« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の記事

2022.06.30

今月のまとめ・2022年6月(ahamo大盛り乗り換え、茨城日帰りクルマ旅、などなど)

20220612_120536s
今月の写真:古河の街中で豪雨に降られて雨宿り

うーむ、連日の猛暑…さすがに疲れてきましたが、夜寝る時も我慢せずエアコンを使うようにしたら随分と身体が楽になりました。
それにしても、今日は本当は木曜日なのに、何だか妙に金曜日のような気分がしてしまいます。月末日、そして今年前半終了日というのも影響しているのでしょうか。ともあれ早く週末に、そして夏休みになって欲しい気分です。
なお、今日のニュースとして…マイナポイント第二弾の申請開始日なので、今日は早速スマホとマイナンバーカードを使って申請しました。やはり初日のためか、アクセス集中で数分ほど待機させられましたが、無事に申請終了。私はSuicaで(JRE POINTで)申請しました。ポイント早く来ないかな…。

さて、今月のまとめです。
先月は月2回も旅行に行ってしまいましたが、今月はそこまで遠出せず。しかし「ミニ旅」的なお出かけを何回か試みた一ヶ月でした。

  • 我がスマホ「Galaxy Z flip3」に純正ケースを買って取り付けました。透明なケースで、中にいろいろステッカーを入れて自分好みのデザインにする仕掛け…今時の流行りでしょうか。私もあれこれステッカーなどを入れています。
  • 6月5日、クルマで横浜横須賀道路を走り、観音崎京急ホテルの温浴施設「SPASSO」に日帰りで入浴に行ってきました。少々値段はお高めですが、やはりホテルの温浴施設は綺麗で立派です。9月にリニューアルのため閉館なので、それまでに何回かは行ってみたいです。
  • 普段よく飲む伊藤園の紙パック飲料。通販でのまとめ買いを試みたのですが、いざ届いた96本の伊藤園…ちょっと買い過ぎでした。なんとか自分の部屋に運び込み、そしてあちこちの収納スペースに分散格納。のんびり飲んでいれば秋までは保つでしょうか。
  • 先月から計画して準備していた「自宅パソコンまで含めて、ネット回線を全てahamo大盛りにする計画」、ahamo大盛りのサービスが始まった6月9日に早速大盛り設定し、とうとう我がネット回線がahamoで統一されました。以降、通信環境は結構順調です。
  • 6月12日、朝からクルマを走らせて茨城県方面へ日帰りで出かけました。古河の街歩き中に雨雲に襲われてしばらく雨宿りしたのも、後になると良い思い出です。午後は古河のフラップタウンでビリヤニを堪能し、そして夕方の筑波山温泉に行ってから帰路につきました。
  • 日本橋の新しいギャラリーに「セグウェイ仁王像」が展示されているという情報をTwitterで知り、無性に行きたくなって、実際に6月18日に行ってきました。休日にセグウェイに乗ってドヤ顔している仁王様…この作者の創造力には何だか感心してしまいました。
  • ファミリーマートがコインランドリー事業に進出し「Famima Laundry」という店を出していると知ったので、Googleマップで探して町田市の店に洗濯に行ってみました。普通のコインランドリーではありますが、洗濯待ち中に食べ物を仕入れられるのは嬉しいです。
  • 6月25日の土曜日、猛暑襲来…。自分の部屋のエアコンでは能力不足なので、クルマを走らせて港北ニュータウンの快活CLUBの個室に逃げ込みました。この店、快活の本社ビルにある店なので、色々と立派で快適でした。
  • 6月26日、高田馬場で昼食を食べる機会があったので、前々から気になっていたウズベキスタン料理レストラン「サマルカンドテラス」に行ってきました。ウズベキスタン風ピラフの「プロフ」、何とも美味しくて不思議な味わいでした。

| | | コメント (0)

2022.06.29

肉の日なので焼肉を

20220629_193448

今日は29日、「肉の日」です。
数日前、焼肉店から誕生日記念カード(一皿無料券つき)が届いていました。誕生日はまだ先ですが、このカードはもう既に使えるとのこと。それゆえ、今夜はその店で焼肉を食べようかと思い立ちました。
それにしても、2年前に一度行ったきりの店なのに、ちゃんと誕生日カードが届くとは…。でも、「2年ぶりに行ってみようかな」という気分を掻き立てるのがこの誕生日カードの狙いなら、私はそれにまんまと引っかかったことになりますが(笑)。

この店、中~高価格帯の店という感じでしょうか。なかなか立派な内装で、ゆったりしたカウンター席もあり、一人焼肉でも落ち着いて楽しめます。(今日通されたカウンター席、もしかすると2年前に座った席と同じかも…)
「ジャンボハラミ」が名物とのことで、まずはそれを頼んでみると、分厚くて立派な肉と、そしてハサミがやって来ました。肉の表面を良く焼いてからハサミで切り分け、それをさらに好みの焼き加減まで焼いて食べる…。何だか本気で「肉を食っている」気分になりました。
次いで、誕生日記念サービスの肉が到着。ウチモモと上カルビです。これも丁寧に焼いて食べていきます。

結局、あれこれ食べて飲んで4000円を超えてしまいましたが、肉を食べ終わった後は、すっかり満ち足りた気持ちになりました。
さて、焼肉店を出たら真っ直ぐに帰宅して、昨日書いた通り、夜10時には寝たいです(と思ったらもう10時半ですが…)。良く食べて良く寝て、体調を整えたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.06.28

早寝しなくちゃ早寝しなくちゃ

ううむ、今日も暑かった…。
先程やっと帰宅して、エアコンとサーキュレーターの風を浴びながら過ごし、このブログを書いているところです。

(翌朝追記)
…と2行書いただけで寝落ちしてしまいました(汗)。最近暑さで疲れが溜まっていたのと、どうにも寝不足だったもので…。
エアコン使わずに寝ていたら2時に暑さで目が覚め、結局エアコンつけて寝ることにしました(窓用エアコンで音が大きいので寝る時は避けていたのですが、やはりここ数日は暑すぎます…)。あまり温度を下げすぎると翌朝の体調に響きますが、27度設定ならちょうど良さそうです。
ううむ。今夜こそ早寝しよう…10時には寝るように心掛けます。

| | | コメント (0)

2022.06.27

Q:湯島の地下にて

20220627_192510

週明けの暑い平日。今日は仕事帰りに御徒町駅で下車して湯島へと繰り出し、メイドバー「Q」にて飲んできました。
今夜の「Q」はのんびりしていて、メイドさんといろいろ話をすることができました。
(この写真は今日のおつまみです。なかなか美味でした)

元は秋葉原のメイドカフェにいたメイドさんが、この湯島に自分の店を構えてご主人様お嬢様(お客さん)を迎えている…。
とても凄い人たちだと思いますが、そんなメイドさんと話していると、私のこともしっかりと、凄い人だと思ってくれている…。
ともあれ、この人生の中で、なんだかとても素敵なメイドさんと出会えたものだと思います。

「Q」を出た後、さすがに今日は暑すぎて汗でぺたぺた状態だったので、快活CLUBに入ってシャワーを浴びてさっぱりしました。そしてシャワー後の休憩中にこの記事を書いているところです。
さて、終電にならないうちに帰らなくちゃ。ともあれ、今夜は少々酔いが回りつつ、いい時間を過ごすことができました。

| | | コメント (0)

2022.06.26

高田馬場でウズベキスタン料理

20220626_113237

昨日に続いて今日も真夏のような暑い一日でしたが、気力を振り絞って東京に出かけてきました。
今日は早稲田にある某財団法人の会議でした。実参加・Zoom参加どちらでも可とのことでしたが、長いことZoomでばかり会議してきたので、たまには事務所に行って実参加したいと思い、昼前の一番暑い時間に電車で早稲田に向かうことに…。
会議は午後2時開始なので、その前、行き掛けにどこかで昼食をとらなければなりません。

そこで思い出したのが、高田馬場駅近くのウズベキスタン料理レストラン「サマルカンドテラス」でした。
デイリーポータルZの記事で紹介されているのを見て以来、無性に行きたい場所なのですが、昼前の高田馬場に行く機会が私にはあまりなくて、なかなか行くチャンスに恵まれません。でも、今日なら高田馬場で昼食の予定です。ついに行って「プロフ」を食べられる…。
少々わくわくしながら高田馬場駅で下車し、改札を出ました。

高田馬場駅前から「さかえ通り」を歩くこと数分、おしゃれな外見の雑居ビルの3階に「サマルカンドテラス」がありました。
店内に入ると、内装もしゃれたカフェレストラン風でした。でも、店内は不思議な雰囲気…。この洒落た場所がそのままウズベキスタンの街中に続いているような雰囲気でした。

おすすめメニューの筆頭にあった「プロフ」セットを注文。この料理は、いわば「ウズベキスタン式炊き込みご飯」です。
味は、特に辛いわけでもなく、スパイスの香りが強いわけでもありません。日本式炊き込みご飯に慣れた身でも、特に抵抗なく食べることができそうです。でも、食べてみると何だか不思議な味…。これに似ている料理は私には思い浮かびません。

夢中で「プロフ」を食べているうち、何だか急に思い浮かんだ感想は…
「ああ、自分は確かにこの世を生きているんだな…」
そして、そう思いながら背筋を伸ばして、ゆっくりと「プロフ」を食べ終えました。

| | | コメント (0)

2022.06.25

暑さを避けて快活CLUBへ

ううむ…暑い…。今日は梅雨空が去って真夏のような暑さでした。
今日の午後、某会のオンライン集会が予定されていたので、自宅のパソコンから参加しようかと思っていたのですが…。この暑さだと我が部屋のエアコンでは力不足です。それならいっそ涼しい施設にクルマで逃げることにしますか。

結局、今日の午後は、快活CLUBの完全個室のパソコンでオンライン集会に参加することにしました。
どうせ行くのなら快適な店がいいと思い、先月たまたま行って立派さに感心した北山田店(横浜の港北ニュータウンにある店)へ、第三京浜をクルマで走って行ってきました。

それにしても暑い日でした。北山田の快活CLUBの駐車場にクルマを停めて、建物の入口に辿り着くまでの間、もう蒸し風呂状態…。やっと個室に落ち着いたときはほっとしたものです。
北山田の快活CLUBは運営会社の本社ビルに入っており、そのせいか妙に立派です。個室の数も多いようで、予約無しでも無事に部屋を確保できました。

個室のパソコンからオンライン会議に参加し、終わった後はシャワーを浴び、そして快活名物のトルコライスで夕飯にしました。
夕暮れになった頃にチェックアウトしました。外に出ると、さすがに気温も下がってきた感じでした。クルマに戻り、第三京浜経由で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.06.24

平成34年

20220624_193631

今日は金曜日。仕事を終えたら秋葉原へと繰り出し、「JAM Akihabara」へ向かいました。
今月のJAMのイベント(今日と明日)のテーマは「平成」…。ううむ、もう既に令和も4年。「平成」がもう懐かしむべき過去の時代になってしまったのかと少々戸惑いました(汗)。ましてや私自身は昭和の生まれ育ちですから…。

イベントメニューの日本酒は「ありがとう平成の時代」。こんな名前の酒があったのね…。調べてみたら、「ようこそ令和の時代」とセットでも売っている酒みたいです。味はなかなか飲みやすく…でも「平成」らしさが何かは不明…。

ともあれ、懐かしいといえば懐かしい、そんな気持ちになるイベントではありました。

ちなみに、JAMを出て2軒目に「鉄道居酒屋LittleTGV」に行って更に飲んだのですが、今夜は「東武デラックスロマンスカー」の動画が流れていて…こちらはまさしく昭和の思い出。さらに懐かしい気持ちで酒を楽しんできたものです。

| | | コメント (0)

2022.06.23

ニフティ35年か…

このブログ、ニフティの「ココログ」で書いているわけですが、今日ログインしようとしたところ「ニフティ35周年のお題記事」キャンペーンが始まっていることに気付きました。

ううむ、ニフティが始まって35年か…。
始まった当初はインターネットではなく「パソコン通信」サービスでした。私が入会して使い始めたのは学生時代、ニフティ開始から数年後くらいだったでしょうか。30年以上は使っている筈です。
パソコン通信がすたれてインターネットの時代になり、ブログが世間で流行り出し、それじゃあ私もブログ始めようかと思ったとき、選んだのはニフティのココログでした(休眠状態だったアカウントを再利用)。「ニフティなら末永くサービスを続けてくれる筈」という選択理由だったものです。(現に、今もココログのサービスは続いています)

…とまあ、ニフティの思い出は色々あって、とりとめなく書いていたらいくらでも書けそうです。
今回の35周年記念キャンペーンは「お題記事を書いて応募」。締切は7月31日とのこと。それでは、今あわてて書いて応募するのではなく、もうちょっと文章を練ってからにしましょうか。

ちなみに、私がこれからのニフティに望むことは、とにかく「ココログのサービスをこれからもずっと続けてほしい」こと、そして「これまで書き溜めたブログ記事が、きちんとネット空間上に永久保存されてほしい」です。(例えば、ココログのデータベースのデータがウェブアーカイブのデータベースに確実に連動される仕掛けとか…)
私のこのブログ、昔の記事は自分でも恥ずかしくてなかなか読めませんが(汗)、それでも、自分が生きた証を毎日ココログに刻み込んでいることには違いありません。自分が世を去った後も「残してほしい」派です(照)。

| | | コメント (0)

2022.06.22

スーパードゥラァァイ

今日は仕事帰りの英会話の日でした。

今日も話題はあちらに行ったりこちらに行ったりで、なかなか楽しく会話できたものの、後になるとあまり思い出せないという感じだったのですが、それでも印象に残ったことが一つ。
アメリカ人の先生によれば、アサヒスーパードライは素晴らしいビールだそうで…。初めて飲んだときには衝撃を受けた、とまで言われました。
でも、そういえば…と思い出し「スーパードライって名前、英語ネイティブの人にとっては奇怪な名前だと聞きましたが、どうですか?」と質問したら、確かに奇妙な名前に思えるとのこと。でも、初めてこの名前を見たときは非常に印象に残り、そして飲んでみたらさらに印象に残り…だったそうで…。

ううむ、そこまで美味しいビールだったのかと驚いた次第です。(正直、「ドライ」な味すぎて印象に残らないビールだと思っていました)
スーパードゥラァァイ!、今度ビールを飲む機会があったら、今一度改めて試したいと思います。

| | | コメント (0)

2022.06.21

雨の日はポイント2倍

20220621_200249

昨日は少々飲み過ぎてしまったので、今日は酒を控えて早く帰宅しようと思っていたのですが…。

仕事を終えて外を見ると僅かに雨。傘が要るか要らないか微妙な降り方でした。
そこに職場の人が声をかけてきて「今日はポイント2倍の日ですか?」……さすがに苦笑いせざるを得ませんでした。私のメイド喫茶趣味を知っている方なのですが、そこまで把握されているとは…。(一部のメイド喫茶やコンカフェでは、雨の日の集客のため「雨の日は2倍」をやっているのです)

そう言われると、ついつい今夜はメイド喫茶に行きたくなりました。それも、いつも行っている「雨の日2倍」の店…秋葉原の「JAM Akihabara」へ
蒸し暑くてビールが恋しい日なので、まずはハイネケン。次いで日本酒を飲み、そして最後はパスタで締めくくりました。昨日が定休日だったためか、今日は平日にしては賑やかで、楽しい店内でした。
後でポイントカードを見直したら、ちゃんと2倍のポイントが付いていました。

| | | コメント (0)

2022.06.20

冷房は素晴らしい

うーむ、梅雨の真っ只中、今日も湿度が高くて朝から晩までベタベタ…。

今夜は湯島で飲んで、少々遅い時間になってから帰ってきたのですが、駅前でバスを待つ間も湿気の多さに閉口。ようやくバスが来て、一番後ろの席に座って、冷房の吹き出し口をすぐに開けて方向を顔に向けました。
発車間際になってようやく冷風が吹き始め…おお、涼しくて気持ち良い…。

冷風を身体に直接浴びたら健康に悪い(らしい)というのは承知してますし、そもそも最近では冷房は「環境に悪い」というイメージも広まっていることも重々わかりますが、それでもやはり、こんな蒸し暑い日には冷房は素晴らしい存在だと思います。
帰宅後、さっそく自分の部屋のエアコンをつけて、冷風を浴びつつブログを書いているところです。

…さすがにそろそろ寒くなってきたので、冷風を弱めたいと思います。適度に部屋が冷えたあたりで寝ましょうか。

| | | コメント (0)

2022.06.19

ファミマのコインランドリー

20220619_182552

数日前、どこかのニュースサイトで「ファミリーマートがコインランドリー事業」という記事を発見。まだ店舗数は少ないものの、ファミマ併設のコインランドリーというものが存在するそうです。これは…一度は行ってみたくなりました。
洗濯は週末にクルマでコインランドリーに行くという生活を続けてきた私にとっては、ユニークなコインランドリーというのは結構興味を惹かれる存在です。それに、コンビニ併設なら掃除も行き届いているのでは…という期待も少し持てます。
Googleマップで調べると、ファミマのランドリーは地元横浜にはまだ無く、一番近い店舗は町田市です。洗濯のために行くにはちょっと遠いかな…。でも、先週日曜日の茨城日帰りに続いて、この週末も(もうちょっと近場に)ちょっとしたドライブに行きたい気分でもあったので、それを考えればちょうど良い遠さです。

まずは橋本を目指して我が初代プリウスを走らせました。
単に洗濯のためだけに橋本まで行くのも何なので、買い物や風呂にも立ち寄ります。橋本五差路からもう少し八王子バイパス寄りの所にショッピングモールがあるのでクルマを停めて買い物。次いで、近くにある「天然温泉ロテン・ガーデン」に行って温泉の露天風呂で温まりました。
……温泉でのんびりし過ぎて、目的地のファミマに着いたのは夕方6時頃になりました。

広々とした駐車場のあるファミマ。隣接して…確かに「ファミマランドリー」がありました。
クルマを降りて洗濯カゴを持って店内に入ると、コインランドリーとしては特に代わり映えのしない店でした。洗濯機や乾燥機はあちこちのコインランドリーで見慣れたAQUA製です。ただ、洗濯機が全部使用中で、空くまでしばらく待たされました。やはりファミマの利便性やブランド力は大きいのか、利用者は結構多いようです。
清潔度はそこそこ良好。床はコンビニ並みの綺麗さでした。

洗濯中にファミマに入って、烏龍茶とおにぎりを買い、クルマに戻って夕食。コンビニ隣接のコインランドリーだと、小腹が空いても喉が渇いても簡単に買い物できるのが利点です。
あと、コンビニ隣接なら、急にトイレに行きたくなっても安心です。(コインランドリーでトイレ併設の所はとても少ないのです…)

無事に洗濯と乾燥を終えて、洗濯カゴをクルマに積んだところで、再びファミマに入りました。さっきおにぎりを食べたばかりなのに、何だか無性にファミチキが食べたくなって…。
こうなったら明日の朝食用のパンもここで買ってしまいましょう。ファミチキとパン2個を購入してクルマに戻り、ファミチキはすぐに食べ、パン2個は後部座席に置いて、すっかり夜になったファミマを出て帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.06.18

セグウェイ仁王像

20220618_132542

昨日、Twitter上にて「セグウェイ仁王」の話題が盛り上がっているのを見かけて、私も無性に実物を見たくなりました。

若手の芸術家の作品です。私が初めてTwitterで見かけたときは「どうしたら仁王様とセグウェイなんて組み合わせを考えつくの…」と驚いたものです。
以前自分もセグウェイに(セグウェイツアーで)乗ったことがあり、その乗り心地が楽しくて印象に残っていることもあって、この仁王様にすっかり好奇心をくすぐられた感じです。

さっそく場所を調べてみたのですが、どうやら出来たばかりのギャラリーらしく、Googleマップでは未だ表示されませんでした。住所はわかったのでそれで検索したら、東京メトロの三越前駅のA1出口を出て、大黒屋の横の通りを真っ直ぐ行った左側だと確認できました。
今日はちょうど、午後に湯島に行く予定でした。東海道線を新橋駅で降りて銀座線に乗って、三越前に立ち寄った後、再び銀座線に乗って上野広小路駅まで行けばいい…と行程を決め、昼過ぎに実際に出かけてみました。

実際に目の前で見たセグウェイ仁王様。怖い仁王様ではありますが、セグウェイに乗ったその表情は楽しそうで、まさに「ドヤ顔」でした。
その横には、ふたりの邪鬼がスマホを持って喜んでいます。これもまた、怖い顔つきなのにスマホ見て笑っています…。これらの像の名前は「オフの日」、休日に仁王様と邪鬼が寛いで過ごしているというテーマのようです。

この仁王像を眺め、写真を撮るなどして数分ほど過ごし、そして満ち足りた気持ちで三越前駅へと戻りました。
三越前駅のすぐ向かいに新潟県のアンテナショップがあったので、エチゴビールと笹団子を購入して手提げ袋を手に、銀座線で湯島へと向かいました…。

| | | コメント (0)

2022.06.17

新しいカードホルダー購入

20220617_211007

仕事帰り、街中を歩いていたら、何回か入ったことのある文房具店が全品割引のセールを開催していました。
ついふらふらと、この文房具店に立ち寄って…そして「そろそろカードホルダーを新しくしなくちゃ」と思い出して、カードホルダーを選んでみることにしました。

実はこの文房具店には、去年も一度立ち寄ってカードホルダーを買ったことがあります。そのカードホルダーは現在、メイド喫茶などのポイントカード専門で使っていますが、なかなか調子が良いです。
今回も買うなら、前と同じメーカーの品物がいいな…そう思って探したら、「アコーディオン式」のカードホルダーというのを見つけました。よし、これを試してみよう。早速購入してみました。

カードの格納方法は上の写真の通り。なかなか使いやすそうです。
ただ、カードの収納可能枚数はそれほど多くありません。今まで使っていた古いカードケースからカードを移そうとしましたが、重要なもの、実際によく使うものしか移せませんでした。
ともあれ、明日から、このカードケースを持ち歩いてみたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.06.16

岩手のお米

先月末にエスペラント会の人達と一緒に岩手旅行に行ってから、早くも半月が経過…。ううむ、時の流れは早いものです。

岩手旅行のお土産の一つに、無料でプレゼントされた岩手のお米1キロというのがありました。
花巻温泉のホテルにチェックインしたときに、宿泊者全員に一つずつ配られたものです。銘柄は「銀河のしずく」。嬉しかったことは確かですが、旅の荷物としては「米1キロ」というのは結構重かったものです。
自宅に持ち帰った「銀河のしずく」。しかし、お米の収納容器にはまだまだ沢山のお米が残っていたため、これを食べ終わってから開けようと思っていました。

そして今日はいよいよ、この岩手米を開封して炊いてみました。
ただ、水加減がどうも分からなかったため、ちょっと柔らかすぎる御飯になってしまいました。味は…悪くはないですが、もう少しちゃんとした水加減で炊かないと、お米の味の正しい評価は無理かな…。
次回はもう少し水を少なめにして炊いてみます。

ちなみに、お土産の「銀河のしずく」は、無洗米ではなく普通のお米でした。
もう長いこと無洗米を愛用してきた私にとっては、味より何より「ううむ、お米をとぐのが面倒…」というのが第一印象でした(苦笑)。
この種の「地元の米を食べてみて」的な、お米の無料サンプル配布キャンペーンでは、ぜひぜひ無洗米を導入してほしいというのが願いです。

| | | コメント (0)

2022.06.15

そろそろUSBメモリーともお別れ…?

今日は書類を2種類ほどプリントする用事があったので、出かける前にPDFファイル2つをUSBメモリーに入れて、帰りがけにコンビニに立ち寄ってマルチコピー機を使うことにしました。

まずは行きつけのセブンイレブンに行き…おお、マルチコピー機が新しくなってる…。タッチパネルのメニュー画面も、すっきりと見やすくなった気がします。
ところが、USBメモリーを差し込んでも画面は読み込み中のまま変わりません。待っても待っても画面が進む気配は無く、結局「終了」ボタンを押してしまいました。
もう一回やってみても、やはりUSBメモリー読み込みから先に進みません。

USBメモリーが壊れたのか、それとも新しいマルチコピー機と相性が悪いのか…。
ともかく、セブンイレブンの新しい機械でプリントするのはあきらめて、近くのファミリーマートに移動しました。
ファミリーマートのマルチコピー機は、前回使ったときと同じものでした(新機種への更新は去年くらいだったかな…)。USBメモリーを差し込んでみたら、今度は正常にファイルが読み込まれ、問題無くプリントできました。
ほっとしつつ、ついでにサントリー胡麻麦茶を買って帰宅。ただいま胡麻麦茶を飲みながらこの記事を書いています。

それにしても、セブンの機械もファミマの機械も、メニュー画面の表示は今や「ネットワークプリントの方がお勧め」という雰囲気になっていました。それに、今回のようにUSBメモリーの不調を体験してしまうと、ううむ…という感じです。
最近の私は、USBメモリーを使う機会はすっかり減り、今やコンビニでのプリント時だけになっていました。そして、この最後の用途も、もうそろそろお別れの頃合いなのかも知れません。

さらば我がUSBメモリー。
次にコンビニプリントを使う時は、ネットワーク経由でやってみたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.06.14

茨城で買ってきたピスタチオビスケット

20220614_204158

おとといの茨城日帰り旅、あれこれ買い物も楽しんだのですが、実際に開けてみるのは今日になってからでした。

まず開けてみたのは、古河のフラップタウンの食材屋さんで買ってきたパキスタン製のピスタチオビスケットでした。
400グラムで500円。個包装などにはなっておらず、開けるのに少々勇気がいる大きさでしたが、いざ開けてみると…なかなか素朴な外見で美味しそうなビスケットでした(開けた後は大きめのタッパーに入れました)。
さっそく食べてみると…ううむ、美味しいビスケットではありますが、ピスタチオの味はよく分かりませんでした。まあ、結構な枚数がありますし、これから少しずつ食べていきたいと思います。(コーヒーを入れたときに食べると合いそうです)

他に茨城で買ったものというと…。
日曜にクルマで出かけるときは、お出かけ先のどこかのスーパーに立ち寄って買い物をしてみるのが楽しみですが、今回はJR古河駅前のスーパーにしてみました。特に茨城らしいものが多いわけではありませんでしたが…レトルトカレーのコーナーに「オリエンタルマースカレー」があるのを見てついつい購入。別に茨城名物ではなく名古屋名物ですが、私が普段よく行く店では見かけないもので…。
あと、常磐道を帰りがけに立ち寄った守谷サービスエリア、ここも楽しいエリアでした。ここではドライ納豆を衝動買い。ただいまドライ納豆を食べつつパソコンに向かっているところです。何だか…止まらなくなりそうです。

| | | コメント (0)

2022.06.13

湯島にて

週明け。まだ昨日の日帰りドライブの疲れが残っていますが、今夜も仕事帰りに御徒町へ立ち寄って、湯島のメイド店を梯子して過ごしています。既に酒が回って心地よく…。

ちなみに先程、湯島の飲み屋街の中にある業務スーパーに立ち寄りましたが、一時期私がハマっていた「ピリ辛ピーナッツ」の姿は無く…。かわりにアーモンドとカシューナッツを買って店を出ました。ううむ。

さて、ただいま某メイド店にてタブレットを出してこの記事を書いているところですが、そろそろ切り上げないと電車が…。この辺で今日はおしまいにしますか。

| | | コメント (0)

2022.06.12

茨城日帰りクルマ旅

20220612_171918

今日は朝からクルマを走らせ、茨城県方面へと日帰りで出かけてきました。
主目的は古河のフラップタウン…前回は3月21日だったので約3ヶ月ぶりです。元々、ここにコンセプトカフェ「サンタクララ」が出来たのをきっかけに興味を持ち始めた場所ですが、「サンタクララ」の状況について最近はあまり情報が無く…。かわりに、パキスタン料理店「ドゥニヤ」の日曜限定ビリヤニが気に入り、再び食べたくなってきました。

ただ、フラップタウンに行く前に、まずは古河駅前の駐車場にクルマを停め、古河の街歩きを試みました。
今日はIngressの「セカンドサンデー」。ミッションを6つクリアすればメダルが貰えるという日です。この周辺で手頃なミッションはあるかなと探したら、ちょうど古河の街歩き1時間少々でクリアできる6連ミッションがありました。
ただ、古河駅から歩き始めたときは天気は落ち着いていたのですが、急に雷雲がやって来て…物凄い雨の中、雨宿りしながら移動する羽目になりました。それでも、雨はすぐに峠を越えて小降りになり、無事にミッション6つをクリア。
この途中で立ち寄った、永井路子旧宅が…実は「雨をやり過ごすため入館してみよう」という不純な理由で入ったのですが、ただひたすら懐かしい気持ちになりました。幼い頃に連れられて行った親戚の家の朧気な記憶…それを思い起こすような家。もちろんこの家そのものではありませんが、その頃の日本家屋には、このような佇まいの家が多かったような気がします。

20220612_121619

古河駅からクルマでフラップタウンに向かい、到着したのは午後1時半頃でした。「ドゥニヤ」店内に入ると店の夫婦(パキスタン人の夫と日本人の奥さん)に迎えられました。既にTwitter上ではすっかり知り合いになりまして…。
今日の日曜ビリヤニには、シリア式のケバブ「シャミケバブ」が添えられていました。見た目はハンバーグのようですが、ひよこ豆と肉で出来た料理で、食感は私にとって初めて体験する不思議なものでした。
ビリヤニもスパイスが本気で効いていて美味しく、食べている間、幸せな気分に包まれました。

20220612_133933

「ドゥニヤ」を出て「サンタクララ」の方を見ると、ドアが開いていて、横ではオーナーさんが作業中でした。話しかけてみたところ、今は休業中で7月には再開したいとのこと…。ちょっと残念でしたが、再開時には再び来てみたいと思います。

フラップタウンを出た後は、1時間ほどクルマを走らせて筑波山に向かいました。(一番上の写真)
筑波山温泉の日帰り入浴を探し、「つくば湯」へ。ところが、駐車場に入った頃、再び物凄い大雨…。しばらくクルマの中で待機しました。なかなか小降りにならないので、思い切って傘を差して小走りにクルマから玄関へ。ところが、着替えて露天風呂に出たときは既に空は晴れていました。ううむ、今日は天候に振り回された感じ…。
露天風呂からは筑波山の緑が良く見え、ロープウェイが動くのも小さく見えます。すっかり青空になり、いい気持ち…。長湯してしまいました。
風呂を出たらもう夕方。そろそろ帰らなければなりません。最後に、筑波山の麓の道路沿いでコインランドリーに入り、持参した洗濯物を洗って乾かしつつ、外に出て筑波山を眺めて過ごしました。
なかなか印象に残る日帰り旅。また茨城県にクルマで行ってみたいと思います。

20220612_182455
(コインランドリーの裏から見た夕方の筑波山)

| | | コメント (0)

2022.06.11

自宅で過ごす土曜日

ううむ…眠い…。
特段、疲れるような作業をした覚えは無いのですが、午後10時半にして既に眠気に襲われています。

今日は、朝9時過ぎに近所のクリーニング店には行ったものの、その後は出かけることなく夕方まで過ごしていました。
夕方に2件ウェブ会議が入っていたので両方とも参加。終わってやっと一息つけました。

そんなわけで、今日は一日ひきこもりの状態でしたが、明日はクルマで出かけようと思います。
朝は少々早めに自宅を出て…その後のスケジュールも半分くらいは固まったでしょうか。数日前から「今度の日曜は日帰りドライブだ」と思っていたため、やはり楽しみな状態でいます。

さて、どんな旅になりますでしょうか…?

| | | コメント (0)

2022.06.10

今夜も「Station Booth」を使ってみました

今日は夜8時から9時半まで某所のウェブ会議。
いつものように帰りがけに快活CLUBに立ち寄って参加しようかと思っていたのですが、ちょっと都合で快活に寄るのが難しく、横浜駅にてJR東日本のテレワーク用ボックス「Station Booth」から参加することにしました。先月28日に盛岡駅で使って以来、これを使うのは約2週間ぶりです。

ただ…盛岡で使ったときは好印象だったのですが、今夜の横浜駅ではちょっと感想は今ひとつでした。

モバイルSuicaでブースのドアを解錠し、一人用の小部屋に入って椅子に座り、まずAndroidタブレットを出してUSBアダプター経由でHDMIケーブルを接続…。ここまでは順調に進みましたが、タブレットをブースのWiFiに繋ごうとしても、どうも正常に繋がりません。無線LANの電波はきちんと繋がるのですが、その先のネット接続が正常動作していない様子。
…そういえば昨日ahamo大盛りを契約して「じゃんじゃん使える」になったばかりでした。ブースのWiFiを使うのは早々にあきらめ、スマホのテザリングでタブレットをネットに繋げました。

こうしてウェブ会議の部屋には入れたものの、タブレットのマイクの調子が悪いようで、結局タブレットではなくスマホでウェブ会議に入室し直しました。
部屋のディスプレイもWiFiも使わず…「Station Booth」を使う意味が今一つになってしまいましたが、このブースは空調もよく効いていて快適で、落ち着いてウェブ会議に参加できました。

しかし…この「Station Booth」、営業時間は夜9時半までです。(汗)
ウェブ会議の終了は夜9時半の予定でしたが、今夜も結局長引いてしまいました。営業時間終了の自動放送に追い立てられるようにブースを出て、ブース前の通路で(スマホとイヤホンマイクを手に)ウェブ会議参加を続けました。やっと会議が終わったときはほっとしたものです。

これなら、夜の公園の片隅でも良かったかなあ…。そんな思いが少々残りました。(公園の片隅でぶつぶつ喋る変なおっさんになってしまいますが…)
今はもう、スマホとイヤホンマイクがあればウェブ会議に参加できる時代。あとは「一人でスマホに向かってぶつぶつ喋っていても構わない場所」探しだけが課題なのかなと思います。

| | | コメント (0)

2022.06.09

ahamo大盛り開始

先月19日に書いた「ahamo大盛り乗り換え計画」。
自宅パソコンまで含めて、ネット回線を全てahamoにして、これまで使っていたWiMAXを不要にするという計画です。試験的にahamoのスマホのテザリングでパソコンを運用してみたり、ドコモ回線の不調に備えてpovoを契約して予備回線としてみたり、あれこれ準備を進めてきました。

今日はいよいよahamo大盛りが始まったので、実際に大盛りオプションを付けてみました。
朝起きて設定しようとしたら「10時スタート」と判明…(汗)。昼休みに再度設定を試みたら、無事に大盛りに成功し、今月の通信量表示が100GBになりました。(通常のahamoが20GB、そこに「大盛りオプション」を付けると80GB追加されて合計100GBになるという仕掛けです)
なお、ahamoのスマホアプリから設定できるようになるのは一週間後になるようです(アプリの準備が間に合わなかったのかな…)。今のところはahamoのウェブサイトから設定する必要があります。

今日、少々心配していたのは、ahamo大盛りの利用者が一気に来て「じゃんじゃん使えるじゃん」とばかり使い始めたら、ドコモの回線がパンクして通信が遅くなるのでは…ということでした。でも、今のところ、私のスマホやパソコンでは問題は出ていません。
(もしそうなった場合に備えて、au回線のpovoを予備回線として契約したのですが、今日は出番が無くて済みました)

さて、今週の土曜日はウェブ会議を2つ予定しています。果たして、ahamo大盛りとパソコンできちんと快適に動きますでしょうか…??

| | | コメント (0)

2022.06.08

96本の伊藤園

20220608_213222

昨日書いた「伊藤園の紙パック飲料96本まとめ買い」、無事に今日佐川急便で届きました。

ううむ、それにしても96本は重い…。玄関先に置かれた段ボール箱自体は、それほど大きな箱ではありませんでしたが、持とうとすると激しく重かったです。結局、箱ごと運ぶのはあきらめ、箱を開けて中身を何回かに分けて部屋まで運ぶことにしました。
そして目の前に並べた96本…写真に撮ってみると、よくこんなに買ったなと我ながら感心します。麦茶、充実野菜、1日分の野菜、ビタミン野菜…。それぞれ12本入りケースが2つずつです。
(伊藤園の飲料各種の中から好みの4種類を選ぶという注文方法です。今にして思えば、ちょっと野菜ジュースばかり選び過ぎでした。麦茶をもっと増やせば良かったかも…)

ともかく部屋に運んできましたが、この96本、部屋のどこに収納すべきか…。
とりあえず、ニトリの収納スツールの中にスペースの余裕があったので、各種類2ケースずつのうち1ケースずつを収納。これで半分は片付きました。残り半分(48本)は、あちこちの収納スペースに分散して、ようやく無事に片付きました。

ほっとして麦茶を一本取り出し、ストローを差してゴクゴク。常温のままですが美味しかったです。
残りの95本。一日一本のペースなら秋までは保つでしょうか。

| | | コメント (0)

2022.06.07

買い過ぎた…

今日、楽天市場の店から商品発送案内のメールが届きました。先週末に楽天で注文した商品、無事に佐川急便で発送されたようです。明日には届くかな…。

と、そんな軽い気持ちでいたのですが、ふとメールの内容を確認したら、「しまった…さすがに買い過ぎだったかも」と少々不安を覚えました。
購入したのは伊藤園の紙パック飲料のまとめ買いセットです。伊藤園の飲み物は日常的に飲んでいますし(なお私はカゴメより伊藤園派です)、スーパーで探すよりも通販のほうが品揃えが良くて安いので、まとまった量を買い溜めしておいてもいいかなと思ったのですが…さすがに96本セットは多かったかも知れません。

200mlまたは250mlの紙パックが全部で96本。これだけあれば数ヶ月は持ちそうです。ただ、重量は20キロ以上あるでしょう。果たして、玄関先から自分の部屋に運ぶまでの間に、腰を痛めずに済むでしょうか…?(玄関先で箱を開けて少しずつ運べばいいだけ、ではありますが)
そして、部屋に運んだら運んだで、96本をどこに収納すればいいのでしょうか…? 手持ちの紙パックの本数が減るまでは、部屋の中で結構邪魔になりそうな予感がします。

明日届くのが楽しみなのは間違いないのですが、いささかの不安を感じつつ到着を待つことになりそうです。

| | | コメント (0)

2022.06.06

絵描き歌の日

いやはや、今日は朝から夜まで雨でした。夕方になったら止むかと思っていたのですが、結局夜になっても霧雨が続くばかりで…。それでも、バスを降りてから自宅までは傘をささずに小走りに帰りました。

6月6日といえば「雨ザーザー降ってきて」だと、絵描き歌を通じて幼少時から刷り込まれているわけですが(苦笑)、ここまで丸一日雨になった6月6日は、最近ではちょっと記憶にありません。

ともあれ、今夜は仕事帰りに御徒町駅で下車して湯島に繰り出し、「メイド喫茶最果て」と「メイドバーQ」をハシゴして、ちょっと多めにウイスキーを飲んでメイドさんと雑談してきました。
雨で気分が沈みそうな一日ではありましたが、メイドさんのおかげで元気を取り戻せたように思います。

| | | コメント (0)

2022.06.05

観音崎の日帰り温泉

20220605_135119

今日はクルマで横浜横須賀道路を走り、観音崎京急ホテルの温浴施設「SPASSO」に日帰りで入浴に行ってきました。

普段、日曜日はクルマでスーパー銭湯に行き、帰りにコインランドリーに寄って洗濯してから帰るというパターンが多いのですが、今日は普段とはちょっと違う風呂に行きたくなりました。そこで思い出したのが、観音崎京急ホテルがもうすぐ閉館するという情報でした。調べてみたら、9月に閉館後、京急から共立リゾートに譲渡されて来年リニューアルオープン予定とのこと…。ともあれ、9月までに一度は行ってみたいところです。
温浴施設「SPASSO」の料金を調べたら、土休日は2500円。うーん、やはり普段行っているスーパー銭湯より倍以上の値段がします。それでも、今日は思い切って行ってみることにしました。

横横道路の終点の馬堀海岸を出て右折し、数分ほど行ったところに観音崎京急ホテルがあります。
ただ、駐車場に入ってみたら、どうもホテル利用者用の駐車場みたいな雰囲気…。SPASSOはホテルと別の建物ですが、そちら専用の駐車場はあるのかどうかが今ひとつ分かりません。結局グーグルマップで調べた末、一旦駐車場を出てすぐ先の駐車場に入り直せば良いと判明。無事にSPASSO前の駐車場に到達しました。ううむ…何となく、このあたりの細かい案内が不足してるような気が…。
ともあれ、フロントの前に立つと、JAF会員は400円引きの2100円という案内が出ていました。しまった、新しいスマホにまだJAFデジタル会員証をセットアップしてません(カードの会員証は自宅にあります…)。しかし、予備として持ち歩いている古いスマホを見たら、そちらのデジタル会員証は機能していたので一件落着。無事に400円引きになりました。後で新しいスマホにデジタル会員証を移そうと思います。

いよいよ大浴場に行ってみると…おお、綺麗で立派な浴場でした。さすがはリゾートホテルの大浴場です。ちょっと細かいところ(例えば鏡の縁など)が老朽化している感じでしたが、それでも、普段行っているスーパー銭湯とは大違いです。これなら倍以上の値段であっても納得できます。
露天風呂も綺麗で、すぐ前に海が見えます。のんびりと入浴してのんびりと涼む。何とも心地良いです。何より、値段が高いためか空いていて、騒がしさが無くて落ち着けます。
「こんな良い場所だったら、高いからといって敬遠せず、もっと早く来ておけば良かった…」と少々悔やむくらいでした。

少々長湯してから風呂を上がり、館内を歩いてみると、落ち着いた雰囲気の休憩所もあります。ここで外の景色を見ながら、座椅子に座ってテーブルにパソコンを出して書き物などすると居心地良さそう…そう思わされるような場所でした。アイスを食べつつ一休みして、落ち着いたところでおもむろに出発。駐車場のクルマに戻り、横横道路で帰路につきました。

このSPASSO、9月までに数回くらいは来てみたいものです。

| | | コメント (0)

2022.06.04

スゴイキノコ

Dsc_0635

今日は土曜日。この週末はおとなしく過ごそうと思い、今日はほぼ一日自宅で過ごしていました。
夕方になって少々外出して飲みに出かけ、そして帰宅してみると、郵便受けに荷物が届いていました。あ、もう届いたのか…。昨日Amazonで注文したスマホケースです。さっそく開封して中身を確認しました。

私のメインスマホは折りたたみ式のGalaxy Z flip3ですが、あまり日本では売れていないためか、スマホ売り場の店頭ではスマホケースの品揃えがあまり良くありません。クリアケースがいいなと思っていたのですが、どこの店にも見当たらず…。
これまでは適当に購入したケースを使っていましたが、結局「やはり純正品がいいな」と思って、昨日Amazonで純正のクリアケースを注文しました。

届いたスマホケースを我がflip3に取り付けてみると、今までのケースより分厚くて、サイズがちょっと大きめになるのかな…。でも、見た目ではそれほど気になりません。クリアなスマホケースを付けた状態で手にとって開いてみると、肌触りが少々べとつくのが難点ですが、慣れてしまえば大丈夫でしょう。
そして何より、クリアケースの内側には、いかにも「ステッカーを貼ってほしい」という感じの空きスペースが目立ちます。構造的にも、ステッカー類を貼られたがっているのが伝わってくるデザインでした。なるほど、ここに色々と貼るのが流行りなのね…。

それでは、自分も何かステッカーをケースの内側に貼ってみましょう。
手頃な大きさのステッカーが何かあるかなと思いつつ、引き出しなど探してみたら、「スゴイキノコ」という名前のステッカーが出てきました。某メイド喫茶のイベントで貰ったステッカー(メイドさんの描いたイラスト)です。なかなかに意味不明ですが、可愛い絵であることには違いありません。
ステッカーをスマホケースの内側に仕込んでみたら…上の写真の通り、なかなかに意味不明なスマホに姿を変えました。でも、「スゴイキノコ」、楽しそうな雰囲気なので、しばらくこのステッカー入りで使ってみたいと思います。
(一部界隈でのドコモの俗称が「茸」だったりしますし)

| | | コメント (0)

2022.06.03

タクシーで帰る夜

金曜日。今夜も仕事を終えたら飲みに行き、そして帰りは駅からの終バスを逃し、タクシーで帰宅しました。
深夜の帰りにタクシー使うのは今週2回目かも…。散財を反省しているところです。(苦笑)

コロナ前は金曜の夜の駅前タクシー乗り場なんて、もうそれこそ長蛇の列だったものですが、最近はタクシーの方が列をなしていることが多かったものです。でも今夜は、並んでいたのはタクシーではなく乗客の方(数人でしたが)でした。少しずつ「金曜の夜に飲んで遅く帰る」人が増えているようです。
そして、最近のタクシーの後部座席に付いている液晶ディスプレイ。ずっとコマーシャルが流れているわけですが、もう露骨なほどに「経営者層に訴求したがる新事業」の広告が多くて、感心するとともに考えさせられてしまいます。ううむ、私もそういった広告を参考にするような立場になりたい…。

ともあれ、自宅近所のコンビニでタクシーを降りて、麦茶と夜食のサンドイッチを買ってから帰宅しました。サンドイッチ美味しい…。
この週末は、先週末が岩手旅行だったこともあり、今度は落ち着いてのんびり過ごそうと思っているところです。

| | | コメント (0)

2022.06.02

今夜はビリヤニ

昨夜はちょっと酒を飲み過ぎてしまい、今朝は起きるのが結構きつかったものです。反省…。
そのため、今日は休肝日。自宅のパソコンに向かって、麦茶を飲みながら過ごしています。

今日の夕食は、何だか無性にビリヤニが食べたくなってきました。
一時期、自分の通勤経路沿いでビリヤニがある店をあちこち巡ったことがありますが、リピートしたくなった店は数えるほどでした。味は良くても何となく少なかったり、食べている間に飽きてきたりで…。
今日は、それらの店の中でも一番気に入っている店に行って、マトンビリヤニを夕食に食べてきました。(なお、前回はビールを注文しましたが、今回は我慢しました…)

この店のビリヤニは結構ボリュームがあります。味付けもちょっと辛くて、なかなかの食べごたえです。
ただ、前回食べたときと比べて、ちょっと肉が少なくなったような気がしました。やはり、最近の物価高のため、肉を減らしているのでしょうか…(価格は以前と同じままです)。
それでも、以前と同様のボリュームがあることは間違いありません。すっかり満腹になって店を出て、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.06.01

マルサンアイの株主優待

20220601_231203

今日は仕事を終えてから秋葉原に行って、いつものメイド店で飲んでいましたが、そこに届いたLINEで…かつてのメイド喫茶巡り仲間の訃報を知りました。何ともショッキングな知らせでしたが、既に葬儀も終わった後です。私にできることは…普段どおりに過ごしつつ、そして健康に注意することしかありません。気を取り直して、帰宅して今夜のブログを書いているところです。

さて、昨日ゆうパックで到着したマルサンアイからの株主優待品ですが、今日は開けて中身を確認してみました。
といっても、既にマルサンアイの株主優待をもらうのは何回目かな…。そろそろ慣れてきた感じはあります。今回も例年同様、豆乳飲料など10本と、各種のフリーズドライのスープたち、そして味噌という組み合わせでした。

この中で一番印象的だったのは、やはり「マルサンみそ」の復刻版パッケージでしょうか。
ここ数年のマルサンみその優待品、いずれも四角いカップ型の商品が主流でしたが、今年は70周年として復刻版の(カップではなく袋入りの)味噌になったようです。ううむ、ずっしり感がするなあ…。

ともあれ、各種の品物を写真に撮ったあとは、これらの品の収納場所探しを始めなければなりません。頑張らなくては…。

| | | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »