« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の記事

2022.07.31

今月のまとめ・2022年7月(誕生日、10万キロ達成、そしてカナダ旅行出発)

10013a
今月の画像:アイコン用の新しい似顔絵(櫻色FActoRy*さんに発注)

昨夜はリッチモンド・ナイトマーケットを巡って(まるで台湾旅行で夜市に行ったときのような心の燃え方でした)、すっかり満腹して満足してホテルに戻り、シャワーを浴びて午後10時頃に就寝。そして午前2時に目が覚め、それきり眠れなくなりました。我が体内時計のズレは修正されつつありますが、まだ4時間ほど残っているようです。(苦笑)
結局、寝るのをあきらめて起き出し、「今月のまとめ書かなきゃ」でタブレットとキーボードに向かっております。
今日31日は終日バンクーバー滞在日です。ダウンタウンに行って…気ままに観光しようかと思っています。

そんなわけで今月のまとめ。
7月6日の誕生日は例年通りメイド喫茶巡り。その後はカナダ旅行に備えた準備、そして後半はコロナの第7波の中で「感染したら旅行に行けなくなる…」と不安になりつつ過ごす日々でした。

  • 7月2日は健診日でした。腎臓に再検査(結石の疑い?)が出ましたが、それ以外は特に大きな問題はありませんでした。それにしても、早めの梅雨明けで暑くなった日に健診に行くのはきつい…次回はもっと気候が穏やかな時期を選びたいと思います。
  • 7月6日の誕生日、今年も仕事を午後半休にして秋葉原を巡りました。あちこちでメイドさんに誕生日を祝ってもらい…楽しかったです。
  • このブログでは触れませんでしたが、Twitterの方では自分の似顔絵アイコンを誕生日記念として新調しました。JAM Akihabaraなどでメイドをしている櫻井ひろ*さんが「櫻色FActoRy*」というプロジェクトを始めたので、自分の似顔絵をオーダーしてみたのです。「あざと可愛い似顔絵」という希望を出したら、なかなかあざとそうな笑顔の似顔絵になりました。(あざと可愛く…は誕生日に立てた一年の目標です)
  • 7月18日、我が愛車の初代プリウスが無事に10万キロを迎えました。記念ドライブに出かけて、河口湖畔で富士山の眺めが良いところで10万キロ到達。免許を取ってすぐ買ってずっと乗り続けている、私のカーライフそのもののクルマ。一つの大きな節目でした。
  • 7月30日からのカナダ旅行に備えて、今月は準備の仕上げ段階でした。特に気を使って調べたのがコロナ対応関係…出発3日前には無事にArriveCAN(カナダの入国用アプリ)への入力と接種証明書アップロードを終え、そして旅行保険にも入り…。それでも、まだ何か足りないことがありそうで、いざ出発するまで不安でした。
  • 今月後半はコロナの第7波がやって来て…何しろ感染したら旅行計画が全部パーですから、感染防止に神経を使いました。そして、7月25日に検査に行ってきて、抗原検査もPCR検査も陰性でした。一応安心。検査自体が未体験だったので「コロナの検査ってこうやるのか」という経験になりました。
  • 検査後も無事に感染せずに7月30日を迎え、成田空港からエア・カナダに搭乗して、いよいよ半月間のカナダ旅行開始です。バンクーバーに到着した初日は、数年ぶりの時差ボケに悩まされましたが、賑やかなナイトマーケットに出かけてみるなど、まずは楽しく過ごせました。

| | | コメント (0)

2022.07.30

バンクーバーで時差ボケ

20220731_010747

成田から乗ったエア・カナダのバンクーバー行きは、ほぼ定刻通りにバンクーバーに到着しました。
バンクーバーに来るのは5年ぶりです(前回は2017年夏の皆既日食旅行で立ち寄りでした)。空から見るバンクーバーの印象は、やはり5年前と同様、大自然の中、郊外の整然とした住宅地が印象に残る、程よい大きさの都市でした。

どうなるか心配だった入国手続きも、荷物の受け取りも、幸いスムーズに終わりました。(入国手続き、まずは個人情報入力のセルフ端末を操作するのですが、既にArriveCANに入力済みの情報が反映されていました。審査官からは簡単な質問があっただけで、ArriveCANの画面もワクチン接種証明も求められませんでした)
現在は「ランダムで選ばれた人はPCR検査が必要になる」とのことで、選ばれると「入国してから15分以内にメールが来る」そうなのですが、特にメールは来ませんでした。何となく心配になって、到着ロビーにあったTim Hortons(コーヒーショップ)でコーヒーとドーナツで休憩しつつ過ごしたのですが、30分のんびりしてもメールは来ず…これで大丈夫そうです。空港ターミナルを出て、目の前の「スカイトレイン」の駅から電車に乗りました。
現在のバンクーバーのホテルは高く、ピークシーズンの今では尚更のことです。バンクーバー中心部のホテルはあまりに高かったので、空港の近くのホテルを探し、一番安かったホテルを選びました。スカイトレインで3駅目、駅から歩いて10分ほどのホテルです。気温は30℃くらいでしょうか。暑いものの、昨日の日本のように「歩いたら汗が吹き出す」ほどではありません。ホテルに到着したら、まだ12時前でしたがチェックイン手続きは可能で、涼しい部屋に入ることができました。

…それからしばらく、放心状態でした…。
本格的な時差ボケを経験するのも数年ぶりです。こんなにきつかったかというくらい、だるさ満点の状態でした。

ようやく気力が戻ってきて、とにかく昼食だと思い、ホテルの近くのサブウェイでサンドイッチを買ってきて部屋でもぐもぐ。カナダ産食材と強調されていたカナダのサブウェイのサンドイッチ、なかなか美味しかったです。
そして食後は…ちょっと昼寝したい…。2時間だけと思いつつベッドに転がり、結局4時間ほど寝て、気がついたら午後5時でした。やっと元気が戻ってきたでしょうか。時差ボケばかりは、体内時計が追従するまで時を待つしかありませんが、それでもせっかく来たバンクーバー、寝てばかりはいられません。

さて、このブログ記事を書いた後は…。
このホテルの近くに、北米でも最大規模というナイトマーケットがあります(飛行機の窓からでも判りました)。かつて台湾旅行好きだった私には、アジア系の人が多いこの街で「夜市」に行けるというのは、前々からの楽しみの一つでした。
天気予報では、夕方からは涼しくて快適な気温になるようです。それでは、小銭の準備も整えて、行ってみることにしましょうか。

 

| | | コメント (0)

成田で搭乗待ち

20220730_145215

ただいま、成田空港の搭乗ゲート前にて、エア・カナダのバンクーバー行きの搭乗開始を待っているところです。

2年半ぶりの海外。このご時世、正直、不安な気持ちの方が強いですが…。まあ、もうあとは搭乗するばかりなので、気持ちをリラックスさせて行ってきたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.29

出発前夜のコインランドリー

長い旅行への出発前夜。
今夜は、仕事を終えて自宅に帰ってきたら、洗濯かごをクルマに積み込んですぐに出かけました。近くのスーパー銭湯で風呂に入ってすっきりして、そしてコインランドリーで洗濯です。

確か、前にヨーロッパに行ったときも、出発前夜はコインランドリーに行っていたな…。
洗ってない衣類をそのまま2週間も部屋に置いておくわけにはいきませんし(帰ってきた頃にどうなってるか想像しただけで…)、それに、旅行の荷物作りをしたくても、洗わなければ衣類が足りません。
そんな理由で、夏の長旅のときは、出発前夜にコインランドリーに行くのが既に習慣になりつつあります。

ちなみに、旅行先での洗濯事情ですが…。
今時は、滞在先の街のコインランドリーもGoogleマップで簡単に調べられるのが嬉しいです。ホテルからちょっと離れたところにあるコインランドリー、ホテル前にあるシェアサイクルを借りて行くか、あるいはUber使って行くことになるのかな…。

さて、コインランドリーから帰宅して、今夜はこれから荷物作り続行です。

| | | コメント (0)

2022.07.28

ArriveCAN入力完了

Sketch1659018316756

ああ、3日後の今頃は、ぼくはカナダの地…か。

…と、少々感傷的に書いてみましたが、カナダ到着3日前(72時間前)というのは、今時のカナダ旅行では特別な節目となります。
新型コロナに関して、現在のカナダでは、ワクチン2回以上接種済みであればPCR検査も要らずに入国可能です。ただし、ArriveCANというアプリを自分のスマホにインストールして、各種情報を(接種証明書の画像も)登録しておく必要があります。
この登録はカナダ入国前72時間以内というルールです。我がスマホにArriveCANはとっくにインストールしてありますが、入力できるのは今朝になってからでした。

スマホを手に取り、ArriveCANを開いてログイン。既に途中まで(入れられるところまで)入力済みとなっている状態から、入力を再開しました。
表示されている文章は英語(フランス語も選択可能)。それを読みながら適宜入力し、先へと進んでいきます。概ね順調でしたが、引っかかったのはカナダでの電話番号を入れる欄でした。我が携帯電話の番号を入れたのですが、なぜかエラーになります…。よく見ると、このスマホの補助機能(?)で、携帯番号の頭には +1-81- が自動追加されるのですが、このうちの +1 が余分だったようです。+1を削ったら入力OKになりました。
一通りの情報を入れ終わったら、受付完了となって受付コード番号が発行されました。

…あれ?ワクチン接種証明書を入れてないのに受付完了…どういうことかな…?

どうやら、なまじ途中まで入力した状態から再開したせいで、接種証明書アップロードの画面が飛ばされてしまったようです。受付完了画面をよく見ると、「入国時に接種証明書を示す必要があります」とのこと…。
この入力データを一旦削除して、もう一度入力することにしました。
再入力のときは、それぞれの入力欄に、前回の値が自動的にサジェストされるようになっています。おお、結構楽だ…たちまち入力作業は進み、そして接種証明書アップロードへと進みました。

私のワクチン接種証明書は(スマホもマイナンバーカードも持っているので)アプリ版です。でも、これをどうやってArriveCANにアップロードすればいいのかな…スクリーンショットでいいのかな…。
ググって調べてみたら、どうやら最新版の接種証明書アプリには、画像版の接種証明書を保存する機能があるようです。まずはアプリを最新版に更新して…。しかし、旧バージョンで取得した接種証明書データでは画像版の保存はできず、最新版で再発行する必要があるとのこと。苦笑しつつマイナンバーカードを再度スマホに当てて再発行したら、今度は無事に画像保存ができました。

ArriveCANでは、この接種証明書の画像をアップロードしました。無事に受理されたようで、コード番号が再発行され、先程までは「入国時に接種証明書が必要」と書かれていた欄が「Immunized」に変わっていました。

このArriveCAN、カナダ旅行準備の難関の一つではありましたが、入力が終わってしまえば「意外と簡単だったな」という印象です。ともあれ、これでカナダへの入国は可能になりました。
あとは、飛行機に乗るまで(そして機内でも)健康管理に十分に注意したいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.27

メイド喫茶としばらくお別れ

ううむ、毎日の蒸し暑さと、そしてエアコンつけて寝ていることによる体調への影響…。やはり夏バテ状態ですし、実際今日は一日中眠かったです。

今日は仕事帰りに秋葉原に立ち寄り、メイド喫茶「JAM Akihabara」で夕食、次いで湯島へと歩き「リバティ」を巡ってきました。
今度の土曜(30日)にカナダ旅行に出発する前の「メイド喫茶納め」のつもりです。明日と明後日は、仕事を終えたら早く自宅に戻って荷物支度を始めなければなりません。次に秋葉原に行くのは旅行から帰った後…今から半月後になります。

先週末に18周年のイベントを終えたばかりの「JAM Akihabara」は、今夜は平日の夜とあって空いていました。今週末卒業のメイドさんへの色紙にメッセージを書き、夏メニューの鴨せいろそばを食べ、メイドのYYYさんが熱く熱く「ケーキバース」について力説するのを感心しつつ聞き…。まったりしつつも新鮮な時間に浸れました。
「リバティ」は、Twitterで「お席しか」状態とのツイートがあったので行ってみたのですが、その後どんどんと人が増えて賑やかになってきました。こちらでは、忙しそうなメイドさんを見ながらのんびりと過ごし…1時間で切り上げました。

さて、秋葉原と湯島を後に、自宅へと無事に帰ってきました。
寝不足が溜まっているので、さっさと寝てしまいたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.26

無事に陰性

昨日の羽田空港でのPCR検査、今朝起きてスマホを見たら、結果が出た旨のメールが届いていました。
その結果は…無事に陰性でした。ほっと一息ついたものです。
それにしても、結果を見るまでは何というか、相当に緊張するものですね…。

何しろ最近は、もしコロナに感染したら旅行中止になってしまうので、ちょっと神経質になりすぎていました。
コロナのことを考えると急に鼻の奥がムズムズしたり、あるいは息苦しくなったりして不安に…。コロナのことを考えていないときは全く気にならないのですから、さすがに心配しすぎです。
しかし今回、ひとたび検査を受けて陰性になったら、これほど心配し過ぎにはならなくなりました。

ともあれ、これで(ある程度は安心して)旅行準備を続行できます。
まだ入っていなかった海外旅行保険も、オンラインで契約しました。(ちなみに、往復の飛行機をHISで取ったので、何かあったときに同じグループ会社なら話がスムーズになるかもと思い、エイチ・エス損保の海外旅行保険を選びました)
あとは、モントリオールから日本帰国のときに必要になるPCR検査ですが…これも明日くらいには予約してみようと思います。

そして…今日から出発までの4日間に感染したら元も子もないので、手洗いや消毒、そして人混みを極力避けるなど、注意深く行動するように心がけています。
あ、そうだ、旅行の持ち物に「体温計」を入れておかなくては…。後で持ち物チェックリストに追加したいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.25

羽田空港で検査

20220725_191914

今日は仕事の後、京急のエアポート急行に乗って羽田空港に行ってきました。
と言っても、今夜飛行機で旅立つというわけではなく、目的は新型コロナの検査でした。

カナダ旅行出発まであと5日。
現在、カナダへの入国には(予防接種を2回以上打っていれば)検査証明書は必要ありませんが、カナダ到着後にランダムで選ばれた人には検査があります。そんな事情もあって、旅行出発前には一度自主的に検査しておこうと思っていました。
そこでPCR検査センターの類をネットであれこれ調べてみたのですが、今は検査も混み合っています。思い立ってすぐに予約を入れて行くことができ、結果もすぐに分かる場所は…羽田空港が一番確実という結論になりました。

午後7時、羽田の第1ターミナルにあるPCR検査センターにて受付に並びました。予約は7時15分でしたが、少々早めに行っても問題はありませんでした。検査用キットを渡され、検体採取方法の説明を受けた後、採取用のブースに行きます(選挙の投票用紙を書く場所を連想するようなブースでした)。
今回選んだコースは抗原定量検査とPCR検査のセットでした。抗原検査は30分で結果が出て、PCRは(夕方に受けると)結果は翌日です。それぞれの検体を採取して提出。30分後にここに戻ってきてくださいと言われました。

短いようで長い30分、やはり不安ですが、ともかくここは羽田空港ですから展望デッキに行かない手はありません。
デッキに出てみると、夕暮れの風は生温く湿気ていました。ここでしばらく飛行機を眺め、空港の風を浴びながら過ごしました(上の写真)。そして20分少々過ぎたところでデッキから屋内に引っ込み、検査センターに戻りました。

やがて番号で呼び出され…抗原検査は無事に陰性でした。

明日のPCRの結果を見ないと安心はできませんが、それでも、かなり気分が楽になったことは確かです。
気分が楽になると共に、急に空腹になってきました。午後8時を過ぎるとターミナル内の飲食店は大半が閉まってしまいますが、地下1階のリンガーハットとてんやは開いていました。どちらにするか迷いましたが、空腹感も強まってきたので、満腹になりそうなリンガーハットに入り、皿うどんで夕食にしました。

さて、明日のPCRの結果を見て、カナダ旅行に行くか行かないかを最終判断したいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.24

お買い物など

20220724_162303

この写真は今日の夕食に食べたココイチのカレーです。
ココイチに行くのはちょっと久しぶり。今日は「海の幸」とソーセージをトッピングしてみました。なかなか美味。ちょっと元気も戻ってきたような気がします。

そんなわけで今日はクルマで出かけました。買い物、スーパー銭湯で入浴、夕食、そしてコインランドリーで洗濯という、私にとっては「いつもの日曜日の過ごし方」です。
ただ、旅行出発を6日後に控えているので、買い物については普段と少々違いました。普段ならあれこれ食品類や菓子類などを買い込むのですが、もうすぐ自宅を留守にするので(家族はいます)、今日はあまり買い込まず…この一週間で必要になりそうなものに限定しました。その代わり、旅行に持参する小物類、例えば旅行用歯ブラシセットやコインランドリー用洗剤などを探してドラッグストア内を歩き回りました。

本当は今日、PCR検査をしてくれる店に立ち寄ろうかと思っていたのですが、ちょっと時間の余裕が無くて断念。
明後日あたり、仕事帰りに検査場に立ち寄ってみようかと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.23

マイナポイントから無印カレーへの道

20220723_190356

今日はウェブ会議が2つ、そして細かい雑用があれこれ溜まっていたので、基本的に自宅でパソコンに向かって過ごしていました。外に出たのはコンビニへの買い物と、夕食に近くのラーメン屋に行ったくらいです。(何しろ今日も暑いので、あまり出歩く気になれません…)
そんな折、JRE POINTからの分厚い封筒が届きました。中身はルミネ商品券3万円分です。おお、意外と早く届いたな…と感心しました。

マイナポイント第2弾(最大1万5千円分)が6月30日に受付開始したとき、回線の混雑にもめげずに真っ先に申し込み、先週、JRE POINTに1万5千ポイントが届いたのです。さて、何に使いましょうか…。
これまで私がJRE POINTでよく使っていた方法は、ルミネ商品券に引き換えることでした。通常は1ポイント1円の交換率が多い中、ルミネ商品券だと24,400ポイントで30,000円になるので、結構お得なのです。
で、ルミネで何を買えばいいか…。私が好むような店はあまりルミネには多くないのですが、その中でも、無印良品で使えるというのは大きいです。(ニュウマン横浜の無印良品で一度実際に使ったことがあります)
よし、マイナポイント使って交換率良く無印のカレーを食べよう…。そんなわけで、今回はルミネ商品券にしてみました。
マイナポイント15,000ポイントと、これまで溜めてきたポイントから9,400ポイントを使い、3万円の商品券を申し込んだ…というわけです。

さて、この商品券をルミネ内の無印良品に持参して、無印カレーを買い溜めよう…。
もっとも、350円のカレーだと85個分…さすがにそんなに沢山は買えません(持ち帰るだけで一苦労です)。カレー以外にも、無印良品で何かもっと高いものを買ってしまいそうな気がします。

| | | コメント (0)

2022.07.22

18周年の緑色オムライス

20220722_195545

オムライスとは思えない色ですが、味はなかなか良かったです。
ほうれん草ペースト入りの緑色のオムライス。緑色メイド服の老舗メイド喫茶にふさわしい特別メニューでした。

今日から3日間、秋葉原の「JAM Akihabara」の18周年イベントです。初日の今日、仕事を終えたらすぐに秋葉原に向かい、JAMにてオムライスを食べてきました。店内はほぼ満席でしたが、大声で騒ぐ人は少なく、落ち着いて過ごすことができました。
本当は、今夜は秋葉原に行くかどうか相当に迷ったのです。コロナの第7波の真っ最中、秋葉原のメイド喫茶巡りに行くのは感染リスクを増やすことに繋がりますから…。それでも、やはりJAMは私にとって一番思い出深いメイド喫茶。18周年イベントには何としても一度は訪れたいという気持ちでした。
それに、この店は感染防止対策がとてもしっかりしていて、普通のファミレスよりずっと安心できます。

JAMに初めて行ったのは2004年の冬だったか…。出来たばかりの頃だったように記憶しています。それ以来、何だか自分にはとても居心地が良い場所でした。メイドさんと長時間会話するような店ではありませんが、時々の少しの会話だけでも強い個性が伝わってくるような、そんな印象的なメイドさんが、昔も今も多い店です。

緑色のオムライスを食べ終え、しばらくのんびりと過ごした後、JAMを出発しました。
いつもはJAMを出た後「どこか2店目に行こうかな」となるのですが、今夜は他の店には寄らずに、JAMだけで秋葉原を後にして帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.07.21

夏バテ気味

うーむ、今夜は返信すべきメールとか、やるべきことが幾つかあるのですが、どうもやる気になりません。もう早寝して明日の朝早起きして取り掛かりますか…。

今日は仕事を終えたら早めに帰宅し、(昨日の記事に書いたように)酒を飲まない日なので代わりにアサヒドライゼロを飲んで過ごしています。
部屋はエアコンで冷やしましたが、部屋から出ると蒸し暑く…何だか夏バテが進むような天気が続いています。今夜もエアコンをつけたまま寝ることになりそうです。(温度を何度か高めに設定し、風量を微風にして、寝冷えしないようにしながら…)

それにしても、酒を3日に1回にしたら、体調が少し良くなったような気がします。
やはり酒は体調に響くのかな…。酒無しの今夜は快適に眠れそうです。

| | | コメント (0)

2022.07.20

酒は3日に1回

新型コロナの流行が再びニュースで大きく報じられる昨今。昨日も書きましたが、やはり感染するのが怖いです。
もっとも、重症化率も下がってきた今では、怖いのはコロナ感染自体よりも、「今感染したら旅行に行けなくなる…」という不安のほうが大きいです。気を引き締めて感染予防に努めたいと思います。
その具体的な方法の一つは、少なくとも旅行出発日までは「酒は3日に1回にする」ことでしょうか。最近ずっと、酒を外で飲む頻度が高かったので、(完全に我慢するのは無理でも)回数を極力絞りたいと思います。
また、体調管理を心がけることや、少しでも体重を減らすことも重要ですから、その意味でも酒の回数を減らすことにしました。

(ちなみに、某所のメイドさんに「なんちゃんは酒を週1度にした方が…」と言われ、「せめて3日に1回で勘弁して…」と答えたというのも、この「酒は3日に1回」開始のきっかけでした)

今夜は前回の酒(17日の日曜日)から3日経過して、「飲める日」です。
今月、私がよく行くクラフトビール店が5周年を迎えたとのことで、ビールを飲んで福引を回してきました(参加賞に店のステッカーを貰いました)。ただ、やはり行動控えめが大切だと思い、今夜は一杯だけで切り上げて帰路につきました。
そして帰宅してパソコンに向かっている今は、買い置きの缶入りワインを開けて飲みながら、今日の記事を書いているところ…というわけです。

ともかく、体調管理と「三密防止」には、細心の注意を払いたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.19

無印良品のボストンバッグ購入

20220719_213327

カナダ旅行(7月30日出発予定)まであと11日。
いよいよ旅行が近付いてきましたが、一方で「もしコロナに罹ったら…」という不安も募ってきます。コロナの療養期間は発症から10日。明日20日から出発日までは「発症したら旅行キャンセル確定」の期間です。
ましてや、もしカナダに渡ってから陽性になったり発症したら、あちらで隔離されるわけで…。そうなったら予定通り帰国できないかも知れません。
と、いくら不安になっても仕方ないので、とにかく感染防止に心がけて過ごし、万一の感染に備えて連絡先リストの作成なども進めておこうと思います。もちろん海外旅行保険にも入りますが、契約してから出発までに感染したら保険料が無駄になってしまうので、あまり慌てて契約せず、出発1週間前くらいに契約しようかと考えています。

さて、今日は旅行準備の一つとして、仕事帰りに無印良品に立ち寄ってボストンバッグを購入してきました。キャリーバッグの上に取り付けられるタイプで、底面を伸ばして容量を拡張することも可能です。
私が長らく愛用してきたキャリーバッグも無印良品です。大きなキャリーバッグですが、2週間の旅行ではちょっと容量が足りないので、同じ無印良品のボストンバッグを追加で買ってみた…という次第です。
帰宅して改めてボストンバッグを見ると、無印良品らしく飾り気の無い、それでいて洒落たバッグです。

さて、旅行出発までは、このバッグは部屋の隅に置いておき、「旅行に持っていくべき物」を気付き次第入れていってみたいと思います。

(追記)
海外旅行保険、「契約してから出発までに感染したら保険料が無駄になってしまう」と書いてしまいましたが、あとで調べてみたら、多くの保険会社では旅行出発前に保険契約を取消することが可能だと気付きました。
旅行キャンセル補償(旅行出発中止の場合に各種キャンセル料を補償。こちらは標準では付きません)と混同していました。すみません…。
それでは早めに保険に入ろうかと思って、いろいろ調べたのですが…調べるほどに迷います。やはり、どこに入るかは、出発間際までもう少し検討してみたいです。

| | | コメント (0)

2022.07.18

10万キロ到達記念ドライブ

20220718_165624

今日、我が初代プリウスが、走行距離10万キロに到達しました。
1998年に買ったクルマなので、24年で10万キロ…。普段乗る距離が少ないため、随分と時間がかかってしまいました。それでも、やはり10万キロになった瞬間は嬉しかったものです。
何しろ、このプリウスが我が最初のクルマ、そして「エコカーだと言うからには壊れるまで乗る」と決め、ずっと乗り続けてきましたから…。我がカーライフそのもののようなクルマです。10万キロは一つの大きな節目でした。

今朝の時点で走行距離は99800キロ少々、あと150キロほどで10万キロ達成という状態でした。それゆえ、連休最終日の今日、「10万キロ記念」としてクルマで出かけることにしたのです。行き先は、何しろ蒸し暑い日なので、箱根か富士山か、とにかく標高が高くて涼しそうなところに行きたくなりました。
まずは新東名〜新秦野〜大井松田〜東名〜新東名というルートで新富士ICを降り、近くの「さわやか」でげんこつハンバーグの昼食にしました。
その後、箱根に行くか富士五湖に行くか迷ったのですが、結局富士五湖へと向かいました。

そして…10万キロを迎えたのは河口湖畔、ちょうど湖の向こう側に富士山が見える場所でした。
すぐ近くに、3年前にカナディアンカヌーの練習に訪れたカヌー教室があります。ここもコロナ禍の間ご無沙汰していた場所でした。(今でもカヌー乗れるだろうか…)

20220718_165713

10万キロの走行距離を写真に収めた後は、富士急ハイランドの「ふじやま温泉」に立ち寄って風呂に入り、その近くのコインランドリーで洗濯。ただいまコインランドリーのカウンター席でブログ記事を書いているところです。
(非常にお洒落な新しい店ですが、少量対応の洗濯機が無かったのが少々残念…。それでも、洗濯乾燥待ちの時間を快適に過ごせる場所でした)
さて、洗濯と乾燥も終わったので、そろそろ帰路につきたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.17

お題:ニフティでつくってほしいサービス

本記事は「ニフティサービス開始35周年のお題記事募集」への応募記事です

私がこのブログ「納戸@blog」を始めたのは2004年の8月29日。あれからもうすぐ18年になろうとしています。
最初の記事の日に生まれた赤ちゃんがもうすぐ成人になる…。そう考えると長いです。そして、この18年間、毎日記事を書き続けている…我ながら良く続いたなと感心してしまいます。
(午前0時に間に合わず、翌日に書いて日付を前日に調整したこともあるので、厳密には「毎日書いた」わけではありませんが…少なくとも記事の日付上は、書いていない日は無い筈です)

元来私は怠け者の筈なのに、こんなにブログが長続きした理由は、自分にもよく分かりませんが…。
ただ、「この世に生まれてきた以上、自分が生きた記録をこの世に残し続けたい」という気持ちが根底にあることは確かです。
だからこそ、自分が興味を持って動いたことはみんな(テーマ別にブログを分けたりせずに)、メイド喫茶巡りも乗り鉄旅行もエスペラント語もIngress活動も、あんなこともこんなことも、この「納戸」ブログに書いているというわけです。

さて、そうなると心配になってくるのは、自分が世を去った後にこのブログがどうなるかです。
有料版を使っているので、家族が解約してしまえばこのブログは消えてしまいます。幸い、過去のウェブサイトをアーカイブする「INTERNET ARCHIVE」にもかなり内容が拾われていますが、それでも完全ではありません。(文章だけで画像が出ない記事はあちこちにあるようです)
それではどうするか…。時々思案してはいるのですが、簡単にできる具体的対策は思い浮かばないのが現状です。

考えてみたら、私がブログを始めるときにニフティのココログを選んだのは「ニフティさんくらい大手ならブログの内容を長年残すことができる筈」という、そんな信頼と期待があったからでした。
この読みは当たり、他のブログサービスで終了とブログページ消滅という事態が相次いできた中でも、ココログはちゃんと続いています。

そう考えるとやはり、ニフティさんに始めてほしいサービスは、何と言っても「自分の残した情報を後世に伝えるサービス」です。
ココログなら「永年公開オプション」とでもいうか、「オプション料金を一度支払えば、自分が世を去って更新が止まったブログでも半永久的にココログで公開してくれる」サービスが欲しいです。
そして…その前提として、これからもニフティさんには、ココログのサービスを末永く続けてほしい。それが一番の願いです。

……でも、私のように「自分が世を去った後もブログを永久に残してほしい」派というのは、もしかしたら少数派なのでしょうか…??

| | | コメント (0)

2022.07.16

新幹線と鳥獣戯画のエコバッグ

20220716_230154

今日は気温はそれほどではなかったものの、湿度が異様に高くて雨も降ったり止んだりで、何だかちょっと歩くだけで体力を消耗するような一日でした。そのためか、体調もずっと今ひとつ…。自宅に帰宅して部屋でエアコンをつけて一休みして、やっと気分が落ち着いた感じです。
コロナ感染者が増えている時期。やはり体調管理に注意しなければ…と思います。

さて、今日は湯島の土曜限定メイド店「メイスペ」で、誕生日プレゼントを頂いてしまいました。
何かなと思って見たら、新幹線N700Sと鳥獣戯画を合わせた図柄のエコバッグでした。鳥獣戯画の動物たちが荷物を持ったり新幹線の座席に座ったり車内販売のワゴンを押したりと、なかなか楽しそうにしています。
東海道新幹線の車内販売限定のエコバッグらしく…これを私のために選んだメイドのゆっぴさんの感性、何とも予想がつかなくて楽しいです。

材質は結構しっかりしていて、実用性も良さそうです。それでは明日からは早速自分の鞄の中に忍ばせて、実際に使ってみようかと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.15

お寿司食べながらパソコン講習

昨日に続いて、今日も夜はZoom会議でした。昨日は電車が運転見合わせで急遽「ステーションブース」を使いましたが、今夜は無事に快活CLUBの鍵付個室に到達。持参のウェブカメラを使って、快活パソコン備え付けのZoomを起動して、ちゃんと入室することができました。

今日は、ある団体(数人規模ですが)に講師役を依頼された、パソコンの操作方法の講習会でした。
参加者はほとんどが初心者という面々。ブログの投稿方法を指導するという会です。まずはZoomでの画面共有方法から練習し、そしてブラウザの起動方法やページの表示方法などをお教えして…。
初心者にパソコンを指導するときは、気長に粘り強く、大らかな気持ちで行うのが大切だと、そう実感した2時間でした。

で、今夜の夕食は…。
今日使った快活CLUB、ちょうど向かい側に持ち帰り寿司店がある場所でした。
寿司を大小1パックずつ買って個室に持ち込み、おもむろに食べ始めたところでZoomの開始時刻が来てしまいました。
ええ、実は…皆さんにパソコン指導しつつ、合間に寿司を食べていました…。(苦笑)
ちょっと高級価格帯の店だったのか、全部で2000円ほどする寿司。なかなか美味しかったです。

Zoomを終えてほっと一息ついたところで、既に滞在時間が2時間を過ぎて料金は3時間パックになっていました。
シャワーを浴びて、そして部屋に戻ってこのブログ記事を書いたら、そろそろ3時間。帰ることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2022.07.14

横浜駅で足止め

20220714_190352

今日の夕食は横浜駅構内の「いろり庵きらく」でそばと豚丼のセットでした。
JR東の駅構内によくあるチェーン店ですが、私は結構好きな方です。もっとも、今夜これで夕食にしたのは、踏切安全確認の影響で電車の運転が見合わせになったからですが…。

今夜は7時半から某所のウェブ会議に参加する予定でした。
仕事帰りに途中下車していつもの快活CLUBに行き、鍵付き個室に入ってパソコンでZoomを起動する…という予定だったのですが、その帰り道に横浜周辺のJR各線が運転見合わせになってしまいました。
横浜駅で足止めされ、いつもの快活CLUBはもっと先の駅…。とりあえず真っ先に夕食をとって空腹を防ぐのが大切だと思い、「いろり庵きらく」に入って夕食にしたというわけです。

食べ終えて店から出てホームに戻ろうとしたら、まだまだ運転見合わせは続いていました。
これは間に合わないな…と思い、快活CLUBに向かうのは諦め、横浜駅の改札を出ました。JR東日本の「ステーションブース」を借りてウェブ会議に参加することにしたのです。
少々遅刻してしまったものの、ステーションブースの中で無事にウェブ会議に加わりました。

夜9時過ぎにウェブ会議を終えてブースを出て帰路につくと、既に運転は再開していました。

| | | コメント (0)

2022.07.13

ahamo大盛り一ヶ月

Screenshot_20220713231835_ahamo

ドコモの格安料金プラン「ahamo」に、100GBの「ahamo大盛り」オプションが付けられるようになってから1ヶ月。
私も、サービス開始初日に大盛りを付け自宅パソコンのネット接続も含めて全てを「ahamo大盛り」で運用し始めました。
気が付いたら既に1ヶ月が経過していたので、ここまでの感想を振り返ってみようかと思います。

まず結論から書けば、スマホでも自宅パソコンでも、ネット接続はahamo大盛りでほとんど問題ありませんでした。
速度面でも概ね問題ありません。(たまにスマホが繋がりにくい場所があるのが気になる程度でした)

通信量については、上に示した7月のグラフ(ahamoアプリの表示)にあるように、ほとんどの日は1日1~2GB程度です。
7月9日に4GBを超えましたが、この日は自宅で4時間ほどウェブ会議に参加していました。そんなにウェブ会議する日はたまにしか無いので、やはり、1日の平均ギガ消費量は1GB少々と考えるのが妥当です。
この消費量だと、1ヶ月では30~40GBくらいになるでしょうか。普通のahamoでは足りませんが、ahamo大盛りなら十分すぎる量です。

ただし…やはり思い出されるのは、先日のauの通信障害のことです。
私はドコモユーザーなので影響ありませんでしたが、ドコモだっていつこうなるか分かりません。やはり、ネット接続手段は別々の2社確保しておくのが安全なんだと実感しました。
古いスマホに「povo」を新規契約して導入し、予備回線として毎日持ち歩いているところです。幸い、今のところは、ドコモのトラブルが原因でpovoに切替という事例は起きていません。povoは基本料金ゼロですし、予備として持っておくには最適です。
(使わないなら解約…とも少々思いましたが、予備回線、やはり持っておくのが安全でしょう)

…povo新規契約のキャンペーンで貰った、1日使い放題のプロモーションコード10回分、あえて使う必要性はありませんが、期限があるのでどんどん使ってしまおうかな…。

| | | コメント (0)

2022.07.12

Duolingoでフランス語学習中

 

我が「毎日Duolingo」、既に今日で532日連続となりました。
(なお、連続記録が途切れても回復する機能(月一回限定)はありますが、一度も使ったことがありません)
そして今日は、フランス語コースがトロフィーレベル3になりました。

今日は帰りの電車の中でDuolingoのフランス語コースをやってて、「よし、もう一息でレベル3達成」というところで駅に到着して電車を下車。そして、調子が良かったため、そのまま駅のホームでフランス語を続行。やたらと蒸し暑いホームでしたが中断する気にならず、10分くらいはホームでスマホに夢中になっていました。
その後、さすがに暑かったので近くの立ち呑み屋に移動し、ビールを飲みながらラストスパート、そしてレベル3を達成したというわけです。ううむ、ちょっと夢中になり過ぎ…。この語学アプリの「ゲーム感覚で学習」は、確かに良く出来ています…(苦笑)。

最近の私のDuolingoレッスンは、フランス語を中心に進めていて、たまに息抜きにハワイ語やヒンディー語を少しやるという感じです。一つの言語だけだと飽きてくるので、時々違う言語をやると良い……いわゆる「ラーメンを途中で味変」に似た感じでしょうか。
なぜフランス語かというと、今度のカナダ旅行、目的地がモントリオール(フランス語圏)なので、少しでも覚えていったら楽しいかなと思いまして…。
実際、モントリオールのホテルでは、予約時に自動送信されてきたメールが確かに「Bonjour!」で始まっていました。

あと、せっかくハワイ語もやっているので、ハワイにも一度行ってみたいな…と思います。

| | | コメント (0)

2022.07.11

週明けの夜

週明け、月曜日。
今日も今日とて、仕事を終えた後はメイド店巡りへと繰り出しました。今夜は2店を巡って飲んで、少々フラフラになりました。酒に酔っただけでなく、今夜も蒸し暑くて体力を消耗したような感じでした。

2店目のメイド喫茶では、数年前に別の店にいたメイドさんと久しぶりに再開できました。しっかりと私のことを覚えられていて、なんとも嬉しかったです。(ベテランのメイドさんは、一度会った客はしっかりと覚えているそうで…)

さて、今夜はもう寝ようと思います。明日起きられるかな…。
夜になっても延々と暑いので、最近はエアコンつけて寝るようにしています。

| | | コメント (0)

2022.07.10

鉄道開業150年記念ミッション

20220710_121324

今日はIngressの「セカンドサンデー」イベント日。
Ingressでは各地に無数の「ミッション」が設定されていますが、そのうちの6つを今日一日の間にクリアすれば目標達成という日です。

先月のセカンドサンデーは茨城県ドライブに出かけて古河市街地の6連ミッションに挑みましたが、今月はどこに行くかな……。
そう考えていたところ、先日Twitter上で「鉄道開業150年記念」という6連ミッションが紹介されているのを見かけて、これは面白そうだと思い、挑んでみることにしました。
日本の鉄道史にちなんだ駅6つ(東京・新橋・品川・川崎・鶴見・桜木町)それぞれ、駅周辺のポータル巡りをするというミッションです。最初の場所は東京駅です。出発点は日本の鉄道の父、井上勝の銅像からとなります。
(井上勝の名前は知っていましたが、東京駅前に銅像があることは知りませんでした)

結構暑い昼下がり。歩く距離は大したことはないものの、それなりに体力を使ったミッションでした。
一つミッションを終えたら電車で次の駅に移り、次のミッションをこなし…その繰り返しで午後4時過ぎに桜木町駅で6ミッションを終えました。
どの駅も、私にとっては馴染みの駅、あるいは思い出がたくさんある駅です。それらの駅を渡り歩いて過ごした午後…良いひとときになりました。

桜木町駅からは京浜東北線に乗って再び東京を目指し、エアコンの効いた車内で涼みながら御徒町で下車。そして湯島のメイド店でのんびり飲んで過ごしているところです。
飲み過ぎに注意しつつ、この日曜の夜を楽しく過ごしたいところです。(なお、最後はどこかでシャワーを浴びてから帰りたいです…)

| | | コメント (0)

2022.07.09

あれこれあった土曜日

うーむ、今日はいろいろ充実した日でしたが、まだ夜10時過ぎなのに既に疲れて眠いです…。
コインランドリーで洗濯したり、スーパーで買い物したり、そして自宅に戻ったら某所のウェブ会議の予定時刻になったのでパソコンに向かって会議に参加したり…。

ウェブ会議を終えた後、ちょっと開放感で調子に乗って飲みすぎてしまい、今もまだ疲れが出てきています。「もう自分は若くないな」…と痛感したものです。
さて、今夜はちょっと早いけど、もう寝ることにしましょうか…。

| | | コメント (0)

2022.07.08

PA01

何とも酷い事件が起きた日でしたが…こんなときだからこそ私は敢えて平常通りに過ごしたいと思います。
あれこれ考えて悩んで心を痛めても仕方ないことですし、そもそも、このブログでは私は政治ネタを極力封印してますから…。

さて、今日の夕食は(昨夜に続いて)サイゼリヤでした。
昨日か一昨日だったか、Twitter上で何処かの学者さんが「サイゼリヤの注文用紙の記号」を批判して炎上していたという話を見かけて、私としては何となく「あの記号を暗記してサイゼ談義で使ってみたいなあ」という興味が膨らんでしまったもので…。
そんなことをツイートしていたら、湯島「メイスペ」のメイドのゆっぴさんが「PA01も是非❤」と返信してくれたので、何だか俄然PA01を食べたくなったのでした。

そして今夜も、(昨日に続いて)やはりPA01を食べながら夕刻を過ごしました。
うん、とても美味しくて、今日の沈みそうな気分を立て直すことができました。

もともと私は和風スパゲッティも好きで、たらこソースのスパゲッティももちろん美味しく食べられるのですが、サイゼリヤでは何だかずっと敬遠し続けていました。
PA01をきちんと名前で書けば「タラコソースシシリー風」なわけですが、どう見ても和風スパゲッティ。「こんな食べ物がシシリー島にあるかよ~(笑)」という気分が先に立って、何となく注文する気力が失せていたような感じでした。
メイドさんのお勧めをきっかけにPA01を試したら、実際はこんなに美味しかったなんて…。そして、二晩連続でPA01を食べてしまったという次第です。

件の学者さんの主張、どうやら「食べ物を記号で呼ぶのは良くない」という批判だったらしいのですが、私の個人的感覚からすれば、むしろ記号で呼んでくれたからこそ美味しさに気付いた…そんな感じがします。

さて、次にサイゼリヤに行ったら、今度は何を食べようかな…。もう一度PA01にしてしまいそうな気がします。

| | | コメント (0)

2022.07.07

カナダ情報収集中…

今日は仕事帰りの英会話の日でした。
最近は月2回通っているのですが、今月末のカナダ旅行出発までは(今日を含めて)あと2回。そこで2回とも、予約のときにはカナダ人の先生をお願いしました。
そして今日は、カナダ情報を先生に色々と質問し、あれこれ情報収集です。

…ただし、今日の話題はなかなか際どいというか、このブログに書くのを躊躇ってしまうような話が続きました。(汗)
グーグルマップで「その種の」場所を探すのに便利なキーワードを教えてもらったり…。帰宅後にそのキーワードで検索してみたら、確かに色々と「その種の」店がカナダの地図上に表示されます。ううむ、心がふらついてしまう…。

際どい話ばかりではなく、最近のカナダの物価事情や、安く過ごすためのコツなども教えてもらえました。
スーパーマーケットでピザとプーティン(カナダのファストフード)とコーラのセットを買うと3カナダドルだとか…ううむ、ちょっと信じ難いくらい安い…。(外食がかなり高い国なので、この値段には驚きます…)

そんなこんなで、カナダ旅行がだんだんと楽しみになってきました。
次回の英会話(これが旅行出発直前)までに、もっとカナダ関係で質問したいことを、思い出しては書き溜めておこうと思います。

| | | コメント (0)

2022.07.06

誕生日の秋葉原巡り

20220706_142235

今日は無事に誕生日を迎えました。
Twitterの自分の画面には風船が飛び、いろいろな方からおめでとうメッセージをいただき…。いい具合に誕生日気分に浸れた一日でした。
ただ、朝出かける時はバスを逃したり、電車の乗り換えで待たされたりと、どうも微妙に「うまくいかない日」…。何となく今後が心配になりましたが、ここは視点を変えてみましょう…これからはもっと、何事にも時間と心に余裕を持って行動するのが吉なのかなと思います。

例年通り、今年も誕生日は仕事を午前で切り上げて午後半休にして、秋葉原に繰り出してメイド喫茶巡りを楽しみました。
巡った店は合計4店。絵入りの誕生日ケーキで祝ってもらったり、メイドさんと集合チェキを撮ったりと、誕生日ならではの過ごし方を満喫してきました。(上の写真は「Honey Honey」の誕生日ケーキです)
ただ、今日は湿気が多くて体力が削られる一日…。4店も巡って食べて飲んでを繰り返したら、さすがに夜になったら疲れてしまいました。ううむ、年齢とともにスタミナは落ちるのかな…。

この一年の目標をどうするかについても、あれこれ考えてみました。
でも、やはり自分のキャラを思うと、「もっと優しく、もっと可愛く、もっと無邪気に」を目標にすべきなのかなと思います。
ただし、ただ単に無難に能天気に生きるのではなく、「優しさ可愛さ無邪気さの背後には、しっかりと理念や作戦を持って」いることが重要なのだろうな、とも思います。
単語で表すなら「あざと可愛い」あたりでしょうか。あざと可愛くなるにはどうすればいいのか、考えてみたいものです。

ともあれ、これから一年、まずは身体に気をつけながら暮らしていきたいです。

| | | コメント (0)

2022.07.05

そろそろワッパーが苦しい

20220705_190243

今夜は某会のオンラインミーティングでした。午後7時半からなので、仕事帰りに快活CLUBに立ち寄って個室からZoomで参加…ですが、その前に夕食を済ませておきたいところです。
駅を出たのは午後7時過ぎ。ちょっと時間の余裕が足りないので、駅前のバーガーキングに入ってワッパーを食べることにしました。店内で食べるか快活CLUBの個室に持ち込むか少々迷いましたが、結局店内にしました。バーガーキングの店内で食事するのは久しぶりです。

ワッパー(正確にはダブルワッパーチーズ)のセット。つくづく眺めると、何とも大きなハンバーガーです。
食べてみると、2枚の肉の存在感は凄く、食べても食べても肉が続く感じでした。
ただし…やっと食べ終わったときは流石に苦しかったです。私ももう若くはなく、この巨大ハンバーガーを持て余すようになってしまいました…(苦笑)。

窓側のカウンター席。食べ終わってしばらく外を眺めて過ごします。既に日が暮れて、小雨が降り続く駅前広場。少々わびしい気分になる筈の風景でしたが、それよりもワッパーの満腹感が勝っていました。
店を出て、傘が要るか要らないか微妙な小雨の中を(結局面倒で傘は使わずに)歩き、行き慣れた快活CLUBへと入りました…。

| | | コメント (0)

2022.07.04

新しいモバイルバッテリー買ってから飲む

Img_20220704_202029_236

今夜はいつものメイド店で飲みたいと思い、仕事を終えた後に秋葉原へ向かいましたが、駅を出たところで「そうだ、新しいモバイルバッテリー買いたい」と思い立ってまずビックカメラに立ち寄りました。
そして、ワイヤレス充電付き10000mAhのモバイルバッテリーを無事に入手。その後ビックカメラを出て、「JAM Akihabara」へと向かいました。

このモバイルバッテリー、既に半分くらい充電されています。スタンド付きで、スタンドを出して立ててみるとちょうどスマホを立てかけられるようになっていました。我がGalaxy Flip3を立てかけてみると…おお、本当にワイヤレスで充電が始まりました。
充電中のスマホを目の前に置き、まずハイネケンを飲んで次に日本酒を飲んで過ごします。少しずつ充電が進んでいくスマホ、そして時々カバーディスプレイに着信する新着情報。眺めつつ飲むのも心地良いものでした。

なお、我がFlip3、純正クリアケースの中にはJAMメイドの「ひー」さんのイラスト(鉄道イベントの時の)を入れてあります。また、カバーディスプレイの時計表示は世界時計モードにして、下段は(今度行く予定の)バンクーバーの時刻を表示してあります。
バンクーバー、今はちょうど「今日の早朝」か…。時差ボケをどう克服するかが課題になりそうです…。

ほろ酔い状態でJAMを出て、電車で自宅へ戻ったあと、早速このモバイルバッテリーの充電を開始しました。
充電器が熱くなって少々怖い…。まだまだ初期トラブルが心配なので、寝る前にいったん充電は止めようかと思っています。

| | | コメント (0)

2022.07.03

横横道路で温泉へ

今日は普段の日曜日と同様、午後クルマを出して、風呂に入ったあとでコインランドリーに寄って洗濯するというスケジュールの日でした。
(ここ一週間の猛暑で着替え回数が多くなり、洗うべき洗濯物は相当な量になっていました…)

先月初めて行って「9月の営業終了までに何回かは」と思っていた、観音崎京急ホテルの温泉施設「SPASSO」。今日はここに再訪することにしました。クルマを走らせて横横道路に入り、終点の馬堀海岸インターを目指します。
いざ横横道路に乗ってみたら、すぐ前を走っていたのは自動車学校の教習車でした。「高速教習か…懐かしいな」と、自分が20年ちょっと前に免許を取ったときのことを思い出しました。自動車学校通いの日々の思い出の中で、一番印象に残っているのは、何と言っても高速教習でしたから…。
今日はあまり急ぐ用事ではなかったので、この教習車を追い越したりはせず、しばらく後ろで追従するように運転を続けました。やがて教習車はパーキングエリアに入っていきました。「ああ、自分の頃も教習生交代のためパーキングエリアに入ったなあ」と思い出しましたが、私はパーキングエリアには入らずにそのまま直進し、目的地を目指しました。

観音崎京急ホテルのSPASSOに到着したらさっそく入浴です。今日も湯加減は良くて快適。ただ、前回に比べると入浴客が多いような気がしました。のんびりと過ごした後に風呂を上がり、休憩スペースでゆったりと休憩。
ええ、やはりホテル付属の温浴施設は快適でした。次回も来たいなと思っているところです。

| | | コメント (0)

2022.07.02

暑い日に健診に行く

昨日も書いた通り、今日は午前10時から健診でした。連日の猛暑は今日も続いていましたが、何とか出かけて健診施設へ。今日はちょっと混んでいて、一通りの検査が終わるまで2時間ほどかかりました。

今日のうちに判った範囲の検査結果は、まあ前回と大して変わらず、特に大きな病気も(今のところは)見当たりませんでした。
ただ、腎機能に若干の所見あり…。実は去年夏の検査でも「要再検査」になっていたのですが、ついつい怠っていました。今年こそは再検査に行かなければ…と思います。

それにしても、朝は食事抜き、水分も2時間前から(つまり午前8時から)飲めないという状態で暑い中を健診施設に行くのは、正直なかなか身体にこたえました。幸い熱中症にはなりませんでしたが、「熱中症の気配が…」というのは何となく感じました。
次回はもう少し健診予約の日程を前倒しして、春か秋の時期に行きたいと思います。(正直、今回の健診の予約をするときは、7月初めに猛暑日が続くとは予想できませんでした…)

健診を正午過ぎに終えた後、午後は特に用事はありませんでした。秋葉原に繰り出してメイド喫茶巡りを楽しみ、夜になってから自宅へと帰りました。

| | | コメント (0)

2022.07.01

これから明日昼まで断食

今日は金曜日。
昨日は木曜日なのに「何だか金曜日のような気分」という一日でしたが、今日は本物の金曜日です。
ただ、私は飲みに行くこともなく、仕事を終えたら今夜は早めに帰ってきました。自宅でも酒は飲まず、かわりにアサヒドライゼロを飲んでいます。

実は、明日の午前10時から検診の予約を入れてあるのです。
検診の前日午後10時からは断食…あ、先程その10時を過ぎました
酒に関しては、午後10時までは「量を控えてください」とのこと。ただ、やはりそうなると飲む気力が湧かなくなってしまい、今夜は禁酒にしていたところです。

さて、飲めない食えないとなると、あまり夜更かしの気分ではありません。
今日も暑さで結構疲れが溜まっているので、さっさと寝て明日の検診に備えようと思います。(あまり大きな病気がありませんように…)

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »