« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月の記事

2021.12.31

今月のまとめ・2021年12月(山手線気まぐれミニ旅、折り畳みスマホ購入、Windows11導入など)

20211231_172806

今月の写真:JAM AKIHABARAにて年越しそば

昨日の記事で載せたレシートの写真…。今年一番多く行った外食店は、やはりJAM AKIHABARAだったかも知れません。「秋葉原のメイドカフェ」の枠を外れた美味しい料理と酒と、そして(秋葉原で一番平和とも称される)のんびりな雰囲気。…いくら使ったかは気にしません(汗)。
今日、大晦日も通常営業時間で、年越しそばも出るので、何としても「JAM納め」したいです。一方、私の大晦日と元日はクルマで霞ヶ浦に初日の出を見に行くのが恒例です。霞ヶ浦への行きがけに秋葉原に立ち寄るのは、駐車場も高いですし、都心はあまり運転したくないですし、それに「飲めない」というのが最大の難点です。
そこで今日は…先にクルマで土浦に行ってホテルの駐車場に入れてチェックインして、そして電車で秋葉原に出るという「東京茨城一往復半」を決行しました。そして今、JAMのA4番テーブルで年越しそばを食べ終えて日本酒をのんびり飲んでいるところです。
二日酔いになるほど飲むわけにはいかないので、次の飲み物はノンアルにしたいと思っています。なお、せっかく秋葉原に来たので、JAMに来る前にポータブルHDD(2TB)を購入してきました。正月はパソコンのバックアップ作業に勤しむつもりです。

そんなわけで今月のまとめ。
やはり最大の出来事は「折り畳みスマホ購入」だったでしょうか。約15万円…高かったですが「やっぱりスマホはこうじゃなくちゃ」という気分になれました。

・一人鍋を楽しむため(そして、株主優待で貰った鍋スープを使うため)買ってみた小型の電気鍋。ただ、買って一ヶ月が経過した今、まだ2回しか使っていません。来月こそはもう一度鍋を楽しもう…
・行かなきゃ行かなきゃと思いつつなかなか行かなかった歯医者に、12月6日からとうとう通い始めました。神経を抜いて詰め物して、ちょっと薬の香りが漂う状態で年越しを迎えます…
・品川駅の改良工事で、京浜東北線の北行と山手線の外回りがホーム対面乗り換えになった記念に、「仕事帰りに京浜東北線から山手線に乗り換えて、即興で思い立った駅に降りてみる」という小旅行を2回試みました。一回目は東中野、二回目は恵比寿、どちらも結構楽しむことができました。
・我が行きつけのメイド喫茶「JAM AKIHABARA」、この冬の季節限定メニューは「もちもち水餃子鍋」です。この12月、既に4回食べました。美味……
・新しいスマホを購入しました。サムスンの折り畳みスマホ「Galaxy Z Filp3 5G」、縦に折り畳むタイプです。最近のスマホは大きすぎてポケットに収まらないというのが最近の私の不満、そしてそれを解決するスマホとして選んだのがこれでした。
・「Galaxy Z Flip3 5G」、ディスプレイが二つ折りできるという最新のスマートフォンですが、「使うときに開いて、使った後は折り畳む」という使い心地は、かつてのガラケーを思い出す懐かしさでした。ともあれ、高価な機種ですが買って良かったと思います。
・12月の第三週は、某協会のオンライン会議が集中した週でした。いつも快活CLUBの個室で会議に参加しているのですが、会議前の夕食をどうするかが毎回の課題となります。今月一番豪華(?)だったのは、スシローの持ち帰り専門店で買ってきた寿司でした。案外美味しく満足できたので、次回もまた試したいです。
・最近のお気に入りメイド店である、湯島の持ち込み制メイドレンタルスペース「メイスペ」には、今月2回行きました。今月は老舗の甘味店「みつばち」の存在を知り、あんみつなど持ち込んだものです。上品な甘さ、メイドさんにも好評でした。
・我がWindowsパソコン(去年末に買ったINTEL NUC)はWindows11に対応していたようで、頻繁にアップデートの案内が表示されるので、12月19日にとうとうアップデートに踏み切りました。画面デザインが結構変わりましたが、基本的な操作方法はあまり変わらないな…というのが第一印象でした。
・ブログの方にはあまり書きませんでしたが、12月後半は飲み歩くことがかなり多かったです。飲み過ぎな日々…。でも、なかなか楽しかったです。

| | | コメント (0)

2021.12.30

レシートの山を片付ける昼下がり

20211230_144641

年末の休みの日。私も世間並みに部屋の大掃除でもやらないといけないな…。
そう思って、まず手を付けたのがレシートの山の整理でした。棚の上の箱の中に無造作に入れてあるレシート、一年分ぐらいはあるでしょうか。まとめてゴミ箱行きでもいいのでしょうけど、大切な物が混ざっているといけないので、結局一つ一つ広げて確認して捨て始めました。
しかし…やってもやってもきりがありません。数百枚はあるでしょうか。ちなみに、「本当に大切な物」はほとんど混ざっていませんでした。

大切かも知れない物としては…
かなりの割合で、よく行くメイド喫茶のレシートが含まれていました。特に「JAM AKIHABARA」は凄い枚数で、ついつい整理の合間に机に並べて写真を撮ってみました。(上の写真、これは氷山の一角です)
一年分以上なので枚数が多いのは分かるのですが、それにしてもよく行ったなあ…。どれだけの出費だったのか(いやこれは考えてはいけない事柄です)。
近所のコンビニのレシートなら直ぐに捨てられるのに、メイド喫茶のレシートはなかなか捨てられず、溜まってしまって割合も多くなったという次第。でも、使いみちも無いので結局捨てることにしました。(JAMについては、来年からは全部きちんと保存してみようかな、とも思いますが)

それにしても、捨てても捨ててもきりがないレシートの山を見つつ、「レシートの片付け方、真面目に考えなくちゃいけないな」と痛感しました。
家計簿をこまめに付けるわけでもなし、別にどんどん捨てても構わないのですが、「もし何かあってレシートが後で必要になったら」と思うと、つい捨てられずに箱の中に入れてしまいます。しかし、実際に(不良品返品などで)レシートが後で必要になったことは、少なくともここ数年は一度もありません。
それに、そういう理由なら保存期間はせいぜい1ヶ月でいいはずです。ならば、月単位で箱を分けて、月末に整理する習慣をつけるのが良いのかな…。

ようやく一段落ついたら、もう夕方です。
さて、そろそろ街に繰り出して飲みに行こうかなと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.29

あれこれやって過ごした休日

20211229_164702

夕食のため入ったジョリーパスタで、窯焼きチーズパスタの「クリーミーボロネーゼ」を注文したら、なかなか豪勢な見た目だったので写真を撮ってみました。底部に野菜もたくさん入っていて、「おお、野菜も結構補給できたな」と満足。
(今、公式サイトで内容を確認したら、カロリーがなかなか凄いので少々あせってます)

そんなわけで今日は年末年始休みの初日。まだ世間的には「半分平日」みたいな感じの日でしょうか。
午前中は自宅でパソコンに向かってあれこれ作業。午後はクルマで出かけて、まずはガソリンスタンドに行って満タンにして、タイヤの空気圧もチェックしてもらいました(初日の出ドライブに備えて)。そしてスーパー銭湯で温まり(…体重を測ったらかなり増えてました…汗)、風呂上がりにジョリーパスタで夕食にして、そしてコインランドリーに行って洗濯してから帰宅。
洗濯物を片付けたら、パソコンの前に座ってのんびりと過ごしています。

連日飲む生活だったので、今日はさすがに休肝日にしました。
酒が無くても、手元にサントリーのオールフリーと伊藤園の麦茶があれば、案外寂しくなく過ごせるものですね…。
もっとも、洗ったばかりの毛布が待っているので、今夜は早く寝るつもりです。

| | | コメント (0)

2021.12.28

仕事納め

20211228_195021

最近は連日飲んでいるので、今夜は休肝日にして早く帰らなきゃ…と思いつつ、今日は仕事納めだったこともあってついつい夜は飲みに行ってしまいました。
「JAM AKIHABARA」の冬メニューの水餃子鍋。思い出すとやはり、これを食べて日本酒を飲みたくなる衝動が…。
今夜も熱々で美味しく、身体が温まる鍋でした。

さて、そんなわけで我が職場では今日が仕事納めで、明日から休みとなります。
明日はまずは、スーツをクリーニングに出して、そして溜まった洗濯物を洗わなくては。

毎年恒例の「霞ヶ浦で初日の出」の一泊ドライブも、ただいま細かい旅程を検討中です。
大晦日の午後にクルマで出かけて、夜は土浦駅前のホテルに一泊して年を越し、元旦の夜明け前にクルマを出して初日の出スポットに向かう…というのは毎年共通なのですが、行きがけにどこに立ち寄るか、そして初日の出を拝んだ後の帰路にどこに行くかは、毎年あれこれ迷うところです。
(昨日も書きましたが、元日の昼食にココイチというのも定番になっています。ただ、最近は元日営業の店がかなり減ったので、公式サイトで探さないといけません…)

ともあれ、年末年始休みが始まりました。楽しく有意義に過ごしたいです。

| | | コメント (0)

2021.12.27

ココイチの福袋を入手

20211227_235452

飲んで過ごした週末を終えて、今日は通常出勤でしたが…仕事を終えたら今夜も飲みに行きました(苦笑)。
赤羽の行きつけの店で「お疲れ様会」という予約制イベントがあったので、予約してあったのです。行ってみたら、何とも賑やかで楽しい飲み会になっていました。
今夜は飲み過ぎないようにペースを調整し、潰れることなく無事に帰ってこられましたが、結構夜遅くの帰宅になってしまいました。

さて、赤羽で商店街を歩いているとき、ココイチの店でついつい立ち止まって店内に入り「福袋ありますか?」。
幸い、まだ売り切れていなかったようで、一個入手することができました。
ここ最近のココイチの福袋は、2000円分の食事券とレトルトカレー、そしてそれが洒落たバッグに入っているという構成です。値段は2000円なので十分にお得感はあります。今年もまた、カレーチェーン店のデザインとは思えないバッグでした。

実は私は最近、元日に初日の出を見た帰りにココイチに立ち寄って昼食はカレー…という行動パターンになっており、福袋はそのときに買う習慣でした。(なぜ元日からココイチなのかというと、やはり昔の思い出が絡んでます)
でも、今回は年末のうちに福袋が手に入ったので、さて元日はどうするか…。もっとも、多分今度も元日の昼食はカレーが恋しくなるだろうなと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.26

クリスマス週末を終えて

20211226_163006

金土日とクリスマスが重なった週末。私もあちこち飲み歩き、毎晩酔っ払い状態で過ごしましたが、それも日曜でひとまず終わりです。
色んな店に行き過ぎて、それなりの出費(国内旅行に行くのと同程度)になりましたが、充実した時間を過ごせたと思います。

今日は昼過ぎに「JAM AKIHABARA」へ行きました。
長年勤めたメイドさんが今日で卒業ということで、ぜひ行きたいと思っていまして…。頭が良くて多才で、日本酒に詳しくて店に色々な日本酒を仕入れてくれて、しかも趣味特技がどれも個性的という、私にとっては正に「推しメイドさん」でした。
(多分、頭が良くて個性的な人が我が好みなんだと思います)

「メイド喫茶巡り趣味」を長く続けていると、色々なメイドさんとの出会いと別れがそれこそ川の流れのように通り過ぎていくものです。

閉店まで居ようか、かなり迷ったのですが、敢えて夕方で秋葉原を引き上げました。
推しの卒業というのは寂しいですが、どうか元気で素敵な人生になりますように。

| | | コメント (0)

2021.12.25

飲みすぎた~

メリークリスマス~。

今日はクリスマスでしかも土曜日。私も街に繰り出して何件もの店で飲み歩いてきました。
とても楽しくて美味しい時間でしたが、さすがに飲みすぎて苦しいです。夜は9時過ぎに帰宅し、「ううむ・・・」という状態でした。

そんなわけで、今夜はもう寝ます。おやすみなさい…。

| | | コメント (0)

2021.12.24

北茅ヶ崎の駅前温泉

20211224_194323

茅ヶ崎に行く用があったので、Googleマップで茅ヶ崎周辺を見ているうち、ひとつ発見がありました。
「時間にちょっと余裕があるからシャワーか銭湯に行きたいな」と思って検索したところ、北茅ヶ崎駅のすぐ近くに「湯快爽快」があることに気付いたのです。「湯快爽快」は神奈川県内にいくつか出店している天然温泉のスーパー銭湯。茅ヶ崎にもあるというのは何となく知っていましたが、詳しい場所までは知らなかったので、実は「駅前温泉」だったというのは、ちょっと意外でした。

そんなわけで今夜は、北茅ヶ崎に行って温泉に入ってきました。
茅ヶ崎で東海道線を降りて相模線に乗り換えると、雰囲気が急にローカル線に変わる感じでした。夜のローカル電車、暖かさと寂しさを両方感じるような車内。やがて電車が発車し、夜の線路をカーブしながら走り、すぐに北茅ヶ崎に到着。ボタンを押してドアを開けてホームに降りました。
駅を出て、古い小さな駅舎を眺めると、何だか不思議と遠くに来たように感じます。しかし、駅前を見ると、すぐ先に「湯快爽快」のネオンサインが出ていました。本当に駅の真ん前という場所です。

20211224_194517

ちょっと古びた感じの温浴施設です。内装も少々くたびれた印象でしたが、そのかわり掃除は行き届いていて快適でした。
露天風呂もちゃんとあって、温泉に浸りながら夜空を眺めるのは心地よかったです。

北茅ヶ崎から茅ヶ崎まではそれほど遠くないので、風呂上がりは茅ヶ崎駅方面へと歩いて戻りました。
ともあれ、なかなか快適で、ローカル線の雰囲気も一駅だけ味わえる駅前温泉。また次に茅ヶ崎に行く時には利用してみたいです。

| | | コメント (0)

2021.12.23

歯医者のあと、飲み歩き

今日は仕事を終えたあとで歯医者に行く日でした。
先週神経を抜いた歯、痛みも既にほぼ収まっています。今日は後処理と埋め直し。あまり時間もかからずに終わりました。この状態で年を越して、次回は来年の正月明けとなります。

それにしても、長い間悩まされてきた歯痛(噛むと痛む)が、すっかり無くなったのは、やはり嬉しいものです。
(ならばさっさと歯医者に行っていれば良かったのですが…)

歯医者を終えた後は、夜遅くまで飲み歩いてから帰宅しました。
ううむ、飲んだ飲んだ。なかなか楽しかったですが出費も結構な金額。まあ、クリスマス直前ですし、出費はあまり気にせずに過ごしましょうか…。

| | | コメント (0)

2021.12.22

タブレット用の袋

20211222_055554_copy_1024x577

先週末の掃除中、部屋の片隅で埃をかぶっていた古い袋を見つけて、埃を払って洗濯してみました。すっかり綺麗になったので、我がAndroidタブレット(NECのLavie T11)用の袋としてさっそく利用開始。このタブレットにちょうど良い大きさでした。

この袋、私が(たぶん)中高生だった頃に、母が作ってくれた袋です。
ただし…元々何を入れるための袋だったのか、今となってはもう分かりません。十数年ほど前、薄型ノートパソコンの袋として長らく使っていたので、どうも我が記憶が「ノートパソコンの袋」として上書きされ、それ以前のことを忘れてしまったようです。
それでも、長年使い慣れた思い出の品であることに変わりはありませんし、今後も使い続けたいと思います。
ちなみに、フタの部分にゴム紐が付いていて、これでフタを留めるようになっていたのですが、長年の間にゴム紐は伸びきってしまいました。既にゴム紐を取り除いてしまったので、縫い合わせ部分だけが白く小さく残っています。(代わりに新しいのを付けようと思っていたのですが、実際使ってみると、まあゴム紐は無くても大丈夫かな…)

そして、これまで使っていたタブレット用の袋は、長らく洗濯せずに使い続けていたので、とりあえず今度洗うことにしました。

20211222_055720_copy_1024x577

この袋、実はもともと袋ではなく、布製のランチョンマットです。
私がエスペラント語を始めてエスペラント会に入会したばかりの頃、フランスから旅行で来日して各地のエスペラント会を訪れたエスペランティストの方が、スーツケースいっぱいに持参した色々なおみやげを皆に配ってくれました。そのとき私はランチョンマットをいただいたのですが、当時の私は食事中に敷物を使う習慣が無かったので、半分に折った状態で縁を縫い合わせ、ノートパソコン用の袋にしてしまいました…。
長い年月が経過した今では、私ももう少し遊び心が育って、食事の際に敷くマットが欲しくなってきました。それでは…洗う前に縫い目をほどき、元のマットに戻すことにしましょうか。食事で使うのが楽しみです。

| | | コメント (0)

2021.12.21

クリスマスラベルの日本酒

20211221_200004

うーむ、もうすぐクリスマス。今夜もまたよく飲んだ…。

今夜飲みに行ったのは、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」でした。今日の日本酒として「たかちよ」のクリスマスラベルが入ったとのことで、さっそく試してみたのです。(私が初注文だったらしく、メイドさんが目の前で新品の蓋を開けてくれました)
「うちは大衆酒場ではなくメイド喫茶ですから、メイド喫茶らしい酒を入れてみました」……ううむ、すみません。この店は日本酒もビールも美味しいもので、すっかり大衆酒場同様の使い方をしてしまってます…。

何だかとても可愛いキャラクターが描かれた、赤と白のラベル。
お酒の味は、ちょっと甘くて香りが良くて、なかなか飲みやすいものでした。

結局今夜は、ここで酒をおかわりして、冬メニューの水餃子鍋も食べて、すっかり満足しました。

| | | コメント (0)

2021.12.20

横浜駅の駅ビルにて

20211220_192421

「靴下が微妙に足りないから3足ほど買わなくちゃ…」
という理由で、今日は仕事帰りに横浜駅の駅ビル(NEWoMan)に立ち寄り、まずは無印良品の店へと向かいました。普段使っている靴下、無印良品に統一しているのです。

無印良品の店ならあちこちにありますし、最寄り駅の近くにもあるので、靴下を買うだけならわざわざ横浜駅の駅ビルの店に立ち寄る必要は無いのですが…。実は、JREポイントで交換したルミネ商品券が手元に何枚もあって、これを使える無印となると、ルミネ系の駅ビルの中にある店に限られてくるのです。

エスカレーターで駅ビルの中を上がっていくと、大きくて立派な無印良品が待ち構えていました。おお、何だかこれは欲望のままに色々買い込んでしまいそう…。何とか気持ちを抑えながら(それでも、無印のレトルトカレーが好きなので何個も買い物かごに入れてしまいましたが)、今日の目的の靴下コーナーを探しました。
ところが、何だかやたらと小さなサイズの靴下しかありません。ううむ、なぜ…。私の足は大きいので、小さなサイズで我慢というわけにはいきません…。ちょっとがっかりしながらレジへ向かいました。
そして、靴下は小さいのしか無いのですかと質問してみたら、「紳士用は上の階にございます」

上の階……。
これは何とも不覚でした。この広さの店が上の階にもう一つあるってこと…?
買い物かごを持ったまま移動可能とのことで、店を出てエスカレーターに乗り(何だか悪いことをしてる気分になりながら)上に行きます。そこには確かにもう一つの無印の店が…。そして、無事に大きなサイズの靴下も入手できました。

いやはや、さすがは横浜駅という巨大駅。無印の気合の入り方も凄いです。また何か必要になったら来てみよう…。

買い物を済ませた後、地下3階の洒落たフードコートに行って、気ままに夕食にしました。
ここの夕食体験も結構新鮮で楽しかったのですが、書いているときりが無いので今日は省略します。
でも、一つだけ紹介するなら、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」の専門店があったので、そこでバインミーを一つ買いました(上の写真)。昔、ベトナム旅行でバインミーを食べ損ねた経験があるので、一度食べてみたかったのです。
(確かに美味しかったけど、ハノイの街中で売ってたあれとはやっぱり違うみたい…)

| | | コメント (0)

2021.12.19

Windows11導入しました

今日は穏やかな晴天の日曜日。午前中はあれこれ自宅で用事を済ませて、午後は買い物に出かけ、スーパー銭湯で身体をほぐした後、コインランドリーで一週間分の洗濯を済ませてから帰宅…という、日曜日の私の典型的な行動で過ごしました。
なかなか有意義に過ごせた日曜日でしたが…ブログに書く題材という点ではあまり大したものはありません。

そんなわけで今日は、数日前にとうとう我がパソコンにインストールしたWindows11の話でも書きましょうか…・

Windows11のインストールといっても、取り立てて積極的に作業したわけではありません。
私のパソコンに時々、Windows11に関する通知が自動的に届くことが増えていたのですが、数日前にはとうとう「再起動してWindows11をインストールします」の表示が出てきました。既にパソコン内部ではWindows11のダウンロードが進んでいたようです。
少々迷ったものの、結局インストールすることにしました。インストールのボタンをクリックして待っていたら…案外早く作業は自動進行し、10分足らずでWindows11の画面が表示されました。

そして、ともかくWindows11を数日ほど使い続けた印象ですが…
「画面デザインはそれなりに変わったけど、機能はどこが変わったのかなあ」
という感じでしょうか。
実際、今までパソコンでやっていた主な作業はWindows11でも普通に出来ますし、使い勝手もあまり変わりません。

もっと使いこんでいけば、Windows11の細かい特徴も掴めてくるようになるのでしょうか。
ともあれ、今のところはWindows11を入れても問題は無く、パソコンは正常に動作しています。

| | | コメント (2)

2021.12.18

湯島みつばちのあんみつ

20211218_145008

私が最近お気に入りのメイド店、湯島のレンタルバーにて土曜日開催の「レンタル何もしないメイドがいるスペース」(略称メイスペ)に、今日はほぼ一ヶ月ぶりに行ってきました。(ここしばらく、土曜日はいろいろと予定が多くて…)
今日は午後4時からメイスペ初のイベント、謎解きゲーム「湯島で起きた不可解な事件」もあり、そちらにも参加。メイドさんが考案した推理小説的シナリオの謎を解いていくという…。私にとっては初めて過ぎて、ちょっと頭が疲れました(笑)。それにしても、メイドカフェのイベントとして「謎解き」というのは、何とも独創的で楽しかったです。

さて、この店…簡単に説明するなら「飲食の提供が無くて持ち込み制のメイドカフェ」ですが、私としては「さあ、今日は何を持っていこうかな」というのが楽しみの一つでもあります。(前回は近くのパキスタン料理店のビリヤニ弁当を持参しました)
ただ、今日は昼食を済ませた状態で行ったので、持っていくならデザート系になります。御徒町駅を出て、湯島への道を歩きながら「何か良い店はあるかな…無ければコンビニスイーツでいいや」などと考えていたら、何だか風格ありそうな甘味屋さんが目につきました。

店の名前は「みつばち」。アイスクリーム各種と、いろいろなあんみつが店先に並んでいます。(あとで調べたら、100年以上続く老舗の店でした)
湯島は今まで何回も歩きましたが、甘味を欲しながら歩いた経験が無かったため、この店の存在には今まで全然気付いていませんでした。ううむ。ともかく、この店であんみつを購入してから「メイスペ」へ入りました。
メイドさんと会話しながら、あんみつを作っていきます。寒天の水を捨て(これはメイドさんがやってくれました)、そして色々な具材を並べて蜜をかけて…。そしていよいよ食べ始めてみたら、おお、何とも素敵な甘さでした。これは思考がとろけそう…。

またメイスペに行く際には(特に、甘味を欲したい気分のときは)この「みつばち」のあんみつ、再び試してみたいです。

| | | コメント (0)

2021.12.17

スシローの持ち帰り寿司を初めて試す

20211217_190257

3日前に続いて、今夜も某団体のオンライン会議でした。

今夜も仕事帰りに快活CLUBの個室に入り、会議の前に夕食…という段取りですが、3日前と違って今日は、快活CLUBのボリュームたっぷりの食事はちょっと気が進みませんでした。駅前で何か弁当でも買ってから個室に入ることにしました。
それでは何を食べるかな…。駅には崎陽軒の売店もあるのでシウマイ弁当でも、と思ったのですが、それは確か先月に試したばかりの筈です。今回はもうちょっと違うものにしたい…。
それで思い出したのは、駅の通路に最近できた「スシロー」の持ち帰り専門店でした。前々から興味はあったのですが、まだ実際に買ったことはありません。それでは今夜は寿司にしますか。

そんなわけで「スシロー」にて10貫盛り合わせと、うに4貫を購入。それを快活の個室に持ち込みました。
個室でパソコンを眺めつつ、一つ、また一つと寿司を食べる…。ちょっと寂しさは感じますが、寿司の味はなかなか良好でした。

寿司を食べ終わり、しばらく休憩した後、オンライン会議に参加。
前回は快活メシ(現在は焼きカレーフェア中)で満腹になりすぎて会議中に眠くなってしまったのですが、今回はそこまで満腹にはならず、会議中にも快適でした。(私の食欲だと14貫では足りない…)

無事に会議を終えて、快活CLUBの無料シャワーも浴びて、そして個室をあとにして帰路につきました。
ところが、快活CLUBから外に出たら丁度寒冷前線が通過中のようで、非常に強い冷たい風でした。これは湯冷めする…。たまらずに、帰りがけにコンビニに立ち寄って日本酒を瓶で購入しました。
帰宅する頃には風は収まりましたが、やはり寒いです。帰宅後はさっそく、酒を徳利に入れて燗酒にして飲んでいるところです。うーん、会議を終えた後の酒は美味いです。

| | | コメント (0)

2021.12.16

歯医者へ(2回目)

今日は仕事の後、歯医者に行ってきました。12月6日に行って以来2回目です。
前回はレントゲン撮影などの検査だけでしたが、今日はいよいよ治療開始…神経を抜くということで、かなり緊張しつつ歯科医院に向かいました。

幸い、今日の歯科医は上手な方だったようで、麻酔を打つとき最初にチクっとしただけ。すぐに麻酔が効いてきて、治療中はずっと無痛のままで済みました。神経を取り終わり、薬を詰めて今日はおしまい。次回は一週間後です。
麻酔が切れて痛くなってきた場合に備えて、鎮痛薬の処方箋が出ました。薬局に立ち寄って薬を貰いましたが…使わずに済めばそれに越したことはありません。

食事に関しては特に何も言われなかったので、その後はすぐに夕食にしました。
だんだんと麻酔は切れてきましたが、まだ多少の麻酔が残っているうちに夕食を食べたので、ちょっと食べにくかったです。

ともあれ、神経を抜くという「歯医者で一番痛そうな日」を無事に終えることができて、ほっとしています。

麻酔治療のあとにあまり遊び歩いたり酒を飲んだりするのは、何となく控えた方が良さそうに思い、今夜は早めに帰宅しました。
そうなると、ここ数日では珍しく「酒を飲まずに帰宅」した夜なので(笑)、飲んでいては危ない作業も今夜なら可能です。裁縫セットを取り出して、数日前に取れたコートやワイシャツのボタンを付け直す作業に取り掛かり、夜が更けていきました。

| | | コメント (0)

2021.12.15

そろそろ折り畳みスマホに慣れてきた

買ったばかりの新しい折り畳みスマホ(Galaxy Z Flip3)、使い始めて3日が経過し、だいぶ使い慣れてきました。普段使う主なアプリは概ねインストールと設定が終わり、本体設定の細かい部分もあれこれ調整を進めているところです。
また、メモリが増えてアプリの動作が快適になったので、前の機種で一度は始めたものの動作が重くてあきらめていた「ピクミンブルーム」を再開。新しいスマホでは問題なく動作しています。大きな画面上でピクミンと戯れていると、何だかほのぼのとした癒し系のゲームだなあと思います。

今日は仕事帰りの英会話の日でしたが、この会話中に新しいスマホを出してみたら、やはり注目度は高くて…しばらく携帯電話関係のあれこれで会話が盛り上がりました。
それにしても、この折り畳みスマホ、CMなどで知名度や話題は盛り上がっているのに、持っている人はやっぱりまだまだ少ないようです。「実際に使っている人を見るのは初めて」と言われてしまいました。おかげで(?)このスマホ、しばらくは自慢話のタネに出来そうです。

さて、次は何のアプリを入れてみるかな…。
今のところ私としては、このFlip3の満足度はとても良好です。

| | | コメント (0)

2021.12.14

今夜は快活CLUBの焼きカレー

20211214_190734

今夜は某団体のオンライン会議。
いつものように(本職の)仕事を終えた帰りがけに快活CLUBに立ち寄り、個室に入ってZoom会議に参加します。部屋に入ってから会議が始まるまで30分ほどあるので、会議の前に夕食を済ませるのが常です。
今夜の夕食は…現在キャンペーン中の「焼きカレー」にしました。

大きなハンバーグが乗っかり、その周囲にポテトが散りばめられた焼きカレー。
味はなかなか良好でした。辛さもしっかりしています。ただ、焼いてあるので中まで熱々です。ゆっくり冷ましながら食べればいいのに、快活CLUBだとついつい急いで食べたくなってしまい、熱さと辛さに耐えながらも「うまいうまい」と一心不乱に食べ続ける…という状態になります。
これからオンライン会議だという緊張感のためか、会議前の快活飯は、美味しいのに気分が今一つ楽しくならないのが難点です。

ともあれ、無事に焼きカレーを全部平らげました。ごちそうさまでした。
そして部屋に戻り、Zoomを起動してオンライン会議に入室。約2時間の会議時間を過ごしました。

| | | コメント (0)

2021.12.13

CMでよく見る機種…

買ったばかりの新しいスマホ。今日もこれをポケットに入れて仕事に出かけ、仕事帰りは秋葉原に立ち寄って飲んできました。
この折り畳みスマホ「Galaxy Z Flip3 5G」は、最新型であるにもかかわらず、ガラケー時代から携帯電話を使ってきた身には何だか懐かしく感じられます。かつて折り畳み式のガラケーが主流だった頃を思い出してしまって…。
ポケットから出して広げるとディスプレイが目覚めて使用準備が整い、そして使い終わったらそのまま畳んでポケットに入れる。この「折り畳みガラケー」の頃の使い心地の再来です。

そして今日は、このスマホを色々な人に見せて自慢してみたり…。

でも、今日一番多かった反応は「あ、CMでやってたあのスマホだ」でした。ううむ、でも、私はこのスマホのCMを見たことがまだありません。何しろ自宅にテレビが無い生活になって既に10年以上です。何となく疎外感を覚えてしまいました(苦笑)。
なお、「YouTubeでもよくCMを見かける」と某メイド喫茶でメイドさんに言われたのですが、やはり私はYouTube上でも見た覚えがありません。CMの主要ターゲットを若者に設定しているのでしょうか。
確かにこのFlip3、大きさ的にはとても「可愛い」、若い女性に人気が出そうな外観かも知れません。

でも、折り畳み式ガラケーに親しんだ世代が使ってもいいんだよ…と思います。少なくとも私は、自分のFlip3を手に取ると「これだ、これこそ持ち歩き道具だ」と感じています。

| | | コメント (0)

2021.12.12

新しくも懐かしい「折り畳みスマホ」

Dsc_0632

ドコモオンラインショップでおととい購入した新しいスマートフォン「Galaxy Z Flip3 5G」は、今朝、私のもとに届きました。
用事があって出かけようと思っていたところに届いたので、ともかく昨日買ったケースを装着してバッグに入れて出発。そして出かけ先で暇を見つけてセットアップ作業を済ませました。
細かい設定や画面アイコンなど、まだまだ自分好みのセットアップやカスタマイズは出来ていませんが…まあそれは少しずつやっていきましょう。

折り畳めるディスプレイを使った新機種です。実際にこのスマホを開いたり閉じたりしてみると「こんなに折り曲げても普通に折り目部分に表示できる…凄いな」と感心したものです。
半開きにした状態でテーブルの上に載せておいても見やすく、しかも操作しやすいです。

これから大切に使っていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.11

食べ過ぎの土曜日

今日は、昼過ぎから某ゲーム愛好者グループの忘年会に参加。それが終わったら二次会には行かずに別れて秋葉原に向かい、夕暮れのメイド喫茶巡り(と思ったけど1店しか行けず…)。なかなかの食べ過ぎ&飲み過ぎの一日でした。
忘年会なんて、参加するのは2年ぶりです。できるだけ会話中はマスクするように心がけましたが、少々の不安はあります。それでも、やはり「みんなと飲んで食べて話す」ことの大切さを実感できました。

日が暮れて秋葉原から帰路につく前に、駅前のヨドバシに立ち寄りました。
新しいスマホ(昨日オンライン注文したGalaxy Z Flip3)のケースを買おうとしましたが、大きな売り場、大きなGalaxyアクセサリーコーナーなのにFlip3のケースは数えるほどしかありませんでした。ううむ、結構世間で注目の機種と思っていたのですが、実際に買う人はまだ少ないのかな…。(今日は午前中に横浜のビックやヨドバシなども立ち寄ったのですが、なかなかケースが無かったので…)
ともかく、ストラップホール付きのケースを選んで購入。これであとは本体が届くのを待つだけです。

そんなわけで、何とか無事に帰宅。
ようやく食べ過ぎ飲み過ぎの苦しさが和らぎましたが、それでも今夜はもう夜食など入りません。早く寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.10

「先進的キワモノ趣味」をもう一度

かねてより、「そろそろ新しいスマホが欲しいな」と思って色々と調べていましたが、今日はとうとう、ドコモオンラインショップで新しい機種をポチっと購入してしまいました。
選んだのはサムスンの「Galaxy Z Flip3 5G」。縦に半分に折り畳めるスマートフォンです。値段は15万円近くするので、出費としては結構痛かったのですが、「毎日毎日、一番頻繁に触っている道具なんだから」と思って購入に踏み切ってみました。

でも、実は数日前までは、まさかこれを買うことになるとは想像していませんでした。
この機種のことは知っていましたが、やはり値段が高いのと、そして「ディスプレイを半分に折り畳むなんて…凄いけど何だか不安」という固定観念が拭えなかったのです。
それが変わったのは、最近何かと感じるようになった「若い頃はもっと冒険していたなあ」という思いからでした。

若い頃は、もっともっと色んな新しい情報端末、携帯機器類に手を出していたものでした。それも、確かに凄い技術やアイデアだけど、常識から外れ過ぎている物たち…例えば超小型パソコン「PC110」や、2.5インチハードディスク内蔵型MP3プレーヤー(iPodが世に出るより前の話です)などのような、言わば「先進的キワモノ」に心惹かれていたものです。
しかし、最近はそんな冒険的な買い物はあまりやらなくなってしまいました。実際、今回の新しいスマホ選びも、当初は「そこまで高性能でなくてもいいや、サイズが小さめの無難な機種で…」などと考えていたのです。

あの若い頃の「先進的キワモノ趣味」を取り戻したい…。
そう思い直してみたら、今のドコモの最新機種から選ぶなら、もうGalaxyの折り畳みスマホしか考えられなくなりました。何と言っても「ディスプレイごとスマホを二つ折りにできる」、これは驚くべき代物です。
それに、私のスマホ選びの悩みは「最近のスマホは大型化が進み過ぎてポケットの中で邪魔」ということでした。今時はもうポケットにスマホを入れない人が多いのかな…。比較的コンパクトで気に入った機種はあったのですが、同じ大きさに厚紙を切り抜いて試しにポケットに入れてみたら、やはり大きすぎて邪魔な感じです。そんな悩みを一気に解決してくれる機種が「Flip3」だったというわけです。
畳んだときの大きさを調べたら、私の普段愛用している小型のモバイルバッテリーと概ね同じ大きさでした。このモバイルバッテリーを試しにポケットに入れて歩いてみたら…ああ、これくらい小さければ快適です。

そんなわけで、あと2日後には届くでしょう。
純正ケースは売り切れていたので、明日は出かけ先でヨドバシかビックに立ち寄って、Flip3用のケースを探してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.09

恵比寿で下車してエビスビールを飲む

おとといの記事で紹介した「品川駅の改良工事でホーム対面乗り換えが可能に」なった件。長年品川駅を使い慣れていた私としては、実際に京浜東北線と山手線を乗り換えてみると、やはり感動的でした。
今日もまたリピートしてみたいなと思い、仕事帰りに夕暮れの京浜東北線で都心へと向かいました。品川駅で下車し、ホームの反対側に行くと、やがて山手線外回り電車がやってきて直ちに乗れる…。ええ、本当に楽になったと思います。

おとといは新宿駅でも乗り換えて結局東中野まで行きましたが、今日はどうするかな…。おとといも今日も、特に目的地を決めずに山手線外回りに乗り換えて、どこまで行くかは乗ってから考えるという「気まぐれ電車旅」です。
この「気まぐれ旅」、品川駅乗換に負けず劣らず面白いです。山手線沿線に関する自分の知識と好奇心と発想が試される…そんなミニ旅行だと思います。

山手線の車内であれこれ考えるうちに、そろそろビールでも飲みたくなってきたので、恵比寿で下車しました。
ええ、「恵比寿でエビスビールを飲もう」と思い立ったのです。
別に駄洒落でも何でもなく、実際に「恵比寿」という名前はエビスビールの工場があったことが由来です。そのビール工場は既に無く、現在は「恵比寿ガーデンプレイス」になっていますが、エビスビールが飲める「ビヤステーション」もちゃんとあります。

ただし…恵比寿駅に降り立つと、駅からガーデンプレイスまで歩くのが少々面倒になってきました。
それに、すぐにでもビールが飲みたい気分でしたし…結局今日は、駅ビルの中にある銀座ライオン(ここもサッポロビール系列)に直行しました。

Dsc_0623

内装が新しい店でした。テーブル席の間の仕切りがきちんとしていて落ち着ける雰囲気、一人で入っても特に違和感はありません(実際、一人客の姿もチラホラ見かけました)。
エビスビールの中ジョッキ、そしてソーセージを注文。のんびりとビールを飲んで、そしてソーセージを食べるのは、何とも心地よいひと時でした。

エビスビールで散財し、酔いも程よく回ってきたので、もう寄り道せずに帰りましょう。
銀座ライオンを後に、駅ビルを出て恵比寿駅の改札口を通り、湘南新宿ライン(恵比寿にもホームがあって停車します)に乗って、まっすぐ帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.12.08

鍋が恋しい夜に

ううむ、今日は朝から雨。そして身体の芯から冷え込みそうな一日でした。
こんな日は、夜になったら鍋が恋しい…。そうなると、今の私には2つの選択肢があります。ひとつは家にさっさと帰って、自分の部屋で(先日買ったばかりの電気鍋を駆使して)鍋料理を作って食べて飲むこと。もう一つは一人鍋が美味しい店…我が愛しの秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に行って、今季の冬メニュー「もちもち水餃子鍋」で日本酒を飲むこと。

そして今夜は結局、後者を選びました。
今夜の「JAM AKIHABARA」は雨の平日のためか比較的空いていて、ときどきメイドさんと話しつつ、のんびりと過ごすことができました。

Dsc_0620

前回は「ちょっと量が少ないような…」と思ったのですが、追加の水餃子を頼んだら、それなりに満足できる量になりました。
他にも、最後に鍋に入れて食べる「ラーメンセット」などもあるのですが、どうも酒を飲みながら食べていると、食べ終わった頃にはスープの残りがほとんど無くなってしまう感じで…今回も「ラーメンセット」は無しにしました。

鍋を食べ終えて満足してからJAMを出発。まだ雨が止まない夜更けの秋葉原から帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.12.07

ホーム対面乗り換えで東中野へ

一昨日の12月5日、品川駅の改良工事によって京浜東北線北行と山手線外回りがホーム対面乗り換えになったとのニュース。私も品川駅は頻繁に使ってきた駅なので、やはり興味があります。(感覚的にはちょっと信じられないような気も…)
そこで今日は、仕事帰りに鶴見駅から京浜東北線の北行電車に乗り込み、実際に品川駅での乗り換えを試してみることにしました。

品川駅に到着して京浜東北線の電車を降りると、確かに…幅広くなったホームの対面側に山手線のホームドアが並んでいます。線路を挟んで向かい側は山手線の内回りホーム(先週までは内回り外回りとも使っていたホーム)です。
随分と変わったなあ…と感心しているうち、すぐに山手線の電車がやって来ました。ああ、やはりホーム対面乗り換えはとても気楽です。車内は夕刻にしては空いていて、座ることができました。

山手線でどこまで行くか…。今夜は目的地を定めずに山手線に来てしまったので、駅に停まるごとに考えますが、座れてしまうとなかなか腰が重くなってしまいます。結局、新宿駅で立ち上がって下車。この新宿駅も(随分と昔からですが)ホーム対面で山手線から中央線各駅停車に乗り換えられます。
三鷹行の黄色い電車、こちらは少々混んでいて座れませんでした。さて、そろそろ空腹ですし、どこかで降りて食事したいな…。

そして結局下車したのは東中野駅でした。改札を出ると外は激しい雨。今日は夕方あたりから降り始めていましたが、こんなに本降りになるとは思いませんでした。傘を広げて足早に歩き、駅のすぐ近くのCoCo壱番屋…つまりココイチに入りました。

Dsc_0617

普通のココイチの店舗…ではあるのですが、私にとっては思い出の店です。
私がココイチを初めて知って、その味が気に入ってリピートするようになった頃、勤め先は中野でした。当時も今も中野にはココイチの店が無く、仕事帰りの夕食にココイチに行こうとすると東中野駅前店が一番楽だったのです。
中野勤務の頃から…既に20年は経ったでしょうか。東中野のココイチも20年ぶりの筈です。店内は改装されていたものの、ココイチにしては小さくて奥行きがある店内、入ったとたんに記憶が蘇ってきました。
一番頻繁に座っていた席に座って、カキフライカレーにチーズミックスを注文しました。

カレーを食べるときのカレーソースの方向、現在の私は(かなり少数派と思われる)「カレーが奥側」派です。
今日もカレーをいったん奥側にしたのですが、「そういえば東中野の頃は、まだカレーを右側にする派だったなあ」と思い出し、すぐに右側に修正しました。
ココイチで「カレーを右側」にするのも相当に久しぶりです(上の写真)。そしてカレーを食べ始めると、懐かしさが更に強くなってきました。

無事にカキフライカレーを食べ終わり、すっかり満足。
しかしココイチを出てみると、雨脚は相変わらず強くて、しかも寒くなってきました。足早に東中野駅に戻り、そして真っ直ぐ帰路につくことにしました。
帰路は、中央線各駅停車から御茶ノ水駅で中央線快速に乗り換えました(ここも昔からホーム対面乗り換えです)。やって来た快速電車が209系だったので驚き、ググって調べてみたら「グリーン車組み込み改造に伴って車両不足を補うため」とのこと(209系が中央線快速に居るなんて知りませんでした…)。御茶ノ水から東京までの2駅とはいえ、209系を体験することができて、やはり懐かしい気持ちになったものです。

| | | コメント (0)

2021.12.06

歯医者へ…

今日は仕事帰りに…歯医者に行ってきました。

しばらく以前から、奥歯の痛みが気になっていまして…。普段は何ともなくても、ものを噛むと痛いという状態です。既に神経を抜いて治療済みの歯なのですが、それから随分と年数が経っているので、中の状態が悪くなっているのかも知れません。
でも、やはり歯医者は苦手です…。それでも、食事中に痛むのはそろそろ解消したいですし、早めに行かなければという思いもあります。ううむ…。そして結局今日、ようやく「行くか」と決心がつきました。

駅の近くの歯医者をグーグルマップで調べ、新しくて評判が良さそうな場所を選びました。
実際に行ってみると、やはり内装も設備も新しくて立派でした。「何年も歯医者に行かない間に、設備も技術も進歩したなあ…」と感心させられます。
でも、結局今日のところは、レントゲンを撮って現状の把握と、先生から今後の治療方針の説明だけで終わりました。炎症が起きているので抗生物質一週間分が出て、そして次回の予約をとって今日はおしまいです。
ただ、次回は麻酔を打って神経を抜くそうで…心の準備を整えなければ…。

今夜は既に、夕食後に一回目の抗生物質を飲みましたが、既に奥歯の違和感が随分と減ったような気がします。

| | | コメント (0)

2021.12.05

同窓会の夢を見た

今日は日曜日、特に朝の予定も無く、ちょっと遅く起きた朝となりました。
で、朝方に見ていた夢が「同級生たちと同窓会で食べて飲んで楽しむ」というものだったので……起きた後も少々楽しい気分が続いていたものです。
(よく、「美味しいものを食べる直前に夢から覚める」という話を聞きますが、今朝はそんなこともなく、美味しいものをしっかり楽しんでから目覚めました)

ただ、起き上がって夢の内容を思い出しているうちに、ちょっと憂鬱な気分になりました。
最近の私はどうも「過去の思い出に浸る」ことが増えているような気がします。今朝の夢もまた然り。やはりもう若くないからなのかな…。
まだまだ暫く続く筈の人生。過去の思い出だけでなく、もっと「新しいことを追い求める」ことにも努めたいと思います。
(ちなみに、夢の中に出てきた「同級生たち」は、一人一人が具体的に誰だったのか、どうも思い出せません。単に「同級生という概念」の人たちだったような気がしています)

ともあれ、今日も夜は(昨日に続いて)行きつけの店で飲んで、少々酔っぱらいつつ帰宅しました。明日からは再び仕事の日々です。

| | | コメント (0)

2021.12.04

ポンコツ化…

今夜は行きつけの某所へと飲みに繰り出し、すっかり心地良くなってから帰路につきました。
そして、まだ何となく飲み足りないような気がして、帰宅途中にコンビニに寄って缶チューハイを1本だけ購入したのですが…

手に取ろうとしたときに滑って、床に思いきり落としてしまい、缶の縁が大きく凹んでしまいました。

ともかく、これを購入して帰宅。よく缶を見ると、意外と凹み方が大きいです。これ、開けたら吹き出したりしないかな…。
でも、ともかく開けてみたら、幸いにも特に吹き出したりはしませんでした。飲んでみても普通においしい缶チューハイです。

それにしても…昔はたとえ酔っていても、ここまで見事に手を滑らせたりはしなかったのに…。
やはり我が身の老化が進んで、言わば「ポンコツ化」してる様子を、自分でも少しずつ感じざるを得ません。ううむ、寂しいものですが…。

とりあえず、この缶チューハイ、これ以上手を滑らせて落としたりこぼしたりしないように、注意しながら飲みたいと思います。

| | | コメント (0)

2021.12.03

鍋の地震対策…

ふう、今夜は自分の部屋で一人鍋を堪能し、食べ過ぎて苦しくなってしまいました…。
(食べるのに夢中で写真は撮ってません…)

先日購入したばかりの一人用電気鍋、そしてマルサンアイの株主優待で貰った鍋スープ。
あと必要なのは鍋の具材です。今日は仕事帰りにスーパーに立ち寄り、鍋用のカット野菜、牛肉、ゆでうどん、そしてビールと日本酒を買ってから帰ってきました。
帰宅したら電気鍋にマルサンの鍋スープを注いで、さっそく一人鍋を開始。豆乳鍋なので火加減が難しかったですが、無事に具材に熱が通り、味も美味しくなりました。

ただし…今夜一人鍋をやるかどうか、実は少々迷っていたのです。

今朝の富士五湖周辺震源の地震、横浜でも震度2~3程度には揺れました。
実は今朝、朝食にインスタント味噌汁を作ろうとして、お湯をお椀に注いだ途端に地震が発生。すぐにお椀を手に持って、揺れてもこぼれないようにしました。
幸い、揺れが大きくなかったので味噌汁はこぼれずに済みました。揺れが収まったあとは、まず味噌汁から食べ始めたものです。地震でこぼれたら掃除が大変ですし、何より味噌汁がもったいないですから…。

ニュースを見たら、数日くらいは同程度の地震の可能性があるとのこと。

さて、鍋をやっているときに地震が来たら、いったいどう対応すれば良いものでしょうか? 目の前には熱々の鍋。火を消すだけでは十分ではありません。熱々のスープが強い揺れで襲い掛かってきたりしたら、火傷の恐れもあります。
そんなわけで、地震の可能性があるときに鍋は控えようかな…と思ったのですが、結局は「鍋料理を食べたい」欲求には勝てませんでした。

幸いにして、鍋の真っ最中には地震は来ませんでした。無事に食材をすべて平らげることができ、ほっとしています。

| | | コメント (0)

2021.12.02

もちもち水餃子鍋

Dsc_0610

我が行きつけの秋葉原のメイド喫茶「JAM Akihabara」。この店は「喫茶」と呼ぶのが相応しくないくらい酒や料理がいろいろな店ですが、今年も12月に入っていよいよ、冬メニュー恒例の鍋が始まりました。
今年の鍋は「もちもち水餃子鍋」。水餃子と豚バラと野菜類の鍋です。これは楽しみ…というわけで今夜はさっそく秋葉原に出かけ、JAMにて鍋を注文してみました。

この鍋、楽しみにしていた人が多いようで、今夜の店内は賑わっていました。メイドさんも大忙し状態。周囲のテーブルでもあちこちで鍋が出ていました。

スープは麻辣火鍋だしと鶏塩だしの二種類ですが、今日は麻辣のほうにしてみました。
熱々でピリ辛のスープ、もちもちした水餃子、これは日本酒が進む味でした。

難点は…ちょっと量が少なめかな…。
もっとも、後でメニューを見たら「追加餃子3個」というのが書かれていました。ああ、確かに餃子をあと3個追加したら、結構満足感が得られるかも……次回は試してみたいです。(なお、ラーメンセットやライスも用意されています)

ともあれ、すっかり温まった状態で店を出て、駅に戻って電車で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2021.12.01

小籠包で試運転

Dsc_0606

さて、昨日届いたばかりの一人用電気鍋、今夜は早速試運転してみたいな…。

今夜は既に夕食を済ませてからの帰宅ですが、夜食にちょっとしたものを作って食べるくらいなら問題ありません。帰りがけにセブンイレブンに立ち寄って、インスタント焼きそばの袋麺を買ってきて…。
ところが、近所のセブンイレブンには袋麺の焼きそばがありませんでした。ううむ。それでは冷凍食品コーナーで何かあるかな…。
大部分の商品が「電子レンジ」となっている中、「フライパン」の表記つきの小籠包に気付きました。蒸し器代わりにフライパンで加熱して8分という商品です。これを試してみることにしました。

フライパンに200mlほどの水を入れて、紙カップごと小籠包をフライパンに並べて、蓋をして中火で8分加熱。蒸し器と同様の役割をフライパンで果たすという方法です。
電気鍋で実際に試してみると、小籠包が熱々の状態で仕上がりました。ビールを飲みつつ熱々の小籠包を食べる…。なかなか美味しかったです。
それにしても、まさか今夜、小籠包を食べることになるとは思いませんでした。

ともあれ、これで電気鍋の試運転は成功です。
新品電気鍋とあって、(付着した埃の類が?)少々焦げるような匂いも一時的にありましたが、すぐに収まりました。電気鍋の火力の具合も何となく把握できましたし、これなら一人鍋に使うのも容易でしょう。
今度の週末あたりに、肉と野菜を買ってきて一人鍋を試したいと思います。

| | | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »