« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の記事

2022.09.30

今月のまとめ・2022年9月(エスペラント関係のあれこれ、時計修理完了、ほか)

20220906_054718
今月の写真:カナダで買ってきたヴェルタースオリジナル、最後の一本

「今月の写真は何がいいかな」と思いつつ、スマホの写真フォルダーを見ていたところ、9月6日に撮ったけどブログなどには結局使わなかった、ヴェルタースオリジナル(スティック包装)の写真に気付きました。カナダ旅行のとき、自分用のお土産として多めに買ってきたのですが、それが最後の一本となったので記念に撮ってみたものです。
もちろん、ヴェルタースオリジナルはドイツのキャンディであって、カナダとは特に関係がありません。包装はカナダ仕様で英語とフランス語の二言語表記ですが、生産地はやはりドイツになっていました。
でも、私にとっては…。最初に滞在したバンクーバーで、好奇心のまま大きなドラッグストアに入ったとき、のど飴代わりと思って何となく購入。それが、4泊5日の「カナディアン号」車内で過ごしている間、口寂しいときなど、旅のお供としてとても重宝したのです。
それ故、カナダからの帰国間際に、私的な思い出の品として再度購入したという次第…。でも、それも帰国一ヶ月後にはとうとう終わってしまいました。日本ではスティック包装のヴェルタースオリジナルはあまり見ない気がしますが、もし見つけたら買いたいと思います。

そんなわけで今月のまとめ。
夏のカナダ旅行(世界エスペラント大会参加)の報告や各種エスペラント関係の会合、そして日本エスペラント大会への参加など、今月はエスペラント関係のあれこれが多い一ヶ月でした。

  • 9月3日は地元の会で夏の体験発表、4日や9日はオンライン会議、そして今月の中旬くらいからは日本大会の準備の手伝い…と、エスペラント関係を何かと頑張ってしまいました。
  • その合間に秋葉原に飲みに行ったり、かつて湯島のメイド喫茶で知り合った言語ファンとクラフトビールの店に行ってIPA(国際音声記号ではなくビール)を飲んだりと、あれこれ飲んで食べて楽しんだ一ヶ月でもありました。体重が増えたかも…。
  • マイナポイント第二弾、早速受け取ってJREポイントに換えました。レートの良いルミネ商品券に換え、ニュウマン横浜(横浜西口の新しい駅ビル)の無印良品でカレーをたくさん購入。当分はレトルトカレーに困らない状態です。
  • 4年前に取ったセキュリティ資格「登録セキスペ」、活用しないまま個人で維持するには講習会費用が高すぎて、結局今月返上しました。登録証と届出書を簡易書留で郵送。特に受理の連絡はありませんが、資格者向けのお知らせメールは来なくなりました…。
  • 長年使っていたショルダーバッグの傷みが進んだので、新しいショルダーバッグに買い換えました(登録セキスペを返上して浮いた講習費とほぼ同じ値段…)。使い始めて半月、なかなか良く出来ていて使いやすいバッグです。
  • かつて愛用していたのに3年前に壊れてしまった「24時間腕時計」。戸塚駅に「時計宝石修理研究所」が新しく開店したのを機に、7月に修理を依頼し、今月とうとう修理を終えて戻ってきました。着用再開、順調に時を刻んでいます。
  • 9月23日から25日の三連休、八王子で「日本エスペラント大会」が開催されたので行ってきました。自宅から通うには八王子は微妙に遠いので、東横インに二泊した三日間。なかなか有意義な体験でした。
  • このエスペラント大会では、私も或るプログラムで講師役を務め、1時間にわたって講義と実習を行いました。いやはや、結構緊張して臨んで、無事に終わったときはほっとしました…。
  • 大会会場(八王子駅北口の「オクトーレ八王子」)の周囲は美味しい店が多く、昼食時間は幸せでした。「八王子ラーメン」の存在を初めて知って堪能するなど…。何かと旅行気分に浸れた3日間でもありました。
  • さて、次の旅行予定は、10月末から11月にかけて行く予定の釜山旅行です。「アジア・オセアニアエスペラント大会」参加が主目的ですが、大会の数日前に釜山に入り、韓国鉄道の乗り鉄旅行も楽しんでみたいと思います。
  • ちなみに、福岡〜釜山の飛行機が再開したと知ったので、サンライズエクスプレスと新幹線を乗り継いで長崎で一泊して、翌日は長崎から新幹線で福岡に出て飛行機で釜山に渡るという…「釜山への行きがけに西九州新幹線に立ち寄る」という計画です。

| | | コメント (0)

2022.09.29

9281も上場廃止か…

今日、いつものようにYahoo!ファイナンスで自分のポートフォリオを眺めていたら、インフラファンドの「タカラレーベン・インフラ投資法人」(9281)が約10%も急騰していることに気付きました。
さては…と思ってニュース欄を見たら、ああやっぱり…。TOB(公開買付)して上場廃止になることが発表されたばかりでした。

私はインフラファンドを何銘柄も持っていますが、数ヶ月前、「日本再生可能エネルギーインフラ投資法人」(9283)が同様に、公開買付の上で上場廃止になったばかりです。このときの買付価格は当時の株価の1割増し程度だったでしょうか。1割の得にはなりましたが、本来は長期保有して分配金を期待する銘柄ですから、何となく物足りないというか、寂しい思いで手放したものです。
今回のタカラレーベンIFも、買付価格は1割増しくらいです。このくらいの価格が「インフラファンドの上場廃止」での妥当な相場…なのかも知れません。

インフラファンド。本当は色々なインフラを対象とした制度なのですが、現状ではほぼ「太陽光発電への投資商品」になっています。
太陽エネルギーがもっと普及してほしいという思い、そして安定した利回りが魅力だったのですが、最盛期7銘柄あったうちの2銘柄が市場から姿を消すとなると…。やはり、現状に即さない制度になってきているのかも知れません。
上場廃止後は、組み込まれていた太陽光発電所は親会社のものになり、親会社が直接運営して利益をあげるか、または他社に高値で売却…。その方が合理的ということでしょうか。

ともあれ、これは売ってしまう方が良いでしょう。そう判断して今日は早速売却しました。
(公開買付に応じる方が、市場で売るよりも若干高く売れるのですが、今使っている証券会社から公開買付代理人の証券会社に一旦移さなければならず、何かと面倒です)
インフラファンドの公開買付と上場廃止、やはり物足りなさと寂しさを感じるものです…。さて、これで得たお金、次はどこに投資しましょうか?やはり、何らかの形で再生可能エネルギーに関連し、そして将来も儲かりそうな会社の株(またはそういうテーマの投資信託)を選んでみたいです。

| | | コメント (0)

2022.09.28

機械翻訳時代の英会話

今日は仕事帰りの英会話の日でした。

今日も先生とあれこれ会話、特に地元のラーメンの話が多かったような気がします。
なかなか楽しい時間を過ごせましたが、ちょっと真面目に質問したかったことが一つあり、終了間際にその話題を振ってみました。

「Google翻訳などの機械翻訳の技術が進んで、外国語を覚える必要が無くなりつつある時代だけど、英会話教室はどうなるのだろう?」

実際のところ、この話題、先日の日本エスペラント大会のときに出てきた話題でした。機械翻訳の普及がもっと進んだら、外国語の学習者はこれから先どんどんと減っていくのではないか…という懸念です。
このテーマ、エスペラント語の普及運動の立場でも影響が心配になりますが、もっと大きな影響を受けるのはおそらく英語教室でしょう。そこで今夜は質問したくなったのです。

今のところ、この英会話教室では、学習者が減るといった現象は起きていないとのこと(実際、ロビーの賑やかさはここ数年それほど変わっていません)。ただ、将来的にはどうなるか…。
しかし、先生は自信ある表情で「機械を通さずに自分で外国語を覚えて相手と直接話す、その魅力は必ず存在する筈だ」と英語で答えてくれました。ええ、私もそう思います。スマホの翻訳アプリなどを介して相手と話す人は既にちょくちょく見かけますし、今後はもっと普及するでしょう。でも、やはり自分の頭で直接外国語で考え、直接話す経験というのは魅力的だと思います。

ともあれ、今日も英会話を無事に終え、満足した気分になりながら帰宅しました

| | | コメント (0)

2022.09.27

一週間ぶり

20220927_194911

今夜は秋葉原に繰り出して、メイド喫茶「JAM Akihabara」に行って飲んできました。
前回秋葉原に行ったのは9月20日、一週間ぶりです。この一週間、あれこれとあったのでなかなか秋葉原にも行けず…。しばらくぶりにJAMで飲む酒、そして炙り〆鯖、美味しかったです。

JAMを出た後は鉄道居酒屋LittleTGVに行って、西九州新幹線記念のイベントメニューを味わって佐賀や長崎の日本酒を飲み…さすがに少々飲み過ぎになりました。
西九州新幹線、来月には試しに乗りに行く予定なので、それも少々楽しみです。

そんなわけで…帰りの電車、一駅乗り過ごしてタクシーで引き返す羽目になりました(苦笑)。一駅で済んで良かった…。

| | | コメント (0)

2022.09.26

連休明け

日本エスペラント大会に参加した3日間の連休も終わり、今日から再び日常の平日です。
大会中、それほど忙しく動いた覚えは無いのですが、それでも何かと疲れが溜まってしまったようです。今朝は起きるのが大変で、昼間も仕事があまり捗りませんでした。(苦笑)

今夜は早めに帰宅して、早めに寝たいと思います。
…と思っていたのですが、「大会を終えた後で着手しよう」と思っていた作業があれこれ溜まっているので、なかなかさっさと寝るわけにはいきません。まあ、明日に回せるものは明日にして、適当なところで切り上げます。

それにしても、まだ昼はちょっと暑いものの、夜は随分と涼しくなりました。窓から入ってくる風、むしろ寒いくらいです。風邪をひかないように気をつけます。

| | | コメント (0)

2022.09.25

八王子二泊三日旅行から帰還

八王子(駅前の「オクトーレ八王子」の11・12階)で開催されていた日本エスペラント大会、今日の午後に閉会式を終えて無事に終了しました。
後片付けを少々手伝った後、会場を後にして、横浜線の快速電車で横浜に戻り、夕方に帰宅しました。
いつも、旅行帰りの列車って「非日常から日常に引き戻される」という寂しい気持ちを感じさせるものですが…まさかそれを横浜線の快速列車で感じるとは思いませんでした(苦笑)。八王子。旅行先としては近すぎて今まで泊まったこともありませんでしたが、実際に二泊三日してみると少しずつ旅情を感じ始める。そんな気がする街でした。

八王子ラーメンという御当地ラーメンが存在することも知らずに八王子に来て…。
大会会場に飾られていた、観光協会提供の垂れ幕にもラーメンの写真があったので少々びっくり。そして今日は昼食時に食べに行ってみましたが、ストレート麺と醤油スープという「真っ直ぐに普通のラーメン」でした。それ故に人気があるのでしょうか…。ともかく、美味しかったことは確かです。

20220925_120843
(今日は海老チャーシュー麺にしてみました)

ともあれ、今年の日本大会はとうとう終わりです。なんとなく寂しい気持ちでもあります。

なお、帰宅後に(旅行先での着替えを洗うべく)コインランドリーに出かけました。その帰りがけに飲んできたので、ちょっと今日は頭がぼんやりしています。
(洗ってきた洗濯物の片付けは明日にします…)

| | | コメント (0)

2022.09.24

大会二日目

20220924_122217

この写真は今日の昼食…。会場から徒歩数分のところにあるインドネシア料理の店で食べたチキンのランチです。なかなかのピリ辛具合で、ご飯も進みました。
なお、一緒に行った人はミーゴレンなどにしていましたが、そちらはほとんど辛くなかったとのこと。
この店、地元在住のインドネシアの人たちも多くて、味も雰囲気も本格的という感じでした。

さて、今日は八王子で開催の「日本エスペラント大会」二日目でした。
午前の最初の時間枠、私はセミナーの講師役を務めたので…今朝は少々緊張しつつ会場に行き、セミナー室で準備に励みました。そして幸い、無事にセミナーをこなすことができました。(終わった後は安心感と疲れがどっと来ました…)
そして昼休みは、「自分にご褒美」というわけでもありませんが、会場周辺昼食マップを見て気になっていたインドネシア料理店に行ってみた次第です。

ともあれ、今日も夜8時に無事に日程終了。地元の知り合いと一緒に夕食へと繰り出し、どこがいいかなと迷った末、ハワイ料理の店に入ってハワイのビールを飲みつつ雑談。夜9時過ぎにはお開きにして、いい気分になりつつ東横インへと戻りました。
少々飲み足りない気分なので、部屋でシャワーを浴びた後、缶ビールを飲みつつ今日の記事を書いています。

ともあれ、3日間の日本大会、明日でとうとう終わりです。
私も(一応)準備に関わった身なので、ほっとした気持ちと寂しい気持ちが同居している感じです。ともあれ、明日の朝は、荷物をまとめてホテルをチェックアウトしてから会場に行き、そして閉会式を終えたら…横浜線で帰路につくことになると思います。

| | | コメント (0)

2022.09.23

大会一日目終了

20220923_204804

やはり、一日の役目を終えた後のビールは美味しいものです…。
そして居酒屋を出た後、本降りの雨の中を急いで東横インに駆け込んでチェックインし、シャワーを浴びてやっと一息ついたところです。

この三連休の八王子滞在。目的は「日本エスペラント大会参加」です。
今日は大会一日目。昼前に会場に着いてから、各種の手伝いやセミナー参加などあれこれ目まぐるしく時間が過ぎましたが、無事に午後8時過ぎに終了。そして、10人ほどの有志で近くの居酒屋に入って乾杯となりました。
(エスペラント界、やはり「飲むのが好き」な人が多いのが楽しいです)

明日は朝一番の時間枠で、某セミナーにて私が講師役を担当しているので…今夜は飲むのはほどほどにしました。
もうちょっと飲みたい気持ちではありますが、東横インの部屋に入ったら麦茶でおつまみを食べつつ過ごしています。さて、明日は少々早起きしましょうか…。

| | | コメント (0)

2022.09.22

旅行の荷造り

今夜は早めに自宅へと帰り、小型のキャスターバッグに衣類など詰め込み始めました。
この三連休に2泊3日、しかも行き先は八王子という近場ですが、それでも荷造りをしながら「忘れ物したらどうしよう」と不安になることに変わりはありません。
夏のカナダ旅行のときに作った荷物チェックリストを引っ張り出して確認。もちろん、このリストはカナダ2週間旅行のものなので、流用するには大袈裟過ぎる代物ですが…それでも結構参考になりました。

ちなみに、今回使用する小型キャスターバッグ(機内持ち込みサイズ)、10月末から11月にかけて一週間行く予定の韓国旅行(釜山泊)でも持っていく予定です(LCCを使うので…)。
そのため、「果たしてこの大きさでも一週間の旅行に大丈夫だろうか」という観点で気にしながら、今日は荷物造りを進めていました。まあ、次の韓国では東横イン(コインランドリーあり)に泊まるので、こまめに洗濯するなら衣類少なめでも問題は無いと思いますが…。
それとも、機内持ち込みサイズのキャスターバッグ、そろそろ古くなってきたので、もっと収納効率のいいものに買い替えようかな…?

ともあれ、一通りの準備は完了しました。
明日は横浜駅から、久しぶりに横浜線の快速列車に乗って、八王子へと旅立ちます。

| | | コメント (0)

2022.09.21

ううむ寒い

最近ずっと続いていた、やたらと湿気が高くて蒸し暑かった日々もとうとう終わり、昨日と今日は涼しくなりました。
…というのは良いのですが、どうも極端に気温が下がりすぎです。今日はむしろ寒いくらいでした。風邪を引かないようにしなければ…。

さて、今週末の三連休、私は八王子に出かけて、八王子で二泊する予定です。
(横浜から通おうと思えば通えるのですが、やはり微妙に遠くて億劫だったので、結局泊まることにしました)
今夜か明日あたりから、二泊の外泊に備えて荷物の支度に着手したほうが良いかも知れません。明日の朝にでも、キャスターバッグに荷物を詰める作業を早速始めたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.09.20

酔鯨

20220920_191746

台風一過の秋晴れ…とはならず、夜まで小雨は続いていたものの、ここしばらく続いていた蒸し暑さが一気に解消して、20度前後まで涼しくなりました。(湿気はまだまだ多いですが)

今夜は仕事帰りに秋葉原に行って、メイド喫茶「JAM Akihabara」へ。
今日の日本酒は酔鯨の「秋あがり」でした。すっきりしていて飲みやすくて…ちょっとあぶないと思うくらいでした。ラベルも鯨がかっこいい…。
おつまみは秋限定の「炙り〆鯖」。テーブル席でメイドさんが炙ってくれるという一品です。今夜の〆鯖は脂の元気が良く、炙られた脂が音とともに跳ねてきて…。ちょっと身じろぎしましたが、その分、美味しくて酒にも合う〆鯖になりました。

連休明けの平日の夜。のんびりとしていて、落ち着いて過ごせるメイド店でした。

| | | コメント (0)

2022.09.19

観音崎のSPASSOで入浴(多分最後)

20220919_151611

…駐車場にクルマを停めて、入館直前に適当に撮った写真なので…ううむ、もうちょっと絵になる写真を撮りたかったです…。

今日は観音崎京急ホテルの温浴施設「SPASSO」に行ってきました。
観音崎京急ホテルが(関連施設も含めて)9月末で閉館になるということで、今日はお名残入浴でした(次の週末三連休は他の予定があるので行けません…)。閉館になることを知って「SPASSO」に初めて行ったのが6月5日。その時「閉館までに何回かは行きたい」と書いたものでしたが、結局今回で3回目…くらいだったと思います。

連日の湿っぽくて蒸し暑い天気、今日は強い雨が降ったり止んだりでした。横横道路を走って終点の馬堀海岸まで行き、海岸沿いを走って数分でSPASSOです。最初に行ったときは駐車場に入るときに迷ったものでしたが、今日はもう迷わずに到着できました。
今日も静かで落ち着いた「リゾートホテルのグレードの」温泉施設でしたが、やはり閉館直前のためか、これまでよりは人が多かったです。露天風呂にのんびり入り、ベンチで海を眺めながら過ごし、室内に戻ってサウナに入り、さっぱりした後は再び露天風呂に行き…。のびのびと過ごせました。
でも、この温泉が今月末で終わりというのは、何だかどうも実感できません。リニューアル後、来年には共立リゾートとして再開するそうですが、この温泉がどうなるか…期待と不安を感じます。(少なくとも、そこまで高くない値段で日帰り入浴可能にはなってほしいと願っています)
ともあれ、最後の入浴を終えて、クルマに戻りました。

三連休最終日なので、夕方の上りの横横道路は(通常なら)渋滞するのですが、今日は台風接近の悪天候とあって、帰りも渋滞せず快適に走れました。(まだ風はあまり強くなく、雨も時々パラパラくる程度でした)
横横道路を降りて、近くのコインランドリーで洗濯してから帰宅しました。

| | | コメント (0)

2022.09.18

プリントしようとコンビニ出かけたら…

今日は蒸し暑い雨の一日でした。
午後にはクルマでコインランドリーに出かけようと思っていたのですが、明日も休みとあって(そしてパソコンでのWord書類作りが捗ってきて)、結局出かけずに夕方になりました。ううむ。

あまりにも出かけないのも何なので、夕方、雨が小降りになったのを見計らって近所のコンビニに出かけました。
ビールでも買ってこようと思ったのと、そして今日Wordで作ったばかりの書類(をPDF化したもの)をコンビニプリントで試し刷りしようと思ったのですが…。

スマホは持参したものの、財布を忘れました(汗)。

普通の買い物ならスマホの電子マネーで問題ありませんが、コンビニのマルチコピー機では基本的に現金しか使えません。
(セブンイレブンならnanacoでも使えますが、以前解約してしまいました)
ううむ、まさにサザエさんの歌のようになってしまったという…。実際にやってしまうとあまり愉快ではありませんね(苦笑)。ともあれ、ノンアルコールビールとおつまみだけ買って帰宅しました。

このブログを書き終えたら、もう一回出かけて馴染みの店に飲みに行こうかな…。
今度こそは現金を持って、行きがけにもう一度コンビニに立ち寄ってプリントを試みようと思います。

| | | コメント (2)

2022.09.17

あちこち巡った一日

今日は朝からなかなか蒸し暑い一日でしたが、土曜日としては早起きしました。カップ麺で軽く朝食、そしてパソコンに向かって用事をこなしたあと、9時半に出発。まずは地元のエスペラント関連の集会へと向かいました。
昼過ぎに終えた後は電車で御徒町に行き、湯島の某メイド店でビリヤニ弁当の昼食(美味でしたが重かった…)。そして近くのネットカフェ個室に入って(やはりエスペラント語の)オンライン学習会に参加。そのあと、先程の店に戻って休憩し、夜になったら別のオンライン会議に参加…。
そんなこんなで、今日はなかなかあちこち巡って過ごした「濃い」一日でした。

夜10時過ぎの帰宅となりましたが、帰りがけにコンビニに寄ったところで「そういえば夕食が未だだった…」。
ビールとおにぎりを買い込んでから帰宅して、ただいま食べ終わったところです。

まだあれこれと、やるべきことはありますが、今夜はもう寝て、明日の朝は早めに起きて着手しますか…。
台風接近中。これからどうなるかが心配ですが、ともかく無事を願いつつ、明日は主に自宅で過ごすことになりそうです。

| | | コメント (0)

2022.09.16

24時間腕時計使用再開

昨夜はちょっと飲みすぎて、今朝は軽く二日酔い気味でした。ふう。
それはともかく、昨日修理を終えて手元に帰ってきた、わが24時間腕時計。今日は早速着用して出かけました。

時計の針の位置関係が、普通の時計とは妙に異なるところを指していますが、慣れるのにそれほどの時間はかかりませんでした。
着用しなくなって既に3年が経ったとはいえ、やはり長い間愛用していた腕時計ですから、感覚が戻るのも早いです。

もっとも、この腕時計…実用性はどうかといえば、まあそれほどではないかも知れません。
もちろん時刻はすぐに分かりますが、短針の刻み目が細かすぎて、「何時か」を知るには少々不便です。(長針は普通に一時間一回転なので、それほど困りません)
まあ、12時間時計が多い現代では、やはりある種の「異端」「変わり者」時計なのでしょう。

それでも「時計宝石修理研究所」で修理してもらえて良かったと思います。
これからしばらくは、出かけるときにはこの24時間腕時計で出かけてみます。

| | | コメント (0)

2022.09.15

3年ぶりに直った腕時計

20220915_204626

2ヶ月前の7月、我が街の駅構内(パン屋が撤退したあとのスペース)に、新しく「時計宝石修理研究所」が出店。それならばと思い立って、3年前まで使っていた腕時計を修理に持ち込んでみました。
そして気長に待つこと2ヶ月、とうとう「修理が完了しました」の連絡が届きました。

群馬県の小さな時計屋(現存せず)の通販で購入した「24時間時計」です。長針は一時間一回転ですが、短針は12時間ではなく24時間で一回転となります。文字盤の表記ももちろん、かなり細かいです。
3年前の夏、フィンランド旅行の直前に調子が悪くなり、フィンランド滞在中に止まってしまいました。特殊な時計なので修理も難しそうですし、販売していた時計屋さんも既にありません。それ故、そのまま放置状態になっていたという腕時計です。
(なお、フィンランドでは、現地ブランド「LEIJONA」の腕時計をショッピングモールで購入し、身に着けました。それ以来、今日までずっと私の腕時計はフィンランドの「LEIJONA」です)

今日、「研究所」の店に行って腕時計を受け取りました。
久しぶりに対面した我が腕時計、少々感慨深くなりました。なにしろ、短針の位置が普通の時計とは大きく異なります。まだ夜更けではないのに「え?もうこんなに夜中?」と一瞬錯覚するような…。明日からは、3年ぶりにこの「24時間単位で時刻を知る」時計を使い始めます。
修理費用は結構高かった(この時計そのものと大差ないくらい)ですが、それでも、修理できて良かったと思います。

腕時計を持って、(昨日の英会話の先生に教えてもらった)飲み屋横丁に行ってみました。
開店してまだ数ヶ月、出来たばかりの新しい横丁です。祝い酒気分で飲みつつ、夜9時、10時まで心地よく過ごしました。

(帰宅後この記事を書きましたが、途中で寝落ちしたので…翌朝になって本記事の後半を大幅修正しました(汗))

| | | コメント (0)

2022.09.14

新しい飲み屋の情報を…

今日は仕事帰りの英会話の日でした。
あまり下準備せずに行ったのですが、それなりに会話はうまく進んだほうでしょうか。

今日の先生、この駅前周辺の飲み屋情報にやたらと詳しい人でした。一応地元の私よりも、この町で飲み歩いていてよく知っているようで…。
これまでにも、安くて美味しい店を何箇所も教えてもらったものですが、今日もまた…「郵便局の少し先で狭い横道に入った奥に」小さな飲み屋が何件も集まっているとのこと。これは知りませんでした。
早速行きたい気はしたのですが、既に夕食を済ませた後ですし、今日は英会話を終えたら早く帰ってあれこれ用事をこなさないといけないので、また後日行ってみたいと思います。

大手チェーンではなく地元の小さな英会話教室。このゆるさと有用さと楽しさゆえに、英会話通いが長年続いているように思います。
なお、本来の目的としては「旅行に困らない程度の会話力を、月2回の英会話で一応ずっと維持したい…」という程度の低い志ですが、先日のカナダ旅行の際には、そこそこ目的を達成できていました。

| | | コメント (0)

2022.09.13

今日の買い物など

20220913_220537

今日は仕事を終えて帰り道、横浜駅で下車。まずは駅前にある中央郵便局に行って、簡易書留(昨日の記事参照)を発送しました。
これでとうとう登録セキスペを手放すことになりますが…郵便局でも、特に思いとどまったりはせず、これといった感慨もなく、さっさと出してしまいました。寂しい気持ちになるのは昨日でもう済ませたから…という感じでしょうか。

さて、今日の重要タスク(?)はこれで終了ですが、せっかく横浜駅で下車したので、次は西口に移動し、ヨドバシカメラへと入りました。
私が普段使っているショルダーバッグがそろそろ傷んできたので、買い替えることにしたのです。このショルダーバッグを買ったのはヨドバシのビジネスバッグ売り場、今夜も同じ売り場に向かいました。
同じブランドの、ほぼ同じサイズのバッグの中から、どれがいいかなと考えます(前のを買ってから随分と経過したので、全く同じ型のバッグは既にありません)。どうせ買い替えるなら別のブランドにすればいいのにとも思いましたが、やはり使い慣れたバッグの買い換え、何とも保守的な気持ちになってしまいます。

数分かけてバッグを選び、レジに持っていって購入。値段は大体1万7千円くらいでした。
…そういえば、登録セキスペを引退して節約した次回の講習費は2万円だったな…それで買ったバッグということになるわけか…。そんな風に考えてしまうあたり、私も多少は未練が残っているようです。(苦笑)

空っぽの新品バッグと、もう使い慣れてくたびれてきた現在のバッグを手に、ヨドバシを出て横浜駅へ。
そうだ、どうせ空っぽの新品バッグを自宅まで持ち帰るのなら…と思って、横浜駅で閉店間際のニュウマンに入って無印良品の店に急ぎ、先週9月8日と同様に(マイナポイントで入手したルミネ商品券を使って)レトルトカレーなどを9個買い溜めました。
新品バッグに入れてみると…9個とも中にすんなり収まり、肩にかけてみてもあまり重さを感じません。なるほど、ちゃんとしたバッグは使い心地も良いんだなと、改めて感心しました。
2つのショルダーバッグを両肩に、駅ビルから横浜駅の改札を通り、電車に乗って帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.09.12

登録セキスペ引退

20220912_215115

せっかくの国家資格の登録を返上するというのは、何とも惜しい気はしますが…。
この資格を維持するには、定期的に講習会の受講が必要で、それも結構な値段がします。それに、既に情報系の仕事を離れて数年が経ち、もう資格を役立てる機会もありませんし、自分の能力的にも難しいです。

この資格「情報処理安全確保支援士」(登録セキスペ)を取ったのは4年前でした。
それ以前に既に情報セキュリティの試験に合格していたので、「移行措置で登録セキスペになれる」との連絡を受けて、それならばと思って登録手続きを行ったのです。ただ、既にその頃にはSEの会社を退職した後だったので…ううむ、もしかすると無駄だったのかも。
それでも、何回か受講した講習会、有意義な経験にはなったと思います。

ともあれ、今日は登録消除の手続きについて調べ、書類作りです。
届出書のWordファイルを公式サイトからダウンロードして、ここに必要事項を記入して印刷。そして登録証と一緒に簡易書留で送付する…とのこと。
封筒に届出書と登録証を入れて封をして、やはり…何とも寂しい気持ちになりました。

簡易書留で送るのは明日、帰りがけに郵便局に立ち寄る予定です。さらば、登録セキスペ。

| | | コメント (0)

2022.09.11

IPA!

20220911_180249

右側の濁ったビールと左色の濃茶のビール。どちらも「IPA」であることには違いありません。

今日はTwitter上での知り合いを誘って、夕方の地元の街(戸塚)で飲んでいました。クラフトビールの店「横浜ベイブルーイング戸塚店」、ここには何種類ものクラフトビールがいつも並んでいます。今日も新鮮ビールは4種類。まずはIPAで乾杯しました。
実はこの(Twitterで知り合った)友人、お互いに「言語マニア」という間柄です。言語マニアが高じて「IPA」というと「国際音声記号」が出てくるという若者…。そこで「本当のIPAを飲ませてあげます」と言って、地元のクラフトビール店に誘ってみたというわけです。

彼の、最初の一口目での感想は「初めて3D映画を見たときのような新鮮な印象」でした。
ううむ、なかなか言い得て妙です。IPAのようなビールは、クラフトビール店なら比較的簡単に飲めますが、そうでないとなかなか出会う機会がありません。
皆さんにももっと「ビール飲みならたまにはIPA」とおすすめしたい気分でした。

| | | コメント (0)

2022.09.10

シウマイ買ってメイスペに

20220910_145641

今日は土曜日。しばらくぶりに湯島の土曜限定「メイドスペース」(メイスペ)に行ってみることにしました。
上野東京ラインで東京を目指し、東京駅で乗り換えて御徒町下車というのが普段の湯島への行き方ですが、今日は乗り換えが面倒でそのまま上野駅まで乗りました。上野からだと、御徒町から歩くよりちょっと遠いですが…。

上野駅を歩いていると、駅弁の売店に「崎陽軒」のノボリが出ているのに気付きました。
おお、シウマイ…。昨日の夜にシウマイ弁当を食べたばかりではありますが、今日は無性にシウマイが食べたくなりました。「メイスペ」は飲食提供が基本的に無しの、飲食物持ち込みが基本のメイド喫茶(?)です。ここでシウマイをつまみながらビールを飲みつつメイドさんと話す…というイメージが直ちに浮かんできました。
早速シウマイ15個入りを一箱購入。そして改札を出て上野駅から湯島を目指して歩き、途中にある業務スーパーで飲み物を買ってから「メイスペ」に入りました。

崎陽軒のシウマイ、ビール片手にのんびり食べるのは美味しかったです。食べ終わった後も、メイスペで長居してしまいました。
ただ、メイドさんの分を買わずに自分だけで食べてしまったのが今回の反省点...。次に上野駅から湯島に行くときは、ちゃんと2箱買っていこうと思います。

メイスペを出た後は近くの和風メイド店「異和館」へ。こちらでも結構楽しく、気付いたら外は夜になっていました。

| | | コメント (0)

2022.09.09

シウマイ弁当食べてたら…

20220909_191809

今夜は某所のオンライン会議。いつものように帰りがけに快活CLUBに入りました。時刻は午後7時過ぎ。個室で夕食にしてから午後8時にオンライン会議がスタートです。
今日の夕食は、駅の崎陽軒の売店でシウマイ弁当を買ってきました。先日は、シウマイ弁当が「鮪が鮭に一時的に変更」で話題になり、鮪に戻ってからも品薄状態が続いていましたが、さすがに今はもう正常に戻っていて、普通に売店に積まれていました。

久しぶりのシウマイ弁当。快活CLUBの個室で開けて食べ始めてみると、うん、やはり食べ慣れた安心の味です。一つ一つのおかずこそ、絶品というほど美味なわけではないですが、おかずの種類やバランスは絶妙。順番やペースを考えながら食べる楽しみがあります。

さて、黙々と個室で食べるのも何なので、目の前のパソコンで何か動画でも流しますか…。
そう思ってYouTubeを開いたら、私が以前好きでよく見ていた「THE MAKING」の新作が出ていることに気付きました。実際には新作ではなくHDリマスター版ですが、「フリーズドライ味噌汁ができるまで」です。
あ、そうだった、せっかく弁当を個室で食べるのなら、味噌汁も用意すればよかったです(苦笑)。目の前の大画面で味噌汁を見ながらシウマイ弁当を食べる羽目になったのでした…。

 

| | | コメント (0)

2022.09.08

マイナポイントで無印のカレー

20220908_224625

一昨日・昨日と連続で夜飲みに行ってしまったので、今日は飲まずに真っ直ぐ帰ることにしました。
とは言え、本当に真っ直ぐ帰ったわけではなく、横浜駅で駅ビル「ニュウマン横浜」に立ち寄り、無印良品で買い物してきましたが…。

マイナポイント第二弾、15,000円相当のポイントを貰えるという有り難い代物ですが、私は第一弾と同様にSuicaで受け取り、JREポイントにしていました。
前にも試したことがありますが、JREポイントはルミネ商品券に引き換えると、24,400ポイントで3万円分になるという、なかなか良いレートです。既に手持ちのJREポイントが1万少々あったので、それに15,000ポイントを合わせて引き換え手続きして…7月末に3万円のルミネ商品券が届きました。
すぐに私はカナダ旅行だったので、そのままタンスに入れてあったのですが、思い出してそろそろ使うことにした…というわけです。

ルミネ商品券はルミネとニュウマンでしか使えないという(意外と厳しい)制約がありますが、ルミネとニュウマンであれば、中に入っている各店でも使える所が多いです。そこで今日は、ニュウマン横浜にある無印良品に行ってきました。
私は無印良品マニアというほどではありませんが、普段の生活で「この商品は無印を愛用」というものは結構あります。靴下、ハンカチ、そして無印のカレーと「ごはんにかける」シリーズ…。
今夜はそのあたりを買い込みました。特にカレーと「ごはんにかける」は色々な種類を選びました。

カレーとハンカチと靴下が入った大きな紙袋を手に(ちなみに紙袋は1枚10円)、無印を出てニュウマンを出て連絡改札から横浜駅に入り、帰路につきました。さすがにカレーが多すぎて、無印良品の紙袋がずっしりと手に食い込みます。そして無事に帰宅しました。

ちなみに、件の3万円のルミネ商品券、今日の買い物では半分も使いませんでした。(何しろカレーを買い過ぎると紙袋が重くなりすぎるので…)
今日買ってきたカレーが一通り終わったら、再びルミネ商品券を持って訪れたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.09.07

今夜は銀座へ

昨日に続いて今日も、仕事を終えた後に一人で飲みに出かけました。
今夜は新橋駅で降りて銀座へと歩き、銀座のメイドバー「melfi」へ。ここに来るのは2ヶ月ぶりです。店内はほぼ満員で、カウンター席は一つだけ空いていました。

それにしても今夜も蒸し暑かった…。melfiの店内に入っても、汗が引くまでしばらくは、ただビールを味わいつつ半ば放心状態になるだけでした。やっと人心地がついて、今日の夕食メニューの肉じゃが(味がよく染みていました)をつまみつつハイボールを飲んで、そして時々メイドさんと会話。2ヶ月ぶりなのに、メイドさん皆にちゃんと覚えられていたのが嬉しかったです。

1時間半過ごした後、出発しました。
外に出ると、夜の銀座は相変わらず蒸し暑く、歩いて新橋駅にたどり着いたときは「やっと駅に戻れた…」という感じでした。

| | | コメント (0)

2022.09.06

鳳凰美田

20220906_201157

うーん、今日は何とも蒸し暑い日でした。気温はそこまで高くないのに、少し歩くだけで汗だくになるような…。
ともあれ今夜は、仕事を終えた後に秋葉原に飲みに行きました。

JAM Akihabaraに入ってみたら、今日の日本酒は鳳凰美田のひやおろし。飲みやすい味でした。
平日夜のまったりした雰囲気の中で、のんびりと飲む日本酒は美味しかったです。
飲み終わった後は、今日限定の無水カレーで締めくくりました。これも濃厚な味で美味、満足のいく夕食となりました。

もっとも、店を出て秋葉原駅で電車に乗るまでの間、蒸し暑い空気はずっと続いていて、体力と気力を削られるような感じでした。
ううむ、早く涼しい季節になるといいな…。

| | | コメント (0)

2022.09.05

疲れが取れない月曜

昨日の「快活CLUBの個室で一日ずっとオンライン会議」、やはり何だかんだで身体には結構こたえたようです。
昨夜は帰宅後、良く眠れたのですが、それでも疲れはなかなか取れません。朝起きたときは「ううむ…眠くてだるい…」状態でした。いつも通り仕事に行きましたが、いまいち能率は上がらず…それでも何とか仕事を終えて、サイゼリヤで夕食にしてから帰宅しました。

書くべきメールは溜まっていますが、それは明日の朝にして、今夜は早めに寝ますか…。

ちなみに、ただいまパソコンに向かって…11月に予定している(まだ決定ではない)韓国旅行の計画をあれこれ考えていたところです。
久しぶりに韓国の鉄道を乗り鉄旅行したいと思うのですが、今時の鉄道事情をあまり把握できていないもので…主要駅とか路線とか列車とか、あれこれ調べてみると興味深いです。もっとも、今夜は眠いので調べるのはほどほどにしておきます。

| | | コメント (0)

2022.09.04

快活CLUBの個室で9時間

20220904_124946

今日は某協会のオンライン会議でした。午前10時半から午後5時までという(途中で休憩は何回かあるものの)結構な長丁場です。
自宅から参加してもいいのですが、やはり日曜日には非日常な楽しみを少しでも見出したく、クルマで快活CLUBに出向くことにしました(数日前に予約を入れてありました)。

昼食は快活飯…。今日は期間限定の唐揚げ&竜田揚げ丼を選び、サッポロポテトのセットにしてみました。
鍵付完全個室では食事できず、専用座席で食べることになります。目の前には往来の多い道路、外はそこそこ良い晴天。味はまずまず良かったです。

夕方5時に無事に会議終了。ただ、その時点で7時間経過して「9時間パック」に入ったので、あと2時間同じ料金で滞在できます。
おもむろにシャワーを浴びて、そのあとは個室に戻ってYouTubeでも眺めながら休息。そして今日のブログを書いているところです。

さて、そろそろ帰りますか…。帰りがけには、クルマでコインランドリーと買い物に立ち寄るつもりです。
(本当は快活CLUBのシャワーではなく、帰りがけにスーパー銭湯にでも行きたかったところですが、まあいいか…)

| | | コメント (0)

2022.09.03

発表会でカナダの思い出を喋る

今日は地元のエスペラント会にて、「夏の体験発表会」でした。
この夏に体験した出来事を、皆それぞれエスペラント語で発表し合うという集会。9月初めに毎年開催している発表会ですが、確かコロナの影響で今回は3年ぶりだったかな…。
もちろん私は今回、モントリオールの世界大会に行った思い出話をしました。

パワーポイント…ではなくGoogleスライドを使って資料を準備し、パソコンを持参してプロジェクターで映し出し、そして発表。
20分ちょっとだったか、まあまあ話せたほうだったと思います。

今年の世界エスペラント大会、日本からの参加者は3人だけでしたが、そのうち2人がうちの会からでした。もう一人(私にとっては大先輩です)は今日の発表会で、世界大会の様子をしっかり真面目に紹介する予定だと聞いていたので、私はその次の順番にしてもらいました。
真面目で詳細な世界大会紹介のあと、私の「もっと柔らかく楽しい話」という構成にしようと…。そこで、私は大会の話ではなく、大会に行く途中に乗った大陸横断列車「カナディアン号」の話を選びました。
後になって思い出しても「カナディアン号」の旅、楽しくて思い出深くて、そしていろいろと考えを巡らせた日々だったと思います。

Photo_20220904071901
(スライドのひとつ。とにかく食堂車の食事の写真は人目を引きました)

ともあれ、この発表会終了で「夏の宿題」を終えたような気分ではありました。

| | | コメント (0)

2022.09.02

今夜も秋葉原へ

昨夜に続いて、今夜も秋葉原へ行ってしまいました。
鉄道居酒屋LittleTGVとメイド喫茶JAM Akihabaraを梯子。どちらも金曜日にしては比較的空いていて、のんびりと過ごすことができました。

あと今夜は、HDMI-VGAアダプターを買う用事が出来たので、あきばお~に行って探し出して購入してきました。
「秋葉原」の袋に入ったノーブランド品、税込み900円。さて、ちゃんと使えますでしょうか…?

ともあれ、今週も無事に週末を迎えました。
今度の週末は土日とも用事が入っていて、秋葉原に行きたくても行けないのが残念ですが…。多少なりとも楽しく過ごせればいいなと思います。

| | | コメント (0)

2022.09.01

炙り〆鯖

20220901_200354

秋葉原のメイド喫茶「JAM Akihabara」。
一昨日は「夏メニュー(鴨せいろそばとカタラーナ)が8月で終わるので」名残を惜しんで行ってきたわけですが、今日は秋メニューの始まりです。さて、何が出るかな…楽しみにしながら行ってきました。

今年の秋メニューは「炙り〆鯖」でした。〆鯖丼にすることもできれば、〆鯖単品でおつまみにすることもできます。単品の場合、メイドさんが目の前で〆鯖を炙ってくれます。
今夜は日本酒を飲みつつ、目の前で〆鯖を炙ってもらいました。(なお、今夜の日本酒は「栄光冨士サバイバル」でした。偶然ではありますが…)

なかなか肉厚でボリュームがある〆鯖でした。炙られた鯖の香りも良く…酒が進みました。(ちなみにメイドさんは「熱海の温泉旅館の食事のような香り」と表現していました。確かに…)
始まったばかりのこの秋、日本酒が飲みたくなったら、また〆鯖を試してみたいと思います。

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »