サムソナイトと食品保存容器を購入
先週の記事で、ヨドバシカメラに行ってソフトキャリーバッグを探した話を書きましたが、そのときに気に入りつつ、購入に踏み切れなかったキャリーバッグを、今日は再びヨドバシに行って買ってきました。
サムソナイトのキャリーバッグです。ヨドバシから自宅まで新品を転がして帰ってきましたが、空っぽだったこともあって非常に軽く、転がすのも楽々でした。電動でも何でもないのに、何だか電動アシストでも付いているのではと錯覚するくらいの軽さです。やはりソフトキャリーは楽なんだと実感できました。
そして帰りがけ、馴染みのスーパーに立ち寄って、食品保存容器のコーナーで品物選びを試みました。
長年の旅行好きの経験から身に着けた荷造り術として、「バッグ内の仕切りの代わりに、大型の食品保存容器(いわゆるタッパーの類)を使う」というのがあります。壊れやすい物はタッパーの類に入れて、そして緩衝材代わりに衣類で巻いてバッグに入れる…というわけです。特に、旅先で買った土産物を持ち帰るのに重宝します。特に、瓶や缶などは、もし壊れても被害は最小限で済みます。
しかし、これまで使っていた保存容器は、どれも引っ越しの際に収納用具として転用してしまい、今では手元に空きがありません。それならばと思って、今日は新しく買ってみることにしました。
4.8Lの縦型の容器。今日は試しに2個だけ買ってみましたが、バッグの中に入れてみるとサイズはそこそこ良好でした。
もう2個くらいは入りそうなので買い増してみるか、それとも、もっと大きさや形の違う容器を選んでみるか…ちょっと迷います。
先週の記事でも書きましたが、今回ソフトキャリーバッグにしたのは、タンザニアの国内線の飛行機に「ハードキャリーバッグ不可、ソフトならOK」というルールがあることに気付いたためです。
今日買ったサムソナイトでタンザニアに行くことになりますが、今度の週末の台湾で予行練習して使い慣れておこうと思います。台湾2泊の旅行にはちょっと大きすぎるバッグではありますが、その分、お土産をたくさん買って入れることができそうです。
(この2個の保存容器は、ばら売りのパイナップルケーキでいっぱいになる…のかも知れません)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました(2025.04.07)
- 道の駅とスーパーを巡って群馬へ(2025.04.06)
- 分厚いポークソテーで夕食(2025.04.04)
- 市原ぞうの国(2025.03.17)
- 初めて飲んだ「花田のミキ」(2025.03.13)
コメント