« スーパー銭湯の露天風呂で考える | トップページ | 今月のまとめ・2023年10月(新しい帽子、腎臓の検査、日本エスペラント大会開催、など) »

2023.10.30

Flip3からFlip5 買い替えの感想

Img_20231030_211928_451

これまで使っていた折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip3」を、同じく「Flip5」に買い替えてから、まもなく一週間になります。
既に一通りの引越し作業を終えて、だいぶ自分の手にも馴染んできました。そろそろ感想を書くべき頃でしょうか。
ちなみに、上の写真のカバー画像は、京成小岩で毎月一回開催のメイド喫茶「madanai cafe」の看板です。(普段はメイドさんのチェキ画像を入れているのですが、さすがにブログに載せるのは何なので…かわりに看板の写真に変更してみました)

で、感想なのですが…
正直なところ、スマホを開いて画面を表示させた状態では、あまりFlip3とFlip5の違いが分からず、変わり映えがしませんでした。まあ、開いてしまえば単なる大きなスマホですから…。
それに、付属のデータ移行アプリの出来栄えがそこそこ良くて、壁紙からアイコン配列から目覚ましアラーム設定までかなり忠実に移行してくれました。移行が楽だったのは良いのですが、かわりに「どっちが新しい方だろう?」と一瞬迷いそうになりました。(急いで壁紙を変更して、見分けはつくようになりました)

Img_20231030_211803_171

Flip3を使っていた身にとって、Flip5の新しい機能といえば、やはり大きくなったカバー画面です。これをうまく活用すれば、わざわざ折りたたみスマホを開かなくても、かなりの用事を満たすことができるはずです。
ただ、今のところはそこまで機能豊富ではありません。カバー画面で使えるアプリはGoogleマップとLINEとYouTubeだけ。せめてTwitter(というかX)も対応していればいいのですが…。(どんなアプリでもカバー画面で使えるようにする裏技があるらしいのですが、私は試していません)
このあたりは、今後のアップデートに期待すべきところでしょうか。
なお、個人的には、私はスマホのアラーム機能を目覚ましとして使っているので、寝ぼけ眼でもアラームを止めやすくなったのが嬉しいです。Flip3の小さなカバー画面では、実はアラームを止めるのも一苦労でした。

スマホとしての機能では、Flip3に比べて、Flip5では5Gの電波を拾いやすくなったような気がします。
私の自宅は5Gエリアの境目から僅かに外れたところにあるのですが、Flip3では5Gの電波を拾うことはほとんどありませんでした。しかしFlip5では、「何となく通信速度が速いな」と思って画面を見ると、表示が5Gになっています。常に5Gではなく、運が良いときだけ5Gになるような感覚ですが、それでも「自宅で5Gが繋がるのか」と少し嬉しくなりました。

ちなみに、このFlip5はドコモのオンラインショップで買ったのですが、付属品選択のときにハードケースを勧められたので、別途ケースを買いに行くのが面倒で、ついつい一緒に買ってしまいました。
トライタン素材の透明なハードケースです(サイゼリヤのワイングラスと同じ素材…)。透明度も肌触りも強度もそれなりに良いのですが、ちょっと分厚すぎるのが難点でしょうか。実は早くも、もっと薄いケースに買い替えたいと思い始めているところです。

| |

« スーパー銭湯の露天風呂で考える | トップページ | 今月のまとめ・2023年10月(新しい帽子、腎臓の検査、日本エスペラント大会開催、など) »

微妙に(略)IT機器選び」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スーパー銭湯の露天風呂で考える | トップページ | 今月のまとめ・2023年10月(新しい帽子、腎臓の検査、日本エスペラント大会開催、など) »