アサヒのビアリーで「法則が乱れた感」に酔う…
飲食店で酒が飲めなくなってきた昨今ですが、わが行きつけの某店、ノンアルコールビールを国内外5種類も入荷したり、最近ではアサヒの微アルコール(法律上は炭酸飲料)の「ビアリー」を入荷したりと、なかなか強気の対応をしてくれています。
ビアリーには前々から興味はありましたが、コンビニなどで見かける機会がなかなか無くて…。そこで、今夜はこの店に夕食に行き、ビアリーを飲みながらステーキとツナ缶アヒージョで過ごしました。
上の写真、ビールのように見えますがビールではなく「微アルコール」です。(なお、このブログ記事は別にPR記事ではありません。たまにはPR記事の案件を受けたい気はするのですが、この閑散ブログではなかなか話が来ないのが難点です…)
アルコール0.5%。飲んでみると、味はまさしくビールでした。
一昔前のノンアルコールビールは今と違って0.5%程度のものが多く、しかもあまり美味しくなかった記憶があります。でも、ビール会社の技術も随分と進歩したようです。気分は正に「ビールを飲みつつ御馳走を頬張って過ごす夜」そのものでした。
しかし…だんだんと、何となく違和感を覚え始めました。
ただのノンアルコールビールであれば、何だかんだで「酒っぽくない」飲み物ですから、いくら飲んでも酔わないのは感覚的に納得できます。しかし、このビアリーはあまりにもビールに似すぎていて、しかも「ほんの僅かには」アルコールが含まれている雰囲気もあります。
それ故に、「こんなにビールを飲んでいるのに、酔いが全然回ってこない…どうして??」という違和感がやって来たのです。まるで、ビールを飲んだら酔っぱらうという「宇宙の法則」が乱れるような…。
まあ、こんな違和感を感じるくらい、ビアリーはビールっぽくて美味しいということで…。
ともあれ、このビアリーのおかげで、良い夕食時間を過ごすことができました。
| 固定リンク | 0
「メイド・コスプレ店巡り2021」カテゴリの記事
- 仕事納め(2021.12.28)
- クリスマス週末を終えて(2021.12.26)
- 飲みすぎた~(2021.12.25)
- クリスマスラベルの日本酒(2021.12.21)
- 湯島みつばちのあんみつ(2021.12.18)
コメント