« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の記事

2022.11.30

今月のまとめ・2022年11月(釜山旅行、ワクチン4回目、クルマ修理、ほか)

20221107_134141
今月の写真:釜山から成田に到着して、目の前にあった吉野家でチーズ牛丼…心にしみる美味しさでした

今朝は11月末にしては妙に気温や湿度が高く、蒸し暑さを感じる朝でした。
実際、通勤途中でも暑くて、職場に到着したときにはすっかり汗だく…。ただ、これはどうも単に蒸し暑さだけが原因ではなさそうです。起きてから昼前くらいまで、何だか顔が妙に火照っているような感覚でした。(そういえば昨夜寝るときも、足の先がホカホカしていました)
昨夜食べた羊肉串、これも原因なのかも…。羊肉には身体を温める作用があり、それ故に寒冷地で好まれるそうです。昨夜はちょっと羊肉ばかり調子に乗って食べすぎてしまったのかも知れません。
ともあれ、これからもっと寒くなる季節です。また羊肉串を食べに、昨日のあの店に行ってみたくなりました。

そんなわけで今月のまとめ。
メインイベントはやっぱり釜山旅行でした。楽しく美味しい旅行を終えた後は、寂しさのためか毎日飲んだくれの日々になり…反省中です(今日は休肝日にしました)。

  • 釜山で迎えた11月。まず1日と2日は特に予定も無く、釜山近郊を地下鉄で巡り、あちこちで食べ歩いたりして気ままに過ごしました。
  • 今回の釜山旅行の主目的、「アジア・オセアニアエスペラント大会」は11月3日~6日の4日間でした。カナダの世界大会で会った人たちと再会したり、日本から来た仲間と合流。楽しく有意義な4日間を過ごしました。
  • 大会が終わった翌日の11月7日、釜山からチェジュ航空で帰路につきました。韓国での色々な体験、特に食べ物は何もかも興味深くて美味しくて、なんとも幸せな日々でしたが…
  • …やはり私は日本人。成田に帰国して到着ロビーに吉野家があるのを見たら、吸い込まれるように入ってしまいました。こんなに美味しい牛丼を食べたのは初めてです…
  • 旅行から帰った翌日は皆既月食でした。仕事帰り、駅前で、みんなで月食を見上げている光景…。天気が良くて綺麗な月食でした。
  • 今月は株主優待の品が2社から届きました。不二製油グループ本社から大豆ミートとチョコレートマルサンアイから味噌と豆乳の詰め合わせ。この両社の株、私は「大豆食品は環境に良くてこれから伸びる」と思って買ったものですが、今ではすっかり株主優待目当てが本音です。
  • 11月17日、コロナワクチン4回目の接種。私はどうも副反応で熱が出やすいようで、翌日18日は38.5度まで発熱して布団の中でぐったりしていました。昼食を食べる気力も出ないまま、それでも何とか食べた不二製油のチョコレート…これが実に美味しかったです。
  • 我が愛車の初代プリウス、最近ちょっとハイブリッドバッテリーの調子が不調で、23日の祝日にトヨタの店に行ってきました。その往路でとうとう警告ランプ(ハイブリッドシステム異常)が点灯。結局、特殊な装置での充電を試みるとのことで、27日から愛車はトヨタの店にあります…。
  • トヨタの店で営業さんから新しいクルマを勧められ…。「今のクルマに壊れるまで乗る」という私の気持ちには変化はありませんが、それでも、そろそろ「もし壊れたら次のクルマは何にするか」考え始めました。ただ、トヨタさんには悪いのですが、新型プリウスもアクアもヤリスも、何だか私の心には響きません…。
  • そして今乗りたいのは、英会話の先生に勧められた「フィアット500」です(なぜフィアット…という感じですが、可愛くて気に入りました)。もし仮に今クルマの買い換えが必要になったら、フィアット500の手頃な中古車を探し始めるだろうと思います。
  • 11月29日の「いい肉の日」。去年はハングリータイガーの本店に行ってハンバーグを食べたものですが、今年は…御徒町の羊肉串の店でラム肉をひたすら食べてきました。まるで海外旅行のような気分になれる店。また御徒町に行くときには再訪してみたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.11.29

いい肉の日の羊肉串

20221129_194512

今日は11月29日、「いい肉の日」
そういえば、一年前の今日は「いい肉が食べたい」とばかり、神奈川ローカルのハンバーグ屋「ハングリータイガー」の本店に行ったんだったな…。今年も行こうかと思ったのですが、今日は何となくハンバーグの気分ではありませんでした。

そして結局…羊肉串が食べたくなり、そして「今夜は湯島のメイドバーに行きたいな」という気分で仕事帰りに御徒町に降りてしまったので、御徒町に数多くある羊肉の店に行ってみることにしました。
グーグルマップであれこれ迷った末、最近出来たばかりという「羊不同」に入ってみました。いつも見慣れた御徒町の通りからドアを開けて入ると、そこは原色のネオンに彩られた派手派手な空間…。日本の飲食店では(カラオケ店ならともかく飲食店では)なかなか見かけない内装です。

羊肉串を自動で回転させて焼くロースター。ともかく羊肉を食べまくり、そしてビールを飲んで過ごしました。
ええ、美味しかったです。そして、店内も日本語があまり聞こえず、中華圏の人たちの憩いの場となっている雰囲気…。御徒町にいるのに、何だか中華圏に旅行している気分になってきました。

この店、また来てみたいです。
「いい肉の日」の今日は羊肉だけ食べまくりましたが、次回はもっと色々なメニューを試してみたいな…(牛肉も鶏肉もソーセージもあるようです)。
すっかり満足して店を出て、そして湯島方面へと歩き、いつものメイドバーに飲みに向かいました。。。。

| | | コメント (0)

2022.11.28

鍋の季節

昨夜の鍋(昨日の記事参照。株主優待で貰った大袋の鍋スープで作りました)、なかなか美味しい出来栄えになりました。
もっとも、一人鍋だとあまり具材をいろいろ買ってくるわけにいかず、見た目はそれほど映えなかったので、ここに載せられるような写真はありません。それでも、とにかく肉を食べ肉を食べ野菜を食べ…そしてときどき日本酒を飲み…楽しい夕食でした。
最後はうどんを入れて仕上げ、満腹になりましたが、食べ終わった後もスープは沢山残りました。ここに具材の美味しさがあれこれ溶け出していると思うと、捨てるのは惜しく…。

結局、翌朝(今朝)起き出して再び煮立て、ご飯を入れて雑炊にして、すっかり食べ終わりました。
美味でしたが…昨夜に輪をかけて見た目が映えないので、やはり写真は撮っていません。ともあれ、3~4人分の鍋スープ、一人鍋の夕食と翌朝の雑炊にすれば一人でも十分に食べ切れることが判明。また近いうちに鍋を試みたいものです。

昨夜の鍋スープは去年の株主優待品の残りで、既に賞味期限切れ(2ヶ月ですが)とあって、「これで今日の昼間に腹痛になったらどうしよう」と少々不安でしたが、特に何の異常もありませんでした。ほっとしているところです。
今年貰った鍋スープは、ちゃんと賞味期限内に(つまり今冬の間に)使いたいと思います(苦笑)。

| | | コメント (0)

2022.11.27

今夜は鍋にしよう…

20221127_083951

昨日届いたマルサンアイの株主優待の荷物。今朝開けて中身を確認したところ、今回もなかなか盛り沢山な内容でした。ついつい、机の上に並べて記念写真を撮影。こうして見ると結構な迫力です。
なお、マルサンアイの株主優待は、100株保有だと1500円相当、200株以上保有だと3500円相当、1000株以上だと4500円相当という…如何にも、株主優待目当ての人に「100株ではなく200株にしよう」と勧めるような制度になっています。私も200株保有し、3500円相当の優待品を受け取りました。

味噌と豆乳の会社ですが、今回の品物はどちらかと言えば味噌が多い感じでした。
それにしても…優待品を貰って嬉しいは嬉しいのですが、普段あまり自炊をしない独身者にはちょっと持て余し気味です(苦笑)。特に、大きなレトルトパックの鍋スープは「3~4人前」、しかも開封したら保存出来ず、使い切らなければなりません。一人鍋をやって、超満腹になって、なおかつスープが余ることを覚悟しないと開けられない…。悩ましいです。

そんなわけで、今日は夕方出かけた帰りに(23日に書いた通り、我が愛車をトヨタの店に持っていき、代車は無いのでバスで帰路につきました)、駅前で鍋の材料をあれこれと買ってきました。今夜はこれから鍋にする予定です。
今回の優待品の豆乳みそ鍋スープを早速使って…ではなく、去年秋の優待品の鍋スープが未だ残っていたので、そちらから先に使います。賞味期限はちょっと過ぎましたが、まあ多分大丈夫でしょう(開けてみて大丈夫じゃなかったら、今回の鍋スープにします)。

| | | コメント (0)

2022.11.26

君は僕のとうもろこし

20221126_174840

今日は夕方、秋葉原に繰り出して飲んできました。

メイド喫茶「JAM Akihabara」では、今日は「じゃむもろこし」という…とうもろこしイベントでした。なぜ「とうもろこし」なのか…と言えば、今月のイベント担当のメイドさんがとうもろこし大好きだからという単純な理由だそうです。(笑)
とうもろこし茶やとうもろこし焼酎を飲みつつ、とうもろこし料理を味わう…。メイン料理の「とうもろこしプレート」は、とうもろこしのフライやとうもろこしシュウマイ、そしてコーンパンまたはライスという盛り合わせでした。焼酎にはそれなりに合う味だったと思います。
ただ…やはり「とうもろこし尽くし」というメニューだと、がっつり飲んで食べたい身には少々迫力が足りないかも…。それでも、メイド喫茶のイベントとしては予想外だったことに間違いはありません。

JAMを出た後は、もう2店ほど廻ってから帰路につきました。ちょっと飲みすぎてしまったな…。ともあれ、楽しい秋葉原巡りでした。

| | | コメント (0)

2022.11.25

フィアット…

今日は仕事帰りの英会話の日でした。

まず最初に、最近の近況について話すわけですが…今日の私は、おとといのクルマ点検(我が初代プリウスのバッテリー異常の点検)について話してみました。そして、「ずっと初代プリウスに乗ってきたので、もし壊れて修理不能になったら、次に乗るべきクルマは何にするべきか、とても迷ってしまう」と語ったところ…「フィアットはどうだ?」という助言が返ってきました。

フィアット…それは流石に想定外でした。「イタリア車は壊れやすいというし…」とは答えたものの、やはり気になることには違いありません。
ともあれ、今日の英会話は無事に終了し、そして帰路につきました。

帰宅後、「フィアット500」で検索をかけて色々読んでみたところ…ううむ、やはり心が動くし、何よりなんだか可愛い…。
Google検索で「フィアット500」を入力すると、検索候補に「フィアット500 後悔」が真っ先に出てくるのですが、それで検索してあれこれ読んでみると、その色々な欠点がむしろ可愛らしく思えてくる…。やはり、何か特別な魅力があるクルマなんだなと思えてきます。

もちろん、今すぐ買い替える気は全くありませんが、それでも「もし直ちに買い替えるべき日が来たら…」という想定では、選択肢の一つとして「フィアット500の中古」を考えに入れておきたいと思います。(流石に新車だと高すぎるので…)

| | | コメント (0)

2022.11.24

4回目接種から1週間

あ、そういえば4回目のコロナワクチン接種から1週間が経過したなぁ…。
何だか時間の経過が早く感じます。仕事帰りに接種会場に行ってワクチン接種したのが、何だか昨日のことのようですが…よく考えれば、翌日は38.5度まで発熱して丸一日寝ていましたし、その後の週末も、いささか調子が今一つの状態で過ごしたものでした。

もう既に副反応はすっかり消えていますし、接種した部位の痛みもありません。
これで抗体がしっかり出来ていればいいなあ…と思います。
なお、スマホ上の接種証明書アプリにも、証明書を一旦消して再発行したら4回目の証明書が無事に届きました。

それにしても、今後も定期的にコロナワクチンの接種が必要になるのなら、この副反応は何とかしてほしいです…。
毎回、翌日には熱を出して寝込むというのは、流石にきついですし、正直やっていられません。(苦笑)

| | | コメント (0)

2022.11.23

点検への往路で警告ランプ点灯…

20221123_171759

我が初代プリウスの液晶ディスプレイ。もうすぐ四半世紀になるクルマなので液晶も随分と傷んできましたが、まだ何とか使えます。(本当は液晶パネルを交換したいところですが…)
ともあれ、速度計横の警告ランプが点灯し、警告内容が液晶ディスプレイに表示されました。このアイコンは「ハイブリッドシステム異常」ですが、おそらくハイブリッドバッテリーの老朽化が原因でしょうか…。

今日は勤労感謝の日、祝日ですが天気は残念ながら一日雨で、ちょっと気分が重くなりそうな日でした。
午後にトヨタの店に予約を入れてあったので、昼過ぎに我がプリウスで向かいました。最近、ハイブリッドバッテリーの調子が不調で、初代プリウス特有の「亀マーク」が頻繁に点灯するようになったので、その点検が目的です。
しかし…トヨタの店に向かっているその往路で、警告ランプが点灯してしまいました。ただし、点灯しても走りには問題はありません。そのまま運転して無事にトヨタ店に到着しました。

バッテリー点検の間は店内に通されて、コーヒーを飲んで一休み。そして…営業担当者さんが新車の勧誘を始めました。
既に顔見知りとなった営業さん。もう前から何回も「このプリウスには壊れるまで乗ります」と伝えているのですが、それでも…。しかし、それが営業さんのお仕事ですから、私も(うっかり契約しないように用心しつつ)相談をしてみました。
実際、私にとってはカーライフ=この初代プリウスですから、もし仮に買い替えるとなったら、自分のクルマの趣味嗜好、そして人生の中でのクルマとの付き合い方、そこまで考えなければなりません。
(例えば先月見学に行った藤沢市の「ジムニー歴史館」。私のクルマの価値観とは真逆の世界でしたが、それだけにむしろ「こっちの世界もいいなあ」と羨ましさを感じたものでした。買い替えるなら新型プリウスでもアクアでもヤリスでもなく、ジムニーにしたい…という気持ちも僅かにあります)

営業さんによれば、世界的な半導体不足などでトヨタも部品が足りず、今の新車は納車まで半年以上、車種によっては1年以上も待たされるそうです。そのため中古車に流れる人も多く、中古車市場でもクルマの値段は上昇しているとか。
そう営業さんが熱心に説明してくるのは、早め早めに購入計画を立てたほうが良いという意味だとは思いますが、私はむしろ「それならもっと大切に乗って長持ちさせなきゃ」と思ってしまいます…。

やがて点検が終わりましたが、特殊な充電器での再充電が必要とのことで(この店にはその充電器が無く、今日は不可)、今度の日曜日に再びクルマを預けることになりました。それで充電してみて、やはり駄目ならバッテリー交換になります。
そんなわけで、今日はこれでトヨタの店から引き上げました。警告ランプは点いたままですが「家と店とを往復する程度なら」問題ないとのこと。ちょっと気にはなりますが、クルマに乗り込んで店を出て、途中でドラッグストアに寄って買い物してから、帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.11.22

快活CLUBにて

ただいま、快活CLUBの個室の中で、シャワー上がりでのんびりした気分で今日のブログを書いているところです。
先ほどまで某所のオンライン会議、それが終了したらおもむろにシャワー。既に入室から2時間が過ぎて料金が3時間パックに突入したので、3時間が近付くまでパソコンを前にのんびり過ごしています。

それにしても、最近の快活CLUBは…朝の無料ポテトが終了になる件が、Twitter上で随分と騒ぎになっていました。
無料ポテトに限らず、どうも快活CLUBは最近、サービスの切り下げが進んでいるような気がして…今一つ寂しいというか、悔しいような気がします。
特に、シャワー室の無料タオル。既に終了した店が随分と増えましたが、今いるこの店も今月末でサービス終了とのこと。

私の快活CLUBの使い方は基本、仕事帰りに完全個室に入って某所のオンライン会議に出席し、終わったらついでにシャワーを浴びて帰るというものです。なので、朝の無料ポテト終了は、私にとっては特に痛くはありません。
しかし、無料タオル終了は…残念というよりむしろ、利用価値にまで関わる問題…。
シャワー上がりにバスタオルを使うこともできず、販売品のフェイスタオルで拭くか、あるいは自分でタオルを持参する必要があるのでは、「帰りがけに気軽にシャワー」というわけにいかなくなってしまいます。

隣の駅前にある別の某ネットカフェチェーン店なら、シャワーを浴びるだけなら入会不要で500円、しかもバスタオルもボディスポンジも備わっていて、シャンプーやボディソープの質も良いです。
もしオンライン会議可能な完全個室さえあれば、そっちに乗り換えたいところですが、今のところ完全個室は無いようです。ううむ悩ましい…。

さて、愚痴っていても仕方ありません。
ともかく今日は未だ無料タオルがあったので、快適に過ごすことができました。そろそろ快活CLUBを出て帰宅することにしましょうか。

| | | コメント (0)

2022.11.21

飲んで帰宅

今夜は仕事帰りに飲みに行って、午後11時過ぎに帰宅しました。うーむ、飲んだ飲んだ、いろいろあったけど楽しかったです。

帰りがけ、家路を歩きながらポケモンGOを起動したら、あちこちにポケモンがいたのでついつい立ち止まっては捕まえ、立ち止まっては捕まえという状態になってしまいました。帰宅が10分くらいは遅くなってしまったでしょうか。
IngressやポケGOといった位置情報ゲームを始めてから既に数年が経ちましたが、雨上がりの星空の下、初心に帰りながらプレイすると、何だか良いものだなあと思います。

ともあれ、まだ月曜日。明日も仕事なので今夜はもう寝るつもりです。
(なお、明日の夜はオンライン会議の予定が入っているので、今夜みたいに飲むことはできません…)

| | | コメント (0)

2022.11.20

エスペラント博物館へ

20221120_150226

今日は「エスペラント博物館よこはま」にて集会があったので行ってきました。

実は、私もこの博物館の運営にあれこれ関わっています。
(普段はあまり、この個人ブログには博物館のことを書きませんが…たまには宣伝も必要かと思い、今日は書いてみることにしました)
京急の井土ヶ谷駅から徒歩で数分の線路際、2階建ての中古住宅を転用した博物館です。小さな博物館ですが、展示はだいぶ整ってきました。
博物館というよりは図書館という感じがするくらい、エスペラント関係の書籍や資料が多数集まっていて、分類整理はまだまだ続いています。

博物館を運営しているのは地元横浜のエスペラント団体。私もその会員の一人です。
今日はその団体の集会でした。博物館の一階にみんなで集まって、そして懇談です。会員の中には今日が久しぶりの集会出席、そして初めての来館という人もいて、いろいろと第一印象を聞くことができました。
私も懇談ではあれこれ発言。その中で「広報活動としてクチコミはとても重要です。SNSをご利用の方はぜひ写真入りで紹介してください」と皆に呼びかけたりしました。
(それ故に、自分から先にやらなくてはと思い、今日のブログで博物館の紹介を書くことにしたという…(笑))

この博物館で、写真写りの良い展示は何かな…。やはり、階段の壁に飾られた布バッグでしょうか。

20221120_150215

毎年異なる都市で開催される「世界エスペラント大会」では、受付で参加者に布バッグ入りの各種資料を渡すのが習慣になっています。この布バッグは大会ごとに異なり、世界各地の開催地の個性がよく表れたものになっています。大会期間中、この布バッグを手に会場を歩く人も多く、参加者にとっては大切な記念品です。
博物館の階段に、この世界大会の布バッグのコレクションが並んでいる様子は、なかなか壮観です。…ただし、今年8月の世界大会(モントリオール)の布バッグは、未だ博物館にはありません。
今年のモントリオール、日本からは3人しか行っていないので、日本には3つしかありません。その3人のうちの1人が私なので、3つのバッグのうち1つは私の手元にあります。私にとっては大切な参加記念の品物なのですが…それでも、自分の部屋に飾るより、博物館に寄贈して階段の壁に飾るほうが有意義なのかなと、少し心が迷っているところです。

ともあれ、エスペラント関係のあれこれに興味がある方は、博物館を訪れてみてはいかがでしょうか。
まだ開館日や休館日は不確定なので、博物館ウェブサイトのお問い合わせページから予め御連絡をいただけると確実です。

| | | コメント (0)

2022.11.19

副反応上がり

今朝起きたら、体温は概ね正常に戻っていました。ほっと一安心。
もっとも、体調は(38度台まで出した後だけに)まだあまり万全ではありません。ううむ…コロナワクチン、接種のたびにこれでは結構きついなあ…。

それでも、ともかく体温が正常に戻ったので、今日は電車で都内へ出かけ、湯島の土曜限定メイド店「メイスペ」に行ってのんびり過ごしてきました。
持参した韓国土産のスナックを食べつつメイドさんと会話。結構楽しい時間を過ごせたと思います。
(なお、夕方6時からウェブ会議が入っていたので、酒は控えました)

夕方5時ころに「メイスペ」を出て、快活CLUBの個室に入ってウェブ会議に参加し、その後は帰路につき、帰宅途中にある行きつけの店に立ち寄って少々飲み…。
なかなか楽しい時間でした。体調も特に大きな問題はなく、無事に自宅へと帰還。(もうちょっと飲んでも良かったな…)

もっとも、食べ物に関しては最近、不摂生な行動をしてしまったので…。次回フランスに行くことがあれば、もうちょっとゆっくり目の乗り鉄を試みたいと思います。
《翌朝追記:この一行、どうも寝落ち気味で書いたみたいで、なぜフランスで乗り鉄なのか、翌朝になって見たら謎が深まるばかり…。削除しようかとも思いましたが、面白いので残しておきます(汗)》

| | | コメント (0)

2022.11.18

38.5度まで発熱

20221118_174833

コロナワクチンの4回目の接種から1日。
おそらく副反応で発熱するだろうと思い、今日は仕事を休んで自宅で過ごすことにしましたが、休んで正解でした。
朝起きた段階では熱は無かったのですが、9時くらいからじわじわと熱が出てきて布団の中へ。そして昼過ぎには38.5度まで上がりました。
熱だけでなく、寒気や頭痛、足先の冷えといった現象も…。さすがにこれでは仕事などできません。

昼食に起きる気力も湧かず、しかし腹は減ったので…
伊藤園の麦茶を飲みつつチョコレートを食べたら、これが美味しかったこと。エネルギーを得たような気分になりました。
ちなみに、11月9日に届いた不二製油グループ本社の株主優待のチョコレートです。業務用チョコレート大手の社内販売品のチョコレート、これはやみつきになります。

夕方になり、早めの夕食を終えた今は、体温は37.3度まで下がりました。
もし平熱まで下がっていたら酒を飲みたかったのですが、まだそこまで元気ではありません。今夜も酒を我慢して、再び布団に潜り込みます。

| | | コメント (0)

2022.11.17

4回目接種

20221117_191949

接種を終えた後に食べたココイチのカレー、美味しかったです。(カキフライカレーに海の幸トッピング)
集団接種会場の向かい側にココイチがあるので、今日の夕食はココイチにするぞと決めていました。

コロナワクチンの4回目、「いつ接種しようかな」と先月くらいから迷っていましたが、結局今日の仕事帰りに行くことにしました。
日が暮れて夜になった街を歩き、オフィスビルの7階にある集団接種会場へ。
今回はファイザーのBA5対応ワクチンです。これまで1回目と2回目はファイザー、3回目はモデルナにしましたが、3回目の後は発熱が随分ときつかったので…結局4回目はファイザーに戻りました。

いざ注射というとき、どのくらい痛いかな…と身構えていたのですが、ほぼ何の痛みも感じること無く、気付いたら終了していました。「本当に注射したの?」と驚くほどの無痛。今回は上手な先生だったようです。
ただ、待機場所で椅子に座って待っている間に、鈍い痛みがじわじわと腕に…。もっとも、それも大したことはなく、接種会場を出る頃には収まっていました。

接種を終えて、ココイチで夕食を終えた後は、自宅へと真っ直ぐに帰りました。
これまでは接種の翌日に必ず発熱していたので、明日は仕事の休みを取ってあります。大した発熱にならなければいいな…。
副反応の多い少ないはその日の体調にも左右される、と何処かで読んだので、今夜はしっかり早寝して体調を整えます。なお、接種直後ですので、今夜は酒は我慢します。

| | | コメント (0)

2022.11.16

3日連続…

20221116_200353

おととい・昨日と連続して飲みに行っているので、今夜は飲まずに帰ろうかと思っていたのですが…。
今夜は湯島の「リバティ」に、最近久しく見ていなかったメイドさんが居るとのことで、ついつい行ってきてしまいました。

「屋根裏喫茶」、確かに何となく天井が低く、屋根裏のような雰囲気を感じる物件です。
ここで酒を飲み、今日のメニューの「しいたけの肉詰めフライ」を食べて、メイドさんと話しつつのんびり過ごしました。

さて、そんなわけで今週は3日連続で秋葉原と湯島に飲みに行ってしまいましたが、明日は夜の仕事帰りに予定が一つ入っていて、明後日の夜は寝込んでいる可能性が高いので、今週の平日はこれで酒終了です。(何の予定なのかは当日書きます…)

| | | コメント (0)

2022.11.15

今夜は秋葉原へ

20221115_192335

昨日の夜は湯島に飲みに行ったのに、2日連続で今日も飲むというのは少し気が引けましたが、それでもやはり今夜も飲みたい気分だったので…仕事を終えた後、都心へと電車で向かいました。

今夜はどこに行くか迷いましたが、結局電車を秋葉原で下車。まず行った「JAM Akihabara」では、秋メニューの「炙り〆鯖」を注文しました。秋メニューの季節ももうすぐ終わり。冬が近いな…。
鯖専用日本酒「SABA de SHU」を飲みつつ待つうち、やがて〆鯖がやって来て、メイドさんが目の前で炙ります。いい香り…。日本酒と〆鯖、いい組み合わせでした。

そういえば、今日は上越新幹線40周年の日だったな…。
そこで2軒めは鉄道居酒屋「LittleTGV」へ。ここでも日本酒をあれこれ飲んで過ごしました。ううむ、よく回った…。美味しかったです。

| | | コメント (0)

2022.11.14

Kien? 合縁奇縁!

20221114_201130

Kien? は、エスペラント語で「何処へ?」という意味です。
(Kie だけだと「何処」ですが、語尾に n を付けると方向のニュアンスが加わり「何処へ」になります)

近年になってメイドバーなど、メイド系のコンカフェが増えてきた湯島。
私も好んで行くようになりましたが、新しい店の開拓を最近していなかったので、今夜は初めての店を探したくなりました。ネットで調べてみて、行きたくなったのが「合縁奇縁」、なかなか印象的で、いい出会いが待っていそうな名前です。店は2つ有り、うち1つは地下鉄湯島駅の交差点の角地です。

雑居ビルの7階、「合縁奇縁」のドアを開けてみると、まだ早い時間だったので待っていたのはメイドさんだけでした。
カウンター席に落ち着いて、酒を飲みながらメイドさんと会話…。なかなか楽しい時間でした。この店では冬はおでんを用意するそうで、メイドさんは具材の準備に勤しんでいました。そして、ボウル一杯のしらたきを結び始めて…。「メイドさんの手結びのしらたき」、なかなか良いと思います。
今日は1時間だけの予定にしていたので、おでんの出来上がりには間に合いませんでしたが、次回行くときは試してみたいです。

ともあれ、湯島の「合縁奇縁」、第一印象はなかなか良好でした。
日本酒の取り揃えも豊富とのことだったので、次回は日本酒を楽しもうかな…。

| | | コメント (0)

2022.11.13

二週間ぶりの運転

20221113_163029

今日の夕食、戸塚駅前の「純喫茶モネ」のナポリタンでした。(午後4時半頃だったので、夕食としては少々早めでした)
太い麺のスパゲッティ、昔懐かしい味付けのナポリタンでした。タバスコと粉チーズに加えて、ナポリタン用のゴマ油がありました。かけてみると少々不思議な味わいに…。美味しかったです。

さて、今日はクルマで行動する日曜日でした。
先週は10日間の韓国旅行に行っていたので、わが愛車に乗るのは2週間ぶりです。旅行から帰った翌日にエンジンを回しておいたおかげで、今日は問題なく起動し、正常かつ順調に走ってくれました。
特に遠出したわけではなく、買い物とスーパー銭湯とコインランドリーを巡るという何時もの日曜日の過ごし方でしたが、普段の日曜日よりは距離を走ったほうだと思います。

今日はIngressの「セカンドサンデー」、ミッション巡りのイベント日です。来月の横浜のイベントに備えて戸塚駅周辺にも新しい6連ミッションが設定されていたので、今日はそれに挑んでみました。(クルマはアピタの駐車場に停め、アピタで買い物して3時間の駐車時間を確保して…)
戸塚駅周辺は私の普段の生活範囲ですが、Ingressのミッションで歩いてみると、気付かなかった新しい店があれこれと見つかるものです。今日はミッション巡り優先だったのでそれらの店には寄りませんでしたが、また後日、試しに行ってみたいところです。
ミッション6つを夕方4時過ぎに終えて戸塚駅前。「純喫茶モネ」に入ってほっと一息ついて、そしてナポリタンで早めの夕食にしました。

夕食後、アピタの駐車場に戻ってクルマに乗って、いつものスーパー銭湯で温まり、そしてコインランドリーで洗濯してきました。
コインランドリーで待っているとき、トヨタの店の営業さんから電話がかかってきました。最近ちょっとバッテリーの具合が今ひとつなので相談した結果、23日の祝日に点検を予約しました。
さて、点検したらどうなることでしょうか…。もうすぐ四半世紀になる初代プリウスなので、やはりバッテリーが気になります。

| | | コメント (0)

2022.11.12

いい土曜日

うーむ、今日は良く歩いて良く食べて飲んで話した~。

あれこれ色々と予定が有りすぎたので詳細は省きますが(汗)、まあなかなか充実した一日だったと思います。
ただいま、自分のパソコンの前で、おとといの記事で書いた小枝風チョコレートをつまみながら過ごしているところです。

さて、明日は…
とりあえず今夜はもう疲れたので寝て、明日に備えようと思います。(あ、チョコレートがもうすぐ終わる…)

| | | コメント (0)

2022.11.11

湯島で梯子

やっと週末~。
今週は月曜まで旅行に行き、火曜日から仕事だったので、普段の週よりは週末が近い筈ではありましたが…やはり金曜の夜になるとほっとします。

今夜は御徒町駅で下車して湯島へと歩き、メイドバーなどを3店巡って梯子酒してきました。頻繁に行く店、2週間ぶりの店、そして数カ月ぶりの店…。
なかなか楽しい時間でしたが、食べ物をあまり食べずに飲み続けたので、湯島からの帰路はちょっとしんどかったです。

どの店でも、先週の韓国旅行の思い出話などを振ってみましたが、数カ月ぶりの店で
「なんちゃんがカッコよくなったのは、韓国に行ったからなんだね~」
と言われたのには流石に戸惑いました。韓国のブランドイメージってそこまで上がったんだなあ…。でも、本当に最近の私がカッコよくなったかどうかは疑問ですし、いくらなんでも韓国のおかげではありません(笑)。別に「カッコよくなる店」に行ったわけでもないので…。

ともあれ、酔いつぶれない程度に良く飲んで、無事に自宅へと帰還しました。さて、明日は土曜日…明日は朝までのんびり寝たいと思います。

| | | コメント (0)

2022.11.10

このチョコ美味しい…

20221110_234012

昨日の記事で書いた、不二製油グループ本社の株主優待品の話ですが…。
大豆ミートの他に入っていたのはチョコレート2箱(大きい箱と小さい箱)です。不二製油は業務用チョコレートの大手メーカーでもありますが、あくまでも業務用なので一般には出回らず、この株主優待品も「社内販売品」です。毎年、これが美味しくて楽しみ…という人も、株関係掲示板で時折見かけます。
そして今年のチョコレート、まずは小さい方の箱から開けてみました。

…美味しくて止まらない…。

写真の通り、見た目は「小枝」によく似ています。これが箱に200グラム入っています。食べ始めるとついつい「もう一本、もう一本」という誘惑に駆られてしまう代物です。
ううむ、もう深夜だし、そろそろ我慢して止めにしなければ。でも最後にもうちょっとだけ…(苦笑)。

| | | コメント (0)

2022.11.09

株主優待で大豆ミートを入手

20221109_224814

旅行中に自宅に届いていた郵便局からの不在通知、今日は無事に荷物を受け取ることができました。
届いたのは不二製油グループ本社からの株主優待品です。これまではチョコレートと豆乳などのセットが多かったですが、さて今年は何かな…。

不二製油は長年にわたって大豆ミートの事業を続けています。そこで私は「地球にやさしい食品として大豆ミートが今後注目されて伸びるだろう」という考えのもと、数年前に株を購入して長期保有を始めました。
残念ながらまだ機は熟していないようで、我が保有株は含み損を抱えてしまっていますが、それでも損切りせずに持ち続けています。いずれは伸びるはず…いずれは…。

ともあれ、箱を開けてみたら、今年は去年までとは中身が随分と異なっていました。
チョコレート(社内販売品と書かれています)が2箱、そして…挽き肉タイプの大豆ミート「まめプラスM150」でした。

大豆ミートかあ…。私が株を買った理由となった商品です。嬉しい反面、どうやって食べるか少々戸惑います。
説明文を見ると、乾燥状態の大豆ミートを3倍量の水に30分浸して戻し、よく絞ってから使うとのこと。もっとも、本当にそんなに戻し時間が必要なのかどうかは、実際に試して判断してみたいです。
以前、マルコメの「大豆のお肉」を愛用していた頃は、乾燥挽き肉タイプをそのままカップ麺に適量入れてお湯を注いで食べていました。ただ、この「まめプラスM150」の場合でも、同じ方法で問題なく食べられるかどうかは、試してみないと分かりません。

カップ麺に入れるとしたら、カップ担々麺とか、日清カップメシのキーマカレーメシあたりが似合いそうかな…。どちらのカップも今は手元に無いので、今度買い物に行くときに買ってきてみようかと思います。

| | | コメント (0)

2022.11.08

皆既月食の夜にエンジンをかける

今日はまだ旅行の疲れが残っている中、ようやく仕事を終えて帰路につきました。
駅前では、大勢の人たちが空を見上げ、そしてスマホを向けています。ああ、そういえば今日は皆既月食か…。私も一緒に空を見上げて月食を観察しました。天気は良好、暗く紅くなった月が綺麗に見えていました。皆既月食に入るのを見届けた後、電車に乗って帰路につきました。

自宅に帰ったところで、「そういえばクルマのエンジンをかけなきゃ」と思い出しました。
我が愛車、10日間の旅行中ずっと動かしていないので、しばらくエンジンを動かしてあげなければいけません。「それ以前に、ちゃんと起動するだろうか…」と少々不安になりつつもキーをひねると、幸い正常にエンジンがかかりました。

ちなみに、前回クルマに乗ったのは旅行出発前夜でした。出発直前までに溜まっていた衣類を洗濯しておくため、近所のコインランドリーまで出かけたものです。
しかし、今夜はクルマに乗る用事はありません。旅行から帰宅後にコインランドリーに行かなくても良いように、東横インのコインランドリーでこまめに洗濯していましたので…。
エンジンが動いているクルマの横で、ほっとしながら空を見上げていました。暗く紅い月、先ほどとは反対側が明るくなり始めています。そろそろ皆既食から明ける頃かな…。

しばらくの後、エンジンを停めてドアをロックし、クルマをあとに部屋に戻りました。
寝間着に着替えた後で「あ、出さなきゃいけない郵便物があった…」と気付きましたが、それは明日の朝出かけるときにします。(汗)

| | | コメント (0)

2022.11.07

チェジュ航空で釜山から帰国

20221107_120228

釜山から、午前11時5分のチェジュ航空の成田行きで無事に帰国しました。
9泊10日の長崎&韓国旅行、とうとう終了です。

今日の飛行機では、私は最後列の右側の窓側に座っていました。(事前座席指定で1000円。ただ、チェジュ航空のポイントがちょうど1000ポイントあったのでそれを使い、出費なしで指定できました)
快晴の釜山を離陸し、しばらくしたら山陰地方の陸地が見えてきました。今日は天気も良く、まるで日本列島遊覧飛行のような景色を楽しめました。宍道湖、松江、中海と米子、やがて若狭湾沖を飛んで福井あたりで陸上へ。山脈を越えたら松本と諏訪湖と富士山(上の写真)、そして北関東へ…。
関東周辺で雲が増えてきましたが、気が付いたら太平洋に出て旋回し、そして成田の滑走路への着陸ルートに入っていきました。1時間50分ほどの空の旅、窓側席を指定して良かったです。

成田での入国手続きは、既にスマホであれこれ入力を済ませてあったので、あっさりと終わりました。
荷物を受け取って到着ロビーに出たのは午後1時半過ぎでしょうか。そろそろ昼食を…と思っていたら、目の前に吉野家の看板。つい吸い込まれるように吉野家に入って昼食にしましたが……ああ、何だか身体に染み渡るような美味しさ…。
旅行中の連日の韓国料理も美味しかったですが、やはり帰国直後の自分には日本の日常の味が嬉しかったです。

さて、これで旅行はおしまい。明日からは再び仕事の日々です。
旅の疲れも溜まっていますし、今夜は早く寝たいと思います。あ、スマホの目覚ましアラームを再びオンにしなくては。

| | | コメント (0)

2022.11.06

大会が終わって日が暮れて…

20221106_113310_copy_800x600

アジア・オセアニアエスペラント大会、今日でとうとう最終日です。
閉会式の前の昼休み、ロビーでは集合写真が配布されていました(上の写真)。おおよそA4版の大きさのプリント、そしてこれが「Senpagaj〜」(無料〜)です。もちろん私も写っているので、一枚いただいてきました。
日本でのエスペラントイベントでは、集合写真のプリントは申込者にだけ有料で配布(または送付)されますが、韓国では無料…。同じエスペラント界でも、日本と韓国では色々と違いがあり、興味深いです。

ともあれ、午後2時から大会の閉会式でした。
会長や実行委員の挨拶など、一通りの閉会式の段取りを終えたら、みんなで輪になって踊り始め、最後はステージの上に集まってアリランを歌って踊る…(私も踊りました)。これも韓国ならではでしょうか。ともかく明るい終わり方でした。

会場を後に、ホテルへの帰り道につきました。地下鉄の車内ではスウェーデンからの参加者夫婦と一緒に会話していましたが、途中で私だけ下車し、そして駅の外へ。
すっかり泊まり慣れた東横インの自分の部屋に一人で戻り、そして明日の帰国に備えて荷物作りを始めました。一段落ついて外を見ると、もう夕暮れです……何だか急に寂しさが押し寄せてくる感じでした。仲間がいっぱいの楽しい時間だっただけに、終わった後の寂しさもひとしおです…。

さて、このブログを部屋で書き終えたら、今夜はこれから西面の繁華街に行って、韓国最後の夕食を食べてこようと思います。
2日目の夜に食べたテジクッパ、もう一度あれを食べようかな…。ビールも飲んで、寂しさを紛らわせたいところです。

| | | コメント (0)

2022.11.05

海雲台の観光列車

20221105_145616

釜山でのエスペラント大会3日目。今日は午前中は各種セミナー、そして午後はEkskurso(遠足)というプログラムでした。
遠足のコースは2種類用意されていましたが、私が選んだのは「Dongbeksom」(トンベクソム)という名前のコースでした。海雲台の海岸、そして「冬柏島」(トンベクソム)を歩いて、そして海雲台の海岸沿いを走る観光列車に乗るというコースです。

午後1時に大会会場を出発して、徒歩で30分ほどの遊歩道コースを歩いて観光列車の駅へ行き、午後3時の列車に乗る…という行程なのですが、どういうわけか時間が押してしまい…結局、観光列車に乗り遅れまいと、冬柏島から見える海の景色も、海雲台の綺麗な砂浜も、みんな横目に見るだけで早足で歩くという羽目になりました。
(後で考えてみたら、徒歩で2キロの区間で2時間取ってあれば理屈的には問題ない筈なのに…なぜだろう…??)

ともあれ間に合って乗車した観光列車。(上の写真)
遊園地の乗り物みたいのを想像していたのですが、線路は立派です。どうやら昔の韓国国鉄路線の旧線(新線に切り替わって廃止)を活用した観光鉄道のようです。日本で例えれば嵯峨野観光鉄道のような事例でしょうか。
ずっと海沿いを走る、南欧の路面電車風の観光電車。なかなか楽しい乗り物でした。ただ、土曜日とあって混雑していて、あまり落ち着いて過ごせなかったのが難点ですが…。

終点の松亭駅、国鉄時代の古い駅舎が綺麗に保存されていました。駅前から少し歩いたところに砂浜があり、海を眺めながらしばし休憩。エスペラントの人たちと歓談しつつ海を眺める時間、印象的でした。
その後は駅に戻って列車で引き返します。ちょうど日の入りの時間に差し掛かる列車で、夕日が沈みゆく車窓は見事でした。

20221105_172214

この観光列車、松亭駅で観察してみたら、どうやら蓄電池駆動電車。しかも駅には非接触式の充電設備が設置されていました。おお、なかなか先進的な電車です。
もっとも、床下機器に目を向けると、LG製のエアコンの室外機がそのまま床下にぶら下げられていました。車内には店舗用とおぼしきエアコンの吹き出し口が…。これもまた面白い車両設計だと思います。(日本では、市販エアコンを列車に付けるのはあまり一般的ではなさそうです)
ともあれ、もっと乗り鉄的にも注目されていい列車だと思いました。

列車を降りると既に夕暮れです。
ここから大会会場まで2キロほどを歩いて帰るわけですが、さすがに今日は疲れてしまったので…タクシー希望者の一団に加わってタクシーに分乗して帰りました。
これで今回の大会のEkskursoは終了…明日はもう閉会式かと思うと、ちょっと寂しい気持ちです。

| | | コメント (0)

2022.11.04

大会2日目の昼下り

20221104_151451

アジア・オセアニアエスペラント大会2日目。

朝9時から開会式、そして集合写真撮影。その後も講演会などのプログラムが続きました。午後になって流石に疲れてきたので、会場をちょっと抜け出して1階のカフェでアイスラテ(6000ウォン)飲みつつ休憩しているところです。今日も外は快晴の秋。朝は冷え込んだものの、昼下がりは眠気を誘う暖かさになりました。

今回の参加者数は、登録者リスト上では約170人ですが、実際には来なかった人も多いので、感覚的には100人ちょっとでしょうか。人数的には少し寂しいですが、様々な国から人が来ていて、ロビーはいつも賑やかです。

コーヒーが欲しいだけであれば、会場ロビーに軽食コーナーが設けられていて、いろいろなお菓子、インスタントコーヒー(スティックタイプ)、そしてウォーターサーバーが用意されています。私も既に何回も飲み、そして食べましたが、やはりインスタントコーヒーばかりでは物足りないので、カフェに来てしまいました。

聞いたところでは、韓国でのエスペラントイベントでは、会場に無料の軽食コーナーを設けるのが昔からの習慣とのこと。これは日本のエスペラント界ではあまり見かけないな…。食いしん坊の私としては、これは韓国を見習ってみるべきじゃないかと思います。(笑)

さて、アイスラテを飲み終わったら、また会場に戻ります。今日も夜までプログラムは盛り沢山です。

| | | コメント (0)

2022.11.03

アジア・オセアニアエスペラント大会開始

20221103_131611

今回の旅行の主目的、「アジア・オセアニアエスペラント大会」が今日から始まりました。
場所は、釜山の国際会議場「BEXCO」の近くにある宿泊研修施設「アルピナ」です。午後1時に行ってみると、既に受付は始まっていました。夏のモントリオールの世界大会で会った韓国の人たちと再会。そして日本からの参加者(ほとんど顔見知り)とも再会。
みんなでエスペラント語を公用語として過ごす4日間の大会。なかなか楽しい時間が始まりましたが、今日のプログラムは夜遅くまで続き…やっと終わって先ほどホテルに戻ってきました。

ホテルでほっとしてビールなど飲みつつ、このブログを書いているところですが…。
明日は8時40分までに会場に行かなければなりません。今泊まっているホテルから会場まで40分かかるので、明日はちょっと早起きが必要です。今夜はもう寝て、明日に備えたいと思います。

| | | コメント (0)

2022.11.02

慶全線ムグンファ号で順天まで

 20221102_100900

せっかく釜山に滞在し、日程の余裕もあるので、今日は「乗り鉄」にあてることにしました。
釜山から乗れる鉄道路線で、ローカル線の趣のある線といえば、釜山と光州を結ぶ「慶全線」です。時刻表を見ても本数は少なく、釜山と光州を直接(あるいは乗り換えで)結ぶ列車は数本しかありません。
(ただ、実際に乗ってみたら、決して「ローカル線」とは言えない路線だったのですが…それは後述します)

釜山では、慶全線の列車は釜山駅ではなく「釜田駅」から発車します。この駅は釜山の繁華街の西面からも近く、私が滞在中のホテルからも徒歩圏内です。出発準備を整えて部屋を出て、ホテルから歩いていくうち、野菜や果物の露店が立ち並ぶようになり、やがて素朴な雰囲気の釜田駅が見えてきました。
列車は10時20分発。光州行きではなく途中の順天まで行くムグンファ号です。ムグンファ号は特急または急行に相当する列車種別の筈ですが、この慶全線では各駅停車です。切符を買ってホームに行くと、先頭は大きなディーゼル機関車、そして…客車は3両でした。最後尾は電源車なので実質2両編成です。それでも、一応はムグンファ号なので座席指定制。乗り込んでみると、古びているものの立派な特急用客車です。

三浪津までは京釜線(ソウル〜釜山間の幹線)を走り、そして分岐して西へと進路を変えます。いよいよローカル線の慶全線……の割には線路が立派でスピードも落ちません。複線の線路、真新しいトンネル、そして電化区間の架線…。
Wikipediaの「慶全線」をよく見たら、ここ近年で線路が大改良されたようです。それも、これまでの線路を全て新線にするような改良工事です。ううむ…たった数本の旅客列車しか無くても、ここを改良するのか…。何とも驚きでした。実際、ソウル方面と直通するKTXの列車とも時々すれ違います。韓国の高速列車KTXは線路の幅が在来線と同じなので、在来線を大改良してKTXを乗り入れるという技ができるのです。それが、慶全線を大改良する大きなメリットなのでしょうか…。
ともかく、「ローカル線」とは思えないような速度と、そして乗り心地の良さでした。車内の乗客も結構多く、途中駅でもそれなりに降りて乗って入れ替わります。(ちなみに、私の取った座席指定、今朝買った時点では既に窓側席がありませんでした)

順天に近付いてきて、ようやく車内が空いてきたので、通路側の席から窓側に移って車窓を観察します。
とにかく新幹線並みの立派な線路と線形です。それに並行するように、旧線の廃線跡が所々に見えます。この改良工事のことを知っていたら、改良前に乗りに来れたかも…とも思います。新線は速くて快適ですが、やはり旧線に未練が残るのが乗り鉄の性です。
新しい駅の近くに、閉鎖された状態の旧駅が残っているのを見かけ、写真を撮ってみました。

20221102_131126

津上(Jinsang)駅。山を背にした田園風景の中にある小さな駅舎ですが、既に使われていません。新しい駅舎と立派なホームが、ここから数百メートル左側にあります…。

ムグンファ号は定刻に順天駅に到着しました。
ここで光州行きに乗り継ごうかとも思ったのですが、先日のダイヤ改正で待ち時間が短縮されていたため、順天で切符を買う時間が取れずに断念。光州行きを見送るだけに終わりました。順天から光州までは未改良区間ですが、既に改良工事は進んでいるそうなので…ううむ、近いうちにわざわざ再訪しない限り、新線化の前に乗るのは難しくなってしまいました。残念…。

順天は観光地が多く、名物料理も多いそうなのですが、巡っている時間の余裕は無さそうです。(乗り鉄旅行にありがちなパターンかも)
空腹になってきたので、駅前食堂に入って石焼ビビンバで遅めの昼食。腹ごなしのため1キロほど歩いて高速バスターミナルまで行き、釜山行きの高速バスに乗って帰路につきました。

| | | コメント (0)

2022.11.01

ぶらり一号線の旅

 20221101_113404

釜山2日目。今日は特にこれといった用事を設定せず、釜山市内で気ままに過ごす一日でした。
(今回の釜山旅行の主目的「アジア・オセアニアエスペラント大会」は3日からなので、今日と明日は用事なしの日です)
朝9時半におもむろにホテルを出発し、地下鉄の西面駅まで歩いて…さてどうしましょうか?

まず「行ってみようか」と思い出したのが、地下鉄1号線(現在の正式名は「釜山交通公社1号線」ですが)にある「久瑞駅」でした。
特に名所がある駅ではありませんが、なぜ行きたいと思ったかと言えば…この駅名を日本語表記にすると「クソ駅」になるためです(汗)。要するに珍地名巡り…釜山まで来て何をとも思いましたが、ともかく10時頃に西面から1号線の老圃駅行きに乗りました。やがて地上に出て東莱温泉を通り過ぎ、電車は高架駅の久瑞に停車しました。

20221101_103649

天気も良く、気温も暑からず寒からず。お散歩には良い日でした。Ingressを立ち上げると、久瑞駅周辺を巡る「Guseo Station」というミッションがあるのに気付き、早速取り掛かり始めました。
名前こそ(日本語話者的に)アレな駅ですが、実際にはごく普通の釜山の郊外の街。のどかで平和な雰囲気でした。ミッションの終了地点は駅のちょっと北にあるイーマート。これも何だか、昔ながらのショッピングセンターという雰囲気で…店の前の小公園には地元の人たちが集い、のんびり過ごしていました。
日本にもこういう郊外の駅前、よくあるなあ…。そんな温暖な気持ちになりながら駅に戻りました。せっかく久瑞まで来たので、今日は地下鉄1号線をテーマにした「ぶらり旅」にしましょうか。

久瑞から老圃行きに乗って先を目指します。老圃(ローマ字表記はNopoですが、やはりどうしても「ノッポ」に聞こえます)、どんな場所かなと思いながら降りてみると、大きなバスターミナルに接続した駅でした。バスターミナルの前には釜山のカモメのキャラクターが立っています(冒頭写真)。
バスに乗るつもりはありませんが、ともかくバスターミナルに入ってみると、釜山おでんの店が2つ並んでいました。長い串に刺さったおでんを、好みに応じておでん鍋から取って食べ、串の本数で精算するという店です。ううむ、小腹が減ってきた頃なので一本だけ………結局4本食べてしまいました。一本1000ウォン、お手頃な軽食でした。
(釜山ではあちこちで見かける店ではありますが、平日の閑散としたバスターミナルで食べるから美味しかった…という感じです)

老圃から1号線に乗って引き返し、今度は釜山の中心部へ。
そろそろお昼です。釜山名物の料理を調べるうちに、小麦粉を使った冷麺「ミルミョン」が食べたくなり、南浦駅で下車してミルミョンの有名な店へ。ただ、個人的にはちょっとピンとこなかったな…。食事後、南浦の繁華街を眺めつつ歩いて駅に戻り、1号線で先を目指しました。

1号線の南側の終点は「多大浦海水浴場」駅です。南浦からここまで、かなりの数の駅を各駅停車で進みます。地上に出るのは車庫のある新平駅だけなので、ちょっと退屈な電車旅行…。だんだんと車内が空いてきますが、終点でも数十人の乗客が下車しました。
終点の「多大浦海水浴場」駅で地上に出ると、景色が開けた南国のような場所でした。すぐ南側は海水浴場です。公園と木立があって、その向こうに砂浜が広がっています。既に11月なので泳ぐ人はいませんが、それなりの数の人たちが砂浜を散策していました。
地下鉄の終点で下車して外に出たら海水浴場とは、釜山って、何だか凄い街だと思います…。

20221101_144349

砂浜を眺めて少し歩きますが、もうそろそろ雰囲気は夕方です。このくらいで帰りましょうか…。
真新しい「多大浦海水浴場駅」(数年前に延伸されたばかりのようです)に戻り、始発の電車に乗り込み、少々ウトウトしながら過ごしました。南浦を過ぎ、釜山駅(国鉄駅の前)を過ぎ、そしてようやく西面。これで今日の1号線ぶらり旅はお終いです。長い1号線、無事に全区間乗り通しました。

西面駅の改札を出たあとは、駅から地下街で繋がっているロッテデパートを目指しました。
ロッテデパートには無印良品の店があります。無印良品の韓国限定商品(ごはんに混ぜて食べるシリーズ)に前々から興味があったので探してみたら、目立つ場所に並んでいました。これをお土産に買い込んでから、デパートを出てホテルに戻りました。

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »