« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の記事

2021.04.30

今月のまとめ・2021年4月(春のパンまつり挑戦&達成、Duolingoロール当選、快活CLUB会員ランク降格…など)

Dsc_0394
今月の写真:パンまつりの白い皿を無事に獲得し、ランチパックを盛り付けてみました

ゴールデンウィークの谷間の平日。今日は休みを取る人も多かったですが、私は普段通りに出勤しました。今日の社員食堂は臨時閉店なので、通勤途中の駅で崎陽軒の売店に立ち寄り、昼食にシウマイ弁当を買って持参です。昼食としては社食より高価ですが、せっかくの連休、ちょっと贅沢もいいでしょう。
昼休み、シウマイ弁当をさっそく開けて食べ始めました。何回食べても思いますが、崎陽軒のシウマイ弁当って何とも完成度が高いです。
御飯もシウマイも、個々のおかずも、美味しいは美味しいものの、そこまで絶品というほどではありません。それなのに、組み合わせと量、そして味のバランスが絶妙です。「次はどれに手を付けようかな」「このタケノコは食べるタイミングが難しいな…」「あんずは最後に取っておこうか」などなど考えるのが楽しいです。それに、俵型をした御飯、うまく崩さずに俵の形に箸で取れたときは、なかなか嬉しいですし…。
…と、食べながら気付きました。27日の記事で「ゲーム化する世界の中で」と題して、最近の世の中で増えてきた「ゲーミフィケーション」について少々真面目に書きましたが、「ゲームじゃないものをゲーム化する」のは、別に昨日今日始まったことではありません。長年培われた「お弁当」の文化もそうですし、シウマイ弁当の楽しさも、やはり古くからの「ゲーム化」の結晶なんじゃないかな…。

そんなわけで今月のまとめ。
緊急事態宣言が出るようなご時世、あまり派手な行動はできませんでしたが、急に「春のパンまつり」参戦を思いつくなど、それなりに充実した一か月だったと思います。この「ゲーム化する世界」に自分がどう関わっていくか…それが今月のテーマになった感じです。

  • 先月末、わがドコモ携帯回線をahamoに切り替えてから、一か月が経過しました。通信速度には特に問題は無く、使い勝手も切替前と変わりません(キャリアメールは使えませんが、もうGmailで慣れました)。通信量20GBも、私の使い方では今月は半分以上残ってしまいました。これならahamoで今後も大丈夫そうだな…。だいぶ安心できました。
  • 冬が終わり、カセットガスファンヒーターを片付けるべく、一本の半分ほど残ったカセットガスを冷え込む朝晩に集中使用。無事に使い切りました。私にはファンヒーター以外にカセットガスの使い道が無いためでしたが…そこでふと「アウトドア用のカセットガスコンロ買って一人バーベキューやりたいな」と思い立ちました。
    • もっとも、まだ実際にカセットガスコンロを買ってはいません…。連休中に買って試してみようかな…。
  • 4月10日、朝食後のデザートにヤマザキのお菓子を食べていたら、今更ながら急に「春のパンまつりに挑みたいな」と思いついてしまいました。あと3週間しか期間が残っていないのに…。
    • 春のパンまつり、攻略方法を毎年ネットに上げている人もいらっしゃるんですね。私の知らなかった世界が身近にある…と感銘を受けました。
    • 一家で朝は食パンの朝食という人なら「ロイダブローテ」が効果的。でも、独身者にとっては「ランチパック」を中心に攻めるのが無難だな…と結論しました。
    • そして、朝食は毎日ランチパック2個という日々がしばらく続きました…。店先で見かけるランチパックの種類の豊富さには感心するばかりです。もっとも、大手コンビニはPB商品のパンに押されてランチパックは少ない…というのも覚えました。
  • そして4月20日、無事に28点を溜めることに成功し、白い皿をとうとう手にしました。11日間で達成…我ながらよくやったものです(もっとも、しばらくランチパックは要らないなあという気分ですが…)
  • 1月から毎日続けている語学アプリ「Duolingo」。4月1日のDuolingo公式のエイプリルフールが「奇妙な例文入りのトイレットペーパー発表」だったので、プレゼントキャンペーンに応募したら、なんと当たってしまいました。届いたトイレットペーパー、確かに凄い代物です(「私はりんごです」とか「私は月曜日が大嫌いです」などが英語で書かれています)。でも、これ一体どうしようかな…。さすがに珍品すぎて、本当にトイレで使う気にはなれません。
  • ここしばらく愛用してきたネットカフェ「快活CLUB」。会員ランクが最高の「プラチナ」の月が続いてきたのですが、今月はちょっと利用機会が少なく、結局「ゴールド」に降格してしまいました。ランク判定の締め切り(28日)直前に「ランクアップ目指してトルコライス食べに行こうかな」と悩んだのですが…やはりちょっと気分が乗らなくて…。
  • この「快活CLUBの会員ランク降格」の件を元に、27日に書いた記事「ゲーム化する世界の中で」。
    • Duolingoもそうですが、最近は、ゲームではないものにゲームの要素を盛り込んで人を夢中にさせる「ゲーミフィケーション」が流行です。快活CLUBの会員ランクシステムも該当するでしょう…。
    • 考えてみたら、今月の私が夢中になった「春のパンまつり」もまた然りですよね。ヤマザキの白い皿が欲しければメルカリでもリサイクルショップでも簡単に入手できるのに、それじゃつまらないと…。
    • でも、楽しくて夢中になれるなら、そして弊害がそんなに無いなら、この「ゲーム化する世界」に乗ってしまっていいと思います。どうせ乗るならもっと楽しく乗りましょう。
    • そして…できれば自分も、この「世の中をゲーム化してもっと楽しく」に何らかの形で貢献出来たらいいな…。

| | | コメント (0)

2021.04.29

江ノ電バスの「岩瀬経由大船駅行」に乗ろう(その1:乗車失敗)

Dsc_0449

江ノ電バスには、平島(鎌倉営業所の前にあるバス停)から大船駅まで、「岩瀬経由」で走るバスが、土休日のみ1日1本走っています。(片道だけで、大船から平島への岩瀬経由はありません)
このバス路線、ほとんどの区間は他の系統と重なっているのですが、唯一「岩瀬」バス停だけは、この路線だけのバス停になっています。そう、土休日1日1回しかバスが来ないバス停です。

実は、この「岩瀬」バス停、私が子供の頃に住んでいた家の近くにありました。
いや、距離はそこまで近くなかった(自転車だと簡単に行けても徒歩はちょっときついくらいだった)のですが、この道路が、通っていた小学校の学区の境界線になっていたので、小学生の頃の感覚では言わば「自分の守備範囲」の端っこだったのです。
そんな場所に、古びたバス停が一本だけ立っていることには、子供の頃からずっと気付いていました。しかし、大抵の場合は、既に時刻表がどこかに紛失してしまい、単なる「丸い板のついた棒」と化していました。たまに時刻表が直っているときも、時刻を見ると一日に一本だけ…。しかも、道の反対側には対応するバス停がありません。
こんなバス停が幼少時に身近にあった私にとっては、これは長年の不思議でした。それこそ、本当にバスが来るのかどうかすら謎でした。確かめに行きたくても、朝早い時間のバスですから、そうそう行くチャンスもありません。
そして、社会人になった頃にこの岩瀬の地からは引っ越してしまったので、このバス路線や「岩瀬」バス停は、そのまま確かめることも乗ることもないまま、ずっと「幼少時の謎」のまま今まで放置になっていました。

その後、このバス路線の存在理由について知る機会を得て、とりあえず私の中で「謎」ではなくなりました。
バスファンにとってはよく知られているのですが、全国のバス路線の中には、バス路線の免許を維持するために走らせている「免許維持路線」というものが数多くあります。極端に本数が少なく、乗客が乗ることを考慮していない路線たち。普段は使わない路線でも、臨時便を走らせるときなどに手続きが楽になることから、普段は「路線免許の維持のために」バスを走らせている、というわけです。
この「岩瀬経由」も、免許維持路線として見れば、なるほどと思います。上大岡から鎌倉までの「鎌倉街道」の中で、この岩瀬の付近だけは、江ノ電バスの通常のバス路線がありません。ここに路線を維持しておけば、年末年始などに臨時便を出すときに役立つ…と推測できます。

このゴールデンウィーク。あまり旅行するわけにいかないゴールデンウィーク。
ならば「近場再発見のミニ旅行」です。この連休を機会に、幼少時のミステリーだった「岩瀬経由」に乗りたいと思い立ったのです。

今朝はちょっと二度寝してしまい、自宅を出るのが遅くなってしまったので、平島バス停に着いたのはバスが出る10分ほど前でした。
本当はもっと余裕をもって平島に向かい、バス車庫の斜め向かいにあるマクドナルドで朝マックしながら時間調整と思っていたのですが、残念ながら今朝は朝マックは抜きです。(実はこれが、後の反省点となりました…)

Dsc_0456

で、結果はどうなったかというと……記事のタイトルに書いた通り、乗車に失敗してしまいました。(涙)

まったく想像外だったのですが、後で時刻表を調べてみたら、土休日の8時18分に平島の車庫を出る大船駅行きは同時に2台あるのです。
1台は笠間十字路経由の大船行き、これは本数も多い、ごく普通の「駅~車庫の出入り路線」です。そしてもう1台が、土休日1本だけの「岩瀬経由」…。
ええ、気持ちが舞い上がっていて確認を怠り、笠間十字路経由に乗ってしまいました。バスが車庫を出て笠間十字路方面に曲がったときは「あ…まさか」と自分で驚いてしまったものです。(泣)

バスはたちまち大船駅のバスターミナルに到着しました。
すぐ横には先日完成したばかりの再開発ビル「グランシップ」が立っています。この2階にマクドナルドがあったはず…。とにかく朝食にしようと、真新しいマクドナルドに入り、ソーセージマフィンのセットを手にしました。
身に染み行くソーセージマフィンとハッシュポテトとコカコーラ…。ううむ、やはり朝食をとると頭の動き方が良くなってきます。もしかしたら、平島で乗る前に朝マックしなかったのが、バスを間違えた原因だったのかも…。

今日は失敗に終わりましたが、まだ連休はこれからです。実際、明後日の土曜日にも朝から出かける用事があるので、その前に平島に立ち寄って再度チャレンジしたいと思っています。
そのときは、もっと時間に余裕を持って平島に向かい、ちゃんと朝マックを食べて、そしてバスの行き先をしっかり確認したいと思います。

| | | コメント (0)

2021.04.28

一応連休前夜

昨日の記事「ゲーム化する世界の中で…」にて書いた、スペシャルトルコライスを食べるかどうか迷っていた件ですが…。
かなり心は動いたのですが、結局今夜は快活CLUBに行くことなく終わりました。やはりちょっと、最近の我が胃袋にはスペシャルトルコライスは重すぎます(食欲はあるのですが、あまり量が入らなくなってきました)。これで、来月はプラチナ会員からゴールド会員に降格してしまいますが、まあいいでしょう。再来月のプラチナ復帰は目指したいものです。

ちなみに、今夜の夕食は行きつけの店でステーキでした。なかなかの美味。ボリュームもちょうど良かったです。私はステーキのときはライスよりパン派。今夜はステーキの肉汁をパンにしみ込ませて、すっかり綺麗に食べ尽くしました。

さて、そんなこんなで連休前夜です。
もっとも、このご時世では旅行というわけにはいきません。それでも、県境を越えない近場で、人混みの心配のない場所を訪れるのは良いですよね…。
実は今日、「そうだ、あの場所に行ってみたいと思っていたんだ」と思い出した件が一つありまして…。もし明日、朝寝坊せずに起きることが出来たら、頑張って行ってみたいと思っています。

| | | コメント (0)

2021.04.27

ゲーム化する世界の中で…

Screenshot_202104272145152
快活CLUBのアプリ画面より。明日までにあと1770円……

ここ何か月か、私が好んで使っているネットカフェ「快活CLUB」。
鍵付完全個室があってウェブカメラも貸してくれるので、出かけ先でウェブ会議に参加したいときに重宝します。それにシャワーも無料(滞在料金内)ですし、フードありの店だと「トルコライス」を食べるのが結構楽しみだったりして…。
そんなこんなで頻繁に使っていたため、会員ランクが最高の「プラチナ」の月がしばらく続いていたのですが、今月はちょっと使う機会が少なくて、まだ次月のプラチナランクに手が届いていません。

快活CLUBの会員ランクは、今月の支払金額を月末日よりちょっと前に締め切って集計し、5000円以上だと次月はゴールド、10000円以上だと次月はプラチナになるという仕組みです。今日の私の場合、既に次月ゴールドは確定しているのですが…。
明日までにあと1770円。今日か明日の夕食時に快活CLUBに入り、スペシャルトルコライス1100円を食べて1時間ほど休憩すれば、すぐに達成できるでしょう。
実際、今日はどうするか迷いましたが、どうも今夜はトルコライスの気分にならず、結局行かずに終わりました。この調子で明日も行かずじまいなら、来月はプラチナを失ってゴールドになってしまいます…。

…いやいや、別にゴールドになったからと言って、どうということもありません。
ゴールドとプラチナで違うのはポイント還元率のみ。ゴールドだと100円で3ポイント、プラチナだと5ポイントです。仮に来月は1万円を快活CLUBで使うとしても、溜まるポイントが300ポイントになるか500ポイントになるかの差でしかありません。
来月の200ポイント(200円分)を得るために、無理して今日明日中に1770円を使わなくても良いわけです。理性的に考えれば。

それでも、やはり「ゴールド」で留まらずに「プラチナ」の称号が欲しくなる…。

先日、語学アプリ「Duolingo」のことを調べている際、Wikipediaで「ゲーミフィケーション」の項目を見つけてついつい読んでしまったものです。
Duolingoは「ゲーム感覚で外国語学習」のアプリとして広まりつつありますが、この「ゲーム感覚」、ただ単に「画面がゲームっぽい」だけで成り立っているわけではありません。これまでのビデオゲーム進歩の歴史の中で工夫されて積み重ねられてきた「人間の感情や習性を上手く利用し」、「ゲームのように夢中にさせて虜にする(はまらせる)仕組み」。その観点で見ながらDuolingoをやっていると、確かに「なるほどなあ」と感心させられます。
Duolingoに限らず、ポイントカードなどのシステムもやはり、こちらの感情や習性を利用した「ゲーム化」が進んでいる…。快活CLUBのポイントシステムもまた然り。だからこそ、理性的に考えれば無理にプラチナになる必要も無いのに、ついつい無理してスペシャルトルコライスを食べてでも「プラチナ」が欲しくなってしまうのでしょう。

さて、この「ゲーム化する世界」の中で、どのような生き方をするのが私の人生に相応しいのでしょうか?
とりあえず明日の夕飯は、理性的に考えて選び、来月のプラチナ会員は諦めてしまいましょうか?
それとも「ゲーム化の波に流され」、スペシャルトルコライスで満腹になって、来月もプラチナ会員になりましょうか?

明日の夕方には、どちらにするかを決めていると思います。

| | | コメント (0)

2021.04.26

喫茶店のナポリタン

Dsc_0446

今日はTwitterなど見ているうちに、何となく「喫茶店のナポリタン」が食べたくなりました。そこで今夜は、何回か行ったことのある某喫茶店(一応「純喫茶」を名乗る店です)に行って、ナポリタンを注文してみました。

上の写真、店内の照明の関係で、スマホではあまり良い色合いには撮れませんでしたが…。味はなかなか良かったです。

「喫茶店のナポリタン」といえば、簡単な軽食のようで、実際には店長の腕の見せ所…。そんなイメージがあります。
でも、この店では…カウンターキッチンの様子を眺めていたら、そこまでは本格的ではなく「ナポリタン」と書かれたプラ包装がチラリと見えました(汗)。でも、チンしてそのまま出すわけではなく、具材はちゃんと丁寧に炒めて、そこにレンジから出したスパゲッティを入れてしっかりと絡ませていました。
そのおかげで(?)、麺の柔らかさは正に「昔ながらの、ちょっと柔らか茹でのナポリタン」そのものでした。

この喫茶店のメニューには「ピザトースト」「カラメルプリン」などもあります。ちょっとピザトーストに興味が湧いたのですが、ナポリタンで腹は満足しましたし、それは次に来た時にしましょうか…。
ともあれ、美味しいナポリタン、ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2021.04.25

みうら湯に行ってきました

私の日曜日の過ごし方は、昼過ぎになったらクルマで出かけて、まずスーパー銭湯でのんびり入浴、次にコインランドリーで洗濯、そして買い物してから帰ってくる…というパターンが多いです。
ただ、よく行くスーパー銭湯は何となく固まってしまっていて、何故か、あまり新しい店を開拓する気分になれないのが常です(風呂に関していささか潔癖症の気があるもので…)。
それでも、今日はいつもの行動パターンの前に、京急沿線の井土ヶ谷に用事があったので…。井土ヶ谷を後にしてから、隣の弘明寺にある「みうら湯」に行ってみることにしました。10年以上前に行ったような記憶はありますが、リピートした覚えは無く、たぶん今回が2回目です。

この「みうら湯」、なぜかWikipediaにも記事があるスーパー銭湯です。京急の関連会社がやっている店で、場所は弘明寺駅の近く。京急の高架下です。
クルマで行ってみると、駐車場も高架下の細長い敷地でした。高架橋の真下にクルマを停めて、そして店内へと向かいました。この付近の京急線は住宅地の中ですが、高架橋の左右にちょっと幅広いスペースがあり、そこにスーパー銭湯が設置されています。受付や休憩所や食事処は高架橋の東側、浴場は高架橋の西側、そして脱衣場が高架下、そんなレイアウトです。
露天風呂もちゃんとあります。見上げるとすぐ横に京急の高架橋。ちゃんと目隠しがあり、電車から露天風呂が見えないようにうまく工夫されています。時折上から降ってくる電車の音を聞きながら風呂に入る…なかなか京急らしいスーパー銭湯です。
黒湯の温泉は内風呂に使われていて、結構ぬるぬる、そしてすべすべになる感じでした。

それにしても、電車の乗客の立場ではきっと、「この線路の下に脱衣場がある」とは想像つかないんじゃないかと思います。

結構長湯してしまいました。風呂を出て休憩し、そして外に出てみると、いつの間にか雨になっていました。
しかし、高架橋の下にあるのが幸いして、クルマにはほとんど濡れずに戻ることができました。

今日はちょっと混んでいて、脱衣場も手狭だったのが難点でしたが、この京急の「みうら湯」、またいずれ来てみたいです。

| | | コメント (0)

2021.04.24

夕暮れのコンビニへ

土曜日。本当はちょっと遠くに出かけたい気分でしたが、やはり世間が緊急事態宣言などという状況では、おいそれとは出かけられません。それに雑用も溜まっていましたし…。今日は自宅でパソコンに向かいながら過ごしました。

夕暮れ時、そろそろ夕食とビールを買いに行こうと近所のコンビニに行ってきました。缶ビールひとつ、缶入り日本酒(菊水)ひとつ、ヘルシア緑茶一本、そしてハンバーグ弁当。
コンビニを出て帰宅途中、どこかの家から焼き魚のいい匂いが漂ってきます。ああ、いいなあ…。コンビニ弁当の夕食もいいけど、たまには自分で魚を焼いて食べてみたいな…。そう思いながら、コンビニの袋(弁当入り)とマイバッグ(飲み物入り)をぶら下げて歩きます。

…あ、そういえば、今日はちゃんと匂いを感じることができるなあ…。

今夜もとりあえず健康に感謝しつつ、帰宅して熱々のハンバーグでビールを飲み始めました。
さて、明日はクルマで買い物に行く予定です。今夜の酒はほどほどにしておきますか…。

| | | コメント (0)

2021.04.23

DuolingoRoll、当たりました…

Dsc_0436

宅急便で届いた小さな包み。スマホカメラを手元に用意しながら開けると、そこには確かに「duolingo ROLL」が入っていました。
包みを解いて中身のトイレットペーパーを見ると、おお、確かに奇妙な英語の例文が並んでいます。「すみません、私はりんごです」とか「私はあなたの後ろにいます」とか「私は月曜日が大嫌いです」などなど…。

Dsc_0437

製造元は書いてありませんでしたが、紙質はちょっと安めの感じです。アメリカのトイレットペーパーは質が今一つという話を聞いた覚えがあるので、やはりアメリカ企業のジョークアイテムらしく、本当にアメリカ製なのかも知れません。
日本現地生産ではなくアメリカ直輸入品だと思えば、むしろ貴重品な感じがします。

このトイレットペーパー、昨今話題の語学学習アプリ「Duolingo」が、先日のエイプリルフールのネタとして発表したものです。「トイレットペーパー産業に参入します」はエイプリルフールですが、これを10名にプレゼントというキャンペーンは本当とのこと。そこで、Twitter上で応募してみたら、なんと当たってしまいました。

「ハードな英語学習をソフトに」…ええ、確かにこのDuolingoというアプリ、ゲーム感覚で取り組める楽しい語学学習です。
Duolingoでは時折、例文としてとても奇妙なものが出てくるので、ネット界でネタにされることもあります…。私も韓国語コースで「豚が空港にいます」なんて例文を見たときは、少々頭が混乱したものです(笑)。でも、それもまた、Duolingo社が真面目に考えた「語学学習を楽しく長続き」のテクニックだったりする…。
「本当に科学的・未来的な勉強方法って何だろう」と考えさせられますし、それ以前に何とも楽しいものです。

さて、何とも貴重な品物ではありますが、この「DuolingoRoll」、どう使いましょうか…?
さすがに、こんな珍品で本当に尻を拭く気にはなれません(汗)。それより、もっといろいろな人に見せびらかして、そして「こんな語学教材って有りなの?」と、楽しさをシェアしてみたいです。
とりあえず、明日のエスペラント学習会にて紹介してみましょうか。「エスペラント語の学習も、DuolingoRollを見習ってもっとソフトに!」とは私も思っているところですので…。

(ちなみに、関西在住のエスペランチストの某さんにも当たったという話を聞きました。この貴重な英語学習教材10ロールのうち2ロールが、エスペラント関係者の手に渡ってしまったというのは、少々皮肉な話かも知れませんね…)

| | | コメント (0)

2021.04.22

夕暮れの私鉄駅から私鉄駅へ

かつてそこそこ熱心にやっていた位置情報ゲーム「Ingress」、最近ちょっとご無沙汰気味です。
一応毎日ポータルのハックは欠かさずに行い、ソジャーナ(一種のログインボーナス)のカウンターはちゃんと増やしていますが、それ以上がっつりとした活動は、最近ほとんどやっていませんでした。(歩くのが面倒になってしまった感じで…)

今日はしばらくぶりに、仕事帰りに寄り道して少々歩き回ってきました。
詳細な場所はあまり書かない方がいいのかな…。横浜市内の私鉄の小さな駅から、別の私鉄の小さな駅まで。歩くのが大変というほどの距離ではありませんが、「乗換駅」とは見なされていないような二つの駅を、夕暮れの道を歩いて乗り換えてみたという感じです。
暮れていく空、ちょっと強くて冷たくなってきた風。陸橋の下で街灯に照らされた人影の疎らな道。その傍らに佇む由緒ありそうな神社。…私にとっては、まだ歩いたことが無かった道でした。横浜市内にも、まだまだ知らない場所は沢山あるんだなと実感させられた感じです。

昼間は暖かかった(むしろ暑かった)のに、夕方は冷えてきて、何だか風邪をひきそうな気分になってきました。
あまり深入りせずに早く帰ろう…。夜8時半頃には駅の改札を通って、各駅停車の電車に乗り込み、そして家路を急ぎました。

| | | コメント (0)

2021.04.21

十数年越しの案件を解決

水曜日。今日は有給をとって仕事を休み、区役所に行ってきました。
用事は…印鑑登録のやり直しです。これまでの実印を廃止し、新しい印鑑を登録してきました。

私が実印を登録したのは、まだ若い頃…多分、クルマを新しく買ったときだったと思います。
知り合いに話したら「あるある」と言われた話なのですが、実印が必要だと急に言われたもので、とりあえず手持ちの三文判を印鑑登録して用事を済ませて、それきり長年そのままになってしまっていました。
その後、再び実印が必要になったときに「三文判ではまずいから、改めて手彫りの実印を作らなきゃ」と思って実際に作ったのですが、実印を使う場面というのは得てして多忙で余裕が無かったりします。結局、私の実印は三文判のままで、せっかく作った新しい(フルネームの)ハンコは使わないままでした。それが十数年前の話です…。
そして先月末、久しぶりにまた実印が必要になりました。よし、今度こそ新しい実印に変更しよう。そう思ったのですが、なにぶんにも先月末といえば年度末です。おそらく区役所に行っても混んでいるでしょう。それに、今はマイナンバーカードさえあればコンビニで印鑑証明書が入手できる時代です。既にマイナポイント目当てでカードを作った私は、実印が必要になったところで、区役所に行く必要もありません。

でも、このままでは、私の実印はいつまでたっても三文判のままでしょう…。
そこで、年度末・年度初めの混雑も落ち着いたであろう今、区役所に行ってみることにしたのです。

今までの実印の廃止も、新しい印鑑登録も、どちらも無料でした。(印鑑登録書の発行は有料ですが、今日は必要ないので作りませんでした)
手続きも、そんなに時間もかからずに完了。これで、長年にわたって「実印」の役を負っていた三文判も、役割からやっと解放されました。そして、十数年越しの案件だった「せっかく作った自分のハンコを正式に実印にする」も、とうとう解決できました。

でも、今は実印を押す用事も無いのに、わざわざ有休をとるほどの用事だったのかな…。少々迷いは残りました。
ともあれ、区役所を出ると、4月なのに初夏の陽気です。炎天下を歩きつつ近くのバス停へと急ぎました…。

| | | コメント (0)

2021.04.20

11日間で28点達成

Dsc_0393

4月10日に「ヤマザキ春のパンまつりのシールを急に」集めてみたいと思い立って、今日で11日目。
今夜、ランチパック2個購入によって無事に28点のシールが集まり、帰りがけに近所のコンビニで白い皿と引き換えてきました。

「自分の好奇心に素直に」をモットーに日々を過ごしている(つもりの)私ですが、それでも、残り期間が3週間しかないのに「28点集めたい」と思ってしまったのは、我ながらちょっと無茶だったかも知れません。
シールの集め方をあれこれネットで調べ、「この祭りに全力を出してる人も多いんだな」と実感させられたり、「ロイダブローテ」という言葉を知って「やはり家族向けのイベントで、独身者にはきつい代物だったのかな…」と考え込まされたり。
ともあれ、私の攻め方は結局「ランチパック食べまくり」でした。価格効率は悪いですが、朝食にランチパック2個と野菜ジュースの組み合わせというのは、手軽でとても私に向いていたのです。

話には聞いていましたが、ランチパックって本当に色々な種類があって、期間限定品や地域限定品、あちこちとのコラボ企画品も盛り沢山。選んで買うのが毎回楽しみだったものです。
今回は行きませんでしたが、つくばエクスプレスの秋葉原駅にあるという「ランチパックショップ」も興味深いです。いずれ行ってみたい…。
それでも、朝食が10日間に亘ってランチパックというのは、さすがに少々きつかったかも知れません(苦笑)。

ついに入手したこの皿、大きさは想像よりも少々大きく、パンを載せるよりはカレーを盛り付けたくなる感じです。
よし、明日の朝食はランチパックの買い置きがありますが、明後日の朝食はカレーにしてみますか…。

| | | コメント (0)

2021.04.19

サイコロキャラメルサイズの充電器

Dsc_0389

今日は、某所でのプレゼントキャンペーンで抽選に当たり、賞品としてUSB充電器を入手しました。

超ミニAC充電器、出力は1Aあります。
ただ、これをブログで紹介しようとすると、大きさをどう表現すればいいかな…。見ているうちに「そうだ、サイコロキャラメルそっくりの大きさだな」と気付きました。
サイコロキャラメルの空き箱、記念に一個だけ引き出しにしまってあるのを思い出しました。充電器と一緒に並べてみたら、確かにほぼ同じ大きさでした。(各辺1~2ミリずつ、サイコロキャラメルより充電器の方が大きい程度です)

さて、このUSB充電器、どうしましょうか…。
私が普段使っている充電器は、サイズはもっと大きいですが、出力は2.4Aとか4.8Aとかです。それに比べると小型な分だけ非力なのは否めません。やはり、自宅で使うのではなく、バッグの中に常備して出かけ先で使うのに向いているのでしょう。
ただし、その前に一度自宅で実際に使ってみて、初期不良などが無いかどうか確認しておきたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.04.18

10キロ入り272円(税込)

昨日とは打って変わって晴天となった日曜日。今日は昼過ぎにクルマで出かけ、買い物などに回っていました。
まあ、私の普通の日曜日の過ごし方なのですが…今日はちょっと、生まれて二回目(かも知れない)買い物をしてきました。

わが愛車の駐車してある場所、しばらく前から、舗装と舗装の間に溝状の窪みができてしまいました。幅も深さも数センチくらいなので、すぐに支障があるわけではないのですが、やはりタイヤが傷みそうで気になります。そこで、ホームセンターで砂利を買ってきて埋めることにしました。
先週、ホームセンターに行って、砂利10キロ入りの袋を一つ買ってきました。見栄えの良い高級そうな砂利から、普通の砂利までいろいろ並んでいましたが、別に見た目をそれほど気にする用途ではないので、普通のを選びました。

ええ、袋入りの砂利を買うなんて生まれて初めての経験でした。いくらぐらいするのか、値段の相場もまるで知りません…。ホームセンターで見て初めて知ったという次第です。安いのだと10キロで200円台、高いのだと400円、500円台という感じなんですね。
案外安いんだなあ…。そう思って一袋だけ買い、クルマに積んで帰宅しました。先週の日曜日は雨だったのでそのまま放置。そして今日になっていよいよ、その砂利を溝に流し込みました。

…10キロでは足りませんでした…(汗)。

長さ2メートル、幅10センチ、深さ数センチの溝状の窪み。一袋あれば十分かと目測したのですが、甘かったようです。砂利って結構たくさん使うんですね…。
そんなわけで、今日は再び先週と同じホームセンターにクルマで出かけ、生まれて二回目の買い物です。砂利10キロ入りの袋。先週買ったのと同じものです。値段は272円(税込)でした。
帰宅後、既に外は暗くなっていましたが、買ってきた砂利をさっそく溝に流し込みました。まだ少々足りない気はしますが、溝は一応埋まりました。
細長く敷かれた砂利を眺めて満足感、そして「何気に生まれて初めての経験だったなあ」と感慨に浸りました…。

| | | コメント (0)

2021.04.17

おうちでビール

Dsc_0384_copy_1280x960

土曜日。今日は朝からほぼ一日雨でした。
雨でも頑張って出かけようかな…とも思ったのですが、やはり特に急用も無く、蔓延防止も呼びかけられていますし、何よりも出かけるのが面倒になって(笑)、結局今日は自宅で過ごす一日となりました。

夕方、そろそろ飲み始めるかなと思って、おつまみになりそうな物を探してみたら、マルサンの「ひじき大豆」のパックが見つかりました。
マルサンアイの株主優待品に入っていたものですが、なかなか食べる機会が無いまま放置してしまって…賞味期限を見たらちょうど昨日でした。まあ、一日くらいなら問題ありません。

そこで、この「ひじき大豆」を開けて、これをおつまみにビールを飲もうとしたのですが…。

ううむ…味付け無しか…。料理素材に使うべきものであって、そのままおつまみにできる食べ物ではなかったようです(汗)。
醤油でも少々かければ良いのですが、ちょうど醤油も切らしていて…買ってくるのも面倒です。結局、味気無さはあまり気にせずに、これをつまみながらビールを飲み始めました。植物性タンパク質が多くて塩分が少ないおつまみ。健康には良かったのかなと思います。

そして、これを書いている今、缶ビール(エビス)は2本目です。
傍らでは一人用炊飯器で炊飯中。飲み終わった後の夕食はレトルトカレーにしようと思います。

…あ、カレー食べる前に「賢者の食卓」飲まなくちゃ。(昨日の記事参照)
でも、酒が回ってくると、尚更ちょっと気が進みません。まさかビールに溶かすわけにもいきませんし…。

| | | コメント (0)

2021.04.16

賢くない者の食卓

Dsc_0382_copy_1280x960

夕方の駅前のリンガーハット。
仕事帰り、ちょっと疲れたので夕食は何かがっつりと食べたい。でも何となく栄養が偏り気味なので野菜をいっぱい食べたい。そんなわけで「野菜たっぷり皿うどん」を注文しました。
そして思い出したのは、昨日の大塚HDの株主優待品に入っていた「賢者の食卓」。今朝、2包ほど鞄の中に入れてきました。
鞄から1つ取り出して、目の前のお冷に入れて溶かして飲めばOKの筈です。しかし…どうも面倒というか、気分が乗りませんでした。

「賢者の食卓」自体には味は無く、飲み物に溶かせば味を変えずに食事と一緒に摂ることができ、血糖値の上昇を穏やかにしてくれる…。と、その理屈は分かるのですが、やはり普段の食事のときに慣れていない行動のためか、いざ試そうとすると、意外に気分的な敷居が高いです。
結局、今日の夕食では「賢者の食卓」を試さずに終わりました。

理屈では分かっているのに、ついつい固定観念に流された行動をとってしまう。これって「賢くない者」ですよね…。
次の食事前には是非、今度こそ「賢者の食卓」を試してみたいです。

ともあれ、「野菜たっぷり皿うどん」で満腹になり、満足しつつリンガーハットを出て、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.04.15

大塚ホールディングスの株主優待が来ました

Dsc_0381_copy_1280x960

昨日、私が単元株だけ持っている大塚ホールディングスの株価が妙に下がっていることに気付き、ニュースなど調べてみましたが、特に悪材料らしきものは見当たりませんでした。
そのかわり、某所の掲示板を見ると、株主優待が届いたという報告がちらほら…。ううむ、ひょっとして「株主優待が届いたから株を手放した」という人が多いのかなぁ…。でも、それなら普通は、「品物が自宅に届いてから」ではなく「権利確定日を過ぎてから」ですよね。ちょっと謎でした。(ちなみに、私の株のやり方は長期保有タイプなので、当面は手放す予定はありません)

ともあれ、私の元にも大塚ホールディングスから大きな青い箱が届きましたので、写真を撮ってブログに紹介してみようと思います。

うーん、カロリーメイトは缶とゼリーだけで固形は無しか…。大塚の商品では、私が一番良く買っているのはカロリーメイトの固形なので、ちょっと残念。
ポカリスエットとボディメンテ、これは夏になったら飲むことにしましょう。
あと、「賢者の食卓」、食事の時に飲み物に溶かして飲むものですが…。以前に株主優待で手にした時には、使う習慣が結局根付かずに賞味期限切れになってしまったものです。今年は取り組んでみてもいいかな…。

ちなみに、私が大塚ホールディングスの株を買ったのは、「大豆ミート関連の株を何社か買ってみよう」と思って選んだうちの一社です。
今回の株主優待には、大豆ミート関係の品物は一種類だけ。「ソイミート」のビーフカレーが入っていました。これはまず真っ先に試してみたいです。果たして大塚の大豆ミートの出来栄えは…??

| | | コメント (0)

2021.04.14

プリンターはコンビニで済ます派

夜、雨上がりの帰りがけ、バスを降りてコンビニの前を素通りして家路を向かおうとしたとき「あ、そういえばプリントしようと思っていた書類が」と気付きました。引き返してコンビニに入り、マルチコピー機の前へ。
USBメモリを差し込み、操作画面を見ますが…お目当てのファイルが出てきません。確かに朝出かける前に、印刷すべきファイルをこのUSBメモリに入れた筈なのですが…。

「あ、しまった、PDF化せずにWordのままだった」

ううむ、今までコンビニのマルチコピー機は何十回も使いましたが、PDF化を忘れたのは多分今回が初めてです。自分の頭も既に老化が進んでいるのかな…。少々がっかりしつつ、操作を中止してUSBメモリを抜いて、ついでにヘルシア緑茶を一本買ってコンビニを出ました。
帰宅後、パソコンにUSBメモリを差してみると、やはりWordファイルのままでした。すぐにPDFに変換して…今夜はもう疲れたので印刷は明日にします。

そんなわけで、私は何年も前から、自分のパソコン用のプリンタを持たずに印刷はコンビニで済ます派です。
パソコンで作った書類を印刷する用事は、私の場合は月に数件しかありません。それなら自宅にプリンタを備えるより、ファイルをUSBメモリに入れて近所のコンビニで印刷した方が綺麗ですし、トータルの費用も安く済みますし、パソコンデスクのスペースも節約できます。
もっとも、この方法は自宅のすぐ近所にコンビニがある人か、あるいは通勤経路途中にコンビニに立ち寄れる人限定ですが…。

| | | コメント (0)

2021.04.13

大きなメンチカツ

昨夜、帰りがけにスーパーに寄って菓子パンのコーナーを見ましたが、お目当てのランチパックは無し。「それじゃあ普通の菓子パンにするか」と思い、(パンまつりシールの有無と点数を見ながら)何となく食欲をそそるという理由で「大きなメンチカツ」を選んで購入しました。パンまつりシール1点を獲得です。(…ちなみに、なぜかランチパックはちょっと離れた別の棚にありました)

…で、帰宅後に「大きなメンチカツ」の袋を見たら…熱量が671kcalありました…。

揚げ物系の調理パンのカロリーが凄いことは一応知っていたつもりですが、それでも、一個で食事一回分になりそうなパンというのは驚きでした。今の私にとっては「おやつや夜食に一個」と軽く食べるわけにはいきません。(昔は大食いだった私も、さすがに最近は食が細くなってきまして…)

結局、この「大きなメンチカツ」は、今日の昼食で食べることにしました。普段の平日は、私は社員食堂で昼食にしているのですが、今日は社員食堂には行かず、休憩コーナーのテーブルにて、この671kcalのパンと伊藤園の「1日分の野菜」だけの昼食です。袋を開けて食べてみると、名前に違わず大きなメンチカツ入り。味もまずまず良好で、食べ応えがありました。最後の方は流石に飽きてきましたが、量的にはこれで昼食として十分です。なんと大きなメンチカツ…。

食べ終わってのんびりしていると、隣のテーブルに来た人が小さな弁当箱と菓子パンを取り出しました。うち一個はランチパックです。そこで「もし集めてなければ、そのシールいただけますか?」と質問してみたら、無事にいただくことができました。……普段は社員食堂で(感染防止のため)一人昼食のことが多かったので、「たまには休憩コーナーで菓子パンの昼食というのもいいなあ」と気付かされた感じです。

ともあれ、現時点での「春のパンまつり」点数は11点です。白い皿まであと17点。

| | | コメント (0)

2021.04.12

今日の食生活

昨日の記事で書いたランチパック2つ。今朝の朝食で平らげました。「青星寮カレー風」は結構美味しかったですが「これがベイスターズの寮のカレーか…」と何となく感慨にふけった程度で終わりました。「ハンバーグとナポリタン」は…ええ、確かにハンバーグとナポリタンでした。

朝食をランチパック2つで済ませた後、昼食もランチパック、夕食もランチパック…と書きたいところですが、さすがにそれはちょっと無理です(笑)。結局、今日の昼食は職場の社食のランチ、夕食は駅前のサイゼリヤで「ラムのランプステーキ」を食べております。

さて、今夜も帰りがけは、コンビニに立ち寄ってランチパックを2つ買って帰るかな…。平日の朝食をランチパック2個で通せば、パンまつりの得点を、一週間で10点は確保できます。

| | | コメント (0)

2021.04.11

ランチパックで点数集め

Dsc_0378_copy_1280x960

今日は買い物に行った際、ヤマザキのランチパックを3個買いました。
…上の写真では2個しかありませんが、実はもう1個は、買い物を終えて駐車場に戻ったとき、クルマの中で食べてしまいました(笑)。夕方に買い物を終えた後って、やはり少々疲れて小腹が減ってしまうので…。ちなみにこの1個は「日清焼そばUFO監修ソース焼そば」、なかなかスパイスの効いた焼きそばが入っていました。

昨日の記事で書いた「今更ながらパンまつりに参入」の件。どう攻略するか今日もあれこれ調べたのですが、やはり私の食生活に合致するのは「ランチパック」のようです。普段の食事でほとんど食パンを食べない身。しかも独身者にとっては、「食パンが価格効率が良い」といっても、一斤買ったらなかなか消費しきれません。
朝食で、あるいは職場での昼食で、ランチパックを積極的に取り入れていく方が良さそうです。ランチパックの点数は基本的に1点。一回の食事で2個食べれば2点になります。しかも、スーパーやドラッグストアなどで買うようにすれば、上の写真のように、運が良ければ値引き品に出会うこともできます。

今日買った3個のうち、残りの2個(上の写真)は、明日の朝食にする予定です。
青いパッケージの方は、ご当地ランチパックの「青星寮カレー風」です。ベイスターズの選手寮のカレー、私も横浜市の住民なので「青星寮」のカレーについて聞いたことはありますが、食べたことはありません。明日の朝がちょっと楽しみです。

今日は他にもヤマザキのアップルパイなど買いましたので、今日までの合計点数は7点。おお、今回の必要点数は28点なので、2日間で4分の1まで点数集めが進みました。

| | | コメント (0)

2021.04.10

今更ながらパン祭りに参入

Dsc_0377_copy_1280x960

今日は帰りがけ、近所のセブンイレブンに立ち寄ってヤマザキ商品を探しました。ただ、このセブンのパンコーナーは「セブンプレミアム」が大半で、パンメーカーの商品も何故かフジパンばかり。(春のパンまつりの白い皿は飾ってあるのに…)
結局、冷蔵菓子のショーケースに、まるごとバナナが2つ残っていたので、1つを購入しました(2つにしようかと思ったのですが、見た目が意外と大きいので1つにしました…)。

もう夜も更けて、あとは寝るだけの時間なのに、まるごとバナナをまるごと食べるのは少々気が引けましたが…。それでも、帰宅してとにかく開けて食べてみると、おお、さすがは「まるごとバナナ」、バナナの存在感が強くて結構美味しかったです。

普段あまりパン食はしないのと、たまにパンにする場合でもヤマザキはあまり選ばないので、ヤマザキの有名なお祭り「春のパンまつり」には、これまでほとんど挑んだことがありません。今年も同様にスルーするはずでした。
ところが、今朝の食後にたまたま、ヤマザキのお菓子をデザートとして食べていたところ、付いていたシールを見て何だか急に「集めてみようか」と思い立ってしまいました。
ただし、今年の「春のパンまつり」は4月30日まで。既に全期間の3分の1しか残っていません。もし本気であの白い皿が欲しいのなら、急がなければなりますまい。

「春のパンまつり 攻略」などでググってみると、どうやら、この「春祭り」に本気で取り組んでいる人はとても多いようです。
攻略ページを見ると「kcal効率」とか、「ダブルソフト弱体化」とか、「ロイダブローテ」(ロイヤルブレッドとダブルソフトを交互に食べる)とか、初めて聞く用語がいろいろと…。ええ、私の知らないこんな世界が、案外身近に存在していることに、何とも感銘を受けてしまいました…。

ともあれ、そんなわけで今夜は「寝る前のまるごとバナナ」で1.5点を稼ぎました。
明日はスーパーに買い物に行く予定なので、効率の良いヤマザキの商品をあれこれ買い込んでくるかなと思っています。

| | | コメント (0)

2021.04.09

今宵も快活CLUBの個室にて…

3日前の記事で「今夜は某所のZoom会議の前に、快活CLUBにてトルコライスの夕食」の話を書きましたが…。今夜もまたオンライン会議のため快活CLUBの個室で過ごしていました。
(某団体の会議…は同じですが、今日は違う委員会。こっちの委員会ではZoomではなくDiscordを使ってます)
先ほど無事に、1時間半の会議が終わってほっと一息。シャワーを浴びてソフトクリームを食べて、まだ少々時間があるので今日のブログも書いているところです。(快活CLUBの料金体系は、一番安い料金パックに自動切換えという仕掛けなので、滞在時間が2時間を過ぎたら3時間まで滞在しても値段は同じです)

3日前は「Zoom会議前の快活のトルコライスが楽しみ」と書きましたが、さすがに今日はまだ3日しか経っていないので、トルコライスだと飽きてしまいます。
この快活CLUBの近くにモスバーガーがあるので、スパイシーモスチーズバーガーとライスバーガー海鮮かきあげを買ってきて、部屋で夕食にしました。…やはり今夜もスパイシーモスチーズバーガーは食べにくくて大変でした(笑)。

今夜の会議、どうもシステムの調子が悪くて…。みんなの声が何らかの原因でエコーして(それも数秒遅れて)、誰もが全ての発言を2回繰り返して話してるような状態…少々カオスな会議になってしまいました。
それでも、慣れてくれば何とかなるもので、今日の議案は一通り片づけることができました。(でも、もう少し品質の良いオンライン会議システムが欲しいな…)

さて、もうそろそろ滞在時間が2時間50分。出発準備にかかりますか…。

| | | コメント (0)

2021.04.08

コロコロステーキとたこやきドリアで酒を飲む

Dsc_0373_copy_1280x960

今夜は秋葉原に行き、メイド喫茶を2店巡って飲んで食べてきました。
ここ数日、他の用事がいろいろあって秋葉原に行けていなかったもので…。「JAM AKIHABARA」さんでは大阪の「e-maid」さんとの制服交換イベントが月曜から既に始まっていたのですが、ようやく行くことができました。

JAMもe-maidも既に「老舗」の域に達したメイド店です。JAMは緑色のメイド服ですが、e-maidは落ち着いた白黒。いつものJAM店内で見ていても違和感はありませんでした。
イベントメニューの食事ものは、e-maidの定番という「コロコロステーキ」(さいころステーキとサラダとポテトの盛り合わせ)、そして大阪らしく「たこやきドリア」でした。まずはハイネケンを飲みながらコロコロステーキを食べましたが、味に癖は無く、これなら日本酒でも大丈夫そう…。二杯目は日本酒にしてみました。
そして最後に、たこやきドリアで締めくくりました。ええ、確かに、たこ焼きが4つも入った、たこ焼き味の美味しいドリアでした。

たちまち一時間が経過したので、JAMを出発して「メイリッシュ」に移動。食後の甘味とコーヒーはこちらでいただきます。
「メイリッシュ」には、かつて別の店でベテランだったMさんが研修生として店に入っていました。ううむ懐かしくて嬉しい…。閉店時間の午後9時まで、こちらでゆっくりと過ごしました。

| | | コメント (0)

2021.04.07

ひとりバーベキュー検討中

今週はちょっと肌寒い日が続きますが、そうは言ってもやはり既に4月です。元々皮下脂肪が多くて暑がり(^^;)の私にとっては、どうしても暖房器具が必要というほどではありません。それでも、昨日の朝は暖房を使ってみたものです。
おとといの記事で「カセットガスファンヒーターを積極的に使って、残りのカセットガスを使い切ろう」という話を書きましたが、その後、無事に使い切ることができました。これで今シーズンの暖房はおしまい。このカセットガスファンヒーターは、今週末にでも物置に仕舞い込もうと思います。

さて、Twitterの方では既に何回か書きましたが、実はおとといのブログ記事を書き終わった後、無性に「ひとりバーベキュー」がやりたくなってしまいました。
この記事の最後の方で何となく、「夏でもカセットガスを使う人だったら、例えば仲間を呼んでバーベキューをやるような人だったら…」と書いたのですが、考えてみたらバーベキューを一人でやってはいけない理由などありません。そこで早速「ひとりバーベキュー」でググってみたら、何だか静かに流行っているらしいという情報がチラホラと…。

既に今冬のファンヒーター用のカセットガスボンベは全部使い切ってしまったので、今更わざわざバーベキューでカセットガスを消費する必要は無いのですが、それは置いておいても、「青空の下、ひとりで肉を焼いて黙々と食べる」ことに何だか魅力を感じました。
そこで、昨日からあれこれネットで調べて、どんな器具を用意すればいいのかなと検討しているところです。

動機が動機なので、やはりイワタニのカセットガスを使う器具がいいかなあ…。
アウトドア用のカセットガスコンロの上に、かつて大ブームになったという「ニトスキ」(ニトリのスキレット鍋…って、このジャンルに無縁だった私は今回初めて知りました…)を載せて色々焼きながらビールを飲む…。何となくイメージが湧いてきます。
もっとも、クルマでバーベキュー場まで出かけたら飲むわけにいきません。かと言って公共交通で行くのも結構大変そう…。まずは自宅の庭で試すのが無難そうです。

…もっと安易に肉を焼いて食べたければ焼肉屋に行けばいいだけなのですが、まあ、趣味ですから…。

| | | コメント (0)

2021.04.06

今宵もZoom会議前に快活のトルコライス

Dsc_0368_copy_1280x960

今夜も某所のZoom会議。
少し前に快活CLUBの個室に入り、直ちに部屋のパソコンでトルコライスを注文。そして、ウェブカメラの接続や動作テストなどしているうちに個室の電話が鳴り「お食事のご用意ができました」と連絡が入りました。
食事コーナーに行ってみると、おなじみの美味しそうなトルコライスが待っていました。

…って、Zoom会議のときに快活CLUBのトルコライス食べるの、これで何回目かな…。

さすがに、トルコライスの写真は何回もブログに載せ続けてきているので、そろそろマンネリ化してるかも知れません(汗)。今夜は、かなり近寄って大写しで撮ってみました。

さて、トルコライスを食べ終わり、部屋でこうしてブログなど書いているうちに、そろそろZoom会議が始まる時間です…。

| | | コメント (0)

2021.04.05

カセットガスファンヒーター片付け態勢

最近暖かい日々が続いていましたが、今夜はちょっと冷えます…。
冷えると言っても既に4月ですし、真冬の寒さではありませんが、今夜は帰宅したらすぐにファンヒーターをつけました。

私の部屋で使っているファンヒーターは、イワタニの「カセットガスファンヒーター」。カセットガスボンベを燃料として使うファンヒーターです。既に数年ほど、冬になると愛用していますが、カセットガスゆえに燃料代が高くつくのを別にすれば、なかなか快適で便利です。(カセットガスの火力で電気を起こしてファンを回すので、電源コードがありません。これが意外と気楽です)
そして今年は、冬が終わるのを前にして、カセットガスの残りはあと一本、中身は半分程度になっていました。

この半分残ったカセットガスを、ファンヒーターを片付ける前に使い切ってしまおう…。
そう思って、季節が春になっても、冷え込む日を狙って積極的にファンヒーターを動かしているというわけです。
別に使い切らなくても、次の冬になるまでカセットガスを保管しておけば良いのですが、やはり何となく、可燃性ガスのボンベを夏の部屋に置いておくのは気が進みません。今年も多分、猛暑日になったら部屋は結構暑くなるでしょうし…。

…と、これを書いているうちに部屋が結構暖かくなってきました。春だとやはり暖房能力が有り余る感じです。
天気予報をチェックすると、あと数日くらいは、夜は10℃台前半まで冷え込む日が続くようです。今夜はそろそろファンヒーターを切って、ガスの残りは明日、そして明後日使うことにしましょうか。

(夏でもカセットガスを使う人だったら、例えば仲間を呼んでバーベキューをやるような人だったら、こんな心配はしなくても良いのでしょうが…)

| | | コメント (0)

2021.04.04

風呂上がりのステーキ

Dsc_0367_copy_1280x960

今日は、昼過ぎまで自宅でパソコン作業などで過ごし、午後はクルマで出かけて買い物や夕食という、いつもの休日の過ごし方でした。
買い物の後、行きつけのスーパー銭湯に行って身体をほぐしつつ夕方まで過ごし、その近くのサイゼリヤで夕食です。今日も、ネットでも話題になっている「ラムのランプステーキ」を試してみました。一緒に「ラムのラグースパゲッティ」。そして、ビールを飲みたい気分ですがクルマで来ているので、ノンアルコールビールを注文しました。

実はこのサイゼリヤ、お気に入りのスーパー銭湯のすぐ近くにあるので存在は充分に認識しているのですが、ほとんど入ったことがありませんでした。過去の記憶を紐解こうとしても、入った記憶は一回あるかないかです。別に避けているわけではないのですが、風呂上がりにサイゼリヤというのは何となくピンと来なかったから…かも知れません。
それが…ラムのランプステーキの登場で変わってしまいました。ラムのランプステーキをこの店で食べるのはこれで二回目です。
ええ、自分でもあきれるくらい、このラム肉はお気に入りです。元々、羊肉が好きだったもので…。

しばらく待たされましたが、やがてステーキとスパゲッティが同時に運ばれてきました。瞬間、なかなか濃いラム肉の香りが…。
ラムのランプステーキ、今日は肉質が柔らかめで、脂身の付き方もちょっと控えめ。美味しく食べ進むことができました。
(このステーキは注文するごとに、少しずつ肉質や形が違う気がします。ファミレスだからといって無理に品質を揃えようとせず、その分だけ低コストに出来てるのかも…)

サイゼリヤにしては相当に高額な食事となりますが(合計1750円)、値段以上に満足できる夕食になりました。

| | | コメント (0)

2021.04.03

秋葉原の地下にて珍しい日本酒で酔う

Dsc_0365_copy_1280x960

今日は初夏みたいな天気の中、秋葉原まで出かけてきました。
秋葉原の地下のメイド喫茶(?)、「JAM AKIHABARA」にて、春生まれのメイドさん合同の誕生日イベントがあったのです。去年もそうでしたが、今年も唎酒師メイドのめいなさんが選んだ数量限定の珍しい日本酒が4種類。これは行かねばという気持ちで、昼下がりの秋葉原を急ぎ足で歩き、地下への階段を降りました。

今日の日本酒は次の4種類。…ですが、正直、もう私には分からない世界です…。

  • ソガ リア・サケナチュレル70
  • 三千盛 純大 春出し生
  • 醸し人九平次 La Maison
  • 仙禽 Hope! 希望

ともあれ、2種類ずつ二回に分けて注文し、4種類とも飲んでみました。
上の写真は左が「仙禽」、右が「三千盛」。この両者では「三千盛」がとても個性的な味で印象に残りました。うむ、それにしても、めいなさんの唎酒師としての知識と情熱は凄い…。美味しく楽しませていただきました。

最近、ちょっと酒に弱くなってきたので、4種類とも飲んだら回り方が結構きつかったです。
今日は60分制だったので、飲んだ後に一度出発して、夕方に再度JAMへ。今度はもう飲めず、甘味にて締めくくりました。

| | | コメント (0)

2021.04.02

豪快な傾斜地のショッピングモール

Dsc_0359_copy_1280x960

おととい、「靴下不足が急速に進行」という話を書きましたが、実は下着も似たような状況になっていて、特に今はシャツ不足でした。「今日の仕事帰りにちょっと買いに行かなきゃ」…というわけですが、いつも行く店ではあまり面白くありません。
「通勤経路上から簡単に立ち寄れるのに、まだ行ったことが無い」という、そんな店に行きたい気分でした。そこで今夜は、東戸塚のオーロラシティにあるイオンスタイルに行ってみることにしました。

オーロラシティ。電車の車窓からは毎日のように見かけているショッピングモールですが、入ったのは今日が初めてかも知れません。
東戸塚は丘陵地帯の傾斜地を開発して出来た新しい街なので、坂道や高低差が多く、オーロラシティも高低差が凄い作りになっている…というのは何となく知識としては知っていましたが、実際に行ってみると何というか…聞きしに勝る豪快な構造でした。

まず東戸塚駅。ホームから橋上改札までの階段やエスカレーターは妙に長く、随分と上まで行く必要があります。橋上通路を東口に進むと、その高さは3階です。しかも一階当たりの高さが高いので、駅の隣にある4階建てのバーガーキングの4階と大体同じ高さです。
(なお、西口は地上と直結しています。西口駅前広場と東口駅前広場で、ビルの4階くらいの高低差があるわけです…)

この3階から延びる(3階建ての)歩道橋で駅前広場を越えると、オーロラモールの4階に直結しています。なかなか高さがあって眺めが良い歩道橋です。そしてオーロラモールに足を踏み入れると、目の前には長い長い上りエスカレーターが待っています。これに乗って上ると、到達するのは7階です。
さらに次のエスカレーターでもう1階あがると、隣のビルの屋上庭園に繋がっています。夜空の下、屋上庭園の通路を歩いて、歩道橋を渡ると、アネックス棟の7階通路に続いています。ここに大きなドコモショップがあるのを見て、私は「そういえば今週ahamoに切り替えたから、ドコモユーザーなのに、このドコモショップは自分と無縁な存在になってしまったんだなぁ…」と思い出し、ちょっと寂しげな気持ちになりました。

アネックス棟の通路を抜けて再び歩道橋に出ると、ようやく目の前にイオンスタイルが現れました。歩道橋を渡って店内に入りますが…ここは7階ではなく3階です。ともかく案内図を見ると、下着売り場は2階とのこと。エスカレーターで一つ下がって、とうとう辿り着きました。トップバリュのシャツ2枚入りを購入。普段イオンはあまり使わず、どちらかと言えばイトーヨーカドー派の私にとっては「このシャツ、何だか妙に安いな…」と少々驚かされる値段でした。
ともかく無事にシャツを入手したので、さらに2階フロアを先に進んで出口を出ました。その目の前には大きな幹線道路(環状2号)がありました…。ええ、2階を出ると地上です。この道路は私もクルマで通ったことが何回もあるので、景色にも見覚えがあります。

そんなわけで、東戸塚駅の橋上改札通路から環状2号の道路まで、3階→4階→(長い長いエスカレーター)→7階→(短いエスカレーター)→屋上庭園→7階→3階→(エスカレーターで一階下がって)→2階→地上、というわけです。…ううむ…書いていてわけわからなくなってきました…。

駅への帰り道は、オーロラシティの回廊ではなく屋外の道路を歩きました。延々と続く急な下り坂、歩いていると足が痛くなるくらいでした。ああ、やはり東戸塚の街って高低差が凄いんだな…と実感させられます。やがて駅前広場に到達。今夜は駅前近くの快活CLUBでシャワーを浴びてから帰ることにしました。

ちなみに、妙に安くて少々不安になったトップバリュの肌着シャツ、実際に快活CLUBでシャワーを浴びた後で着てみましたが、やはり何となく薄手すぎる気が…。
安物買いの銭失いというほどではありませんが、なるほど、トップバリュの世間での評判、こういうことだったのねと納得してしまいました。

| | | コメント (0)

2021.04.01

長い長い5分

ううむ、今夜はちょっと飲み過ぎて酔いが回り過ぎた…。

もしかすると、あまり食べずに飲んでばかりいたためかも知れません。
ともかく、帰宅後は無性に何か食べたくなり、カップ焼きそばの在庫を引っ張り出してしまいました。
ところが、このカップ焼きそばが「熱湯5分」というちょっと長めのタイプでして…。いやはや、お湯を入れてからの5分、何とも物凄く長く感じたものです。(苦笑)

有名店監修もののカップ麺でしたが、正直「まあまあかな」という感じの味でした。ともあれ、食べ終えてほっと一息。そして冷静に考えたら…どう見てもカロリー摂り過ぎです。ふう。

明日こそは休肝日にしたいと思います。

| | | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »