« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月の記事

2020.09.30

今月のまとめ・2020年9月(立体カメラ持って名古屋旅行、ほか)

Dsc_0007_copy_1280x960
今月の写真:名古屋駅で降りるのは久しぶり…(駅前の「ゆりの噴水」)

夜、帰りがけにビールを買おうとコンビニに入ったら、ビールの棚には既に「減税でお求めやすくなりました」の札が付けられていました。あ、そういえば明日から酒税改正か…。今日まではビールは高い代わりに「第三のビール」が安いので、今買うなら第三のビール…というのが世間的な見方なのかも知れません。
でも、私は「酒は嗜好品なのだから、自分の身の丈よりワンランク高級な物を買うべし」という考え方なので、第三のビールを自分で買ったことがありません(今夜もエビスビールを買うつもりでした)。とは言っても、やはり今夜は第三のビールが安い最後の夜だし…どうしようかな…。
結局、私が買ったのはノンアルコールビールでした(笑)。酒税がどうのこうので悩むくらいなら、いっそ今夜は酒税無しの買い物にします。ノンアルを持って帰宅し、部屋でほっと一息ついてから開けて飲むと…ああ、やはりこういうシチュエーションでのビールは、アルコールの有無に関係なく美味しいです。
(もっとも、カップ日本酒の買い置きが一個あるので、この記事を書き終わったら開けるつもりですが)

そんなわけで今月のまとめ。
先月の「ホテル12泊」とは一変して地味な過ごし方の月になりましたが、それでも連休中には名古屋まで行ってきました。

  • 銀座の花山うどん、代々木のオタク酒場ROBO太、秋葉原のスープカレーカムイ、博多天ぷら…今月もやはり、食べに行った写真の多い月となりました。
    • 特に印象的だったのは、9月13日のスープカレーカムイ…。まだスタッフ試食用の試作版なのに特別に「馬鹿スープカレー」を出してもらえました。
    • 店主の諸橋さんが馬肉と鹿肉の写真をツイートしたとき、私はそれを見てついつい「馬鹿カレーだあ~」とはしゃいでしまったため…。
  • 9月15日からの好奇心の連鎖:高輪ゲートウェイ駅で衝動的に下車して無人コンビニを体験→ここで何となく買ったボンタンアメを食べて懐かしさに浸る→オブラートの食感を思い出して気に入り、近所のドラッグストアで生まれて初めて自分でオブラートを買う…。
    • せっかくオブラートが手元にあるので、次は粉末状の健康食品でも買って飲んでみましょうか…?
  • 9月19日~22日、名古屋旅行
    • 19日は、名古屋旅行前夜なのに赤羽駅前の東横インで泊まりました。
    • 20日の朝は、ポートレート撮影の「マシュマロ撮影会」のため赤羽から川越へ。モデルは、この撮影会主催の秋元るいさん。立体カメラを手に、リラックスした気分で撮影に臨みました。
    • 20日朝の撮影会を終えたら、Fライナーと横浜線と新幹線を乗り継いで急いで名古屋へ。そして日本エスペラント大会の会場「ウインクあいち」に入りました。
    • 21日は朝から概ね、日本エスペラント大会の会場で写真係として(立体カメラで…)撮影して過ごしました、でも、せっかくの名古屋旅行です。夕方になったら抜け出して地下鉄を乗り継いで「喫茶マウンテン」を目指しました。ミートスペシャルを注文して無事に完食(登頂)できました。
    • 22日の午後、日本エスペラント大会は閉会式とともに終了しました。椅子などの片付けを手伝って、一段落ついたところで会場を後にしました。さすがに疲れたので、もう寄り道はせずに横浜への帰路につきました。
  • 旅行から帰って約一週間。そろそろ名古屋めしが恋しくなり、東京に一店舗しかないCoco壱番屋のあんかけスパ専門店「パスタデココ」を目指して、新橋まで行ってきました。美味かった…。
  • さて、来月は…
    • 最初の日曜日に、再び「マシュマロ撮影会」に行きたいと思い、既に予約を入れました。
    • モデルは前回の川越と同じく、撮影会主催の社長の秋元るいさんです。楽しみです。

| | | コメント (0)

2020.09.29

肉の日の食べ納め

Dsc_0025_copy_1280x960

今日は29日、肉の日。
「モスバーガーに行って29日限定の『にくにくにくバーガー』食べようかな」と思っていたのですが、ちょっと今日は体調的に気が進みませんでした。かわりに、足は秋葉原へ向かい…メイド喫茶(?)「JAM AKIHABARA」へ入りました。

「JAM AKIHABARA」の夏メニューは9月いっぱいで終わり、10月からは秋メニューに切り替わります。
今年の夏メニューでは、「焼豚」と「牛しぐれ煮」が酒のつまみとして丁度良くて…。この夏、私が「秋葉原で飲みたい」と思った時は、いつも注文する定番になっていました。もう既に、何回食べたか分かりません。
今夜は名残を惜しんで、そして肉の日なので、この2つを食べ納めしてきたというわけです。

ええ、今日も美味しかったです。今日は平日でのんびりしていて(それでも席は概ね埋まっていて)、常連さんがくつろぐ静かな店内でした。私も気分が落ち着いて…そして、いつもより少々多めに日本酒を飲んで過ごしました。

「JAM AKIHABARA」を出た後は「メイリッシュ」へ。
今夜はホビーデイ、店内にはミニ四駆の大きなコースが設置されていました。私はミニ四駆の趣味には足を踏み入れたことがありませんが、デザートを食べながらミニ四駆の走りを見ていると、何だかとても楽しかったです。

| | | コメント (0)

2020.09.28

急にあんかけスパが食べたくなって…

Dsc_0022_copy_1280x960

連休の名古屋旅行から、早くも一週間が経過し、そろそろ思い出に浸りたくなるころ…。

そのせいかどうかは分かりませんが、今日は何だか急に、名古屋めしとして知られる「あんかけスパ」が食べたくなってきました。旅行中、あんかけスパは食べなかったものの、喫茶マウンテンに行って「ミートスペシャル」スパゲッティを食べたのが思い出深かったので…。

関東であんかけスパを食べたいと思うと、新橋にある「パスタデココ」がほぼ唯一の選択肢になるようです。CoCo壱番屋の新業態のチェーン店。昔は東京にも数店舗あったのですが(秋葉原店で食べたことがありますが)、現在の東京には新橋にしかありません。やはり、関東では馴染み薄い「あんかけスパ専門」チェーン店を、東京に展開するのは難しかったのかも知れません。

夜、電車を新橋駅で降り、虎ノ門ヒルズと思われる高いビルを目印に歩くこと10分ほど。「パスタデココ」はすぐに見つかりました。

あんかけスパというと、一番の定番は「ミラカン」らしいです。赤いウインナーと野菜類の具。今夜はこの「ミラカン」にチーズをトッピングしました。

アルデンテとは大いに異なる、もちもちした太い麺。コショウの効いたあんかけ、そしてウインナーと野菜の具。ああ、名古屋で食べた思い出の味です…。たちまち食べ終わってしまいました。

満腹になって店を出ると、すっかり秋の気温になった夜、虎ノ門ヒルズの近辺も歩いていて心地よかったです。もっとも、もう少し酒を飲みたい気分だったので…帰りは虎ノ門駅から銀座線に乗り、末広町で降りて、行きつけの店へと飲みに向かうことにしました…。

| | | コメント (0)

2020.09.27

日本エスペラント大会の立体写真

20200920_jek_1810
※ LR/RL配置、上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます

昨日に続いて、今夜も立体写真の編集に着手しました。

先週9月20日の朝、川越を出て新幹線で名古屋に入り、名古屋駅の近くの「ウインクあいち」で開催の日本エスペラント大会に参加。そして撮影係を依頼され、(正直あんまり立体写真の意味は無さそうだと思いつつも)我が立体カメラで撮影して過ごしたものです。
3日間のエスペラント大会の間、私もたくさん写真を撮りましたが…ううむ、今日になって見直してみると、「立体映え」する写真はあまり多くありませんでした。

結局20枚少々を選んで編集しました。エスペラント協会の人たちに興味を持ってもらえそうな写真が多いですが、私のブログに載せて皆が興味を持ちそうな画像は…そんなに多くなさそうです。(とりあえず写真フォルダを共有設定して皆さんにお知らせしなきゃ…)
ともかく、一枚を選んで、この記事に載せてみました。エスペラント大会の期間中は書籍販売コーナーが設けられます。上の写真はそれを撮ったものです。長い歴史のある言語ですから、書籍の種類はかなりたくさんあります。

ちなみに、以前エスペラント関係者の集会で、立体写真についてエスペラント語で紹介する機会がありましたが…。
立体写真関係の用語のあれこれ、辞書を調べてもほとんど載っていませんでした。辛うじて「stereo-」という接頭辞は辞書にあったので、これを使って勝手に造語したのを覚えています。例えば、左右のカメラの間隔を「ステレオベース」と呼びますが、これを「stereobazo」としたり…。
もしかすると、エスペラント語をやってる人で立体写真撮影をする人は、昔から今に至るまで私以外にほとんどいなかったのかも知れません(汗)。

| | | コメント (0)

2020.09.26

今日は立体写真の編集作業を…

20200920_rui_1706
※ LR/RL配置、上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます

先の連休旅行で撮ってきた、たくさんの立体写真。今日はようやく、編集作業に手を付けました。
立体画像編集アプリ「ステレオフォトメーカー」で、調整やトリミングを行い、立体視しやすい構成で出力します。今回はLR/RL配置で出力してみました。

連休旅行、メインの目的地は名古屋だったのに、19日は赤羽で泊まり、20日の朝早くに川越に立ち寄ってから名古屋に行くというスケジュールでした。実は、20日は川越でポートレート撮影会「マシュマロ撮影会」があり、その早朝の部に参加してきたのです。
モデルは秋元るいさん。この撮影会の主催者にして運営会社の経営者、コスプレ界隈では相当の実力者であり有名人という方です。この熟練の人を撮影会で撮影すれば、写真を撮る上でも大いに経験と気付きが得られる…そんな評判を聞いて、撮影会に参加してみました。

当日、本川越駅前で待ち合わせました(撮影会スタッフの方が既に待っていて、予約チケットの確認を行いました)。そして秋元さんと一緒に川越の街中に繰り出して撮影…。話していて大変に楽しい人で、お互いに気分も和みます。それでいて、カメラを向けると表情やポーズ作りはとても自然で的確です。凄い人なのに親しみやすいという、本当に素敵なモデルさんでした。
私の立体カメラ…そして立体写真趣味にも興味を持ってもらえました。後で写真を見直すと「立体映え」するポーズがたくさん撮れていました。

今回の秋元さんは私服撮影でしたが、来月上旬に鎌倉のスタジオでも撮影会の予定があり、今度は刀剣乱舞のコスプレとのこと。
刀剣乱舞……日本刀擬人化ゲームだということしか知りませんが、それでも、コスプレのジャンルとしてはかなり立体撮影に向いているだろうと予想できます。ぜひ再び参加したくなってきました。(後で、実際に予約を入れてしまいました)

1時間半の撮影時間が終わり、本川越の駅前に戻りました。
ここで秋元さんとはお別れ。秋元さんは次の時間枠の準備のため、スタッフと一緒に別の集合場所へと去っていきました。それを見送った後、私は本川越駅から川越駅に急ぎ、そしてFライナーと横浜線と新幹線を乗り継いで名古屋へと向かいました…。

| | | コメント (0)

2020.09.25

飲み過ぎ…

連休が明けてから何だか連日、夜は飲んでから遅く帰宅してますが…今夜も某所で飲んでから帰ってきました。
ううむ、ちょっと出費が多すぎますし、不健康でもあるので、そろそろ飲むのは控えめにしなければ…。

帰り道、駅に着いたら最終バスが数分前に出ていったばかりでした。
歩いて帰る気力も無かったので、タクシー乗り場へ。…金曜日の深夜なのに並ぶことなくタクシーに乗れるというのは、やはり時代の激変だと思います。何とも寂しい気はしますが、それでも正直、飲んだ夜に駅から簡単にタクシーで帰れるのは有難いことです。

さて、週末…。
先の連休で撮った写真の整理、週末こそは手を付けたいと思っています。

| | | コメント (0)

2020.09.24

一週間ぶりの秋葉原

四連休の間は旅行に行っていたということもあって、気が付くと一週間近く、秋葉原のメイド喫茶巡りに行っていませんでした。(前回は先週金曜日だったかな…)

今日は仕事の後、しばらくぶりに秋葉原に繰り出し、「JAM AKIHABARA」と「メイリッシュ」の2店を巡ってきました。
どちらの店でも、頼んだのは日本酒、しかも、どちらでも「酔鯨」が置いてありました。この2店はどちらも老舗で、いわゆる萌え萌え系の雰囲気は薄く、のんびりと過ごせるメイド店です。酔鯨を飲みつつゆっくりして、時々メイドさんと挨拶して…。

ちょっと飲み過ぎたかも知れません。ともあれ、適当なところで切り上げて、メイドさんに見送られて秋葉原を後にしました。さて、次に来るのは週末かな…。

| | | コメント (0)

2020.09.23

連休明け

いやはや、暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもので…。
連休中までは、まだまだ暑かったり蒸し暑かった日も多くて、「なかなか本格派の秋にならないなあ」と思っていたのですが、秋分の日を過ぎて連休が明けたら途端に気温が下がり…夏服では寒いくらいでした。体調を崩さないように注意しなければ…。

ともあれ、連休旅行の疲れは、連休明けの今日もまだ残り続けていました。仕事を終えたら、行きつけの店でちょっと飲んで夕食にして、そしてその後は真っ直ぐに帰宅。今日も早めに寝ようかな…と思います。

旅行中に撮った写真の編集は、また明日以降に…。

| | | コメント (0)

2020.09.22

今年の日本エスペラント大会から帰宅

Pict_20200922_1280x853

今日は日本エスペラント大会の3日目、最終日です。私もホテルをチェックアウトして朝から会場に入り、写真係として写真をあれこれ撮って過ごしました。
午後は閉会式。今回は実参加とネット参加の併用という形になり、閉会式の会場の人数は少なめでしたが、それでも数十人くらいは居たでしょうか。
無事に閉会式を終えたあと、私はしばらく机と椅子の整理を手伝い、そのあとは撮った写真を現地運営委員会のパソコンに送り込んで、これで役目は完了です。(分けるのが面倒で、昨日の喫茶マウンテンのミートスペシャルの写真まで送り込んでしまった…)

会場を出て名古屋駅に向かったのは、まだ午後3時過ぎ。もうちょっと名古屋で遊んでから…とは少し思ったのですが、結構疲れていたこともあって気力が湧かず、結局新幹線で真っ直ぐに横浜に帰ってきてしまいました。

ふう…。一仕事終えたような感じです。
私も一応、日本エスペラント協会の役員の端くれ。今回はいろんな役員の方々と(久々に直接)会ってあれこれと話し、自分の感じる所を結構正直に伝えることができたと思います。
この、エスペラント語というユニークな言語で結ばれたコミュニティ(エスペラント語で言えばエスペラントゥーヨ)。ここに足を突っ込んだ身として、何かここを盛り上げる役に立てれば…。

そんなことを思いながらも、今日はとりあえず疲れたので、早く寝て明日に備えたいと思います。
Bonan nokton, miaj karaj anoj!

| | | コメント (0)

2020.09.21

初登山

Dsc_0014_copy_1280x960

今日は日本エスペラント大会の2日目。私も朝から会場に入って、写真係としてあれこれ撮影したり、講演会を聴いてみたり、なかなか有意義な時間を過ごしました。しかし…名古屋に来たからにはエスペラント大会だけでなく、行ってみたい場所があります。夕方4時過ぎ、まだ今日のプログラムは残っていましたが、会場を早めに抜けて地下鉄の名古屋駅に向かいました。

「喫茶マウンテン」……名古屋の郊外にある、風変わりな料理を出すことで知られた喫茶店。私も昔から色々と話を聞いたり読んだりして「行ってみたいな」と思っていましたが、なかなか具体的な機会がありませんでした。今回、せっかく名古屋に二泊三日で滞在するので、とうとう…このマウンテンに「登山」することにしたのです。

地下鉄を乗り継いで、八事日赤駅で下車。スマホの地図を頼りに歩くこと数分で「マウンテン」の看板が見えてきました。おお、ここが憧れのマウンテン…。店内に入ってみると、雰囲気は普通の喫茶店、あるいは昭和の喫茶店という雰囲気のある店でした。

喫茶マウンテンというと甘口のスパゲッティ(抹茶小倉スパなど)が有名ですし、私もメニューを見ながら迷ったのですが、やはり「普通の」スパゲッティを食べたい気分でした。「ミートスペシャル」とアイスコーヒーを注文。アイスコーヒーを飲んでのんびり待つうち、大皿のスパゲッティがとうとうやってきました。(立体カメラ持参だったので立体写真を撮ってみました。平行法でアップにしてみたので載せてみます)

Screenshot_20200921204727

何とも独特の色合いのスパゲッティ。麺に様々な具が絡んでいます。食べてみると…おお、麺がモチモチしていて、具も味付けもしっかりしていて、結構おいしい…。それも、食べると元気になるような種類の味でした。この喫茶マウンテン、元々は学生向けの大盛りの店だったそうで…このミートスペシャルからは確かにその雰囲気を感じます。一口、また一口と、食べるごとに身体の疲れが飛んでいくような気がして、ついつい夢中で食べてしまいました。

最後は結構苦しくなりましたが、それでも無事に完食(登頂)しました。すっかり満腹です。食べ終わった後、しばらく動く気になれず、この喫茶店の片隅の席でゆっくりと食休みの時間を過ごしました。気が付くと外はもう夜。そろそろ出発しましょうか…。(冒頭の「マウンテン」看板写真は店を出た後に撮ったものです)

いりなか駅から地下鉄を乗り継いで名古屋駅へ。ようやくホテルにたどり着きましたが、午後9時を過ぎてもまだ食べ過ぎで苦しいです。やはり、喫茶マウンテンへの「登頂」は大変ですね…。もっとも、満腹の状況下、ビールなど飲む気分もあまり湧いてきません。今夜は酒を休んでウーロン茶で過ごし、眠くなったら早く寝るつもりです。

ともあれ、初めての「登山」そして「登頂」。いい思い出になりました。

| | | コメント (0)

2020.09.20

立体カメラを手に日本エスペラント大会へ

Screenshot_20200920173902

午後1時頃、新幹線で名古屋に到着して駅近くの「ウインクあいち」へと向かいました。今年の日本エスペラント大会の会場です。…到着したときは開会式が既に終わり、参加者みんなで集合写真を撮影しているところでした。…ユニモールで道に迷わず、もう数分だけ早く到着していれば、集合写真に加わることができましたが…まあいいか…。私は今回の日本大会の集合写真には入っていませんです…。

今回、日本大会では「写真係」を依頼されました。会場の様子あれこれを記録写真として残すという仕事です。ただ、私が持っている一番いいカメラは…立体撮影用のカメラです…(ソニーのRX0をプレートに2台固定し、スマートフォンでシャッターを切るという仕掛けのカメラです)。結局今回はこれを持って行くことにしました。

2台のカメラで左右の画像を同時に撮れる機材…。記録写真用としては一方のカメラだけで構わないわけですが、せっかくなので撮影は2台同時、立体で行うことにしました。上の画像は、書籍コーナーに高く積まれていた「ごんぎつね」エスペラント版の書籍です。立体視すると、かなり高く聳えていることが分かります。

それにしても、今日はさすがに疲れました。

ただいま東横インの部屋で、シャワー後の時間をのんびり過ごしているところです。今夜はちゃんと寝て体力を蓄え、明日も立体カメラを手に会場を歩き回りたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.19

連休初日は赤羽で飲む…

四連休の初日。

この四連休、私も日本エスペラント大会(今年は秋の連休に名古屋で開催)に参加すべく、今日の夕方頃に家を出発しました。しかし、最初に向かったのは名古屋ではなく赤羽でした…。赤羽の東横インにチェックインしたあと、部屋でしばらく休憩です。

明日の朝、エスペラントとは無関係の用事で埼玉に行く用事があって…。それが終わったら新幹線に乗って名古屋を目指すつもりです。

今夜は赤羽で行きつけの飲み屋「麹料理花恵」に行って、のんびりと飲んで食べてきました。(ここで飲みたいから一泊目の場所を赤羽にした…という事情もあります)

さて。明日は朝早いので、そろそろ寝たいと思います。

埼玉で何をしてきたかについては、また後日改めて書くかも知れません。

| | | コメント (0)

2020.09.18

連休前夜

ふう、今日はちょっと暑かった…。
最近しばらく秋の気温が続いていましたが、今日は夏が戻ってきたような気温、そして湿度でした。
帰りがけ、コンビニでガリガリ君を買ってきて、帰宅後に食べてみたら、まあ何とも美味しいこと…。急いで食べ過ぎて口内が冷えすぎて痛くなってしまいましたが、その痛さすらも心地よく感じる美味しさと涼しさでした。

さて、明日から4連休です。
この連休中は、名古屋で日本エスペラント大会が開催されるので、私も行く予定です。ただ、日曜の朝に別のスケジュールを入れてしまったので、日曜昼過ぎの開会式には間に合いませんが…。

名古屋に行ったら、せっかくなので前々から興味があった喫茶マウンテンに行ってみたいところですが、さて、あれこれお手伝いを頼まれているので、時間が取れますでしょうか…。
ともあれ、体調と感染症予防には十分に注意して、名古屋に行ってきたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.17

オブラートを衝動買い

Dsc_0002_copy_1280x960

帰りがけ、ちょっと買いたい物があってドラッグストアに入ったものの、残念ながら見当たらず。
でも、何も買わないで店を出るのも何なので、なにか買うべきものはあるかな…と店内を歩いているうち、オブラートを見つけました。

そう言えば昨日の記事でオブラートのことを少々書いたなぁ…。
何となく欲しくなって、別に粉薬を飲む用事も無いのにオブラートを衝動買いしてしまいました。

オブラートを買うのは生まれて初めてかも知れません。
小さい頃、オブラートで薬を飲むときは、自宅に長らく備えてあった(親が買ってきた)オブラートを使っていましたし、大体1パックで200枚は入っていますから、無くなって新しく買う機会なんて滅多にありませんでしたから…。
200枚入りで483円。ううむ、オブラートの値段の相場を知るのも、たぶん生まれて初めてです。

小さい頃なら、オブラートをそのままムシャムシャ食べて親に見つかって叱られた…なんてこともあったと思いますが、大きくなってから自分で買ったオブラートなら、いくら食べても叱られません。
外袋を開封して、蓋を開けてみると…懐かしいオブラートです。さっそく一枚、また一枚。
ある意味、子供の頃の「禁断の食感」ですが、やはりそこまで美味しいものではありません。4枚食べたところで飽きました(笑)。もっとも、口寂しくなったとき、手元にお菓子の買い置きが無いという場合には、このオブラートは結構重宝するかも知れません。とりあえずパソコンデスクの片隅に置いておきます。

ちなみに…オブラートもやっぱり扱いは「食品」、賞味期限が書かれているのには感心しました。このオブラートの賞味期限は2025年3月…。まあ、たとえ200枚入りでも、5年近く有れば食べ終わるでしょう。

| | | コメント (0)

2020.09.16

久しぶりのボンタンアメ

Dsc_0001_copy_1280x960

昨夜の記事に書いた、高輪ゲートウェイ駅の無人コンビニで買ってきたボンタンアメ。今日は開けて食べてみました。
うん、幼少時に食べたのと変わらない懐かしい味です。柔らかい食感も、歯にくっついてしまうところも、そして甘酸っぱい味わいも…。

私にはボンタンアメにまつわる子供の頃の思い出がある…筈なのですが、今となってはほとんど記憶の彼方です。
おそらく、好きだった女の子と一緒にボンタンアメを食べた思い出…のような気がするのですが、それ以上の具体的な出来事はもう分かりません。ただ、(味だけでなく比喩的な意味でも)甘酸っぱい思い出だったことは確かです。

パッケージも当時とほとんど変わりませんが、「そのまま食べられます」の表記が付いています。ああ、ボンタンアメのオブラート、そのまま食べるか剥がして食べるか、判断に迷うのは無理もありません…。
今日は英会話教室だったので、昨夜の無人コンビニの体験を話題にして、そしてボンタンアメも先生に見せてみたのですが、内箱を引っ張り出してみたら先生が「そこに英文が載ってるね」…。あ、本当だ、こんなところに英文の説明があります。言われるまでぜんぜん気付きませんでした。
オブラートは確か日本独自の製品だったはずです。先生に「本来は粉薬を飲むために使うデンプン製のフィルムだ」と説明し、おそらくドラッグストアでも売っていると話したところ、かなり興味を持ってもらえました。

ともあれ、鞄の中のボンタンアメひと箱のおかげで、今日は普段とちょっとだけ違う気持ちの一日になりました。

| | | コメント (0)

2020.09.15

高輪ゲートウェイの無人コンビニでボンタンアメを…

Dsc_2278_copy_1280x960

夜、京浜東北線の電車に乗っていて、品川駅を発車して次は高輪ゲートウェイというところで、ふと思い出しました。

「そういえば、高輪ゲートウェイ駅のAI無人コンビニ、まだ体験してなかったなぁ…」

高輪ゲートウェイ駅が出来てから半年。開業直後は長蛇の列だった無人コンビニも、もう今ではとっくに落ち着いた頃でしょう。店内カメラとAIで「この人は何を手にしたか」を認識して無人レジで精算できるという、この無人コンビニ。そろそろ体験してみるのも面白そうです。

高輪ゲートウェイ駅に降りるのは久しぶりです。相変わらず立派で斬新な駅舎、そして平日の夜は閑散としています。…前回降りたのは開業直後、コロナで外出自粛が始まる直前だったな…。もう既に随分と昔のように感じます。ともあれ、エスカレーターで改札階にあがり、無人コンビニに入ってみました。店内の客は2人か3人くらい、そして店員は確かにいませんでした。

入り口に用意された立派なレジ袋。片隅にはバイオマスマークが付いているので今も無料でしょう。買い物かごではなく直接レジ袋を持って、ゲートを通りました。すぐの所には菓子類の棚があります。面白そうなお菓子、デザインのユニークなお菓子、自然派をアピールしたお菓子…見てると楽しいですが、さて何を買うかな…。右上の隅っこにボンタンアメがあるのを見つけて、ちょっと小学生の頃を思い出して懐かしくなり、ひとつ手にとって袋に入れました。

ちょっと小腹が減ったのでソーセージのクロワッサンを手にとって袋へ。そうしたら飲み物は…伊藤園の麦茶(夏のキャンペーンのペットボトルカバー付き)を選びました。このリラックマのペットボトルカバー、既に3種類入手していて、実はコンプリートしたいと少し思っていたのです。

そして無人レジの前に立ったら…クロワッサンと麦茶は認識されていましたが、残念ながらボンタンアメは漏れていました。ボンタンアメを袋から出してバーコードをスキャン。これで修正は完了です。Suicaで決済するとゲートが開きました。

まだまだ認識率は低いのかな…。しかし、興味を持ってスマホで調べてみたら、既に5月の段階で認識率は90%を超えているとのこと。ううむ、もしかして…

「このサラリーマンっぽいオッサンがボンタンアメ購入」が、この無人コンビニのAIにとって想像の斜め上だったのでしょうか?

確かに、考えてみたら、もう開業から半年も経過した今になったら「物珍しさでウロウロする客」は少ないかも知れません。それに、おしゃれな菓子類の棚の前では、興味を持って品選びに迷う中年男性は少ないかも知れません。ましてや、色とりどり並んだ珍しいお菓子を差し置いてボンタンアメに手を伸ばすオジサンなんて…。おとといもブログに書いた通り、私はやっぱり、物事の感じ方や興味の持ち方が普通の人と違うのかも知れません。でも、AIから見ても私は異質なのかな…。

ちょっと考え込んでしまいましたが、それでも、今の時代は昭和時代よりずっと、変わり者が生きやすい、それも楽しんで生きやすい時代になったと思います。この調子で、我が道を進んで生きていきましょうか。そんなことを思いながら、京浜東北線の電車に乗って秋葉原を目指しました…。

| | | コメント (0)

2020.09.14

サイゼの秋のPA10

Dsc_2277_1

最近、このブログに載せる写真が食べ物ばかりになっていて…ううむ、ちょっとネタ切れ時期なのかも…。
と言っても、今日もやはり夕食ネタくらいしか書くことが無いので、食べ物ではなく注文用紙の写真を載せてみました。

そんなわけで、今夜はサイゼリヤで夕食にしました。
コロナ対策で導入された注文用紙、既に私も数回ほど経験して、だいぶ慣れてきました。でも、メニューで番号を調べるのが何となく面倒だなあ…とは思います。いつも注文するものは暗記しておくと楽になるでしょう。

まずAP(Appetizer)、野菜不足を補うためにいつもAP03を頼んでいます。※ほうれん草のソテー
サイゼでちょっと飲みたいときはやっぱりWN(Wine)、昨日飲み過ぎたので今日は自重すべきところですが、まあWN04くらいの量ならいいでしょう。※デカンタ250mlの白
そして主菜はPA(Pasta)、メニューを眺めながら迷いましたが、結局季節限定のPA10にしました。

…ううむ、こう書くとやはり味気ないですね(苦笑)。やはり食べ物の名前というのは大切です。

でも、正直な気持ちとして、初めてのパスタ料理の名前って、(特に最近記憶力が落ちた私には)どうにも簡単には覚えられません。実際、これを書いている今、PA10の正式名称はどうしても思い出せませんから…。
公式サイトのグランドメニューで確認したら「きのことパンチェッタのボスカイオーラ」…あ、ごめんなさい、やっぱり「PA10」しか頭に残らなさそうです。
(ちなみに、PA10は夏の間は「フレッシュトマトのスパゲッティ」だったようです。ええ、この名前なら覚えられます)

ともあれ、この秋のPA10、きのこがあれこれ入って、素朴な味付けのソースで、なかなか美味しいパスタでした。

| | | コメント (0)

2020.09.13

馬鹿スープカレー

Dsc_2275_1

きっかけは今朝、Twitterで「スープカレーカムイ」店主の諸橋さんのツイートを見たことでした。

いつも早朝から、今日の仕込みの様子をツイートする諸橋さん。今日はエゾシカ肉と馬肉の画像を上げていました。それを見た私がついつい「諸橋さん、今日は馬鹿カレーを仕込んでる…」とツイートしたら、諸橋さんにリツイートされてしまいました。
ええ、馬肉と鹿肉の入ったスープカレー、無性に食べたくなりました。今日は元々秋葉原に行く予定だったので、昼食はスープカレーカムイにしたのです。

昼下がり、スープカレーカムイに入ると、諸橋さんが少々悪戯っぽい笑顔で「何を食べたいですか?」と声をかけてきました。条件反射的に「馬鹿カレー食べたいです」と答えましたが、実は今日の馬肉と鹿肉は試作品、スタッフが後で試食するためのものだったそうで…。
「でも特別にお出ししますよ。馬鹿カレーの第一号です(笑)」と勧められ、お言葉に甘えてしまいました。

どうも、この二種類の肉を見て「馬鹿カレー食べたい」というリアクションをしたのは、まだ私だけだったとのことで…。

席でしばらく待つうち、スープカレーがいよいよ到着しました(上の写真)。少し明るめの肉2つが馬肉で、その奥にある黒っぽい肉がエゾシカ肉です。ベースにしたカレーは野菜カレー(なので野菜が多め)、そして(これは私のお気に入りの)カマンベールチーズもトッピングしてあります。食べてみると、スープはいつものカムイのスープカレーでした。

肉の味は…馬肉は(諸橋さんによれば)馬刺用の馬肉をちょっと炙ったものだそうで、肉の味そのものは良いものの、ちょっとスープカレーとは異質の味かなという感じでした。
エゾシカの方は、しっかり煮込まれて柔らかく、中まで味がよく染みていました。これはスープカレーの具として完成度が高いです。

ともあれ、美味しくて夢中で食べてしまうスープカレーでした。たちまち完食。いい昼食でした。
もっとも、やはりまだまだ暑い日のスープカレー、食べ終わったら汗びっしょりでした。食後はちょっと腹ごなしに歩いてから風呂に入りたいです。
おもむろに席を立ち、笑顔の諸橋さんに見送られて店を出て、須田町から淡路町へと歩き、スーパー銭湯「ラクスパ1010」を目指しました。

……でも、歩きながらちょっと考え込んだのですが、私はちょっと物事の感じ方や興味の持ち方が普通の人と違うのかな…。私の主観では、「今日のカレーは馬肉と鹿肉を入れるよ」と言われたら「おお、馬鹿カレーですか~」とはしゃぎたくなるのが当たり前のように感じるのですが、どうも世間ではそれは少数派なようです。そうなのかなあ…。
(でも、この「興味の持ち方が変わってる」おかげで、今日は試作品のカレーを真っ先に味わうことができた……そう考えると、少なくとも今日は得することができたのでしょう)

「ラクスパ1010」に到着。満腹感もちょうどこなれてきた頃です。風呂に入って身体をほぐしました。
風呂上がりは神田川を渡って秋葉原へと歩き、「JAM AKIHABARA」に入って真っ先にハイネケン。「秋葉原で風呂上がりのビールを飲む」…これも私のお気に入り行動パターンです。

| | | コメント (0)

2020.09.12

家だと大きく見える現象

今日は基本的に自宅で過ごす土曜日でした。夕方くらいまで、部屋に籠って某会のパソコン仕事をやっていたものです。

夕方になってから、クルマで近所のスーパーに買い物に出かけました。
さて、今夜の夕食はどうするか…。惣菜コーナーに行ったら、トンカツの乗ったミートソーススパゲッティがあるのを見かけて、つい衝動的に買い物かごに入れてしまいました。
先月の群馬で食べた「シャンゴ風スパゲッティ」を思い出しますが、今日のこのスーパーは北海道フェア中です。このトンカツミートソースは「スパカツ」という釧路のB級グルメとのこと…。スパゲッティミートソースにトンカツを載せるのって、案外みんな考え付きやすい料理なのかも知れません。

この「スパカツ」だけだと何となく少なそうに見えたので、ザンギ4個入りのパックも追加しました。しかし…これは少々判断ミスでした。

スーパーの惣菜でも、あるいは家電量販店の家電でもパソコンショップのパソコンでもそうですが、
「店で見たら小さく見えたのに、自宅に持ち帰ったら予想外に大きくて困った」
という現象、世間的には何か名前が付いているのでしょうか…?

ともかく、ビールを飲みつつスパカツとザンギで夕食にしましたが、どちらも予想以上に量が多くて、半分も食べないうちに満腹感が近寄ってきました。結局はビールともども完食したのですが、一時間以上経過した今でもまだちょっと苦しいです。

それでも、なかなか美味しいスパゲッティとザンギでした。
次からは、ちゃんとカロリー表示を見て、多いか少ないかの判断をもっと正確にできるように心がけたいです。

| | | コメント (0)

2020.09.11

鶴見駅前で餃子と焼きそば

Dsc_2271_1

今夜もブログのネタは夕食の写真になってしまいますが…。

Twitterの方には昨夜ツイートしましたが、実は昨日、本当は鶴見駅前のビルの地下食堂街にある中華「満洲園」に行く予定でした。外見の印象は「普通の街中の中華屋」という感じの店ですが、実はかなり本格的で、地元では結構有名な店です。昨日は何だか、この店の餃子と焼きそばが衝動的に食べたくなってしまいまして…。
しかし、仕事帰りに鶴見駅西口に行ってみたら、地下食堂街があるビル「フーガ2」自体がビル休館日でした。ううむ残念…せっかく意気込んで行ってみたのに…。
(昨日、横浜のジョイナスでちょっと豪華に夕食を食べたくなったのは、この無念さを何とかしたかったため…でもあります)

そして今日は…もう一度鶴見駅西口に行ってみました。今日はフーガ2ビルは通常営業で、地下食堂街に行ったら「満洲園」も開店していました。

この店、私にとっては、2席しかないカウンター席に座ると目の前がすぐに厨房で、何人もの料理人が腕を振るっているのを間近で見られるのが魅力でした。
しかし、今日はカウンターから椅子が撤去されていました。案内されたのは4人掛けのテーブル席です。ううむ、ちょっと残念…。おそらくコロナ感染防止のためでしょう。それに、金曜日の夜なのに店内は極端には混んでいません。お一人様の人をみんな4人掛けテーブルに一人ずつ案内しても、特に差し支えない程度の混み方でした。
コロナ後ここに来るのは初めてなので、やはり考えさせられました…。餃子が美味しい店なので、もっと通って応援したいです。

もっとも、混雑がそれほどではないおかげで、焼きそばと餃子は比較的すぐにやって来ました。
この店の餃子、大き目で具も多くて肉汁もたっぷりで、やはり美味しいです。中華焼きそばもシンプルな味付けなのに美味。かなりの大盛りでしたが、苦も無く全部食べることができました。

また近いうちに、餃子でビールが飲みたくなったら、ここに来てみたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.10

久しぶりに博多天ぷら

Dsc_2269_1

さて、今夜は何を食べようかな…。
夕方そう考えていたら、商品券が鞄の中にあることを思い出しました。先日、クレジットカードのポイント交換で入手したものです。これが使える店で、ちょっと高めのものでも食べたいな…。

横浜駅のジョイナス地下のレストラン街に行き、どこに入ろうかと迷いながら歩いて、結局「博多天ぷら たかお」に入りました。

「たかお」には何年か前に一度入ったことがあります。店員さんが、揚げたての天ぷらを順次持ってきてくれるという店です。初めて入ったときは何とも印象的で楽しかったものですが、どうも、リピートしたいという気持ちは今一つ湧きませんでした。
ジョイナスの「たかお」は人気なようで、いつ通りがかっても長蛇の列。それもあって、ここしばらくは入ったことがありませんでした…。

今夜は列がそれほど長くなかったので、久々に入ってみたい気分になりました。案内された席はテーブル席の相席。しかし、今では向かい側との間には高い仕切り(この店では不透明)が設置されているので、相席でも特に気になりませんでした。
季節の天ぷら定食を注文。数分ごとに運ばれてくる揚げたての天ぷらは美味しかったです。

私は元々、小さな頃から早食いの傾向があったので…。
この「たかお」で、数分の間隔をおいて天ぷらを食べるというのは、早食い癖を抑えてゆっくりと食事時間を過ごせるという点で、私には向いている店なのかも知れません。
ただし、一方でこの食事スタイルは、私にとっては普段の早食いが出来なくて「何だか微妙に窮屈」なものでもあります…。ここに来るのが数年ぶりになってしまったのは、多分それが原因なのでしょう。

ともあれ、規定の種類の天ぷらを食べ終えて、大いに満足しました。
レジで商品券を出したところ、どうも見慣れない商品券だったようで、店員さん皆で「これは使えますか?」の確認を行っていました。幸い、ちゃんと使えることが判明。無事に商品券を一枚消費することができました。

| | | コメント (0)

2020.09.09

スープカレーカムイの新作

Dsc_2267_1

今日は朝から、秋葉原のスープカレーの名店「スープカレーカムイ」さんのTwitterが、今日から発売の新作コラボカレーの進捗具合を頻繁にツイートしていました。今回は単なるコラボカレーではなく、普段のトマトベースのスープカレーとは大きく異なるスープになるそうで…。今夜は好奇心のまま、秋葉原で電車を降りて、スープカレーカムイに向かいました。

今夜のカムイは盛況で、なかなか待ち時間が長かったです(その間には、店主の諸橋さんも席まで挨拶に回ってきてくれました)。タブレットで仕事などしながら待っているうち、とうとうスープカレーが到着。おお、いつもの赤いスープカレーとは随分と違います。

普段より茶色っぽいスープに、バジルと思われる細かいスパイスが浮いています。一口目の印象は…「おお、何だか薬膳っぽい香り…」。スープカレーカムイにはもう数十回は来ていますが、これまでとは違う新鮮な印象でした。味は何とも美味。ご飯も進みます。

夢中で食べ続け、たちまち食べ終わってしまいました。ええ、大満足です。

食べ終わって、夜の神田須田町の街中に出ると、今夜は湿気が多くてなかなかの蒸し暑さです。逃げ込むように銀座線の神田駅に向かい、リニューアルしたばかりの長い神田駅通路を歩き、銀座線で神田を後にしました。

(ちなみに、次の末広町で下車して、メイド喫茶「メイリッシュ」に入って、日本酒を少し飲みながらこのブログを書いているところです)

| | | コメント (0)

2020.09.08

まだ暑いけど秋の夜長

今日は仕事帰り、酒も飲まずに少々早めに帰宅しましたが…。帰宅後、溜まっていたメールの返信など書いているうちに、ついつい時間が過ぎて、もうすぐ日付が変わりそうな深夜になってしまいました。
まだ書くべきメールは残っていますが、今夜はこのくらいにして、続きは明日の朝…と思います。

窓の外からは秋の虫の声。まだまだ外は暑いですが、雰囲気はすっかり秋の夜長です。

それにしても…今夜は某所のボランティア仕事でメールを書いていたのですが、そろそろメーリングリストでは限界のような気がします。
明日にでも「Slack使いませんか?」と提案してみようかな…。

| | | コメント (0)

2020.09.07

秋葉原飲み

今日は仕事帰りに秋葉原に立ち寄りました。
銭湯「RAKU SPA 1010」で風呂に入り、メイド喫茶「JAM AKIHABARA」でビールを飲んで、メイド喫茶「メイリッシュ」でもうちょっと飲んでから食事して、そして自宅へと帰路につきました。

…この「風呂上がりのビールをメイド喫茶で」の行動パターン、何回目かな…?

それにしても、まだまだ暑い日々(しかも今日は台風の影響か凄い湿気…)とはいえ、夜になると若干の涼しさを感じるようになりました。それに、日が暮れるのも早くなってきましたし…やはり秋ですね…。
暑いのが苦手で「早く秋になれ~!」と思いつつ夏を我慢していましたが、それでも、夏が終わると何だか寂しいものです。

| | | コメント (0)

2020.09.06

結局自宅で過ごす日曜

昨日のブログ記事にて「明日はクルマでどこかに出かけたい」と書いたものの、今日になってみるとどうも気乗りしませんでした…。
体調は特に悪いわけではありませんが、何となくやる気が出ない状態。今日は結局、自分の部屋で「あつ森」をやり込んで過ごしていました。

先週は毎晩のように飲み歩いていたので、その反動で「今日はもういいや」という気分になってしまったのかも知れません。
あるいは、今日は某所から「ZOOM会議に顔を出して説明してほしい」と言われていて、昼前に実際に20分ほど出席してあれこれ説明したので、それで一気に「今日はもうおしまい」感になってしまったのかも…。

もっとも、夕暮れになってきたら「飲みに行こうかな」という気分が徐々に湧きつつあるので…。そろそろ駅前までバスで出かけてみようかと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.05

ZOOMとZOOMの合間にピザ

今日は、基本的には自宅で過ごしていましたが、夕方だけは洗濯(コインランドリー)と夕食のためクルマで出かけました。
午後はZOOMミーティングの予定があり、夜も別のZOOMの予定が入っていたため、その合間に洗濯と夕食です。「自宅で過ごす土曜日」の割には慌ただしく、しかしなかなか楽しい時間でした。

コインランドリーで待っているとき、「さて、今夜の夕食はどうしようかな…」と考えていると、やたらとピザが食べたくなってきました。そこで、帰りがけにドミノピザに立ち寄って、Mサイズのピザをテイクアウト。その結果、帰宅するまでの間、クルマの中がピザの香りで満ちてしまいました…。

部屋でビールを飲みながらピザをつまむ…。なかなか美味しくて楽しい気分になりました。そして、飲み終わったり食べ終わったりする前に、夜のZOOM(半ばリモート飲み会)に突入。良い気分で過ごすことができました。
もっとも、少々飲み過ぎて、後半はウトウトとしながら過ごしてしまいましたが…。

さて、明日は(もし天気が良ければ)、クルマでどこかに出かけたいものだと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.04

ネットカフェのシャワー

昨日も代々木まで飲みに行ったばかりなのに、今夜も赤羽の行きつけの店へ…。
連日のように飲みに行くのは、ちょっと散財し過ぎかな…とは思いますが、それでも、思い出のある店を「飲みに行って」支援したいという思いはやっぱりあります。倹約生活に入るのはコロナが落ち着いてから…と思っています。(笑)

さて、今日は赤羽で、飲んだ後に駅前のネットカフェに立ち寄って、「シャワーのみ」のコース(30分500円)を選びました。今日も蒸し暑かったので、帰りがけにシャワーを浴びてから電車に乗りたくて…。
このネットカフェには、先週赤羽に飲みに来たときも立ち寄りました。「ネットカフェのシャワー」というと何となく清潔感に欠けるイメージがあったのですが、実際に入ってみたら結構新しくて広くて掃除もちゃんとしていて、なかなか快適に過ごせました。(もっとも、同じチェーンの別の店で試してみたら、そちらはちょっといまいち…。どうやら個々の店ごとのバラつきはあるようです)
今日は2回目。やはりなかなか快適なシャワー時間でした。

すっかり満足してネットカフェを出て、赤羽駅に向かい、上野東京ラインに乗って帰路につきました。
どうも私は、風呂やトイレに対しては少々潔癖症の気があるので…。自分の行動範囲内に、もう何箇所か「掃除の行き届いたネットカフェのシャワー」を探して把握しておきたいな…と思い始めているところです。

| | | コメント (0)

2020.09.03

代々木のROBO太へ

Dsc_2262_1

今日は久しぶりに、代々木にある「秘密基地酒場 ROBO太」に行ってきました。

メイド・コスプレ系飲食店、今でいうコンカフェの類としてはとても老舗の酒場です。2004年開店。私がこのブログを書き始め、間もなくメイド喫茶巡りに嵌り始めた頃、この店も開店したばかりでした。
仕事帰りに代々木に行くのがちょっと面倒だったこともあり、最近は行く機会がすっかり減ってしまいましたが(Googleマップによれば、私が前回行ったのは2年前…)、それでも、思い出の店であることに変わりはありません。
今年の5月、外出自粛で私も自宅に籠っていた頃、ROBO太も(多くの飲食店と同様に)存続のためにクラウドファンディングを始めたと知り、直ちに支援を送りました。そして無事に店は存続し、返礼のCDも完成したとのこと。
今日は、それを取りに行くのも兼ねて、久々にROBO太に飲みに行ってみることにしたのです。

品川から山手線に乗って代々木へ。電車はあまり混んでいませんでした。
考えてみると、私が仕事上がりに代々木へ行くのを面倒に思う原因は、この区間の山手線が平日の夕方はやたらと混んで大変なため…でした。でも、コロナの影響で、今は混雑が随分と解消されています。これなら「代々木の秘密基地酒場に飲みに行く」のは、敷居がグッと下がったような気がします。
代々木駅を出たら、歩いて百メートル足らずで、この店のシンボルのグレートマジンガーが見えてきます。

Dsc_2264_1

クラウドファンディングのお礼状とCDを受け取り、ビールを飲みながら今日のおすすめの角煮を食べて過ごしました。店長や常連さんとも会話がはずみ、なかなか楽しい時間でした。2年ぶりなのに、店長には「あ、なんちゃん!」と覚えてもらえていました。
角煮は店長の手作り。じっくりと煮込まれて美味しい出来栄えでした。

夕方の山手線も乗りやすくなったことですし、このROBO太、また通ってみようかな…と思います。

| | | コメント (0)

2020.09.02

蒸し暑い…

昨日は比較的涼しかったのに、今日は湿気が多くて蒸し暑く、外を少し歩いただけでも汗だくになる天気でした。

今日は仕事を終えた後、駅前のサイゼリヤで夕食を食べ、夜8時からは英会話でした。英会話を終えたらアピタに行って買い物して、そして帰宅…。それほど長距離を歩いたわけでも荷物が多かったわけでもありませんが、やはり蒸し暑さの中では結構きつかったです。

寝苦しい夜になりそうですが、それでも早く寝て明日に備えようと思います。

| | | コメント (0)

2020.09.01

銀座の花山うどん

Dsc_2260_1

9月に入って、今日は暑さも一段落。さて、仕事を終えたらどこに夕食に行こうかな…。

しばらく前にTwitter上で、銀座の「花山うどん」をお勧めされたことを思い出しました。群馬県館林市で、幅広麺「鬼ひも川」で有名な店。その幅広麺が銀座店で食べられると知って、一度は行ってみたいと思っていたのです。「ひも川」は群馬の名物麺、私は結構気に入っていて、先月の北関東ドライブ一人旅のときも桐生に立ち寄って食べてみたものです。

都営浅草線を東銀座で下車して、100メートルほど歩いたところに「花山うどん」はありました。なかなかの人気店のようで、店の前には行列が…。名前を書いて待つこと15分ほどで、店内へと案内されました。おしゃれな店内の花山うどん。主にカップル客で賑わっていましたが、おひとりさまでもそんなに違和感はありません。

舞茸天ぷらのざる二味(鬼ひも川)と地酒を注文。酒をゆったりと飲んでいるうち、やがて鬼ひも川がやってきました。4センチくらいの幅広の平たい麺、うどんと同様、つゆ(二種類)でいただきます。おお、この幅広麺の食感が楽しくて美味しい…。群馬の麺類の食文化、ひもかわから高崎スパゲティまで、何とも独特で面白くて美味しくて好きです。

地酒を飲みつつ、大きな舞茸天ぷらをつまみつつ、鬼ひも川を慎重に食べていく…。幸せなひとときでした。「この世界線で生きてきて良かった」という感想が浮かんできました。ええ、この幅広の「ひも川」が食べられるのは、きっとこの世界線ならではなのでしょう。

食べ終わって店を出ると、だんだんと賑わいを取り戻しつつある銀座の夜の街並みでした。

| | | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »