« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月の記事

2023.10.31

今月のまとめ・2023年10月(新しい帽子、腎臓の検査、日本エスペラント大会開催、など)

 

20231025_111704
今月の写真:新しいスマホ(Galaxy Z Flip5)を買って初めて撮った写真は、結局ビッグマックセットになりました(苦笑)

今日は仕事を午後半休にして病院に行き、検査を受けてきました。
検査の名前は「逆行性腎盂造影」…説明の紙を読んでもネットで調べても、やはり痛そうで怖気付いてしまう検査ですが、なんとか無事に終わりました。力が入るとますます痛くなるので、心を落ち着けて力を抜くのがコツなのだと、まさに文字通り痛感しました。
検査後の先生の説明では、画像上では目立った異常は見つからなかったとのこと。検体の検査結果が出るのが一週間後なので、正式な結果説明は来週になりますが、ともかく痛い検査が無事に終わってほっとしたところです。

そんなわけで今月のまとめですが…
やはり今月は、病院での検査とその結果に一喜一憂した一ヶ月でした。あまり心配しすぎても仕方ないことなのですが、長いこと大きな病気が無かった身にとっては、精神的に参ってしまうものです(汗)。

  • 10月2日、秋葉原を歩いていて、これまで気付かなかったところに帽子の店があるのを見つけました。去年モントリオールで買ったハンチング帽をかぶるようになってから既に一年。そろそろ新しいのが欲しくなっていたので、すぐに店に入って一つ購入。それ以来、新しいハンチング帽を毎日気に入って着用しています。
  • 先月末は猛暑の名残で「暑い暑い」と言いながら毎日を過ごしていましたが、今月に入ってから急に秋になり、月末には寒いほどです。季節の変化が速いなあと思います。ただ、また暑い日が来そうな気がして、まだ窓用エアコンを取り外す気になれません。
  • 10月19日、腎臓まわりの痛みの原因を調べるため造影CTを撮影。そうしたら、「先生を呼んできますのでお待ち下さい」…とても不安になりました。腎臓とは無関係の位置に別の異常が見つかったとのこと。
    • 25日に説明を受けるため通院。腎臓まわりについては更に詳しい検査を受けることになりました。
    • 「別の異常」のほうは経過観察。半年後の造影CTの予約を入れることに…。
  • 10月21日と22日の土日は、川崎市の武蔵小杉で「日本エスペラント大会」開催でした。実は、この準備のために今月は結構あれこれ作業や打ち合わせを繰り返していたという…。無事に大会が終わって、ほっとしています。
  • 10月24日、これまで使っていた折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip3」の調子が悪くなってきたので、思い切って最新機種に買い替えました。これまでと同じく折りたたみの「Galaxy Z Flip5」です。幸い、初期故障らしき兆候はありません。肌身離さないように毎日便利に使っています。
  • そして10月31日の午後、とうとう内視鏡を使った検査です。不安を抱えつつ検査に臨み、なんとか無事に終了しました。ただ、検査後もしばらくは痛みが残るので早々に帰宅…。ハロウィンの夜を楽しむわけにはいきませんでした。

| | | コメント (0)

2023.10.30

Flip3からFlip5 買い替えの感想

Img_20231030_211928_451

これまで使っていた折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip3」を、同じく「Flip5」に買い替えてから、まもなく一週間になります。
既に一通りの引越し作業を終えて、だいぶ自分の手にも馴染んできました。そろそろ感想を書くべき頃でしょうか。
ちなみに、上の写真のカバー画像は、京成小岩で毎月一回開催のメイド喫茶「madanai cafe」の看板です。(普段はメイドさんのチェキ画像を入れているのですが、さすがにブログに載せるのは何なので…かわりに看板の写真に変更してみました)

で、感想なのですが…
正直なところ、スマホを開いて画面を表示させた状態では、あまりFlip3とFlip5の違いが分からず、変わり映えがしませんでした。まあ、開いてしまえば単なる大きなスマホですから…。
それに、付属のデータ移行アプリの出来栄えがそこそこ良くて、壁紙からアイコン配列から目覚ましアラーム設定までかなり忠実に移行してくれました。移行が楽だったのは良いのですが、かわりに「どっちが新しい方だろう?」と一瞬迷いそうになりました。(急いで壁紙を変更して、見分けはつくようになりました)

Img_20231030_211803_171

Flip3を使っていた身にとって、Flip5の新しい機能といえば、やはり大きくなったカバー画面です。これをうまく活用すれば、わざわざ折りたたみスマホを開かなくても、かなりの用事を満たすことができるはずです。
ただ、今のところはそこまで機能豊富ではありません。カバー画面で使えるアプリはGoogleマップとLINEとYouTubeだけ。せめてTwitter(というかX)も対応していればいいのですが…。(どんなアプリでもカバー画面で使えるようにする裏技があるらしいのですが、私は試していません)
このあたりは、今後のアップデートに期待すべきところでしょうか。
なお、個人的には、私はスマホのアラーム機能を目覚ましとして使っているので、寝ぼけ眼でもアラームを止めやすくなったのが嬉しいです。Flip3の小さなカバー画面では、実はアラームを止めるのも一苦労でした。

スマホとしての機能では、Flip3に比べて、Flip5では5Gの電波を拾いやすくなったような気がします。
私の自宅は5Gエリアの境目から僅かに外れたところにあるのですが、Flip3では5Gの電波を拾うことはほとんどありませんでした。しかしFlip5では、「何となく通信速度が速いな」と思って画面を見ると、表示が5Gになっています。常に5Gではなく、運が良いときだけ5Gになるような感覚ですが、それでも「自宅で5Gが繋がるのか」と少し嬉しくなりました。

ちなみに、このFlip5はドコモのオンラインショップで買ったのですが、付属品選択のときにハードケースを勧められたので、別途ケースを買いに行くのが面倒で、ついつい一緒に買ってしまいました。
トライタン素材の透明なハードケースです(サイゼリヤのワイングラスと同じ素材…)。透明度も肌触りも強度もそれなりに良いのですが、ちょっと分厚すぎるのが難点でしょうか。実は早くも、もっと薄いケースに買い替えたいと思い始めているところです。

| | | コメント (0)

2023.10.29

スーパー銭湯の露天風呂で考える

10月最後の日曜日は、午前中はちょっと曇っていたものの、午後になるとよく晴れて心地良い空気でした。
今日は昼過ぎにクルマを出しました。まずは行きつけのスーパー銭湯でのんびりと入浴、次いでコインランドリーと夕食と買い物を巡って帰るという、いつものような日曜日の過ごし方でした。

スーパー銭湯の露天風呂に入っていても、気温はちょうど良く、日差しも明るく、空も青くて、いい気分に浸ることができました。
ただ…やはり現在の私は、通院検査中の腰痛(腎臓まわりの痛み)の件が気になって、あまり心からくつろぐことができません。大したこと無しに経過観察ということで終わるのか、それとも悪い病気が見つかって手術が必要になるのか…。

露天風呂の椅子で休みながら、「この腰痛が無事に決着したら、ライフスタイルを変えてみようかな」という思いが湧いてきました。通院検査の結果がどうあれ、人生観の見直しを迫られるような出来事であることには変わりありません(手術になる可能性で思い悩むなんて初めてでしたので…)。やはり、残りの人生をもっと有意義に過ごしたいとも思います。
と言っても、田舎や海外に移住するというほど大袈裟なライフスタイル変更ではなく、単に同じ街の中で引っ越して一人暮らしを始める、という程度のつもりですが…。それでも、ここ20年以上ずっと家族との同居生活だった自分にとっては大きな変化です。
ともあれ、引っ越しの前に、きちんと通院して検査して、きちんと決着をつけたいです。

なお、風呂上がりに体重計に載ったら、前回(2週間くらい前)に比べて体重が0.5キロほど減っていました。ここ数ヶ月、無理のないペースで少しずつ減っている感じです。

| | | コメント (0)

2023.10.28

自宅で静養

今日は(近所のコンビニやクリーニング店には行ったものの)遠くには出かけずに自宅で静養して過ごした一日でした。

もっとも、静養といっても、結局ずっとパソコンの前に座っていましたが…。どうも、椅子が安物のためか、どうも腰や腹のあたりが痛くなってしまいました。時々立ち上がって足腰をほぐそうとしたのですが、あまり効果が実感できません。
ちなみに、数日ほど前から、街を歩くときは「普段より少し早足で歩く」習慣をつけようと実践していました。体の代謝が良くなったような気がしたり、身体のコリがほぐれるような気がしたり、そしてそれより何より「目的地に少し早く到達できる」という利点があります。(当たり前ですが)

さて、さすがにパソコンに向かっているのが疲れたので…今夜は早く寝ます。

| | | コメント (0)

2023.10.27

blanqでナポリタン

20231027_193844

秋深まる金曜の夜。定時で仕事を終えて外に出ると既に夜です。
何とも人恋しい気分だったので、今夜は御徒町で電車を降りて湯島に繰り出し、不忍池のほとりのメイドカフェバー「blanq」に行ってきました。

ハロウィンの季節。blanqもハロウィンイベントが始まっていました。イベントメニューの食事はナポリタンです。空腹のままblanqに行ったので迷わず食べてみました。落ち着いた店内でメイドさんに見守られて食べるナポリタン、なかなか美味でした。
今夜は空いていて、メイドさんともあれこれ会話。今日も相変わらず、腰の痛さと来週の病院での検査のことを気にして過ごす一日でしたが、今夜はメイドさんに大いに励まされました。ちゃんと早期発見と早期治療を終えて、また安心してblanqに来られればいいな…と思います。

ちょっと早めに切り上げてblanqを出発。肌寒い上野の街を早足で上野駅へと歩き、上野東京ラインで帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.10.26

今日の英会話

今日は仕事帰りの英会話の日でした。私が英会話に行くのは月2回なので、今日は今月最後です。

今日の先生は、1月以来ずっと会っていなかった先生でした。Long time! などと挨拶して、夏の旅行の思い出話から会話を始めました。
腎臓の痛みで検査を受けている最中の身、やはりこのことも話題にしましたが、早期発見できて良かったじゃないかと励まされました。

今日の英会話を終えた後、次回の予約を取りましたが、二週間後なので…来週の検査の結果が確定した直後ということになります。さて、どのような英会話になりますでしょうか…?

ともあれ、英会話の後は、近くのバーでちょっと飲んでから帰りました。
(一応病気の身なのですから、酒は良くないと分かってはいますが、やはり飲みたいです…)

| | | コメント (0)

2023.10.25

検査結果

先週木曜日の腎臓の造影CTの結果について、今日は病院に行って説明を受けてきました。

その結果は…さらに検査が必要とのことで、来週火曜日(31日)に行くことになりました。
今度はカテーテルを入れての検査です。説明を聞いているだけで痛くなってくるような検査。局部麻酔はあるとのことでしたが、それでも怖気付いてしまいます。しかし、やはり検査しないわけにはいきません。
検査の痛さにしても、結果がどうなるかについても、考えると不安になってしまいますが、なんとか頑張りたいと思います。

造影CTで見つかった(腎臓とは別の場所の)血管の異常については、心臓血管外科で説明を受けました。こちらは「経過観察」とのこと。半年後の造影CTの予約を入れることになりました。
半年後の病院の予約なんて、何だか半年後になったら忘れてしまいそうですが…。でも、今はスマホの時代。Googleカレンダーに登録しておけば忘れずに済みそうです。

考えてみれば、私はもう、昔の平均寿命をとっくに超えた年齢です。現代の医学の進歩に感謝しつつ、もうそろそろ「色々と病気が出てきて医学のお世話になり始める」時期だと心得て、それなりの気構えをしなければなりません。
さて、この時代に、これからどれだけ長生きできるでしょうか?

| | | コメント (0)

2023.10.24

Flip5入手

20231024_192553

買ってしまいました。サムスンのGalaxy Z Flip5、折り畳みスマホの最新型です。
発売開始以来、欲しいなと思いつつも結構な値段がするので躊躇していたのですが、これまで使っていたFlip3もそろそろ2年近くが経過したので、とうとう決断してしまいました。
実は私のFlip3、液晶画面の折り曲げ部分には特に問題は無いのですが、蝶番の中のスイッチがどうも動作不良気味でした。スマホを開いても画面が点灯しなかったり、点灯直後に消えてしまったりという現象が頻発。これはだんだんと悪くなっていく予感がしたので、ならば新型に買い替えようと思ったのです。

先週土曜日(日本エスペラント大会参加の合間の時間)に「蝶番の限界が近そう…」という予感を感じて、急遽ドコモオンラインショップで注文を出しました。
そして昨日の昼間に自宅に配送されたのですが、不在通知。そこで今日は仕事帰りに夕方の郵便局に駆け込み、今度は無事に受け取ったという次第です。
郵便局を出たら、行きつけのバーに行ってグラスを傾けつつほっと一息。そして箱を開けて新しいFlip5を取り出し、Flip3からの移行作業に取り掛かりました。Flip5には移行ツールが用意されていて、新旧2台を左右に並べて操作していけば、かなりのところまでデータや設定が移動してくれました。

現在のところ、すぐ必要になるアプリだけを画面に並べてあります。
また、機種変更作業が必要なおサイフケータイ(楽天EdyとモバイルSuica)も正常に移行でき、帰りのバスはFlip5の方をタッチして乗ることができました。
まだ今日使い始めたばかりなので、新機種と旧機種の違いについてなかなか説明できませんが…やはり理屈抜きで新しいスマホは良いものです。

明日は通院日なので、待ち時間の暇つぶしも兼ねて、更なる設定作業を進めてみたいと思っています。

| | | コメント (0)

2023.10.23

洗濯の日

一昨日と昨日の土日は、どちらも一日ずっと日本エスペラント大会に参加していたので、洗濯の暇がありませんでした。先週の平日も大会の準備などで時間を取られ、洗濯の余裕がなかったので…そろそろ洗濯しなければなりません。
今日は仕事帰りにクルマでコインランドリーに出かけて、ようやく洗濯することができました。

週末に溜まった洗濯物だけでなく、流石にそろそろ夏服は要らない時期なので、それらも仕舞う前にまとめて洗濯。このため普段の倍くらいに洗濯物の量が多くなりました。
月曜の夜のコインランドリーは空いていました。大型洗濯機に衣類を入れて洗濯開始。終わるまでは店内で、スマホでDuolingoなどやりながら過ごし、洗濯終了を待ちました。

乾燥まで終えて、洗濯かご2つ分の衣類をクルマに積んで帰宅。これでやっと衣類不足の心配がなくなりました。
それにしても、さすがに10月も後半となると秋が深いです。一人で洗濯したり畳んだりしていると、何とも寂しい気分になってきます。単に秋のせいだけでなく、日本大会がとうとう終わったことも影響しているかも知れません。
もっとも、「大会が終わって暇になったら手を付けよう」と思っていた用事もあれこれあるので…暇しているわけにはいきません。今夜は洗濯物を仕舞ったら早く寝ますが、明日からは少しずつ手を付けていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.10.22

日本エスペラント大会終了

今年の日本エスペラント大会、今日で終了しました。
私も分科会の講師を担当したり、急遽開催された講演会の司会を務めたりと、なかなか頭を使う一日でした。夕方、ようやく終了してほっとしたところです。
(今日はブログ用の写真を撮る余裕があまり無かったな…)

今回の開催地は川崎市、武蔵小杉駅前でした。タワーマンションとショッピング街が立ち並ぶ洒落た立派な街でしたが、そのためか方向感覚が掴みにくく、どうも道に迷いやすい街だったような気がします。
飲食店も多数あって昼食や夕食にも便利…かと思ったのですが、休日にはどの店も大混雑。食事時間の余裕があまり無いときには少し困る街でもありました。幸い、スーパーマーケットも多いので、弁当やサンドイッチなどの入手は楽でした。

ともあれ、活気のある大会だったなと思います。
来年は日韓共催、韓国で開催予定です。ぜひ行きたいと思っています。

 

| | | コメント (0)

2023.10.21

日本エスペラント大会1日目

20231021_094744

今日は日本エスペラント大会の1日目。朝ちょっと早めの電車で武蔵小杉に向かい、9時に会場に入りました。
たくさんのエスペラント関係者と久しぶりに再会し、なかなか良い時間を過ごすことができました。

コロナ以降、エスペラント界でもZoomなどオンラインで活動する機会が増えました。こまめに会議を持てて便利なのは確かですが、たまには実際に会って話したいと思うことも、また増えたものです。オンラインで対話するのと、目の前で会って話すのでは、やはり雰囲気が大きく異なります。

今日は午後7時過ぎに終了後、知り合いと一緒に近くのフードコートで少し飲んで食事して、そして電車で帰路につきました。
さて、明日も今日と同様、朝9時に武蔵小杉に行く予定です。この週末は気温の変化が激しく、どうも体調にも響くので、今夜はちゃんと早く寝て明日に備えたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.10.20

久しぶりに武蔵小杉のトルコライス

20231020_205023

この週末(10月21日と22日の二日間)、川崎で日本エスペラント大会が開催されます。場所は武蔵小杉駅前の公共施設。今日の夕方からもう関係者による準備が始まるので、私も仕事を早上がりして武蔵小杉へと急ぎました。
夕方6時に会場に着くと、既に準備作業の真っ最中で、私もあれこれと手伝いました。…こうして過ごしていると、何となく「大会の前夜祭」にも似た気分になります。仲間が集まってみんなでイベントの準備をするのって、やはり気持ちが高まるものです。

さて、武蔵小杉と言えば、私が真っ先に思い出すのは「中華食堂かどや」のトルコライスです。
数年前にも一度食べに行ったことがありますが、長崎のトルコライスとは大きく異なり、ケチャップライスで上下からトンカツを挟んでデミグラスソースをかけたというもの。どういう経緯で生まれたのかはWikipediaの「トルコライス」に詳しいですが、どうやら渋谷から横浜までの東横線沿線では、昭和の時代に大衆食堂で広く提供されていたようです。
大会会場の準備が一段落ついたところで、トルコライス食べに行こうと誘い、3人で中華食堂かどやに向かいました。

金曜の夜とあって盛況でした。10分ほど並んでようやく店内に入りました。3人でトルコライスを注文し、生ビールを飲みながら待ちました。
久しぶりに注文したトルコライスは、やはり記憶と同様、ケチャップライスに載せられたトンカツ、そしてその上に盛られたケチャップライスでした。トンカツは柔らかく、ソースもまろやかで、そして量もかなり多かったです。

懐かしい味……。満腹して満足がいきましたが、付属のスープを飲んでいると何となく「次に来るときはラーメンにしてみよう」という気分にもなりました。やはりここは中華食堂(いわゆる町中華)です。ラーメンもおそらく、このスープと同様に昔ながらの味だろうと思うと、興味と食欲が湧いてきます。
ともあれ、無事に「かどや」での夕食を終えたあとは、3人で武蔵小杉駅へと歩き、電車で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.10.19

一病息災

今日は仕事を午後半休にして、腎臓の検査のため病院に行ってきました。

放射線科に行って造影CTです。CTを撮りながら造影剤を点滴するという検査。点滴なんて何十年ぶりなので少し怖かったですが、結果的にはそれほど痛くも苦しくもありませんでした。「造影剤を入れると体が熱くなります」とのことで、確かに下半身が火照るような感覚はありましたが、妙な感覚になったのはその程度でした。

ところが、CTを終えた後、放射線科の先生が真剣そうな声で電話をしていました。そして、「担当の先生が来ますので廊下でしばらくお待ち下さい」……
これは、もしかして重い病気???
非常に不安な気持ちになりつつ、廊下のベンチで待ち続けました。

ようやく来た先生によると、今回の検査目的の腎臓とは全く異なる場所で、血管の異常が見つかったとのこと。放射線科の先生が気付いたそうです。
ただ、今のところは、今日すぐに何か入院や治療が必要という状態ではないそうで…。一応安心しました。今回の検査結果は来週説明なので、そのときに泌尿器科だけでなく、専門の診療科で改めて診察することになりました。
(おそらく、定期的に造影CTを撮って経過を観察することになる…とのことでした)

これまであまり病気せずに過ごしていた身ですが、ひとたび病気になって検査すると、いろんな病気が五月雨式に見つかるものなのだな…と考え込みました。
もっとも、これこそが「無病息災」ならぬ「一病息災」なのかも知れません。病気が一つあるほうが、定期的に検査することで病気の早期発見に繋がり、結果的に長生きに繋がる…。もし腎臓の痛みが無ければ、この血管の異常に気付かないままだったかも知れません。
ともあれ、今日は無事に検査を終えました。
昼食抜きだったので、病院からバスで駅前に出たら直ちにサイゼリヤに入り、まだ4時半でしたが早めの夕食です。満腹になるまでパスタなど食べて、すっかり心が落ち着きました。

| | | コメント (0)

2023.10.18

季節は変わった

……もうすっかり秋ですね…。昨日の体調の悪さは、どうやら改善したようですが、それでも何となく寂しさとだるさを感じます。

昨日に続いて、今夜も夕食はサイゼリヤにしました。2日連続でサイゼというのも何だかと思ったのですが、どうも今日はサイゼ食べたい気分だったもので…。ラム肉とパスタ、美味でした。
そして自宅へと帰り、秋の静かな夜の中、ノンアルコールビールを飲んでのんびりしているところです。

明日は病院で検査があります。予約時間は夕方なので、午前中は仕事に行って午後半休をとり、昼食を抜いて病院に向かう予定です。
ううむ、何もなければ良いのですが…。なかなか気がかりです。

| | | コメント (0)

2023.10.17

体調が今ひとつ

ううむ…今日はちょっと体調が今ひとつでした。病気というほどではないものの、何だかダルかったり、お腹のあたりが少しだけ痛かったりして…。

昨日は秋葉原に行きましたが、今日は仕事帰りにサイゼリヤで夕食にしたあと、ほぼ真っ直ぐに帰路につきました。
サイゼリヤ、先日発表された秋のメニュー改定で、食べてみたいものが色々と出ていました。その中から、最近消えていたけど今回復活した「パルマ風スパゲティ」を食べてみたら、懐かしい味で好感が持てましたが…濃厚なトマトソース、シャツに僅かに飛んで赤い印がついてしまいました(汗)。

ともあれ、今夜はもう既に帰宅して、これから寝るところです。
多少は体調が万全になると良いのですが…。

| | | コメント (0)

2023.10.16

「秋葉原」のHDMI変換アダプタ

20231016_232510

今夜は秋葉原に行って、あきばお~でMiniDisplayPort-HDMIの変換アダプターを買ってきました。袋にある大きな「秋葉原」の文字、秋葉原ではちょくちょく目にしますが、何というか、ブランド名としては…そこはかとない微妙さです。
実は、我がノートパソコン(中古で安く買ったSurface Laptopの初代モデル)を、今度プロジェクターにつなげて使う用事があるのですが、この機種にはMini DisplayPortはあるもののHDMIがありません。これは変換アダプターを買ってこなければと思い、今日は仕事帰りに秋葉原に出向いたというわけです。
570円という安いアダプターですが、帰宅後に早速試してみたら、しっかり正常に動作します。(ただいま、このアダプターを使ってSurface Laptopでブログ記事を書いています)

無事に買い物を終えた後は、ほっとしながらスターケバブでシシケバブプレート(シシケバブとピラフが盛られた皿)で夕食。次いで、いつものように「JAM Akihabara」に行って、ハイネケンを飲んで一息、そしてハロウィンラベルの日本酒をのんびり飲んで過ごしました。

20231016_210120

| | | コメント (0)

2023.10.15

今日の夕食はカレー

20231015_195441

穏やかな天気の中を小岩まで出かけた昨日とは打って変わって、今日は朝から荒れ模様の天気、あまり出かけずに自宅であれこれの用事と作業をこなして過ごしていました。
夕方には天気も回復したので、クルマに洗濯物を積んでコインランドリーに出かけ、そのあとコンビニに立ち寄って、今夜の飲み物や食べ物、そして明日の朝食用のパンを買ってから帰路につきました。

今夜の夕食は、どうも外食もコンビニ弁当も気分が乗らなかったので、自宅で御飯を炊いてレトルトカレーにしました。
単なるカレーだと寂しかったので、コンビニで買ってきたソーセージを…炊飯途中の炊飯器を開けて中に入れ、半分炊き込みご飯のような状態で温めました。炊き終わったところでレトルトカレーを御飯の上に直接かけて、再びスイッチを入れて1分少々…。そのあとは加熱を止めて、グツグツ状態が収まるまで2分程度待機。これで、お手軽ソーセージカレーの完成です。

スマホで写真を撮ってみたら、なかなか美味しそうな写りになりました。
そして夕食開始。ソーセージもカレーも十分に熱くなっていて美味でした。…それにしても上記の作り方、我ながら手抜きですね…。

夕食後も部屋であれこれ作業して過ごし、夜が更けていきました。さて、明日からまた仕事です。

| | | コメント (0)

2023.10.14

「名前はまだないカフェ」10月

20231014_141533

京成小岩駅前の喫茶店で毎月一回開催の「名前はまだないカフェ」。今日は10月の開催日でした。
かつての湯島「メイドスペース」の元メイドさん有志が開催しているイベントメイド喫茶です。月一回の会える機会ということで、万難排して小岩に行くようになりました。
今日も先月と同じく、ゆっぴさん、ゆきみさん、ぴろりさんの3名が、店内で出迎えてくれました。

小さな喫茶店の店内で、今日ものんびりした時間が流れていました。
今日の「気まぐれサンド」はカプレーゼサンドでした。私が先月差し入れた、イタリア土産のオリーブオイルとバルサミコ酢を使用したサンドイッチです。とても美味しく仕上がっていて、幸せになれる一皿でした。

20231014_150625

今夜は7時からオンライン会議なので、今日は5時半に店を出ることにしました。
外に出るとすっかり夕暮れです。3人のメイドさんに見送られ、来月の再会を約束して店を後にしました。
京成小岩の駅前からJRの小岩駅方面へと歩き、途中にある「ホワイト餃子」(丸っこくて皮が分厚い餃子。横浜にいると普段はなかなか食べる機会がありません)の店に入って夕食。そして夜の小岩の繁華街を歩き、駅前にある快活CLUBに入って、会議に参加しました。

| | | コメント (0)

2023.10.13

最新の快活CLUB・2回目

オンライン会議参加のため10月3日に初めて利用した、先月開店したばかりの快活CLUB(鶴見駅西口店)に、今日はまたオンライン会議のため行ってみました。
3日に初めて行ったときは店内が無人すぎて、正直「ディストピアっぽいな…」という第一印象でしたが、それでも新しい店は綺麗で快適です。この10日間で知名度が上がったのか、今日は程々に混んでいて、廊下にも大体誰かがいるという状態でした。

この店はレシートのQRコードが部屋の鍵になっています。部屋の入口にQRコードリーダー式の鍵があり、レシートをかざすと開く仕掛けですが、今夜はどうも反応が鈍かったです。(コードをうまく読ませるコツがあるのかな…)

会議を終えて店を出て、自動受付機で精算しようとしたところ、「メンテナンス中です」の文字が表示されていました。
受付ホールの奥には係員の窓口があります。これまでいつも扉が閉まっていて人の気配がありませんでしたが、今夜は(自動受付機のメンテナンスのため?)開いていました。そして無事に、店員さんの手で精算が無事に完了しました。
…やはり受付カウンターは有人の方がいいなあ…。そう感じたものでした。

| | | コメント (0)

2023.10.12

もうすぐハロウィン

20231012_191912

昨日書いた「明日こそはWiFiのある店に行ってみたい」ですが…結局今夜は秋葉原に出かけ、メイド喫茶「JAM Akihabara」へと向かいました。
この店は地下にあるため携帯の電波が弱く、かわりにWiFiには随分とお世話になっています。それに、ここはパソコンを出して作業するにも落ち着ける場所なので…おそらく、メイド喫茶のWiFiとしてはかなり重要度が高いでしょう。通信速度も十分に快適です。

今日の日本酒は「尾瀬の雪どけ」のハロウィン限定酒でした。そういえばもうすぐハロウィンか…。
日本酒を味わいつつ、スマホのソフトウェア更新をWiFiでダウンロード、そして更新を実施し、無事に完了しました。

今夜の「JAM Akihabara」は空いていて、まったり気分でした。なかなか落ち着いた気分で過ごすことができましたが、あまりに空いているのも少々心配です。お酒の後、夕食もここで食べることにしました。
先日のメニュー改訂で加わったラタトゥイユのパスタ、美味でしたが、ワイシャツに飛ばないかと少々心配な一皿でもありました。(幸い無事でした)

お店を出て地上に上がると、夜更けの秋葉原、ちょうど心地良い気温でした。

| | | コメント (0)

2023.10.11

英会話教室にて

今日は仕事帰りの英会話の日。
私が最近よく当たる先生は、どうも不思議な方向性のコレクター趣味があるようで、「どうしてこれを…」という感じのものが色々と飾られていて、会話の最初の取っ掛かりとしては極めて面白かったです。ううむ、価値観多様化と多文化共生の時代は面白い…。

ところで、私が行っている英会話教室、確かラウンジにWiFiがあった筈なのですが…。今日、待ち時間にスマホを操作しても、それらしきWiFiが見つかりませんでした。ううむ、記憶違いか…。
実は私のスマホ(GALAXYのFlip3)、数日前にソフトウェア更新の通知が来たのですが、WiFiが無いとダウンロードできないのでまだ更新ができません。このスマホ(ahamo大盛り)のテザリングで自室のパソコンやタブレットなどのネット接続を行っているので、このスマホ自身を繋げられるWiFiが手元には無いのです。
そこで今夜は、レッスン中にWiFiでダウンロードしておこうかと思ったのですが、当てが外れてしまいました。

明日こそは、WiFiのある店に行ってみたいと思っています。

 

| | | コメント (0)

2023.10.10

連休明けは湯島へ

連休明けの火曜日。
そういえば、この三連休は体調が今ひとつだったためか、結局秋葉原にも湯島にも行かず、メイドカフェにも一度も行かずに終わってしまったな…。そこで、今夜は仕事帰りに湯島へと繰り出し、2店ほど巡ってきました。

特に2店目は、数ヶ月前に突然「リニューアル休業します」といって閉店し、先週末に突然「リニューアル再開しました」といって営業再開したという店でした。
行ってみると、そこまで大々的なリニューアルはされていませんでしたが、事情はともあれ営業再開は嬉しいことです。もっとも、1時間滞在した間、客は私だけでしたが…。

ともあれ、数日ぶりに、メイドさんの店でほどほどに酒を飲んで、心地良くなったところで湯島から帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.10.09

寝連休終了

連休最終日。今日も朝から雨降りで気温も低く、あまり外出したくなる日ではありませんでした。
結局、午前中はパソコンに向かってあれこれ作業して過ごし、午後になってようやく外出。まずは行きつけのスーパー銭湯で風呂に入り、そして次にコインランドリーに行き、そのあとは買い物という、週末の行動パターンで過ごしてから帰宅しました。

そういえば、先月悩まされた腰痛(実際には結石の可能性?)、ここ数日は出ていません。気にし始めると「何となく腰のあたりに違和感が」と感じることもありますが、少なくとも痛みで困ることはほぼ無くなりました。
このまま何もなく収まればいいな…と思いつつ、今日も水分を多めに取って、夜も酒を控えてノンアルコールビールで過ごしていたところです。

さて、また明日から仕事です…。
今度の週末はもう少し活発に過ごせたらいいなと思います。

| | | コメント (0)

2023.10.08

とうとう長袖

20231008_174950

連休2日目。
今日も昨日と同様、昼間は自宅でパソコンに向かってあれこれ作業して過ごし、夕方になってからやっと出かける気になりました。
夕食でも食べに行こうと思って出かけたのですが…外に出ようとすると半袖では寒い…。この秋、とうとう半袖から長袖に着替える気になりました。
出かけてみたら、長袖にしただけでも少々寒く、ジャケットが必要だったかなと思いましたが、とりあえずそのまま駅に向かいました。

多少は酒でも飲みたいなと思い、戸塚駅近くの「横浜ベイブルーイング」に入り、ビールを飲んで過ごしました。なかなかの美味。
そして、近くのラーメン屋でラーメンを食べてから帰路につきました。

夕方は小雨も降り始めて、ともかく肌寒さを感じる天気でした。とうとう本格的な秋、そしてもうすぐ冬か…。
それでも、猛暑だった夏に身についた習慣はなかなか抜けません。帰宅途中にコンビニに寄ってノンアルコールビールを買い、帰宅後に飲みながらこの記事を書いていたところです。(ただし、もう少ししたら、夜は燗酒が恋しくなるかも…)

| | | コメント (0)

2023.10.07

寝連休

昨日からの体調不良を回復するため、今日は出かける予定を変更して、ほぼ丸一日寝て過ごしました。
おかげで、夕方には体調が回復してきました(ただ、寝過ぎてしまった感じもありますが)。

ちなみに、朝は食事の支度の気力が出なくてカップ麺でしたが、昼食の頃には少し元気になってきて、御飯を炊いてレトルトカレーを用意する気になりました。
レトルトカレーの買い置き箱から選んだのは、マルサンアイの株主優待で貰ったレトルトのカレーもつ。御飯にかけて食べるとなかなか美味しく、元気も付きそうな気分になりました。(写真を撮るのを忘れたのが残念…)

さて、明日は何処かに出かけられそうでしょうか。とりあえず今夜も早寝します。

| | | コメント (0)

2023.10.06

体調がいまいち

昨夜の扇橋で身体を冷やしてしまったためか、ここ数日の気候の急変のためか、今日はどうも体調が今ひとつでした。
今夜は秋葉原か湯島に繰り出そうかと思っていたのですが、仕事疲れもあって気分が乗らず、結局まっすぐ帰ることに…。

明日から三連休。
とりあえず旅行などの予定はありませんが、それでもなんとか体調が回復するといいな…。ともあれ今夜は早く寝ることにします。

| | | コメント (0)

2023.10.05

川崎のホワイトキャッスル

20231005_193305

今日は急に思い立って、川崎で最近新しい観光スポットとして人気だという、工場夜景を撮影に行くことにしました。
もっとも、急に思い立ったので今日持参したカメラはスマホだけです。それでも、最近のスマホは高性能ですし、夜景モードがどのくらい効果的なのか試してみたいです。

あれこれ調べてみたら、扇町のレゾナック(旧・昭和電工)のプラントが、工場夜景ファンから「ホワイトキャッスル」と呼ばれて人気だということを知りました。
本職が化学系なので知っていましたが、この大きな「白い城」は、プラスチックごみをリサイクルして水素を生産するプラントです。20年くらい前から操業していますが、まさか工場夜景という切り口で有名になるとは思いませんでした。撮影に適した場所は、JR鶴見線の昭和駅で下車して、少し浜川崎側に歩いた「扇橋」です。

仕事帰りに立ち寄った夜の鶴見線。工業地帯と住宅地帯の境界線を辿るような、不思議な雰囲気のある電車です。昭和駅で下車して、レゾナックの正門に背を向けて踏切をわたり、大きな道路を少し歩くと扇橋に到着しました。
そして、お目当ての「ホワイトキャッスル」ですが…ううむ、肉眼で見ると単なる夜の化学プラントでしかありません。何だかショボいと思ってしまうくらいです。ところが、スマホのカメラを向けてみると、見事に、幻想的に光る「白い城」へと姿を変えます。これはやっぱり、カメラという装置が持つ「魔法」なのかな…。
ともあれ、撮影位置を変えたり構図を変えたり倍率を変えたりしながら写真を撮り始め、20分くらい扇橋に滞在しました。撮れた写真をチェックすると、やはりスマホのカメラの限界というか、そこまでプラントが精細に撮れるわけではありません。それでも、なかなか綺麗に仕上がっていました。

もう一回、もっと良いカメラを持参して来てみたいな…。
そう思いつつ、橋の近くの「扇橋」バス停からバスに乗って、川崎駅に向かいました。そして、川崎の銀柳街で夕食にしてから、帰宅することにしました。(ただ、あれこれGoogleマップで探してから入った店が、ちょっと外れの店だったのが、今夜の心残りです)

| | | コメント (0)

2023.10.04

秋の夜長

つい数日前まで「暑い暑い…残暑はいつ終わるのか…」と思っていたのに、今日はすっかり気温が下がって、夜になると肌寒いほどです。(ただ、雨で湿度が高いので、ちょっと動くとすぐに汗ばむ日ではありましたが)
ようやく、秋の夜長…という気分でしょうか。

今夜は秋葉原か湯島に繰り出して飲みに行きたい誘惑に駆られたのですが、結局、ほぼ真っ直ぐに帰宅しました。やるべき雑用が溜まっているので…。
帰宅後、ノンアルコールビールなど飲みながら、パソコンに向かっているところです。

今は食欲の秋でもあります。明日の朝食用に買ってきたパン、既に一つ食べたくなっているのですが……ここは我慢我慢。

| | | コメント (0)

2023.10.03

最新の快活CLUB

今夜は某所のオンライン会議。
いつものように、仕事帰りに快活CLUBの個室に入って参加するわけですが、今夜は先月オープンしたばかりの鶴見駅西口店を使ってみることにしました。

…この快活はなかなかすごい…。

新しい店とはいえ、ほかの快活CLUBと似たり寄ったりだろうと思っていたのですが、来てみたら他店との違いに戸惑うほどでした。最近の快活CLUBはどの店も自動化が進んでいますが、従来の店を自動化したのと、最初から自動化前提で出来ている店では、あれこれと違います。
まず入口。自動チェックイン機と自動入会機が並んでいるだけで、有人のカウンターが無く、近くに店員の姿もありません。快活CLUBの自動チェックイン機は既に使い慣れていますが、この店では伝票が出るだけでカードが出てきません。見ると、カードではなく伝票のQRコードで鍵を開ける仕掛けのようです。
この鶴見駅西口店は鍵付完全個室だけの店です。QRコードで入口のドアを開けて、店内に入ると、無人の廊下に個室のドアが整然と並んでいました。自分の個室を探してQRコードで開錠。ドアには内側からのロックは無く、壁に解錠ボタンがついていました。

食事の提供は無い店ですが、ドリンクバーはあります。烏龍茶を飲んでいると、ドリンクバーの横のブランケットの棚が…後ろ側が開いて、向こう側から店員がブランケットを補充し、すぐに閉まりました。ここまで店内の無人化が徹底されているのかと、感心してしまいました。
先月オープンの店なので、内装も設備も真新しくて快適です。でも…その分だけ、なんと言うか、ディストピア感も強い気がしました。

ともあれ、パソコンの性能も通信速度も申し分なく、オンライン会議は快適でした。
最近の快活CLUB、サービスの簡略化やセルフ化のため今ひとつ良い印象を持っていないのですが、この店はまた次回も使ってみようかと思います。

| | | コメント (0)

2023.10.02

秋葉原で帽子を買う

20231002_231936

今夜は何となく人恋しくなって、秋葉原に行きました。(人恋しさに秋葉原というのも、昔の電気街のイメージから考えると何となく妙ではありますが)

秋葉原に行く前に神田で下車して、今日のニュースで話題になっていた「神田駅(アース製薬本社前)」の駅名標や「モンダミン」の発車メロディーなど確認。そして神田から東京メトロ銀座線で一駅、末広町で下車して電気街に入りました。
(そういえば銀座線だと、神田から渋谷方面の隣駅が、「財力で駅名に自社名を入れた」言わば元祖の駅だよなぁ…と思い出しました)
まずは夕食。一度閉店したものの8月に復活した「スターケバブ アキバテラス」に入り、シシケバブ2本のプレートを注文。大きくて美味しいラム肉の串焼きを食べつつ、豆入りの炊き込みご飯(これが何気に美味でケバブに合う)で満腹になりました。

シシケバブで満たされた気分になりつつ、アキバテラスを出て歩きだすと、すぐ隣に帽子屋さんがあることに気付きました。

あれ?秋葉原の電気街の真ん中に帽子屋さん?
この道路はもう、何十回(何百回?)となく通った筈の道路なのですが、これまで帽子屋さんの存在に気付いていませんでした。かつては帽子を被る習慣が無かった私にとっては、関心の対象外だったため…かも知れません。
去年の夏に茶色のハンチング帽を買って愛用し始め、そろそろ新しいのを買いたいと思っている今の自分。そしてアキバテラスで満ち足りた気分になったことで、とうとう帽子屋さんに気付くことができたのでしょう。

この店「Knowledge」に早速入ってみると、まさに帽子屋そのものの雰囲気でした。ハンドメイドの帽子の専門店です。
店員さんと相談しながら茶色系統のハンチング帽をあれこれ探し、最終的にベージュのハンチング帽に辿り着きました。東京の下町の職人さんが手掛けたという帽子、軽くてかぶりやすいです。私の頭には若干小さかったのですが、機械で大きさを拡げてくれました。
購入したらすぐに、この帽子をかぶって店を出て、歩きはじめました。

帽子を新調したあとは、少し酒を飲みたいです。
今夜は鉄道居酒屋LittleTGVで飲んで過ごし、その次にJAM Akihabaraでもう一杯だけ日本酒を飲んでから帰路につきました。

| | | コメント (0)

2023.10.01

GPD WIN Miniを見てPalm Top PC110を思い出す

20230930_165009

昨日、秋葉原に行く電車の中でニュースサイトを見ていたら、手のひらサイズのゲーミングノートの新製品「GPD WIN Mini」の記事を見かけて、おお…これは…という気持ちになりました。
土日限定で、店頭での実機展示が「ハイビーム秋葉原本店」で行われているとのこと。地下鉄銀座線を末広町駅で下車して北東方面へと歩き、店に行ってみました。
確かに、手のひらに乗るような超小型のノートPCが一台展示されていました。店員さんによれば、写真に撮ってネットで紹介しても良いとのことなので、さっそくスマホで撮影。それにしても、この大きさで普通にWindows11が動いているのですから、何とも凄い時代です。

しかし、私がこのGPD WIN Miniに心惹かれた理由は、単に小さいだけではなく…全体の雰囲気が、かつてIBMが作った「Palm Top PC110」にそっくりだということでした。本体の大きさの比率も、小さなキーが整然と並んだキーボードも、その上のタッチパッドとボタンも…当時PC110を常に持ち歩いて使っていた私にとっては、デジャブにも近い印象です。
GPD WIN Miniの液晶画面はPC110よりもずっと大きく、精細度も桁違いです。ただし、かつてはPC110を使うときには裸眼で十分だったのに、今では老眼鏡が無いとほとんど読めません。この30年近くで、私も年をとったものです…。

ついつい懐かしくなって、若い店員さんにPC110の思い出を語ってしまいました。
ともあれ、15万円以上する機種ですが、理屈抜きで欲しくなっているところです。(もし本当に買うとしたら、老眼鏡も新調する必要があるかな)

| | | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »