今月のまとめ・2021年2月(毎日Duolingo、築地の恵方巻、湘南ライナー…など)
今月の写真:もうすぐ思い出の電車になる湘南ライナー。今月も乗りました(新橋駅通過)
今朝は、ちょっと遅めに目覚めて布団の中で過ごしているうちに「クレジットカードの大きさってどうやって決まったんだろう?」という疑問が浮かんできました。
とりあえず布団から手を伸ばしてタブレットを取り、検索してWikipediaなど眺めてみましたが、カードの大きさが決まった経緯はどうも今一つ解りません。ただ、国際規格が決まったのは1985年と比較的最近(私が高校生の頃)であることと、ダイナースクラブが1950年に設立されたときはカードではなく通帳形式だったこと…など、あまり歴史が古いわけではなさそうだということは、何となく見当がつきました。
それにしても、朝起きたばかりなのに、なぜこんな疑問が突然思い浮かんだのか……。どうも、目覚める直前に見ていた夢の中で既に、この疑問を抱いていたような気がします。肝心の夢の内容は、電車内にいたということしか覚えていないのですが…。
そんなわけで今月のまとめ。
2月は日数が少なくて何となく物足りない月ですが、私にとっては、Duolingoを毎日やったり恵方巻を食べたりモルカーを見たり、それなりにあれこれ過ごせた一ヶ月でした。
- 今年の恵方巻は、仕事を午後半休にして築地に繰り出し、築地場外の寿司屋で買って、隅田川のほとりの公園で勝鬨橋を見ながら平らげました。6年前、前の職場にいたとき、客先に出かけた帰りに築地で恵方巻を買ったのが思い出に残っていまして…。ともかく太くて具沢山、食べにくさも相当なものでしたが、何とも美味しくて印象的な恵方巻きでした。
- 先月から語学学習アプリ「Duolingo」を毎日続けています。今月の初めは中国語に取り組んでいましたが、その後、韓国語コース(日本語で学ぶ)が登場したので、今は中国語と韓国語を並行して進めています。
- 先月飲んでいたイボ取り薬「ヨクイニン」。先月末で飲み終わった後、数日たったら再び指先のイボが大きくなり始めたので、今月も再び飲み始めました。イボは再び小さくなりましたが、なかなか消滅には至りません。これは長期戦かなぁ…。
- わが愛車の初代プリウス、今月が車検でした。トヨタの店に持って行った結果、特に大きな異常はなく、無事に車検が終わりました。まだまだ乗り続けられそうです。(水素エネルギーにも興味を持っている身として、展示車のトヨタMIRAIも気になりましたが…こんな大きな車はあまり好みではないので…)
- 昨今流行中の「PUI PUI モルカー」、私も火曜日を楽しみに毎週見ています。そして…私の所属するエスペラント語学習会にて、作文の宿題に「PUI PUI モルカーについて紹介」を選ぶという暴挙(?)に出てみました。でも、ご年輩の人が多い学習会なのに、モルカーは老若男女に好まれる作品のようで、なかなか好評でした。
- 自分のスマホに入っている電子マネー、色々インストールしすぎているので多少は整理が必要だな…。そう思っていた折、イトーヨーカドーで買い物したときにnanacoの残額を全部使い切って、とうとう退会してしまいました。やはり使い勝手の問題が大きかったのですが、長年使い続けたnanaco、ちょっと寂しさも感じます。
- JR東日本のダイヤ改正まであと一ヶ月を切り、湘南ライナーの廃止が目前になってきました。今月はお名残乗車を2回。とうとう車内放送で「3月12日で運転を取りやめます」という案内が流れました。
- 飲食店の営業時間短縮で、ほとんどの店が午後8時に閉店する日々ですが…。私の仕事環境は、定時で仕事を上がって一目散に秋葉原に向かうと、メイドカフェ各店のラストオーダー(午後7時)にぎりぎり間に合うという環境です。駆け込みで食べるメイドカフェごはん。特に、JAM AKIHABARAの冬メニューのすき焼き、日本酒にも合ってなかなか美味しいです。
最近のコメント