今月のまとめ・2023年4月(病気がちの月…)
今月の写真:伊東温泉「サンハトヤ」で風呂上がりの休憩所から一枚(駐車場の初代プリウスが私の愛車です)
ようやく発熱が収まり、それでも今日も未だ、自宅で休養して過ごす日曜日となりました。
さて何をして過ごしましょうか。そう思っていたらTwitter上で「湿気が多いのでエアコンを入れた」というツイートを見かけました。私の部屋のエアコンは窓用エアコンなので、今日はそろそろ取り付けて試運転したほうが良いな…。去年秋ぶりに、エアコン取り付け枠を窓に取り付け、重い窓用エアコンを持ち上げて枠に嵌め込んでネジで固定し、フィルターを取り外して良く洗い、リモコンと単4電池を探し出して電池を入れ、コードをコンセントに繋いで、そしてリモコンのボタンを押すと……幸い、何事もなく正常に動き始めました。
ともあれ、「一週間寝込んでいた部屋」の湿っぽさも、エアコンの試運転で(少なくとも気分的には)除湿されて心地良くなりました。ようやく我が身が正常化してきたような気がします。
そんなわけで今月のまとめ。
と言っても、月に2回も寝込んで仕事を休むという、病気がちの一ヶ月になってしまいましたが…。
- 4月8日(土曜日)の夕方、食あたりの症状が出始めて、9日(日曜日)の昼まで続き、体調回復は週明けまでかかりました(月曜は仕事を休みました)
- 何が原因になったのか考えたのですが、結局原因は不明です。連日の飲み過ぎと寝不足で胃腸が弱っていたところに、何か消化不良なものを食べてしまったのかも…と思います。
- 11日には体調がほぼ正常になり、普段の生活に戻りましたが、これをきっかけに「食べ物は良く噛んでゆっくり食べなくては」と痛感しました。
- 良く噛む生活習慣を心がけた結果、「二倍良く噛んだほうが、同じ食べ物の量で二倍の満足を得られる」ことに今更ながら気付きました。「良く噛む心がけ」、一応今月末までは継続しています。
- 9日に計画していた日帰り一人旅ドライブ、結局一週間遅れの16日の日曜日に行ってきました。今回はどこに行くかと考えているうち、沼津のスパゲッティ有名店「ボルカノ」のあんかけスパゲッティが無性に食べたくなり、最初の目的地は沼津に決定。
- 沼津で食べた「バラエティーランチ」は、ライスやピザやハンバーグも添えられたあんかけスパゲッティでした。単に美味しいという感想に留まらず、「これは世界のどこにも無さそうな『異世界料理』だな」という印象が残っています。
- 食事後は、昭和世代には懐かしい「伊東に行くならハトヤ」のテレビCMを思い出し、調べてみたらサンハトヤで日帰り入浴が可能と判明したので、沼津から伊東へ移動。…ああ、本当に昭和を思い出す大浴場でした。
- 来年の世界エスペラント大会はタンザニア(今年はイタリア)です。そろそろ来年のことも考えよう…と思い、Duolingoでスワヒリ語コースに着手してみました。現在はスワヒリ語とイタリア語を交互に進めています。
- 2月から開始した「春のパンまつり」のシールが、やっと30点になりました。2ヶ月間、冷蔵庫の表面のお供だった台紙とも、これでお別れ。無事に皿を手に入れて、我が春は終了しました。
- 24日の月曜日の朝、37.6度の発熱。しかし風邪の症状は無く、胃腸の具合も(2週間前とは違い)ごく普通でした。ここから一週間近くにわたって、「発熱だけの日々」が続きました…
- 27日までの4日間、基本38度以上、深夜は39度以上という高熱が続き、解熱剤が手放せませんでした。それなのに、高熱以外の症状が何もありません。
- 25日に近所の内科医院に行ったら、コロナ検査は陰性。この時は風邪薬と解熱剤だけで帰ってきました。
- 28日に再診した結果、抗菌剤(クラビットの後発品)が処方されました。飲んでみたら、翌朝には微熱にまで低下。どうやら細菌感染だったようです(腎臓の可能性が高いとのこと。薬だけでなく、水分もたくさん飲み続けました)。
- 抗菌剤のおかげで、無事に快方に向かいつつGW突入です。最初の2日は基本的には自宅で静養。主に、部屋の書類整理で過ごしました。
- GW後半には2泊3日旅行を予定しているので、それまでに極力体調を回復させたいです。
最近のコメント