(汗)。
発売は今日までだったようです。ううむ、写真に撮っておけばこのブログ記事に載せられたのに、うっかり惜しいことをしました…すみません。

| | | コメント (0)

2020.06.01

慣れてるのに慣れない仕事

さて、自宅待機が終わって今日から通常通り仕事に行く日々が始まりましたが…。

ふう、正直なかなか疲れました。やはり運動不足が極まっていたようで、自宅から近くのバス停に歩いた段階で既に足が痛くなってきて…。足の痛みは職場到着までには慣れましたが、いざ仕事を始めてみると、慣れない職場と慣れない仕事にまごつくような状態になり…。

いや、慣れた職場と慣れた仕事ではあるのですが、それでも二ヶ月も空いてしまうと、やはり「慣れない」状態になってしまいます。ううむ、仕事を上がったあとは肩こりがちょっときつかったです。

仕事帰り、ビックカメラに立ち寄ってシェーバーを購入(自宅待機期間中にシェーバーが壊れ、買い換えなくてはと思っていたのですが、通販だと出荷まで結構な時間がかかってしまうので…)。そして、ちょっと飲んで夕食にしてから帰ろうと思っているところです。

| | | コメント (2)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »