« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月の記事

2020.12.31

今月のまとめ・2020年12月(湘南ライナーお名残り乗車、新パソコン購入、ほか)

Dsc_0185_copy_1280x960
今月の写真:小料理屋ひなた(旧・戸塚の居酒屋メイド倶楽部FancyCat)の牡蠣キムチ鍋。この店も12月末で閉店…

昨夜は、古いパソコンの中にある合計数百ギガバイトの画像ファイルフォルダーを、外付けHDDにコピー開始してから就寝しました。全部コピーするのに数時間はかかりますが、今朝起きたら無事に終わっていました。
そして、この外付けHDDを新しいパソコンに繋いで、内蔵SSDへのコピーを開始したら…おお、速い…。古いパソコンから外付けHDDにコピーする速度より、大体3倍くらいは速いでしょうか。朝食をとっている間に終わってしまいました。
やはり、新しいパソコンは進歩しています。そして…今どきのSSDは凄いと感心します。

そんなわけで今月のまとめ。
忘年会のいっさい無かった師走。私はその代わり、秋葉原に何回も通っていました。

  • 「JAM AKIHABARA」の料理写真をブログに載せた回数、今月は7回…。冬メニューのすき焼き鍋が美味しくて、足しげく通ってしまいました。
  • コロナの流行が拡大している今、本当はあまり外食に行くべきではないのかも知れませんが…それでも、秋葉原の思い出の店は応援したいです。それに、特に「JAM AKIHABARA」は静かで、マスク着用徹底も席間隔確保もバッチリで、私にとっては一番信頼できる店だと感じています。
  • 「サンコーレアモノショップ」で買ってきた、鍋部分がシリコン樹脂製で折りたためる電気鍋「やわらか鍋」。これで一人鍋を試すこと2回。1回目は温度センサーの誤動作に悩みましたが、2回目はコツが掴めてきて、なかなか美味しく楽しめました。3回目は正月明けくらいに試すかな…。
  • あまりブログには書きませんでしたが、今月はエスペラント関係者とのオンライン会議が何かと多い月でした。ネット環境がWiMAXだと、3日間10GBの制限に引っかかってしまったり…。それを回避するためネットカフェでの会議を試してみたり…。「快活CLUB」が私のお気に入りです。
  • 3月のダイヤ改正で廃止される「湘南ライナー」と185系電車。どちらも私にとっては10代の頃から馴染みの存在でした。今月は3回ほどお名残り乗車。3月までの間にも、あと数回は乗ってみたいです。
  • 頻繁な手洗いとアルコールの影響で、指先の手荒れが随分と悪化してきたので、とうとうステロイド軟膏を使い始めました。効き目はなかなか良好で、腫れやヒビは止まりましたが、今度は別の場所が荒れてくるという…。そこで昨日、「ヨクイニン」錠剤を買ってきて服用を始めています。
  • これまで使ってきたパソコン、既に8年が経過したので、そろそろ新しいパソコン導入かな…。そう思って小型デスクトップを調べた結果、手のひらに乗るサイズのIntel製パソコン「NUC」が無性に欲しくなり、とうとう購入してしまいました。
  • NUCの中に取り付けたストレージは、M.2のSSD、WD製の2TBのものです。…新しいパソコンに関して浦島太郎状態だった私にとっては、中指ほどのサイズのSSDで2TBもあって、しかもメインボード上にM.2のスロットがあるのが今時のあたりまえ……驚くばかりでした。
  • 年末年始休み、年末はNUCの整備と、古いパソコンからのデータ移行でほぼ終わりました。正月三が日は…多分あまり出かけず、寝正月になりそうです。

| | | コメント (0)

2020.12.30

今日も新パソコンの整備中

ただいま、このブログ記事を新しいほうのパソコン(INTEL NUC)で書いています。古いほうのパソコン(8年前のHPデスクトップ)では、引っ越しのため外付けHDDへのデータコピーを延々と続けているところです。
今日も新しいパソコンの設定と整備をのんびりと進めて過ごしていました。昼過ぎに一旦中断して外出しましたが、昼食をとったのとUSBハブを買ってきたくらいで、早々に帰宅して作業を続行。あとはデータを全部移し終われば、今年中には一段落つくでしょうか。
なお、WiMAXルーターは容量制限を超えて低速モードになったきりです。YouTube再生は問題ありませんが、それ以上の作業をしようとすると異様に遅くなります…。

さてと…。
本当は、そろそろ「この一年の振り返り」記事でも書きたいところなのですが、やはり世界中がコロナに振り回された年、なかなか気が進みません…。
もっとも、私個人はコロナの影響はあまり受けなかったとも思います。今のところは感染していませんし、あまりコロナの影響を受けない職種ゆえ、仕事を失うこともありませんでした。手持ちの株や投信の類も、コロナショック後は結局値段は戻りました。カナダ旅行が中止になったのは残念ですが、次にまた行く機会はあるでしょう。
そんなわけで、来年わが身にどんなことが起こるのかは全然予想がつきませんが…。ともかく、曲がりなりにも無事に一年を終えられそうです。

明日は例年通り、初日の出ドライブに行ってくる予定です。
毎年行っている場所、私にとっては「年一回の約束の地」…。感染防止を十分に心がけて行ってきます。

| | | コメント (0)

2020.12.29

ただいまNUCのセットアップ中

Dsc_0183_copy_1280x960 

私のパソコンデスク…。
ニトリで買ってきたモニター台を使っており、ディスプレイの下にキーボードの収納スペースを確保しています。その高さは6センチ少々です。この収納スペースに、外付けDVDドライブとNUCを重ねた状態でも、すっぽりと収まりました。ううむ、何だか凄くささやかな場所が「パソコン本体」の居場所になってしまった感じです。

そんなわけで昨夜から、早速NUCのセットアップに取り掛かっているところです。
NUC本体をひっくり返して裏蓋を開けると、基盤の上にメモリーとSSD(M.2)のスロットが見えます。一緒に買ってきた16GBのメモリーと、そして2TBのSSDを装着。そして裏蓋を元通りに閉めれば、これで組み立ては完了です。
HDMIケーブルでディスプレイとNUCを接続。ワイヤレスキーボードとマウスのUSBレシーバー(前のパソコンで使っていたもの)をUSB端子に装着。ACアダプターを繋ぎ、Windows10インストーラーが入ったUSBメモリもUSB端子に装着。これで電源を入れたら…おお、画面に「INTEL NUC」の文字が表示され、やがてWindowsのセットアップ画面が表示されました。

無事にWindows10のセットアップが終わりました。あとは、各種アプリのインストールと、前のパソコンからのデータ移行作業です。
ブラウザはChrome派の私は、何はなくとも真っ先にGoogle Chromeをインストールして、そしてGoogleにログインしました。これで、普段の作業のおよそ半分は続行可能です。ブックマークからTwitterを選んでログインしたら、早くも「いつものパソコン環境」の雰囲気になりました(笑)。

寝て起きて今朝になったら、また作業続行です。バックアップ用の外付けハードディスクを使って、前のパソコンから順次データを移していきます。(本当は、新旧のパソコンをケーブルで繋げば簡単にデータ転送可能…とは思うのですが、いま手元にそんなケーブルがありません…)
もっとも、単にデータをコピーするだけでなく、この機会にデータの整理を少し進めたいところです。何しろ整理を怠ってきたもので、ディスクの中は結構ごちゃごちゃでして…。この作業、正月の時間も活かして、のんびり進めようと思います。

これを書いている今は、バックグラウンドでOfficeのインストール作業中です。
ただし、私のネット環境はWiMAX。アプリのダウンロードやアップデートなどで「3日間で10GB」の壁は、もうとっくに超えています。このOfficeインストール、かなり時間がかかりそうです。(まあ、そのまま放置して今夜は寝てしまえば、朝起きた時には終わっているでしょう)

明日は、データコピーやインストールの合間に、部屋の掃除にも手を付けなくちゃ…と思っています。

| | | コメント (0)

2020.12.28

NUCを買ってティータイムに開封

Dsc_0175_copy_1280x960

新しいパソコン、通販で買うか秋葉原で買うか。それなりに迷ったのですが、結局今日は秋葉原に行ってきました。

お目当てのパソコンはインテルのNUC。あれこれ考えた末、CPUはCore i3(最新NUCでは一番安い奴)にしました。これを買ったら、あとはメモリとSSDとWindows10も買う必要があります。メモリは16GBを一枚、SSDはWD BLUEの2TB、Windows10はHomeのDSP版にしました。

とうとう買ってしまった…。こういった高い買い物の後は、メイドカフェに入って一息つきたくなります。「メイリッシュ」に御帰宅して、紅茶とスコーンのセットを頼みました。そして…やはり早く中身を見たいので、ここでNUCの箱を開けてみました。

…おお、やはり小さいです。紅茶の受け皿と大して変わらない面積、そして4センチほどの高さ。こんな大きさで、ちゃんと動くパソコンになるなんて、なんだか信じられない感じです。

付属品を見たら、ACアダプターはやっぱり大きく、この本体の半分くらいありました。まあ、そうですよね…。あと、小さなステッカーが入っていたので見たら、インテルのCore i3のロゴマークのステッカーでした。貼りたければ自分で貼る必要があります(これをパソコンに貼るのが好きな人と、そうでない人がいるからでしょうか…)。よし、私はここで貼ってしまいましょう。

…ほんのわずかですが、ステッカーが曲がってしまいました(汗)。でも、まあこれも良い思い出です。

さて、年末年始は、このパソコンのセットアップと引っ越しで過ごすことにしましょうか…。

| | | コメント (3)

2020.12.27

今日もおうちで…

昨日に続いて、今日もほとんど自宅で過ごしていました。(今日も某所のオンライン会議があったもので…)
会議の合間に部屋掃除、などと思ったのですが、やはり既に身体が怠惰モードに入っていて、ほとんど手が付きませんでした。

昨日の記事に書いた超小型パソコンの話ですが、今日もやはりネットであれこれと調べ、パソコンデスクの空きスペースの寸法を測り、「やはり欲しいなあ…」という気持ちが強まってきました。
あとはどこで買うかですが…。今すぐ通販で買えば年内には届き、正月休みの間にセットアップという形になるでしょうか。でも、できれば秋葉原まで出かけて買ってみたいです。コロナ感染防止が求められる昨今なので、繁華街に出かけるのは不安ではありますが…やはりパソコンは秋葉原のショップで買いたい…。

ともあれ、今夜はこれから軽く飲んで夕飯にして、そしてまた「SSDはどのくらいあればいいかなあ」などと迷いつつ過ごすことにしましょうか。

| | | コメント (0)

2020.12.26

パソコン選びの浦島状態

今日は、夕方にクリーニング店に出かけた以外は、ほぼ一日自宅で過ごしました。某所のオンライン会議が2件あったので…。
(先ほどようやく終了。いやはや疲れました…)
会議を終えて、ただいまビールなど飲みつつほっとしているところです。

さて、わがデスクトップパソコン、既に買ってから8年が経過しました。
OSは買った当時のWindows8からWindows10に変えましたし、HDDは内蔵2台に増やしてRAIDを組んだりしています。速度的には特に不満はありませんが…それでも8年となると、そろそろ買い替えた方が安心かも知れません…。
そこで、今日は(会議と会議の間の空き時間に)最新のデスクトップパソコン事情についてネットで調べていたところです。

…あまりデスクトップパソコンへの興味を深く持たないまま過ごした8年。気が付いたらその間に、何だか物凄く時代は変わっていたようです…。

「小型デスクトップパソコン」でググったら、手のひらに乗るような超小型パソコン(それこそレトルトカレー箱を2つ重ねたくらいの)が、普通の使い方なら充分な性能で動くのが当たり前になっていたり…。しかも、インテル自身がNUCという超小型パソコンを販売していたり…。
ストレージはと言えば、昔は高価だったSSDが随分と広まっている上に、ボード上にSSD専用スロットのM.2というのが付いてるのが当たり前になって、22ミリ×80ミリ(…私の中指くらいだ…)で1TBとか2TBとか載っていたりして…。
(しかも、昔のHDD外付けケースと同じ感じで、M.2の外付けケースも平気で売られているとは…)

何だか、調べるほどに浦島太郎の気分です(笑)。
でも、わがパソコンデスクは何かと手狭な状態。この解消のため、インテルのNUCが一台欲しくなってきました。次に秋葉原に行くとき、買ってこようかなと思っているところです。ううむ、何だか凄い時代。

| | | コメント (0)

2020.12.25

今日でお先に仕事納め

今日で私は、今年の仕事を終了して年末年始休みに入りました。
勤め先のカレンダー自体は、仕事納めは来週の月曜日なのですが、この日に休みを取る人がかなり多いと予想されるので…私もそれに合わせて月曜は休みを取ってしまうことにしました。
今年は納会も予定されていませんし、職場の忘年会などの行事もありません。何とも年末らしからぬ雰囲気の年末ですが、まあ仕方ないでしょう…。

某スマホゲームのプレイヤーの小規模な集会が、関内駅前の旧横浜市庁舎の近くで計画されていたので、今夜はちょっと顔を出してきました。
横浜市役所が新市庁舎に移転してからは、関内に行くのは初めてです。夜の旧市庁舎はすっかり灯りが消えて、敷地は既に壁で囲まれていました。ううむ…本当に桜木町に移転してしまったんだな…。
私は横浜市役所移転には賛成な方でしたが、それでも、旧市庁舎が静まり返っているのを見ると、やはり寂しさを感じます。某NPOの会計の仕事で、年に一度は来ていましたので…。

集会を早めに抜け出して、関内駅からJRで帰路につきました。
自宅近くの店に立ち寄ってもう少々飲み直し、静かに今年のクリスマスを祝いました。

| | | コメント (0)

2020.12.24

今年のクリスマスイブの食べ歩き

メリークリスマス!あるいはメリーニュートンマス!!(何年か前の12月24日に、クリスマスをニュートンの誕生日にちなんで「ニュートンマス」として祝っている人たちの話を、このブログに書いた覚えがあります)

おおむね毎年、いわゆる「クリぼっち」の過ごし方として、秋葉原のメイド喫茶巡りをした話を書いている気がします。今年もまた同様に…。秋葉原の「JAM AKIHABARA」と「メイリッシュ」を巡ってごちそうを食べてきました。そんなわけで、今夜の食べ歩き結果の写真を、説明は短めにしつつブログにアップしたいと思います。

Dsc_0168_copy_1280x960

「JAM AKIHABARA」のクリスマスイベントの食事は、鴨肉のオレンジソースがけでした。見た目、何とも豪華で上品で…味もなかなか良かったです。

Dsc_0170_copy_1280x960

鴨肉と酒で過ごした後、デザートは抹茶モンブランのツリー型ケーキでした。

デザートを終えた後、「JAM AKIHABARA」から「メイリッシュ」へと場所を変えて…

Dsc_0171_copy_1280x960

メイリッシュのクリスマスイベントの食事は、クリームシチューでした。単なるシチューだけではなく、ライスの上にサーモンが何枚も載っています。去年、某特撮番組で「クリスマスにはシャケを食え!」というネタが流れた影響です。多分。。。(実際、フランスではクリスマスにサーモンが一般的というのですが…フランス留学が長かった知り合いに質問したら「魚そのものをあまり食べない」とのこと。さて、真実は…?)

ともあれ、このサーモン添えのクリームシチュープレートも、なかなか美味しい料理でした。

| | | コメント (0)

2020.12.23

コーヒーのグラウンド

今日は仕事帰りの英会話の日でした。今回で今年のレッスンは最後、次回は来年です。

この英会話教室のラウンジには、無料で飲めるコーヒーメーカーが置いてあります。レッスンの開始時刻になるまで、ラウンジでコーヒーを飲んで待つことにしたのですが……今夜はコーヒーメーカーのボタンを押しても動きません。
よく見ると、コーヒーかすを受ける容器が満杯になっていました。コーヒーかすを捨ててからボタンを押したら、今度はちゃんとコーヒーが出てきました。一件落着。無事にコーヒーを飲みながら待機です。

コーヒーかすって英語で何て言うのかな…??

英会話が始まってから、先生に質問してみたら「ground coffee」とのこと。ううむ、初めて知りました…。でもどうして「ground」?
先生の説明では、これは「地面」ではなく、grind(挽く)の過去形だそうで…。なるほど、つまり「挽いたコーヒー」です。(もっとも、コーヒーを淹れる前の粉コーヒーと、淹れた後の粉コーヒーが同じ表現というのは、ちょっと不思議でしたが…)

後で調べてみたら、英語版Wikipediaの記事に「Used coffee grounds」があることに気付きました。見ると、まさしく「コーヒーかす」について説明する記事でした。なるほどなるほど。(もっとも、この記事、園芸用途の説明としてWormがコーヒーかすを這っている写真が載っているので…この記事からリンクを張るのは避けてみます…)

ともあれ、英語ではコーヒーかすはグラウンド。覚えておきたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.22

スターケバブのピラフをもう一度…

Dsc_0166_copy_1280x960

実は昨夜、秋葉原に繰り出して「JAM AKIHABARA」で飲んだ後、店を出て街中を歩いていたら、もうちょっと〆に何か食べたくなってきました。そこで、「スターケバブ」の店内に入ってカウンター席に座り、ビーフケバブプレートを注文。そうしたら……ビーフも美味しかったのですが、それ以上に、付け合わせのピラフが気に入ってしまいました。

見た目は、ひよこ豆が炊き込んであるだけで、それほど目立つピラフではありません。でも、ご飯の味付けが絶妙で、ケバブ屋の雰囲気たっぷりのスパイスの香り…。(スターケバブのピラフは、かなり昔に食べた覚えがあるのですが、そのときはあまり印象に残っていませんでした。おそらく、飲んだ後に食べたから印象に残ったのだと思います…)

今日になっても、「あのピラフ美味しかった…また食べたい」という印象が残り続け…。そして結局、今夜も秋葉原に来てしまいました(汗)。

今夜もJAMでちょっと飲んでから、スターケバブの店内へ。今回は「ラムステーキ丼」を食べてみました。ええ、丁度よいレベルでスパイスが効いたピラフ、そしてラム肉と野菜。やはり美味しくて、たちまち食べ終えてしまいました。

今後も、秋葉原で飲んだ後の食事として、しばらくリピートしそうです。

| | | コメント (0)

2020.12.21

オイルサーディンとハイネケン

Dsc_0164_copy_1280x960

今日は冬至。
Twitterで見た情報によれば、冬至は「んがつく食べ物(なんきん、れんこんなど)」を食べると良いとされているとか。ううむ、でも、何だかあまり聞き覚えがありません。昔から言われていたのに知らなかっただけなのか、それとも最近言われ始めたのか…。
うどんとかラーメンでもいいのかな…。そう思いながらバスに乗っていたら、車窓に「長崎ちゃんぽんリンガーハット」の看板が見えました。ああ、長崎ちゃんぽんでもいいのかと思いましたが、リンガーハットに入るほどの食欲は無かったので見送りました(苦笑)。

麺類系で言ったら、「マルちゃん激めんワンタンメン」が最強じゃないかな…と、今夜はついついツイートしてしまったものです。
今夜はもう探す時間がありませんでしたが、来年の冬至には入手しようかな…。

結局今夜は、またもや仕事帰りに秋葉原に立ち寄り、いつものメイド店「JAM AKIHABARA」で軽く飲むことにしました。メニューを開いて酒とおつまみのページを見て、ちょっと迷いつつ「オイルサーディンのチーズ焼き」(これ結構好みなんです)とハイネケンを注文。ううむ、何とも美味でした。

考えてみたら「オイルサーディンとハイネケン」、「ん」を二つもいただいてしまったことになります。(何も気にせずに注文したのですが、全くの偶然で…)

| | | コメント (0)

2020.12.20

なかなか寒い日曜日

ううむ、今日も天気は良かったのですが、結構冷える一日でした。

午前中は自宅でのんびり過ごし、午後は近所のスーパー銭湯にクルマで出かけ…。そして夕方、「ちょっと近所に飲みに行こう」と思って出かけたのですが、昼間の恰好でそのまま出かけたら夜の冷え込みがきつくて、何だか身体の芯まで冷えてしまいました。日本酒を飲んで温まろうとしたのですが、あまり効果は無く、やはり寒い寒いと震えつつ帰宅しました。(苦笑)

さて、あと一週間で年末休みです。明日から一週間、また仕事を頑張りたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.19

この道はいつか来た道(だけど忘れてる)

今日は、エスペラント会関係の用事で、井土ヶ谷(京急沿線、横浜と上大岡の間にある街)に行ってきました。
往路は京急を使ったのですが、帰りは、近くのバス通りのバス停から戸塚駅行きの神奈中バスが出ているので、それを使うことにしました。戸塚駅まで30分少々。ちょっと時間はかかりますが、帰りはそんなに急がないので構いません。

バスに揺られながら、スマートフォンでIngressを起動して、バス通り沿いのポータルを次々とハックしながら(いわゆるバスグレスしながら)過ごします。
このバス路線に乗るのは初めてではありませんが、おそらく数十年は乗った覚えがありません。車窓の景色も私には初めての街並みです。ええ、この路線でバスグレスすれば、UPV(ユニーク訪問ポータル数)はかなり稼げる筈です。

ところが…実際にバスグレスして過ごしてみると、UPVのスコアが増える様子がまるでありませんでした。あれれ…?
つまり、既にこのバス路線で(あるいは別系統のバスではあっても同じバス通りで)、既に私はバスグレスをした経験がある…ということになります。しかし…やはり全く覚えがありません…。

きっと、一時期の私は横浜周辺のバス路線でバスグレスするのに凝っていたことがあるので、その時に乗ったことがあるのでしょう。でも…うーん、やはり思い出せません…。
そんなわけで、いつか来た道なのに思い出せない道をバスで行き、渋滞に悩まされながらも無事に戸塚駅に到着しました。戸塚駅近くの立ち飲み屋でほっとしつつビールを飲んでから、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.12.18

今宵もJAM鍋

Dsc_0161_copy_1280x960

今日も仕事帰りに秋葉原に立ち寄って、いつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」で夕食にしました。日本酒を飲みつつ冬メニューのすき焼き鍋、そして〆のうどん…。温かくて美味しかったです。

今週は、平日の夜にJAMで食事すること3回…さすがに多すぎたかも知れません。いずれも日本酒など飲んで食事するので、それなりには出費となります。もっとも、今年の年末は仕事でも趣味でも忘年会の予定が一切存在せず、その分の出費をメイド喫茶での一人酒に回しているとも言えます(苦笑)。
コロナ対策という点でも、JAMさんは安全に過ごせる場所という印象があります。メイド喫茶の中でも、いや、街中の色々な飲食店を含めて見た中でも、私の印象ではJAMさんは相当に安心です。
テーブルを一つおきに使って客席間の距離を確保していますし、メイドさんはもちろんマスク完全着用ですし、店内ルールとなった「飲食時以外はマスク着用」も、私が見た限りではかなり守られています。そもそも、マスクを外したままの「ご主人様」には、メイドさんはあまり話しかけてきません。
グループ客より一人客の方が多くて、パソコンを広げて作業する人も多く、店内が基本的に静かだというのも安心感があります。

JAMの後、メイリッシュに場所を移してケーキを食べ、今夜の夕食は終わりにしました。(メイリッシュでは既にクリスマスイベントが始まっていました)
秋葉原からの帰りの電車、年末の金曜の夜なのに、以前なら考えられないほど車内に余裕がありました。もっとも、さすがに金曜だと、東京駅から乗ろうとすると1~2本見送らないと座れませんが…。

| | | コメント (0)

2020.12.17

ううむ、寒い夜…

今週に入ってから寒さが厳しくなってきて、今夜もなかなかの寒さでした。
おととい昨日と連日の秋葉原巡りで、さすがに散財してしまったので、今日は秋葉原には行かずに帰ってきました。部屋でカップ麺など食べながらパソコンに向かっています。(寒いので早く寝よう…)

昨日の記事でGoToトラベルのことを書きましたが、実は年末年始にも、既に東横インにGoToトラベルプランで予約をしてありました。
私にとっての毎年恒例の行事として、茨城県の霞ヶ浦の湖畔に初日の出を見に行っています。今年も大晦日に土浦駅前の東横インに泊まって、朝6時にクルマを出して初日の出を見に行く予定です。
ええ…「予定でした」ではなく「予定です」。年末年始のGoToトラベルは中止になりましたが、私にとってはそのくらいで中止するような旅行ではありません。毎年ここで初日の出を拝み、これまでの一年の感謝とこれからの一年の無事を祈る、年に一度の「約束の地」ですから…。
クルマでの一人旅ですし、この初日の出スポットはかなりの穴場であまり混みません。感染防止という点でも問題は少ないでしょう。ただ、毎年大晦日には土浦市内で年越しそばを食べに行くのですが、今年はテイクアウトか、ホテルへの出前にしようと思っています。

GoToトラベルのプランでのホテル予約、どうするのかな…と思っていたら、今日になって東横インからメールで連絡が届きました。
一度キャンセルして通常プランで再予約してくださいとのこと。なるほど…ちょっと手間ですが仕方ありません。明日の朝にでもウェブ予約画面で再予約を行おうと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.16

忘れた頃に…夏の還付金

Dsc_0158_copy_1280x960

昨日に続いて今夜も、仕事の後は秋葉原に繰り出し、いつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて飲んできました。
コロナ感染者増加で、また外出自粛の雰囲気が迫っている昨今ですが、こんなときだからこそ好きな店を応援しなくては…。今夜のJAMでは、限定メニューとして「サムギョプサル」があったので、ビールを飲みつつ食べてみました。なかなか美味しくて、のんびりと心地良い時間を過ごせました。

さて、今日の出来事ですが…。
「そういえば給料の振込があったはず」と思って、銀行のスマホアプリにログインして口座明細を確認してみたところ、給料の隣にもう一件の振込が記録されていました。GoToトラベル事務局からの振込です。
8月に我が愛車で関東一周の旅行をした時、当時はまだGoToトラベルは宿泊証明書を事務局に送って還付請求するという形だったので、書類を揃えて実際に請求してみたのです。それっきり殆ど、還付請求したことを忘れていたのですが、真冬の冷え込みの今日になってとうとう還付が来ました…。(おそらく事務処理が追い付かずに時間がかかったのでしょう。それでも、無事に還付されて良かったです)

そんなわけで、今夜は還付金で美味しい肉と酒を楽しんだ夜となりました。(笑)

| | | コメント (0)

2020.12.15

湘南ライナーお名残乗車(3回目…)

Dsc_0157_copy_1024x768

ただいま、湘南ライナー15号のグリーン車にて、Androidタブレットにてブログへの書き込みを試みているところです。
今夜も秋葉原に飲みに行ってしまい…顔なじみのメイドさんと楽しく飲んで話せたのは良いのですが、秋葉原からの帰りがちょっと遅くなってしまいました。そこで、ついつい東京駅からは湘南ライナーお名残乗車です…。22時30分東京発の湘南ライナー15号は、オール2階建ての215系電車です。
東京から大船までであれば、グリーン券とライナー券は200円少々の価格差です。ホームに上がったらちょうど目の前にグリーン車という場所だったため、ライナー券自販機まで行くのが面倒で、ついついモバイルSuicaでグリーン券を買い、グリーン車に乗ってしまいました。
215系のグリーン車、もしかすると乗るのは初めてかも知れません。一見、東海道線で普通に見かける二階建てグリーン車と大して変わらない車内です。しかし良く見ると、電光案内板が無かったり、Suicaグリーン券をタッチするための読み取り機が無かったり…。
「やはり、215系も時代に取り残された電車なのかな…」と考え込んでしまいました。
この215系電車、東海道線では不遇な扱いだった電車かも知れません。
せっかくのオール二階建て電車なのに、その力を発揮できる仕事がなかなか存在せず、ずっと湘南ライナー専用のような状態で使われていました。
この湘南ライナーが廃止になったら、215系はどこに行くのか…。まだ正式には決まっていないようですが、やはり寂しい思いはあります。
ともあれ、大船までの短い時間ですが、この215系電車のグリーン車で、少しでも旅行気分になれるように過ごしたいと思います。

 

| | | コメント (0)

2020.12.14

ステロイド軟膏を購入

手を洗う頻度が増え、さらに、手のアルコール消毒の機会も増えた今の御時世…。
私の手の皮膚は比較的丈夫な方だと思っていたのですが、最近はさすがに肌荒れが気になるようになってきました。しかも、右手の人差し指の先は肌荒れを通り越して出血したり…そして先週あたりからは、少し腫れてきてしまいました。寝る前にメンタムを付けるようにしてるのですが、あまり効果がありません。

さて、どうすべきか…。
とりあえずググって調べてみると、ステロイド軟膏で確実に治してしまうほうが良いとのこと。なるほど…。そこで今日は仕事帰りに、夕暮れの駅前のドラッグストアで「フルコートf」を買ってみました。
店を出たら、早速開封して指先の腫れた箇所に塗ってみました。すると、帰宅するまでの間に多少は腫れが引いてきて、痛みも減ってきたような感じがします。さすがはステロイド軟膏です。

そんなわけで、今夜もフルコートを塗ってから就寝したいと思います。さて、明日はもっと良くなっているでしょうか?

| | | コメント (0)

2020.12.13

今夜も一人鍋の食べ過ぎ

10日前に買った一人用電気鍋を使って、今日も夕食は一人鍋を試みることにしました。
スーパーで肉や野菜などを買ってきて準備。そして今夜の鍋スープは、マルサンアイの株主優待で貰った「ごまみそ鍋スープ」を開けてみました。スープを鍋に入れて沸騰させて、肉や野菜を入れて食べて入れて食べて、ときどき酒を飲み…。なかなか美味で楽しい一人鍋でした。

このスープ(レトルトパック)、3~4人前の量なのですが…結局一人で使い切ってしまいました。
そして…ううむ、食べ終わったら食べ過ぎで苦しいです…。しばらく休憩して、やっと少々楽になったところで、今夜のブログ記事を書いております。
今日はスーパーでの買い物の際、鍋の具材を買う量をちょっと少なめにしたつもりだったのですが…なかなかついつい沢山食べたくなってしまって…。今夜も少々反省。

ともあれ、このサンコーの一人用電気鍋の使い方のコツが、少しずつ分かってきたような気がします。また近いうちに具材を買ってきて、部屋で一人鍋の夕食を楽しみたいです。(次回は魚がいいかな…)

| | | コメント (0)

2020.12.12

ズームのあとのビール

Dsc_0153_copy_1280x960

今夜は秋葉原に繰り出し、「JAM AKIHABARA」にて飲んで過ごしております。ひめかさんの作ったぬか漬け、美味しいですが…ビールではなく日本酒を先に飲むべきでした…(苦笑)。

今日は午後3時から5時まで、某会のミーティングがZoomで予定されていたのですが、自宅のZoom会議環境にちょっと問題が生じたので、自宅ではなくネットカフェから参加することにしました。そして選んだのは(先日も試したばかりの)秋葉原の快活CLUBでした。ここでZoomミーティングを終えたら、さっそく近くに飲みに行ける…そんな意図で秋葉原に来てみたというわけです。

秋葉原の快活CLUB、今日はどうも混んでいた影響かネット回線の速度が遅く、Zoomを使うと画面がカクカクとしか動かない状態でした。ミーティング途中で再起動しても少々改善した程度で…。それでも、音声に関しては何とか正常に流れていたので、一応ミーティングは何とかなりました。(土曜日の午後のネットカフェは何だかんだで混むのかな…。次からは、もうちょっと繁華街から外れた場所にある店を探したいと思います)

さて、無事にZoomを終えて、このメイド店で飲んでいるわけですが…。食事はここで済ませるべきか、それとも他店に梯子するか、ちょっと悩んでいるところです。ともあれ、この店のメイドさんが選んだ日本酒、美味しいです。

| | | コメント (0)

2020.12.11

もうすぐ年末

今日は仕事を上がる前に、職場の年末年始の予定について確認しました。
職場の正式なカレンダーでは、12月28日が仕事納めで29日から休みになるのですが…「28日は月曜日なので、休みを取ってしまう人が多いでしょう」とのこと。確かに、28日に休みを取れば、26日から年末休みの始まりになります。
普段の年末であれば、仕事納めの日は納会や忘年会で飲んで騒いで…になるところですが、今年はコロナゆえにそんな予定もありません。よし、私も28日は休みましょう…。よって、私の年末休みは26日の土曜日からということになりました。

そして今日は金曜日です。普段の師走の金曜日ならば、何らかの忘年会の予定が入っている筈の夜ですが…もちろん今年は、忘年会の予定など何もありません。
今夜は(昨日のように)秋葉原に繰り出したりはせず、ほぼ真っ直ぐに電車で帰路につきました。もっとも、やはり金曜の夜は飲みたいので、家の最寄り駅の近くで立ち飲み屋に入って一人酒にしました。気ままにビールを飲みつつ、気ままにスマホでポケモンGOを起動して駅前のジムでレイドバトル。
一人酒をのんびり飲むのが好きな私には、こんな年末の過ごし方も悪くありません。

さて、この週末はどう過ごしましょうか…。

| | | コメント (0)

2020.12.10

湘南ライナーお名残乗車(2回目)

Dsc_0151_copy_1280x960
今日も今日とて、仕事帰りには秋葉原に立ち寄り、「RAKU SPA1010」で風呂に入った後「メイリッシュ」で風呂上がりのビール、そして大盛ナポリタンの夕食で過ごしました。コロナの第3波はなかなか収まりそうにありませんが、こんな時だからこそ秋葉原のお店を応援したくて…。今夜もメイリッシュは楽しかったです。
そして、秋葉原を引き上げて東京駅に来てみると、湘南ライナーが発車待ちをしていました。もうすぐ乗り納めとなる湘南ライナーと185系電車…。今日もライナー券を買って乗り込んでしまいました。

発車待ちの間にトイレに行き、そして洗面所で手を洗おうとすると、壁のコンセントに「電気カミソリ用」と、いかにも国鉄時代らしい見た目の標示が付いていることに気付きました。

Dsc_0152_copy_1024x768

やがて湘南ライナーは東京駅を発車。席に戻って夜の景色を眺めながら、この185系が登場した当時のことを思い出していました。
当時は私は中学生。あの頃は、電車内にコンセントが付いているなんて、それこそ洗面所に「電気カミソリ用」に付けてあるくらいしか想像できませんでした。まだ携帯情報端末も携帯電話も(少なくとも世間一般には)出回っていなかった時代です。
もっとも、その数年後、私が高校生の頃には「ポケコン」が出回り始めていました。私もシャープの「PC1500」を学生服のポケットに入れて、暇を見てはBASICでプログラムを組んでいたものです。それでも、「ポケコンを電車内のコンセントで使う」というのは、おそらく想像できなかったと思います。私がノートパソコンを初めて電車内で使ったのは、それから更に数年後だったでしょうか。(かなり珍しい行為だったと思います…)
しかし、さらに時は流れ…今は誰もがケータイやスマホやノートパソコンを使う時代。新型特急には各座席にコンセントが付いているのが当たり前の時代…。ええ、185系が新車の頃には想像もつかないことだったと思います。

ともあれ、あの頃の特急の思い出、国鉄の特急の面影、そんなこんなを思い出しながら、湘南ライナーの座席でウトウトして過ごしました。

寝過ごすことなく、無事に大船駅で下車。
改札を出て笠間口から外に出てみると、駅前に建設中の再開発ビルが、しばらく見ないうちに随分と形になっていました。で、このビルの名前は何に決まったのかな…と思ってよく見ると「GRAND SHIP」と書かれていました。
グランドシップ……つまり大船……。ちょっとズッコケそうな気分になってしまいました。はい。

| | | コメント (0)

2020.12.09

安物石鹸の匂いがする安物石鹸…

今日は帰りがけ、ふと「無印良品」の看板に目が留まり、「そういえば石鹸を買い替えようと思ってたんだった」と思い出して店内に入りました。閉店時刻が近かったので少々あせりながら探し、無事に石鹸を発見。購入することができました。

実は先週、ドラッグストアで買い物中に「洗面台用の石鹸を買わなくちゃ」と思い出し、石鹸コーナーで何となくケチな気持ちになって、一番安い石鹸を購入。ところが、これを使い始めてみると…匂いがどうしても馴染めませんでした…。
悪臭とか刺激臭というわけではありませんが、言うなれば「安物石鹸の匂い」です。わざとらしい香料の匂いというか、公衆トイレの手洗い所に染みついている香りというか、後々まで手に残りそうな香料というか…。

(ううむ、匂いを言葉で説明するのは難しい…。安物石鹸が安物石鹸の匂いなのは当たり前ですね…)

このことを知り合いに話したところ、Lushなどの有名ブランドの石鹸は良い香りだよとアドバイスされました。まあ、そこまで良い石鹸でなくても、せめて花王石鹸に買い替えたいな…。
そう思っていたところ、「無印良品」の看板に気付いたというわけです。

帰宅後、早速この石鹸を使ってみると、いかにも無印良品の石鹸らしく、香りはごくごく普通でした。「ああ、石鹸の香りはこれでいいんだよ」と、何だかほっとしたものです。
これまで使っていた安物石鹸の方は、今後に備えて、洗面所用品の棚の奥で一応保存しておくことにしました。(多分、非常時にならない限りは使わないと思いますが…)

「安物買いの銭失い」は石鹸でも例外ではないんだと、今回は十分に実感できました…。(苦笑)

| | | コメント (0)

2020.12.08

今夜も秋葉原で飲んできました

Dsc_0145_copy_1280x960

うぃ~、ひっく。(…って、昔の漫画では酔っ払いがよく言っていたような…)

今夜は仕事を終えたら秋葉原に繰り出し、「JAM AKIHABARA」と「メイリッシュ」を梯子して、もっぱら日本酒を飲んで過ごしていました。なかなか楽しい気分でしたが、ちょっと飲み過ぎてしまったかも知れません(苦笑)。

とりあえず今夜は、JAMの日本酒の画像を上げてみます。「雨後の月」純米酒、ちょっと辛口でなかなか良い酒でした。今夜の限定おつまみは鶏肝刺し(低温調理)。これも日本酒によく合うつまみ…。
美味しく飲んで食べて幸せになれた夜でした。

| | | コメント (0)

2020.12.07

鍋の翌朝

昨夜は(昨日のブログ記事に書いた通り)一人鍋を楽しんだものの食べ過ぎて苦しくなってしまい、しかも酒も回ったので、片付けをサボってそのまま早く寝てしまいました。

そして今朝起きて、鍋の残りスープでご飯を炊いて(雑炊状態になりましたが)これで朝食。
食後は、さすがに鍋を洗わずに放置して出かけるのも何だったので、この一人鍋用電気鍋を洗う作業に取り掛かりました。

鍋の胴部分がシリコン樹脂で出来た「やわらか鍋」。畳めるのは良いのですが、「これは洗うのが大変だな…」というのが買う前から気がかりでした。なにしろ、鍋部分が本体から外せませんから…。
説明書を見ると、鍋部分の内側だけ洗うように指示されていました。鍋の外側、特に本体部分には(電気製品ですから)水をかけないようにしなければなりません。でも…そんな洗い方って、結構難しいのでは…?(汗)
結局、本体部分にタオルをぐるぐる巻きにして洗うという方法をとりました。かなり洗いにくいですが、それでも本体をぬらさず、何とか無事に洗い終えました。

鍋を洗うのに時間をとられて、今朝は出かけるのが遅れそうになりました。あわてて服を着替えて出勤しました…。
(ちゃんと鍋部分を外して普通に洗える製品にした方が良かったかも…)

| | | コメント (0)

2020.12.06

今夜は豆乳鍋に成功

Dsc_0141_copy_1280x960

3日前、買ったばかりの一人用電気鍋で豆乳鍋を食べようと試みて、動作不良で見事に失敗したという話を書きましたが…。
今夜は再度豆乳鍋に挑んで、今度はうまく成功しました。ううむ、食べ過ぎて苦しい…。

先日の失敗は、豆乳スープを入れて無造作に電気鍋を加熱したため鍋底に分厚い焦げ付きが出来てしまい、電気鍋の温度センサーが誤作動して、鍋が全然温まらなくなってしまった…というのが原因でした。
今夜は、まずは水と「ごま味噌担担の素」を入れただけのスープをいったん沸騰させて、その後で少しずつ豆乳を投入していく(…あ、駄洒落…)という手順で進めました。その結果、鍋底への焦げ付きはほぼ無く、温度センサーの誤動作もありませんでした。

牛肉とカット野菜を順次入れては食べ、入れては食べ、そしてビールを飲み…。
肉と野菜が終わったら、次はうどんを入れて10分ほど煮込み、今度は日本酒を飲みつつうどんを食べ…。
そんな感じで無事に食べ終わりました。鍋のスープが少々残ってしまいましたが、せっかく美味しくなったスープを捨てるのは勿体無いので、明日の朝のご飯を炊くときに使って、豆乳鍋味の炊き込みご飯を試みようと思っています。

それにしても、やはりスーパーの店頭では食べ物が実際以上に小さく見えてしまう現象があるようで…。
そんなに大量の食材を買ってきた覚えは無いのですが、結局は多すぎて、満腹で苦しくなってしまいました。次回は、鍋の具材を買うときは「ちょっと少なめ!」を心がけたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.05

ネットカフェの個室でオンライン会議

今日は夜8時から、エスペラント協会の関係者とオンライン会議の予定がありました。
普段なら、こういう日には夜8時には家にいて、自分のパソコンの前でウェブカメラを準備して待つところですが…。今日は何となく出かけたくなって、昼過ぎに家を出て秋葉原へと行ってしまいました。
夜8時までには(御帰宅ではなく)帰宅して、そしてオンライン会議。そう思っていましたが、いざ夕暮れ時になると、すぐ帰るのが何となく億劫になってしまいました。
それでは、前々から少々興味があった「完全個室タイプのネットカフェでオンライン会議」を試してみることにしますか…。

秋葉原にもそういうネットカフェは何箇所かありますが、今日選んだのは「快活CLUB」でした。中央通りにある紳士服のアオキのビル、その4階が受付です。(快活CLUBはアオキのグループ会社とのことで…)
なかなか綺麗で立派なネットカフェです。受付でウェブカメラを借りて、指定された個室へ。早速ディスプレイにウェブカメラを取り付けてオンライン会議の準備を始めました。部屋のパソコンの性能も、そしてネット回線の速度も充分なものでした。

パソコンにはZoomのアプリがインストール済みですが、今夜は「Jitsi」を試してみようという話になっていました。
「Jitsi」でググって「Jitsi Meet」のページにアクセスし、ミーティング名を入力してボタンを押せば、それだけでミーティングルームのURLが発行されます。そのURLを今日の参加者に知らせれば、あとは皆が集まるまで待つだけです。
アプリのインストール不要で、ブラウザだけでオンライン会議ができるなんて、何とも手軽です。しかもアカウント作成の必要すらありません。ネットカフェのような場所でパソコンを借りて、さっさとオンライン会議したい場合は、結構使えるサービスだと思います。

オンライン会議は8時10分頃から始まり、9時半くらいまで続きました。
好きでやっているボランティア活動ではありますが、1時間以上もミーティングするとやはり疲れます。終わったときはほっとしました。

この「快活CLUB」、やはりちょっと設備が良いためか、他のネットカフェに比べると少々値段がお高めです。でも、シャワーが(タオルも備え付けで)無料で使えるとのことで…。せっかくなのでついでにシャワーを浴びてから、フロントにウェブカメラを返して精算を済ませました。
夜の秋葉原の街…もうちょっと飲みたい気はしましたが、結局今夜はそのまま秋葉原駅に向かい、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2020.12.04

セキネのシューマイで旅気分

Dsc_0139_copy_1280x960

今夜はどこで夕食にしようかな…。
そう思っていたら、赤羽の「麹料理花恵」さんのTwitterが「麹おでん始めました」とのお知らせをツイートしていました。仕事帰りに行くには(横浜から赤羽は)ちょっと遠いですが、花恵さんのおでんは結構美味しかった記憶があり…行ってみることにしました。
ただ、単に赤羽に行って帰ってくるだけでは何なので、今夜は赤羽で「セキネ」のシューマイを買って、帰りの電車で食べてみることにしました。

赤羽ではシューマイや肉まんの店として有名という「セキネ」。この夏に赤羽で泊まったときに偶然知って、食べてみたらなかなか印象に残る味でした。
横浜に住む身、どうしても崎陽軒と比べてしまいますが、大きさや食べやすさは崎陽軒と似ているのに、味は肉がぎっしりという感じで崎陽軒と随分違います。これはまた食べたい…と思っていました。

午後7時過ぎに赤羽駅を下車して、まずは、小さいながらも風格ある店構えの「セキネ」に行ってシューマイ(15個入り)を購入。
その後、LaLaガーデンを抜けて志茂に入り、「花恵」でのんびりと飲んで過ごしました。おでんと日本酒、なかなかの美味でした。ただ、酒は控えめにして、満腹も避けるように心がけましたが…。

「花恵」を出て赤羽駅に戻り、湘南新宿ラインの東海道線直通に乗り、二階建てグリーン車の二階席に落ち着きました。
おもむろにシューマイの箱を開けて、からしと醤油をシューマイにかけて食べ始めます。外の景色を見ると、京浜東北線に沿っていたかと思えば山手線に沿い、駒込や巣鴨を通過していきます。
うん。グリーン車の席でのんびりとシューマイをつまんで、車窓をぼんやりと眺める…。なかなか気分良好でした。「セキネ」のシューマイは今夜も、小粒ながらも肉が容赦なくぎっしり詰まった個性的なシューマイでした。

食べ終わって、新宿や渋谷の車窓風景を眺め、やがてウトウトと居眠りして…気が付いたらもうすぐ戸塚です。(ちなみに、私は東海道線の帰りの電車で寝過ごした経験がほとんどありません。何故か戸塚の手前でちゃんと目が覚めます)
短いながらも乙な鉄道旅行でした。すっかり満足してグリーン車を降りました。

| | | コメント (0)

2020.12.03

サンコーの「やわらか鍋」で一人鍋のつもりが…

Dsc_0135_copy_1280x960

実は昨日、秋葉原に出かけた際に「サンコーレアモノショップ」の本店に立ち寄り、前々から興味があった「やわらか鍋」を購入してきました。
一人鍋に丁度良い大きさの電気鍋で、鍋部分がシリコン樹脂で出来ていて、折り畳みできるという代物…。これは(電気鍋を折り畳む需要があるかどうかはともかく)なかなか面白そうです。
今や既に鍋の季節。しかも、私の手元には、先日マルサンアイから送られてきた株主優待の品物が…鍋スープを含めて色々とあります。ぜひとも「やわらか鍋」で一人鍋を楽しみたいと思い、ついつい買ってしまいました。

今夜は帰りがけにスーパーで牛肉とカット野菜を買ってきました。
そして、手元の株主優待品の中から、ごまみそ担担スープの素と、そして濃厚豆乳を選び出しました。今夜はこれで担担豆乳鍋にしようと思います。

ところが…この「やわらか鍋」、どうもなかなか温度が上がりません。
温度センサーの調整が良くないようで、ちょっとスープが沸き始めるとヒーターが切れてしまいます。冷めて再びヒーターが入っても、ちょっと沸き始めると再びストップ。これでは、いつまでたっても豆乳鍋になりません…。初期不良品だったのかな…。

仕方なく、パナソニックの一人用炊飯器に取り替えました。
以前にも、この一人用炊飯器で鍋を試みたことがあります。一人鍋は出来なくはないですが、炊飯用の小容量ヒーターのため、かなり火力が弱いです…。それでも、「やわらか鍋」の調子が悪いとなると仕方ありません。
結局、火力不足に悩まされつつも、肉と野菜をすべて平らげ、〆の中華麺を入れてスープまで全部食べ終わりました。味はなかなか良好でした。さすがはマルサンアイ、よく出来た商品を作ります。

「やわらか鍋」、片付けようと思って良く見ると、鍋底のヒーター部分に分厚く豆乳のおこげが付着していました。
ああ、実は初期不良ではなく、この分厚いおこげが原因なのかも知れません…。このおこげの影響で温度センサーが誤動作し、あまり熱くないうちにヒーターを止めてしまうのかも…。
この辺は、今度の土日にでも再検証してみたいと思います。普通に水を沸かして、ちゃんと沸くかどうかを確認してみたいです。

ともあれ、今夜は(やわらか鍋は不調だったものの)、満腹して満足することができました。
食べ過ぎて少々苦しいです…。今夜はもう寝たいと思います…。

(追記)
翌日、動作確認として、水だけで「やわらか鍋」を使ってみました。
今度は特に不具合は無く、ちゃんとお湯が沸騰しました。それも、つまみが「強」の方だと、なかなかの勢いで沸騰が続きます。一人鍋をするには十分な出力です。
やはり昨日は、鍋底に豆乳が分厚く焦げ付いてしまったのが、動作不良(過熱防止センサーの誤動作?)の原因だったのでしょう。豆乳が濃すぎたのか、それとも最初から「強」で加熱したのが原因か…。次回は注意深く使いたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.02

湯島の怖~い王様

Dsc_0133_copy_1280x960

既に駄洒落好きな年齢になった今では、「コワーキング」というとどうしても「怖~い王様」を連想してしまいます。でも、もちろんそういう意味ではなく、「コ・ワーキング」、つまり「共同の場所で仕事する」という意味ですよね…。

そんなわけで、今日は本職の仕事の手が空いたため午後半休をいただき、湯島の「メイド喫茶 最果て」に来ています。「最果て」では、今日から「コワーキングスペース」としての営業を始めるということで…試しにワーキングしてみたくなったのです。(某財団法人でボランティア仕事を引き受けて久しいので、そちらの仕事です)

コワーキングスペースは午後3時から6時まで。その後は継続して通常営業です(この「最果て」はメイド喫茶というよりメイドバー的な店で、私もボトルを一本キープしています。でもそれは6時になるまで我慢…)。

静かな店内です。パソコンを広げて一心不乱に仕事する人、そして勉強する人…。ちょっと緊張感が漂います(怖い王様に仕事ぶりを見られてるような…?)。そんな中で、私もモバイル端末(Androidタブレットとキーボード)を出して、Googleスプレッドシートで進捗管理表などを作って過ごしました。一通り完成してほっと一息。ウーロン茶など飲みつつ、このブログ記事を書いております。

Wikipediaによれば、コワーキングは「才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ」とのこと…。この「最果て」が、単なる仕事場所からそういう「コワーキング」な場所に育っていったらいいな…と希望しつつ、今夜はこの同じ席で酔いつつ過ごしたいと思います。

| | | コメント (0)

2020.12.01

この冬初めてのすき焼き

Dsc_0130_copy_1280x960

今夜は昨夜に続いて、秋葉原に出かけて、いつものメイド喫茶「JAM AKIHABARA」で夕食にしました。

JAMの季節代わりメニューは、秋の「包蒸し」が昨日で終了し、今日からは冬メニューです。おそらく鍋料理だろうけど何かな…と期待していたら、答えは「すき焼き」でした。

一人鍋のすき焼きを食べながら飲む日本酒、美味しかったです。鍋の中の盛り付け方も整っていて、写真に撮るのが楽しかったです。
ただ、私は生卵が苦手なので…生卵無しでは味付けがちょっと濃かったかも知れません。

ちょっと疲れが溜まっていたせいか、日本酒2杯で既に少々ふらふら…。
ともあれ、すっかり満足して帰路につきました。

| | | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »