« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の記事

2021.01.31

今月のまとめ・2021年1月(初日の出、外食8時終了、ヨクイニン効果…など)

Dsc_0193_copy_1280x960
今月の写真:初日の出を待つ間、夜明けの光を浴びる我が愛車プリウス(初代)

今日は我がプリウスで馴染みのトヨタの店に行き、車検に出してきました。見積書を見ると、直すべき場所が多くてちょっと値段が高め…。まあ、既に古い車ですし、仕方ありません。(ハイブリッドシステムそのものは、今のところ異常はありません)
車検に出かける前に「そういえば自動車税の納付証明がいるんだっけ」と気付いて書類入れを探しましたが、なかなか見当たりませんでした。やがて、ふと気付いたのは「去年の自動車税はLINE Payで支払えると聞いて、すぐにLINE Payを使った」ことでした…。あっという間に納付終了するのは良いのですが、納付証明書の類は手元に残りません。でも、今日トヨタの店で聞いてみたら、納付済みの確認は既に取れたとのこと。ほっとしました。
キャッシュレス、そしてペーパーレス。私は元々賛成ですし、もっと使い慣れていきたいと思います。

そんなわけで今月のまとめ。
綺麗な初日の出で始まった正月。しかしそのあとはすぐに緊急事態宣言。そんな日々の中、新しい体験もそれなりに多かった一ヶ月でした。

  • 今年の初日の出は、例年通り茨城県の霞ヶ浦湖畔の「崎浜」に行ってきました。今年の初日の出は水平線上の雲も少なく、とても綺麗でした。
    • 例年の初日の出ドライブでは、初日の出を見た後はあちこち寄り道するのですが、今年はほぼ真っ直ぐに神奈川県に帰ってきました。
  • 今年の初めての夢(辞書的意味の「初夢」ではありませんが)は、「長年馴染んでいた近所のセブンイレブンが廃業」というショッキングな夢でした。去年の初めての夢が見事に予知夢になったという前例があるので(苦笑)、それ以来、積極的にこのセブンを使うようになりました。幸い、1月末の時点では、店を閉めそうな雰囲気はありません。
  • 年明けから金価格の高騰が続いていたので、十数年前に買って持っていた小さな金地金を、御徒町に行って売却してきました。
    • 実はこの金地金、「すみっコぐらし」のねこのがま口に入れて長いこと保管していました(こんな可愛いがま口に金地金が入っているとは誰も想像できないだろうという理由で…)。金地金売却により、この「すみっコぐらし」ねこの任務がとうとう終了。お疲れ様でした。
  • 先月(去年の年末)に購入した新しい小型パソコン(INTELのNUC)。旧パソコンからのデータ移行も終わり、すっかりメインパソコンとして稼働中です。こんな小さくて静かなパソコンなのに、性能は通常用途には十分すぎるほど…。時代は進んだものです。
  • 緊急事態宣言が再び出て、飲食店は8時終了、アルコールラストオーダーが7時になりました…。夕食はほとんど外食の私にとっても、行動パターンがそれなりに変化した感じです。
    • 職場の最寄り駅は鶴見ですが、この鶴見駅周辺の店の開拓、まだほとんど進んでいませんでした。定時後の夕食時間の余裕が少ない今、せっせと開拓に取り組み始めたところです。
  • 先月に続いて、今月も「湘南ライナーお名残乗車」を何回も実行しました。東京駅午後8時半の215系湘南ライナー。この電車も長年いろいろと思い出があるなあ…と、乗るたびに感傷に浸ったものです。
  • 定期検診に行ったら、大きな病気などは見つかりませんでしたが、体重が思い切り増えました…。少しは身体を動かし、体重を減らすように心がけたいと思います。
  • 先月初めて使ってみた「快活CLUB」、なんだか私のお気に入りになり、今月は頻繁に使うようになりました。Zoom会議で長居して、食事したいときはこの店のトルコライスを注文して夢中で食べてしまったり。行ったことのある快活CLUBの店、既に4店舗に達しました。。
  • 長年、右手の人差し指に存在し続けたイボ。そろそろ何とかしようと、去年の年末から「ヨクイニン」を飲み始め、錠剤一瓶を一ヶ月で無事に飲み終わりました。
    • なかなか良く効いて、イボはどんどん小さくなりましたが、トドメを刺すには至らずに極小のまま残っています。飲むのをやめて、しばらく様子を見て、再度大きくなりそうなら再び飲み始めるつもりです。
  • ブログ記事には書きませんでしたが、一週間前くらいから外国語学習サイト「Duolingo」で中国語のコースを始めています。ちょっと暇な時間にスマホで手軽に、しかもゲーム感覚で楽しめる外国語練習。何とも良く出来たシステムだと思います。
    • 「Duolingo」を始めたのは、中国語をきちんと学習したいという意味もあるのですが、実は別の理由もありまして…。いずれブログで紹介できるときがあるかも知れません。

| | | コメント (0)

2021.01.30

個室で過ごす土曜日

Dsc_0274_copy_1024x768

ただいま、横浜の某所にある「快活CLUB」の個室にて、シャワー後の休憩をしつつブログ書きをしています。

今日は、所属しているエスペラント会のZoom学習会でした。別に自宅のパソコンから参加してもよかったのですが、今日は他にもクルマで出かける用事があったので、出かけ先でネットカフェの個室から参加した方が好都合で…。
もっとも、それは一応の理由で、実際の本音としては「快活CLUBの個室に籠って過ごすのが最近のお気に入り」というのが大きいです。実際、学習会が終わった後もついつい長居してしまっています。(笑)

…と、ここまで書いたところで部屋の電話が鳴り、「お食事の準備ができました」とのこと。
部屋を出て食事スペースに移動すると、「トルコライス」が待っていました。先週日曜日にZoom会議のため快活CLUBに長居したときは「スペシャルトルコライス」で昼食にしましたが、さすがにあれは重すぎたので今回は普通のトルコライスです。

Dsc_0275_copy_1280x960

「スペシャル」でなくても十分な満足感でした。先の日曜日と同様、「童心の食欲」がついつい刺激される味。美味しい、美味しい、美味しい…と夢中で食べ進んでしまいます。

しかし…途中で烏龍茶のグラスに「リラックス・コンビニ」という快活CLUBのキャッチコピーが書いてあるのを見て、ふとスプーンを止めて、先ほどのエスペラント学習会のことを思い出しました。
今日の学習会は和エス翻訳でした。ご年配の参加者(といっても私が最年少の学習会ですが)の中に、「コンビニ人間」の書評をエスペラント訳して紹介していた方がいらっしゃいまして…。「コンビニ人間」の感想でなかなか盛り上がっていたのです。
コンビニという日本社会の象徴的な仕掛けを通して「この現代社会はどんなものなのか」を論じるという感じでしょうか…。正直、文学に疎い私には分からない世界ですが、「こんなテーマで熱く語る人たちがいるんだなあ」と、傍観していて興味深く感じたものです。
この快活CLUBというチェーン店は「コンビニ」ではありませんが、こうして個室で過ごし、シャワーを浴び、パソコンで注文したトルコライスを一人黙々と食べ…ある意味コンビニより「コンビニ」らしいかも知れません。そんな中でのんびり過ごしつつ、あの学習会を思い出すと、正直私もあれこれ考えさせられてしまいます。
もっとも、トルコライスを食べ終わり、デザートとしてソフトクリーム(食べ放題)に手を付けた途端、そんなことは頭から飛び去ってしまいました(笑)。甘味には人の心に作用する強い力があるようです。

ちなみに、私が発表した翻訳文はというと、Wikipedia日本語版の記事から選んだものでした。
環境問題に興味がある方も多い学習会なので、二酸化炭素削減に関係した記事を紹介したのですが、「二酸化炭素は気体なのに、削減量は『何トン削減』って、重さで表すんですか?」という質問が来たので少々驚きました。
理科や科学に詳しい人なら当たり前のことではあるのですが、苦手だった人にとっては、気体というふわふわしたものを「重量」(正確には質量ですが…)で表すというのが、不思議に感じてしまうことがあるのですね…。
先ほどのコンビニ人間文学論議と相まって、なんだか私も不思議な感覚になったものです。

さて、食後に個室でのんびり過ごしながらこのブログ記事を書いているうちに、もう午後7時半です。
実は、快活CLUBにはコインランドリーもあるので、(洗濯はコインランドリー派の私は)学習会の間に洗濯を行っていたのですが、乾燥機がちょっと非力で時間がかかってしまいました。でも、もうすぐ乾くでしょう。
この記事を書き終えたら、乾燥機から洗濯物を取り込んで、そしてそろそろ…この居心地よい部屋を出て、クルマで帰路につくことにしましょうか。

| | | コメント (0)

2021.01.29

テーブルの横は鏡

今日は仕事を終えた後、夕暮れの街中で久しぶりにIngressのプレイに励みました。もっとも、坂道を上るとすぐに息切れして疲れてしまうのが何とも…。夜になって冷え込んできたので、汗で身体を冷やさないように注意しつつ、1時間ほどで切り上げました。
気が付くと既に午後7時半でした。8時に店が閉まる前に、早く夕食にしなければ…。よく行く駅前の中華料理店に入り、テーブル席に座って焼きそばと餃子を注文しました。

ふと横を見ると、ここは鏡のすぐ横にあるテーブルでした。椅子に座っている自分の姿を横から見ると…ううむ…。自分の主観よりも一回り大きいです…。
「太ってるなあ」……もっとも、太っているのは何年も前からのことなので、今更嘆いても仕方ありません。これから少しずつでも減量しなければと思います。もっとも、いきなり熱心に運動し始めても、今の状態だと疲れて苦しいだけで長続きは望めないので、やはり最初はIngressで遊びつつ歩き回るのが良いのかな…。

やがて焼きそばと餃子がやってきました。
太り過ぎで思案していたことは直ちに忘れて、すぐに食べ始めました。かなりのボリュームでしたが、たちまち完食。すっかり満足して店を出ました(苦笑)。この店の餃子、結構地元では有名な存在ですが、やはり今夜も美味しかったです。

| | | コメント (0)

2021.01.28

ヨクイニン、瓶1本終了

Dsc_0273_copy_1024x768

今朝、朝食前にヨクイニンを飲もうとしたら、ちょうどこれでこの瓶1本が終了するところでした。
ヨクイニン。ハトムギから抽出した成分で出来た錠剤で、イボに効能があるとされています。一日3回、食前に6錠ずつ飲むというものです。28日分で504錠。結構大きな瓶ですが、それでも約一か月分です。飲み始めたのは去年末、大晦日だったかな…。ほぼ予定通り、1月の末に飲み終わりました。

ここ何年か、右手の人差し指にイボが出来たままで毎日を過ごしていました。
時々気になっていたものの、大きくなるでも増殖するでもなく、痛みもあまり無かったので、まあいいかで放置していた感じです。それでも、最近何となく大きくなってきたような気がしたので、「そろそろ何とかしよう」と思い立ち、去年の年末にヨクイニンを買ってみたというわけです。

調べてみると、ヨクイニンがイボに効くかどうかは個人差が大きいようです。でも、私には良く効きました。飲み始めて一週間後くらいには、イボが明らかに小さくなっていたので「おお、本当にこんな豆菓子みたいな錠剤が効くんだ…」と感心してしまったものです。
もっとも、イボが小さくなった今月中旬以降は、効き目のペースがかなり落ちてしまいました。どうも、「イボを小さくする」効果は十分でも、「小さくなったイボにとどめを刺す」効果は少ないようです。実際、まだ僅かに指先に跡が残っています。

さて、これからどうしましょうか…。
僅かに残ったイボの痕跡、これが完全に消えるまで飲み続けるべきでしょうか?それとももう飲むのをやめても良い頃なのでしょうか…?
ちょっと迷いましたが、結局、1瓶終わったところで一旦ヨクイニンは終わりにすることにしました。しばらく様子を観察して、またイボが大きくなる様子なら、再び飲み始めたいと思います。(その時には液体のイボコロリも併用して、ちゃんととどめを刺したいです)

| | | コメント (0)

2021.01.27

今日も英会話のあとはすぐ帰宅

今日は月2回の英会話の日。
前回は2週間前の水曜日だったな…。その日のブログ記事を読み返すと、ううむ、今日書こうとした話とほとんど変わりませんでした(汗)。今日も食べ物ネタが大好きな先生で、話した内容の大半は「あのラーメン屋が美味しい」とか「深夜になるとスーパーの駐車場にラーメンの屋台が」といった地元グルメネタばかりでした…。
まあ、なかなか楽しかったですし、今度行ってみたい店が増えましたが。

2週間前と同様、まだ緊急事態宣言中。街中の飲食店はみんな8時閉店です。
英会話が終わって外に出たら、どの店も全部閉まっています。本当は先生が紹介してくれたラーメン屋に行ってみたいのですが、今夜はもう無理です。仕方ないので真っすぐ帰宅して、日本酒を飲みつつパソコンに向かい、このブログを書いているところです。

次回の英会話の日は、あるいはその次の回は、飲食店の8時閉店が緩和か解除されていますように…。

| | | コメント (0)

2021.01.26

そろそろ恵方巻の計画を…

このブログ(ニフティのココログ)は、スマートフォンでアクセスするとスマートフォン用の表示になるのですが、そうするとパソコン版表示には無い「このブログ記事人気ランキング」という欄が表示されます。

数日前、何気なくスマートフォンでそのランキングをチェックしてみたら、「さすがは築地の恵方巻」という、6年前の記事がトップになっていました。おお、考えてみれば恵方巻を食べる日はもうすぐですね…。試しにGoogleで「恵方巻 築地」で検索したら、かなり上位に私の記事があがっていました。6年前の自分の文章が注目されるというのは、率直なところ、ちょっと冷や汗ものです…。

当時の勤め先はSE会社。あの日に築地に行ったのは、市場の近くにある客先に出かけたあとの帰りがけでした。ううむ、思い出すと懐かしい…。ちなみに翌年の節分のときは、私は早期退職に備えた休職中で、あの築地の店に行くことはありませんでした。

今年の節分、6年ぶりに築地に行って恵方巻を食べてみようかな…。ちょっと考え中です。

| | | コメント (0)

2021.01.25

湘南ライナーお名残り乗車(6回目)

Dsc_0268_copy_1280x960

夜8時過ぎの東京駅。
東海道線下りのホームにて、「また湘南ライナーに乗ろうかな…でもまだ発車までは時間があるし、その前の電車で早く帰ろう」と最初は思っていたのですが…。やってきた上野東京ラインの電車を見ると、今夜はなかなかの混み具合でした(コロナ以前に比べたらずっと余裕はありましたが)。
そんなわけで、やはり湘南ライナーに乗って帰りたくなり、ライナー券の販売機へ。今夜も湘南ライナーは空いていて、215系の各ボックス席に一人ずつ座っているという感じでした。

9号車の2階席。品川駅発車が2分ほど遅れていたためか、電車はいつもよりも少々速く、モーター音が車内にまで良く響いていました。夜の東海道線を快走する湘南ライナー。そして横浜駅も結構な速度で通過。心地良い電車です。
ただ、215系も老朽化が進んでいるのか、それとも元々の床が薄いのか、二階の通路を人が歩くと足音が随分と響きます。

今夜も大船駅で下車しました。東京から40分。短時間の乗車ですが楽しい電車でした。

| | | コメント (0)

2021.01.24

快活CLUBのスペシャルトルコライス

Dsc_0263_copy_1280x960

ううむ、正直「ネットカフェのチェーン店の食事だし…大したことないだろう」と思って軽い気持ちで注文したら、そのボリュームに圧倒されました…。

今日は所属する某財団法人の定例会議でした。例年1月に関係者が集まって一日がかりで行う会議ですが、今年はコロナの影響でZoom開催です。
ほぼ丸一日の会議ですが、私の自宅ネット環境はWiMAXで「3日で10GB」の制限があるので、自宅で会議に参加したら途中で確実に枠を超えて、速度制限モードに入ってしまいます。
どうするか考えた末、結局、自宅から出かけて、完全個室のあるネットカフェに行くことにしました。私の最近のお気に入り、「快活CLUB」です。

午前中、個室のパソコンに向かって会議に参加し、ようやく昼休みになりました。さて、昼食はどうするかな…。今日は丸一日冷たい雨なので、外に食べに行くのは億劫です。「快活CLUB」は最近何回も使いましたが、店の食事を試したことはありませんでした。よし、今日は試してみましょう。
メニューを見ると「スペシャルトルコライス」の写真が目につきました。トルコライスがメニューにあるのは意外でした。ピラフととんかつとスパゲッティが一皿に盛られた長崎名物料理。東京近郊で出す店も幾つかあるので、私も一時期、探して食べ歩いていたことがありました。それがネットカフェチェーン店にもあるとは…。
注文は個室のパソコンから行います。数分待っていると部屋のインターフォンに「準備ができました」と連絡が来ました。個室内への持ち込みは不可で、専用の食事スペースで食べるという決まりです(警察の指導とのこと…)。部屋を出て、指定の席に行くと、予想以上に大きなトルコライスが待っていました。

内心「ネットカフェだし、おそらく冷食の組み合わせだろうな」とは思っていましたが、トルコライスという食べ物には、そんなことをどうでも良くしてしまうような魅力があるようです。炒飯、スパゲッティ、とんかつ、そして(この店のスペシャルなので)カレー…。子供の大好きな食べ物を全部組み合わせた、「童心の食欲を刺激する」一皿という感じでしょうか。
ともかく、夢中で食べ始めてしまいました。うん、美味しい、美味しい、美味しい…。さすがに量が多すぎて、最後の方は少々苦しくなりましたが、無事に全部平らげました。
(もっとも、量が多すぎたため、夜になっても夕食があまり入らないという状態になりましたが…)

トルコライスで元気を取り戻し、部屋に戻って、午後のZoom会議に臨みました。
休憩を挟みつつ会議は続き、夕方5時過ぎにようやく終了。ふう、それなりに充実した議論になりましたが、やはり疲れました。部屋の暖房が効きすぎていたせいもあり、脇汗が気になる状態になってしまったほどです。
(実は午前の会議前、時間に少々余裕があったので無料シャワーを浴びたのですが、会議が終わった後にもう一度シャワーを浴びたくなりました…。ネットカフェのシャワーを一日二回使ったのは初めてです…)

ともあれ、次の長時間会議の時も「トルコライスを楽しみにしつつ快活CLUBでZoom会議」をまた試そうかな…。そんなことを思いながら部屋を出て会計にしました。
部屋代とトルコライス代を合わせて約4000円、ちょっと高かったですが、満足のいく一日でした。

| | | コメント (0)

2021.01.23

冷たい雨の土曜日

今日の横浜は朝から雨模様。時間とともに本降りになり、しかも北風が吹いて気温も下がってきました。
これは夜には雪に変わるかな……と思いましたが、天気予報を見ると横浜では雪になるかどうかは微妙のようでした。

今日はクルマで出かける用事があったので、昼過ぎにクルマを出しましたが、街中を運転していても薄暗く、視界もあまり良くなく、何だか寂しくなるような風景でした。
結局、用事を済ませたら早々に帰路につきましたが、日が暮れた後は、寒い雨の夜の運転はやはり少々怖くて心細かったです。無事に帰宅したときは、正直ほっとしました。

今これを書いている時点では、外はまだ雨で、雪には変わっていないようです。
明日も(クルマではなく電車でですが)出かける予定があるので、雪に変わると厄介です。どうか雪になりませんように…。
(でも、もし雪になって積もったら、それはそれで童心が蘇ってはしゃいでしまうかも…)

| | | コメント (0)

2021.01.22

二晩連続ピリ辛夕食

Dsc_0260_copy_1280x960

昨日、Twitterには上げたもののブログには書かなかったネタ…。
仕事を終えて帰り支度をしながら「今夜は何を食べようかな?」と考えていたら、何だか急にタイ料理が食べたくなってしまいました。帰りがけの駅前の繁華街、Googleマップで「タイ料理」で調べると、なかなかクチコミの良いタイ料理店が見つかったので、行ってみることにしました。

長年ここでやっていた店のようです。年季の入った店内。やはり外食が厳しい今、店内は空いていて、カウンター席で飲んでいる人がいるだけでした。テーブル席に座ってメニューを見て、「ちょっと辛い物が食べたいな」と思い、パッキーマオを注文しました。
店の女将さんがキッチンで炒め、そして出来上がってきたパッキーマオ。麺が太麺ではなくパッタイ用と同じ麺なのが少々物足りませんでしたが、具と香辛料は豊富で味は良好。激辛というほどではありませんが、なかなかの刺激的な辛さでした。

食べ終わったとき、女将さんが私の顔を見て「凄く汗かいてますね、辛かったですか?」と笑っていました。ええ、確かに、気が付いたら辛さのせいで顔が汗だくになっていました。
それでも、(緊急事態宣言の夜のせいか)ちょっと寂しく沈んでいた気持ちが、辛さのおかげで吹き飛んでくれたような気がしました。
次は単品だけじゃなく、もうちょっと色々なタイ料理を試したいな…。そう思いながら店を出ました。

Dsc_0262_copy_1280x960

そして翌日、つまり今日は、仕事帰りに「今度はインド料理がいいな」と思い始めていました。
またもや駅前の繁華街をGoogleマップで調べると、昨日のタイ料理店の近くにインド料理店があります。インドカレーの味が連想されてきて…よし、連日になってしまいますが、今夜もピリ辛の夕食にしましょう。

インド料理店、店内を覗いてみると、夕方6時台ではまだ客はいませんでした。とにかく入ってテーブル席に落ち着きました。
メニューを見ているうち、ビリヤニが無性に食べたくなってきました。マトンビリヤニとビールを注文し、ビールを飲みながら待ちます。やがてやってきたビリヤニは、ちゃんと長粒種の米を使った、インド式の炊き込みご飯でした。一口食べてみると、おお、これはなかなか美味…。
マトンも、大きな肉がいくつもゴロゴロと入っている感じで、何とも食べ応えがあるものでした。

テーブルに備え付けのピクルス瓶、中には真っ赤なピクルス。いくつか皿に出してみて、食べてみると…大根のような歯触りの野菜でした。そしてこれが激辛です。
店員さんにきいてみたら、やはり大根の辛いピクルスとのことで…。でも、これが結構おいしかったです。ビリヤニの辛さは中辛にしていたのでピリ辛程度。それを、このピクルスで辛さを追加しながら食事するという感じでしょうか。
結局今夜も、食べ終わったときは辛さで汗ばんでしまいました。

緊急事態宣言によって飲食店が8時閉店になって以来、仕事帰りの夕食は「遠くの街に出向いて店を探す」より「職場の最寄りの繁華街を開拓する」方が私の好みになってきた気がします。
既に数年通っているこの街ですが、あまり夕食処の開拓はできていなかったな…。そう少々反省しつつ、また来週も美味しそうな店探しに励んでみたいです。

| | | コメント (0)

2021.01.21

タブレットのSDカード交換作業中

さて、昨日買ってきた200GBのマイクロSDカード。これをNECのAndroidタブレットに装着するわけですが…。
その前に、いま入っている64GBのマイクロSDカードの中身をバックアップしなければなりません。

タブレットから64GBカードを取り出して、アダプターにセットしてパソコンにつないでみましたが、うまく認識せず「フォーマットしますか?」と質問してきます(もちろんしません)。
何故だろう…と考えていて思い出しました。この64GBカード、タブレットで使い始めるときに「内部ストレージ」としてフォーマットしたのでした。そうすると、SDカードの容量を内部ストレージの一部のように使うことができるかわり、このタブレットに入った状態でないと使えないカード(まるでタブレットの部品のように…)になってしまいます。
そうすると、64GBカードをいったんタブレットに戻して、タブレットごとUSBケーブルでパソコンに繋いで、タブレットの内部ストレージのファイルをまるまるパソコンにバックアップする必要があります…。

そんなわけでただいま、このブログを書きながら、タブレットとパソコンを繋いでファイルのバックアップ作業をしているところです。
結構ファイルが多いし、全部コピーするのに一晩かかるかな…と思っていましたが、一応今のところ、残り時間は20分程度のようです。

このバックアップ作業が終わったら、いよいよマイクロSDカードを64GBから200GBの新品に交換して、フォーマットしてみたいと思います。
(タブレットの仕様表を確認したら、マイクロSDカードの容量について「128GBまで」と書かれていたのが気がかりですが…)

(翌日追記)
200GBのマイクロSDをタブレットでフォーマットしてみたところ、無事にフォーマット完了。容量も「128GBしか認識されない」とはならず、ちゃんとフルに使える状態になっていました。
それは良かったのですが、タブレット内のアプリがうまく動かない状態になってしまい……。どうやら、初期化して再セットアップしたほうが無難なようです。
そんなわけでタブレットの初期化を実施。ただいまアプリの再インストールと、パソコンにバックアップしたデータの書き戻し作業を気長に続けているところです。まあ、たまには初期化してデータを格納しなおした方が気分転換になります(苦笑)。

| | | コメント (0)

2021.01.20

マイクロSDカード購入

Dsc_0257_copy_1280x960

私が普段持ち歩いているタブレット端末(NECのAndroidタブレット)、もう買ってから3年半が経過し、さすがに今となっては旧型ですが、普段の用途では遅さなどはそれほど気になりません。まだしばらくは使えそうです。
ただ、ふと気になってストレージの空き容量を確認してみたら、もうほぼ一杯になっていました。マイクロSDスロットには64GBのカードを差してあるのですが、これも長いこと使っているうちにほぼ満杯です。

そういえば、マイクロSDカードの容量や値段の相場、ここしばらく調べてなかったな…。
調べてみると、今やもう256GBや512GBは当たり前で、1TBの製品も(ちょっと値段は張るものの)普通に存在するようです。ううむ…こんな小さなメモリーカードでテラバイトの容量…。
先月末にデスクトップパソコンを買い替えた時にも感じましたが、何年か調べていないうちに、浦島太郎みたいな気分になってしまいました。(汗)

高速性能はあまり重視しませんが、やはり信頼性は欲しいので大手メーカーがいいな…。そこで、256GB(今使っているカードの4倍)のサンディスクのメモリーカードにしたいなと思いながら、今日はパソコンショップに行ってみました。
壁に張り出された価格一覧表を見上げると、残念ながら、256GBのサンディスクUltraは(たまたまその店では)売り切れになっていました。その代わり、200GBの品物に在庫があるようです。

200GB…何だか半端な容量…。
普通なら200は切りが良い数字ですが、メモリーカードなどのパソコン機器に関しては、32GB、64GB、128GB、256GB、512GB…といった倍々の数字の容量が多く、こういった数字に切りの良さを感じるものです。ううむ、200GBのメモリーカード…。ちょっと気になりましたが、私の用途では問題ありませんし、しかも、この容量で3000円以下です。
結局、この200GBのマイクロSDカードを購入してきました。

後で調べてみましたが、なぜこんな「半端な容量」のメモリーカードが売られているのか、今一つ分かりませんでした。ただ、この200GBのマイクロSDが発売されたのは5年前で、当時は画期的な大容量カードとして扱われ、値段もかなり高かったようです。

ともあれ、無事に新しいメモリーカードを手にしました。
さて、古い64GBのカードから、この200GBのカードに早速データの引っ越しを…と思いましたが、今夜はもう疲れたので明日にします(笑)。

| | | コメント (0)

2021.01.19

湘南ライナーお名残り乗車(5回目)

Dsc_0255_copy_1280x960

先週(14日)に続いて、今日も湘南ライナーの215系電車にお名残り乗車をしてきました。
14日は二階建て車両の1階席でちょっと残念だったので、今日はちょっと早めに乗車。無事に2階席に座れました。今日も湘南ライナーは空いていて、各ボックス席に乗客が1人ずつ…それでもほとんどのボックス席に人がいるという感じでした。

最近は、電車に乗っているとき、ちょっと暇になるとついついスマホを手に取ってしまう癖がついてしまったので…。
今夜は「湘南ライナーに乗っている間はスマホに手を付けない」と決めました。
そして東京駅を午後8時半に発車。215系の2階席は窓も大きく、景色もなかなか良好です。車窓を流れていく東京の夜の景色…つかの間の旅気分になれました。

今夜も、湘南ライナーや215系登場の頃を思い出しつつ、少し感傷に浸りつつ景色を眺めて過ごしていました。
特に、大森駅を過ぎた直後に見えた保存蒸気機関車(C57)が気になりました…。あれも私が幼少時から有った気がするな…。
(圧縮空気で動輪を動かす仕掛けがある保存SLです。…後で調べてみたら、今でも毎日2回動かしているとのこと…)

だんだんと走っていくにつれて街の灯りは少なくなっていき、暖房の効きも良かったせいで少々ウトウト…。それでも、心地良い数十分を過ごせました。今夜も大船駅で下車。
今夜はちょっと冷え込みが強い夜ですが、東京駅より大船駅の方が、何となく寒さが緩いような気がしました。

| | | コメント (0)

2021.01.18

寂しい帰り道

月曜日。
仕事を終えて、駅前の中華料理店で夕食を済ませ、そして帰路につきましたが……午後8時を過ぎると飲食店はみんな閉まり、街の人通りも少なくなり、やはり何とも寂しさを感じる帰り道でした。つられて気分も何となく沈み気味…。

ともあれ、無事に帰宅。
自宅でパソコンに向かったら、本当はメールの返事やら何やらと、やることはいろいろあるのですが…それは明日の朝にしようと思います。
最近、朝のパソコン作業時間を増やすため、目覚ましのセット時刻を普段より30分ほど早めました。帰宅も早くなったこともあり、寝る時間を普段より30分ほど早めるようにしています。

そんなわけで、今夜も寒くて寂しい夜なので、さっさと布団に寝逃げします。おやすみなさい…。

| | | コメント (0)

2021.01.17

今夜はファミマの大豆ミートを試す

Dsc_0250_copy_1280x960

今朝、起きてTwitterを眺めていたら、ファミリーマートのキャンペーンツイートがTLに流れてきました。
大豆ミート商品のキャンペーンです。指定のタグ付きでツイートを引用RTすると抽選でプレゼントが…という、よくあるタイプのキャンペーンですが、「大豆ミート商品食べたい」という宣伝、ついつい気になって調べてしまいました。

どこのメーカーの大豆ミートを使っているか、そこに興味が湧いてググったのですが、おお、やはり…不二製油の大豆ミートみたいです。
業務用食材メーカーなので消費者向けの知名度は低いですが、大豆ミートに関しては長い開発史とシェアを持っている会社。私も2年前、大豆ミート関連株を探していて気付き、それ以来、株を少しずつ買い増ししているところです。
これは食べてみたい…。単に株を持っているからという理由だけでなく、以前に某財団法人の懇親会がヴィーガンレストランで開催されたとき、大豆ミートの料理が非常に美味しくてお代わりを連発してしまったうえに、店主にメーカーを聞いてみたら不二製油だったという思い出もあるのです。

そんなわけで今夜は、ファミマで買ってきた大豆ミート商品で一人酒&夕食にしてみました。
上の写真の「2種類のトルティーヤ」。ビールを飲みつつ食べてみたら、普通に美味しいトルティーヤでした。2種類入っているうち、驚いたのは「タルタルチキン風」のほう…。タルタルチキンの食感とまるで変わりがありません。味付けも順当にコンビニ軽食のそれです。
トルティーヤで缶ビールを飲み終え、次は日本酒をちびちび飲みながら「ジャージャー麵」の方を開けてみました。こちらも何ら違和感なく、コンビニのジャージャー麺そのものでした。

ええ、どちらも美味しくて満足できました。
この大豆ミートのコンビニ飯、もっともっと広まってほしいです。そうすれば…不二製油の業績と株価が上がって私も喜びます(笑)。

| | | コメント (0)

2021.01.16

増えた…

今日は昼過ぎに横浜の検診施設に出かけて、定期検診を受けてきましたが…。

予想はしていましたが、半年前の検診のときと比べて、体重が4キロほど増えていました…。ううむ。やはり、いわゆる「コロナ太り」という奴でしょう。しかも、最低血圧も少々高めになりました(最高血圧が変わらなかったのが不思議でしたが…)。
実際、最近はちょっと運動しただけで疲れるようになってきたので…。少しずつでも、身体を動かす機会を増やさなければなりません。ふう。

午後2時前に検診を終え、近くのビルの食堂街で昼食を済ませました。

この後、午後3時から某会のZoom会議の予定が入っていましたが、自宅に戻ってから参加するのではちょっと間に合いません。ネットカフェから参加することにしました。電車で2駅乗った駅前にある「快活CLUB」へ。
「快活CLUB」の完全個室は、受付でウェブカメラを借りてZoom会議にも使えるので便利です。渡されたのはなかなか質の良いウェブカメラで、今日の参加者の中では私の画質が最も良好でした(笑)。

Zoom会議を終えた後、無料のドリンクコーナーに行くと、「ソフトクリーム食べ放題」があるのが目について…。
つい先ほど検診で体重増加にショックを受けたばかりなのに、無料というのに惹かれてついつい食べてしまいました。反省…。味はなかなか良かったです。

| | | コメント (0)

2021.01.15

検診の前夜なので早く寝ます

明日は検診。午後1時に予約を入れています…。

10時間前から食事不可とのことなので、明日は朝食抜きで検診施設に向かいます。前夜の夕食は大丈夫ですが、やはり酒は飲むわけにはいかないでしょう。
今日は仕事を終えた後、駅前のラーメン屋に立ち寄ってさっさと夕食を済ませ、そして帰宅しました。

早く帰ってきても、今夜は家飲みもできませんし、あまりやることもありません。いや、某会の事務作業ほか、やるべきことはそれなりにあれこれ溜まっていますが、どうも気分が乗りません…。明日の午前中に取り掛かることにして、今夜はもう早寝してしまおうと思います。

| | | コメント (0)

2021.01.14

湘南ライナーお名残り乗車(4回目…)

ううむ、今日はいろいろな事があった一日でした。嬉しいこと、驚いたこと、悲しいこと、意外なこと…。ただ、ブログに書くにはプライベート過ぎたり訳ありだったりする事が多くて、ここに詳しくは書けませんが…。
一つだけチラッと書くなら、今日は某所で思いがけない人と再会し、しかも、このブログをいつも愛読していると言われまして…嬉しかったです。

さて、今日の帰りは湘南ライナーを使いました。3月改正で姿を消す湘南ライナーへのお名残り乗車。今回で4回目です。
今日は215系。オール二階建ての、今ではすっかり湘南ライナー専用車と化した電車です。先月も乗りましたがグリーン車だったので、今回はライナー券を買って普通車に乗ってみました。
車内は空いていて、4人掛けボックス席それぞれに一人ずつ座っているという感じでした。二人以上座っているボックス席はほとんどなく、逆に、空いているボックス席もほとんどないという、何とも微妙な乗車率…。ようやく一階席にボックス席の空きを見つけて座りました。

一階席からの景色は夜だと暗くて、街の夜景という感じはほとんどありません。ぼんやりと夜の車窓を眺めつつ、215系の思い出を振り返りつつ過ごしました。
初めて東海道線に登場したときは物珍しさでわざわざ選んで乗ってみたり。でも、快速アクティーに使われていたときはドア付近が混み合って大変だったり。それに、4人掛けボックス席に4人で座ると何とも窮屈だったり。
結局晩年は湘南ライナーでしか見かけなくなり、乗る機会もほとんど無くなってしまい…。このボックス席に座るのは本当に久しぶりでした。

やがて電車はスピードを落とし、定刻に大船駅に到着しました。「本当は二階席に座りたかったな」と少々煮え切らない気持ちになりつつ、大船駅で下車しました。…次は二階席に乗ってみたいです。

| | | コメント (0)

2021.01.13

食べ物ネタばかりの英会話

今日は月二回の英会話の日でした。
英会話の予約は夜8時から。夕食はその前に近くのサイゼリヤに入りました。少々飲んでから英会話に臨むのが私の癖……今夜もサイゼリヤでワインを少々入れました…。

今日の英会話は、最初から何だか食べ物関係の話ばかりになりました。
サイゼリヤは安くておいしいという話から始まり、その次は先生から「午後8時閉店をどう思うか」と質問されて自分の考えを述べたり、その流れで「行きつけの店の経営状態が心配で…」という話をしてみたり、そんなこんなで(食後にも関わらず)やたらと食欲が湧いてきそうな英会話でした。
最後はアメリカ式のブリトーについての話でした。ええ、本場の(?)ブリトー、無性に食べたくなってきたものです。

もっとも、英会話を終えて外に出ると、もう飲食店はみんな閉まっています。飲んでから帰宅というわけにはいきません。
そんなわけで、足早に帰宅し、こうして今日のブログ記事を書いているわけですが……。寝る前にもう少々飲もうかな…。

| | | コメント (0)

2021.01.12

帰宅途中にサウナに寄って…

今日は仕事の後、何となくサウナに入って温まりたくなりました。
帰りがけに横浜駅で下車して、東口の地下街を抜けてスカイビルに向かい、14階にある「スカイスパ」へ。緊急事態宣言のため、ここも営業時間が短縮されていましたが、それでも午後10時までは開いています。
1時間コースを選んで入りました。入浴だけなら1時間で十分です。風呂とサウナでよく温まって、満足してスカイスパを後にしました。

スカイビルを出ると、既に午後8時をまわっていました。
ポルタ地下街のレストラン街の通路を通って駅に向かいますが…もうほとんどの店がシャッターを閉ざしていました。開いているように見える店も、よく見ると既に閉店の札が出ています。人通りもほとんどなく、静まり返った地下街の通路、まだ8時だとは思えません。
(ちなみに、私はサウナに入る前に夕食を済ませてあったので、特に困ることはありませんでしたが…)

地下街を抜けて横浜駅に戻り、改札口を入ると、普段より人は少なめでしたが、寂しさを感じるほどではありません。ほっとしながら電車に乗り込み、帰路につきました。そして無事に、湯冷めする前に自宅にたどり着きました。

| | | コメント (0)

2021.01.11

連休最終日

連休最終日となった今日は、基本的には自宅でおとなしく過ごす一日となりました。

もっとも、買ってくるべき物が身近にあれこれ増え、買い物予定メモの項目が随分と増えていたので、午後はクルマを出して近所のスーパーに行ってきました。店内は連休にしては空いている感じでしたが、それほどガラガラではありませんでした。
結局、まだ日が明るいうちに帰宅。そして夜は飲みながらパソコンの前でYouTubeなど見て過ごしていました。

さて、明日からまた仕事です。(私の仕事はテレワークが難しいので、通常通りの出勤です)
明日は朝から雪になるかも…という予報ですが、さてどうなるでしょうか…。

| | | コメント (0)

2021.01.10

上野東京ラインのグリーン車にて

Dsc_0241_copy_1280x960

連休二日目。今日は出かけるか自宅で過ごすか迷ったのですが、結局は都内まで野暮用のため出かけてしまいました。もちろん、ちゃんとマスクをつけて、電車に乗るときは空いている車両を選んで…。

帰り道は、午後8時を回った頃に上野東京ラインに乗り込みました。そして、空いている車両がいいな…という理由でグリーン車に乗ってしまいました。
ガラガラのグリーン車二階席。発車して間もなく、グリーンアテンダントが車内販売のかごを持ってやってきました。ううむ、もうちょっと飲みながら帰りたいな…。呼び止めると、アテンダントさんは小型タブレットを取り出して画面をこちらに示しました。電子メニューです。画面上でハイボールを選ぶと、かごの中から取り出して渡してくれました。そして支払いはSuicaを小型端末にタッチして完了…。
上野東京ラインのグリーン車で車内販売を使うのは、結構久しぶりかも知れません。Suicaが使えるようになったのは知っていましたが、電子メニューが導入されていたのは知りませんでした。お客さんが車販のかごの中を手で漁るよりも、電子メニューで選ぶ方が、このご時世には衛生的にも好ましいだろうな…と思います。

ともあれ、缶ハイボールをのんびりと飲みながら、グリーン車に揺られて帰りました。
ちなみに、購入したのは午後8時10分頃でした。飲食店のアルコール提供が7時で終わり、8時に閉店する今でも、グリーン車の車内販売は無関係なようです。
(もちろんここは飲食店ではありませんから…。でも、グリーン車の座席で飲みつつ帰るのって、気分はすっかり「走る飲み屋」ですね)

| | | コメント (0)

2021.01.09

つべ見て過ごした一日

今日はほぼ一日、自分の部屋でYouTubeなど眺めて過ごしていました。

パソコンを起動してまず何となくYouTubeのトップページを開くと、おすすめ動画の中に気になるものがいくつか。見てみるとなかなか面白く、ついついその人の動画を他にも探してしまう…。
何だかやはり最近は、YouTubeが勧めてくる動画、私の好みに対して精度が上がってきているようです。

もっとも、外は天気はとても良好(とても寒いですが)、ずっと出かけずに自宅で過ごすのも何なので、夕方になったら外出して駅前まで出かけ、2店ほど巡ってビールなど飲んできました。
ちょっと酔いが回りやすい夕方でした。飲み終わったら駅前からバスでさっさと帰宅。そしてそのあとは…部屋で再びYouTubeを見てダラダラ過ごしてしまいました…。

そういえば、数年前はネット用語でYouTubeのことを「つべ」と略すことが多かったな…と、先ほど何となく思い出しました。今はあまり「つべ」とは言わなくなったような気がします。
「つべ」だった頃のYouTubeと今のYouTube、随分と別物になったような…とも感じますが、気のせいでしょうか…??

| | | コメント (0)

2021.01.08

なかなか寒い夜

緊急事態宣言が出ている金曜日。今日は仕事を定時で終えて、夕食の後、早めに帰宅しました。
それにしても寒い夜です。帰宅後は部屋でストーブを駆使しながら、パソコンに向かって過ごしています。

ちょっと酒が飲みたいなと思いましたが、手元にある在庫は缶ビールが一本だけ。とりあえず開けてみました。
冷蔵庫で冷やしたわけではありませんが、暖房の無い場所に置いてあったのでよく冷えていて、ストーブでのぼせてきた身体には美味しかったです。(笑)

さて、明日から三連休ですが…やはりあまり派手に旅行などに出かけるわけにはいきません。特に予定も入れていませんし、自宅でのんびりと過ごすことになりそうです。多分…。
(買い物とか、近場くらいには出かけるつもりですが)

| | | コメント (0)

2021.01.07

早く帰宅してパソコンのディスク整理

今日は寒くて強い風の一日でした。
しかも、夕方になったらコロナの緊急事態宣言が出て、仕事を終えて駅に出たら電車は強風で遅れていて…。そんな中を無事に帰宅しました(今日はさすがに帰りがけに遊び歩く気にはなりませんでした…)。

そんなわけで、今夜は自分の部屋で、古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移行作業をしていたところです。
もっとも、重要なファイルは既に新しいパソコンに移行済みです。今夜は、古いパソコンの方に溜まっていた不要不急のファイルたちを、外付けHDDにコピーしているところです。
ちなみに、正月休み最終日に秋葉原で買ってきたHDDケース。外見は結構格好良いのですが、ここに3.5インチの1TBのHDDを入れて使おうとしたら、どうも正常に動きませんでした…。相性が悪かったのかも…。
仕方なく、このHDDケースからHDDを取り出し、以前に使っていた古いHDDケースに入れ直しました。転送速度は遅いかも知れませんが、今度はちゃんと動いています。ふう。あとは翌朝まで放置しておけば、多分全部コピーできているでしょう。

さて、緊急事態宣言が出たとは言っても、今回は前回とは違って、わが勤め先では自宅待機にはならない見込みです。
明日も早起きして、普段通り出勤する予定です。それでは、今夜は早く寝ましょうか…。

| | | コメント (0)

2021.01.06

任務から解放されたねこ

Dsc_0236_copy_1280x960

今日は仕事を半休にして、午後は御徒町に出かけていました。
御徒町での用事は…金地金の売却です。十数年前に購入して、ずっと貸金庫に入れてあった金地金。ほんの小さな地金なのですが、ここ一年ほどで金価格は急騰(おそらくコロナの影響かと思います)、そして今年になってからも更に上がったので「そろそろ売り時かな」と判断しました。

御徒町には宝石店や貴金属店が多数あります。あらかじめネットで調べ、買い取り価格が高い店を探し出してから今日は向かいました。御徒町駅を出ると…ううむ、確かに独特の雰囲気です。少々緊張しつつ目的の店を探し、そして無事に金地金を売却できました。
金地金に限らず、買い取り店で自分の物を売却するときって、「長年持ち続けたこれとも、ここでお別れか…」と何となく感傷的になります。ともあれ、売却代金を無事に自分の口座に入金して、ほっとしました。

さらに南へと歩いていくと、見慣れた秋葉原の街並みが見えてきました。御徒町と秋葉原、何だか境界線でもあるかのように雰囲気が違って見えました。
あとは私のいつもおなじみの楽しみ、メイドカフェ巡りです。やがて夕方になり、おもむろに「メイリッシュ」で日本酒を飲み始めました。(この後も某会の用事があるので、あまり飲み過ぎるわけにはいきませんが…)

実は、売却後の今だから書けますが、上の写真に写っている猫のがま口(すみっコぐらしの「ねこ」グッズ)、私はここに金地金を入れて保管していました。
「こんな可愛いがま口の中に…金地金?」と、そう思われそうな保管場所ですが、まさにそれが狙いでした。仮に誰かがタンスの中でこのがま口を見ても、貴金属が入っているなんてまず想像できないでしょう。
(もっとも、ほとんどの期間は貸金庫のすみっこに陣取っていたので、別にそんな工夫をする意味は無かったのですが…)
長年にわたって我が金地金を守り続けてきた、この「ねこ」も、今日で任務から解放です。…お疲れさまでした、ねこ。

| | | コメント (0)

2021.01.05

仕事始め

長いようで短かった年末年始休みが終わり、今日から仕事です。
もっとも、新年早々とあって(?)そんなに急ぎの仕事もなく、無事に定時帰りできました。今夜は何となく、仕事帰りにあちこち行く気力が湧かず、ほぼ真っすぐに帰路につきました。
……いや、実際には電車を降りて駅を出たところで、やはり少々飲みたくなって立ち飲み屋に立ち寄り、瓶ビール一本とおつまみで手短に一人酒を済ませてから帰宅しました。

もうすぐ首都圏に緊急事態宣言が出されて、飲食店の営業時間が午後8時までになるというニュース、私もやはり気になります。
飲み屋などで午後8時までというのは、経営的には相当にきついだろうな…というのが気がかりです。それでも、感染防止のためには仕方ないのかなという気はしています。
何しろ、昨今の飲み屋やファミレスなどは、一人客は静かに飲んで食べて過ごしていますが、グループ客はマスクを外して平気で大声で会話していることが多くて…。傍目で見ていても心配になってしまいます。
宴会や会食のときに「飲食時は飲食に集中して、談笑するときはマスクをつける」というのは、やはりなかなか難しいのかも知れません。

基本、仕事帰りの夕食はほぼ外食の私は……営業時間が8時まででも外食に行くでしょう。静かに一人酒と一人飯を楽しみ、店員さんと話すときはこまめにマスク、きちんと心がけて過ごしたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.01.04

半分平日半分休日

世間的にはどうやら、今年の仕事始めは1月4日の所と1月5日の所に分かれている様子です。私の勤め先は1月5日仕事始めなので、正月休みは今日まで。でも、今日は何となく、半分平日・半分休日という雰囲気でした。

朝は普段の平日と同様…というには少々寝坊気味でしたが…早めに起床しました。午前中は某所のボランティア仕事に励み、気が付くと既に正午を過ぎていました。
午後は…出かけるかどうか結構迷ったのですが、新しいパソコン用に買いたい周辺機器類があったので、結局秋葉原に出かけてみました。
今年のメイド喫茶巡り始めです。まず「JAM AKIHABARA」に入って日替わりランチ。なかなか食べ応えのある肉野菜炒めでした。JAMを出た後は少々腹ごなしに秋葉原を歩き回り、疲れたところで「メイリッシュ」に入ってお汁粉とコーヒーで休憩。再び秋葉原の街中に繰り出し、周辺機器(HDDケースなど)を探して買い物に励みました。
気が付くともう夕方です。最後に再び「JAM AKIHABARA」に入って、夜7時頃まで一人酒で静かに過ごしました。顔なじみとなったメイドさん達と新年のあいさつを交わしつつ…。まだまだコロナの影響は続きそうですが、JAMとメイリッシュは私にとっての大切な場所。何とか支援していきたいと思います。

秋葉原の街中も、帰りの電車の中も、やはり雰囲気はもう休日ではありません。
年末年始休みも、これで終わりか…。でも、半分平日の街中を歩き回ったおかげで、何となく未練を断ち切ることができた気がします。

| | | コメント (0)

2021.01.03

クラフトビールで海鮮丼

Dsc_0228s

正月三が日の最終日。今日も基本的には怠惰な過ごし方でしたが、夕方になったらさすがに、ご馳走を食べに外出したくなりました。

わが最寄り駅、戸塚駅の近くには「横浜ベイブルーイング」というクラフトビールバー(本店は伊勢佐木町)があり、私も、頻繁というほどではないですが、時々飲みに立ち寄っています。今夜はここに、今年の初飲みに行くことにしました。
テーブル席(パーティションで一人ずつに区切られています)に落ち着いて、今日のメニューを見ると、正月限定でサーモンとイクラとカニの海鮮丼があるとのこと…。このベイブルーイングの海鮮丼なんて、想像するだけで美味しそうです。

そんなわけで、今日のブログには海鮮丼の写真を上げてみることにしました。

ビールは「NT-IPA」という、苦みがかなり強いIPAにしてみました。ええ、これがなかなかの苦さ。でも、これと海鮮丼は意外とよく合いました。
美味しくて夢中で食べて飲んで、たちまち食べ終わってしまいました。正月三が日の締めくくりに相応しいご馳走だったと思います。すっかり満足して店を出て、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.01.02

寝正月・食べ正月

ううむ、今日もよく寝てよく食べて、いい寝正月日和でした。

今日は秋葉原に行ってメイド喫茶巡りでもしようと思っていたのですが、やはり外出自粛が必要な状況と思うので、今日のところは諦めました。
もっとも、自宅から全く出ないで過ごすのも何だったので、近所の神社まで歩いて初詣して、そして近くのバス停から駅前へ。酒と夕食を仕入れてから帰宅しました。
今夜は日本酒(酔鯨の小瓶)をちびちび飲みつつ、このブログを書いております。

しかし、曜日的には今日は土曜日。我が勤め先は来週火曜日から仕事始めなので、「もうすぐ休みも終わりか…」という気分でもあります。
まあ、少しずつ気分を奮い立たせて、正月気分からの脱却をそろそろ目指しましょうか…。

| | | コメント (0)

2021.01.01

初夢、初日の出、初昼寝

Dsc_0218s

新年、あけましておめでとうございます。本年もこの「納戸」ブログをよろしくお願いいたします。

例年通り、今年も初日の出は茨城県、霞ヶ浦湖畔の「崎浜」に行ってきました。
今年の崎浜は、水平線付近の雲がかなり少なく、とても綺麗な初日の出を拝むことができました。お日様に手を合わせながら真っ先に祈ったのは、やはりこのご時世ですから「健康でありますように…」でした。
ちなみに、この場所は「地元の初日の出スポット」という感じの場所。極端に混むわけではなく、「密」の心配はありません。今年も、例年と同じくらいの人出(ほとんど土浦ナンバーとつくばナンバー)でした。

普段の年なら、初日の出の後は元日ドライブを楽しみ、時には有名どころに初詣に行くところですが、今年はそうもいきません。
ホテル(土浦駅前の東横イン)に戻って朝食、シャワー、休憩した後、9時半過ぎにチェックアウト。土浦を後にしたら、ほぼ一目散に横浜までクルマで帰ってきました。昼食はココイチでカレー、そしてココイチの福袋を入手(これは我が元日ドライブのお決まり行事です…)。結局、午後1時過ぎに自宅に帰りつきました。

早めに家に帰ってきても、やることは特にありません。…いや、お仕事系のことなら色々とやることはあるのですが、元日にやる気にはなりません(苦笑)。さすがに疲れて眠かったので、そのままお昼寝してしまいました。
気がつくと夕方です。ここで、今朝の夢(…辞書的な意味での初夢ではありませんが、今年初めての夢…)のことを思い出しました。実は…

「長年お馴染みだった、近所のセブンイレブンが、突然閉店していた」

という、何ともショッキングな夢だったのです。
今のコロナ禍の中では、どうにもシャレになりません。いや、実は近くにライバルの新しいコンビニが出来てから、ちょっと大丈夫かな…と(コロナ以前から)心配になっていたセブンなのです…。

ちなみに去年の元日の夢(やはり土浦の東横インで見た夢)は、結果として正夢、いや、予知夢に近いものになってしまいました。
「夢が全編任天堂のコマーシャル」という凄い夢。目を覚ましたらすぐに「なんだこの夢…、そうだ、買おう買おうと思ってたニンテンドースイッチ、そろそろ買わなきゃ」という気になり、土浦からの帰りがけにヨドバシカメラに立ち寄って購入しました。そうしたら…その後「巣ごもり需要」で極端な品薄になったという次第です。
おかげで、入手困難に悩むこともなく、「あつ森」を毎日楽しんでプレイすることができました。

しかし、今年は予知夢になっては困ります…。
私も正直、このセブンに行く頻度がちょっと下がってしまいましたが、それでも閉店は困るし寂し過ぎます。

そこで、昼寝から目覚めたら、何とか布団から抜け出して着替えて、夜のお酒とおつまみを買い出しに、そのセブンイレブンに出かけてみました。幸い、元日の夕方のセブンイレブンは賑わっていて、店頭に閉店の貼り紙なども無く(正直ほっとしました…)、いつもの店員さんも元気そうにレジで頑張っていました。
そして、そこで買ってきたスモークサーモンとペッパービーフで、ただいまこのブログ記事を書きながら飲んでいるわけです。

どうか、このセブンイレブンが無事でありますように。
そして、この近所のライバルコンビニも、セブンに負けずにもっともっと賑わいますように…。

| | | コメント (2)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »