« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月の記事

2020.10.31

今月のまとめ・2020年10月(眼鏡購入、最果て、ほか)

Dsc_0074_copy_1280x960
今月の写真:とうとう買った初眼鏡(秋葉原のメイド眼鏡店「Candy Fruit オプティカル」で購入)

ハッピーハロウィン~!
フェリーチャンハロヴェーノン~!(エスペラント語)
今日は穏やかな晴天の土曜日。気温も心地よく…理想的なハロウィン日和でした。しかし、結局ほぼ一日中、自宅の部屋でパソコンに向かって過ごしてしまいましたが…(汗)。
実はただいま、エスペラント協会のあれこれの用事を引き受けておりまして…それなりにやりがいがある用事ではありますが、やはり、せっかくのハロウィンに「気が付くと夜」というのは、ちょっと寂しい感じはあります。
この記事を書き終わったら、ハロウィンイベントやってそうな店に飲みに行くことにしましょうか…。

そんなわけで今月のまとめ。
今月は、何と言っても「眼鏡生活開始」が、自分としては大きな出来事だったです。

  • 今年の春に入会したスポーツクラブ、結局あれこれ考えた末、今月で退会してしまいました。でも、止めてみると何となく未練が…。他のスポーツクラブも検討してみようかな…。
  • メイド喫茶巡り、今月も秋葉原の「JAM AKIHABARA」には何回か行きました。秋メニューの「秋の味覚の包蒸し」、これで日本酒を飲むのはやっぱり心地良いです。
  • まだコロナ禍は続いている日々ですが、身近のコミュニティでは実集会を再開する動きが複数…。心配になりつつも参加してみると、たとえリスクはあっても、実際に会って話すのは良いものです。感染防止には気を付けつつ、実集会への参加をこれからも増やしていきたいです。
  • 緑内障検査を呼びかける新聞記事に触発され、10月13日に眼科に検診に行きました。結果、緑内障も白内障も心配ない…のは良かったのですが、そろそろ老眼鏡を使うことを勧められてしまいました。ううむ、老眼鏡か…。
  • 湯島に新しく出来たメイド喫茶「最果て」。10月20日に初めて行ってみたら、「昔ながらのメイド喫茶を愛するファンの集会場」という雰囲気に満ちていました。ロングメイド服のメイドさんによるお給仕、そんな中で酒を飲む…。これからもしばらく通いそうです。
  • 10月21日、とうとう眼鏡店で眼鏡を作りました。秋葉原の「キャンディフルーツオプティカル」。メイドさんが眼鏡を見立ててくれるという異色のメイド店です。(メイド喫茶巡り趣味が長い私にとっては「とうとう行く機会ができた」お店です)
  • 10月22日、早くも眼鏡完成。さっそく着用して、秋葉原から湯島の「最果て」まで、IngressとポケモンGOをやりながら移動しました。スマホ画面を見るのが快適…。
  • 「最果て」ではボトルキープを入れました。店主にお願いして、南大東島のラム酒「コルコル」を取り寄せ。このラム酒、かつて南大東島を旅行した時に蒸留所を見学したこともある、思い出の酒です。そんな話をメイドさんにしながら飲むラム酒、美味しいです。
  • 眼鏡を使い始めたら、ポケモンGOでカーブボールのグレートスローが簡単に投げられるようになりました。そこで、カモネギ(ガラルのすがた)を進化させるため、エクセレントスロー10回に挑戦。さすがに難しいものの、それでも眼鏡のおかげで10回達成しました。ううむ、これだけでも眼鏡を買った価値はあります。
  • ハロウィン前夜は「JAM AKIHABARA」に行ってハロウィン限定の日本酒とケーキ、そしてついつい「とっくりorトリート!」と…。やはり、秋になると日本酒が美味しいものです。

| | | コメント (0)

2020.10.30

ハロウィンで酒が飲めるぞ…

Dsc_0071_copy_1280x960

ハロウィン前日。
今夜はどこか、ハロウィンイベントをやっているメイド喫茶に行こうかな…と思いつつ秋葉原へ向かいました。結局いつもの「JAM AKIHABARA」に入って飲むことに…。

今夜の日本酒は「たかちよ ハロウィンラベル」。こんなラベルの日本酒があるんですね…。味はちょっと甘め? 飲みやすい風味の酒です。
既に食事は済ませてきていたので、ここではハロウィン限定のケーキを頼みました。日本酒にケーキ……ですが、意外とよく合う味でした。

ラストオーダーを終えてメイドさんが会計に回ってきたとき「合言葉は?」と聞かれたので、ついつい「トックリorトリート!」と…。
「お菓子くれなきゃ酒飲ます」でしょうか…?
ともあれ、この店、日本酒を飲むのがとても楽しいところです。(徳利酒ではありませんが)

| | | コメント (0)

2020.10.29

今夜は飲んで帰ってきました…

今夜は、某位置情報ゲームのコミュニティの集会でした。午後8時に集まってプレイ開始、そして終了後は数人で繁華街に行って飲んで食べて、そして再びゲームして…。
ただ、私はちょっと疲れが溜まっていたためか、生ビール2杯で眠くなってしまいましたが…。

ちょっと早めに、先に飲み会を離脱して帰宅しました。
それなりに飲んだような気がしていましたが、よく思い出してみると生ビール2杯だけ。そして(おそらく)ジョッキはちょっと小さめだった気がします。帰宅した時には、もう酒は半分抜けている感じでした。

さて、明日仕事したら週末、そして月末です。明日も頑張って仕事に行きたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.28

今日は英会話

今日は仕事帰りに英会話に立ち寄る日でした。
最近は月に2回、大体二週間間隔でしか英会話していないので、現在の会話力を維持する程度しかできていません。でも、まあ私の場合はその程度で良いのかも…。
実際のところ、英語で外国人の先生と話すこと自体が楽しみで行っているような感じです。

今夜の英会話は、話題はちょっとお堅め。特に後半では、エスペラント語のコミュニティに関する現状について、あれこれと(もちろんエスペラント語ではなく英語で)説明してしまいました。
「話者数は増えているのか減っているのか」と質問されたときは、「よく分かりません…」と答えざるを得ませんでした。UEA(世界協会)の会員は減っているけれど、それは若者が組織に入りたがらないのが原因なのかも知れない…と、そこまで語ってしまったものです。

無事に会話を終えて、二週間後の予約を取ってから、英会話教室を後にしました。
帰りがけには立ち飲み屋で飲んでほっと一息ついて(最近このパターンが多いです)、そして帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.10.27

御徒町の蘭州牛肉麺

Dsc_0070_copy_1280x960

先週から足繁く飲みに行っている、湯島の「メイド喫茶 最果て」。今日も今日とてメイドさんに会いに御徒町駅を降りて徒歩で…

ただ、この「最果て」、食事ものはそれほど多くありません。夜開店の店なので、基本的には「酒を飲む店」という感じです。飲む前に別の店で食事を済ますか、それとも空きっ腹で飲んだ後で別の店に立ち寄って締めるか…。今日は飲む前に食事することにしました。
御徒町駅を出て、何にしようかなと思いながら歩くと「蘭州牛肉ラーメン 国壱麺」という店に気付きました。おお、蘭州牛肉麺…何回か食べたことがありますが、私は結構好きです。牛肉スープに延ばしたての麺、そして牛肉とパクチーとラー油。なかなかに非日常な味が気に入っていました。今夜はここにしましょう。

この店の蘭州牛肉ラーメン、なかなかの美味でした。
しかし…麺の太さを色々と選べるので「スーパー太帯麺」にしたところ、食感はとても良くて満足だったのですが、何しろ幅広くて(数センチ)なかなか食べるのが大変でした。そして…ワイシャツにラー油が飛んでしまいました…(涙)。
このワイシャツ、日曜に買ったばかりなのに…仕方ありません。明日の朝、クリーニング店に持っていきます。

最後のスープまで完食。しかし、赤いラー油が胸元についた状態で、湯島まで歩いてメイド喫茶に行くこととなりました。
(なお、メイドさんに蘭州牛肉ラーメンの写真を見せたら、皆に羨ましがられました)

次回は、もっと食べやすい細麺にしたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.26

眼鏡をかけてエクセレントスローを狙う

初めての眼鏡を買ってから4日が経過しました。今日も仕事中、パソコン作業のときは眼鏡をかけていましたが、やはり目の周囲がリラックスできて、仕事上がりの疲れ方が違います…。

さて、今日は帰宅後、ついつい眼鏡をかけてポケモンGOを起動してしまいました。しあわせタマゴとほしのかけらとおこうを使用して、自宅の部屋で小一時間ほどポケモン捕獲…。

実は、眼鏡を買って以来、ポケモンGOをやっているとカーブボールのグレートスローが面白いように当たるようになりました。やはり、スマホを目から離さなくてもハッキリと見えるようになって、ボールを投げる正確さが格段に良くなったのでしょう。ええ、これだけでも、眼鏡を買って良かったと思います(笑)。
最近、ポケモンGOでカモネギ(ガラルのすがた)が進化できるようになったものの、そのためには「エクセレントスローを10回投げる」必要があるとのことで…。それで今夜は、自宅で落ち着いて、眼鏡をかけてがっつりとエクセレントスローを狙うことにしたのです。

さすがにエクセレントスローを狙って出すのは難しく(私は元々不器用で…)、眼鏡をかけたからといってポンポンとは出ませんが、それでも一時間近く粘って5回くらいは出せました。10回までもう一息です。
もっとも、遊び疲れてポケモンGOを終わらせたあと…何となく空しい気分になってしまいましたが…。とりあえず、また眼鏡をかけてパソコンに向かい、このブログ記事を書いております。

ふう、気力を集中してポケモンGOをやっていたら疲れました…。今夜はもう寝ます…。

| | | コメント (0)

2020.10.25

マイナンバーカードを受け取ってからメイド喫茶へ

Dsc_0067_copy_1280x960

今日は秋葉原に出向いてメイド喫茶巡りを楽しみ、夕方になったら湯島へと歩いて、先週オープンしたばかりのメイド喫茶「最果て」で、キープボトルのラム酒「コルコル」(22日の記事参照)をのんびりと飲んで過ごしました。なかなかレトロな店内。今夜も(日曜の飲み屋ビルの中なのに)何とも盛況でした。

…この写真、下の方にカードの隅が少しだけ写っていますが、これは今日受け取ったマイナンバーカードです(よく見るとウサギの「マイナちゃん」の姿があります)。
8月末に申請したマイナンバーカード、ようやく送付の連絡が届いたので、今日はまず地元の郵便局に行って受け取ってきました。そしてそのまま電車に乗って秋葉原に向かったというわけです。
封筒を開けてカードを開けたのは、「最果て」で飲みながらでした。「そうだ、開けて中身を確認しなきゃ」と思い出して封筒を開けた…という感じです。

そして、マイナンバーカードを見た第一印象は、「ああああ、薄毛が目立つ…」というものでした(苦笑)。

横浜市では臨時申請窓口を横浜駅西口の雑居ビルに開設しており、そこで写真も撮ってもらえます。しかし、撮影場所の照明の具合が今一つで、薄毛がとても目立つ写真になってしまいました…。
まあ、あまり他人に見せびらかすカードでもないので、薄毛が目立っても別に構わないのですが…。

ともあれ、これでマイナンバーカードは出来ました。
次にやるべきは「マイナポイント申請」です。これは明日にでも手を付けようと思います。どのキャッシュレスサービスを選ぶかですが…多分、無難なところでSuicaを選ぶことになりそうです。

| | | コメント (0)

2020.10.24

今日は疲れた…

いやはや、今日はあれこれあって疲れて、今夜はもう早く寝たいです…

朝からエスペラント語の関係者とチャットしたり、原稿を書いたり。
午後はスーパー銭湯に出かけて疲れを癒したものの、夕方帰宅したら再びオンラインでの打ち合わせ…。なかなか色々あった一日でした。
もっとも、そんなに大変な作業があったわけではなく…。おそらく、えらく疲れてしまったのは、ここ数日の栄養の偏りが一因のような気がします。

実は昨日、ピザ食べ放題の店に出かけてしまいまして…。
腹八分目で止めておけばよかったのですが、ついつい食べ過ぎて、苦しくなるくらいの満腹状態に陥りました。(苦笑)
店を出て帰宅した頃には苦しさは止んでいましたが、それでも、この栄養の取り過ぎは、今日に至っても尾を引いている感じです。

さて、今夜は早く寝ます…。

| | | コメント (0)

2020.10.23

初めての眼鏡

昨日の記事には書きそびれましたが、実は、昨日は湯島のメイド喫茶に行く前に秋葉原に立ち寄って、「キャンディフルーツオプティカル」で、おととい買った眼鏡を受け取ってきました。
眼鏡が出来るまで数日ほどかかるかなと思っていたら、翌日には既に出来上がりの連絡が来ていたもので、そうなったら早く受け取って試したいと思ったのです。
店を出たら、受け取った眼鏡をさっそく着用して、秋葉原から湯島までポケモンGOをやりつつ歩きました(もちろん歩きスマホはせず、ポケストップやジムごとに立ち止まってです)。スマホの画面がとても見やすくなりましたが、遠近両用ではないので遠方はぼやけます。それでも、やはり快適にポケモンGOをプレイすることができました。

そして今日は、仕事中に眼鏡を使う初めての日です。パソコン作業中は眼鏡を着用。それ以外は外していました。

やはりまだまだ眼鏡には慣れないもので、パソコンデスクが前のめりに傾いているような錯覚を覚え、最初はちょっと戸惑いました。しかし、慣れてみるととても快適です。ディスプレイの表示がドット単位まで鮮やかに見えるような感じです。
そして、目の疲れが随分と減りました。それに伴って、肩こりも減ったような気がします。
どうやら、老眼鏡無しでパソコンなどの画面を見ていたら、目の周辺の筋肉を随分と酷使してしまっていたようです。眼鏡をかければ目の調整機能への負担も少なくなって、目も疲れなくなってきた…ということだろうと思います。

そんなわけで、仕事上がりのときの身体の疲れ具合までもが、眼鏡が無いときに比べてかなり緩和されたように感じました。
これはなかなか快適です。もっと早く眼鏡を始めていたらよかったかも…と思うほどでした。

このブログ記事を書いている今も、パソコンの前で、ちゃんと眼鏡を着用しています。
高い眼鏡でしたが、やはり買って良かったと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.22

最果てのメイド喫茶で最果ての酒を

Dsc_0056_copy_1024x768

湯島に出来たばかりの「メイド喫茶 最果て」に、今日もまた行ってきました。

本当は、今日は行くつもりは無かったのですが…。
一昨日ボトルキープをお願いした酒が、今日納品されたとのことで、飲んでみたい酒だったということもあり、ついつい行ってみたくなりました。
その酒は、南大東島のラム酒「コルコル」。最果てのメイド店には最果ての酒という発想から、店主に無理をお願いして取り寄せました。幸い、酒屋さんに取り扱いがあったとのことで、早くも納品されたのです。かなり珍しい酒で、入手は難しいかなと思っていたのですが、それなりに拡販が進んでいるのでしょうか。
15年以上前に南大東島を旅行したとき、この「コルコル」の蒸留所を見学したことがあります。発売前の仕込み段階で、瓶詰の機械がまだ設置されていなかった覚えがあります。そんなこともあって、私にとっても思い出の酒なのです。

そんなこんな、南大東島の紹介と思い出話をしながら、今夜はメイドさんと一緒にこのラム酒を飲んで過ごしました。何とも楽しい時間でした。
これからしばらくは、このキープボトルの「コルコル」、大切に飲んでいきたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.21

初めてのメガネは秋葉原で…

Dsc_0052_copy_1024x768

先週、眼科検診のときに「そろそろ老眼鏡をかけてみては」と勧められてから一週間。今日はとうとうメガネ屋さんに行ってきました。

秋葉原の、ちょっと閑散とした通りにある「キャンディフルーツオプティカル」。メイドさんがメガネを見立ててくれるという、「秋葉原のメイド店」としてはかなり異色の店です。
私もメイド喫茶趣味が長いので、開店した頃(14年前)から存在は知っていましたし、店の前を通りかかることも多いのですが、何分にもメガネと無縁の生活を送っていたもので、入ってみることなど想像もできないままでした。
しかし、私もメガネが必要になりました。初めてのメガネはここで買います…。

店内に入ると、メガネをかけた真面目そうな雰囲気のメイドさんに迎えられました。
メガネを買うときはどう選べばいいのか、初めてなので戸惑いながらでしたが、メイドさんに親切に説明してもらい、そしていくつかのメガネを試着します。
「このメガネはお似合いですよ」と言われた品をつけて鏡を見ると…あらら、何というか物凄く「可愛いおじさん」と化していました(汗)。でも、メイドさんのお見立てでは、これが一番ぴったりのイメージとのこと。
ううむ、私は「可愛い系おじさんキャラ」だったのか…と、認識を新たにしてしまいました(!?)。

まだ現在のところは、老眼鏡をいつも着用するわけではなく、デスクワークやパソコンの時だけになる見込みです。つけたり外したりが多くなるので、あまりお洒落なメガネだと耐久性が不安です。
そう相談してみたら、メイドさんは別のブランドのメガネを出してくれました。つけてみると、こちらはもうちょっと落ち着いていて真面目な雰囲気の、(自分としては)なかなか無難そうなメガネでした。
結局、このメガネに決定。購入を決意しました。

なるほど、メガネを試着して、そして選ぶって、こういう感じなのね…。初めてのメガネ選び、いい経験でした。
メガネが出来上がるのは2日くらい後とのこと。週末、また秋葉原に行って、メガネを受け取る予定です。

ちなみに、この店のポイントカードは「ご来店ポイントカード」と「お買い物ポイントカード」の二枚です。「ご来店ポイントカード」の方は、今日の担当メイドさんの写真入りです。
「初めてのメガネを見立ててくれたメガネっ子メイドさんのポイントカード」…それが手元にあると、何だか、なにかをインプリンティングされたような感覚になります(照)。

| | | コメント (0)

2020.10.20

最果てという名のメイド喫茶

Dsc_0051_copy_1280x960

秋葉原の北隣、地下鉄湯島駅のすぐ近くに「メイド喫茶 最果て」という店ができました。ネット上でみる限り、前評判はかなり良いですし、やはり「最果て」という名前と看板がとても印象的です。オープン日は昨日。さすがに初日は混むと思って避けていましたが、やはり早く行きたい店には違いありません。

ちょうど、数年前に別のメイド喫茶で良く知っていたメイドさんが「最果て」のオープニングメンバーにいて、Twitterによれば今日は出勤日とのこと。これは行ってみて、久しぶりに再会してみたいです。そこで、今日は仕事を終えた後、早速湯島へと向かってみました。

最寄り駅は千代田線の湯島駅ですが、JR御徒町駅からでもそんなに遠くありません。上野駅も徒歩範囲内です。京浜東北線を御徒町駅で下車して、湯島への道を数分ほど歩いたら…その店が見えてきました。

スナックやバーが集まる雑居ビルの3階です。店内に入って「お帰りなさいませ」とロングメイド服のメイドさんに迎えられました。混んでいるので相席になりましたが、外で待機しなくても良い程度の混み具合でした。店内も「昭和的」な雰囲気のレトロ感です。

しかし、この店の魅力は、店内のレトロな内装もさることながら、むしろ「古き良き時代のメイド喫茶愛好者が集まる店」という雰囲気でしょうか。飲み放題コースでのんびり飲んでいると、周囲のお客さん…まさに古参のメイド喫茶好きの面々とあれこれ会話が弾みます。

今時のメイド喫茶のような「萌え萌えきゅん」なサービスとは無縁な、一見普通の(ウェイトレスがメイド服を着ているというだけの)飲食店。しかし実際には、メイドさんとご主人様お嬢様との間には絶妙な距離感と親近感が漂っている…。そんな「昔ながらのメイド喫茶」という店を愛し続けた人たちが、今、この「最果ての店」に希望を見いだし、集っているという感じです。私もその一人として、この店には居心地の良さをとても感じました。

飲み放題コース1時間で終わるつもりが、結局2時間半も長居してしまいました。いい気持ちで席を立ち、メイドさんに見送られて店を出ました。外は湯島近辺の歓楽街。客引きが多い通りを歩いて上野駅へとたどり着き、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.10.19

スポーツクラブの退会手続き

今夜は、地元のスポーツクラブに行って…退会手続きをしてきました。

受付カウンターで対面で退会手続きをするのは、少しばかり「すみません…」という感じだったのですが、受付の係員は特に気にしていない様子でした。そもそも、係員の手元には退会手続き用紙の分厚い束があります。今月の手続きの締め切り日直前とはいえ、退会する人はかなり多いみたいで…やはりコロナの影響でしょうか…。

手続き用紙の下半分は退会理由のアンケート欄でした。少し考えましたが、やはりこの時期ゆえ「コロナの不安」と記入しました。ただ、実際にはコロナ感染の不安というより、「マスクしながら運動するのはさすがに苦しい…」という理由でしたが…。

ともあれ、案外簡単に退会手続きが終わりました。しかし、月会費制ですので実際の退会は今月末。それまでは会員です。今夜は、手続きの後で軽く運動しようかと思ったのですが、やはり実際にはあまり気が進みませんでした。結局、そのままスポーツクラブを出て、近くの店で一人酒を飲みつつ感慨に浸りました…。

一年足らずのスポーツクラブ通い(しかもそのうち数ヶ月は休会扱い)でしたが、それでもいい思い出になったと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.18

メールをいっぱい書いた日曜

今日は朝から、某会(…一応伏せておこう…)の関係のメールをたくさん読んで書いていた一日でした。
好きでやっている案件なので、メールを読むのも書くのもあまり苦ではなく、むしろ楽しいのですが、それでもちょっと今日は多すぎた感じで…結構疲れました。

午後、パソコンをシャットダウンして「さて今日はクルマでスーパー銭湯に行ってからドラッグストアで買い物して…」と思っていたところに、ちょうどスマホにGmailでメールが届きました。読んでみると即返事したほうが良い件だったので、もういちどパソコンを起動して椅子に座り…。
そんなわけで、今日はスーパー銭湯に行くのをあきらめました(笑)。まあ、あまり風呂に入りたい気分でもなかったので、丁度良いか…。

これを書いている今も、返信すべきメールが2件ほど残っているのですが…。もう酒を少々飲んでしまったので、この返信は明日の朝にしたいと思います。

(やはりグループ内での連絡や情報共有には、メールはそろそろ限界。SlackとかDiscordに移行する方が良いと思います…)

| | | コメント (0)

2020.10.17

数か月ぶりの実集会

今日は地元のエスペラント会の集会でした。
本来は毎月一回の集会ですが、コロナの影響で数か月にわたって中止されていました。今日は(オンラインではなく実際の集会としては)久しぶりの再開です。
あいにくの寒い雨の土曜日でしたが、会場に行ってみると、数か月ぶりに会う人たちが何名も…。懐かしかったです。

まだコロナの流行は続いているとはいえ、今回の集会は広い部屋で席の間隔も取られていましたし、全員マスクをつけていましたし、そこまで心配する必要は無さそうです。もっとも、念のため欠席という方も多かったですが…。

今日の集会のテーマは、今後の運営に関する結構真面目な話だったので、ここでは触れませんが…。
その本題に入る前に、今日の参加者が順番に近況報告する時間が設けられました。皆それぞれ元気に活躍していたようで何よりです。「自宅にいる時間が多くて、エスペラント語の勉強に熱心に取り組むことができた」という方もいらっしゃいました。
私も、最近は日本エスペラント協会の方で進めている仕事が多い旨、あれこれ紹介してみました。

集会が終わった後は、懇親会などせずにそのまま解散でした。
私も、会長としばらくロビーで話し込みましたが、そのまま飲みに行ったりはせずに、肌寒い雨の中を帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.10.16

ちょいと飲み過ぎた夜

今夜は、仕事帰りにスポーツクラブに寄って軽く運動した後入浴。そしてその後は、近くの立ち飲み屋でちょっと多めに酒を呑んで、そしてあれこれ食べてきました。
金曜の夜。立ち飲み屋にも何となく人が増えてきた感じです。(当初は相席用のカウンターに通され、その後2人客が来たので、私は空いた一人用カウンターに移動…でした)

さて、明日と明後日の連休は…

まあともかく、皆様にとっての良い週末になることを願っております。

(翌日追記)
…最後の2行、睡魔に襲われながら書いた文章です…(汗)。
立ち飲み屋で飲んだのはビール一本と日本酒一合。この量なら、以前だったら何ともなかったのですが、最近どうも酒に弱くなってしまいました。あまりの眠さに、このブログを書き終わったら午後10時半にもう就寝です。ふう。

| | | コメント (0)

2020.10.15

メガネ専用

Dsc_0045_copy_1280x960

今夜は、3日ぶりに秋葉原に繰り出し、「JAM AKIHABARA」にて飲んでおります。

しかしまあ…ううむ…。JAMの只今の日本酒は荻野酒造の「メガネ専用」なのですが、3日前は「メガネとは長年無縁だから」という理由で注文を見送っていました。ところが、その翌日には眼科で検診を受けて老眼鏡の使用を勧められ、今日はすっかり「新しいメガネ作ろう」という気になっています。何とも急転直下の展開…(汗)。

そんなわけで今夜はJAMにて「メガネ専用」を注文してみました。

クエン酸入りとのことですが、そんなに酸味は強くなく、普通においしい日本酒です。さて、これを飲みながら、「自分ももうすぐメガネのある生活」という展開を噛みしめてみましょうか。

| | | コメント (1)

2020.10.14

老眼なんて単語は要らない(!?)

今夜は英会話に行ってきました。

冒頭、先生から「どんなトピックがありますか?」と話題を振られたので、昨日の眼科検診と「老眼鏡を勧められた」話を試みました。ただし、目に関する英単語の知識があまり多くなかったもので、どう表現すべきか少々迷いながらですが…。
目医者のことを「oculist」と言ったら、「eye doctorの方が一般的ですよ」と指摘されてしまったり。まあ、確かにそうですね…。
(eye doctorよりoculistの方が先に思い浮かんだのは、おそらくエスペラント語の影響です。エスペラントで目医者は okulisto ですので…)

それはともかくとして、「老眼」を英語で言おうとしたら、どうも英単語には適切なのが無いらしいと気付きました。
aged eyesかと思ったら、「英語ではあまりそう言わない」とのことで…。電子辞書を引いてみると、presbyopiaという単語は載っていましたが、どう見ても学術用語。日常会話で使われそうな単語ではありません。
では「老眼鏡」はどうなるか……辞書を引いたら「reading glasses」、つまり「読書メガネ」です。

無事に(?)今夜の英会話を終えて、近くの立ち飲み屋でほっと一息つきながら、何となく考え込みました。
……ひょっとして、「老眼」なんて単語は本当は要らないんじゃないかな??

「最近どうも老眼が進んで、そろそろ老眼鏡を買いたい」なんて表現をしなくても、
「最近、歳のせいで視力が落ちてきて、そろそろ読書用メガネを新しく買いたい」と言えば充分です。
「老眼」や「老眼鏡」といった名前は、「もう自分も老人か」などと落ち込む原因となりやすい、いささか罪作りな単語のような気がします。そんな表現に相当する単語をもし使わなくても、特に診察や処置に影響が出るとは考えにくいでしょう。

近日中に、reading glassesを入手すべく、眼鏡店に行ってみたいと思っています。
ちなみに、前々から行ってみたいと興味があった眼鏡店です。詳細は、行った後の記事で書いてみるつもりです。

| | | コメント (0)

2020.10.13

緑内障検査のため眼科へ

今日の仕事は、予定していた作業が急に中止になったため、午後ちょっとばかり手が空いてしまいました。
それなら仕事を早上がりして、眼科に検診に行こうかな…。そう思い立ちました。

元々、視力は良くて眼鏡と無縁の生活を続けてきたのですが、さすがに年を取ってくると視力が落ちてきて、しかも疲れ目が気になるようになってきました。
それに、先日のニュースにて、「緑内障の人が増えているので早期検診を」と呼びかけられていたので…私も該当の年齢なので何となく気になっていました。それなら、思い立ったら行ってみるのが良いでしょう…。

今日は予約なしで眼科に行ったので、ちょっと待ち時間は長かったですが、ソファーでウトウトしながら待つうちに名前を呼ばれました。
眼圧測定など、いろいろな測定機器を順々に巡って検査していきます。
もちろん視力検査もありました。現在の視力は1.0。若い頃は1.5あったので少々落ちてしまいましたが、まだまだ十分な視力はあります。

最後に医師の診察でした。
検査の結果、特に大きな問題は無く、「白内障も緑内障も心配ありません」とのことでした。ふう、一安心です。
しかし、そのかわり「近くが見えにくくなってますね。そろそろ老眼鏡を使ってはいかがでしょう」と勧められてしまいました。確かに、目から離して見ないと書いてあることが分かりにくいこと、最近は随分と多いです。そのせいで目が疲れやすくなり、充血しやすくなる…。
「今まで眼鏡をつけたことがほとんど無くて…」と言うと、「60代になってから老眼鏡を使うより、50代のうちに老眼鏡に慣れておく方が楽ですよ」との返事。ううむ、確かにその通りです。

今日はまだ老眼鏡を買う決心がつきませんでしたが、近いうちに買ってみようと思っています。
しかし、眼鏡を買ったことがほとんど無いので、どう選べば良いのか少々戸惑い気味でもあります。まあ、眼鏡店に行ってみることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2020.10.12

初めてのダイキリ

Dsc_0043_copy_1280x960

…あ、ダイキリが初めてなのは私ではありません…。

今夜は秋葉原に繰り出し、メイドカフェJAM AKIHABARAにてのんびりと過ごしていました。

この店、唎酒師のメイドさんがいるお陰で、いつも不思議な日本酒があるメイドカフェとなっており、私もそれを楽しみにしているのですが…。今日置いてある日本酒は「メガネ専用」(荻野酒造)……メガネをつけない人生だった私には少々気後れしてしまう酒でした。(別にメガネ無しでも飲んでよいとは分かっているのですが、それでもやはり…)。

そんなわけで、今夜は久々に、日本酒ではなくカクテルを注文してみたのです。以前はここでカクテルを飲むというと、気分的に何となくダイキリでした。二回に一回はダイキリを注文していたでしょうか…。

でも、今夜のメイドさん(比較的最近入った人でした)は「ダイキリって何ですか?」

…ううむ、ダイキリはあまり注文する人がいないのかな…。もっとも、私も久しくダイキリを飲んでいません。ともかくダイキリを注文すると、メイドさんはカクテル作りそのものは手慣れていて、レシピを見ながらすぐに作ってくれました。

そんなわけで、今夜のダイキリは「この新人メイドさんにとって」初めてのダイキリでした。…メイドさんによれば、この店でカクテルを注文する人そのものが少ないとのこと。せっかく、バーカウンターでメイドさんがシェイカーを振る様子を眺められる店なのですが…。でも、私も長らく、カクテルではなく日本酒ばかり呑んでいたので、まあ仕方有りません(汗)。

ともあれ、いつも飲んでいたのと同じ味の、ちゃんとしたダイキリでした。

| | | コメント (0)

2020.10.11

趣味人生に共感…

私は普段テレビを見ないので(そもそも自分の部屋にテレビが無いので)、このブログでテレビ番組の感想を書くことは滅多にないのですが、それでもたまには書きたくなることもあります…。
(今夜は近所に飲みに行って、その店のテレビについつい見入ってしまいました)

「ポツンと一軒家」で取り上げられた、埼玉の山奥に立つアマチュア無線の一軒家。
山道を登った山頂に家が建ち、大きなアンテナが何本も林立。その主、飯塚さんは実は長年のアマチュア無線家で、家もアンテナも全部趣味で自分で建てたとのこと…。
と、それが最初に番組に取り上げられたのは2年前で、放送後は、飯塚さんの元に世界中のアマチュア無線家から「お久しぶり」の連絡が殺到したとのこと。
去年の台風でアンテナがやられたものの、また新しいアンテナを建てたいと笑いながら語る…。

ああ、一生をアマチュア無線に捧げて山頂に趣味の家を築き上げた人。なんと素敵な趣味人生だと羨ましくなりました。私はアマチュア無線には足を踏み入れませんでしたが、それでも、物凄く熱心な方がたくさんいる趣味であることは想像がつきます。
いや、アマチュア無線だけでなく、この世の中にはそれぞれ熱心な趣味者を抱えた熱い趣味が、それこそ星の数ほどある…。
私も趣味人生者の端くれとして、同じ空の下にある数多くの趣味世界と、そこに生きる多種多様な趣味者に対して、幸せあれと願わずにはいられません。

そして自分も…山頂に家は建てられなくても、やはり幸せな趣味人生を送りたいです。

| | | コメント (3)

2020.10.10

土曜日の家籠り

台風は逸れたものの、朝からずっと雨なので外出する気にならず、しかも午後はZoomミーティングが一つ入っていたので…今日は結局外出せず、自宅でパソコンに向かって一日を過ごしていました。

ちなみに、今日はさすがに冷え込んできたので冬服を出したのですが、着てみると少々きつい…。ううむ、コロナ太り…。
やはり真面目にスポーツクラブに通いたいと思います。

さて、そろそろ酒でも飲むか…。
缶入りの日本酒(菊水)の買い置きが一本だけ残っているので、これから開けてみます。飲んだ後はご飯炊いて、レトルトカレー食べて寝ます…。

| | | コメント (0)

2020.10.09

チャンホン接近中

今日は仕事を終えた後、サイゼリヤで夕食にしたら真っ直ぐに帰宅しました。
昨日飲み過ぎて散財したばかりですし、今日は台風接近で雨が本降り。風も強くて、早く帰ったほうが良さそうだと思いまして…。

そして帰宅後はパソコンの前でのんびり過ごしていますが、どうも外は風雨が静かになってきたようです。
台風情報を見ると、どうやら南へと逸れていくようで…少し安心といった感じでしょうか。

そういえば、この台風の名前は「チャンホン」とのこと。まるで「ちゃんぽん」みたいな名前。Twitter見てたらリンガーハットの公式さんもネタにしてた様子。

あ…、今夜の夕食、リンガーハットにしておけばよかった…。

| | | コメント (0)

2020.10.08

久しぶりの集会

今夜は、某位置情報ゲーム(一応名前は伏せます…)の地元プレイヤーの集会に出かけてきました。
雨の中で傘をさしてスマホを手にしてプレイするのはちょっと大変でしたが、無事に終了。その後は何人かで飲みに行ってきました。

この集会、コロナの影響で(緊急事態宣言が出た頃から)ずっと見合わせになっていたものです。
まだまだコロナは収まりませんが、それでも、そろそろ再開しても良いと世話役の方が判断されたようです。私も「ちゃんと皆マスクして屋外だったら良いだろう」と思い、久しぶりに参加してきました。
数か月ぶりに会う人たち…顔をほとんど忘れかけていましたが(苦笑)、だんだんと思い出してきました。

集会後に飲みに行った先は、オフィスビルの地下にある飲食街の居酒屋でした。
店内はガラガラでした。繁華街の店と違って、お一人様や友達同士や遊び仲間の集会で飲みに来る人がほとんどおらず、ほぼオフィス勤務者の飲み会専用みたいな立地ですから、会社での飲み会禁止通達が続くような日々の中では、相当に経営は苦しそうです…。
大きなテーブルにゆったり間隔をあけて座り、飲んで食べてスマホゲームで遊びます。他に客がいないので、スマホゲームを音ありでやっても誰にも迷惑になりません。(苦笑)

ともあれ、終電間際まで飲み、楽しい時間を過ごせました。

| | | コメント (0)

2020.10.07

やっと終わった通販マスク

「あ、これで最後の一枚か…」

今朝、出かけるときにマスクを(保管箱代わりのタッパーから)出そうとして気付きました。
このマスク、確か4月頃に、通販サイトで購入した50枚入りのマスクです。とうとう終わったか…と少しばかり感慨です。

購入したのは、コロナ流行でマスクが極端に品薄になった頃。
「通販サイトに行けば高いけど有るよ」という話を聞いて、実際に某大手サイトで検索したところ、確かにいろいろな業者の出品が並んでいました。転売禁止になった直後とあって、どれも「メーカーから直接輸入しました」と、転売ではないことをアピールしていたものです。
ただ、一枚当たり…ちょっと高かった記憶があります。それを50枚入りで買うとなると、かなりの金額。しかし、街中ではなかなか手に入らない以上、仕方がありません。注文を入れました。
数日後に届いたマスク、外袋は簡素でしたが、10枚ずつの内袋は丈夫でした。実際に使ってみたら、機能的にも問題はありませんし、紐が取れるようなこともありませんでした。

ただ、機能的に問題ないとは言え、やはり素材が安物なのか、着用すると蒸れる感じが強かったです。夏は大変だ…。
でも、夏が近付く頃になると、マスクの品薄もだいぶ収まりました。夏の間はマスクをドラッグストアで購入しても、それほど高い値段にはなりません。そこで、夏の間は市販マスクを、秋になったら再び通販マスクの残りを…という形で使っていたのです。

その通販マスク50枚が、今日でとうとう終わる…。お疲れ様という感じでした。
なお、既に次のマスクが、30枚一箱入りで用意してあります。

| | | コメント (0)

2020.10.06

60周年の店で夕食

鶴見駅前の「フーガ2」ビルの地下食堂街(ちょっと古めかしい昭和的な食堂街)に、満洲園という中華料理屋があります。職場の最寄り駅が鶴見なので夕食のため時々行きますが(先月11日の記事にも書きました)、最近、地元の知り合いから、この店が60周年だという話を聞いて少々驚きました。
「フーガ2」ビルはちょっと古びているとはいえ、60年ものの施設とは思えません。実は、このビルが出来る前から鶴見西口で店を構えていて、再開発で「フーガ2」に来たとのこと…。
ううむ、確かにこの店、一見ただの「町の中華料理屋」のように見えて、何だか只者ではない雰囲気を感じていました。

現在、60周年で全品2割引とのこと。今夜はここで餃子を食べることにしました。

今夜の店内は、さらっと席が埋まっているという感じの混み方でした。一人客の私は丸テーブルでの相席です。黒炒飯と餃子の定食を注文。「生ビールも飲みたい…」とは思ったものの、今夜は我慢しました。
黒炒飯はしっかりとした味付け。そして定食の餃子は、単品の餃子より若干少なかったものの、味は良かったです。この店、何といっても、「餃子の美味しい中華店」ですから…。

(食事のことを書いたブログなのに、写真を撮ってくるのを忘れました…)

2割引の期間中に、もう一度くらいは来てみたいと思います。次はダブル餃子にしてみようかな…この店の餃子を、心行くまで食べまくってみたいです。

| | | コメント (0)

2020.10.05

モノレールの真下のスーパー

Dsc_0040_copy_1280x960

昨日の話ではありますが…。
撮影会のため湘南深沢に出かけ、撮影会を終えて昼食を食べて帰る途中、車庫への引き込み線から本線に出ようとするモノレールに気付きました。とりあえずスマホを向けて撮影。曇天だったため少々暗い写真になりましたが、「スーパーの真上を通るモノレール」を撮ることができました。

数か月前に湘南モノレールのことをこのブログに書いたとき、「湘南深沢駅の近くにあるスーパーに、モノレールの柱が突き刺さっている」という話を書きました。それ以来、一度行ってみたいと思っていましたが、なかなか機会が無く…。
しかし、この日は実はモノレールを使わず、クルマで行って駅近くの湘南ボウル(鎌倉市唯一のボウリング場)のタイムズ駐車場に停めていました。この駐車場、件のスーパーで2000円以上買い物すると駐車料金が1時間無料になるので、これは何としても買い物すべき状況…。

スーパーに入ってみると、確かに店内には普通の柱とは異なる、丸い柱が2本見当たりました。
しかし…別に邪魔な位置にあるわけでもなく、丸いという以外は本当に単なる柱でした。一本は隣接の100円ショップの中、もう一本はスーパーの壁際、柱に面してナッツ類の陳列棚があります。ううむ、まあ記念に買うか…と思って、ミックスナッツの袋をひとつカゴに入れました。
他にもあれこれ買い物して、合計2000円少々でレジを済ませ、店を出ました。

まあ、確かに「モノレールの柱が突き刺さったスーパー」ですが、予想よりはずっと平凡な光景だったなぁ…。ともあれ、買い物袋を手に湘南ボウルに急ぎ、駐車場に戻りました。

記念に買ったミックスナッツですが、まだ開封していません。
週末あたりに自宅飲みしたくなったら、開けてみたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.04

立体カメラで撮影会へ(マシュマロ撮影会)

先月20日に川越で参加した「マシュマロ撮影会」、今日も行ってきました。今日は鎌倉市内、湘南モノレールの湘南深沢駅近くにあるスタジオです。
実は川越のとき、モデル(にして撮影会主催社長)の秋元るいさんに「横浜にお住まいでしたらお近くですよね」とお誘いを受け、勢いで参加を決めてしまいました。

今回も前回と同じく、秋元るいさんを指名。今日は刀剣乱舞の「乱藤四郎」のコスプレ撮影でした。
本当にお話好きの方で、撮影中もついついリラックスしてしまいます。でも、「川越では凄く緊張されていましたね」と言われてハッと気づきました。なるほど、初心者カメラマンの気持ちをリラックスさせることで、良い写真を得られるように努めているんだな…と。

撮影会を終えて帰宅(確かに、川越と比べたらほとんど自宅の庭みたいな近所で、すぐ行ってすぐ帰れる場所です…)。
帰宅後、さっそく立体画像編集してブログに掲載…とも思ったのですが、今夜は別の件でメールやりとりが山のようになっていて…結局、画像編集には手が出ませんでした。
かわりに、速報的にTwitterに一枚だけアップした画像を、ツイートごと載せてみたいと思います。(撮影時間の終盤、立体カメラのステレオベースを最小にして、近接して顔アップの撮影を試みてみたものです)

| | | コメント (0)

2020.10.03

包蒸しで酒を呑む

Dsc_0033_copy_1280x960

秋葉原のメイド喫茶(喫茶?)、JAM AKIHABARA。
10月から秋メニューが始まり、秋限定の一品は「秋の味覚の包蒸し」となりました。

今日は夕方になって秋葉原へと出かけ、「RAKU SPA 1010」で一風呂浴びてからJAMに行き、そして秋メニューで飲んできました。
この包蒸しは日替わりで、今日は鱈。そして茸や野菜もいろいろ入っていました。紙包みを開けると良い香り…。
明らかに日本酒の方が合う料理ですが、風呂上がりでもあったので最初の一杯はハイネケンにしました。ええ、これはビールでも美味しい包蒸しでした。

ビールに次いで日本酒「ゆきの美人 ひやおろし」を飲んで、程よい酔い心地…。

もっとも、包蒸しを食べ終わった後はタブレット端末をテーブルに出して、日本酒を飲みながら某会のチャットルームで結構真面目な議論をしていました(汗)。とりあえず今夜は話題が進展したので良かったです。

| | | コメント (0)

2020.10.02

肩が痛い…

ううむ、今夜は首筋から右肩のあたりが痛いです…。

帰宅したら、すぐに首肩まわりにトクホンチールを塗って、ひんやりと楽になりましたが、まだ動かすと少々痛みます。
どこでひねったのかな…。重い鞄を肩にかけて歩いているのが原因だろうと思いますが、運動不足もまた一因でしょうか。

駅前のスポーツクラブ、先月は特別休会を申し込んだので一度も行きませんでしたが、退会処理はしなかったので今月は再び行くことができます。久しぶりにスポーツクラブ通いを再開して、ちゃんと身体を動かして運動不足解消を目指す必要があるかも知れません。

ともあれ、週末がやってきました。
明日までには肩の痛み、取れるといいなと思います。

| | | コメント (0)

2020.10.01

久しぶりの赤星

Dsc_0028_copy_1280x960

今日は仕事帰りに英会話に立ち寄る日でした。
でも今日は…ブースに入ると、先生は最初からビールの話を振ってきました。

このカナダ人の先生、私は最近3連続で当たっていますが、近くにある立ち飲み屋(横浜ローカルの立ち飲み屋チェーン「じぃえんとるまん」)が大好きという人でして…。私も最近、影響を受けて、この「じぃえんとるまん」に時々行くようになったのです。
前回行ったときに飲んだのは生ビール(この店はサッポロ黒ラベル)だと話したところ、瓶ビール…サッポロ赤星を強くお勧めされました。(それも「Red Star」ではなく「Akaboshi」と呼んでいました…)

「日本のビールはどれも大好きだけど、赤星が一番おいしい」とのことで…ううむ、なんというビール通な先生…。
赤星、正式には「サッポロラガービール」、置いてある店が少なく、飲める機会はあまり多くありません。私も飲んだ経験は少なく、ここ十数年は多分飲んでないんじゃないかな…と思います。「確かに美味しいけどold fashionなビール」という印象でした。

もっとも、ビールの話はあくまでも導入で、その後は真面目な話も始めました。
今日のニュースによれば、JALが英語の機内アナウンスから「ladies and gentlemen」を廃止し、ジェンダーを意識しない「Good morning, everyone」などの表現に変えたとのこと。このニュースについて話を振って、あれこれ議論をしてみたものです。
私が思うに、この風潮があまり極端になりすぎて「gentleman」という単語自体まで「良くないもの」になってしまったら…という心配をしてしまいます。だって、そうなったら、件の立ち飲み屋が名前を

「じぃえんとるまん」→「えぶりぃわん」

にする日が、いずれ来てしまうかも知れません。
…あ、でも、この「えぶりぃわん」の方が、店の雰囲気的に入りやすいかも知れません。私はあまり「紳士」でもありませんし…。

ともあれ、英会話が終わった後は、まっしぐらに「じぃえんとるまん」に行って赤星を飲み、そして焼ナポリタンを注文して過ごしました。

| | | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »