« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の記事

2021.10.31

今月のまとめ・2021年10月(酒解禁、週末鉄道旅行…など)

Dsc_0395
今月の写真:石巻駅を渡る歩道橋にて。金網の間からスマホカメラで駅風景を撮りました。良い天気でした…

仙台一泊旅行から昨日帰ってきて、今朝は朝遅くまで寝て過ごしました。旅行でやはり疲れてしまって…。
昔だったら、仙台に特急で4時間半かけて行くくらい大したことは無かったと思うのですが、やはり年齢のせいか、それとも旅行から遠ざかって不慣れになっていたせいでしょうか…。ともあれ、なかなかの大旅行をしたような気分です(笑)。

そんなわけで今月のまとめ。
今月前半は酒解禁の影響で酒の話ばかりでしたが、後半になって週末旅行を立て続けに実行。天気も良くて印象的な旅行になりました。

  • 10月1日から飲食店での酒が解禁。1日は台風接近のため自宅で過ごしていましたが、夕方に雨が止んだら早速飲みに行きました。
  • 酒解禁が嬉しくて、今月のブログはほぼ毎日のように「飲んできた」話ばかり書いてます…(苦笑)。
  • 10月前半は暑さが一時的に戻ってビールが美味しかったですが、後半になると一気に冷え込んで…体調には結構響きました。
  • メイド喫茶巡りでは、16日に湯島に出来た「レンタル何もしないメイドがいるスペース」という土曜日限定の店に、好奇心に駆られて行ってみました。メイド喫茶から飲食サービスを省き、飲食物は全て自分で持ち込みというアイデア。なかなか興味深かったです。
  • 長いこと、旅行らしい旅行をあまりしていなかったので、自分の旅行好きを取り戻すための「リハビリ」として、今月後半は週末旅行を2週連続で実行しました。
  • まず10月24日には日帰りで房総半島に行き、小湊鉄道・いすみ鉄道を乗り継いで半島横断の列車旅。天気も良くて快適でした。どちらも長いこと乗っていなかったので懐かしかったです。
  • そして10月29日には仙台に一泊旅行。主目的は、去年全線復旧した常磐線の特急「ひたち」、昼下がりの品川から夕暮れの仙台まで直通する13号に乗ることでした。
  • 仙台で一泊した翌日30日は、仙石東北ラインで石巻まで往復しました。常磐線も仙石線も、震災と原発事故の影響を車窓から観察して、いろいろと考えさせられる鉄道旅行となりました。それでも、線路移設による新しい高架橋からの景色はとても良く、印象に強く残っています。
  • さて、11月はどこに旅行しましょうか…既に、文化の日の日帰り旅行を構想中です。

| | | コメント (1)

2021.10.30

仙石東北ラインに乗車

Dsc_0404_copy_1280x960

仙台旅行2日目でした。
今日は昼過ぎの東北新幹線で東京に帰る予定にしていたので、仙台周辺で過ごせる時間は午前中だけでした。この限られた時間を、「乗り鉄」的には、どこに行くのが良いかな…そこで思い出したのが仙石東北ラインでした。
2015年に開通した新しいルート。松島駅付近で東北本線と仙石線の間に接続の線路を作り、仙台からここまでは東北本線、ここからは仙石線で石巻を目指すという路線です。存在自体は知っていましたが、乗る機会はなかなかありませんでした。

仙台駅でハイブリッドディーゼルカーと対面。ハイブリッドの鉄道車両に乗るのも久しぶりでした。仙台を出てしばらく走る東北本線の区間は、やはり大幹線だけあって速く快適でした。
松島駅の近くで連絡の線路を渡って仙石線へ。ここからは雰囲気が急に変わります。海沿いの景色を眺め、野蒜付近の新線区間を速度を上げて通り抜け、再び海と田園風景を眺めつつ過ごす…。仙石線に乗るのも十数年ぶりでした。

石巻駅周辺でしばらく過ごした後、折り返しの仙台行に乗って石巻を後にしました。
ディーゼルエンジンの音が響く真新しい列車。快適な時間を過ごすうちに、仙台が近付いてきました。

仙台駅で土産物と駅弁を買い込み、新幹線ホームへ。やがて「はやぶさ・こまち」が入線してきました。
さらば仙台。また機会があれば来たいと思います。

| | | コメント (0)

2021.10.29

特急ひたちで仙台へ

Dsc_0367

今日は仕事を休んで鉄道旅行に出ました。品川12時45分発の「ひたち13号」で仙台まで、4時間半を越える在来線特急旅行です。

品川と仙台を結ぶ常磐線特急。去年常磐線が全線復旧して以来、乗ってみたいと思っていた列車でした。学生時代に仙台まで乗り通した経験はありますが、震災後はもちろん初めてです。(数年前、仙台からの帰りに代行バスを乗り継いで通ったことはあります)

品川は私のかつての勤務先。当時頻繁に食べていた中華料理店の弁当を買って、これを駅弁代わりに車内で開きました。べらぼうに美味しいわけではないけど、安心できる味、懐かしい味でした。
食べ終わった後、水戸まではとにかくノンストップで飛ばします。天気も良く、快適な鉄道旅行でした。
水戸から先は車内が次第に空いてきて、いわきを出た後は閑散。車窓に広がる帰還困難地域の景色、そして内陸に移転した高架橋区間、いずれも見ていて考えさせられる区間でした。
それでも、夕暮れの阿武隈川の鉄橋を車窓に見ているうちに、さていよいよ仙台の夜…という気分がふくらんできました。

そして、4時間半の鉄道旅行を無事に終えて仙台到着です。人々で大賑わいの仙台駅を出たら、直ちに駅前のメイドカフェ「にゃんぽんたん」に行って一時間を過ごしました。そのあとは駅に戻って寿司で夕食にしたあと、今夜のホテル(東横イン)にチェックイン。
ただいま部屋で休憩しながらブログを書いているところですが、落ち着いたら次はまた別のメイドカフェに行ってみたいと思っています。(おそらく、深夜に部屋に戻る頃には、あとは寝るだけ状態になっているかと…)

| | | コメント (0)

2021.10.28

飲んだくれ…

昨日に続いて、今日も仕事を終えたら秋葉原に繰り出して、「JAM AKIHABARA」にて飲んで過ごしていました。
うーむ、連日の秋葉原での飲んだくれ。でもまあ、時短が解除になったばかりですし、解放感を感じつつ飲むのも良いか…。
(なお、飲食時以外はきちんとマスクしております)

今夜も「JAM AKIHABARA」では、無料でシャンパンが1杯振る舞われていました。うーん、美味。

さて、明日は仕事を休んで旅行です。楽しみ楽しみ。
もっとも、一泊旅行なので、旅行支度は普段の持ち物に着替えを追加する程度です。切符の予約なども一通り完了済み。今夜は安心して寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2021.10.27

オイルサーディンとハイネケン

Dsc_0347

世の中、飲食店も通常営業に戻りつつあり、夜の駅には酔っぱらい客の姿も増えてきてるようです。
かくいう私も、今夜は秋葉原へと繰り出し、「JAM AKIHABARA」にてのんびりと飲んで過ごしてきました。

コロナ以前は、夜に秋葉原に行ったらまずスーパー銭湯「RAKU SPA 1010」でひと風呂浴びて、そして風呂上がりに「JAM AKIHABARA」に行ってハイネケンを飲むという行動パターンを好んでいました。
今夜は久しぶりにそれをやろうかな…と思ったのですが、何となく今夜はスーパー銭湯で風呂に入る気分になれず、結局は駅前の快活CLUBでシャワーを浴びるだけにしました。それでも、シャワーを終えてさっぱりした後、おもむろにJAMへ…。
風呂上がりにハイネケンを飲んで過ごすのは、やっぱり心地よかったです。

JAMでは現在、通常営業に戻った記念として、シャンパン1杯を無料で出してくれます。
ちょっと甘くて香りの良いシャンパン、いい雰囲気になれます。

| | | コメント (0)

2021.10.26

週末旅行準備中

先の日曜日に小湊鉄道+いすみ鉄道の日帰り鉄道旅行に行ってきたばかりですが、今週末もまた鉄道旅行に行くことにして、今日は準備を開始しました。金曜日に仕事の休みを取り、列車の切符やホテルを予約し……日程もほぼ固まった感じです。

具体的な行先については当日に書くつもりですが…。
これまで色々と溜まってきていた「この列車に乗りたい」「この場所に行きたい」といった旅行案件のうちの幾つかが、まるでピースが嵌っていくように日程に組み込まれていく感覚。なかなか楽しみなコースが出来上がりました。

さて、当日に向けて、風邪など引かないように体調管理に気を付けたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.10.25

Googleからの連絡にビビるなど

今日、私のGmail宛に突然、Googleから「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」というメッセージが届きました。
一瞬フィッシングを疑ったのですが、よく見ても確かにGoogleから届いた様子。今まで知りませんでしたが、Googleのパスワードマネージャーって、パスワード漏洩の可能性がある事案は、該当者に通知を送ってくるんですね。

いささかビビりつつ詳細画面を開き、「パスワード漏洩」を確認したところ…
数年前にイベントで訪れた某施設のゲスト用アカウントとパスワードでした。

「そういえば、WiFi接続のためゲスト用アカウントを参加者に公開してたなぁ…」と、あのイベントのことを懐かしく思い出しました。
ゲスト用アカウントなので、おそらく再び使うことはありません(仮にあるとしても、その時改めてアカウント情報を知れば良いだけです)。そこで結局、自分のパスワードマネージャーから削除して、これで一件落着でした。

考えてみたら、ゲスト用アカウントなら沢山の人が使うでしょうし、ウェブ上に公開される可能性もあるでしょう。それをGoogleが「漏洩の可能性」と検出してしまったのかも知れません。
いやはや、それにしても焦りました。でも、おかげで「Googleってパスワード漏洩の検出とか通知ってちゃんとやってるんだなあ」と実感できて、安心感が増したように思います。

| | | コメント (0)

2021.10.24

小湊鐵道・いすみ鉄道の日帰り旅行

Screenshot_20211024190914(平行法で立体視ができます)

日帰りとはいえ、本当に久しぶりの「ローカル鉄道への乗り鉄旅行」でした。
1両編成のディーゼルカーに揺られて、秋の田舎の丘陵地帯を行く旅路。心身ともに活性化されたような感じがしましたが、その分だけ疲労感もあって、終わった後は少々ふらふら状態の気分です。

今日行ってきたのは、千葉県の「小湊鐵道」と「いすみ鉄道」でした。房総半島を横断する非電化のローカル線。大学時代に乗って以来、数十年ぶりの路線です。数十年前から変わらないようなディーゼルカー。快晴の空の下、ひたすら広がる長閑な風景。ぼんやり乗っているだけで満足感を得られる鉄道旅行でした。
もっとも、情報機器に囲まれた日常を送っている身、実際にはそこそこ忙しくなってしまいました(笑)。駅ごとにIngressの画面を開いて駅ポータルをキャプチャしてハックしたり。そして停車時間が長い駅に着くと立体カメラを手にホームに出て撮影したり。(上の写真はそんな感じで撮った、いすみ鉄道のディーゼルカーの写真です)

いすみ鉄道で大原駅に到着すると、向かい側にはレストラン列車が発車待ちをしていました。ああ、これに乗って昼食にしたい…。でも予約制ですので今からでは無理でしょう。
小湊鐵道も、いすみ鉄道も、観光鉄道として生きる道を選んでいるように見えます。最近ずっと鉄道知識のアップデートを怠っていた身には新鮮に感じましたが、同時に「ちゃんと下調べして計画してくれば良かった」と悔やむ思いもあります。
…もっとも、下調べをわざと少な目に、気まぐれ行動で過ごす旅というのもまた魅力的です。このあたり、バランスをとるのが難しいですね…。

大原から先は外房線で千葉に向かう予定だったのですが、小湊鐵道といすみ鉄道の楽しさに惹かれて計画変更。帰路もこの両鉄道をたどることにしました。
大原の街中で(Googleマップで調べて見つけた)地元の寿司屋さんで寿司を食べた後、いすみ鉄道で上総中野へ戻り、小湊鐵道で五井に戻りました。秋の夕暮れは早く、夕方の風景を見てウトウトしているうち、ゆっくりと五井が近づいてきました。

五井からの帰路、秋葉原に立ち寄って、行きつけのメイド喫茶に行くことにしました。
既にハロウィンイベントが始まっている「メイリッシュ」にて、ビールとお化けハンバーグで心地よくなりつつ、このブログを書いているところです。
さて、来週もまた鉄道旅行したいな…。

| | | コメント (0)

2021.10.23

窓用エアコン撤去

土曜日。今日は朝からいい天気。
お出かけ日和ではありましたが、今日はほぼ一日自宅で過ごしていました。あれこれ雑用をこなしたり掃除したり、そして夕方には某所のオンライン学習会に出席したり。
それでも、軒先に干したものがあっという間に乾くような天気で、何とも快適でした。

10日前の記事で「そろそろ窓用エアコンを外す季節か」と書きましたが、結局外したのは今日でした。(さすがにもう、暑さが一時的に戻る可能性は小さいと判断して…)
ねじ止めを外して、窓用エアコンを抱きかかえるように取り外して、そして枠組みを外して物置部屋へ。半年ほど窓を大きくふさいでいたエアコンが無くなると、部屋が一気に明るくなりました。
外したエアコンをよく見ると、フィルターに分厚い埃が。あ、しばらく掃除をサボってたな…。フィルターを外して洗ってみたら、予想以上に分厚かったです。無事に綺麗になり、軒先で干して水分を除いて、これで一件落着です。

ともあれ、今日は無事に平和に一日が終わりました。
明日は久しぶりに、日帰りで鉄道の旅に出かけてみたいと思います。いつもの平日並みに早起きして、早めの電車で動き出して…と思っていますが、何となく寝坊しそうな予感がします。
今夜は目覚ましをきちんとセットして、早めに寝ようと思っています。

| | | コメント (0)

2021.10.22

クライナー飲んでから帰宅

今日は雨降り。何とも冷え込む日でした。
仕事を終えた後、傘を差して帰路につき、某所のバーに寄り道して飲んできました。かつて顔なじみだったメイドバーの元メイドさんがいる店…ですが、詳しい思い出を書くと長くなるので省略します(すみません)。ともあれ、久しぶりに会った元メイドさん、楽しそうにしていました。

このバーではしばらく前から「クライナー」という酒を置いてあるとのことで、少々気になっていました。
今夜も、カウンターの上にはクライナーの小瓶がたくさん入った箱が5箱ほど。いろいろな味が揃っていました。店のお姉さんによれば、これはどちらかと言えば「パリピ」向けのショット酒。みんなで騒ぎながら次々と瓶を空けていくというイメージでしょうか。小さい瓶、可愛いラベル、さまざまな色の中身。

結局、みんなで乾杯という雰囲気になったときに、私も一本選んで加わってみました。甘くて、度数はあまり強くなくて、一本飲んでも酔いが回る感じはしません。(後でラベルを見たら20mlで度数は15度と書いてありました。日本酒をおちょこで飲むのとだいたい同等でしょうか)
「酒を飲む」という観点ではちょっと感想が湧きませんでしたが、僅かに垣間見た「パリピ」の飲み方、興味深さを感じました。

クライナーを飲んだ後、今夜はここまでで締めて帰宅することにしました。

| | | コメント (0)

2021.10.21

ブルボンマスクに気付いたメイドさん

夜、秋葉原、老舗メイド喫茶「メイリッシュ」。

空いている店内のカウンター席で夕食を食べ終わり、メイドさんと会話していたら、既に顔なじみのベテランメイドの「みらと」さんが私のマスクを見て「ブルボンのマスクですか?」と気付きました。
おお…。既にブルボンのマスクを使い始めてから(1箱50枚入りで)3箱目ですが、ブルボンだと気付いてくださった方は初めてのような気がします。マスクの片隅にブルボンの文字は入っていますが、そんなに目立つ大きさではないですから…。
みらとさんは「色々なお菓子が大好き」とのことで、それでブルボンのロゴに気付いたそうですが、それにしても…。この観察力の鋭さには感動してしまいました。

マスクメーカーとのコラボなどではなく、実際にブルボンが菓子工場の中で作っているマスクだということを説明し、それからしばらくは、ブルボンのお菓子の思い出話で盛り上がりました。
私としては、一番思い出深いお菓子は「ホワイトロリータ」かな…。私が幼児の頃には既に存在していたお菓子で、「おばあちゃんの家に行くと置いてあるお菓子」という固定観念があるくらいです。

ブルボンのマスク、「どこで売っているんですか?」とも質問されたので、「オンラインショップで売ってますよ」と答えました。
何だかとても興味を持っていた様子なので、もしかすると、次にメイリッシュで会うときにはブルボンのマスクを着用しているかも知れないな…と想像してしまいます。
ともあれ、今日はすっかり満足気分になって、メイリッシュを後にしました。

| | | コメント (0)

2021.10.20

喉に唐辛子のかけら…

あああ、痛いというか、辛いというか、苦しかった…。
数分ほど悶えたあと、やっと落ち着いてきましたが、まだ喉が少々ヒリヒリします。

今夜は帰宅後、ピリ辛ピーナッツをつまみながらパソコンに向かっていたのですが、どうも唐辛子の小さな欠片が喉の奥に貼り付いて取れなくなってしまったようで、喉の奥が物凄い辛さ…いや、痛さになりました。
うがいをしても取れず、水を飲んでも取れず、唐辛子の刺激が喉の奥に広がり…それも「ピリ辛」なんてものではありません。正直、「これで人生おしまいか?」と思ってしまうくらい、喉が苦しかったです。

唐辛子の辛さって、何をしてもあまり効果が無く、結局は自然に収まるのを待つしかない…。そう思って、しばらく椅子に座って辛さが収まるのを待ち、やっと喉が正常に戻ってきました。

教訓:ピリ辛ピーナッツを食べるときは、あまり急ぎ過ぎずにのんびり食べることを心がけましょう。急ぎ過ぎると喉に貼り付いてひどい目にあいます…。

| | | コメント (0)

2021.10.19

シャープ、パナ、そしてブルボン

Dsc_0317

数日前にブルボンのオンラインショップで購入したマスク(50枚入り2箱)を、今朝は開けて使い始めました。
ここしばらく使っていたシャープマスクが昨日で終わり、パナソニックマスクも残り一枚になったもので…これからは当面、ブルボンマスクで過ごすことになります。

去年のマスク不足のときに話題になった、シャープを始めとした異業種参入マスクの数々。
私はシャープマスクの他、パナソニックマスクとブルボンマスクも試してみたわけですが、今のところは「やっぱりブルボンマスクがいいなあ」という結論です。

3社のマスクとも、紐が切れたりするような不都合は特にありませんでした。ただ、3社を使い比べてみると、

  • シャープマスク:布地はしっかりしているけど、着用すると少々ゴワゴワ感がある
  • パナソニックマスク:布地は心なしか薄くて軽くて快適。ただしゴム紐が、私の大きな顔面では少々短く、きつい感覚がある
  • ブルボンマスク:布地は柔らかめ。ゴム紐の長さも丁度良い。値段も3社の中では一番安い

ブルボンマスクはブルボンの自社工場で製造しているそうですが、「お菓子の香り」は一切感じませんでした。それどころか、他社の安マスクでよく感じた「接着剤か何かの匂い」が、ブルボンマスクではほとんど無かったような気がします。(個人の感想です)
やはり菓子メーカーということで、製品の匂いの管理は徹底しているのでしょうか。

ともあれ、箱を開けたばかりのブルボンマスクで、今日は一日快適に過ごしました。

| | | コメント (0)

2021.10.18

セブンイレブンのブリトーが美味い季節

ううむ寒い寒い…。
先週まで暑い日が続いてた筈なのに、何だか季節が急激に冬に切り替わったような感じです。今日はとうとう、出かけるときにジャケットを着ていきましたが(先週まではワイシャツだけ)、それでも夜になると寒い感じでした。

こんな夜は、帰りがけにセブンイレブンに立ち寄ってブリトー買って帰るのが楽しみです。
ブリトー買ったの、もしかすると半年ぶりかも知れません。帰宅後、ただちに袋を開けて食べ始め……あっという間に消え去りました。美味しかったです。

もっとも、寒さがもっと本格的になってくると、ブリトーではなく、おでんと肉まんが恋しくなってくるのだろうなと思います。
そう考えると、今はちょうどブリトーの旬なのかも知れません。

| | | コメント (0)

2021.10.17

今日は寒かった…

ううむ、昨日は何となく蒸し暑い日でしたが、今日は随分と気温が下がり、しかも天気は小雨で、何とも寒い一日でした。

昨日は湯島の新しい店に行ったりと、メイド店巡りで過ごしましたが、今日は秋葉原には出掛けずに地元で過ごしました。スーパー銭湯で温まり、ココイチに立ち寄って夕食にして、そしてコインランドリーに立ち寄って洗濯してから帰るという、わが日曜日定番パターンです。
でも、今日はスーパー銭湯の露天風呂で、何とも冬みたいな気分になりました。露天風呂に入ると温まり、外に出ると寒くて、また風呂に入ると温かさがヒリヒリと身体に染みる…この感覚、半年ぶりに味わった気がします。

帰宅して洗濯物を片付けてからビールを開けて、ただいま自分の部屋で酔いつつ過ごしています。
さて、明日からまた仕事だ…。頑張ります。

| | | コメント (0)

2021.10.16

レンタル何もしないメイドがいるスペース・初日

Dsc_0313

湯島に出来た新しいメイド店です。今日が営業初日でした。
どんな店だろうと好奇心に駆られて行ってみましたが、なかなかユニークな業態で、メイドさんとも(少なくとも私にとっては)会話のベクトルが合いやすい感じ。
週一回(今月後半は毎週土曜日)の開催ですが、また次回行ってみたくなりました。

「レンタル何もしないメイドがいるスペース」という、長くて奇妙な名前の店ですが、説明を読んで私なりの解釈をしてみると、「メイドカフェ、あるいはコンカフェから飲食サービスを省略した店」というところでしょうか。店側が飲食サービスをしない代わり、食べ物も飲み物も全部持ち込みです(もちろん持ち込み料はかかります)。
メイドカフェ巡り趣味が長いと、今の世の中で「飲食店」を営むことの大変さを強く感じます。「飲食物を提供しないので持ち込みで」というアイデア、奇抜ではあっても「なるほどなあ」と思いました。

地下鉄湯島駅の交差点近くにある、一階がファミリーマートになっている雑居ビルの5階。現在は貸しバーとして運営されている(とのこと)の店が、この新しいメイド店の会場でした。
近くの業務スーパーで買ってきたノンアルコールビールとピリ辛ピーナッツをテーブルに出して、のんびりと飲みつつメイドさんとおしゃべり。飲食物が持ち込みという以外は、至って真っ当なメイドカフェでした。メイドさんの会話の引き出しも大きい感じで、特に「株の話」がかなりあれこれと盛り上がったのが印象的でした。
メイドさんは「メイドカフェのオムライスに違和感を感じていた」とのこと…。確かに、せっかくメイドさんに絵を描いてもらったオムライスを、その場で食べてしまうというのは、私も何となく「惜しい」と感じていたところはあります。

今日は一時間で切り上げましたが、次回はもう少し長居したいな…と思います。
あと、持ち込む食べ物もちょっと凝りたい…。せっかく上野駅の近くですし、「東北旅行帰りに仙台駅で駅弁を買って新幹線で上野駅下車、そしてこの店で食べながら旅行の思い出をメイドさんに語る」というのも楽しそうです。
(ちなみに、メイドさんに「仙台はずんだプリッツが最高」と言われたので…それも買ってこなくちゃ)

| | | コメント (0)

2021.10.15

お子様ランチのおにぎり

Dsc_0309

今日の夕食は、横浜駅のNewDaysで買ってきたおにぎりにしました。

今日、どこかのニュースサイトで「お子様ランチを丸ごとおにぎりにした新商品」のニュースを見かけて、かなり興味が湧いてきてしまったのです。JR東日本の駅のコンビニNewDays、時々不思議な新商品を出してくる店ですが、お子様ランチとはなかなか奇抜な…。
以前、このブログで私が書いた「童心の食欲を刺激する食べ物」というジャンル。このおにぎりは正にそれに該当しそうです。

ボリュームがありそうなおにぎりとは言え、一個だけでは夕食には少々物足りなかったので、同じくNewDaysらしいおにぎり「チキン弁当」も一緒に買ってみました。

そして、(今夜も某所のオンライン会議のため)快活CLUBの個室に引きこもり、このおにぎり2個で夕食にしました。
「お子様ランチにぎりました」を開けてみると、ううむ、おにぎりというよりはライスバーガーに近いですが、確かに「お子様ランチ」が挟まっていました。

Dsc_0310

食べてみると、色んな食べ物が口の中でミックスされ、まさに「お子様ランチのおにぎり」です。
(もっとも、真っ先に口に入ってきたのはエビフライのしっぽ側。これは「残す派」と「残さない派」の議論が捗りそうな食べ物ですね…)

ただ、「童心の食欲」という観点では、正直あまり印象に残りませんでした。
このおにぎりに問題があるのではなく、個人的な事情として、私はあまり「お子様ランチ」の思い出が無いのです…。
小さいころ、家族でレストランに行った思い出はあまり多くなく、しかも「お子様ランチ」を選ぶことは滅多になかった気がします。唯一残っているお子様ランチの記憶は、「おもちゃが付いてきて嬉しかった」ことだけ。食べ物本体に関しては全然記憶がありません。

ちなみに、二個目に食べた「チキン弁当」、こちらはもっとシンプルにチキンライスと唐揚げでした(写真撮り忘れ…)。
正直、こちらのほうがシンプルで食べやすくて幼少時の思い出ともリンクしやすくて、印象に残った感じです。

| | | コメント (0)

2021.10.14

グリーン車の車内販売、復活してました

Dsc_0307

「あ、そういえば今日は鉄道の日だった。どこかに旅行したいな…」
普通の平日とあって、思い立って旅行するわけにはいきませんでしたが、そのかわり今夜は東京駅からの帰りの東海道線で、ついついグリーン車に乗ってしまいました。

ちょっと混んでいる車内。新橋を出た頃、グリーンアテンダントさんが車内販売のカゴを持ってきました。
あ、普通列車グリーン車の車内販売、復活したのね…。呼び止めてみたら、酒類の販売も再開していました。(あとで調べたら、7月から酒類以外再開、今月11日から酒も再開していたそうです)
グリーン車で酒を買うのは久しぶりだな…ついつい嬉しくなり、角ハイボールの缶をひとつ購入。
既にちょっと飲んでから帰るところだったので、飲み過ぎかな…とは思いましたが、夜の二階席から景色を眺めつつ、のんびり飲んで過ごしました。

コロナの新規感染者数がすっかり減少した10月。
今後どうなるのか、まだまだ予測は難しいですが、これで収まってほしいなと願っています。ともあれ、そろそろ私の旅行趣味も再開して良い頃でしょうか。

| | | コメント (0)

2021.10.13

そろそろ寒い

ううむ、今日は気温が低くて小雨も降って、さすがにワイシャツだけだと寒かったです…。
それでも、ここ数日ちょっと暑い日が続いたためか、街中を見るとワイシャツや夏服の人はまだまだ多い感じでした。こんなに気温の変化が大きいと、風邪をひきそうで少々気掛かりです。

明日は、しばらく出番が無かったスーツをそろそろ出すかな…。

わが部屋の窓を占拠している窓用エアコンも、もうそろそろ外す季節が来ているかも知れません。もっとも、また暑さが戻ってくるかも知れないので、天気予報を見て大丈夫かどうかを判断し、週末に外すことになるかと思います。
(来年こそはちゃんとしたエアコンをと思いつつ、また来年もこの窓用エアコンを使っている様子が目に浮かびます…(笑))

| | | コメント (0)

2021.10.12

オンライン会議前の快活トルコライス

Dsc_0301

今夜は午後7時半から、(本職とは別の)某団体のオンライン会議でした。
午後7時に行きつけの快活CLUBの個室に落ち着き、そして、会議前に夕食にしようと「トルコライス」を注文。私にとってはオンライン会議前のささやかな楽しみ…ではあるのですが、しばらくご無沙汰していました。最近はちょっと食が細くなって、トルコライスを持て余す感じになってきたのです。
でも、今夜は満腹になるまで食べたい気分だったので、しばらくぶりに食べてみました。

炒飯とトンカツとスパゲッティという、子供の大好きな食べ物を一皿に合わせたような食べ物。味こそ冷食の水準ですが、それでも美味しく夢中になって食べて、無事に完食しました。
もっとも…私にとっては「会議の前の食事」となってきたトルコライス。何となく気分が重い一皿になってしまったかも知れません。やはり、完全に「夢中で食べる」とまでは行かず、頭の片隅では会議のことが気になっていますから…。
(以前、会議じゃない時に食べてみて、どうもピンと来なかったので、トルコライスは「オンライン会議前限定」と決めているのです)

食べ終わり、オンライン会議に臨み、2時間後の9時半に無事に終了。
ほっとしてシャワーを浴びてから、快活CLUBを出て帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.10.11

コンビニのお米

ううむ、昨日はちょっと飲み過ぎてしまいました。
今朝は二日酔いというほどではなかったものの、胃が相当に疲れてしまい、昼過ぎまで調子が悪かったです。そこで今日は休肝日。仕事を終えたら早めに帰宅し、自分の部屋でも酒には手を出さず、今夜はパソコン作業などで過ごすことにしました。

帰宅時に近所のセブンイレブンで買い物しているとき、「そうだ、米を買わなきゃ」と思い出し、セブンプレミアムの無洗米2kgを買いました。
コンビニで米を買うのは初めてだと思います。普段は週末にスーパーで買うのですが、先週末は2kgの無洗米が売り切れていて「まあ後日でいいか」と見送ってしまったのです。でも、明日の朝はご飯が食べたいです。
ちょっとスーパーよりは値段が高いですが、まあいいか…。

セブンイレブンから自宅まで、エコバッグに2kgの米を入れて持ち帰る…。
「ひょっとして、コンビニで買ったことがある中で一番重いものかもしれない?」と一瞬思いましたが、2Lのペットボトルをコンビニで買った経験は普通にありますし、米はおそらく「一番重い」ものではなさそうです。
近所のセブンイレブンには5kgの米はありましたし、5kgが一番重いものかな…。コンビニで普通に売ってるもっと重いもの、他にありますでしょうか??

ともあれ、セブンプレミアムのお米って、味のレベルはどんなものでしょうか?食べてみるのが少々楽しみです。

| | | コメント (0)

2021.10.10

麹料理で飲む休日

Dsc_0298

今日は赤羽の「麹料理 花恵」に行ってきました。
現在は役者をしている元メイドさん(かつては「推し」でした…)が姉妹でやっている麹料理の小さな食堂。週末ディナー営業と酒提供を久しく休止していましたが、10月から久しぶりに復活。そこで今夜は飲みに行ってみたのです。

変電所火災でJRのダイヤが乱れた日でしたが、夕方の赤羽までは問題なく辿り着けました。
赤羽駅から志茂に歩き、「花恵」に入ってみると、今夜は空いていました。元メイドさんは居ませんでしたが、妹さんが一人で店を取り仕切っていました。
麹漬け豚の生姜焼き、美味しくて酒が進みました。妹さんともいろいろ会話。楽しかったです。

ちょっと飲み過ぎてしまったかな…。まだ時短営業なので9時前に店を出て、赤羽駅から帰路につきました。
(もし復旧作業が長引くようなら、地下鉄南北線の志茂駅から帰ろうかと思っていましたが、そこまでは不要でした)

| | | コメント (0)

2021.10.09

オンラインミーティングあるある…かも

土曜日。今日はほぼ自宅でのんびりと過ごしていました。

午後3時から、エスペラント会のオンラインミーティングがあったので参加したのですが、終盤に近付いた頃、パソコンから「〇〇をよろしくお願いします」といった、いかにも選挙カーの連呼らしき声が聞こえてきたので少々驚きました。
今日の参加者の誰かが、自宅近くで選挙カーが通ったのでしょう。やがて選挙カーは去って静かになりましたが、ううむ、きっとこれは「オンラインミーティングあるある」ネタのひとつになっているに違いないと思ってしまいました。選挙カーに限らず、古紙回収や竿竹屋、そしてこれから寒くなってきたら灯油販売車とかも…。

真面目に考察してみたら、昔とは比べ物にならない数の人たちが自宅でZoomなどオンラインで活動している昨今では、「街中をクルマでスピーカー使って宣伝を流す」という手法が、もしかしたら苦情と反感を生むだけで宣伝として成り立たない時代、そんな時代になるのかも知れませんね…。
確かに、特に自宅でZoom中などは「うるさいな」と思うことはあるにせよ、選挙カーもチリ紙交換も竿竹屋も姿を消す運命になったとしたら、それはそれで寂しいです。

ともあれ、オンラインミーティングが終わった後、夕暮れのコインランドリーに行って洗濯を済ませ、帰宅後は酒を飲み始めました。

| | | コメント (0)

2021.10.08

飯テロ壁紙タブレット

Screenshot_20211008210517911

8月に購入して愛用中の、NECのAndroidタブレット。今日のホーム画面のスクリーンショットをここに載せてみたいと思います。

このタブレットを買ってからしばらく、「ホーム画面の壁紙は何がいいかな」とあれこれ迷っていましたが、自分で撮った写真をあれこれ試している間に、何となく「食べ物関係が良さそう」という印象になってきました。
Google標準の壁紙アプリ(「壁紙」というシンプルな名前)は、自分で撮った写真画像を指定すると、単に画像を画面サイズに合わせて表示するのではありません。もっとズームアップして、壁紙画像として一番よく撮れている部分を壁紙として表示してくれます。
(このアプリに「ユーザー画像の一番良い部分」を自動判定する機能があるのかどうかは、私もよく分かりません。でも、ズームアップが物凄く的確だと思うのは確かです)
そこで、あちこちで撮った料理の写真(メイドカフェからサイゼリヤまで)をいろいろと試してみたのですが、そうしたらどれもこれも、何だか非常に美味しそうになりまして…まさに「飯テロ状態」でした。

特に美味しそうだったのは、先月にインド料理店で食事したときに撮ったビリヤニ(インド式の炊き込みご飯)の写真でした。
ビリヤニでは基本、日本の米ではなくインドの長粒種の米を使います(特に有名なのはバスマティ米)。スパイスの色が染み込んだ、長い粒の米の御飯。なかなか美味しかった記憶があります。
写真に撮ったときは特に何とも思わなかったのですが、壁紙に設定して自動拡大されてからは、この「黄色いスパイスをまとった長い粒のお米」が、一粒一粒良く見えるようになりました。そして、壁紙を見ていたら何だか無性にビリヤニが食べたくなったのです。

結局、今夜の夕食は駅前繁華街の中にあるインド料理店、そして迷わずにビリヤニを注文してしまいました。
上の壁紙のビリヤニとは別の店で、もっと色が赤く、もっと大盛りでした。長粒種のインド米の食感、刺激的な味付け、そして中にゴロゴロと入ったラム肉…。ええ、美味しかったです。
「飯テロ状態の壁紙に負けた」というわけですが、ビリヤニで満腹になり、すっかり満足できたので、悔いはありません。

| | | コメント (0)

2021.10.07

帰りのバスの中でした…

ううむ、しばらくぶりに聞いた緊急地震速報でした…。

今日は秋葉原のメイドバーで少々飲んでから帰路につきました。比較的早めに引き上げたので、駅から自宅までのバスは未だ終わってません。ほっとしてバスに乗り込み、座席でウトウトしながら過ごしていたのですが…。
急に車内のあちこちで、スマホから一斉に緊急地震速報が鳴り始めました。

バスに乗っていたので、地震の揺れはほとんど分かりませんでした。
バスも少々減速しただけで停まる様子も無し。でも、車内で一斉に警報音が鳴っているのに停まろうともしないバスのほうに、何だか不安を感じてしまいました。
(なお、後でググってみたら、運転中に緊急地震速報が鳴ったとき「大きな揺れを感じたら停止」としている県が意外と多いことに気付きました。だとしたら、大した揺れを感じなかった以上は停まらなくても良いのでしょうか…)

スマホを取り出して状況を調べたら、揺れは横浜でも結構大きかった様子。自宅や職場は大丈夫かな…。
バスを降りて帰宅し、自分の部屋に入ったら、特に地震で物が倒れたり散乱した様子はありませんでした。…ただ一つ、ココイチの卓上カレンダーだけが倒れていました。(もともと安定があまり良くない卓上カレンダーでしたが)

| | | コメント (0)

2021.10.06

エスカルゴか…

Dsc_0294

今日は仕事帰りに英会話に行く日でした。

英会話に行く前には、サイゼリヤで夕食にしてワインを少々(デカンタの小さいのをひとつ)飲んで、ほろ酔い状態で行くと話しやすい…。
そんな習慣が身についていたものでしたが、最近はしばらくサイゼリヤでワインを飲むことができませんでした。今月になって酒提供が復活して、今日は久々に「ワインでイタリア料理」することができました。

今日の英会話、やはりいつもと同様、食べ物の話が多くなってしまいましたが…
「今夜はサイゼリヤでワインとラム肉だった」という話をしたところ、会話時間の終わりが近い頃になって「サイゼリヤのエスカルゴは美味しいよ」という話を先生が振ってきました。

ううむ…でも…カタツムリ(snail)でしょ…?
サイゼリヤによく行く私ですが、実はエスカルゴに手を出したことが一度もありません。
それでも、先生がサイゼリヤのエスカルゴをとにかく絶賛するので、何となく妙な気持ちになってしまいました。試してみたいような、やはり気味悪いような。

ともあれ、「I wanna try that escargot!」とはどうしても言えずに今日は英会話終了となりました。
次回の英会話までに、試す気になるかどうか…やはり自信がありません。(苦笑)

| | | コメント (0)

2021.10.05

久しぶりの焼肉ライク

Dsc_0292

今日の夕食は久しぶりに焼肉ライクにしてみました。

焼肉ライク、一時期は結構頻繁に愛用していたのですが、最近はすっかりご無沙汰状態でした。
コロナの影響…とはあまり関係ないと思います。本当に「何となく行かなかった」状態。あえて言うなら最近はビールが飲めなかったもので「ビールのない焼肉はなぁ…」という気持ちだったかも知れません。
禁酒も解けた今、あの狭いカウンター席でまた焼肉とビールを黙々と楽しみたくなった、という感じです。

一人で黙々と肉を焼いて食べ、ビールを飲む。
味は(焼肉チェーンとしては)普通ですが、やはり「焼肉ライクらしい」独特な気分になれました。

焼肉ライクを出て、近くのコーヒーショップでアイスコーヒーを飲みながら過ごし、このブログを書いているところです。
肉を食べ終わった後の、落ち着いてるような高揚しているような気分。しばらくコーヒー片手にのんびりしましょうか…。

| | | コメント (0)

2021.10.04

ポークチャウダーヌードル

数日前、セブンイレブンのカップ麺の棚に、カップヌードルの記念復刻版「ポークチャウダーヌードル」と「ブタホタテドリ」が並んでるのを見かけて、思わず両方とも衝動買いしてしまいました。
どちらも懐かしいです。ただ、当時に食べたことがあるかどうかは既に覚えていません。
それにしても、ポークチャウダーが「昭和No.1」だったのは分かりますが、ブタホタテドリが「平成No.1」というのは正直少々びっくり。何だかどちらも昭和のような気がしていました。

そして今朝は、食事の支度の時間が少なかったため、「ポークチャウダーヌードル」で朝食にしてみました。(写真はありません…すみません)

…ううむ、確かにポークチャウダーって感じの味だけど…こんな味だったのかなぁ…。
何となく、印象に残らないまま食べ終わってしまいました。

今回の復刻版がどれくらい正確に昭和時代のポークチャウダーを再現しているのかは分かりませんが、もし忠実に再現したのであるなら、そのせいで「いまいち」だったのかも知れません。
何しろ、加工食品のレシピや味は、ほんの少しずつの改良を長年ずっと続けているわけですから、昔の味と今の味を比べたら、かなり変化し、そして美味しくなっている(ただし変化がゆっくり過ぎて人々は気が付かない)のではと思えます。
(実は以前、モスフードサービスの株主総会に行ってみたら、「創業当時のモスバーガーの味を復刻してほしい」という質問に社長が「可能ですけど、あまり美味しくないですよ」と答えていたのが、非常に印象的だったのです)

平成No.1の「ブタホタテドリ」を食べてみれば、この疑問に対して納得がいくレベルの味(現代にそれなりに近いおいしさ)になっているかもしれません。
もっとも、二日連続で朝食カップヌードルというのも何なので、明日の朝は食べる気は無いですが…。

| | | コメント (0)

2021.10.03

秋葉原で酔う

Dsc_0289

うーむ、今日はちょっと飲み過ぎた…でも楽しかった…。

秋晴れの日曜日。今日は午後になって秋葉原へと繰り出し、メイド喫茶とメイドバー巡りを楽しんでいました。どの店も酒提供が復活しており、ついつい飲んで過ごしてしまったものです。
日本酒が美味しい(唎酒師のメイドさんがいる)JAM AKIHABARAでは、今日置いてあった酒は「喜楽長 三方良し」…滋賀県の酒ということで、琵琶湖旅行の思い出が蘇ってきたものです。味は素直で飲みやすく、つい二杯目を頼んでしまいました。
(なお…このラベルを見て何となくSOS団を連想したのは内緒です…)

JAMを出たあとは、少々歩いてメイリッシュでも日本酒(上善如水)、そしてメイドバーmilkplanetでも一時間過ごし、夕方になって再びJAMに入って(さすがにもう飲めずに)夕食を食べてから、秋葉原をあとに帰路につきました。

日本酒は好きですが、後になってから酔いが来る気がします。
でも、今日はJAMでもメイリッシュでも、顔なじみのメイドさんに「酒と同量の水をちゃんと飲んでくださいね」と諭され、同量とはいかないまでも水をいつもより多めに飲みました。おかげで、飲んだ量の割には、後に響かずに済んだと思います。
メイドさんたちの優しさに感謝です…。

| | | コメント (0)

2021.10.02

しばらくぶりのスーパー銭湯

台風一過で晴れた土曜日。
今日は午後スーパー銭湯に行ってのんびり入浴し、その帰りにコインランドリーに寄って洗濯してくるという、私のいつもの週末の過ごし方でした。ただし…スーパー銭湯に行くのは一か月ぶりです。何となく風呂に入るのが億劫というか…この一か月くらい、ずっとシャワーで済ませていました。

一か月ぶりに露天風呂に浸ると、やはり身体がほぐれて疲れが取れるような気がします。ただ、そのかわり、長湯したため何だかのぼせてしまい、疲れを感じてしまいましたが…。
なお、風呂上がりに体重計に乗ったら…前回とほぼ変わっていませんでした。痩せなくちゃ…。

帰宅して、今夜は酒が美味しかったです。
さて、今日は自宅と近所で過ごしましたが、明日はどこに行こうかな…。

| | | コメント (0)

2021.10.01

久しぶりのクラフトビール

Dsc_0287

今日は台風接近のため、有給をとって自宅でパソコンに向かって過ごしていました。
もっとも、暴風雨で停電したらパソコン作業もできなくなり、電池残量を気にしながらタブレットとWiMAXルーターで作業するしかなくなっていたわけですが…幸い今日は停電せずに済みました。
(もっとも、Slackに接続できなくなったのは結構不便だったかも…。WiMAX回線では繋がらず、ドコモのスマホ回線だと繋がりました)

夕方、まだ風は強いものの雨は小止みになりました。
今日から飲食店での酒提供が解禁となり、行きつけだった店もあちこちで営業再開です。美味しいビールが飲みたくなったので、戸塚駅まで出向き、駅の近くにあるクラフトビールバー「横浜ベイブルーイング」へと行ってきました。

ハーフグラスで3種類のビールを楽しみ、そして刺身盛り合わせとラスポテトをのんびりと食べて過ごす…。心地良いひとときでした。
夕方6時前には席に余裕がありましたが、だんだんと人が増えてきて盛況になってきました。久しぶりの再開日、しかも金曜日ですから…。

すっかりビールが回って店を出ると、風はまだ強かったものの、雨の気配は無くて空には星も見えていました。

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »