« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月の記事

2021.06.30

今月のまとめ・2021年6月(突発ネタあれこれの月…)

Dsc_0089_copy_1024x870
今月の写真:何となく「ちいかわ」が気になる一か月でした(ファミマのオリジナルアクリルスタンド)

夜の帰り道、ファミリーマートに立ち寄ると、キャンペーン商品のコーナーに「ちいかわ」のアクリルスタンドがあることに気付きました。
「ちいかわ」、あるいは「なんか小さくてかわいいやつ」。…行きつけの某メイド店の店長がこれを大好きなもので、だんだんと私も影響され、今やファミマのキャンペーンをチェックするまでになってしまいました。単にかわいいだけでなく、かわいそうな目に遭っていたり、何か考えさせられるストーリー展開だったり…不思議と気になります。
もっとも、先日、エスペラント学習会の翻訳の宿題としてWikipediaの「なんか小さくてかわいいやつ」をエス訳して持って行ったときには、そもそもの根源的な問いかけ(?)として「これが『かわいい』のかどうかが分からない」と、ご年配の方から言われました。ううむ、何をもって『かわいい』と感じるか、そんな所にもジェネレーションギャップがあるのですね…。
(私も、本当に自信を持ってこれを『かわいい』と断言できるかどうかは、実は少々自信がありません…)

そんなわけで今月のまとめ。
今月は、思い返しても「これぞ今月のメイン」なイベントはありませんでしたが、そのかわり「急に思い立って…」の行動で印象に残ったものが多かった気がします。

  • 始めてから1年以上が経過した「あつ森」、今でも毎日少しずつ進めています(近況報告)。マイルを稼いでソーラーパネルを入手して島に敷き詰めていく日々。既に島の4分の1くらいはメガソーラーです(笑)。
  • 6月8日、平日の夜に突然思い立った「海ほたるへのドライブ」。アクアラインのトンネルを抜けて、閑散とした海ほたるから眺める海は、少々怖くも綺麗でした。(「自宅の冷蔵庫買い替え」がきっかけで平日夜のドライブ…と書くとちょっと変ですねw)
  • 6月13日の日曜日、夕方にクルマでスーパー銭湯&買い物&洗濯に出かけた先は、馬堀海岸駅前にある西友でした。西友を中心としたショッピングエリア。西友の向かいにコインランドリーがあり、洗濯中に買い物も、そしてマクドナルドでの夕食も可能です。ただ、そんな便利な状態になった理由を察すると、少々寂しい思いも感じましたが…。
  • 毎日の日課の一つになっている語学学習アプリ「Duolingo」、日本語版で出来る言語はまだ限られていますが、今月からフランス語コースが始まったと知り、早速開始してみました。ううむ、発音が難しい…。でも、少しずつ聞き取れるようになりつつある気がします。我がフランス語学習のとりあえずの目標は、昔のセシールのCMで流れていた謎のフランス語、あれを聞き取り、発音できるようになることです(ぉぃ)。
  • 仕事帰りにバスを待っているとき、唐突に思い出した「富士見ランドの歌」。幼少時に宣伝用ソノシートが家にあって、好んで聴いて覚えていたものです。検索したら、YouTubeにアップされた方がいて…懐かしかったです。(もっとも、「幼い頃の断片的な記憶」を引っ張り出して復元するという行為に、少々の怖さを感じたのも確かですが…)
  • 6月22日、昼休みに(唐突に)思い出したのは「タイタニック号」のこと。早速ググってWikipediaなど読んでいたら、タイタニックの博物館が北アイルランドのベルファストにあると知り、ちょっとした偶然にびっくり。実は今年、世界エスペラント大会でベルファストに行く計画だったのです(コロナで中止ですが)。もし延期でベルファストの大会が再来年あたりに実現したら…タイタニックの博物館に行くのを楽しみにしています。
  • 半年ほどご無沙汰してしまった、蒲田のメイドカフェ「シャルロッテ」に再び行きたくなり、6月23日に「御帰宅」しました。半年ぶりなのに皆に覚えられていて、何とも楽しかったです。また通ってみようかな…。
  • その「シャルロッテ」で、顔見知りの常連さんから、既に閉店して久しい某メイド店が土日限定で復活していると聞きました。元メイドさんによる、元常連さんとの語らいの場としての自主営業。26日に行ってみたら、懐かしい元メイドさんと常連さんがたくさん…。これは今後も通うのが楽しみです。(この店の性格上、詳細はブログでは伏せたいと思います…)
  • 6月28日、やはり急に思い立って「京急の普通電車で品川から浦賀まで乗り通す」ミニ旅行を試みました。48駅停車、10本の電車を待避、品川から浦賀まで2時間…のんびり鈍行列車旅行でした。私はやはり幼少時からの乗り鉄。最近の「鉄分不足」を解消できた結果、心身ともに凝りがほぐれた感じがします。

| | | コメント (0)

2021.06.29

アワビの酒蒸しで日本酒を飲む

Dsc_0087

今日は仕事帰りに秋葉原に立ち寄って、メイド喫茶「JAM AKIHABARA」へ。

毎度のように思いますが、このJAMという店は(メイド喫茶としては妙に)料理が凝っています。しかも…それだけでなく、時々思いがけない食材が出てくることもあります。今日の特別メニューは「アワビの酒蒸し」。これを齧りながら日本酒を飲むというのは、やっぱり魅惑的なひとときでした。
ちなみに今日の日本酒は「J-CRAFT 萌木ねこ」。猫の絵が描かれた可愛い瓶の日本酒で、味は何となく白ワインのような感じでした(あまり日本酒を形容する文章力が無いもので…美味しかったことは確かです)。

今夜は本降りの雨とあって、店内はまったりして、のんびりと過ごすことができました。
ポイントカードのポイントも雨の日で二倍。このアワビが結構いい値段だったこともあり、一気にポイントが貯まりました(笑)。

| | | コメント (0)

2021.06.28

京浜急行普通電車の旅

Dsc_0080

しばらく前から「やってみたいな」と思っていた、京浜急行の普通電車の浦賀行を品川から浦賀まで乗り通すというミニ旅行。
今夜は仕事帰りに急遽「よし、今夜実際にやってみよう」と思い立ち、品川駅へと向かいました。

品川から浦賀まで48駅。しかも快特や特急や急行の多い路線ですから、頻繁に追い抜かれます。
「相当な時間がかかるだろうな」とは前々から思っていましたが、実際に時刻表を見ると約2時間…何とも凄い長旅です。それゆえに尚更、品川から浦賀まで乗るのを一度は試してみたいと思っていました。
本当は昼間が良かったのですが、今回は仕事帰りに思い立ったので夜の京急旅行となりました。

品川駅で乗ったのは19時9分発。夕方ラッシュ時とはいえ、普通電車だとそれほど混んでおらず、座るのも楽でした。どの駅でも乗り降りは多く、車内の人々は頻繁に入れ替わっていきます。
のんびりと乗ってぼんやりと過ごしている間に、六郷土手を過ぎて多摩川を渡って川崎、やがて横浜、そして上大岡へ…。上大岡を過ぎたあたりから、車内の空気がだんだんと穏やかになっていくのが感じ取れました。都会の下町地帯を抜けて三浦半島に入っていくのが、たとえ外が既に夜で暗くても、車内の雰囲気だけで伝わってきます。

2時間経過して21時9分(時刻表では21時8分ですが少々遅れた感じ…ぴったり2時間です)、ようやく普通電車は浦賀に到着しました。
雨の夜、静かな駅でした。改札を出るとSuicaの引き去り額は約800円…ううむ、想像よりちょっと高かった…。
このまま引き返すのも何なので、駅の隣にある京急ストアで少々買い物して、30分後の電車で浦賀をあとにしました。

それにしても、やはり私は幼少時からの乗り鉄のようです。
自分では意識していませんでしたが、最近ちょっと鉄道旅行不足だったかも知れません。今日の2時間の鈍行列車旅行(?)で、心身ともに、かなり疲れと凝りがほぐれたような気がします。
浦賀からの電車はガラガラでした。金沢文庫で特急に乗り換えると車端部のクロスシートが空いていたので、窓側の席に座って暫しの列車旅気分。心地良かったです。

| | | コメント (0)

2021.06.27

ブリトー食べたい

昨日、東海道線の電車に乗っていて、何だか突拍子も無く気付いたこと…
「辻堂って、ブリトーにちょっとだけ似てるな…」
すぐにスマホを取り出してツイートしてしまいました。

つじどう…ぶりとー…つじどう……ううむ、似てるような似てないような

そして今日になって、(藤沢のスーパー銭湯で湯上りの休憩中に)昨日のブリトーネタを思い出して、「辻堂駅周辺にブリトーを出す店ってあるかなあ」と気になりました。
スマホでグーグルマップを開き、辻堂駅周辺を拡大して「ブリトー」で検索してみると、おお、何か所かの店でブリトーの写真が上がっていました。なかなか美味しそうです。

そんなわけで、いずれ辻堂にブリトーを食べに行ってみたいなと思います。
(こんな理由で辻堂まで…とも少々思いますが、まあこれも何らかの縁だということで…)

| | | コメント (0)

2021.06.26

猫の森には帰れ…たよ

タイトルはとりあえず、谷山浩子さんの昔の名曲の題名をもじってみましたが、特に深い意味はありません😅。

かつて私が(準常連程度でしたが)行きつけだったメイド店。惜しまれつつ閉店して既に随分と経過しましたが、いつの間にか…かつてのメイドさんの有志の手で、同じ場所で自主営業を始めていたと知り、俄然、行きたくなりました。
そして今夜はとうとう足を踏み入れましたが…店内は懐かしい顔で大盛況でした。

(今ではメイド店ではなく普通の飲食店ですし、「昔の常連さん達が再び集う場所にしたい」という思いも感じられたので、店の名前や場所など詳細は、ここでは伏せたいと思います…)

既に今年の4月には営業を始めていたそうですが、私がその情報を知るまでには少々時間がかかってしまいました。あまり昔の常連さんとの繋がりが薄かったもので…。それでも、数日前に行った別のメイドカフェにて、「土日限定で開けてるみたいですよ」と無事に情報を得ることができました。
今日行ってみると、外には看板類は一切ありませんでしたが、店の窓からは灯りと、そして賑やかそうな雰囲気が伝わってきていました。
5年ぶりくらいに再会した元メイドさんもいて、感無量でした。また、常連さんの中には、かつてポケモンGOの情報交換やポケモン交換をしていた人もいて…久しぶりにポケモン交換ができました。(この常連さん以外には、あまり頻繁に会ってポケモン交換できる人がいなかったもので…)

ちなみに、この店が入っている物件…長らくメイド店が入っていた飲食店物件ですが、閉店後も新しいテナントはなかなか入らなかったようです。このコロナの御時世、新しい飲食店を出す人が、やはり少ないためかも知れません。
あくまで想像ですが、正式に次のテナントが決まるまで、かつてのメイドさん有志の自主営業に格安で貸す…ということになったのでしょう。

ともあれ、元メイドの店員さんに見送られて店を出ました。また来週の土日に行ってみたいなと思っています。

| | | コメント (0)

2021.06.25

ううむ眠い…

今日は帰宅後、あれこれの雑用のためパソコンに向かって作業してますが…。ううむ、眠いです。

元々最近、ちょっと寝不足が溜まっていまして…。そこにビール(缶1本だけですが)を入れてしまったもので、やはり作業中の眠気がきつくなりました。
さて、今夜は夜更かししないで寝るかな…。

ちなみに、寝不足が溜まっている理由は、日が長い今の時期は夜が明けるのも早く、ついつい釣られて朝4時台に目が覚めてしまうためです。
「もうちょっと寝ていられるな」と思っても、なかなか寝付けずに終わってしまいます…。ふう。

 

| | | コメント (0)

2021.06.24

ちょっと飲みすぎ

ううむ、今夜はちょっと飲み過ぎました…。そろそろ寝たいと思います。

それにしても、やはり最近はちょっと酒に弱くなっている気がします。
今夜は仕事帰りの英会話の日だったので、その前にサイゼリヤに入って夕食、その際にワイン(デカンタ250mlの赤)を飲みました。ちょっと酒を入れてから英会話に行くと、言葉がスムーズに出るような気がするので…。
外食の禁酒が明けてから初めての英会話だったので、「英会話の前にサイゼリヤでちょっと酒を(デカンタ250mlほど)入れる」のは久しぶりです。でも、しばらく飲まないうちに、酒の回り方が以前より明らかに早くなったような気がします。
もっとも、英会話に支障が出るような酔い方ではなく、今日の英会話もなかなか楽しく有意義に過ごせました。

まあ、年齢とともに弱くなったのなら仕方ありません。「少しの酒で効果が出るようになった」と考えれば酒の節約にもなるでしょう。

| | | コメント (0)

2021.06.23

半年ぶりの蒲田

今夜は仕事の後、蒲田に寄り道してメイドカフェ「シャルロッテ」へ。ここは随分とご無沙汰してしまいましたが、久しぶりに行きたくなりました。
ポイントカードを見たら前回は1月だったので、半年ぶりになります…。

半年ぶりにもかかわらず、メイドさんはみんな私のことを覚えていて、「お久しぶり~」と言ってくれました。中には、会うのが半年どころか一年以上ぶり(?)のメイドさんもいて、大層懐かしがられました。
以前から、私がこの「シャルロッテ」で夕食時に注文する定番は「ディッシュポテト」。フライドポテトの上にミートソースとチーズを載せてオーブンしたものです。
これを食べるのも半年ぶりとなりますが…「なんちゃんがディッシュポテトを食べてる様子を見るとほっとする」と言われてしまいました。ううむ、そこまで覚えられていたとは…(笑)。

ともあれ、半年ぶりの蒲田のシャルロッテ、なかなか満足のいく時間を過ごせました。
また近いうちに来てみようかな…。そう思いながら、メイドさんに見送られて店を出ました。

ちなみに、シャルロッテから帰路につく前に、商店街のもっと蒲田駅寄りにある快活CLUBに立ち寄りました。今日も湿気が多い一日だったので、短時間だけ滞在してシャワーを浴びたくなりまして…。結局、無事にシャワーでさっぱりして、40分少々の滞在時間でチェックアウトしました。
ただ、実は…。シャルロッテというメイドカフェは、既に閉店した綱島店も現存する蒲田店も、某ネットカフェチェーンの店に同居しているという特徴があります。でも、既にシャルロッテに何十回も行った私ですが、ネットカフェのほうは使ったことがありません。
今は別のメイド店にいる元シャルロッテのメイドさんの話では、綱島でも蒲田でも、まるで狙い撃ちするかのように近所に新しい快活CLUBが進出したのだそうで…。「やめて~!シャルロッテをつぶさないで~!」と悲痛そうに語っていたのを覚えています。

でも…やはりそれでも、私は今のところネットカフェでは快活CLUBがお気に入りです。(ごめんなさい…)
蒲田駅西口店は今日初めて使いましたが、去年開店したばかりの店らしく、新しめでなかなか快適でした。

| | | コメント (0)

2021.06.22

ベルファスト行くときには…

何だか突然、例えば食事中やバス待ち中などに、何の脈略もなく突然あることを思い出し、そしてググってみたら、色々なことに気付いて興味が深まる…。
最近ちょっと、そういう「脈略の無い思い出し」が、ちょくちょく起きているような気がします。(年齢のせいかな…)

今日は昼休みに、突然「タイタニック号」を思い出して興味が湧いてきました。どういう脈略で思い出したのか、どうもよく分かりません。
そしてスマホを取り出して検索し、Wikipediaの記事を読んでみたら、知らなかったことが結構いろいろと…。小さい頃から「氷山にぶつかって沈没した」ことは色々な本で知っていましたが、なぜ沈没に至ったかの研究が最近でも続いていたとは思いませんでした。「石炭火災が原因」という説が2010年代後半には有力になっていた…という記述には少々驚いたものです。

そして…タイタニックが建造されたのが北アイルランドのベルファストの造船所で、現在はベルファストにタイタニックの博物館がある…。これを知ったときは少々驚きでした。
ううむ、行ってみたかった…。実は今年、コロナが収まっていたらベルファストに行く予定だったのです。今年の世界エスペラント大会はベルファストで開催予定、でしたが、結局は(去年のモントリオールと同様に)中止となってオンライン開催に切り替わりました。
もしベルファストに行っていたら、おそらくタイタニック博物館にも行ってたことでしょう…。

去年のモントリオールは来年(2022年)に延期です。ちゃんとワクチンが広まって、そして効き続けて、ワクチンパスポートも首尾よく機能すれば、多分来年は行けるでしょう(と信じたい…)。
そして、今年のベルファストは…まだ正式には決まっていないと思いますが、ちゃんと再来年に延期になれば…。そうしたら、ベルファストではタイタニックの博物館にも是非行ってみたいです。

| | | コメント (0)

2021.06.21

久しぶりにサイゼリヤで赤ワイン

Dsc_0067

何だか、3日連続で「今夜の夕食写真ブログ」になってしまいますが…まあいいか。

この写真。サイゼリヤで撮ったものですが、今日の主役はこの「ラムのランプステーキ」ではなく、奥にチラリと写っている赤ワインのデカンタです。

緊急事態宣言、あるいは蔓延防止。どちらにしても食いしん坊の視点では「首都圏の外食の禁酒令」が2ヶ月くらい続いたわけですが、今日はとうとう解除になりました。そして、解禁日の私が無性に「飲んで食べたい!」となったものは……そこまで高級な店の料理ではなく、このサイゼリヤの「ラムのランプステーキ」で赤ワインを飲むことでした。(笑)

やはり、サイゼリヤのワインは凄いと思います。味はもしかすると高級ワインには劣るかも知れませんが、ちゃんと飲んで楽しめる味のワインがとても安いですし、一緒にイタリア料理を楽しむこともできます。そんなサイゼリヤで、最近ネットでも話題の「ラムのランプステーキ」…。羊肉好きの私にとっては、これで赤ワインを飲むのは大いに幸せなひとときです。

仕事上がり、すぐにサイゼリヤに駆け込み、ステーキとペペロンチーノを食べながら赤ワイン(デカンタ250ml)を満喫しました。ええ、ステーキもワインもペペロンチーノも美味しかったです。

| | | コメント (0)

2021.06.20

コメダで夕食

Dsc_0066

昨日に続いて今日も、夕食のドアップ写真となりますが…。

今日は夕方、コインランドリーで洗濯終了を待ちつつ「さて、今夜は何を食べようかな…」と考えていたのですが、そうしたら何だか急にコメダ珈琲店に行きたくなってきました。
コメダと言えば、食べ物のボリュームが想像以上に大きいことで知られています。以前にも何処かで「コメダの軽食は軽食ではなく重食」と書かれているのを見て、笑ってしまったことがあります。確かに、私も何回かカツサンドを食べて、その度に「ううむ…ちょっと苦しい…」という思いをしてきたものです。

コインランドリーでの洗濯を終えた後、クルマを近くのコメダまで走らせました。
ちょっと混んでいて10分ほど待ちましたが、やがて席に案内されました。注文したのは「カツカリーパン」、そしてアイスコーヒーでした。コーヒーを飲みながらのんびり待っていると、やがてカツカリーパンが到着。いやはや、毎度のことですが大きいです。さっそく食べてみると、カレーの風味が漂う美味しいカツサンドでした。
それにしても大きい…。ちゃんと全部食べ終え、満腹になりました。

「コメダは軽食ではなく重食」。そう理屈では分かっていても、やはり「コーヒーショップのカツサンドは軽食」という固定観念は、私もまだまだ根強く残っているのでしょう。コメダでカツサンドを食べるたびに、その「予想をはるかに超える大きさ」に驚き、食べ終わった後は満腹で苦しくなる…。
何となく、「自分の中の固定観念に挑むための食べ物」という感じがしています。コメダの食べ物。

| | | コメント (0)

2021.06.19

ラムステーキ丼を個室で食べる夜

Dsc_0065

今日は野暮用のため雨の中を都内へ。

そして、夕食は…気づくと既に午後8時を過ぎていたので、秋葉原のスターケバブにてテイクアウトで「ラムステーキ丼」950円也を購入。そして、近くの快活CLUBの個室に入って、一人黙々と食べ始めました。

ええ、ラム肉が予想以上に多めに入っていて、味付けも良好で、なかなか満足のいく一品でした。
そして食後、一休みしながらラムステーキ丼の写真をブログに載せて、この記事を書いているというわけです。
(この個室のパソコンだと、ラムステーキが妙に美味しそうに見えます。自宅のパソコンのディスプレイではここまで綺麗には発色しないような気が…)

かつて一時期は、秋葉原で夜8時以降に夕食にしたいときは「スターケバブでテイクアウトした弁当や丼を快活CLUBの個室で食べる」というのを結構頻繁にやっていたのですが…。
最近、どうも(食欲はそれなりにあるのに)食が細くなってしまった感じで、スターケバブのボリュームある食べ物を敬遠するようになってしまいました。今夜は久しぶりのスターケバブの丼物です。
ええ、やはり、この個室で一人飯に耽るのは、何だか独特の気持ちになれるようです。

さて……そろそろシャワーを浴びに行って、そして帰路につきましょうか。

 

| | | コメント (0)

2021.06.18

妙に早かった一週間

ふう…金曜の夜です。週末前夜です。

この一週間も長かったな…と普通なら書くところなのですが、何だか今週は妙に早く過ぎ去ったような気がします。先の日曜日に行った「西友の向かい側にあるコインランドリー」も、あれから既に月火水木金と過ぎた筈なのですが、つい昨日のような感覚がします。

もしかすると、それなりに充実した一週間だったのかも知れません。そう言えば、Duolingoでフランス語コースを始めてみたり、幼児期の淡い記憶にあった歌をネットで久しぶりに聴いてみたり、(ブログには未だ書いてませんが)新しい人工言語を知って興味を持ってみたり、そして他にも…。
思い出してみると、確かに色々ありました。

さて、今夜はノンアルコールビールを飲みながら、ちょっと夜更かししてみますか。

| | | コメント (0)

2021.06.17

「富士見ランドの歌」を思い出すなど

昨日Twitterのほうで書いたのですが、その後何だかやみつきになり、今日になっても相変わらずリピートし続けているので、ブログのほうにも書いてみようと思います。

実は昨日の夕方、帰りのバス待ちの時だったと思いますが、何だか唐突に、幼少時に聴いた覚えのある「富士見ランドの歌」を思い出し、頭の中でメロディが流れてきました。
「富士見ランド」、正しくは「伊豆富士見ランド」(ウィキペディアにも載っています)。1960年代、伊豆半島の山中に日通が開発した遊園地です。当時の宣伝手法として一般的だったのか、開業時にテーマソングを(今思うと非常に有名な人に依頼して)作って、ソノシートにして配布したようです。
父が日通に勤務していたためか、この「富士見ランドの歌」ソノシートは我が家にもありました。そして…私が小学生くらいになってレコードプレーヤーで自分で音楽を聴くようになった頃、「富士見ランドの歌」も結構何回も聴いていたのでしょう。
(我が家に今もあるかどうかは分かりません。多分、有るとしても押し入れの奥の奥かと…。それに、たとえ見つけたとしても、家には既にレコードプレーヤーはありません…)

今でも歌を覚えているといっても、大まかなメロディと、そして歌詞のあちこちの断片くらいです。
さて、このインターネット時代、果たしてこんな珍しい(と思われる)歌をネットで聞くことができるでしょうか?
…と、そう思ってググってみたら、YouTubeにアップした方がいることに気付きました。

もっとも…実は正直、これを実際に聴いてみるのは、何だか怖くて勇気が必要でした。
自分の記憶の奥底にある、断片状態で残っている幼児期の記憶…。それを今になって蘇らせ、実物を聴いて記憶を復元するというのは、何だか理由無しに怖いことに思えたのです。
それでもともかく聴いてみました。そして、一旦聴いてしまうと懐かしくて、ついついリピートしてしまいます。ああ、こんなジャケットだった。こんなメロディだった…。そして、今になって完全版の歌詞を知り、幼児期には分る筈も無かった細かい意味を理解できました。

それにしても、この歌、名曲だと思います。
世の中のほとんどの人が知らない歌。でも、私にとっては幼少時の思い出の歌。そして実は大御所の人たちが作った歌。
そして、遊園地が閉鎖して久しい今では存在意義が既に無い歌…。それでも、もっと人々の間に知られるといいな…。

| | | コメント (0)

2021.06.16

フランス語の発音は難しい~

Photo_20210616215101

いやはや、フランス語の発音は難しい…。上の読み上げ問題、正解するまでに10回以上試しました。
何回やっても間違いになるので、そろそろ諦めようかと思ったとき、唐突に正解。でも、どう発音すれば間違いでどう発音すれば正解するのか、全くの謎な状態です…。まあ、でも毎日少しずつ練習していれば、いずれは分かるようになるかも知れません。

最近は語学アプリ「Duolingo」を(中国語と韓国語を交互に)毎日ちゃんと続けていますが、昨日Twitterを通じて「日本語版のフランス語コースがスタート」という情報を得たので、ついつい始めてしまいました。
Duolingo、英語版なら物凄く色々な言語コースがあるのですが、日本語版(日本語で学ぶコース)の開発はまだまだこれからのようです。昨日スタートしたフランス語の他には、まだ英語・中国語・韓国語しかありません。
でも、Duolingoが日本でも人気を得れば、これからもっと開発が進んで、日本語版の言語コースが増えていくのかな…。正直、エスペラント語コースも出来るといいなと思います(既に英語版やスペイン語版などで出来てますし)。

そんなわけで、Duolingoの今後の躍進を(いささか不純な理由ながらも)願っている身、やはり新しいコースが出たら手を付けてしまいます。
昨日から始めたフランス語。私にとってはとても縁遠い言語でしたが、発音練習をしてみると難しいけど楽しいです。

| | | コメント (0)

2021.06.15

蒸す…

関東も梅雨入りして、今日も天気は今一つ。気温はそれほど高くない筈なのに、湿度が高くてとにかく蒸し蒸しする一日でした。ちょっと動くと汗ばみ、しかも汗がなかなか引かない…。

今日は帰りがけにシャワーを浴びたくなり、快活CLUBに入りました。最低料金の30分以内にシャワーを浴びて無事にチェックアウト。さっぱりしました。
ちなみに、シャワーだけが目的なら個室にせずにブースでも良いのですが、それでも何となく、ちょっと高いことを承知で個室に入ってしまいます。やはり、シャワー後に一人で気ままに落ち着ける場所がある方が心地よい…。
そういえば、去年の今頃だったか、「帰りがけにシャワーを浴びるために使うのに適したネットカフェチェーンはどこだろう?」と興味を持ち始めて、あれこれ調べだした記憶があります。結局、答えは「快活CLUB」に落ち着いた感じです。

ともあれ、ようやく帰宅。
部屋の中が暑くなっていたので、帰ったら早速エアコンをつけて熱気と湿気を取っているところです。

| | | コメント (0)

2021.06.14

横須賀海軍ラムネ

Dsc_0049

昨日、横須賀の「湯楽の里」に行って風呂に入った後、風呂上がりに買って飲んだ「横須賀海軍ラムネ」。
ラムネを飲むなんて久しぶりでした。ついつい記念にラムネ瓶を写真に撮ってしまったものです。ちなみに、撮った後、さっそく飲もうとしたら、開栓時に見事に吹き出しました…。ううむ油断大敵です。

横須賀とラムネの関係は、ラベルの説明によれば「旧帝国海軍の艦艇では消火に炭酸ガスを使いました。この炭酸ガスで作ったラムネは将兵に大変喜ばれました」とのこと。なるほど…。
でも、今は炭酸飲料に使う炭酸ガスは食品用の品質基準のものですから、そんなわけにはいきません…。(前職で炭酸ガス関係の仕事をしたときの知識です)

ラムネ瓶は回収して再利用するのかと思ったら、「このビンはワンウェイです」との表記。それならばと記念に持ち帰り、中を洗って、ただいま私の手元に飾ってあります。
そういえば、子供の頃に興味があったけど結局やらなかったことの一つに「ラムネ瓶の中からビー玉を取り出す」というのがあったなぁ…。いずれ気が向いたらやってみたいです。でも、瓶を割ってガラス玉を取り出すのって、今の世の中では「危ないから素人は止めたほうがいい」範疇に属する行為なのかも…。

ともあれ、このラムネ瓶、しばらくは部屋に飾っておこうと思います。

| | | コメント (0)

2021.06.13

夕暮れの小さなショッピング街

Dsc_0057_copy_800x548

今日は午後になってクルマで出かけました。スーパー銭湯で入浴して身体をほぐし、コインランドリーに立ち寄って洗濯、次いで買い物に出かけるという、わが休日の定番の過ごし方です。
ただ、いつものスーパー銭湯ではちょっと物足りない気分だったので、若干の遠出…横浜横須賀道路を終点の馬堀海岸まで走り、その出口の脇にある「湯楽の里」に行ってきました。海が見える露天風呂があるので、たまに行きたくなる場所です。

風呂上がり、クルマに戻って「さてコインランドリーに行くか」と思って、スマホのグーグルマップで検索してみたら、この近くだと京急の馬堀海岸駅の近くに一軒あることが分かりました。
駐車場はあるのかな…と思いながら詳しく調べようとしたら、何だか妙です。駐車場はすぐ横にあるのですが西友の駐車場…。どうも、西友のあるショッピングモールの中にコインランドリーがあるらしくて…。「洗濯中に西友で買い物も出来て便利」というクチコミもありました。
ええ、ともかく行ってみることにしました。「湯楽の里」からクルマで出発し、ちょっと走っただけで到着です。

夕暮れの西友の駐車場にクルマを停め、ショッピング街に足を踏み入れると、西友のすぐ向かいにコインランドリーがありました。さっそく洗濯を開始し、その間に西友で買い物です。(駐車場は「西友で買い物すると2時間無料」…どうも買い物金額に関係ないようです)
あまり大きからず小さからずの西友。私にはちょうど良い感じでした。買い物を終えて駐車券に認証を貰い、コインランドリーを覗いてみると…まだ洗濯終了まで30分あります。時刻は夕方6時前。ちょっと早いけどここで夕食にするかな…。
インド料理店からとても良い香りが漂ってきて、心が動かされましたが、今日はちょっとそこまでの食欲が出ない…。結局、西友の脇にある小さなマクドナルドに入って夕食を済ませました。(空っぽの洗濯カゴを持ってマクドナルドに入ったのは初めての経験でした…)

このショッピング街、名前は「西武ショッピングプラザ」とあります。建物を見ると、結構年季が入っている感じです。
大型スーパー(西友)が入る大きな建物と、小さな店が何軒も並ぶ細長い建物の組み合わせ。その間に遊歩道と広場があるというレイアウトになっています。ショッピング街の周囲は、馬堀海岸駅とちょっとした駅前商店街、そして閑静な住宅街です。
だんだんと夕暮れになっていくショッピング街、買い物の人はそれなりにいるものの、何となく静かで寂しい雰囲気でした。

小さな店が何軒も入る細長い建物。長い年月の間には、ここに色々な店が入居して、そして入れ替わっていったのでしょうか。
でも、ここにコインランドリーが入るというのは…便利には違いありませんが、ショッピング街の既成概念から考えるとかなり不思議です。「西友の向かい側にコインランドリーがある」、「洗濯の間に西友で買い物ができる」、「気が向いたら洗濯中にインド料理店やマクドナルドで食事もできる」…。
このショッピング街も、全国各地で進行している「駅前商店街のシャッター通り化」という問題を抱えているように感じました。それゆえ、商店街を模した遊歩道沿いにコインランドリーが出来て、そして、洗濯者にとっては不思議と便利な場所になった…そんな気がします。

ともあれ、無事に洗濯と乾燥が終わりました。
洗濯機や乾燥機の料金も、わが自宅の近所の店より若干安いようです。そして何より、やっぱりとても便利です(ショッピング街の中を洗濯カゴを持って歩かなければなりませんが)。
次に「湯楽の里」に入浴に来ることがあったら、またここに洗濯と買い物と夕食に来てみようかな…。そう思いながらクルマに戻り、横浜横須賀道路で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.06.12

ウェブカメラのカバー

今日は一日、ほぼ自宅で過ごす土曜日となりました。
出かけたのは夕方、近所の食堂に弁当を買いに行ったくらいでしょうか。(ちなみに豚キムチチャーハン弁当にしましたが、量が結構多くて、食べ過ぎで苦しくなってしまいました…)

夕食後、パソコンに向かってしばらく作業などしているうち、「あ、ウェブカメラにカバーするの忘れた…」と気付きました。
今日の午後、Zoomでのミーティングに2時間ほど参加していたのですが、そのあとでカバーを忘れていたようです。ちなみに、ウェブカメラ本体にはカバーは無く、メガネ拭きの小さな布をかぶせるという方法です。

別に、パソコンの前で特段の行動…見られては困るような行動…をしていた訳ではないですし、ちゃんとセキュリティソフトも入っているので、ウェブカメラをハッキングされている心配もそんなに無いとは思いますが…。
それでも、カメラにカバーをするのに慣れてしまうと、カバーの無いカメラの前で過ごすのが何となく不安になってしまうものです。
(もちろん、気付いたら直ちにカバーをかけました)

カバー忘れを防ぐため、何か良い方法は無いかな…。
タイマー仕掛けで、開けてから2時間後に自動でカバーが閉まる仕掛けとか…そんな面白そうなグッズがもしあったら買ってみたいです。

| | | コメント (0)

2021.06.11

ココイチの三昧カレーが苦しい…

Dsc_0048

ようやく金曜日も夜となり、ほっとしながら帰宅して、ただいまビール片手にブログを書いております。

あまり特筆すべきことも無い一日でしたが、今日の夕食は何だか急にカレーが食べたくなり、ココイチに行ってしまったので、今回はその写真を載せてみます。
「夏のオススメ三昧カレー」。メンチカツ・カットトマト・ナス・チーズが載った豪勢なカレーです。味も結構良かったです。

ただ…最近の私はちょっと少食になってきていて、ココイチの「三昧カレー」シリーズなど、食べきれるかどうか不安を感じるようになってきました。
今夜は思い切って注文し、結局無事に全部食べたのですが、かなり苦しくなったことは確かです。

食欲自体はそこまで落ちていないのですが、「食べる量」への欲求が減ってきたという感じでしょうか。
まあ、体重を落とさなければならない身、少食になること自体は好ましいことなのですが、寂しさを感じてしまうのも確かです。

今度からココイチに行くときは、ライスは普通盛から200グラムに減らし、トッピングは1種類に抑え、揚げ物系のトッピングはできるだけ避けるようにしますか。
もし、それで慣れてしまえば、ひょっとすると今夜食べたこのカレーが「人生最後のココイチ三昧カレー」になってしまうかも知れませんね…(苦笑)。

| | | コメント (0)

2021.06.10

暑かった…

ふう…。今日の昼間は真夏並みに暑かったです。幸い、夜になったら気温はしっかり下がり、熱帯夜にはならずに済んだ分、本当の真夏ほどきつくはありませんが…。

今日は仕事を午後半休にしました。昼食の後、早稲田の日本エスペラント協会に用事があったので出かけ、夕方は打ち合わせで過ごしました。
無事に終わった後は、夜の秋葉原に繰り出して夕食、そして、夜になってやっと涼しくなったところで秋葉原駅から帰路につきました。

まだ真夏の気温に身体が慣れていないので、今日の午後はずっと、汗でべたべたした感覚で過ごしていた気がします。
今年の夏、これからどうなるのかな…ともかく暑さはお手柔らかにしてほしいなという気分です。

| | | コメント (0)

2021.06.09

昨今のスピークイージー

今日は仕事帰り、月二回の英会話の日でした。

今日も話題は結構取り留めもなく、なかなか楽しく会話できました。そんな中で、ひとつ教えてもらった単語があったので、今日のこのブログに書いておこうと思います。
speakeasy……。スピークがイージー?気楽な会話?? この字面だけでは意味が想像できませんでしたが、アメリカの禁酒法時代に酒を密売していた酒場のことを指す名前とのこと。ちゃんと辞書にも載っていましたし、あとで調べてみたらWikipedia日本語版にも「スピークイージー」という記事がありました。

で、なぜそんな「歴史的な単語」が出てきたかと言えば…もちろん昨今の「禁酒法」、飲食店でのアルコール販売停止という話に絡んでのことでした。
実際、裏通りに行けば、時短営業・アルコール販売停止を守っていない飲み屋はありますし、私も秋葉原の某メイドバーが通常営業していることは把握しています。と、そんなことを話していたら、このspeakeasyという単語を教えてもらった…というわけです。

この「ルール破りの店たち」の話。本来はそんなにイージーに話題にできることではありませんし、私もこのブログでは是非を論じたりする気はありません。ただ、そんな微妙な店たちのことをspeakeasyと表現するのが面白いな…と思っただけです。
ともあれ、早く外食で酒が飲めるようになればいいなと思いつつ、英会話を終えて今夜は帰宅し、ただいま自宅でビールを飲みながらこの記事を書いております。この暑かった一日を終えて、ビールがなかなか美味しいです。

| | | コメント (0)

2021.06.08

夜の海ほたるに突発ドライブ

Dsc_0044

今夜は、我が初代プリウスを運転して首都高速、そして東京湾アクアラインのトンネルを通り、海ほたるパーキングエリアに夜景見物のドライブをしてきました。
天気は、ちょっと湿気が多いものの晴れていて視界もまずまず。海ほたるからは東京湾岸の夜景が、なかなか綺麗に見えていました。

平日の夜。普段なら(土日休みの私は)こんな日に突発的にクルマを乗り回すことはありません。でも、今日はちょっと普段と異なることがありまして…。
昨日の夜、帰宅したら家族から「冷蔵庫の買い替えで業者さんが家に明日来るので、作業の邪魔にならないよう、停めてあるクルマをどかしてほしい」と言われました。電器店に丁度良いサイズの冷蔵庫が入荷していたため、急遽買い替えを決めたとのこと。
そこで今朝は、普段なら最寄り駅までバスで行くところを、自分のクルマで行くことにしたのです。駅前の駐車場にクルマを停めて、電車に乗って仕事に出かけ、そして仕事の後は電車で帰ってきて駐車場のクルマに戻り…。
そしてその結果、せっかく平日にクルマで動いているのですから、ちょっと夜のドライブに出かけようか…と思い立ったのです。こういった時の近場の行先として、私が真っ先に思い浮かべたのは海ほたるでした。高速を走れば1時間足らずで行くことができます。

この御時世、クルマ通勤の人も減っているようで、道路は深夜のように空いていて、しかもトラックの比率が高かったです。
運転しやすい道路、そして綺麗な夜景。なかなか快適で良い気分転換になるドライブでした。本当は外出自粛すべきなのでしょうけど、一人ドライブで平日のガラガラの海ほたるに行っても、感染リスクはほとんどないでしょう…。

海ほたるの色々な店は、ファミマとスターバックス以外はほとんど時短営業で、私が到着したときはみんな閉店したばかりでした。人影の少ない海ほたる。外周のデッキをのんびりと一周歩き、海風を浴びて過ごしました。
この人工島を取り囲む東京湾。黒い海面を眺めていると、何だか自分の小ささが身に染みます。この世界に生まれて、生きてきて、そして今はこの島に立っている…。そんなふうに何となく物思いに耽りつつ、空を行く飛行機の灯りを見ていました。

そういえば、我が初代プリウスが納車されたあの日も、夜の初ドライブの目的地は海ほたるでした。地図が手元に無い状態で出かけてしまったので(カーナビは付けませんでした)、海ほたるに着いたらすぐにファミマで道路地図帳を買ったものです。
20数年を経た今夜も海ほたるのファミマに入り、とりあえず飲み物を購入。そして店内を見回しましたが、地図帳は…いや、書籍雑誌類の棚そのものがありませんでした。ああ、時代は変わったんだなあ…。

ともあれ、海ほたる滞在は一時間足らずでしたが、なかなか濃くて思い出に残りそうな時間でした。
満足したところで、おもむろに初代プリウスに戻って家路へ。夜更けのアクアライントンネル、そして首都高速を急いで走り、無事に帰宅しました。
今日クルマ行動した理由となった冷蔵庫も、帰宅したら既に新しいものに入れ替わっていました。

| | | コメント (0)

2021.06.07

滑落してしまったパンケーキ

Dsc_0034

今夜は仕事帰り、しばらくぶりにメイド喫茶「最果て」へ。現在は午後8時閉店で「純喫茶最果て」として営業しており、純喫茶らしいメニューに力が入っています。
夕食を済ませてきたばかりなので、デザートが欲しいな…。そう思ってパンケーキを頼んでみました。

なかなかふっくらして美味しそうなパンケーキ。上にはクリームやフルーツも綺麗に乗っていました。
これは写真に撮ってから食べよう。そう思ってスマホを取り出したところ、撮る直前になって…乗っていたクリームとフルーツが一気に滑落してしまいました。ああああ…。
焼きたての温かいパンケーキにクリームが乗っているのですから、滑落しやすいのは当たり前ではありますが、ううむ惜しかったです。ともかく一枚撮影。
ちょっと情けない姿の画像になってしまいましたが、食べ始めると、味は良かったです。たちまち食べ終わり、すっかり満足。そのあとはジンジャーエールなど飲みつつ閉店時間まで過ごしました。

ちなみに、閉店直前に店長が店に戻ってきましたが…着ていたTシャツが「注射こわい」…。
最近Twitterでバズっているという人気のTシャツとのこと。すぐに私もTwitterで調べてみました。ゆるいキャラが注射を打たれて「あー」と言っているという、何とも可愛いTシャツです。
うーむ、ワクチン接種で世の中の話題が賑わっている昨今、このTシャツを入手したメイド喫茶店長には感心せざるを得ませんでした。(笑)

| | | コメント (0)

2021.06.06

パソコン作業が捗らない日曜

天気はそこそこ回復したものの、湿気が高くてちょっとだるくなるような日曜日でした。

今日の昼は自宅にて過ごし、エスペラント会関係のパソコン作業(ウェブサイト更新など)を行っていました。
ただ、どうも気分が乗らず、作業がなかなか進みませんでしたが…。普段なら1時間かからない作業を2時間以上かけて行い、ようやく完了という感じでした。ふう。

夕方になってクルマで出かけ、近所のコインランドリーに行って洗濯、次いでスーパーに買い物に行って、夜になってから帰宅しました。
ビールでも買ってこようかと迷ったのですが(買い置きはしていません)、食欲や酒への欲求も今日は低下気味なので、結局酒類は買わずに帰宅、今夜は休肝日にしました。

そんなわけで、あまりパッとしない日曜日でしたが、まあいいか…。
今夜は早く寝て、明日は早く起きて、今日のパソコン作業の残件は明日の早朝に手掛けたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.06.05

あつ森の近況

E3ifxnrvcagsfqg

「そういえば、あつ森でまだ流星群に願い事をしたことが無かったな…」
今夜はそう思い出して、さっそくニンテンドースイッチを起動。そして空を見上げ、流れ星が来るたびにAボタン連打…。ついでに、流れ星と月をバックに記念写真を撮ってみました。

あつ森こと「あつまれどうぶつの森」。今も毎日続けていますが、ブログでは最近ずっとネタにしたことがありません。それでは、最近の我が「みんでもや島」の近況を書いてみることにしますか…。

上の写真の通り、私が去年から続けてきた「ソーラーパネルをひたすら集める趣味」、今でもずっと継続中です。既に、島の面積の2割くらいはソーラーパネルで埋まったでしょうか。自分の家の周りも、タヌキ商店の周りも、すっかり一面のソーラーパネルです。
ソーラーパネルはマイル交換アイテムなので、とにかく「マイルを集めること」が日々の活動になっています。1日の平均プレイ時間は20~30分くらい。まずは役所のタヌポートに行って連続ログインのマイルを獲得。そしてマイル獲得のキャンペーン(2倍・5倍のもの)を一通り実施。それを毎日繰り返して、4000マイルになったらソーラーパネルと交換…というわけです。
まあ、我ながら物好きな遊び方とは思いますが…。

その他、島の色々な設定はかなり自分の趣味を反映させたものになっています。
島メロディはエスペラント界ではイベント時の歌として有名な「La Tagiĝo」。島の旗はトキポナ語のシンボルマーク。
住民たちから「合言葉を決めよう」と提案されたときは、トキポナ語であれこれ教え込んでいます。例えば、ヤギのピティエには「み・うぃれ・もく・え・しな」…これは「あなたを食べたい」という意味です(苦笑)。
なお、口ぐせの「なさむて」は「とってもイカれてる」という意味です。これ、住民たちにかなり広まってしまったようで…(汗)。

E3ge5q6veaqk5j0

そんなわけで、毎日ぼちぼちと楽しみつつ、それなりに長続きしています。
あとは…たまには他の人を島に呼びたいです。なお、あつ森の友達が少ないため、まだフルーツはさくらんぼとオレンジが手に入っていません。友達を探さなくちゃ…。

| | | コメント (0)

2021.06.04

大きな傘は風に弱い

ううむ、今日は雨も風も強く、なかなかの悪天候でした。
夕方、仕事を終えて帰る頃には雨は小降りになっていましたが、風は結構強く、傘をさして歩くのは困難な状態でした。結局、諦めて傘を閉じ、ちょっと濡れながらバス停まで足早に辿り着きました。

…いや、そんな暴風雨というほどの強い風ではなかったのですが…。

私の現在愛用の傘は、3月に通販で買った三つ折りの折り畳み傘です。ちょっと高めの製品で、65cmと大きめ。そしてなかなか軽量で、バッグに入れても重さはほとんど気になりません。
これの前に使っていた折り畳み傘がちょっと小さめで不便を感じていたので、二回りほど大きなものにしたのです。買って以来、結構気に入って使い続けているのですが…。この傘、風に弱いというのが最大の欠点だと、最近ひしひしと感じています。
直径が大きく、面積も大きくなれば、風を受けたときの力も当然大きくなります。それに、普通の傘と違って折り畳み傘、それも軽量タイプだと、各部分の強度がどうしても弱くなりがちです。普通の傘なら持ちこたえられる程度の風でも、この大きな折り畳み傘では大仰に変形してしまう…。

実際、私の20メートルほど前に歩いていた人は、普通の傘をさして何事もなく歩いていました。
これは風が強すぎるのではなく、自分の傘が弱すぎるんだな…。そう実感せざるを得ません。

仕方ない、今度、折り畳みではない普通の傘も買いますか…。(できれば耐風性能が優れたものを)

もっとも、先日の英会話で先生が「日本は傘大国だ」という話をしていました。単に欧米より雨が多いからというだけではなく、「日本人はちょっとポツポツ降っただけで直ぐに傘を差したがる」とのこと。確かに、小雨でちょっと濡れる程度なら、わざわざ傘を差す必要も無いですよね…。
それを思い出すと、「良い傘」にあんまり拘り過ぎるのも、実は考え物なのかも知れません。

| | | コメント (0)

2021.06.03

市民税もペイペイ払いの時代へ

今日は、帰宅したら市民税の通知書が届いていました。開封して中身を見ると…ううむ、やはり高いなぁ…。
まあそれは仕方ないのですが、もう一つ気になるのはスマホ決済が出来るかどうかでした。調べてみると、どうやら可能みたいです。現在対応しているのはPayPayとLinePayとPayB…。私なら、使い慣れているPayPayで納税することになるでしょうか。

ただ、普段店頭などでPayPayで決済してる金額より、今回は文字通り、桁違いに高い金額です…。
今年の自動車税はPayPayで決済しましたが、今回はそれより更に高いです。やはり何となく不安…。それに、PayPayのチャージ元にしてある銀行口座の残高が、今はちょっと少なめです。まずは別の口座からこっちに送金して残高を増やす必要があります。
そうすると…実際にPayPayで市民税を決済するのは今ではなく、明日かな…。

それにしても、自動車税も市民税もスマホで決済できるなんて、便利な時代になったものです。
明日には決済したいと思います。

| | | コメント (0)

2021.06.02

コンビニでおにぎりを選びながら…

夜、帰り道、「何となく小腹が減ったなあ」と思いながらコンビニに立ち寄り、夜食をちょっと買ってみることにしました。
しかし、おにぎりの棚を見ると、どうも品揃えが今一つ…。隣のサンドイッチの棚もやはり種類が少なめでした。さて、どうするかな…何となく購買意欲が湧きません。
そう思っていると、配送業者の人が台車を押しながら店内に入ってきました。
箱の中には新しいおにぎりやサンドイッチがいっぱいです。これから陳列するのでしょう。

さて、こんな場合、普通の人はどうするのでしょうか…?

配送業者の人が入荷品の陳列を終えるまで待って、それから改めて選ぶことが多いでしょうか?
陳列作業を待たずに箱の中を見て「これください!」と選ぶ…のは流石に厚かましいと思いますが、それでもそうする人が多いでしょうか?
あるいは、そんなに待ってられないので、既に棚に並んでいる品物の中から選んでしまうものでしょうか?

今夜の私は結局、既に棚に並んでいるおにぎりの中から2個を選んで、買い物を終えたらさっさと引き上げました。
この2個のおにぎり、帰宅後におもむろに食べ始めましたが、味はなかなか良好でした。でも…やはり新しい入荷品から選んだ方が良かったのかな…。食べ終わった後も、少々迷っている感じです。

| | | コメント (0)

2021.06.01

ドライカレーとボルシチ(8年ぶり)

Dsc_0024

行きつけの老舗メイドカフェ「JAM AKIHABARA」。今日の日替わりは、ひめかさん(免許持ちメイドさん)特製のボルシチでした。
ボルシチ……そうなると、私としては何としてもやるべきことが……。
8年前にもこのJAMで一度試したことがあるのですが、レギュラーメニューにある「ドライカレー」と、日替わりなどに時折登場する「ボルシチ」を、なんとしても一緒に食べたいのです。

20年以上前に私が頻繁に行っていた喫茶店にて、マスターが考案して(?)長らく食事メニューの定番だった「ドライカレーのボルシチがけ」。本当に何十回食べたか分かりません。あの店が無くなってから長い年月が経過した今でも、やはり「食べられるものなら食べてみたい」のです…。
もちろん、JAMのドライカレーもボルシチも、あの店のものとは大きく違います。あの喫茶店のドライカレーはむしろ「カレー粉で炒めた飯」的なシンプルな代物、ボルシチもちょっと薄めでした。もっと上質なJAMのドライカレーとボルシチ。それでもやはり「ドライカレーとボルシチ」には違いありません。

そして…上の写真の通り、美味しそうな香りのドライカレーと、野菜たっぷりのボルシチが出来上がってきました。

いささかの罪悪感は覚えつつも、まずはドライカレーを(目玉焼きも崩して)しっかり混ぜ混ぜして、そしてその上に慎重にボルシチをかけました。
(かけた後の写真も撮りましたが、ちょっと見た目が乱雑なのと、やはり罪悪感があって…ここへのアップは自粛します…)
そして、ノンアルコールビールを飲みつつゆっくりと食べ始めたら、ああ、やはり思い出が蘇ります
ドライカレーの強くて濃密な味と香りが、さらに強力なボルシチの味にすっかり覆い隠されます。でも、カレースパイスの持っている底力が、隠し味としてボルシチの中で生きている…そんな感じの一皿になるのです。

もっとも、最近食欲低下気味の私には、ちょっと重すぎる料理となりました。ちゃんと完食したものの、結構苦しくなってしまったものです。しかも、ボルシチの味だった筈なのに、カレーのスパイスが身体にしっかりと作用して、顔が火照って汗が出てきます。この感触が何だか不思議でした。
ともあれ、大いに満足のいく夕食となりました。機会があったらまた試してみたいです。

| | | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »