« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月の記事

2021.05.31

今月のまとめ・2021年5月(岩瀬経由バス、スマホ買い替え、新ウェブサイト作り…など)

Dsc_0001
今月の写真:新しい(中古だけど)スマホで最初に撮った写真は、ノンアル飲みながら食べたサラダでした…

さて、今日は仕事帰り、どこで夕食にしようかな…。
そう考えながら、候補となる店をいろいろと思い浮かべていたところ、「喜多方ラーメン坂内」を思い出した拍子に突然「♪きたかたらーめんば~んな~い」…テーマソングが頭の中で流れ始めました。どうも、何かの拍子にスイッチが入ってしまったような感覚です。
この種のテーマソングって、一旦思い出すと延々と頭の中で流れ続けてしまうものです…。つられて結局、今日の夕食は喜多方ラーメン坂内にしました。安定した美味。しっかり満足できましたが……ううむ、坂内のテーマソング恐るべし。

そんなわけで今月のまとめです。
ゴールデンウィーク明け、特に五月病にもならず、そこそこ意義深く過ごせた一か月でした。

  • あまり遠出できないゴールデンウィーク。今回の一番のテーマは、江ノ電バスの「岩瀬経由大船駅行」(平日運休・土休日片道1本だけ)に乗ることでした。特に気になるのは、この系統だけが停まる「岩瀬」バス停…。幼少時に近くに住んでいたため、この「不思議な」バスの謎を解明するのがその頃の夢だったのです。
    • 4月29日、起点の平島バス停(車庫の前)に行くも、バスを乗り間違えて失敗
    • 5月1日、再び平島バス停へ。今度は乗り間違えず、ついに乗車成功。本当に走ってたんだ…
    • 5月4日、起点からでなく、岩瀬バス停から乗車に成功。「幼少時の夢」をついに叶えました…(笑)
    • 連休が明けた後、英会話教室でこの話を紹介。”I realized my childhood dream” です。
  • 5月4日に念願のバス乗車を果たしたあと、クルマで秩父までドライブ。正丸峠にある「奥村茶屋」でジンギスカンを食べてきました。
    • 本州でジンギスカンが古くから根付いた稀な場所のひとつ…最近知って、いつかは行きたいと思ってました。
  • マスクの手持ちが減ってきたので、次はどこのマスクがいいかな…と考えた末、ブルボンもマスク製造販売を始めたというニュースを思い出し、ブルボンのオンラインショップで50枚×2箱購入しました。(ついでに「プチ24本詰合せボックス」も…)
    • ブルボンのマスク、使い心地はなかなか良好です。また、「プチ24本」も食べ始めると結構多くて、一か月近く経ってもまだ残っています。
  • 去年の年末からヨクイニンとイボコロリで挑み続けた、人差し指の先のイボ除去ですが、今月とうとう消滅しました。長い闘いだった…。
  • 5月15日、中古スマホショップで新品同様のXperia XZ2 Compactを買ってきました。3年以上前の機種ですが、小型Androidスマホが好きな自分にとっては、現在入手可能な(ドコモの)スマホの最新版です。
    • これまでのXZ1より少し大きくて重いですが、やはり動作は快適で満足しています
    • もっとも、買った翌日にはコンパクト型Xperiaの新機種が発表されてしまいましたが…(苦笑)。でも、性能的にはXZ2の方が良いらしいので、まあいいか…。
  • 今月下旬になって急にハマり始めた「麻辣花生」。業務スーパーの「ピリ辛ピーナッツ」を何袋も買って食べています。これに限らず、最近は「麻辣」な味の食べ物が何だか無性に食べたいです。
  • ここ数か月ほど制作に携わっていた、日本エスペラント協会の新しい広報サイト「Saluton!-エスペラントとは」。5月27日にとうとう正式公開となりました。いやはや、自分の携わった制作物が本番日を迎えるのって、やはり緊張しますね…。もしよかったら見に行ってみてください。

| | | コメント (0)

2021.05.30

Storrowedという英単語

数日前にTwitter上で知った豆知識なのですが、なかなか興味深い話なので、ブログの方でもまとめてみたいと思います。
ちなみに、今のところは「Storrowed」でググっても日本語のウェブページはほとんどないので、もしかしたら有用な記事になるかも知れません(?)。

私のTwitterでのフォローやフォロワーの中には、人工言語トキポナの人たちが何人かいます。
エスペラント語でもそうですが、人気とユーザーを得た人工言語の場合、知り合いは世界中に分散していて、ネットを使えば「世界中の人と知り合いになって情報交換」できるようになります。もっとも、エスペラント語とトキポナ語では規模が2桁違う上、そのコミュニティの性格も何となく違ってくる気はします。
ともあれ、トキポナ語で繋がったアメリカの人(元ボストン在住)が、なかなか目を引くツイートを引用していました。

Storrowed? それってどういう意味?
初めて聞いた英単語だったので、すぐにググってみましたが、オンライン英和辞書には載っていませんでした。トラックがこのように天井を壊してしまうという意味だとは推察できますが…。(ちなみに、カタカナ語の「ストロー」はstrawなので無関係です)
興味を持ってあれこれ調べてみたり、引用していた人にTwitterで教えてもらったり…。その結果、どうもこれはボストン限定の(しかしボストンでは普通に新聞に出るくらい有名な)ローカル単語らしいと分かってきました。
どんなことが分かったか、箇条書きにしてみます。

  • マサチューセッツ州ボストンの中心部、チャールズ川の南岸に沿って「ストロー・ドライブ」(Storrow Drive)という道路がある
  • この道路には陸橋がいくつもかかっているが、橋の高さが低いものが多く、通れる自動車の高さ制限がきつい
  • もちろん警告標識はたくさん出ているが、それを無視して(または見落として)道路に入り、トラックの屋根を壊してしまう事故が後を絶たない
  • 屋根を壊す事故があまりにも多いため、ボストンではいつしか、この事故を表すStorrowという動詞が誕生してしまった
  • 最も多発する「Storrowing Season」はアメリカの大学の新学期が始まる前後、学生の引っ越しが増える8月下旬から9月上旬
  • この時期は新入生がレンタカーのトラックを借り、不慣れなボストンの街を走るので、知らずにストロー・ドライブに入ってしまう者も多くなる
  • Storrowedな事故を防ぐための呼びかけは、ネットで検索しても色々と出てくる
  • 例えば、ボストンのあるビール醸造所ではStorrowed事故トラックの図柄のダブルIPAビール、その名も「Storrowed」を販売しているくらいである

何というか…興味深さを感じました。ボストン特有の社会現象、そしてボストン特有の単語。
そして、この単語を知る機会を得た偶然…。もし私がトキポナ語に手を出していなかったら、ボストンの人と知り合ってツイートを見る機会はなかなか無かったでしょうし、この「Storrowed」も知ることは無かったでしょう。

最後に、レゴで作った ”Storrowed Drive” の動画があるのを見かけたので、ここに張ってみたいと思います。
いやはや、レゴでも事故が再現されているなんて…

| | | コメント (0)

2021.05.29

すき焼き丼

Dsc_0019

今日の昼食。よく行くお気に入りのメイド喫茶で今日限定の「すき焼き丼」でした。

今日は新人メイドさん(これまでは研修生Mさんと呼ばれていました)の研修明けのお披露目イベントでした。イベント限定メニューのお食事ものとして出ていたのがこれです。すき焼き、Mさんの思い出の味だったそうで…。
すき焼き丼の上には温玉が、ウサギさん風に盛り付けられています。

なかなか可愛いすき焼き丼ですが…。
実は、私は(このブログでも前に何回か書いた通り)卵料理が苦手…。別にアレルギーではないので食べても問題ないのですが、「卵らしさが残っているほど」苦手というものです。幼少時の一種のトラウマが原因のようでして…。
でも、この記念すべきお披露目イベントの場で、そんなことに拘っていても仕方ありません。今日ばかりは、この「卵が苦手」を心の中で封印して、すき焼き丼を美味しくいただくことにしました。
ウサギさんの温玉は(ちょっと名残惜しいと思いつつも)真っ先に崩してすき焼きに満遍なくまぶしました。そして食べ始めてみると、おお、美味しいすき焼き丼でした。

限定メニューのデザート(パイのうさ耳がついたクリームあんみつ、こちらには苦手な食べ物はありません)も食べたので、すっかり満腹になりました。
ともあれ、新人メイドMさんの今後の活躍を期待したいと思います。ごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

2021.05.28

今わんこそばに挑むと…

今日、Twitterで或る人のツイートを眺めたり引用ツイートしながら、

「わんこそばに今挑んだら、果たして何杯くらい行けるのかな…」

と、何となく興味が湧いてしまいました。
わんこそば。東北旅行で盛岡に立ち寄って挑んだことが何回かありますが、最近はおそらく10年以上やっていません。数年前に盛岡に行った時も、わんこそばではなく盛岡冷麵で昼食にした覚えがあります。

若い頃はそれなりに大食いでしたし、80杯とか100杯とか食べることができていたものです。
自己最高記録は101杯。ちょうど100杯で蓋をしようとして、数え違いで101杯になってしまったというものです。そういえばあの時は、隣のテーブルに別のお客さんがいて、店員さんが一人で二人分を対応することになったため、同時スタートでした。そうなると、どうしても対抗意識が湧いてしまい…それで記録が伸びたような気がします。

今はもうそんなには食べられません。50杯まで行けるかどうかも少々怪しいです。それに、わんこそばに挑戦できるのは若いうち…という固定観念もやっぱりあります。
でも、また試してみようかな…。(おそらく人生最後のわんこそば記録として)何杯まで行けるか、興味があります。
東横線の沿線に、関東では珍しく、わんこそばが体験できる店がある…というのは昔から知っていましたが、まだ行ったことはありません。一度、知り合いを誘って行ってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.05.27

広報ウェブサイト開設作業

今日は仕事を休んで、自宅で一日を過ごしていました。
特に体調が悪いわけではなく、勤め先の都合でのステイホームです。もっとも、今の仕事の関係上、自宅でテレワークすべき案件は特になかったので、有給休暇扱いにしてもらおうと思います。
そして、本当は週末にでも着手しようと思っていた、本職とは別のところのウェブサイト開設作業を、今日行うことにしました。

別のところのウェブサイトというのは…日本エスペラント協会の新しい広報サイトです。実はここ数か月ほど、少人数ながらもチームを組んで、ずっと制作に取り組んでいました。
もう先週くらいにはウェブサイトはほぼ出来上がっていて、ここ数日はあれこれと調整を進めていたものです。今日は本番移行とは言っても、各所に「新サイト開設しました」のお知らせリンクを出すのが主な作業でした。
もっとも、昼過ぎに実際に「開設しました」案内を公開した後は、アクセス状況がどうなっているかがどうしても心配になって、解析ツールの画面をちょくちょく覗いてしまいました(苦笑)。やはり、自分が手掛けたものを最初に世の中に問う瞬間は、緊張するものですね…。

エスペランチスト(の端くれですが…)をやっていると、やはり知名度の低さというか、「エスペラントって何?どこの国の言葉??」と質問されることがとても多いです。そういう質問に対応する広報サイトを(従来の協会公式ウェブサイトとは別枠で)特設で作った方が良い…。そんな理由で取り組んだ新規ウェブサイト作りでした。
エスペラント語に興味を持った方々の好奇心を満たし、良い第一印象を持ってもらいたい…と願いつつ作りましたが、さて、効果は上がりますでしょうか…。自信はあってもやはり緊張します。
ともあれ、もしよろしければご覧ください。

Saluton! – エスペラントとは
日本エスペラント協会公式 初めての方向け広報ウェブサイト
https://saluton.jei.or.jp/

| | | コメント (0)

2021.05.26

Total Lunar Eclipse

今夜は皆既月食…でしたが、残念ながら横浜は曇天でした。

もっとも、月食のことをすっかり忘れて今夜は英会話教室を予約していたので、どちらにしても見るのは無理でしたが…。(皆既食になるのは午後8時9分から20分間。一方、私が予約した英会話は8時から40分…)
それでも、今夜の英会話では、ちゃんとLunar Eclipseのことも話題にあがりました。たまたま窓側のブースだったので、先生と一緒に窓を開けて空を眺めて…ああ、やはりCloudyで無理でした。
(こんな感じの、ゆる~い英会話教室です。それ故に私にとっては長続きできるのかも知れません)

窓を閉めて席に戻って、2017年のSolar Eclipseの思い出を話したりしているうち、今夜の英会話時間は終了となりました。
帰りがけ、雲の向こうで僅かに(既に皆既食を終えた)月が光っている様子が分かりましたが、雲が切れる様子はありませんでした。ふう…残念。

| | | コメント (0)

2021.05.25

次は油そばにしよう…

Dsc_0015

最近、日本でも各地に少しずつ店が増えてきているという「蘭州牛肉麺」。何回か食べたことがありますが、今夜は久しぶりにまた食べたくなり、某所の店に行ってきました。

写真で見ると、スープがやたらと赤いですが…実際には、上に浮いているラー油(?)が赤いだけで、スープ全体が激辛というわけではありません。ちょっとピリ辛、そしてパクチーの香りで異国情緒を感じる、牛肉のさっぱりしたスープでした。
蘭州牛肉麺は、料理人が注文を受ける都度延ばす手延べ麺です。今回はちょっと細めの「三角麺」にしてみました。日本で言ういわゆる中華麺よりは、手延べうどんに似た食感でしょうか。ともかく手延べ麺が長く、熱々でピリ辛なので、食べるのに少々苦労しますが…美味しかったです。

もっとも、そろそろ暑い季節。美味しいは美味しいけど、今日はもうスープ麺は暑くて汗だくになって大変だな…。

食べ終わり、スープも飲み終えてほっとしていると、隣のテーブルの人が汁なしの麺(おそらく「油そば」)を食べていることに気付きました。幅広の平らな麺に、赤いタレが美味しそうに絡んでいます。しかも、傍らにはサイドメニューの羊肉串も…。
「ああ、あっちの方が良かった……」
外食店で食べ終わった後に隣を見てそう思うなんて、久しぶりの感覚かも知れません(汗)。ともあれ、次にここに来るときは、ぜひ油そばを選び、そして羊肉串も付けてみたいです。

店を出た後、近くの純喫茶にてサイダーなど飲みつつ一休み。午後8時の閉店で送り出された後、近くの業務スーパーで(昨日の記事にも書いた)ピリ辛ピーナッツを3袋ほど買ってから、帰路につきました。
…もしかしたら、最近の私は「ピリ辛」「麻辣」に何となく魅せられているのかも知れませんね…。

| | | コメント (0)

2021.05.24

無性に食べたい麻辣豆

先週金曜日に「業務スーパーで何気なく買ったピリ辛ピーナッツにハマりかけた」という話を書きましたが…。
今日の仕事の帰り道、思い出したら再び無性に食べたくなってしまいました。単に辛いだけでなく、山椒の「麻」が効いていて、食べても食べてもきりがないという、あの感覚…。
スマホで近隣の業務スーパーの在り処を調べて、駅の近くにある店に直行。しかし…残念ながら「ピリ辛ピーナッツ」は売り切れていました。代わりに「麻辣いかり豆」と、ついでに普通のミックスナッツを一袋購入してきました。

「麻辣いかり豆」も、ちゃんと麻辣で美味しいですが…ううむ、やはりピーナッツがいいなあ…。
ともあれ、この「麻辣いかり豆」とミックスナッツ(無塩)を一つの容器に混ぜて、ミックスナッツにも少々辛さを追加して食べているところです。うむ、なかなか酒が進む…。

業務スーパーは私にとっては…。これまでは時々入ってみても「ううむ、確かに業務なスーパーだ」という印象しかありませんでしたが、こうして見ると品揃えが結構面白いです。
次に行くときは、もっと興味深いものがあるかどうか、ちゃんと探してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.05.23

快活CLUBでウェブ会議の一日

ふう…さすがに長丁場のZoom会議は疲れました…。

今日は所属する某財団法人の定例会議でした。1月に出席したZoom会議と同じ会議(年2回)です。前回同様、今回も快活CLUBの鍵付完全個室からの参加です。
自宅でやるとWiMAXの通信量制限が不安ですし、何より気分的にしんどいです。快活CLUBなら休憩時間にすぐ飲み物を飲んでソフトクリームを食べられますし、昼休みにはトルコライスが待ってますし、終わった後はすぐにシャワーに行けますし…何よりも「多少は非日常」の気分になれます。

そんなわけで、9時半に快活CLUBの部屋に入り、無料朝食のポテトを夢中になって食べて満足し、10時半から会議出席。
昼休みになったらトルコライスを注文し、出来上がったら飲食スペースに行って黙々と食べて満腹。(なお、トルコライスの写真は、これまでに何回もブログに載せてきたので今日は省略…)
午後会議が再開したら、なぜか午後の部の議長に任命され…何とかこなしながら午後5時まで何とか持たせました。
会議が終わったらほっとしながらシャワー室へ。そしてさっぱり気分で部屋に戻りました。

料金が「9時間パック」適用となり、あと40分くらい同一料金で滞在できるので、こうして今日のブログ記事を書いているところです。

そう言えば、快活CLUBの個室にいると(窓が無いので当然ですが)外の天気が分かりません。でも、Zoom会議参加者の画像を見ていると、窓から明るい陽射しが差し込んでいる方が何人か…(参加者は日本各地にいますが、関東の人も部屋の外は晴れているようです)。
ああ、今日は久しぶりに晴れた日曜だったな…。
会議中は確かに、外が晴れていようと雨だろうと関係無いには違いありませんが、それでもやはり、せめて窓のある場所でZoomしたかったと思います。次回はもうちょっと贅沢に、ホテルのワーケーションプランでも試してみましょうか…。

| | | コメント (0)

2021.05.22

マルサンアイの株主優待(2021年春、200株)

Dsc_0011

今日はほぼ一日、自宅でのんびりと過ごした土曜日でしたが、午前10時過ぎくらいに「ゆうパック」で荷物が届きました。
マルサンアイの株主優待品です。マルサンアイはもう3回目くらいかな…。前回までと同様、外見は飾り気のない段ボール箱です。大手食品メーカーの株主優待なら、もっと洒落た化粧箱で来ることが多いかと思いますが、やはりマルサンアイはちょっと小さめの会社のためか、質実剛健という感じでした。
ともかく開けてみると、上部には主に軽めの、フリーズドライのインスタント味噌汁などが収められていました。それをのけてみると、下半分には重量のある、味噌と飲料類が詰められていました。

Dsc_0013

株主優待品。毎回「おお、この会社、こんな商品も出したんだ」と感心するような新商品が選ばれて入っているものです。
今回私が印象に残ったのは、紙パック飲料の中に「オーツミルク」が含まれていたことでした。マルサンというと豆乳が知られていますが、最近は豆乳以外の植物性ミルクにも力を入れています。前回の株主優待ではアーモンドミルクが結構美味しかったですが、今回はさらにオーツミルクも加わりました。
まずは真っ先にオーツミルクを手にして、写真を撮ってTwitterに上げてから飲み始めました。豆乳のような独特の癖が無く、「これがオーツ麦なのかな…」という香りが感じられ、そしてすっきりとした味でした。

さて、前にも書いた話ではありますが、やはり「マルサンアイの株を持っている理由」を少々解説してみようと思います。

マルサンアイは愛知県岡崎市にある味噌メーカーで、最近は味噌よりも豆乳の事業が大きいです。豆乳好きの方なら、スーパーなどで見かける豆乳の筆頭はキッコーマン(元・紀文)で、二番目がマルサン豆乳…とお分かりいただけるかなと思います。
このメーカーは東証ではなく名証に上場しています(いずれ東証に行くのかな…?)。でも、わが証券口座でオンラインで売買する分には、名証であっても特に問題はありません。ともかく、今のところは、このマルサンアイが味噌メーカー唯一の上場企業です。
(今日届いた中間報告書によれば、マルサンアイの株主は約3000人。「株主優待で味噌をもらった人」は、全国で3000人しかいないということに…)

私がマルサンアイの株に目を付けたのは、「地球に優しい事業をしている会社」を探した結果でした。
最近では徐々に知られるようになりましたが、「大豆ミートは環境に優しい」、これは「穀物を家畜に食べさせて肉にして食べるより、穀物をそのまま食べた方が効率が良い」という理屈によるものです。(実際、この理由で、国内の大豆ミート古参である不二製油の株も持っています)
しかし、同じことが豆乳にも言えることは、まだ意識している人は少ないかと思います。「穀物飼料を牛に食べさせて牛乳にするより、穀物をそのまま乳にして飲んだ方が…」というわけです。
そんな理由で、豆乳メーカーを検討してみた結果、マルサンアイの株に決めたというわけです。

豆乳だけに留まらず、アーモンドミルク、更にオーツミルク…。
今日初めて飲んだマルサンのオーツミルクは美味しかったです。もっと普及が進めばいいなと思います。(フリーズドライ商品として入っていた「豆乳オーツ麦リゾット」も、食べてみるのが楽しみです)

| | | コメント (0)

2021.05.21

麻辣花生

Dsc_0010

今夜はあまり寄り道せずに帰宅して、部屋のパソコンの前でピーナッツを食べながらのんびりと過ごしているところです。
やっと週末。ここ数日は天気が悪い日が続きましたが、週末は回復するといいな…。

さて、このピーナッツ、何気にハマりかけているかも知れません。中国で人気という「麻辣花生」、唐辛子と山椒の辛いピーナッツです。
いま食べているのは数日前、業務スーパーの前を通りかかったときに何となく立ち寄り、何となく買ってきた「ピリ辛ピーナッツ」。これがなかなか美味しいです。
それに、その更に数日前には、別のアジア食材店でやはり中国の「スパイシーピーナッツ」を購入し、美味しく食べたばかりでした。

なかなか刺激的な辛さですが、激辛というほどではありません。それに、中国で言うところの「麻辣」、単に舌に辛いだけでなく、山椒の辛い香りが鼻に抜けるのが心地よいです。

今度また業務スーパーの前を通りかかることがあったら、立ち寄ってまた買いだめしてみたいです。
(もっとも、ピーナッツはカロリーが高いので、際限なく食べ続けたら間違いなくカロリー過多になってしまいますが…それでも何だか止まりません)

| | | コメント (0)

2021.05.20

朝からネット接続障害

昨夜寝る前に少々飲み過ぎたせいもあって、今朝はちょっと朝起きるのが辛かったです。ともかく何とか起きて、パソコンをつけてメールチェックしなくちゃ…。
ところが、メールの受信が何故か進まず、エラーになってしまいます。この自分のブログ(ニフティのココログ使ってます)も接続できません。Twitterは表示されます…が、やがてTwitterも繋がらなくなりました。

ううむ、ネット接続障害か…。一昔前はそれほど珍しくなかった気がしますが、今はインターネットの社会的重要度が増したためか、繋がらなくなるトラブルは随分減ったような気がします。我がWiMAX回線も、「ちょっと調子悪い」ことは時々あっても、ここまで繋がらなくなるのは久しぶりでした。
こんなとき、原因を特定して対策をとるために、どんな手順で行動をとればよいか、ですが…。
何だか今朝の私の場合は、あまり深く考えること無く、自然に手が動いたような気がします。やはり、ネット接続障害に昔から慣れていたためかも知れません。とりあえず、振り返りながらここに箇条書きにしてみましょうか…。

  • WiMAXルーターを再起動→接続の不具合は変わらず
  • Twitterで「WiMAX ニフティ」などでツイート検索をかけ、世間の皆の反応を見る→特に反応なし
  • UQ WiMAXの公式Twitterにアクセス→特にお知らせツイートは無し。どうやら全国規模の障害ではない模様
  • 他の主要サイトへのアクセスを試みる→Googleマップは表示されたものの、やがて表示不可に。Yahooは大丈夫。などなど判明
  • スマホでWi-Fi経由で(WiMAX回線で)自分のブログにアクセス→接続不可
  • スマホでWi-Fiを切って(ドコモ回線で)自分のブログにアクセス→正常。ニフティやココログの方の問題ではない
  • スマホのテザリングをONにして、パソコンからテザリングで(ドコモ回線経由で)ネット接続→ブログ表示もメール受信も正常。パソコンの問題でもない。

そんなこんなを試し、疲れてきたので一休みしたら、いつの間にかWiMAX回線のトラブルは解消し、ブログもメール受信も正常に戻りました。ふう、ほっと一安心です。
どうやら、比較的ローカルな範囲内(基地局単位?)での、短時間の回線トラブルだったようです。

それにしても、日常生活にネットが不可欠になりつつある今、回線トラブルに備えて複数回線を持っておくというのは、案外重要かも知れません。
プロバイダー経由でネットにパソコンを接続している方ならば「パソコンからスマホにテザリングして、携帯会社の回線でネット接続する」必要なんて、普段はほとんど無いでしょう。でも、プロバイダーがトラブルで接続不可になった場合など、いざという時にテザリングが必要になる可能性は十分あります。
そんな場合に備えて、設定と接続テストだけは普段から行っておいた方が良いと思います。(今朝の私の場合は、正直なところ慌てて設定したもので、繋がるまではちょっと不安でした…)

| | | コメント (2)

2021.05.19

エス語は意外と役に立つ

何だか今日は、有名ドラマ関係のビッグニュースがあってネット上でもみんな話題にしているようで…。私も真似してこんなブログ記事タイトルを付けてみました。
もっとも、私はテレビドラマを全く見ないので、実際のところ、あまりついていけないのですが…(汗)。
(テレビの無い生活になった最近だけでなく、テレビをよく見ていた子供の頃も、家族自体がほとんどテレビドラマに興味を持ちませんでした…)

さて、今日は本職の方の仕事を休んで、早稲田にあるエスペラント会館(日本エスペラント協会の事務所・図書室)に行ってきました。協会の活動にボランティアで関わっていて、今日はちょっとした用事があったのです。
エスペラント協会の色々な仕事が、コロナの影響で今はすっかりオンラインに移行したもので、エスペラント会館に行く機会はすっかり減ってしまいました。今日は一年以上ぶりかも知れません。

今日は、この会館にある書庫にも入ってみたのですが、新旧さまざまな書籍や資料が膨大に眠っていて…凄いなあと素直に感心してしまいました。19世紀から続く「エスペラント語」の普及運動、その間に積み重ねられた実績と資料は大変な量です。それを実感させられました。
それにしても、なぜ自分はこの運動に首を突っ込んで色々動いているんだろうか…。時々私はそんなことを自問します。
自分はそこまで社交的でもなく、エスペラント語で海外の友達をたくさん作りたいというわけでもありません。しかも、なかなか思うようにはエスペラント語は世間に流行らない…。それでもついつい関わってしまうのは、やはり、何だかんだで、このコミュニティが好きだからなんだろうな…と思います。

昼過ぎに協会の用事を一通り終えて、エスペラント会館を後にしました。道を渡った斜め向かいが東西線の早稲田駅です。雨が強くなってきた中を足早に駅へと駆け込みました。

| | | コメント (0)

2021.05.18

新しいスマホとお出かけ

Dsc_0004

昨夜、今までの機種からの移行作業を進めた新しいスマホ(といっても中古機種ですが)、SonyのXPERIA XZ2 Compact。
今日は早速これを持って出かけました。今までの機種(XZ1 Compact)よりも少々重いのが気がかりでしたが、実際に持ち歩くと特に問題はありませんでした。中古機種とはいえ、やはりスマホを買い替えると快適になって良い感じです。

上の写真は、行きつけの店で食べた夕食の「うに丼」。もちろん新しいスマホで撮ったものです。
この「うに丼」、量はちょっと少なめでしたが、なかなか美味しかったです。

新しいスマホで今日ちょっと困ったのは、「快活CLUB」アプリの移行を自宅でやり忘れていて、外出先でやろうとすると結構な手間になることでした。湿気が多い一日だったので、快活CLUBにちょっと立ち寄ってシャワーを浴びようと思ったのですが…。
アプリを起動すると(スマホを新しくしたので当然ではありますが)ログインを求められました。ログインには会員番号が必要ですが、手元に控えは取ってありませんでした。それに、スマホアプリで新規入会したので実物のカードは持っていません。古いほうのスマホを起動すれば確認できますが、自宅に置いてきたので外では無理です。
調べてみると、レシートに印字されているとのことなので、「バッグの中を探せば奥底に快活CLUBのレシートが一枚くらいあるかも」と思って探したのですが、残念ながら見つからず。
さて、そうすると会員番号は……。でも、快活CLUBのウェブサイトで「よくある質問」ページを見たら、ちゃんと会員番号問い合わせ機能があることが分かりました。無事に会員番号が分かり、ログイン成功。快活CLUBでシャワーを浴びることができました。

もっとも、困ったことはそのくらいで、それ以外の機能は問題なく使用できました。モバイルSuicaもEdyも正常動作、位置情報ゲーム(IngressとポケモンGO)も動きは順調、モバイルバンキングもしっかり繋がり…。
そんなわけで、新調したスマホと過ごした一日、楽しく無事に終わりました。

| | | コメント (0)

2021.05.17

楽だけど忙しいスマホデータ移行

Img_20210517

ふう、ようやく移行作業が一段落つきました…。

おとといの土曜日に購入したスマートフォン(Sony XPERIA XZ2 Compact)ですが、昨日通販で注文したクリアケースとネックストラップが早くも今日届きました。本体にストラップを装着することができたので、今夜はとうとう移行作業に取り掛かり始めました。
それにしても、ひと頃に比べてスマホの移行作業も随分と楽になったものです。AndroidからAndroidだと、新しいスマホの方でGoogleアカウントでログインして、画面の指示に従って操作していけば、何をしているのかあまりよく把握できないままに(苦笑)、とりあえず色々な設定が旧スマホから移行できます。
旧スマホで設定してあった壁紙が、気が付いたら新スマホでも当たり前のように設定されているのには、ちょっと感心しました。

もっとも、日常生活にスマホがすっかり根付き、普段使っているアプリも山のようにある今では、ひとつひとつの作業そのものは簡単だとしても、やるべき作業量はなかなか結構多いです。このアプリも、あのアプリも、そういえばあれも…と、ログインして設定すべきアプリはまだまだ残っています…。ついつい気が急いてしまうので、何とも忙しい気持ちになりました。
あと、意外なものが移行しなかったりします。例えば、時計のアラーム設定は自動移行されませんでした。たまたま気付いたので手で再設定したのですが、もし気付かなかったら、明日の朝アラームが鳴らずに寝坊していたかも知れません(汗)。

新しいスマホ(といっても既に3年前の中古機種ですが)、やはり画面表示も動作も快適で心地良いです。
ただ、今まで使っていた機種(XPERIA XZ1 Compact)に比べると、手に持ったときにやはり何となく重くて、ずっしりと来るような感じがします。「こんなに重くなって大丈夫かな…」と少々心配になるくらいです。
さて、明日から実際に持ち歩いてみるわけですが、果たして外出先での使い勝手はどんなものでしょうか…?

| | | コメント (0)

2021.05.16

ココイチの納豆カレー

今日は小雨の日曜日。今年は梅雨入りが早いということで、そろそろ夏の準備を始めなければなりません。
わが部屋のエアコンはいわゆる「窓用エアコン」。冬は外してあったので、今日は半年ぶりに窓枠に取り付けて試運転してみました。動作は正常で、部屋の湿気も良く取れました。
そのあとはクルマで出かけ、買い物などの後でコインランドリーに行き、冬物と夏物の両方、かなりの量を洗ってきました。(冬物はしまう前の洗濯、夏物は出した直後の洗濯です…)

さて、今日の夕食はクルマでココイチに立ち寄ってきたのですが、ここで何となく思い立って納豆カレーを注文してみました。(写真は省略…)
納豆カレー。ココイチの色々なカレーの中でも、かなり賛否が分かれる個性的なカレーです。私も何回かは食べた記憶がありますが、今日は相当に久しぶりかも知れません。
食べてみると…おお、確かにとても癖の強いカレーです。ココイチのカレーソースはどんなトッピングでも「ココイチ味」にしてしまう力がありますが、納豆にはそれに抗えるだけの「強さ」があるように思います。
万人受けする味とは決して言えませんが、私は結構好きです。(できれば、ココイチに昔あったトッピング「キムチ」も追加して、キムチ納豆カレーにしてみたい…)

納豆カレーを食べつつ、何となく思ったのですが…。
もしかして、納豆という食べ物、人々は明確に意識していなくても「肉の代用品」という位置づけで取り扱っている…ということは無いでしょうか? タンパク質が豊富で、しかもアミノ酸やアンモニア系の強い風味がある食べ物。最近ミツカンが「焼肉のたれで食べる」という納豆を出して話題になりましたが、確かにそれも合いそうな気がします(私はまだ試してませんが…)。
ココイチの納豆カレーも、肉類のトッピングのカレーに負けないくらいの満足感が得られるように思います。

私の持っている株の中には「大豆関連株」としてグループ分けしているものが3銘柄ほどあります。大豆ミートや豆乳のような「地球にやさしい食材」の将来に期待しているので…。
ここに納豆メーカーの株を追加してみようかな、と思ったのですが、ちょっと調べた限りでは、納豆メーカーは業界上位の各社みんな非上場なのが残念です…。

| | | コメント (0)

2021.05.15

中古のスマホを一台確保

Dsc_0528

今日は中古スマホの店に行って、ソニーのXPERIA XZ2 Compactを一台買ってきました。できるだけ新品同様の物を選び、値段は2万円少々。これで少々ほっとしました。

私が今使っているスマホは、これより一つ前の機種「XZ1 Compact」です。3年以上前の機種ですが、まだまだ現役で使えますし、使い勝手にも満足していますが、最近は時々ちょっと気になる挙動を示すようになりました。もう老朽化かな…。
やはり、スマホ頼りの生活に慣れてしまうと、急に壊れて使えなくなるのが怖いです。今日「XZ2 Compact」を買ったのは、その対策という意味が大きいです。

胸ポケットに携帯を入れるのに長年慣れてきたこともあり、私はスマホに関しては「コンパクト派」です。いや、スマホに限らず、電子機器選びに関しては昔から「小さいことは良いことだ」派だったかも知れません。
ところが、最近のAndroidスマホは大型化が著しくて…。ドコモ純正の機種では、ソニーのXPERIAのコンパクトシリーズが気に入っているのですが、XZ2 Compact以降はこのレベルのコンパクト機種は出ていないというのが現状です。今年こそコンパクトの新型が出ると期待しているのですが…。

XZ2 Compactも既に3年前の機種。当然5Gにも非対応ですし、今ではもう旧型機種かも知れませんが、それでも、まだまだ実用にはなるでしょう。買ってきたあと、XZ1 Compactと並べて比べてみると、画面がちょっと大きくなっていますし、「早く使ってみたい」という気にさせられる機種です。

といっても、スマホの移行作業というのは結構面倒なものですし、今使っているXZ1 Compactも(時々動作不良になるとはいえ)まだまだ使えます。
中古店の保証が3か月以内とのことだったので、それ以内には乗り換えて、ちゃんと使えることを確認しなければなりませんが…。今日明日に急いで移行する必要も無いでしょう。(でも、それでも「早く使ってみたい」という気持ちもありますが…)

とりあえず、このXZ2 Compact用のスマホケースを通販で探したいと思います。(ストラップを付けるのが私の流儀なので)
実店舗のスマホケースのコーナーには、基本的には最新機種対応の品物しか置いてないので…通販で探すのが確実です。

| | | コメント (3)

2021.05.14

無印良品カレーの罠

しばらく前にもブログに書いた気がしますが、「手持ちの靴下に一斉に穴が開き、靴下が一気に不足する」現象、今週も私の靴下に発生しました。おととい3足ほど買ってきたのですが、今日も仕事帰りに無印良品に行って更に3足購入です。

私の普段の靴下はいつも無印良品で買ってきています。無印良品の直角靴下、なかなか具合が良いもので…。「3足でいくら」みたいな値付けだったので、買うときは必ず3足でした。(今では3足の値段が1足のちょうど3倍になり、「3足買うと割引」が実質廃止されました)
同じ時に靴下をまとめ買いして使い始めたら、寿命が来るのも一斉ですから、一斉に穴が開いてもおかしくはありません…。今週買った6足(色を同じに揃えました)も、おそらく将来、ほぼ一斉に穴が開くでしょう…。

さて、無印良品の店に入って靴下3足だけというのは何なので…。そんな気持ちから、靴下を買うときは毎回、レトルト食品のコーナーに行って「ごはんにかける」シリーズか、またはカレーを購入してしまいます。(何となく「無印の罠」みたいな気がしますが…)
今夜も無印の店で、靴下と一緒に「マッサマン」カレーを購入してしまいました。無印のカレーは美味しいと評判らしいので、この「マッサマン」、食べるのが楽しみです。

| | | コメント (0)

2021.05.13

とうとうイボが消滅

今朝、ふと思い出して右手の人差し指の先をルーペで拡大して見たところ…「おお、とうとう消滅した」…。
数年前から人差し指の先に居座り続けていたイボが、ついに完治したようです。先週くらいは未だ、指紋の幅一個分くらいの極小の出来物が残っていたのですが、幸い復活せずに自然消滅してくれました。

そんなわけで、ヨクイニンとイボコロリを併用したイボ取り記録、ブログに残してみたいと思います。
なお、やはり医療情報には違いないので、「個人の体験です」「効果には個人差があります」と書いておかなければなりません。あくまでも私の体験談として、参考情報に止めていただければと思います。

イボ取り効果があるという漢方薬「ヨクイニン」。普通のドラッグストアでも置いてあることが多いです。私は去年の年末に500錠の瓶を買い、飲み始めました。一回六錠、一日三回。けっこうたくさん飲む感じで、大きな瓶がだいたい一ヶ月で終わります。
私の場合、この「ヨクイニン」は結構良く効きました。一週間ほどでイボが小さくなり始め、一ヶ月で一瓶飲み終わるとイボはもうほとんど目立たなくなりました。しかし、次の瓶を買わずにそのまま飲むのをやめたら、数日後には再び大きくなり始めました。あわてて新しいヨクイニンを買ってきて飲み始めたら、またイボは小さくなりましたが、なかなか消滅には至りません。
どうやらヨクイニンは、私にとっては効果はあるものの、「とどめを刺す」には至らないようです。

それでは、とどめはイボコロリで刺しましょう。
ヨクイニンをちゃんと毎日飲んで、イボが十分に小さくなったところで、イボコロリをこまめに塗ってみました。塗り始めて数日で、そのイボも周辺部もかなり白くふやけてきます。ピンセットで取り除き、再びイボコロリ攻撃をかけ…。その結果、とうとう指紋の幅一個分まで(肉眼ではなかなか分からない大きさまで)極小のイボを追い込むことができました。

ここでイボコロリは止めて、ヨクイニンも飲み終わったので止めて、果たしてどうなるかと様子見に入りました。イボはウイルス性とのこと。こんな極小になっても、ウイルスが残っていたら再び大きくなる可能性はあります。もし大きくなるようなら再びイボコロリで対策するつもりでした。
しかし、もう再び育つ気配は無く……今朝見たらすっかり消えていた、という結末でした。

とうとう消滅したイボ。治るまで長かったなあと感慨深いですが、ちょっとだけ寂しくもあります。
なお、イボコロリの液体の小瓶、中身はまだほとんど残っています(一回に一滴しか使いませんから…)。万一の再発に備えてしばらくは取っておきますが、中身は溶剤ですから、たとえ蓋をしっかり締めたとしても、きっとこのまま少しずつ蒸発して固まっていくのかな…。

| | | コメント (0)

2021.05.12

「岩瀬経由大船駅行」に乗ろう(番外:I realized my childhood dream)

今日は仕事帰りの英会話の日でした。
ゴールデンウィーク後の最初の英会話だったので、やはり話題はゴールデンウィークの思い出話となります。私は今夜は、このブログでも3回にわたって書いた「江ノ電バスの岩瀬経由大船駅行に乗った」体験を紹介しました。

古びた「岩瀬」バス停の写真や、土休日の朝一本だけの時刻表の写真を見せると、先生もやはり驚いていました。「日本のテレビ番組『珍百景』に相応しいバス停だよ」とまで…。
もっとも、このような極端に本数が少ない「免許維持路線」は、実際にはそこまで珍しいものではありません。(京都にあるという「春分の日限定の一年一本のバス」なら珍しいですが…)

「免許維持路線」を英語で説明するのは、思ったほど難しくはありませんでした。日本では路線バスの運行には役所のpermissionが必要だと説明したうえで、
"to maintain the permission of this route bus"
これで大いに納得してもらえました。

それにしても、小学生時代に「免許維持路線」のバス停が近所にあった私にとっては、このバス停…錆びだらけで時刻表に一つしか数字が無いバス停のミステリーを解き明かすのが、大げさに言えば「子供の頃の夢」だったものです。
”I realized my childhood dream” と表現したら、いい英語表現だと褒められました。何とも嬉しかったです。

そんなわけで、今日は充実した英会話時間を過ごし、気分良く帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.05.11

今夜も快活飯

Dsc_0525

先週金曜日に続いて、今夜も某財団法人のオンライン会議です(先週とは別の委員会…掛け持ちしすぎると大変です)。
仕事帰りに真っ直ぐ帰宅して自宅から参加でも良いのですが、ちょっと時間的にせわしないのと、そして正直…最近は快活CLUBで食事してからオンライン会議に参加するのが楽しみになってしまいました。やはり、あのボリュームたっぷりのトルコライスが魅力的です。

ただ、今夜はそこまでがっつりと食べたい気分ではなかったので、トルコライスではなく、もうちょっと大人しそうな物にしてみました。「シビ辛麻婆豆腐炒飯」…タッカルビ炒飯に麻婆豆腐がかかっているという、ピリ辛系の一品です。そして、フライドポテトも一緒に注文しました。
この麻婆豆腐炒飯、それほどの激辛ではなかったものの、食べているうちに汗ばんでくるという感じの辛さでした。量はトルコライスに比べるとちょっと少なめ。今夜の私にはちょうど良い分量でした。(それにしても、写真で見ると赤い料理だな…)

食べ終わってすっかり満足したあと、個室に戻り、Zoom会議に参加。
今夜の会議もあれこれ白熱し、予定の時間(2時間)を超過してしまいました。
やっと会議を終えてほっと一安心。シャワーを浴びて、無料のソフトクリームを食べて一休みして、すっかり満足しつつ会計を済ませて快活CLUBをあとにしました。

| | | コメント (0)

2021.05.10

アサヒのビアリーで「法則が乱れた感」に酔う…

Dsc_0522_copy_1280x853

飲食店で酒が飲めなくなってきた昨今ですが、わが行きつけの某店、ノンアルコールビールを国内外5種類も入荷したり、最近ではアサヒの微アルコール(法律上は炭酸飲料)の「ビアリー」を入荷したりと、なかなか強気の対応をしてくれています。
ビアリーには前々から興味はありましたが、コンビニなどで見かける機会がなかなか無くて…。そこで、今夜はこの店に夕食に行き、ビアリーを飲みながらステーキとツナ缶アヒージョで過ごしました。
上の写真、ビールのように見えますがビールではなく「微アルコール」です。(なお、このブログ記事は別にPR記事ではありません。たまにはPR記事の案件を受けたい気はするのですが、この閑散ブログではなかなか話が来ないのが難点です…)

アルコール0.5%。飲んでみると、味はまさしくビールでした。
一昔前のノンアルコールビールは今と違って0.5%程度のものが多く、しかもあまり美味しくなかった記憶があります。でも、ビール会社の技術も随分と進歩したようです。気分は正に「ビールを飲みつつ御馳走を頬張って過ごす夜」そのものでした。

しかし…だんだんと、何となく違和感を覚え始めました。
ただのノンアルコールビールであれば、何だかんだで「酒っぽくない」飲み物ですから、いくら飲んでも酔わないのは感覚的に納得できます。しかし、このビアリーはあまりにもビールに似すぎていて、しかも「ほんの僅かには」アルコールが含まれている雰囲気もあります。
それ故に、「こんなにビールを飲んでいるのに、酔いが全然回ってこない…どうして??」という違和感がやって来たのです。まるで、ビールを飲んだら酔っぱらうという「宇宙の法則」が乱れるような…。

まあ、こんな違和感を感じるくらい、ビアリーはビールっぽくて美味しいということで…。
ともあれ、このビアリーのおかげで、良い夕食時間を過ごすことができました。

| | | コメント (0)

2021.05.09

夏の準備

今日は昼過ぎまで自宅で過ごし、そして夕方にクルマで買い物&コインランドリー&スーパー銭湯&夕食に出かけるという、いつもの休日の過ごし方でした。
夜になって帰宅し、買ってきたものを片付けていたら、「あ、今日三つ買ってきたレトルトカレー、前の買い置きと一つ被ってる」…。別に被ったからと言って大した問題は無いのですが、もっと別のを買えば良かったのにと、何となくがっかりしてしまいます(苦笑)。

それにしても今日の昼過ぎは、夏バテというほどではないものの、暑かったです…。
私の部屋のエアコンは窓用エアコンなのですが、まだ今年は設置していません。本当は早めに設置して試運転を行うべきなのですが、今日も結局「そろそろ設置しようかな」と思いながら設置しませんでした。(エアコンが欲しくなるほどの暑さではないもので…)
そのかわり、冬の間に使っていた毛布を、今日はコインランドリーに持って行って洗濯しました。帰宅したら圧縮袋に入れて押し入れに収納。今後たまには冷え込む日があるかも知れませんが、さすがにもう、冬用の毛布は必要にならないでしょう。

コンビニでアイスケースを見たら、ガリガリ君のコーラ味があったので購入。これを食べたら暑さが随分と楽になりました。
コーラ味、前回見かけたのは何年も前、サハリン旅行に行く途中の稚内のセイコーマートだったなぁ…。ちょっと懐かしい思いでした。

| | | コメント (0)

2021.05.08

ブルボンのマスクとプチ24本詰合せ

Dsc_0520

ブルボンのオンラインショップで買った、マスク50枚×2箱と、プチ24本詰合せボックス(こどもの日仕様)が届きました。

まだまだ続くマスク必須の日々。私の使っているマスクは(国内企業異業種参入に興味があったもので)シャープマスクやパナソニックマスクの買い置きだったなのですが、最近ちょっと在庫が減ってきました。
「そういえば先日、ブルボンもマスクを発売するってニュースを見たな…」と思って調べてみると、比較的割安なうえ、オンラインショップにはちゃんと在庫がありました。そこで、会員登録して早速マスクを購入(50枚入り2箱)、そして、せっかくのブルボンなのにマスクだけというのも何なので、ちょっと迷いつつ「ブルボンプチ24本」の詰め合わせも買ってみた…というわけです。

同梱で届くかと思っていたら、マスクとプチ、別々の発送で届きました。
プチ24本の方は要冷蔵で送られてきたので、ちょっと意外に思いましたが、どうやらチョコレート系が含まれているのが理由みたいです。そろそろ暑い日も増えてくる季節。先にチョコレートから食べなくちゃ…。
ボックスの中には他にも、「プチクマ」の小さめのノートも一冊入ってました。あ、このくらいの大きさのノート、ちょうど一冊欲しかったところだった…。ありがたいです。

今日は基本的に自宅で過ごす土曜日でしたが、昼過ぎに近所のコンビニに出かける用事があり、早速ブルボンのマスクを使ってみました。マスクの右下隅に「BOURBON ブルボン」の刻印が入っています。
当然のことですが、ブルボンのマスクだからといって、お菓子の香りがするわけはありません。着け心地は良好、ごく普通のマスクです。

プチ24本のほうは、既に3本ほど食べてしまいました。ううむ、自宅にこんな詰合せボックスがあると、ついつい手が出てしまいます。それに、このブルボンプチのサイズだと、一度開けたら結局止まらずに全部食べてしまうので…(苦笑)。
さて、今夜はこれからビールを開けて、ポテチ系または米菓系のプチをおつまみにしてみますか…。

| | | コメント (0)

2021.05.07

快活のトルコライスとポテトで夕食

Dsc_0514

さて、今夜は何を食べようかな…と考えていたところにメールがやってきて、見ると某財団法人の委員会から「今夜はオンライン会議です」のリマインドでした。あ、そっか、危うく忘れかけていた…。
仕事帰りに快活CLUBの個室に落ち着き、ウェブカメラなどセッティングしてから、パソコン画面上でトルコライスを注文しました。前にも書きましたが、快活CLUBでオンライン会議に参加する前にトルコライスで食事を済ませるのが、最近は会議の日の楽しみになっています。

先週の記事で「快活CLUBのフライドポテト食べたい…」と書いたことも思い出し、トルコライスに加えてフライドポテトも注文しました。

出来上がりの電話がかかってきたので、食事コーナーに行ってみると、おお……やはり凄い迫力でワクワクさせられました。お腹が減った状態で快活CLUBに入ったので、もう無我夢中で食べ始め…今夜も美味しかったです。
ただ、フライドポテトが少々冷め気味だったのがちょっと残念でしたが…それでも、なかなか美味しいポテトでした。

しばしの食休みのあと、シャワーも浴びて、そして午後8時。オンライン会議に接続し、2時間近く参加しました。
満腹になったあとのため、正直、ちょっと眠気をこらえるのが大変でしたが…。午後10時ちょっと前にようやく会議が終わり、ほっとしてドリンクバーに行ってウーロン茶を一杯。そして快活CLUBを出て帰路につきました。
(考えてみたら、そのまま泊ってしまった方が楽だったかな…次回は試してみます)

| | | コメント (0)

2021.05.06

連休明け

連休明けです……。もちろん、木金と休みを取れば長い連休にできますし、私も普段のGWだったらそうして遠くに旅行に出かけていたかも知れません。でも、あまり遠くに旅行できない今年のGW、私は結局休みを取らずに今日から仕事です。
寝ている間に足をつったらしく、朝起きた時、立ち上がれずに苦悶したものですが、出かける頃には痛みも減って何とか無事に出勤できました。

今日は一番「連休はどんな過ごし方をしましたか?」と質問されそうな日でしたが…。
ええ、私としては、既にブログに書いた通り、なかなか充実した連休ではありました。でも、「土休日限定一日一本のバス停からバスに初乗車」も「秩父ローカルのジンギスカンを食べに正丸峠までドライブ」も…あまりにマニアックすぎて(あるいは極私的すぎて)説明するのが結構大変だというのが難点です(苦笑)。

ともあれ、連休は終わったとはいえ、明日出勤すればすぐに週末です。明日も仕事を頑張りたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.05.05

正丸峠のジンギスカン

Dsc_0494

連休最終日。今日は朝ゴミ出しに行ってコンビニで買い物した以外は、ずっと部屋に籠って過ごしていました。午後からは雨が降り始めましたし…。おとといの続きで、某所のウェブサイト作りの作業に取り掛かり、どうやらトップページは形になりましたが、なかなか疲れました。

そんなわけで今日は、昨日の続きの話…正丸峠にジンギスカンを食べに行った話を書こうと思います。
昨日、江ノ電バスの「岩瀬」バス停からバスに乗るという長年の願いを果たした後、バスでそのまま大船駅に向かい、神奈中バスに乗り換えて鎌倉女子大前で下車、その近くのコインパーキングに停めたクルマへと戻りました(大船の街の外側を一周した形になります)。実は、クルマで岩瀬に行ったのは、そのあと一人でドライブに出かけようと考えていたためでして…。
不要不急の外出自粛の連休ではありますが、せめて1日くらいは近場に(感染防止に留意して)出かけたいと思いました。一人旅ドライブなら道中での感染の心配はありませんし、混んでいる観光地やイベントは避け、密になりにくい店を選んでグルメ日帰り旅行なら良いでしょう。
Twitterで数日前、知り合いが「正丸峠の奥村茶屋に行ってジンギスカンを食べてきた」という写真を上げていました。おお、これは食べてみたい…。元々羊肉が好きですし(現在話題のサイゼリヤのラムステーキ、既に何回食べたか分かりません)、それに昔、「本州でジンギスカンが定着した稀有な場所」を巡るという旅行をしたことがあるのです。

かつて日本で羊肉料理の普及促進が呼びかけられたとき、北海道では普及したのですが本州ではなかなか普及しませんでした。しかし、その本州でも、もともと羊の飼育が盛んだった場所を中心に、まるで点在するように「ジンギスカンが名物の場所」が存在します。遠野、蔵王、信州新町、蒜山高原など…。(この辺の事情はWikipediaの「ジンギスカン」にも詳しいです)
でも、飯能から秩父に向かう途中にある「正丸峠」でもジンギスカンがあったとは…。これは初めて知りました。

大船をあとに国道1号に乗り、そして圏央道で秩父を目指します。道路はなかなかの渋滞具合でした(普通のゴールデンウィークに比べれば大人しいと思いますが…)。特に、秩父に向かう国道は相当のノロノロ運転ぶり…。正丸トンネル手前で旧道に入ると、やっと渋滞から解放されましたが、さすがは旧道、曲がりくねりが激しいです。(道路の状態は良く、我が初代プリウスでも走っていて不安はありませんでした)
結局、正丸峠に到着したのは昼飯時を過ぎた午後1時半頃でした。でも、これが幸いして、峠にある老舗の店「奥村茶屋」の店内は、既にピークを越えて落ち着いた状態。絶景が望める窓側の席に座ることができました。窓は少し開いていて、風が心地よかったです。

テーブルの真ん中の穴に七輪が据えられ、ジンギスカン鍋が載りました。肉は円形のロール肉で、タレは漬け込みではありません。
なかなか火力が強いジンギスカン鍋で、一人ジンギスカンを開始。かなりせわしなく脂を塗り、そして肉と野菜を焼いて、タレで食べていきます。おお、美味しい…。羊肉の臭みはほとんど感じられませんでした。
横を見ると彼方に東京のビル街が霞んで見えるという、この奥村茶屋でのジンギスカン。でも、景色より何より、とにかく肉です。夢中で焼いて食べ続けました。後半になって落ち着いてくると、やっと「ああ、確かに羊肉の香りが…」と気付き始めました。多分、この店のジンギスカンのタレ、とても良く出来ているんだと思います。

肉も野菜もすっかり食べ終えて、満ち足りた気持ちで食休みしていると、お店のおばさんが「美味しかったですか?」と笑顔で声をかけてくれました。
そこで、正丸でのジンギスカンの由来についてお話を伺ってみたところ、やはり、秩父で昔から羊の飼育が盛んだったそうで…。武甲山の麓には観光地としても知られる「羊山公園」がありますが、この周辺では昔、その名の通り羊が数多く飼育されていたそうです。そして、食糧難の対策として羊肉の普及活動が始まり…。でも、日本人の食文化に合わせて羊肉を美味しく食べるのは、大変な苦労が必要だったとのこと。
「このタレ、羊だけでなくどんな肉でも美味しく食べられますよ」…そう、まさしく、長年受け継がれてきたであろう、このタレが決め手だったわけです。

このジンギスカン、また食べに来たいな…。
満足しつつ店を出て、景色をしばし眺めた後、クルマで峠を降りました。

Dsc_0503

| | | コメント (0)

2021.05.04

江ノ電バスの「岩瀬経由大船駅行」に乗ろう(その3:岩瀬バス停から乗車)

Dsc_0478

この「岩瀬経由大船駅行」シリーズ(?)、今日で締めくくりです。
前回(5月1日)は平島の車庫前から大船駅まで全線を乗り通しましたが、今日は「岩瀬」バス停まで出向いて、そこから乗ることにしました。土休日限定一日一本(現在のダイヤでは朝8時20分発)のバス停。果たしてここで本当にバスに乗ることができるのか…。
結論から先に書けば、バスはちゃんとバス停に停まり、私はちゃんと乗ることができました。(もちろん、正規のバス路線ですから、そうでなければ困るのですが……やはり実際に乗るまでは不安でした)

鎌倉女子大学近くのコインパーキングにクルマを停めて、しばらく歩き、「岩瀬」バス停に辿り着いたのは朝8時ちょっと前でした。
子供の頃は、このバス停は錆びだらけで半分打ち捨てられた状態だった覚えがありますが、今はちゃんと整備されています。円筒形のコンクリートの土台に鉄製の柱が立ち、そのてっぺんには停留所名の丸い板。柱の中ほどには時刻表の貼られた板。昔ながらの「バス停」そのものの姿をしています。(最近のバス停はもっと洒落たデザインのものが多いので、今ではこのような、昔ながらのバス停はなかなか少なくなりました…)
時刻表を見ると、確かに土休日の8時の欄に「20」が書かれているだけです。

このバス停で最近気になっていたのは「ポケストップになっているかどうか」でした。
現在、小田急グループのバス(江ノ電バス含め)はポケモンGOのスポンサーになり、バス停がポケストップになっています。でも、「岩瀬」のような極端に本数が少ないバス停までポケストップになっているのかは、ちょっと謎でした。
早速、岩瀬バス停でポケモンGOを起動してみると…おお、ここもポケストップになっていました。なかなか嬉しかったです。

まだバスが来るまで30分近くあったので、すぐ近くの「大長寺」に立ち寄ってみました。この寺も、小学生の頃の私にとっては遊び場の一つでした。大晦日の夜に除夜の鐘を打った思い出もあります。
休日の朝、人影のない境内。何だかとても整った風景で美しかったです。「子供の頃は、こんな綺麗な境内だとは気付かずにいたなぁ」と思い返しつつ、本堂の前で手を合わせました。

Dsc_0483

大長寺を出てバス停に戻り、バスの時刻まであと10分少々を、このバス停前で佇みながら過ごしました。
「岩瀬」バス停のある鎌倉街道は、おそらく私以外の人にとっては、住宅街の中を通る何の変哲もない、片側一車線の道路です。
しかし…小学生の頃の私にとっては、この道は今よりもずっと、幅が広くて立派な道路に映っていたなあ…。ここで道路を眺めていると、当時の感覚が蘇ってくるようでした。
その1」でも書いた通り、この付近の鎌倉街道は、通っていた小学校の学区の境界線だったのです。この道路のこちら側(小学校に近い側)は同級生がたくさん住んでいる地区。向こう側は同級生がいない「知らない人たちばかりの地区」…。小学生の頃の世界観では、この道路はまるで「国境線」にも似た存在だった気がします。
そんな「辺境の地」に、草に埋もれるように、錆びたバス停が一本だけ立っていた…。そして、数十年の時を経て、今朝はこの最果てのバス停の前に立ち、目の前の道路が国境線だった頃を思い出している…。

定刻より少々遅れて、8時22分頃に江ノ電バスの姿が見えてきました。
運転士に気付いてもらえるように手を上げて待ち構えていたら、バスはウインカーを出して、ちゃんと目の前に停車し、前ドアが開きました。
「大船駅行きです」という運転士の声。このバスは前乗り前払いの行先申告制です。乗り込んで「大船駅まで」と言おうとして…ほんの一瞬だけ声が詰まりました。でも、ちょっとだけ頑張って「大船駅まで」と言い、モバイルSuicaで支払。誰も乗っていない車内で、前寄りの席に座りました。
後で思うと、やはり自分でも相当に緊張していたんだろうな…という感じです。バスはすぐに発車し、1分もかからずに次の「砂押橋」を通過して、本数の多い鎌倉湖畔循環線と同じルートに入りました。
小学生の頃に置き忘れてきた「このバス停の謎を解明したい」を、数十年越しに達成した瞬間でした。

| | | コメント (0)

2021.05.03

今日は自宅でウェブサイト作り

昨夜は少々飲み過ぎてしまったためか、あるいは夕食に食べた何かが当たったのか、今朝はどうも胃の調子が悪い状態で目覚めました。
昼過ぎになってようやく調子が元に戻りましたが、今夜は反省して休肝日にしようと思います…。

そんなわけで、「今日はクルマでどこか美味しいものを食べに行こうかな」と思っていたのですが中止し、結局自宅にて過ごしました。
某所から依頼されていた新しいウェブサイト作り(数ページ規模のサイトですが)、この連休中に多少は進めると公言していたので、昨日からレンタルサーバー設定などの作業をしていたのです。今日はそこにWordPressをインストールし、各種プラグインを入れて、トップページの作成にも着手しました。

本職がウェブ関係だった日々も、既に5年以上前に過ぎ去り、あまり最近のウェブサイト作りには慣れてないのですが…。
それでも、今どきはWordPressを入れてプラグインを入れてデザインテンプレートを入れて…で、結構簡単に綺麗なウェブサイトが出来るものですね。

夕方になってさすがに疲れてきたので切り上げました。
今夜はご飯を炊いてレトルトカレーにします。炊いている間にコンビニに行って…サラダとノンアルコールビールでも買ってこようと思います。

なお、明日は…早起きして朝から出かけて、おとといの記事で書いた「岩瀬経由大船駅行」その3に取り掛かってみるつもりです(寝坊しなければ)

| | | コメント (0)

2021.05.02

フライドポテト食べたい…

今日はあれこれ用事が溜まっていたので自宅のパソコン前で過ごしました。夕方になってクルマで買い物に出かけましたが、用事を終えたらすぐに帰宅し、夕食はパック寿司…。ちょっと今夜はウェブ会議の用事があるため、それが終わるまでは酒は我慢です。

さて、昨日の「岩瀬経由大船駅行」バスについての記事ですが、書いて公開したのは午前(午後ではなく)9時52分…。その日の出来事紹介をブログにこんなに早く書いたのは初めてでした。
何しろ、大船駅にバスで到着したのは朝8時半過ぎ。これで当日書くべき最大の目標を達成してしまいました。そのあと11時から別の用事があったのですが、それまでの空き時間が2時間半。その時間を利用して早くブログに書きたくなりまして…。
そこで、最近お気に入りの「快活CLUB」の個室に入って、ブログ書きに励んでいたのです。

朝の「快活CLUB」といえば無料朝食サービスがありますが、私はまだ食べた経験がありませんでした(大体は午後か夜に使いますし、宿代わりにしたことは未だありませんので…)。
ブログ記事を公開してほっとしたところで、「それでは無料朝食を試してみようか」と思い立ち、朝食コーナーへ…。置いてあるのはトーストとフライドポテトだけでしたが、ともかく皿にフライドポテトを盛り、トーストを一枚取りました。

おお、このフライドポテト、美味しい…。
そういえば「快活CLUBのフライドポテトは美味しい」というクチコミ、何回か見た覚えがあります。でも、今までは試そうと思ったことはありませんでした。無料だからという理由で初めて、何気なく食べたフライドポテトが、こんなに絶妙な味と食感だったなんて…。

やはり私もまだまだ、「たかだかネットカフェのフライドポテトに、そんなに興味を持たなくても」という固定観念が残っていたのかも知れません。本当は「自分の好奇心を固定観念から解放して素直に発揮したい」というのがモットーだった筈なのに。
とまあ、そんな風に少々難しく考え込んでしまいましたが、ともかくあの快活CLUBのフライドポテト、また食べてみたいです。

| | | コメント (0)

2021.05.01

江ノ電バスの「岩瀬経由大船駅行」に乗ろう(その2:念願の初乗車)

Dsc_0473_copy_1280x853

おととい(4月29日)の記事に書いた「江ノ電バスの岩瀬経由大船駅行きに乗る」試み。今日は朝早めに起きて平島バス停(鎌倉営業所車庫)に向かいました。
結論から書くと、今日はきちんと乗車することができました。
当たり前のことですが、書類の上でだけ存在するバスなどではなく、本当に走っているバスです。でも、それを確認できて実際に乗ることができたのは、私にとっては「幼少時に立てたフラグを無事に回収」したような感じで、なんとも嬉しかったものです。

おとといも反省しつつ書いた通り、大事なことをする前には、ちゃんと朝食をとらなければなりません。
平島にたどり着いたのは朝7時半過ぎ。車庫の斜め向かいにあるマクドナルドに入り、ソーセージマフィンセットを手にして、2階の道路側の席で朝食にしました。ここからは車庫はチラリとしか見えませんが、それでも「これから乗るんだ」という気分になれます。
ソーセージマフィンとハッシュポテトを平らげ、発車10分少々前まで時間調整したあと、いささか緊張しながらマクドナルドを出ました。

Dsc_0467_copy_1280x853

おとといは雨の中でしたが、今日は一転して快晴、ちょっと暑いくらいです。「平島」のバス停も、写真を撮ると青空の中でした。基本的には戸塚駅方面に向かうバスの乗り場ですが、小さく追加で「岩瀬経由大船駅行」と書き足してあります。
車庫の中を見ると、既に運転士が乗り込んでいるバスが2台。手前側は笠間十字路経由の大船駅行き(先日間違えて乗ってしまった方です)、奥側は…ちょっとバス停からは見えにくかったですが…岩瀬経由の大船駅行きです。やがて、笠間十字路経由の方から動き出して車庫を去り、続いて岩瀬経由の方がバス停前に停まりました。
さっそく乗り込みます。運転士の表情は一瞬「あれ?」という感じでしたが、そこまで奇異な風には見られませんでした。一日一本の、実用性のないバス路線ですが、おそらくたまには乗りバスファンが訪れるのだろうと思います。

鎌倉女子大前で右に曲がり、鎌倉街道に入ります。ここから「砂押橋」までは、このN59系統だけが走る区間です。
私にとっては幼少時の思い出の場所です。それに、今住んでいる場所からでも、そこまで遠い場所ではないので、この道路自体は今でも自分のクルマで時々通ります。しかし、路線バスに乗ってここを通るのはもちろん生まれて初めてです。
「次は岩瀬、岩瀬…」
ああ、本当に岩瀬バス停をバスが通るんだ…。スマホのカメラを持って待ち構え、バス停の写真を撮ろうとしましたが、バスは速度を落とさずに通過。タイミングが合わず、バス停は写真に写りませんでした。ともあれ、どう形容したら良いか分からない気持ちのまま過ごし、バスは砂押橋バス停を通り過ぎました。

砂押橋から先は「鎌倉湖畔循環線」と同じルートを通ります。鎌倉湖周辺の住宅地と大船駅を結ぶ、本数の多いバス路線です。
ここからは一日一本ではない「普通の路線バス」の仲間入り…というわけですが、これも私にとっては、幼少時にはいつも使っていた路線バスです。引っ越してからは乗ったことがありませんので、乗るのは数十年ぶりの懐かしいバスです。
常楽寺からは乗客も少し増えてきました。自分にとっての原風景(数十年でかなり変わりましたが)の中を走るバス。そして大船駅に到着しました。バスを降りながら、なんとも不思議な気分になりました。……とうとう乗ったんだなあ……岩瀬を通るバス……。

さて、これで長年の思いを果たしたわけですが、まだ私の「岩瀬経由バスに乗る」は終わりではありません。
今日はバス路線を全区間乗り通しましたが、次は(おそらくこの連休中の何れの日には)「岩瀬」バス停からバスに乗ってみたいです。
これは難易度が高いかもしれません。始発の平島から乗る人は(バスファンがたまに)いるかも知れませんが、途中の「土休日一日一本の」バス停から乗る人は、たとえバスファンであってもまず存在しそうにないからです。
もし運転士が気づかずに通過してしまったらどうしよう…。そもそも本当にバスが来るんだろうか…。でも、今日全区間を乗ったことで、おそらく大丈夫だろうと自信はつきました。たとえ一日一本であっても、バス自体はちゃんと普通に走り、車内にちゃんと普通に案内放送が流れているバスですから。それを自分自身で確かめることができたのが、今日の一番の収穫でした。

| | | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »