« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月の記事

2021.02.28

今月のまとめ・2021年2月(毎日Duolingo、築地の恵方巻、湘南ライナー…など)

Dsc_0305_copy_1280x960
今月の写真:もうすぐ思い出の電車になる湘南ライナー。今月も乗りました(新橋駅通過)

今朝は、ちょっと遅めに目覚めて布団の中で過ごしているうちに「クレジットカードの大きさってどうやって決まったんだろう?」という疑問が浮かんできました。
とりあえず布団から手を伸ばしてタブレットを取り、検索してWikipediaなど眺めてみましたが、カードの大きさが決まった経緯はどうも今一つ解りません。ただ、国際規格が決まったのは1985年と比較的最近(私が高校生の頃)であることと、ダイナースクラブが1950年に設立されたときはカードではなく通帳形式だったこと…など、あまり歴史が古いわけではなさそうだということは、何となく見当がつきました。
それにしても、朝起きたばかりなのに、なぜこんな疑問が突然思い浮かんだのか……。どうも、目覚める直前に見ていた夢の中で既に、この疑問を抱いていたような気がします。肝心の夢の内容は、電車内にいたということしか覚えていないのですが…。

そんなわけで今月のまとめ。
2月は日数が少なくて何となく物足りない月ですが、私にとっては、Duolingoを毎日やったり恵方巻を食べたりモルカーを見たり、それなりにあれこれ過ごせた一ヶ月でした。

  • 今年の恵方巻は、仕事を午後半休にして築地に繰り出し、築地場外の寿司屋で買って、隅田川のほとりの公園で勝鬨橋を見ながら平らげました。6年前、前の職場にいたとき、客先に出かけた帰りに築地で恵方巻を買ったのが思い出に残っていまして…。ともかく太くて具沢山、食べにくさも相当なものでしたが、何とも美味しくて印象的な恵方巻きでした。
  • 先月から語学学習アプリ「Duolingo」を毎日続けています。今月の初めは中国語に取り組んでいましたが、その後、韓国語コース(日本語で学ぶ)が登場したので、今は中国語と韓国語を並行して進めています。
  • 先月飲んでいたイボ取り薬「ヨクイニン」。先月末で飲み終わった後、数日たったら再び指先のイボが大きくなり始めたので、今月も再び飲み始めました。イボは再び小さくなりましたが、なかなか消滅には至りません。これは長期戦かなぁ…。
  • わが愛車の初代プリウス、今月が車検でした。トヨタの店に持って行った結果、特に大きな異常はなく、無事に車検が終わりました。まだまだ乗り続けられそうです。(水素エネルギーにも興味を持っている身として、展示車のトヨタMIRAIも気になりましたが…こんな大きな車はあまり好みではないので…)
  • 昨今流行中の「PUI PUI モルカー」、私も火曜日を楽しみに毎週見ています。そして…私の所属するエスペラント語学習会にて、作文の宿題に「PUI PUI モルカーについて紹介」を選ぶという暴挙(?)に出てみました。でも、ご年輩の人が多い学習会なのに、モルカーは老若男女に好まれる作品のようで、なかなか好評でした。
  • 自分のスマホに入っている電子マネー、色々インストールしすぎているので多少は整理が必要だな…。そう思っていた折、イトーヨーカドーで買い物したときにnanacoの残額を全部使い切って、とうとう退会してしまいました。やはり使い勝手の問題が大きかったのですが、長年使い続けたnanaco、ちょっと寂しさも感じます。
  • JR東日本のダイヤ改正まであと一ヶ月を切り、湘南ライナーの廃止が目前になってきました。今月はお名残乗車を2回。とうとう車内放送で「3月12日で運転を取りやめます」という案内が流れました。
  • 飲食店の営業時間短縮で、ほとんどの店が午後8時に閉店する日々ですが…。私の仕事環境は、定時で仕事を上がって一目散に秋葉原に向かうと、メイドカフェ各店のラストオーダー(午後7時)にぎりぎり間に合うという環境です。駆け込みで食べるメイドカフェごはん。特に、JAM AKIHABARAの冬メニューのすき焼き、日本酒にも合ってなかなか美味しいです。

| | | コメント (3)

2021.02.27

書類作りの一日

今日はちょっと寒くて風が強かったものの、外は天気の良い土曜日でした。
…ただ、私は今日は某団体の事務作業…具体的には税務署に出す書類作りに集中していました。結局、近所のコンビニに行くくらいしか外出せず、ほぼ一日を自宅の部屋で過ごしました…。

ようやく一通りの書類が出来上がって、ほっとひと安心。さて夕食に近所のラーメン屋にでも…。
しかし、既に時刻は夜8時でした。ううむ、今は8時閉店だということを忘れていました…。仕方ないのでコンビニに行って弁当やコロッケなどを買って帰宅。そしてビールを飲みつつ食べていたところです。

…ううむ、何となく食べ足りない…。あまり動いていない日ほど腹が減りやすいのかも知れません。
目の前にカップヌードルがひとつ。食べるか我慢するか、悩んでいるところです。(苦笑)

| | | コメント (0)

2021.02.26

ひとりすき焼き

Dsc_0308_copy_1280x960

今日の夕食は、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて、日本酒を飲みつつ冬メニューのすき焼きを食べてきました。

今は午後7時がラストオーダー。仕事を終えたらすぐに直行して、ぎりぎり5分前に店に辿り着き、そして酒とすき焼きを注文。酒を飲みつつ食べるすき焼きは温かくて美味しかったです。最後はご飯を入れて汁まで残さず平らげました。

今もソーシャルディスタンスのため座席数が半分程度まで減らされた店内でしたが、ほぼ満席の盛況ぶりでした。
新人メイドさんをベテランさんが指導する光景も見られました…。特に、この店のバーカウンターは覚える仕事がとても多いとのことで、新人さんが奮闘していました。

私にとっても、ここは思い出があり、末永く賑わってほしい場所。ちょっと値段は高めですが、通って応援したい場所の一つです。冬メニュー期間中に、このすき焼きをもう数回は食べてみたいです。

| | | コメント (0)

2021.02.25

湘南ライナーお名残り乗車(8回目、215系)

Dsc_0302_copy_1280x960

ダイヤ改正まであと約半月。今夜も東京駅から湘南ライナーで帰ることにしました。乗ったのは22時30分発の湘南ライナー15号、二階建ての215系電車です。ホームのライナー券売機でライナー券を購入。この券売機ももうすぐ引退です。
いささか夜遅めのライナーのためか、今夜の車内は閑散としていました。ボックス席2つに1つくらいの割合で一人ずつ座っている感じだったでしょうか…。

発車後、車内放送で、湘南ライナーやおはようライナーなどが3月12日で運転を取りやめる旨、案内が流れました。既に何回も「お名残り乗車」してきましたが、湘南ライナーの車内でこの案内を聞くのは初めてな気がします。とうとう運転終了が近いのだな…。
ボックス席1つを独占してゆったりと座り、夜の景色を眺めながらのんびり過ごす…のですが、やはり何となく、軽い胸騒ぎのようなものを感じていました。

大船駅が近付いてきたところで、大船~藤沢間で異常な音を検知して運転見合わせという車内放送が流れてきました。駅まであと数百メートルのところで停止。ううむ……。しかし、数分後にゆっくりと動き出し、大船駅の4番線に到着しました。
大船駅の東海道線下りは3番線が主、4番線が副です。湘南ライナーが4番線に入ったのは、運転見合わせ中でもとにかく大船駅までは電車を進めたということでしょう。実際、先行の電車が3番線で停車していました。

そんなわけで5分ほど遅れたものの、無事に大船駅で下車し、帰路につきました。
さて、あと何回、湘南ライナーにお名残り乗車が出来ますでしょうか…。

| | | コメント (0)

2021.02.24

PFKのフライドチキン食べたい…

今日は月に二回の英会話。仕事帰りに夕食を済ませてから、いつもの英会話教室に向かいました。

今日の先生は、既に何回もおなじみのカナダ人でした。今日も雑談から入ったのですが、そのうち、「カナダのケベック州のフランス語は本国のフランス語と違い過ぎて、フランス人にはよく分からないくらいだ」という話題になりました。
ケベック州はカナダの中でもフランス語圏となっている州で、公用語がフランス語だというのは知られていますが、周囲の州の英語から影響を受けることを嫌って長年にわたり純粋なフランス語を守り通したため、フランス人から見るとまるで「サムライが話しているような言葉」になっているとのこと…。

私も、去年の夏はカナダ旅行を計画していたため、その辺の言語事情はそれなりに調べました。(世界エスペラント大会がモントリオールで予定されていたのです)
特に印象的だったのは、ケンタッキーフライドチキンの略称のこと…。アメリカだけでなく日本でも、そしてフランス本国でさえ、ケンタッキー・フライド・チキンを略してKFCと呼ばれているのに、ケベック州ではフランス語表記の略称でPFKなのだそうです。
(実際、Googleマップでモントリオールのケンタッキーフライドチキンの店を検索してストリートビューで見ると、確かにPFKと書かれています)

去年のカナダ旅行はコロナで中止になってしまいましたが、もし行けたら、モントリオールでKFC、いやPFKに行って食べてみたかったなあ…。食べるのはもちろんフライドチキンではなく「Poulet Frit」です。(おそらく味は同じだと思いますが)
モントリオールの世界大会は中止ではなく2022年に延期なので、その頃までには世界中でワクチンが効いて海外旅行が再び可能になってくれれば…と思います。

ともあれ、今日の英会話、語学関連のネタがあれこれ出てきて楽しかったです。

| | | コメント (0)

2021.02.23

今日はほぼステイホーム

天気の良い祝日でした。
といっても、私は今日は(某会の事務仕事などの)雑用があれこれ溜まっていたので、昼食を近所に食べに行った以外はほぼ自宅にて過ごしていました。

午前中はパソコンに向かって雑用。昼過ぎは「あつ森」に手を出したらついつい1時間以上過ごしてしまい…ようやく終わらせて昼食に出かけたのは午後2時過ぎでした。
昼食後は近所でちょっとばかりIngressプレイ。先日、「ポータルへのアクセス履歴が地図上に表示」という新機能が追加になった際、自宅の近所なのに未だ行っていないポータルがあることに気づいたので、今日はそこを巡ってきました。(運動不足で、ちょっと歩いただけで足が痛くなりましたが…)
帰宅後、またあれこれとパソコンで雑用。そして夜はオンライン会議でした。

オンライン会議が終わって、ようやく一息ついて酒を飲みつつ、YouTubeなど眺めて過ごしているところです。
さて、明日はまた仕事なので……酒はほどほどにして寝ます…。

| | | コメント (0)

2021.02.22

自分の長い長い影

昨日に続いて天気が良く、しかも暖かかった一日。ただしその分、花粉も多く飛び始めたようです。鼻水はそんなに出なかったものの、何となく気分がぼんやりとした、気だるい一日でした。

夕方、休憩のため仕事場から外に出てみると、構内の道路が夕日に赤く照らされていました。自分の影がその路上に、相当に長く伸びています。建物の大きさと比べて目測すると、20メートル、あるいは30メートルはあるでしょうか。
まるで巨人の影のようになった自分の影、なかなかに驚かされる大きさでした。

日の入り直前になって太陽が低くなれば、影はその分だけ長く長くなる…。理科好きの小学生でも分かる単純なことではありますが、それでも、実際に「自分の影が長くなっていることに気づく」という経験は、少なくともここ数十年は記憶にありません。
天気の良い夕方に外にいるという場面は意外と少ないですし(平日だと、今日みたいにたまたま外に出ない限り、ほとんどの日は屋内にいます…)、たとえ外出していても、街中だと障害物が多すぎてあまり長い影にはなりません。
意図的に「夕日に照らされた自分の長い影を見たい」と思って行動しない限り、自分の長い影に偶々気付く機会というのは、実はとても少ないのかも知れないな…と思います。

自分が歩くと、長さ30メートル以上の自分の影も動く。
当たり前のことであっても、それが面白く感じられてしまいました。(…既に仕事と花粉で疲れていたためかも知れませんが…)

やがて夕日が沈んでしまったので、建物の中に戻って定時までもうひと頑張りして、そして定時になったところで退勤しました。

| | | コメント (0)

2021.02.21

休肝日の日曜

今日は冷え込みが緩んで春の陽気になった…というより、まるで初夏のような気温の日でした。
これはビールが美味しそうな天気、とは思ったものの、昨日の飲み過ぎの反省から今日は休肝日に決めていたので、ノンアルコールビールにて我慢。それでも、夜になってパソコンであれこれ作業しながらノンアルを飲むのは、なかなか心地良かったです。

ただ、どうも花粉が飛び始めているようで…。目のかゆみや鼻水などの症状はあまり出ないのですが、ちょっとだるい気分かも知れません。
今日は午後にスーパー銭湯に行って身体をほぐし、帰りがけにココイチでカレーを食べてから帰宅。そんな普段通りの平凡な日曜の過ごし方でした。

さて、明後日が祝日なので明日仕事を休めば4連休になったところですが、特に旅行の予定もないので明日は通常通り出勤です。
でも、やはり4連休にしておけばよかったかな…。ともあれ、あまり夜更かしせずに寝るつもりです。

| | | コメント (0)

2021.02.20

スマホケースとシャープマスク

ううむ…今日はちょっと夕方から酒を飲み過ぎて、頭痛と眠気に悩まされる状態になってしまいました。
しばらくパソコンの前で休憩し、ようやく調子が戻ってきましたが、それでも今夜は早く寝ようと思います。

おとといの記事で書いた、通販で注文した新しいスマホケースは、今日の昼前に届きました。さっそく古いスマホケースと交換。見た目はなかなか良い感じですが、軟質プラスチック製でちょっと手触りがべたつくのが難点でしょうか。(不良品というわけではなく、こういう素材みたいです)
もっとも、スマホを手に持った時の手触りが今一つというのは、「暇があればついついスマホを触ってしまう習慣」を防ぐには良いかも知れません。(汗)

あと、通販といえば、数日前にシャープの通販サイトで注文したマスクが、今日届きました。
シャープマスク、実は抽選販売の当選通知が先週届きまして…(今回で2回目です)。当選すると最大2箱購入可能で、しかも2箱買うと送料が無料になるとのこと。ついつい2箱注文してしまいました。
1箱50枚なので2箱100枚。毎日1枚使うとしても3か月少々は持ちますし、しばらくはこれで足りるでしょう。

ちなみに、パナソニックのマスクも購入して、シャープとパナソニックを毎日交代で使っていますが、パナソニックのマスクの方が若干薄くて着け心地が楽なような気がします。

| | | コメント (0)

2021.02.19

メイドカフェの油そば

Dsc_0298_copy_1280x960

今日の夕食は秋葉原の老舗メイドカフェ「メイリッシュ」にラストオーダー寸前に駆け込んで、油そばを食べてきました。

メイリッシュのすぐ近くにある油そば屋さんとのコラボメニュー、平日限定の油そばです。油そば屋さんから出前されてきた麺を、この写真のように盛り付けてお絵描きして出してくれます。なかなか面白い企画だとは思いつつ、平日限定(しかも今は午後7時ラストオーダー)とあって、なかなか試す機会がありませんでした。
今日は無事に間に合って、油そばを試してみました。

こんな盛り付けとお絵描きの油そばですが、メイドさんによれば、「しっかり混ぜて食べるほうが美味しい」とのことで…。この写真を撮った直後には、私もこれをしっかりと混ぜてから食べ始めました。(笑)
しっかりした油そば屋さんの一品、味はなかなか良かったです。それにしても…この外観はなかなか印象的でした。

| | | コメント (0)

2021.02.18

スマホケース買い替え

今朝、「スマホケースの内側に埃が結構入ってしまったなあ、綺麗にしなくちゃ」と気付いて、スマホ本体からクリアケースを外して掃除しようとしたところ…ケースの角が欠けてしまいました。
今のところは、これだけではスマホがケースから外れそうな状態ではありませんが、既に材質の劣化が進んでいるだろうと考えると、早めに買い替えた方が良さそうです。
旧型となったスマホでは、ケース類は店頭ではなかなか見かけないので…結局、通販サイトをいくつか探して、楽天で売っているのを購入しました。明日か明後日には届くだろうと思います。

これまで使っていたスマホケースは、去年の正月に新調したものでした。1年少々で寿命が来たというわけです。ちょっと早い気もしますが、まあこんなものかな…。
当時書いたブログ記事、バックナンバーから探したら見つかりました。「秋葉原でスマホケース新調」と題した記事。サイゼリヤのワイングラスと同じ材質のケースだと気付いて、試しに買ってみたというものです。
それ故に、「美味しくないスマホケース」とブログに書いたものでしたが……実際、表面の手触りはサイゼリヤでワインを飲むときのあれとそっくりでした。丈夫だったことは確かですが、劣化がちょっと早めの材料だったかも知れません。

そういえば考えてみると、サイゼリヤのワイングラスがプラスチックになってから、早いもので1年以上経過したんですね…。
当時は「何だかやっぱりワインが美味しくない」と思ったものでしたが、今ではすっかり慣れてしまいました(苦笑)。
むしろ「昔のサイゼリヤのワイングラスはガラス製だった」ことが、本当だったのかなと一瞬疑いたくなるレベル…というのは流石に言い過ぎでしょうか。

| | | コメント (0)

2021.02.17

ブリトー

最近ちょっと温かい日が続いていましたが、今夜は一転して冷え込み…。ううむ、帰り道が寒かったです。
もっとも、本来は2月中旬の今頃が一番寒い時期なわけで…いずれにしても春はまだ先のようです。

そんな寒い帰り道、「帰りがけにセブンイレブンに立ち寄ろうかな」と考えていたら、無性にブリトーが食べたくなってきました。
セブンイレブンに駆け込み、ブリトーを購入して温めてもらい、そして帰宅。すぐに平らげてしまったところです。

セブンイレブンのブリトー。私が中高生の頃、セブンイレブンが増え始めてCMも頻繁に流れ始めた頃、既におなじみの軽食でした。
あの頃も今も、レンジでチンしてへなへなになった熱々のブリトーを袋から出して食べる、この幸せ感は変わりません。

もっとも、ここ1年ほどはブリトーを食べた記憶がありません。
多分、レジ袋有料化の影響のような気がします。マイバッグは常に持ち歩いているものの、ブリトーや中華まんなど匂いが出る系の軽食をマイバッグに入れるのはちょっと抵抗があって、ついついコンビニ軽食を敬遠していたのかも知れません。
今夜はレジ袋を有料で購入しました。やはりこれがないとブリトーの持ち帰りはきつい気がします。

ともあれ、ブリトーを食べ終わって満足できたので、今夜はこれで寝ます…。

| | | コメント (0)

2021.02.16

久しぶりのワッパーを快活の個室で

Dsc_0294_copy_1280x960

今夜は7時半から某所のオンライン打ち合わせでした。
仕事を定時に終えて(基本的には定時で終わる仕事です)、急いで自宅に帰れば一応間に合いますが、ちょっと余裕が少ないですし、夕食も食べずに打ち合わせに入ることになってしまいます。そのため今夜も、打ち合わせは自宅ではなく、最近お気に入りの快活CLUBの個室を頼ることにしました。

場所は東戸塚にしました。この駅前には(横浜市内には数か所しかない)バーガーキングがあります。ここ数年ほど入った記憶が無いバーガーキング…今夜はワッパーが食べたくなってきました。
まずはバーガーキングに立ち寄ってワッパーを購入、そしてセブンイレブンに立ち寄ってノンアルコールビールを購入。それから快活CLUBの個室に入りました。

まだ打ち合わせ開始まで少々時間があったので、ノンアルコールビールを飲みつつ、ワッパーの包みを開きました。おお、やはり大きい…。何とも食べ応えのある、美味しいハンバーガーでした。目の前のパソコンで今日公開の「PUI PUI モルカー」7話を眺めつつ、もぐもぐとハンバーガーに食いついて過ごす…。なかなか気楽なひとときでした。

もっとも、ワッパーを食べ終わり、実際にZoomで打ち合わせが始まってからは、気持ちを切り替えてちゃんと集中して取り組みました。
(普通のビールではなくノンアルコールビールにしたのも、そのためでした。もっとも、これを飲みながらZoom画面に向かうのは、何となく悪いような気がしましたが…)

2時間後、無事に打ち合わせが終了。この時点で、滞在時間は間もなく3時間です。
快活CLUBの料金体系(◎◎時間パックと時間制料金の自動組み合わせ)を考えると、3時間を超えないうちに出たいところです。ちょっと急ぎながら帰り支度をして、精算を済ませて外に出ました。東戸塚の駅前は、まだ10時前なのに既に深夜の雰囲気が漂っていました。

| | | コメント (0)

2021.02.15

湘南ライナーお名残り乗車(7回目、185系)

Dsc_0293_copy_1280x960

13日の深夜の地震。私は布団に入って寝ようとしていたところでした。大きな揺れが長く続きましたが、幸い特に被害はありませんでした。
ただ、研究所勤務で実験をするのが仕事という身なので…。週が明けて今朝出勤するまでは、仕事場がどうなっているのか少々不安でした。いざ出勤してさっそく点検。私の担当している仕事関係では、特に影響はありませんでした。ほっと一安心です。

さて、今夜は帰りがけに、また「湘南ライナーのお名残り乗車」を試みました。ダイヤ改正まであと一か月。乗れるチャンスもあとわずかです。
今夜は品川駅から乗車してみました。始発駅の東京駅と違って、ホームに整列して電車の到着を待ち、そして電車が到着したらすぐに、目の前で駅員が(非常用ドアコックを使って)ドアを開けます。長年、ある程度見慣れた光景ではありますが、お名残り乗車という状況下で見ていると「長年、毎日ずっとドアコックでドアを開け閉めしてたのか…」と感心(?)してしまいました。

古い特急電車の独特のにおい。車内に入って席につくと、まもなく発車です。今夜は、座席が半分程度(2人掛けのシートにそれぞれ1人ずつ)埋まっている程度でした。
モーターが唸りを上げつつ、185系の湘南ライナーは東海道線を下っていきます。席に座り、夜の東海道線の景色を眺めながら、かつて185系が登場した頃のことを思い出そうとしていました。当時の景色は、いま目の前にある景色と、かなり違っていたはずです。
並行する京浜東北線の電車も、今のE233系ではなく、先代の209系でもなく、国鉄時代は103系だった筈…。
並行する京浜急行の電車も、まさかここにステンレス電車が走るなんて、当時は想像もできなかった筈…。
東神奈川あたりまで来ると、左前方にランドマークタワーが見え隠れしますが、あれも湘南ライナーのデビュー時の車窓には無かった筈…。

少し感傷的になりつつ車窓を眺めているうちに、戸塚駅を通過して大船駅が近付いてきました。この辺はカーブが多く、電車は速度を落として通っていきます。これは昔から変わらないなぁ…。もっとも、三井東圧の跡地に建った大規模マンションが、不夜城のように存在感を持って見えてくる…これは湘南ライナー登場時には無かった筈です。

結局、今夜も大船駅で下車しました。

| | | コメント (0)

2021.02.14

nanaco退会

私のスマホの「おサイフケータイ」機能、数年前は何種類もの電子マネーを導入して使っていました。Edy(後の楽天Edy)、モバイルSuica、nanaco、WAON…。残高を全部合わせると10万円を超えることもあったものです(苦笑)。
でも、こんなにいろいろな種類の電子マネーを使うというのも、何となくナンセンスな気がします。やはり種類を絞った方が良いでしょうか。
WAONについては、私の行動範囲にイオン系の店がほとんどないため、ほぼ使うことなくアプリだけがスマホに入った状態になっています(今チェックしてみたら残額56円…)。これは残額を使い切って削除した方がいいかな…と思います。(そのためにはイオン系の店に行かないといけないのですが…)

実は今日、イトーヨーカドーに買い物に行った際、nanacoの残額を使い切って退会してしまいました。
私にとってはnanacoはWAONに次いで利用頻度が低かったのですが、近所にセブンイレブンはありますし、買い物にヨーカドーに行く機会も多いので、全然使わないというほどではありません。それに、公共料金などのコンビニ払いは基本的には現金のみなのですが、セブンイレブンでnanacoを使えば支払えるということもあって、一応nanacoも普段使いの電子マネーにしていました。

イトーヨーカドーの衣料品売り場で下着を買い物かごに入れて、「結構高いなぁ…nanacoにチャージしないと足りないな」と思ってスマホでnanacoアプリを起動したところ、パスワードのルールが厳しくなったとかで、新しいパスワードの設定を求められまして…。ところが、条件が意外と厳しくて、なかなか新しいパスワードが通ってくれません。
下着売り場のフロアなので人通りは少ないとはいえ、店内でずっと買い物かごを抱えたままスマホを手にして悪戦苦闘しているのは結構つらいです。そして結局諦めてレジに行き、不足額は現金で支払って、nanaco残額をゼロにしました。そして駐車場のクルマに戻ったところで、ついカッとなって退会処理をしてしまった…という次第です…。

でも、クレジットチャージのときのパスワードルールを厳しくするってどうなのかな…と、何となく疑問に思ってしまいます。
スマホの電子マネーアプリでチャージ操作をする場面って、大体は店内で「あ、残高が足りない」という場合だと思います。そんな急いで焦っている時に、複雑すぎるパスワードの入力が必要になるというのは…。
セキュリティの強化は大切ですが、使い勝手とのバランスも大切です。使い勝手を考えず、むやみにセキュリティ強化ばかり進めると、ユーザーはすぐに「抜け穴」を探し出してしまう…。
私の場合、今日の「抜け穴」は、nanacoの利用をやめてEdyとSuicaの二種類に絞り込むこと、でした。(ちなみに、我がEdyはオートチャージ設定済みなので、チャージ金額不足の心配はほぼありません)

それでも、十数年前、初めてnanacoのことを知って使い始めたときを思い出して、ちょっと寂しくなったことは確かです。
さらばnanaco。長年、いろいろお世話になりました。

| | | コメント (0)

2021.02.13

モルカーのことをみんなに紹介

Ppm

今日は暖かくていい天気。どこかに出かけようかと思っていたのですが、午後3時からエスペラント会のZoom学習会が入っていたので、結局は出かけずに自宅でZoomで出席することにしました。
二週間前の土曜日には快活CLUBの個室から参加した学習会です。今日も、もし出かけたならば、出先で快活CLUBの個室に入って参加していたでしょう…)

今日は作文の日。学習会メンバーがそれぞれエスペラント語での作文を書いてきて、ひとりひとり発表するという会です。
私も先週は「何を書こうかな」と迷い、そして結局選んだのは、最近ネットで流行の「PUI PUI モルカー」について紹介文を書くというものでした。
元々は子供向け番組のコーナーの一つなのに、大人の人気が高いというアニメ。これを、ご年配の参加者が多い(…私が最年少です…)この学習会で紹介したら、どんな反響が来るでしょうか??

実際にモルカーのことを紹介してみたら、概ね好評でした。人によって好みは分かれたものの、「本当に可愛い!」と評価してくれた方もいました。やはり、モルカーって、一時の奇抜な流行り物などではなく、随分と完成度が高い作品なんだなと思います。

そんなわけで、今日の学習会も無事に終了しました。
せっかくなので、私が今日のために書いた文章、ブログに掲載してみることにしましょうか…。(エスペラント語)

続きを読む "モルカーのことをみんなに紹介"

| | | コメント (0)

2021.02.12

羊肉串の後はオンライン会議

Dsc_0291_copy_1280x960

飛び石連休の中間日にして金曜日。
仕事を終えてほっとした後、駅前の中華料理店(まだ入ったことが無かった店)に初めて入ってみました。羊肉串と牛肉刀削麵を注文。この店の羊肉串、なかなか食べ応えがあって美味しかったです。
羊肉と刀削麵で満腹になったら、あとは電車に乗って帰るだけ…。

ところが、帰路の途中でスマホに届いたメールを見たところ、某団体の今夜のオンライン会議案内メールでした。…あ、しまった、そういえばこの会議って今夜だった…(汗)。
途中の駅で電車を降り、駅の近くにある快活CLUBに駆け込み、そして完全鍵付個室に入りました。フロントで借りてきたウェブカメラを急いでディスプレイの上に取り付け、そしてオンライン会議に接続…。無事に会議に参加することができました。ふう。

1時間半の会議をようやく終えて、ほっとしました。快活CLUBはシャワー無料、せっかくなのでシャワーを浴びてから店を出ました。
それにしても、もし今日の会議をきちんと覚えていれば、仕事の後で真っすぐ帰宅して自宅でオンライン会議に参加できたところです。その方がネットカフェ代もかからずに安上がりだったわけで…。
そんなわけで、次回の会議予定を、今日はちゃんとスケジュールアプリにセットしました。(苦笑)

| | | コメント (0)

2021.02.11

別れと出会いと再会の季節

今日は祝日。
朝は思う存分寝坊して、布団にくるまって過ごし、8時過ぎにようやく起き上がりました。朝食はレトルトカレー(朝から…)。午前中はパソコンに向かってあれこれと雑用。
そして午後は、出かけるか少々迷ったものの、結局秋葉原まで足を延ばし、メイドカフェ巡りで過ごしました。

まだまだ外出自粛が呼びかけられている日々ではありますが、やはり思い出の店たちに「ご帰宅して応援」したいです。
それに、私の好むような老舗のメイドカフェは、常連さんも「店を守って応援したい」という気持ちが強いのか、飲み食いしていないときの店内マスク着用がかなりしっかりしています。私も、マスクをずらしては飲み物を飲み、すぐマスクを元に戻してメイドさんと会話…というのに慣れてきました。

春が近い昨今は、ベテランのメイドさんが卒業するという知らせがあちこちから届きます。その一方、新人メイドさんも増えて、まだ慣れない様子で懸命にお給仕する姿にも、頻繁に出会えます。
メイド店巡り趣味が長い私には、まるで川の流れのように、別れと出会いが自分の横を通り過ぎていく感じ…。その一方で、かつて顔なじみだった元メイドさんが、数年ぶりに思いがけない店で新人として活躍を始め、まさかの再会を果たすという…まるで「川の流れがワープ」みたいな出来事も、最近は何回か経験することができました。

午後8時閉店はメイドカフェも例外ではありません。午後7時過ぎ、メイドさんが食事と酒類のラストオーダーに回ってきました。
メイドさんが「ゆりこさんとのお約束の時間です」…この表現、なかなか洒落てると思ってしまいました。(苦笑)

| | | コメント (0)

2021.02.10

祝日前夜

今日は仕事帰りの英会話の日でした。
予約時間は午後8時だったので、その前に近くのサイゼリヤで夕食。少々ワインを飲んでから英会話に向かいました。そして、今夜の英会話も(いつものように?)食べ物話が多めのなかなか楽しい会話となり…。無事にレッスン時間終了。
そのあとは、もう午後9時前で、どの店もみんな閉まっているので…真っすぐ帰宅して、そして部屋で缶ビールなど飲みつつYouTube眺めて過ごしているところです。

さて、明日は祝日。
もっとも、あれこれと雑用が溜まっているので、あまりのんびり過ごせないかも知れませんが…。とりあえず朝は寝坊したいと思っています。

| | | コメント (0)

2021.02.09

2月9日は肉の日

今日は「肉の日」。
そんな情報がTwitter上にもいろいろと流れてくると、やはり「今夜は肉をたくさん食べたい」という気分になってくるものです。
特に、モスバーガーの「にくにくにくバーガー」、毎月29日限定の「肉で肉をはさんだ」物凄いバーガーですが、2月に関しては(通常の年だと2月に29日は無いので)2月9日の販売となっています。そのお知らせツイートを見てしまうと…今夜はこれにしようと楽しみにしていました。

しかし…詳細な理由は省きますが(苦笑)、せっかく某所のモスバーガーの店でテイクアウト購入するところまでいったのに、結局、私がその「にくにくにくバーガー」を食べるには至りませんでした。

うーん、何となく惜しいことをした気分…。もっとも、そこまで悔しい気持ちにならないのは、私もかつての「モスバーガー大好き」が既にかなり薄れてしまっているのかも知れません。
かわりに、帰りがけにファミマに立ち寄ってファミチキを購入。帰宅後、このファミチキをもぐもぐと食べていると、まあいいかという気持ちになってきました。やはり、肉にかぶりつくというのは、精神的になかなか効果が高いのだろうなと思います。

| | | コメント (0)

2021.02.08

今日の夕食も駅前開拓

先日もちょっと書きましたが、緊急事態宣言中で飲食店が午後8時閉店になっている今は、私の夕食は「仕事を定時に終えたらすぐにバスで駅前に行き、駅周辺でまだ行ったことが無い飲食店を開拓」という習慣になりつつあります。
具体的に書くと鶴見駅周辺です。この街に通勤するようになってもう5年になるのに、駅周辺の店の開拓は全然進んでいませんでした。午後8時閉店になったからこそ、開拓を進めたくなってきた…という感じでしょうか。

今夜も、前々から気になっていたけど入ったことが無い店に行ってみました。いわゆる「町の中華屋さん」といった趣の店です。
ちょっと迷ったものの、焼きそばと餃子を注文(スーツをクリーニングしたばかりなので、ラーメンなどの汁麺は避けました)。
焼きそばは、油っぽさが少々気になったものの、味は良かったです。餃子は具が多く、しかもニンニクとニラの味が強めでした。こちらも美味しかったものの……さすがに「恋焦がれて頻繁に通いたくなる絶品」というほどではありませんでした。
それでも、油分とニンニクとニラ、スタミナが付きそうな食べ物だったことは確かです。何となく疲れてだるい気分だったのが、この店でかなり回復したような気がします。

今夜は帰宅してからパソコン作業の用事が少々あったので、この中華屋での夕食時には酒は頼みませんでした。
そして、食事を終えて無事に帰宅して、一通りの作業を終えた後で、ようやく買い置きの酒に手を付けました。うん、美味しい…。でも、飲むのはほどほどにして早めに寝るつもりです。

| | | コメント (0)

2021.02.07

ミライ見物

納期が一日遅れましたが、今日は無事にトヨタの店で我が初代プリウスの車検が終わり、受け取ることができました。
バッテリー交換(ハイブリッドバッテリーではなく、通常のクルマと同様の補助バッテリー)が少々高くつきましたが、それ以外には特に問題は見当たらず、高価な修理や部品交換はありませんでした。ほっと一息です。

先週ここにクルマを預けに来たときは、ちょっと気が急いていて展示車を眺める余裕が無かったのですが、今日は待っている間、安心して展示車を眺めていました。一番目立つ場所にあるクルマは…燃料電池車の新型ミライでした。
見た目、なかなか大きめで立派な印象のセダンです。車内を覗いてみても、内装は結構豪華。「クラウンを好むような顧客をターゲットにしてるのかな」という感じがしました。
(トヨタも販売系列の統合が行われましたが、この店は元々「トヨタ店」でクラウンが筆頭商品でした。実は、初代プリウスの発売初期はトヨタ店専売だったので、それで元トヨタ店との付き合いが続いているという…)
開けてあるボンネットの中を見ると、エンジンの代わりに大きな燃料電池が占めています。この燃料電池が、走行中もエンジンのようには唸ったりせず、静かに水素から電気を作り出している…。何となく不思議です。

担当者さんによれば、新型になってからのミライは売れ行きがなかなか好調で、展示車を用意する余裕が少なく、この店の展示車も短期間のみの展示になるとのこと。試乗も今は難しい様子ですが、「今後試乗車が用意できるようになりましたら、ご連絡いたしましょうか?」と言われてつい「お願いします」と答えてしまいました。
もっとも、エネルギー関係に興味を持っている身として試乗は大いにやりたいのですが、買うかというと話は別でして…。さすがにまだまだ値段が高いですし、それ以前に、私はあまり大きなクルマや高級車には心惹かれません…。もし1000ccクラスの小型車で燃料電池車が出たら考えるのですが…。
「私はむしろ、トヨタさんが先日発表した超小型の電気自動車(C+pod)に興味があります」と言ったら、担当者さんは苦笑していました。

ともあれ、無事に我が初代プリウスを受け取り、トヨタの店を後にしました。
ちなみに、昨日も書きましたが、今日の午後はオンライン会議の予定が入っていました。でも、車検を終えたばかりのクルマも乗り回してみたいですし…。結局、隣町にある個室つきネットカフェ(快活CLUB)までクルマを走らせ、そこで会議に参加することにしました。
我がクルマの走りはなかなか良好、そしてガソリンの補給も無事に終えることができました。

| | | コメント (0)

2021.02.06

車検納期一日延期

先週の日曜日(1月31日)に車検に出してきた我が初代プリウス。予定では、この一週間で検査と整備が一通り終わって、今日トヨタの店に取りに行く予定でした。
ところが、バッテリー交換が必要なのに納品が遅れたとのことで、取りに行く日は今日ではなく明日に延期になってしまいました…。

この土日の予定、「土曜日の昼にトヨタの店までクルマを取りに行く」ことを前提にいろいろ組んでいたので、それが全部組み直しです。
結局、今日はクルマに乗ることもないので、午後は某所に飲みに行ってしまい、ちょっと飲み過ぎてしまったものです。

明日は昼過ぎにクルマを取りに行く予定ですが、その直後にオンライン会議の予定が入っています。
クルマを受け取ったらすぐに帰宅して自宅にてオンライン会議に参加…というのも少々味気ないので、またネットカフェの個室を頼ることにしましょうか。

| | | コメント (0)

2021.02.05

今ではもう大盛りは無理

ううむ…苦しい…食べ過ぎてしまった…。

詳細を書くと長くなるので省略しますが、今夜の夕食、ちょっと欲張って大盛りメニューを頼んでしまったせいで、満腹で苦しい状態になってしまいました。(残せばよかったのに、ついついもったいなくて…)
食後、そろそろ2時間ほど経過しましたが、まだ満腹感が続いています。

昔は結構大食いだったものですが、さすがにもう年が年だけに、そんなに食べられなくなってしまいました。
それでも、昔の感覚でついつい「せっかくだから大盛り」にしてしまったり、「食べ放題に挑もうかな」と考えてしまったり。その度に苦しくなってしまう…。今夜も反省です(汗)。

盛岡に旅行して、わんこそばを100杯食べた思い出も、もう今では遠い過去の思い出…。次に盛岡に行く機会があっても、多分わんこそばは試さないでしょう。
学生時代に何回も行った横浜西口のシェーキーズも、最近行って苦しい思いをして以来、やはりなかなか足が向かない店になってしまいました。ちょっと寂しいですが。

ともあれ、これはもう、今夜はさっさと寝てしまった方が良さそうです。おやすみなさい…。

| | | コメント (0)

2021.02.04

ヨクイニン再開

Yokuinin2

先週木曜日(28日)に、「ヨクイニンを飲み続けて1か月で一瓶終わったので、これで飲むのを一旦やめて様子を見る」と書きましたが…。
実はおととい、再び一瓶購入して再開しました。
今回はクラシエの錠剤(28日分)を購入。前回のものより錠剤のサイズが小さく、瓶も小さく、毎日持ち歩くのも楽になりました。

先月、一か月間ヨクイニンを飲み続けた結果、前々から指先にできていたイボが消滅寸前まで小さくなったのですが、飲むのをやめたら再び大きくなり始めたようです。
さらに、手荒れが再びひどくなってしまい…。(考えてみれば、ヨクイニンを飲み始めたのはイボ取りのためだけでなく、手荒れが最近ひどくなってしまった対策のためでもありました…)

ヨクイニンを再開してまだ2日なので、実感できるほどの効果はまだありません。しかし、それでも何となく…指先のイボが再び小さくなり始めた…ような気がします。
さて、これを飲み終わるのは3月の初め頃になりそうですが、その頃、イボや手荒れはどこまで改善しているでしょうか…?

| | | コメント (0)

2021.02.03

ビーフヌードルでお腹いっぱい

昨日の節分は築地まで行って寿司と恵方巻、とても美味しくて思い出深かったものの、随分と散財してしまいました。今日はおとなしく倹約して過ごしたいと思います。
……とは思ったものの、今日の夕食は結局、仕事帰りに外食にしてしまいました。昨日ほどではないものの、ちょっと高めの夕食となりました。

鶴見駅の近くで、前々から気になっていたけど入ったことが無かった、刀削麵が名物という中華料理の店です。ここで牛肉刀削麵を注文し、生ビールを飲みつつ堪能しました。
味はなかなか良好。牛肉の量も、麺のボリュームも、満足がいくものでした。

実は、先週から取り組んでいる学習アプリ「Duolingo」で中国語のレッスンを進めていると、「ビーフヌードルを食べてお腹いっぱいです」という例文がちょくちょく出てきていたのです。
ビーフヌードル、つまり牛肉麺です。このせいで最近何となく、牛肉麺を食べたい気持ちが高まってきていました。

今日は実際に「ビーフヌードルでお腹いっぱい」になることができました。
次回は、もうちょっと違う料理や「晩酌セット」にも手を付けてみようかな…。

| | | コメント (0)

2021.02.02

築地の大きな恵方巻(6年ぶり2回目)

Dsc_0283_copy_1280x960

今日は節分。恵方巻の日。
とはいえ、恵方巻のためだけに、仕事を午後半休にして築地に行くというのは、我ながら「ちょっとやり過ぎかな」と少々あきれてしまいましたが…。それでも、どうしても6年ぶりに築地の恵方巻を食べたくなりました。
1月26日の記事で書きましたが、このブログの最近の人気記事ランキングで「さすがは築地の恵方巻」という6年前の記事がトップになっていたのを見て、懐かしさがこみ上げてきたのです。当時はSE会社に勤めていて、6年前の節分には築地の近くの客先に出かけていて、その帰りがけに築地場外で恵方巻を買って職場に持って帰り、夕食として恵方巻を丸かじりしたという…そんな思い出です。
その半年後に早期退職を勧められ、翌年にはSE会社を退職して、今の研究職の仕事へ。でも、それからでも既に5年近くになります。
今日の築地行きは、ある意味「思い出探しの小旅行」でもありました。

朝の雨も止んで、よく晴れたポカポカ陽気の昼下がり。地下鉄の東銀座駅からしばらく歩くと、やがて築地場外の街並みが見えてきました。
築地市場が豊洲市場に移転してから既に2年。築地場外は健在でしたが、やはりコロナの影響か、半分以上の店はシャッターを閉めていました。人通りも少な目。それでも、閑古鳥というほどではなく、開いている店の前ではそれなりに賑わっていました。
6年前の節分(今年の節分は2月2日なので、6年前の今日ではありませんが)、この築地場外を歩き回ったときのことを少しずつ思い出しました。あの日もポカポカ陽気の昼下がりだったな…。あの日に入った店は「すし鮮」の支店でしたが、その場所に行くと今日は臨時休業でした。
「すし鮮」だけでなく「すしざんまい」など、築地場外に支店をいくつも出している寿司店は支店を臨時閉店して本店に集約しているようです。「すし鮮」の本店まで行こうかと思いましたが、築地場外からちょっと離れたところにあるので…どうしようかな…。
結局、店先で恵方巻を積み上げて販売していた「すし一番」という店を選びました。恵方巻を買う前に、まずは店内で軽く寿司を食べたいです。カウンター席に落ち着き、おしぼりの袋を見ると、偶然にも「すし鮮」と同じグループの店でした。
ランチにぎり寿司を注文。味はなかなか良好でした。なかなか食べる機会が無い、築地場外の寿司。6年前の昼下がりと同様に、目を閉じてにぎり寿司を食べ、味をゆっくりと感じ取って過ごします…。

Dsc_0278_copy_1280x960

寿司を堪能し、ハーフサイズの恵方巻(カウンターで板前さんが巻いたばかり)を手にして、「すし一番」を出ました。
この恵方巻、どこで食べようかな…。考えた結果、勝鬨橋まで歩くことにしました。今年の恵方は南南東。地図で見ると、ニチレイ本社ビルの裏の公園から勝鬨橋を見渡す方向を向けば、ちょうど恵方になります。(6年前、仕事で出かけた客先は、この公園からすぐ近くにあるのです…)
今日の昼下がりは気温が高く、川岸の公園のベンチに座っていると汗ばむほどでした。おもむろに恵方巻を袋から取り出すと、おお、物凄い太さ、そして具の多さです。どうやって食べるの…?と考え込むほどでした。
勝鬨橋を眺めながら、この巨大な恵方巻にかぶりつきました。本当に食べにくくて、こぼしそうで気が気ではなかったですが、それでもやはり美味しかったです。ハーフサイズでしたが十分に満腹。食べ終わった後、隅田川の水面を眺めつつ余韻に浸って過ごしました。
後で思い出すと「大きすぎる~!食べにくい~!崩れる~!だけど美味しい~!!」という記憶しか残っておらず、どんなネタが入っていてどんな味だったかというディティールがすっぽり抜け落ちています。でも、美味だったことは確かですし、恵方巻という食べ物はそれで良いのかも知れません。
ともあれ、いい節分の昼下がりを過ごすことができました。おもむろにベンチを立ち上がり、振り向いてニチレイ本社ビルを何となく見上げ、そして近くのバス停から都バスで新橋駅へと戻りました。

Dsc_0281_copy_1280x960
今年の恵方はこの方向。勝鬨橋は何回見ても立派で味のある橋です。

| | | コメント (0)

2021.02.01

Duolingoで中国語入門中

昨日の記事でも最後にちょっと書きましたが、先週から、外国語学習アプリ「Duolingo」で中国語のコースを始めています。

「世界No.1の言語学習法」だそうで、実際Androidスマホでアプリをダウンロードしようとしたら、ダウンロード数は既に1億を超えています。もっとも、身近ではあまり「Duolingoいいよ~」といった評判話を聞く機会は少ないですが。
ともあれ、このDuolingoを使いこなしてみたいなと思い、何種類もある言語コースから私が最初に選んだのが、中国語でした。

最近はあまり行かなくなりましたが、かつては台湾旅行に結構頻繁に行っていた時期がありました。中国旅行も香港旅行も数回は行ったでしょうか。
現地での中国語に関しては「勉強したことないけど、漢字が読めればそれなりに何とか意味が分かるだろう」という感覚でした。そして、それなりには何とかなっていたものです。簡体字の読み方も結構覚えてきました。
それでも、「正式に中国語学習をやったことがない」というのは、何となく負い目(というと大げさですが)だったものです。

Duolingoを実際にやってみると、なるほどと思います。
画面デザインはポップで、スマホゲームによくあるポイントや称号などのシステムが取り入れられ、操作も何となくゲーム感覚で、レッスンを進めていくとキャラクターのフクロウに褒められたりします。本当に今どきの「誰もが電車内でスマホゲームに夢中」な時代の外国語学習アプリだな…と感心しました。
私も実際、電車内で気が向いたらスマホを手に取ってDuolingoを起動し、一つか二つくらいレッスンを試みてしまいます。

電車内では音は止めてますが、音を出せる場所でDuolingoをやるときはボリュームを上げています。
中国語で難しいのは「四声」だと言われますが、発音を聞きつつ練習を進めていると、少しずつではありますが、聞き分けられるようになってきた…気がします。やはり、外国語は「習うより慣れよ」ですね。

もっとも、この一週間、ちょっとレッスンの進め方を急ぎ過ぎていたかも知れません。
あまり短期的に夢中になり過ぎると、飽きるのも早くなってしまいそうです(実際、今日の帰りの電車内では、やりながら半分寝ていました…)。もうちょっと一日当たりの量を抑えて、細く長く続けられるようにしたいと思っています。

| | | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »