« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の記事

2022.03.31

今月のまとめ・2022年3月(ワクチン3回目、プリウス修理、モス50周年…など)

20220329_201759
今月の写真:羽田空港で自販機ラーメンを食べたあと、夜の展望デッキで飛行機を眺める(また乗りたいな…)

3月の月末。年度末日。
実際、大晦日に負けず劣らず「この一年を振り返り、次年度に思いを寄せる」気分になる日かも知れません。
私の本職の仕事は、年度末でもそんなに忙しくなったり節目になったりということは少ないのですが…(実際今夜も定時帰りでした)。一方で、ボランディアでやっているエスペラント協会の仕事の方は、今年度は結構いろいろと印象深いことがありましたし、来年度はもうちょっと忙しくなったり気合が入ったりする見込みです。
それでも、自分のペースを失わないように、来年度も適度に頑張ってみたいなと思います。

そんなわけで今月のまとめ。
今月はワクチン3回目を打ったり、モスバーガーが50周年を迎えたり、ホワイトデーや三連休もあったり、マンボウも解除されたりなど、結構いろんな出来事を満喫した一ヶ月でした。

  • 歯医者通いは3月1日でとうとう終了(最後は歯石取りだけでした)。それから一ヶ月、我が歯の調子は順調です…が、長いこと痛んでいた右奥歯で噛むのを避けてしまう習慣が、なかなかどうも直りません(苦笑)。
  • 3月5日に新型コロナワクチンの3回目を接種。「ファイザー・ファイザー・モデルナ」を試したわけですが、翌日は38.9℃まで発熱しました。ふう、きつかった…。2日後には熱も収まり、接種証明アプリも無事に更新され、これで3回目完了です。
  • 3月12日、モスバーガー50周年を記念して「なりもす駅」になった成増駅に行き、モスバーガー成増店(1号店)で限定のダブルバーガーを食べてきました(モスバーガー50周年記念乗車券は売り切れて買えず…)。その後は、化学屋としての好奇心を発揮して一駅先の和光市に行き、駅前から理化学研究所までの「ニホニウム通り」を歩いてみました。
    • (ちなみに、通りに埋め込まれた元素記号プレートを水素からオガネソンまで全て写真に撮ったので、何枚か選んで12日の記事に載せてみたわけですが…その並び順は「Mo・S・B・U・Rg・Er」つまりモスバーガーにしてみました。お気付きになられた方はいらっしゃいますでしょうか??)
  • 我が初代プリウス、ハイブリッドシステム異常の警告ランプが点いたのでトヨタの店に点検修理に持ち込みました。点検の結果は、バッテリーの劣化ではなく「セル毎の電圧のばらつきが大きくなった」そうで、専用装置で充電して解決したとのこと。ううむ、20年以上乗っていて、このトラブルは初めてでした。(これ以降の走りは順調です)
  • 今年のホワイトデーは「ホワイト餃子」を食べた人のツイートに触発され、夕食に小田急相模原駅へと向かいました。神奈川唯一のホワイト餃子の店「萬金」で餃子を満喫。美味しかったです。
  • 大豆ミートに興味はあるものの、値段がどうも高いことに不満で「大豆ミートの価格破壊、誰かお願い」とツイートしたら、数日後にいきなりステーキが「大豆ミート入りワイルドハンバーグ」試験販売開始というニュース。大豆20%配合で値段が20%安い、まさに「我が意を得たり」な商品なので、早速食べに行きました。なかなか美味しくて、しかも割安で満足でした。
    • (6日後にもう一度食べに行ったら品切れとのこと…)
  • プリウス修理を終えたとき、トヨタの人に「もう少し距離を乗ってあげてください」とアドバイスされました。ううむ、確かに最近あまり遠出してないなと少し反省。そこで21日の連休最終日、茨城県古河市の田園地帯にあるコンセプトカフェ「サンタクララ」(去年11月に行ったことがあります)に数カ月ぶりに再訪してみました。キャストさんと会話を楽しんで、すっかり夕暮れになった中を帰路につき、夕食は北関東のファミレス「フライングガーデン」で爆弾ハンバーグ。いい日帰り旅行になりました。
  • いわゆる「マンボウ」が23日に解除。ついつい嬉しくなって、連日のように夜はメイドバーなどに飲みに行ってしまいました。散財を反省…。土曜限定で湯島で開催の「メイドスペース」がマンボウ解除で再開されたので行ってみたり、他にも湯島のいろんなメイドバーに行ってみたり…。秋葉原の北隣の歓楽街ですが、メイドバー地帯としても楽しいです。
  • 米国のベンチャー企業が開発した YO-KAI express というラーメン自販機が羽田空港に設置されたとニュースで知り、好奇心が湧いて早速羽田空港まで試しに行きました。24時間自販機コーナーに置かれた新しい自販機、とんこつを選んで電子マネーで購入してみたら、1~2分で熱々のラーメンが出てきました。おそらく冷食ではありますが、味はなかなか良好です。(ボリュームは少々物足りず、隣の弁当自販機で弁当を追加してしまいましたが)
  • 月末近くになって、何だか急に「駅ナカの立ち食い寿司で乗り換え時間に軽く寿司をつまむ」魅力に目覚めてしまいました。これからしばらく、いろいろな駅で立ち食い寿司を探して試すことになりそうです。

| | | コメント (0)

2022.03.30

駅ナカの立ち食い寿司、再び

今日は仕事帰りに銀座に繰り出し、メイドバー「melfi」に行って飲んできました。
秋葉原のメイド喫茶や居酒屋などにはよく行く私ですが、銀座となると少々敷居が高くてあまり頻繁には行けません(melfiは銀座だからといってそれほど値段は高くないのですが、それでもやはり…)。今日は久しぶりのメイドさんとも会うことができて、なかなか楽しかったです。

さて、今夜は銀座に向かう前に、空きっ腹で飲むのも何なので軽く食べてから行こうと思い、川崎駅で乗り換え時に駅ナカの飲食街に立ち寄りました。そうしたら…立ち食い寿司があることに気付いて、(一昨日に引き続き)無性に食べたくなってしまいました。
そのまま立ち食い寿司に入って寿司を6つほど食べ、すっかり満足して店を出ましたが…ちょっと高かったかな…。

これまで、駅ナカの立ち食い寿司に入ることは滅多に無かったのですが、一昨日と今日と連続で手を出してしまったわけで…。
一昨日の大船も今日の川崎も、どちらも味は美味しく、しかも「乗り換え時にちょっと立ち寄って気軽に」寿司を嗜むことが可能です。ええ、これからしばらくは「仕事帰りに立ち食い寿司を食べたくなる衝動」に駆られる日々が続くかも知れません(苦笑)。

| | | コメント (0)

2022.03.29

妖怪急行のラーメン

20220329_192933

先日のニュースで、米国のベンチャー企業が開発した YO-KAI express というラーメン自販機が羽田空港に設置されたと知り、ついつい好奇心が湧いてきました。
麺類の自動販売機なら、日本では数十年前に流行ってあちこちに普及。今はすっかり減ったものの、レトロ自販機として各地で動態保存されています。私も何回か「レトロ自販機巡り」の旅行を楽しんだものです。
それが、米国のベンチャーによって最新式が生み出され、日本にも上陸するとは…。やはりこれは実際に行って、実際に食べてみたいです。

Twitterなどで検索して調べると、どうも運用開始当初は調子が悪く、前の商品が出てから次は15分も待たされるなど、初期トラブルの情報がちらほら…。「行っても本当にラーメンにありつけるのかな?」と少々心配にはなりましたが、それでも今夜は羽田空港に行ってみることにしました。
場所は第2ターミナルの1階(到着ロビー階)です。24時間自販機コーナーがあるとのことで探してみたら…ターミナルの一番端、乗客よりむしろ従業員の方が多い通路にありました。中に入るとカウンター席と自販機が並び、そのうちの1台が確かに「YO-KAI express」でした。平日夜のためか、客の姿は無く、このラーメン自販機も客待ち状態でした。
タッチパネルを操作してラーメンの種類を選び(私は今夜は豚骨ラーメンを選びました)、代金を電子マネーで支払うと、機械の中から動作音が聞こえてきました。どんな動作でラーメンを調理しているのか、音を聞いていると何となく想像がつく気がします。(ただ、調理方法をあまり憶測で書くのも良くないので、今回の記事で書くのは控えますが…)

20220329_193209

扉が開くと、そこにはプラスチック製のラーメンどんぶりが鎮座していました。手を近付けると熱々です。やけどに気を付けながらどんぶりを持ち、カウンター席へと運びました。
どんぶりの上には透明シートの蓋が貼られていて、その真ん中には何かで刺して開けたような穴があります。蓋をはがすと、なかなかちゃんとした見た目のラーメンでした。

20220329_193416

食べてみると、絶品というほどではありませんが、しっかりした豚骨ラーメンでした。
ただ、ちょっと熱々すぎる気がします。それも、ラーメン屋で熱々のラーメンを食べるのとは少々違って、何だか「とげとげしい」感じの熱さです。うーん…もし「麺をお湯でゆでて水を切ってからスープを注ぐ」やり方なら、このような温度分布にはならないような気が…。

量的には多すぎず少なすぎずでしたが、何となく微妙に物足りない気分でした。
この自販機コーナーを出た隣には、弁当とおにぎりの自販機(普通の自販機で、温め機能などはありません)があります。既に弁当一個しか残っていませんが、その弁当を見ていると…何だか無性に食べたくなりました。(やはり先ほどのラーメンだけでは足りなかった…)
迷った末、結局この最後の一個の弁当を買いました。「得々満腹弁当」、揚げ物主体のお弁当ですが、自販機コーナーで食べ始めると何だかどんどんと箸が進んで、食べ終わるまであっという間でした。
うーん、正直、この弁当の方が自動販売機ラーメンより安いし、満足度も高かったような気がします。

20220329_194833

せっかく羽田空港に来たので、食後は展望デッキに出てしばらく飛行機を眺めて過ごし、満足したところで帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.03.28

駅ナカの立ち食い寿司へ

20220328_192238 
今日はTwitter上で寿司に関するやりとりをしているうちに、何だか無性に寿司が食べたくなってしまいました。
特に食べたいのはウニでした。何でもカリフォルニアではウニが大量発生して生態系の破壊が進み、「ウニをみんなで食べればいいのに」という記事が出ていたとか。私も日本人の食欲を持つ身として、それは何としても食べて協力したい気持ちになったものでした。
(アメリカではウニはあまり一般的な食材ではないようです。アメリカ進出している「くら寿司」にはウニも有るらしいのですが)

そんなわけで、仕事帰りに気軽に寄れる寿司屋を探してみたら、大船駅構内(いわゆる駅ナカ商業施設)に立ち食い寿司があることに気付きました。さっそく行って寿司を頬張るひととき。どのネタも美味しくて、すっかり満足でした。
(上の写真にはありませんが、ウニもイクラもしっかりと食べました)

また大船駅乗り換えの機会があれば、この立ち食い寿司を愛用してみたいものです。

| | | コメント (0)

2022.03.27

普段よりちょっと遠くへお買い物

20220327_173424

今日の写真は、コメダ珈琲で夕食に食べたナポリタンです。コメダといえば「食べ物が写真よりも一回り大きい」とよく言われますが、ナポリタンに関してはそこまで大盛りではありませんでした。でも、スパゲッティが極太でソースがよく絡んでいて、食べごたえは確かにありました。
実は先月、「コメダと間違えてステーキガストに入ってしまった」失敗談を書きましたが、あれから一ヶ月を経て、ようやく件のコメダに行くことができました。今回も前回同様にクルマでしたが、イトーヨーカドーの駐車場に停めて歩いてコメダに行き、夕食後に買い物してきたので、ステーキガストと間違う心配はありませんでした。

実は先週木曜日(24日)、横浜環状3号線の新規区間が開通して国道1号に接続するというニュースがありました。
あまり事情を詳しく書くと自宅バレの原因になるので控えますが(苦笑)、私にとっては、自宅からクルマで出かけて国道1号に乗るのがとても楽になる区間です。今日は開通最初の週末。この新規区間に早速行ってみたら…おお、何だかあっという間に国道1号に入れました。ちょっと感激です。
ただ、肝心の国道1号が渋滞していたのが少々残念でしたが…。それでも、数分で渋滞を抜けたので、そのままついつい国道を走り、新湘南バイパスにまで進んでしまいました。

今日のクルマでのお出かけ、そんなに遠くに行くわけにもいきません。いつもの週末のお出かけと同様、まず風呂で身体をほぐして、次にスーパーに行って買い物して、最後にコインランドリーに立ち寄って洗濯してから帰るという「日常の用事の延長」です。それでも、普段行く場所よりちょっと遠くへ行き、ちょっとした非日常を味わいたいと思いました。
新湘南バイパスから圏央道、そして新東名に入ってすぐのところで高速を降り、新東名の海老名ジャンクションのすぐ近くにある温浴施設に入りました。数年前に行ったことがある温浴施設で、露天風呂から見上げるとジャンクションの高架橋が見えるという場所です。ここでのんびり入浴したあと、今度は県道を横浜方面へ走って、立場のイトーヨーカドーの屋上駐車場にクルマを停めて(冒頭に書いた通り近くのコメダに行って)夕食、次いでヨーカドーで買い物。そして、すっかり夜になった道路を国道1号に向かい、国道から新規区間を通って環状3号線に入り、この道路沿いにあるコインランドリーで洗濯してから帰路につきました。
夜9時過ぎにようやく帰宅。クルマと部屋を何往復もして買い物と洗濯物を部屋に運び込んで整理し、やっと一段落つきました。

ともあれ、長いこと工事していた新規区間、とうとう通れて嬉しかったです。

| | | コメント (0)

2022.03.26

湯島めぐりの土曜日

昨夜に引き続き、今日も昼過ぎに電車で都内へと向かい、湯島の繁華街に行ってきました。
今日の主目的は、まん防明けで久しぶりに開催された土曜限定メイド店「レンタル何もしないメイドがいるスペース」(メイスペ)でしたが、他にも何店か湯島のメイド店を巡って楽しく過ごしました。

上野駅で電車を降りて、湯島に歩いて向かう前に、駅前のUENO3153にある「いきなりステーキ」で昼食。
先週日曜日の記事で書いたテスト販売中の「大豆ミート入りワイルドハンバーグ」を再度食べたいと思ったのですが、昨日で品切れになったとのこと。ううむ…残念ではありますが、品切れになったということはテスト販売としては成功だったのかな…。ともかく普通のワイルドハンバーグを注文し、写真をTwitterに上げてから夢中で食べ始め、ふとスマホを見たら…メイスペのメイドさんから「ごちそうさまです」の返信。おお、それでは…テイクアウトのハンバーグを追加注文しました。
そして、上野駅前から湯島のメイスペまで、ハンバーグを手に歩いて向かいました。

メイスペで長居し、夕方になったら出発して他の店にも行ってのんびり過ごし…。
具体的にどんなことがあったのかは、まあ、ブログで事細かく語るのも野暮ですので省略しますが…。やはりどの店にも、個性的なメイドさんが多くて会話が楽しかったです。
なお、上野駅前からメイスペまで運んできたワイルドハンバーグは、メイドさんがとても美味しそうに平らげていました。

また来週の土曜日も湯島に行ってみたいと思います。ともあれ、帰りは夜の上野駅まで歩いてから上野東京ラインに乗り込み、無事に座れました。

| | | コメント (0)

2022.03.25

湯島系メイド店

今週の平日は、仕事の後、何だか毎晩のように飲み歩いてしまいました。さすがに散財で飲み過ぎの日々でしたが、まあ、「まん防」が明けた直後ですから…やはり飲みに行きたくなってしまいます。

今夜は京浜東北線を御徒町駅で降りて、湯島にあるメイド喫茶(喫茶というよりバーに近い業態ですが)を2店めぐって来ました。
メイド喫茶(最近ではコンカフェとも呼ばれますが)というと秋葉原が有名ですが、秋葉原の北隣、湯島の繁華街にも個性的な店が多くあります。元メイドさんが独立して作った店もあれこれと…。情報収集して探索すると結構深いエリアです。
今日行った2店も面白くて…結局飲み過ぎて、少々ふらふらになりながら電車で帰宅しました。

なお、東海道線沿線の住人としては、湯島からの帰りは御徒町駅ではなく、ちょっと歩いて上野駅まで行くことが多いです。上野東京ラインの電車、上野駅から乗れば簡単に座れますので…。
(今夜は私の前に歩きスマホの人が2人立ちふさがり、なかなか車内に入れずに憤慨しましたが…それでも座れました。歩きスマホはもっと厳罰化してほしいと、酔った頭でついつい思いましたです)

| | | コメント (0)

2022.03.24

銀行めぐりで午前半休

今日は銀行に行く用事があったため、午前半休をとりました。

半休をとったので時間に余裕があるな…と今朝は思っていたのですが、何だかんだで少しずつ時間が削られ(9時に銀行に行く予定が9時半になってしまったり)、銀行以外にも用事が幾つかあったので、結局あまり時間の余裕はありませんでした。もっと優雅に昼食をとってから午後出勤したかったのですが、時間不足で早食いする羽目に…。
ともあれ、昼食後は無事に昼休みの職場へと到着し、午後は普通に仕事して、定時後は飲みに行ってから帰宅しました。

ちなみに今日は「春のパンまつり」のシールも無事に28点溜まったので、帰りがけにコンビニで皿と引き換えてきました。
今年のパンまつり皿は少し深めのボウル。結構使い勝手が良さそうです。

| | | コメント (0)

2022.03.23

急な雨の夜

「あれ?今夜は雨の予報だったかな…??」

今日は仕事帰りの英会話の日でした。無事に楽しく会話を終えて、次回の予約も取ったところで窓の外を見たら、何だか雨がパラパラ振り始めていました。外に出ると確かに降っています。ううむ、今日は傘を持ってきていません。
スマホでtenki.jpの雨雲レーダーを見たら、しばらく待てば雨雲は通り過ぎそうな感じでした。そこで行きつけのビアバーに逃げ込んでIPAなど少々飲みつつ過ごし、30分ほどしてから再び外へ。まだ降っていましたが、多少は小降りになったでしょうか。

ともあれ、なんとか傘なしで無事に帰宅できました。ほっと一息。

さて、明日は銀行に行く用事があるので、仕事は午前半休をとってあります。
銀行は9時からなので、明日の朝の時間、普段よりは多少余裕があります。今夜はもう少し酒でも飲んでから寝ることにしましょうか。

| | | コメント (0)

2022.03.22

さらばマンボウ

連休明け…ですが、寒さが戻って冷たい雨が降り(私の行動範囲では雪は見かけませんでしたが)、節電が強く呼びかけられるという一日でした。でも、とうとう「まん防」が明けた日でもあり、やはり夜になったら飲み歩きたい…。結局今夜は秋葉原に繰り出し、いつもの店を巡って飲んで過ごしていました。
既に夜9時で切り上げて帰る生活に慣れていたのと、やはり今夜の人出は少なくて寂しくて寒くて、あまり無節操に飲む気にはなれませんでしたが…。それでも、午後9時を回ってもラーメン屋が開いていて、飲んだ後のラーメンを楽しめるようになったのは大きいです。

ともあれ、今夜は既に酔っ払って帰ってきたので、さっさと布団に潜り込みたいと思います。
明日は暖かくなるといいな…と思います。

| | | コメント (0)

2022.03.21

古河まで日帰りクルマ旅

20220321_180306

今日の日帰りクルマ旅、あれこれ結構楽しかったのですが、写真に残すのが疎かになってしまい…夕暮れのフライングガーデン(北関東ローカルファミレスチェーン)くらいしか写真に撮っていませんでした。なお、フライングガーデンの名物「爆弾ハンバーグ」も写真には撮りましたが、昨日も大きなハンバーグの写真を載せたばかりなので、今日は少々自粛します(汗)。

さて、今日は連休最終日。日帰りでちょっと遠くまでクルマを走らせよう…と考えていました。
我が初代プリウス、先日ハイブリッドシステム異常で修理してもらったとき、トヨタの店の人に「もう少し距離を乗ってあげてください」と言われてしまいました。そうだなあ、月一度くらいはドライブした方がいいなあ…と少々反省。それが今日のクルマ旅のきっかけでした。
そして結局、行き先は茨城県古河市にしました。去年の11月に行ったコンセプトカフェ「サンタクララ」に、数カ月ぶりに再訪したくなったのです。古河駅からバスで行こうとすると1時間1本しかないという「凄い田舎」ですが、クルマで行くなら圏央道を降りて10分少々で行ける便利な場所、しかも広々した駐車場もあります(クルマで行くと飲めないのが難点ですが)。
でも、「サンタクララ」だけが今日の目的地ではなく…とりあえず箇条書きにしてみます。(日常生活の延長のような日帰りドライブなので、出かけ先で風呂に入ってスーパーで買い物してコインランドリーで洗濯することは必須条件でした…)

  • 最初に行ったのは古河の南側の境町(利根川のすぐ北側)にある温浴施設「御老公の湯」でした。6年前、関宿城でIngressのイベントに参加したあと、風呂に入りたくなって行った場所ですが、なかなか印象的な温浴施設なので一度再訪してみたかったのです。大規模ショッピングモールの中にある施設(ドンキのある棟の2階)で、ゆったり広々した作りになっていて、天然温泉も湧いていて結構快適でした。
  • 「御老公の湯」を出た後は、同じモールの敷地にあるスーパー「カスミ」(茨城県ローカルのスーパー)で買い物。この隣にコインランドリーがあることに気付き、洗濯を開始してから買い物に取り掛かりました。普通のスーパーではありますが、酒コーナーに地元の地酒が色々並んでいたので、ついつい一本買ってしまいました。
  • 風呂も買い物も洗濯も済んだところで、いよいよ古河市にクルマを走らせ、かつての郊外型飲み屋街「フラップタウン」の駐車場にクルマを停めました。フラップタウンの奥にあるコンセプトカフェ「サンタクララ」、ドアがぴったりと閉じていて何となく休業のような雰囲気でしたが、ドアを開けてみたら、奥の方でキャストさんが一人待機していました。
  • 今日の「サンタクララ」、客は夕方まで私だけ、キャストさんも一人だけでした。でも、奥から出てきたママさんは私をしっかりと覚えていてくれました。広々とした店内ですが、外の田園風景を思うと何だか異世界のような空間です。ここでキャストさんと二人で会話。酒はいろいろありますが、クルマで来ているのでコーヒーやジンジャーエールなどで我慢。でも、なかなか会話が弾むキャストさんでした。2時間近くも過ごしてしまったでしょうか。
  • 店を出ると既に夕暮れ。キャストさんとママさんに見送られてクルマに乗り込み、このフラップタウンを後にしました。さて、せっかく茨城県まで来たのなら…夕食はフライングガーデンの爆弾ハンバーグにしたいです。先程の境町にも店があるので、そこにクルマで向かいました。店員さんが目の前で俵型ハンバーグを切って、熱い鉄板上で焼いてくれるハンバーグ…。静岡ならさわやか、神奈川ならハングリータイガーに似た店です。さわやかともハングリータイガーとも違って、何となく庶民派な味という感じがしました。

ちなみに今日は、スマホ車載ホルダーとBluetooth-FMアダプターを買って以来初めての遠出だったので、スマホでのGoogleマップによるカーナビ機能を、初めて実際の運転で利用してみました。
うん、なかなか精度も良くて便利です。ただ、帰り道は何だかやたらと狭い道ばかりを選んできたので、運転して不安になってしまうほどでしたが…。

| | | コメント (0)

2022.03.20

300グラムのハンバーグ920円

20220320_165333

今日はTwitterの方でも実食ツイートしてみましたが、いきなりステーキが「大豆ミート入りワイルドハンバーグ」をテスト販売開始したと知って、興味が湧いたので早速食べに行ってみました。
東京都内の一部の店限定です。取扱店のリストを見ていたら、上野か浅草の店が行きやすいかな…。結局今日は浅草に足を伸ばし、浅草のメイド喫茶「紡」で紅茶を飲んでくつろいだ後、夕方4時半過ぎに「浅草雷門店」へと向かいました。

私は以前から大豆ミートなどに興味があり、外食チェーンなどで大豆ミート商品が出ると極力試すようにしていましたが、値段があまり安くないことが不満でした。
「大豆ミートは地球環境に良い」とよく言われます。大豆などの穀物を動物に食べさせて肉にするより、穀物をそのまま食べるほうが効率が良い…(実際、肉1キロを作るのに穀物は数キロ必要になる、という話も聞いたことがあります)。でも、その理屈なら、地球だけでなくお財布にも優しい筈では…?
そんな風に数日前ツイートしたばかりだったので、今回の「大豆ミート入りワイルドハンバーグ」が通常のワイルドハンバーグより約2割も安いと知って、結構嬉しくなってしまったのです。

午後5時前、夕食には早すぎる時間とあって、いきなりステーキは空いていました。早速この大豆ミート入りワイルドハンバーグを…300グラム注文。(ライスもサラダも省略し、ハンバーグ単品です)
キッチンの方を見ると、かなり大きなハンバーグを焼き始めていたところでした。おお、あれが…。やがて焼き上がって我が目の前にやってきたワイルドハンバーグは、熱々の鉄板で音と湯気が上がり、胸元の紙エプロンにまで細かく飛んできます。見た目は何ともワイルドで、食欲をそそる光景でした。
ソースをかけて食べ始めると…おお、結構普通のハンバーグでした。大豆ミートっぽさはほとんど感じません(20%配合とのことです)。中心部がふんわり柔らかい感触なのが「これが大豆なのかな」と気になる程度でした。

夢中で肉を(正確には20%大豆ミート配合の肉を)食べ続け、300グラムはたちまち消えていきました。すべて食べ終わったときは、すっかり満ち足りた気持ちになりました。
そしてレジに立つと、この300グラムのハンバーグの値段、確かにメニューの記述通り、920円(税込)でした。…いきなりステーキで300グラム食べて千円を下回るなんて、一時期いきなりステーキ好きだった身には少々驚きです。(通常のワイルドハンバーグだと300グラム1100円です)

大豆ミート、今はやっぱり「ヘルシーで珍しい食材だから」というイメージがあるので高いのでしょうか? これからは、ぜひとも大豆ミートがもっと安くなってほしいなと思います。
ともあれ、この大豆ミートのハンバーグが正式販売になって近所のいきなりステーキでも食べられるようになったら(そして値段も今回同様に安ければ)、またリピートしてみたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.03.19

出かける気が湧かなかった土曜日

ううむ…。今日は午後になったら秋葉原にでも出かけようかと思っていたのですが、雑用をあれこれやっている間に午後2時になってしまいました。今日は晴れる予報だった筈が、どうもすっきりしない曇り空になっていたこともあって、結局あまり気分が乗らず、このまま自宅で過ごすことにしました。

クリーニングと郵便を出しに行く用事はあったので、近所のコンビニとクリーニング店に出かけて、ついでにもうちょっと先のスーパーまで歩いて買い物を少々こなしてきましたが、今日のお出かけはそれだけです。
そして帰宅後、何となく眠くなって少々昼寝。ただ、夕方の昼寝はあまり身体には良くないようで、午後6時に起きたときは何だかフラフラな状態になってしまいました。

今夜は部屋で酒を飲みつつパソコンに向かっています。
夕方に昼寝したせいか、早寝する気分にもならず…何となく寂しい夜ではあります。さて、明日こそは出かけよう…。

| | | コメント (0)

2022.03.18

雨に濡れないコースの検討

ふう。先程ようやく帰宅しました。午後からずっと降っていた雨も、そろそろ小降りになってきたようです。
今日の帰宅時間帯は、豪雨というほどではないものの、かなり本降りの雨でした。

3日前と同様、今日も夜は某所のオンライン会議のため、帰宅途中に快活CLUBに立ち寄って個室から参加するという予定にしていました。
ただ、雨が強い夜なので、極力雨に濡れないようにするにはどうするか、ちょっと悩んでしまったものです。自分が行ったことのある快活CLUBの店の中で、駅から一番近いのはどこかな…と考えたりしましたが、結局いつも行っている店が一番安心でした。

会議が始まる前に、夕食をどうするかもあれこれ考えました。
3日前は快活CLUBの「トルコライスフェア」に乗ってトルコライスにしましたが、今夜再びトルコライスというのも気が進みません。駅にスシローの持ち帰り専門店があるので、今夜は寿司を買って快活CLUBの部屋に持ち込んで食べたいな…と思っていました。
しかし、夜になったら結構な大雨です。寿司を手に持って雨の中を快活CLUBまで歩くのも大変そうで……結局、今夜は寿司はあきらめて、快活CLUBに行く前にサイゼリヤに立ち寄って夕食にしました。期間限定の「ラムのランプステーキ」が美味しかったです。
…でも、やはりスシローの寿司が食べたかったな…。次のオンライン会議のときは寿司にしようと思います。

ともあれ、オンライン会議を終えて無事に帰宅。明日からは私も三連休です。

| | | コメント (0)

2022.03.17

今日は少々寝不足

昨夜は地震の後、結構遅くまで起きていました。眠れなかったというわけではなく、ニュースがどうしても気になってパソコンの前で過ごしてしまったという理由です。
寝酒まで飲んでしまったので、今朝起きたときは少々寝覚めが悪かったです。
我慢しつつ起き上がり、いつものように職場に出勤。地震で落ちたり倒れたりしたものは特に無く、停電が起きた様子もありませんでした。ほっと一安心です。

そんなわけで、今日は少々寝不足で仕事し、そして帰宅しました。
余震が来ないことを願いつつ、今夜は早めに寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2022.03.16

あと4点

昨夜快活CLUBで食べた「わくわくトルコライス」(ゴーゴーカレー付き)。さすがに量が多すぎて苦しくなり、このままだと翌朝にも空腹にならないかも…と思っていましたが、今朝起きてみると案の定、まだあまり食欲が戻っていませんでした。
結局今朝の朝食はクノールのスープ一杯だけ。これで昼休みまでちゃんとお腹が持ちました。(苦笑)

さて、今夜は帰りがけにコンビニ(JR駅のニューデイズ)でランチパックを探し、「13種類の野菜とチキンのスパイスカレー」と「はちみつ&マーガリン」を買ってきました。どちらも明日の朝食用です。今朝はスープ一杯だけでしたが、普段はスープとパン(今ならランチパック2袋)の組み合わせで朝食にしています。
そして帰宅後、真っ先にやったのは…ランチパックから点数シールをはがして「春のパンまつり」の台紙に貼ることでした。
点数を数えると、これで24点。あと4点で今年のパンまつりのボウルが手に入ります。

春のパンまつりにも「ガチ勢」がいて、点数の効率的な集め方を今年も研究している…という話題が、最近もTwitter上に流れていました。
実際これはゲームの一種ですから、攻略方法を考えるのも楽しみの一つです。でも私のように、独身生活の身で攻略を考えるなら…やはりランチパック頼みが一番楽しく効率的になりそうです。

…おっと、これを書いている時に地震が…。

(追記)横浜は揺れ自体はそこまで強くないものの、かなり長時間揺れました。宮城ですか…皆様どうぞ無事でありますように。

| | | コメント (0)

2022.03.15

わくわくトルコライス

ううむ…さすがに量が多すぎました…。
(本当はここに写真を載せたいのですが、迫力に圧倒されて撮り忘れました)

今夜は某所のオンライン会議に参加するため、午後7時頃に快活CLUBの個室に入りました。会議は7時半からなので、それまでに夕食を済ませます。快活CLUBで現在実施中の「トルコライスフェア」がついつい気になり、結局「わくわくトルコライス」を注文してしまいました。
コロッケ、ハンバーグ、ポテト、そしてパスタと炒飯…。しかも、今はゴーゴーカレーとのコラボも展開中なので、追加料金でゴーゴーカレーまで付けてしまい…。もう若くない我が身には、いくら何でも多すぎるだろうと予想できましたが、それでも好奇心の方が勝ってしまった感じです。

そして、出来上がった「わくわくトルコライス」を目の前にすると……あまりの迫力のため、「これは無理かも」というのが第一印象でした。

ともかく食べてみると、個々の食べ物の味はそれなりに良好でしたが、なにしろ種類も量も多すぎて「細かくは分からないけど、とにかく凄い食べ物」という印象でした。
食べても食べても減らないような気がしましたが、それでも無事に完食。やはり苦しいくらいの満腹になりました。会議の時間が迫っていたので、食休みもそこそこにパソコンでZoomを起動して会議に参加しました。

会議を終え、シャワーを浴びてから快活CLUBをあとに帰路につきましたが、帰宅後もまだ満腹感は残っています。「明日の朝食、もしかしたら不要かも」と感じるほどです。
今週は金曜日にもオンライン会議がある予定で、やはり快活CLUBを利用し、会議前に夕食にするつもりですが、さすがに多分トルコライスは頼まないと思います(笑)。

| | | コメント (0)

2022.03.14

ホワイトデーにはホワイト餃子

20220314_195537

普通の餃子の概念からは少々外れた、揚げ饅頭のような外見と歯ごたえの、でも味はしっかりとした「ホワイト餃子」。私も何回かは食べたことがありますが、最近はご無沙汰していました。
今日の昼休み、Twitterを見ていたら「ホワイト餃子食べた」という美味しそうな写真のツイートを見かけてしまい、「ああ、ホワイトデーだからホワイト餃子か」と思わず感心。そして今夜はぜひ食べたくなってしまいました。

20220314_193828

小田急相模原駅から徒歩で数分の「ギョウザの萬金」、神奈川県でホワイト餃子の店といえばここが唯一です。
これまでに私も数回は来たことがありますが、いずれもクルマで立ち寄ったものでした。電車で来るのは初めての筈…(実際、小田急相模原駅の駅前広場、見覚えがまるでありませんでした)。今夜は心置きなくビールでホワイト餃子を楽しめます。

生ビールを飲んで待ち、とうとうやってきた餃子。美味しかったです。
ただ、ライス無しでビールと餃子だけの夕食だったので、食べ終わった後「もう何個か食べたかったな…」という思いにはなりました。しかし、追加注文したら苦しくなるのは必至なので我慢。美味しいものの思い出は「もうちょっと食べたかった」くらいが丁度良い…そう自分に言い聞かせながら店を出ました。

小田急相模原の駅前通りは、夜8時を過ぎると閑散としていました。駅に戻って、小田急線の電車を乗り継いで帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.03.13

点検結果

先週土曜日にトヨタの店に預けた我が初代プリウス。その後、点検と処置が完了したとの連絡が来たので、今日はトヨタの店に取りに行きました。

ハイブリッドシステム異常の警告表示が出たので修理に出したわけですが、原因は(私が予想していたような)ハイブリッド用バッテリーの劣化ではありませんでした。
ハイブリッド用バッテリーは数多くのセルが集まって出来ているわけですが、どうもそのセル毎の電圧のバラツキが大きくなっていたようでして…。専用の装置でフル充電を行った結果、不具合が解消した、とのことでした。

ハイブリッドシステムにはそういうトラブルの例があること、以前どこかで読んだような気がします。
フル充電だけで直るものなのかどうか、ちょっと不安はありますが、まあ、もし再び警告表示がでたら再度修理に持っていけば良いわけです。ともかく、これで再び、我がプリウスを利用し始めたいと思います。

ともあれ、問題解消した我がプリウスに乗り込んでトヨタの店をあとにしました。
帰りがけにドラッグストアに立ち寄って買い物を済ませ、一旦自宅まで帰ってきたところで、買い物袋と引き換えに洗濯カゴ2つ分の衣類を載せて、再び自宅を出発。スーパー銭湯で温まった後、コインランドリーに立ち寄って洗濯してから帰宅しました。

| | | コメント (0)

2022.03.12

なりもすに小旅行

20220312_100054

今日はモスバーガー50周年の記念日。
モスバーガーの1号店がある成増では、東武東上線の成増駅が「なりもす駅」に化けるなど、町をあげての祝賀ムードになっているとのことで…。
昔からのモスバーガー好きとして、成増店には(1号店ということで)過去何回か行ったことがありますが、ここ数年はご無沙汰していたので、今日は行ってみたくなりました。

東上線の電車を成増駅で降りると、確かに駅名標が「なりもす」に変わっていました。おお。
今日は東上線の主要駅で「モスバーガー50周年記念乗車券」も発売されていましたが、朝からTwitterで売れ行きを探ってみたら、さすがに朝のうちにほとんどの駅で売り切れた模様です。(もし残っていたら買うつもりだったのですが、少々残念…)
ともあれ、駅を出てモスバーガー成増店に歩いていくと、商店街には記念の旗が並び、成増店の前にも記念の飾り付け。そして多くの人たちがスマホで店の写真を撮っていました。

店内に入って、成増店限定の記念メニュー「なりもす・ダブルバーガー」のモスチキンセットを注文しました。(たまたま行列が途切れたタイミングだったようで、並ばずに済みました。店を出るときには再び長い列になっていました…)
2階に上がってしばらく休憩。創業当時のままではなく既に屋根裏部屋風の新店舗に変わっています。壁には創業者の櫻田さんのイラストなども飾られ、50周年の1号店らしい雰囲気です。

20220312_101137

出来上がったダブルバーガー、「モスバーガーは食べにくい」という既成概念をさらに上回る食べにくさでしたが、モスバーガーらしい美味しいハンバーガーでした。これとモスチキンを合わせたら相当な満腹感で、ちょっと苦しいくらい…。
ともあれ、無事に完食して十分に満腹になりました。

成増までせっかく来たのなら…。
隣の和光市駅。この駅前から理化学研究所までの通りが、理化学研究所で作られた新元素「ニホニウム」に因んで「ニホニウム通り」と名付けられているので、一度行ってみたいと思っていました。
モスを出て、なりもす駅こと成増駅から1駅乗って和光市へ。そして「ニホニウム通り」を往復してみました。今日の昼間は、日差しが良くて暖かくて汗ばむような陽気。そんな晴天のニホニウム通りを、道路に埋め込まれた元素記号プレートを一枚一枚撮影しつつ歩きました。私も昔は化学好き、懐かしい気分になりながら歩くことができました。

20220312_11032620220312_11015320220312_11474220220312_11552120220312_113940
(水素からオガネソンまで全部のプレートの写真を撮ってきましたので、少々抜粋してここに載せてみます)

| | | コメント (0)

2022.03.11

三月の金曜日の午後の職場

もう既に寒さも緩み、天気も良い三月の昼下がり。でも、これが金曜日の午後となると、むしろ「早く仕事を終わらせたいなあ」となってしまうものです。
特に午後2時頃は暖かさもあって眠くなりますし、一週間分の疲れもあって、やはり「ううむ、今日は仕事を終えたらどこに飲みに行こうかな、楽しみ」という気持ちのほうが強くなりました。
(今の自分の仕事は、自分で選んだ道ですし、いい職場に出会えたと思うのですが、それでも金曜の午後となると話は別で…)

11年前の3月11日もやはり金曜日でした。
前職は今と違って都内の高層ビルの中でしたが、やはり外の天気は穏やかで、そして気だるくて「早く仕事を終えて飲みに行きたい」という気分が勝っていたものです。
そんなときに発生した大地震。職場内には大きな被害は無く、机の下に隠れて全員無事でしたが、その後はもう飲みに行くどころではありません。帰宅が困難になって夜は職場に泊まり、翌日の土曜日にようやく帰宅できました。

同じ金曜日とあって、今日は午後の気だるい仕事時間に、あの午後のことを思い出していました。
ともあれ、無事に定時で仕事を上がり、帰りがけにサイゼリヤに立ち寄ってラム肉でワインを飲んで過ごし、そして帰宅しました。
今日が「金曜の夕方にとうとう仕事を終えて普通に飲みに行ける」日だったこと。感謝したいと思います。

| | | コメント (0)

2022.03.10

銀座のバー

今夜は銀座に繰り出して、銀座7丁目のメイドバー「melfi」で飲んできました。
melfiに行くのは数カ月ぶり…。「あけおめ~」と言われてしまいました(笑)。小さなバーですが雰囲気は良く、いい気分で過ごすことができます。

それにしても、小さい頃にサザエさんの漫画などで「サラリーマンが仕事帰りにバーで飲んできて、帰宅したら奥さんに叱られる」という観念に触れながら育ってきたもので、「自分も大人になって中年になったら、仕事帰りにバーで飲む人間になるのかな」などと思っていたものでした。
そして今、確かにそうなったわけですが……銀座のメイドバーというところまでは想像の外でした。(笑)

ともあれ、数カ月ぶりになりましたが、melfiに再訪してメイドさんと楽しく話せて良かったなと思います。
銀座のバーとしては値段も良心的なので、また行ってみたいものです。

| | | コメント (0)

2022.03.09

体験談

今時はもう、「コロナワクチンの3回目接種」は、雑談の場では定番の話題となっている感じですね…。

私も今日は、職場での雑談や、仕事帰りの英会話教室などで、ついついモデルナ3回目接種の体験談を話してしまいました。
何しろ今回は39度近い熱を出したものですから…。単に高熱が出たというだけでなく、ほとんど発汗せずに熱が身体に籠もる感じだったこと、そして解熱剤を飲んだら急に発汗しつつ熱が下がったことなど、あくまでも「個人差のある体験」だと断った上で自分の体験を話してみたものです。
そういえば、「高熱が出るほど抗体が多く出来る」という研究結果のニュースが最近あったなと思い出します。真偽の程はまだわからないものの、ついつい納得してしまいたくなる結果ではあります。私も抗体がいっぱい出来ているといいな…。

英会話教室では、ワクチン接種の話題に続いて、「また早く海外旅行をしてみたい」という話題で会話が続きました。
今後、検疫手続きや隔離期間などは緩和が進んでいくだろうと思いますが、もし旅行先で感染したら当分帰国できなくなるかもと思うと、なかなか気楽には海外に行けません。それでも、早いうちに(行きやすい行き先を選んででも)また海外に旅行したいものです。

ともあれ、今夜も無事に帰宅しました。
さて、そろそろ週末の予定を考えるべき頃でしょうか…。

| | | コメント (0)

2022.03.08

副反応上がりに日本酒と肉

20220308_193815

今日はモデルナワクチンの副反応も概ね収まり、朝の体温は平熱でした。まだ完全に本調子ではありませんが、今日は通常どおりに出勤しました。

そういえば、酒をしばらく飲んでいなかったので、今日は飲んでみたいところです。仕事を終えた後、秋葉原に繰り出し、いつものメイド店「JAM Akihabara」に行って日本酒を飲んできました。今日の日本酒は「富久長 美穂」、すいすいと飲める感じの酒でした。
酒を飲みつつ、今年の春メニューのサイコロステーキを食べて過ごします。味は良かったものの、ちょっと鉄板がぬるかったかな…。そういえば、付け合せの玉ねぎを食べながら何となく思ってメイドさんに話したのですが、

「人間が玉ねぎを食べてる様子を猫が見たら『この飼い主、トリカブトを食べてるよ…』並みに思うのかも…」

メイドさんは笑いながら「でも、人間だって猫がマタタビに夢中になる理由が分からないんだから、お互い様ですよね」…おお、確かに。
ともあれ、今夜は日本酒と肉を堪能できました。でも、JAMを出た後、何となくまだ満腹感が足りなくて…スターケバブでシシケバブを一本食べてから帰路につきました(苦笑)。やはり、高熱を出した後なので身体が栄養分を欲しているのでしょうか…。

| | | コメント (0)

2022.03.07

今日は休養

朝起きて体温を測ると、まだ37度台の熱が残っていました。やはり今日は仕事を休むことに…。朝食を済ませたら再び布団に入りました。

昼前に起き上がると、まだ少々だるいものの、熱は概ね下がった感じでしょうか。近所のラーメン屋に行ってラーメンとギョウザの昼食をとり、そして(本当は昨日無事なら行く予定だった)床屋に行って散髪してから帰宅しました。

まだ完全に調子が戻ったわけではないので、午後は再び布団に潜ってのんびり。夕方に起き出してようやく、あれこれ溜まった雑用に手を付ける気になりました。
夕飯は、支度が面倒だったのでレトルトカレー。本当は少々酒を飲みたい気分でしたが、さすがに高熱を出した直後なので我慢しました。

そんなわけで、結構きつかった3回目接種の副反応、今日はようやく落ち着きました。明日は通常どおりに仕事に行く予定です。
ちなみに、スマホで接種証明書アプリを起動して証明書発行をしてみたら、既に3回目接種の情報がシステムに反映済みで、「接種回数3回」の証明書が無事に表示されました。おお、一安心です。

| | | コメント (0)

2022.03.06

38.9度

20220306_174544

ううむ…話には聞いていましたが、やはりモデルナのワクチンの副反応はきつかったです。
最高38.9度まで上がったもので、たまらずに解熱剤を服用。その後は落ち着いてきて、今日のブログを書けるくらいになりました。

2回目(ファイザー)のときは、接種から24時間後くらいに熱が出始めたのですが、今回の3回目は接種が昨日の午後6時、そして熱が出始めたのは今日の11時頃なので17時間後。やはりファイザーとモデルナでは勝手が違うかも知れません。
ともかく、今日は昼から夕方まで布団に潜って過ごしていました。

明日は仕事の休みをとってあります。
もし何ともなければ出社するつもりでしたが、明日までに平熱になるとは思いにくく…やはり休むことになりそうです。

| | | コメント (0)

2022.03.05

ワクチン3回目接種しました

新型コロナワクチンの3回目接種に行ってきました。
予約時刻は17時45分、実際に接種したのは17時55分頃。ただいま3時間ほど経過したところですが、今の所は特に痛みも発熱もありません。副反応が出てくるとしたら明日の午後くらいかな…。
ちなみに、1回目と2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナにしてみました。

今日は午後2時過ぎに我が初代プリウスで出発。先週末に警告ランプが点灯したのでトヨタの店に持っていかなければなりません。ハイブリッド用バッテリーの調子が良くない感じでしたが、運転自体には影響はほぼ無く、無事に店まで到着。おそらく修理には数日はかかりそうなので、クルマを預けて店を出て、バスで駅まで向かいました。
接種会場に向かう前に、ちょっと時間に余裕があったので快活CLUBに立ち寄って、パソコンでメールチェックと返信(ちょっと急ぎのメールの用件があったので)、そしてシャワーを浴びて、17時過ぎに快活を出発しました。そしていよいよ接種会場へ…。

私が今回選んだ接種会場は、JR関内駅のすぐ前、旧横浜市役所の隣の古いオフィスビルでした。
このビル、以前にも何回か来たことがあります。横浜市役所が関内駅前にあった頃、市庁舎が手狭なため周囲のあちこちのオフィスビルに市役所の事務スペースが分散していましたが、今日のこのビルには市民税関係の部署が入っていたのです。その後、桜木町に新市庁舎が完成して移転し、関内周囲のビルもおそらくあちこちで空室になり、そのスペースをワクチン接種会場にしているのでしょう。古びたエレベーターが記憶に残っていますが、今日は久しぶりに乗れて懐かしかったです。

そして接種会場に入り、案内されるままに動線に沿って移動して待機して問診を受け、左腕にワクチンを注射されました。
接種を終えて15分待機しましたが、特に問題なし。そしてビルの出口へと案内されました。

さて、明日の副反応はどんな感じになるでしょうか…。

| | | コメント (0)

2022.03.04

オンラインで飲んで楽しむ金曜

今日は帰りがけにTwitterを見ていたら、相互フォローしている元メイドさんが「今夜はツイキャスやりますよ」とお知らせしているのに気付きました。おお、これはと思い、少々早めに自宅へと…。
この元メイドさんは日本酒に詳しい人だったので、自分も日本酒を飲みつつ過ごそうかなと思い、「菊水」の缶(買い置き有り)を片手に待機。そしてやがてツイキャスが始まりました。(画面の向こうではもっと無名で美味しそうな酒が並んでいました)
さすがはメイド経験者、お話の振り方も上手で、楽しいひとときを過ごすことができました。もっとも、こちらは楽しさのあまり「菊水」が終わったら次の酒をついつい追加してしまい…。ツイキャスが終わったときには私は既に飲み過ぎでした。(苦笑)

そんなわけで、心地良く過ごせた今週金曜日の夜。
また次の機会があれば顔を出してみたいです。

| | | コメント (0)

2022.03.03

ひなあられで一杯飲む

20220303_191145

3月3日、ひな祭り。
今日は、秋葉原のメイド喫茶でも何箇所かでイベントをやっていたようですが、私の行きつけの「JAM Akihabara」でも、今夜行ってみたらひな祭りメニューが用意されていました。
ともかく日本酒が飲みたいので…まずは今日の日本酒「山の壽」、そして「ひなあられ」を注文してみました。

ひなあられ、小さい頃は3月3日にはよく食べていましたが、最近はほぼ縁がありません。
久しぶりにひなあられを食べるのもいいなあ…でも日本酒には合うかな…。ところが、日本酒と一緒に出てきた「ひなあられ」、小さい頃の思い出とは随分と違います。普通の小さな球状のあられという感じで、味も甘くなく、普通のあられに近いものでした。
これが…ひなあられ…?? でもまあ、日本酒には良く合う味なので満足です。

後でググってみたらどうも、ひなあられは関東と関西で大きく違い、関東は甘く、関西は塩味とのこと…ううむ、初めて知りました。
なお、秋葉原のメイド喫茶なのに何故関西式だったのかは…メイドさんが話していたのを思い出す限り、特に大きな理由は無さそうです。(適当に仕入れたら関西だった…といった感じでした)
ともあれ、今夜は酒がよく進む夜でした。

| | | コメント (0)

2022.03.02

接種券が届いてすぐ予約

新型コロナワクチンの3回目の接種券、私のところにも届きました。
早速、予約サイトにアクセスして「いつどこで打とうかな」と検討開始。できるだけ早く打ちたいですが、副反応で翌日は寝込むことも想定しなければなりません。
1回目と2回目はファイザーだったので、「交差接種を試してみようかな」と思って3回目はモデルナを選びました。

予約サイトの画面であれこれ迷った末、結局、予約の日時は5日の夕方となりました。
ただ、この週末には我がクルマをトヨタの店に修理に持っていかなければなりません。おそらく、店にクルマを預けて修理を依頼してから、バスと電車で接種会場に行き、そのまま帰宅することになるでしょう。修理を終えたクルマを取りに行けるのは(6日の日曜日は多分寝込んでいるので)その一週間後の週末になりそうです。

何はともあれ、早くワクチンを打って安心感を得たいものです。

| | | コメント (0)

2022.03.01

歯医者通い完了

去年の12月から続けていた歯医者通い、今日でとうとう終了となりました。ほっと一息です。

歯の被せものをつけるのは前回で終わったので、今日はその確認と歯石取りでした。
歯石取りの前に、歯周病検査について説明があり、検査道具で歯を一本一本チェックされました。その結果、特に今のところは歯周病の進行は無いとのこと…正直ほっとしました。そして歯石取りとクリーニングです。終わって鏡を見たら、それなりに以前よりは綺麗になった感じでしょうか。
ともあれ今日で終了です。次回の予約を取ることなく会計を終えました。

設備は綺麗で新しくて、治療内容も満足できる歯科医院でしたが、予約が取りにくいのが難点でした。2週間先まで予約が一杯だったりして…。虫歯一本に3ヶ月近くも必要になったのはそれも一因でした。
もし次に歯医者通いが必要になる日が来たら、またここにするか、それとも別の歯科医院を試してみるか、少々迷うかもしれません。

ともあれ、歯医者を出た後…夕食にはステーキをよく噛んで食べました。治した歯での噛み心地が良くて、肉も美味しかったです。

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »