« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025.02.28

今月のまとめ・2025年2月(車検完了、米沢旅行、など)

20250225_162340
今月の写真:雪景色の今泉駅にて。フラワー長井線から米坂線の米沢行に乗り換え

今日は我が初代プリウスの車検が無事に終わり、修理工場に受け取りに行く日でした。朝10時、バスに乗って最寄りバス停で降りて歩いて行くと、確かに修理工場を入った所でクルマが待機済みでした。
事務所で説明を聞いて書類にサインし、費用をカードで支払い、車検証など一式を受け取れば手続きは終わりです。クルマへと案内され、フロントガラスを見たら確かにステッカーが新しくなっていました。
いやはや、今回の車検は色々ありました…。ディーラーでは部品切れで対応できず、初代プリウス愛好者の皆さんと相談して自分で部品を通販で手に入れ、地元の修理工場で交換と車検を依頼し…。何とか無事に車検を通すことができました。リアのショックアブソーバーを新しくしたので、何となく乗り心地は良くなったような気が…するようなしないような。
ともあれ、快気祝い(?)に愛車を少し走らせて寿司でも食べに行きたくなり、首都高速に乗って東京湾アクアライン、そして海ほたるを目指しました。走りは順調で、すっかり安心できました。海ほたるの回転寿司みさきに入って気ままに寿司を堪能したあと、海ほたるを出て帰路につきました(午後は別の用事があったので、あまり本格的なドライブはできませんでした)。

そんなわけで今月のまとめ。
今月は車検対策のあれこれの他には、久しぶりに山形県まで旅行に行った月となりました。

  • 今年も「春のパンまつり」の皿を手に入れるべく、2月1日からシール集めを開始しました。2月28日の時点で点数は21.5点。今回は「まるごと苺mini」のシール1.5点が大きいです。(点数あたりのカロリーも塩分もぶっちぎりで最小)
  • 今年の節分は…長らく所属している某NPO法人の年次総会で、私が副代表に選ばれました。懇親会で記念に一番高い紹興酒を振舞われ…終了後はその空き甕を持ち帰り、自宅で甕と恵方巻の記念写真を撮って、これからの仕事の好調を祈りつつ恵方巻を頬張りました。
  • 先月、部品入手不可のためトヨタ店で車検に通らなかった我が初代プリウス。街中の整備工場ならと思って、自宅周辺の整備工場を探して2月5日に行ってみました。結果、トヨタ店で要交換とされたリヤアクスルのブッシュは(早めの交換が必要なものの)今回の車検ではセーフでした。かわりに、リヤのショックアブソーバーに油漏れがあり、これは探して交換しなければなりません。
  • 初代プリウス愛好者の方々と相談しつつ、オンラインの部品販売店を探したところ、幸い適合するショックアブソーバーが見つかりました。在庫もあったようで、注文したら数日で到着。初めて手にしたショックアブソーバーは、予想よりずっと軽量でした。
  • 2月18日に再度整備工場に行って、ショックアブソーバー交換と車検を依頼。完了見込は2月27日とのこと。しばらく我が愛車には乗れませんが、特に遠出などの予定は立てていません。クルマを工場に預けて、バスで自宅へと帰りました。
  • Ingressのセカンドサンデー(2月9日)に蔵前に行ったり、2月11日には「秋元るいーだの酒場」に立体カメラ持参で出かけてキャストさんの立体撮影を試みたり、2月14日には秋葉原と湯島でメイド喫茶のバレンタインデーイベントを巡ったり、2月15日には京成小岩の月1回メイド喫茶「まだないカフェ」でケーキが丸ごと載ったパフェを堪能したり、16日にはIngressのミッションデイで横須賀に行ってネイビーバーガーを食べたり…。こう書き出してみると今月は結構あちこちに行ったものです。
  • 今年の夏の世界エスペラント大会、そろそろ参加を申込んで旅程の検討を始めることにしました。参加申込とともに世界エスペラント協会の会費支払も実施しましたが、今回は…とうとう一生分を支払って世界エスペラント協会の終身会員になりました。これで私も一生エスペランティストです(!?)。
  • 私のJREポイント、「どこかにビューーン」にして3回分くらい溜まっていました。今月は急に気まぐれ旅行に行きたくなり、どこが出るかなとワクワクしながら申込んでみました。その結果、出てきた特急券は山形新幹線の米沢でした。
  • 2月24日~26日の二泊三日で米沢に行ってきました。米沢牛や「なみかた羊肉店」の義経焼を堪能したり、中間日は赤湯に出かけて赤湯ラーメンを食べた後でフラワー長井線に乗るなどのプチ汽車旅を楽しんだり、米沢市内では上杉神社や博物館を巡ったり…充実した三日間でした。
  • 26日の午後、駅で新幹線を待っていたら、件の整備工場から電話がかかってきました。どうやら無事に車検が終わりそうです。28日の午前中にクルマを取りに行くという予約を入れました。
  • 米沢で買ってきた米沢牛の切り落とし、そして冷凍の義経焼(なみかた羊肉店の店先に自販機があります)、いずれも焼いて食べたら美味しくて、旅行の余韻にしばらく浸ることができました。他にもあれこれ買ってきたので、味わうのが楽しみです。
  • 月末の2月28日、冒頭に書いた通り、無事に車検を終えてクルマを受け取りました。もう老齢の我が初代プリウスですが、折角通った車検でもありますし、もっとあちこちに乗りに行くようにしたいです。
  • 米沢への「どこかにビューーン」に続いて、JALの「どこかにマイル」にも手を出しました(こちらもマイルが溜まっています)。結果、決まった行先は鹿児島。3月に行く予定ですが、さて、何をしようかな…。

| | | コメント (0)

2025.02.27

旅行翌日の虚無感と美味しい米沢牛

20250227_115819

昨日の米沢で買ってきた米沢牛の切り落とし。駅前の専門店では最も安い肉でしたが、それでも結構なお値段でした。保冷剤をつけて保冷袋に入れて帰路につき、帰宅したら早速冷蔵庫へ。そして今朝は3分の1ほど(160グラムのうち100グラム前後)を焼いてみましたが、何も付けなくても旨味が強くて美味しいという、何とも上質な牛肉でした。
残りは昼食時に、焼くのが面倒になってお手軽に電子レンジ調理。これも米沢で買ってきたローカル調味料「うまいたれ」を少しだけ入れてラップをかけてレンジで1分。これが…とろけそうな美味しさで、昼なのについついビールを開けてしまいました(ノンアルコールですが)。

さて、米沢牛で旅行後の余韻を味わって過ごした今日でしたが、実際のところ用事は色々とあって手を付けなければいけないのに、どうもやる気が出ない日でした。やはり一種の「旅行ロス」なのかも知れません。

このブログで、2月25日に書いた記事(赤湯ラーメンとフラワー長井線の旅行記)が消えてしまったトラブル。
昨日の帰宅後にブログを書こうとして、前日の記事が消えていたので驚きましたが、先ほどココログのお知らせページを見たらトラブルの詳細が載っていました。どうやらメンテナンス時の障害が原因で、今日27日の24時には復旧予定とのこと。
流石に、旅行先で書いた長文の記事なので、消えてしまったら気分的に参ります…(もっとも、「書き直そうか」という気持ちも少しずつ湧いていましたが)。復旧がうまくいきますように。

昼に米沢牛を美味しく食べ終わった後は、やる気が少しは出てきて、とうとう確定申告に手を出しました。
去年10月まで会社勤めの身だったのと、副収入の株あれこれも全部特定口座なので、確定申告は今回が初めてでした。マイナンバーカードがあれば楽と聞いて実際に試してみたら、まあまあ楽だったものの、それでもやはり慣れないと少々まごついたり面倒だったりはします。ともあれ、無事に申告は終わりました。「本当にこれで合ってるのかな」という不安は感じるものの、一安心という気持ちでもあります。

さて、夕食の支度を始めますか…。
米沢では、米沢牛の他にも、なみかた羊肉店の義経焼(冷凍肉+タレのセット)を買ってきたので…今夜はそれを焼いてみようと思います。

| | | コメント (0)

2025.02.26

米沢旅行最終日

20250226_121442

二泊三日の「どこかにビューーン」利用の米沢旅行、今日が最終日でした。
最終日と言っても、帰りの山形新幹線つばさは米沢15時40分なので、今日も時間的にはかなり、あれこれ米沢で行動できます。ところが今朝はちょっと本格的な雨で、なかなか街歩きが面倒になる天気でした。

どこに行こうかと考えつつ、荷物の支度を終えてホテル(今回は米沢駅前の東横インにしました)をチェックアウトし、朝9時半過ぎに米沢駅へ。
もう一度上杉神社に行こうと思い、市内循環バスに乗ってみたら、今日は市内バス無料の日でした。整理券だけ取ってバスに乗り込み、整理券だけ出して無料でバスを利用できました(整理券は乗客数把握のためのようです)。

雨の中、傘をさして上杉神社を巡ったあと、ちょっと離れた繁華街にある米沢牛の店を目指しました。
ランチのミニステーキ、三千円以上しますが、思い切って注文して食べてみたら美味しかったです。一口一口が高価なので、しっかり良く噛んで味わい尽くしました。

20250226_142711

午後は雨が雪に変わりましたが、やはり少々気温は高いようで、いつの間にかコートがびっしょりになるような雪でした。
ともあれ、無事に米沢駅に戻りました(昨日より路上の雪は減ったような…)。そして山形新幹線「つばさ」で帰路につき、約2時間で上野駅に到着しました。(乗車券や特急券は東京まででしたが、上野で降りて湯島のメイド喫茶巡りをしたくなったもので…)
上野駅で外に出てみると、気温はなかなか暖かく、路上に雪の姿もありません。「春だな…」と少し感慨深くなりました。

| | | コメント (0)

2025.02.25

赤湯ラーメンとフラワー長井線(再アップロード)

20250225_114516_20250226230601

昨日の2月25日(旅行2日目)、「赤湯ラーメンとフラワー長井線」と題してブログ記事を書いたのですが、帰宅してからブログを見たら記事が丸ごと消えていました(汗)。
サイドバーの記事一覧にはリンクが残っているのに、クリックすると「ページが見つかりません」となるので…おそらくブログのシステム不調なのかと思います。

とりあえず、写真だけ2月25日の記事として再アップロードしておきます。(不調が解消して記事が出てくるかも知れないので…)
上の写真は赤湯の「龍上海本店」で食べたチャーシュー麵。何ともボリュームがあって美味しいラーメンでした。

20250225_124907_20250226231101

そして、ラーメンを食べた後で赤湯駅に戻って乗った山形鉄道フラワー長井線。雪景色の中を走る楽しいローカル線でした。

| | | コメント (0)

赤湯ラーメンとフラワー長井線

20250225_114516

米沢二泊三日旅行、今日は二日目です。
今日は米沢を起点に、ちょっとした乗り鉄旅行を楽しみました。まずは奥羽本線の普通電車で赤湯へ。駅から歩いて赤湯ラーメン龍上海の本店で昼食。赤湯駅に戻って山形鉄道フラワー長井線に乗り、終点の荒砥へ。帰りは今泉駅で米坂線に乗り換えて夕方に米沢に帰るという経路です。

今日は寒波も去って温かくなり、天気も良く晴れて、そして見るからに雪解けが進んでいた日でした。赤湯駅から龍上海本店まで1キロ少々。歩道に雪が残っている場所では溶けて水浸しになっていて、なかなか歩きにくい…。そのかわり、既に雪が消えて乾いた舗装路になった場所も増えていました。
11時10分頃に龍上海本店に到着したら、既に店の前には行列ができていました。11時半開店、幸い第一陣として店内に入り、カウンター席に座ることができました。赤湯からみそチャーシュー麺、何とも食べ応えがあって美味しいラーメンでした。カロリーも塩分も多そうですが、この旅行中はあまり過度に気にするのは止めましょう…(苦笑)。

龍上海本店をあとに、再び20分くらい歩いて赤湯駅へ。往路よりも更に雪解けが進んで舗装面が増えたような気がします。ただ、駅に戻ったときは長井線のディーゼルカーは出たばかりでした。しばらく赤湯駅で待ち、13時5分の荒砥行に乗車しました。

20250225_124907

一両だけのディーゼルカーが、青空の雪景色の中を行きます。食後の昼下がりで眠くなってきましたが、何とか我慢しつつ過ごします。
ここでちょっと予想外の出来事、今泉駅で列車行き違いのため30分停車でした。手元の時刻表ではそんな停車はしないのですが…。後で分かりましたが、長井駅のポイント故障のため当分の間は時刻変更とのこと。長井駅で行き違いが出来なくなったので今泉駅で行き違いするように変更されたようです。ううむ…。

終点の荒砥駅では直ぐには折り返さず、もう一本後のディーゼルカーで帰ることにしました。
Ingressを起動したら、ここから1キロ少々の所にある神社まで行くミッションが見つかりました。最上川沿いの幹線道路の歩道をひたすら歩き、神社に到着。小さな神社でしたが、きちんと拝んでから駅への帰り道につきました。

夕日の中、フラワー長井線のディーゼルカーで帰路につき、今泉駅で米坂線に乗り換えて、午後5時に米沢駅に戻りました。

| | | コメント (0)

2025.02.24

どこかにビューーンで米沢に来ました

20250224_120927

連休最終日、ではありますが、目下リタイア生活中の私にはあまり関係ありません。ともあれ、午前10時に東京駅を出る山形新幹線「つばさ」に乗って、12時過ぎに米沢駅に到着しました。
JR東日本の「どこかにビューーン」に6000JREポイントを投じて入手した米沢往復の新幹線指定席。今日から米沢で二泊三日の予定です。

米沢駅を出たら駅前は雪景色、そして雪が降り続いていました。ともかくキャスターバッグを転がして近くのホテルに向かい、そして無事にバッグを預けました。
今日の午後は、まずは米沢牛で昼食にしたあと、市内を歩くという予定にしていましたが、詳しいスケジュールは決めていません。まずは駅前通りの米沢牛の店を探し、結局「米沢牛肉ラーメン」の店で牛肉ラーメンにしてみました。ビーフの味が良く効いたスープに、何枚かの薄切り牛肉が乗っているラーメン。この旅行最初の食事としては丁度良い、そんな感じのラーメンでした。

昼食後、雪が止んでいたので徒歩で米沢の中心部、上杉神社に向かいました。
神社に参拝し、おみくじを引いて(大吉でした)、そしてIngressのミッションを3つほど試み…。雪国で雪に包まれた神社に来たのは初めてかも知れません。何とも新鮮な体験が出来た気がします。
上杉神社を出たら再び雪が強くなっていて、歩くのも少々大変でしたが、ともあれ近くにある「東光の酒蔵」へ。東光という日本酒には聞き覚えがありましたが、米沢だというのは初めて知ったかも…。酒蔵を見学したあと、試飲して少々気持ち良くなり、そして720mlの「東光」を3本購入しました。(今回は大きなキャスターバッグで来たので、お土産の持ち帰りには制約がそれほどありません)

20250224_151129

雪はなかなか降りやまず、酒瓶3本はちょっと重く…。結局タクシーでホテルに戻りました。
部屋はエアコン暖房が良く効いていました。ちょっと暑すぎるくらい…。ほっと一休みして、ちょっとウトウト。そしてノートパソコンを出してこのブログ記事を書いているところです。

これを書き終わったら、18時に予約してある店に夕食に出かける予定です。今度は試飲ではなく、しっかり飲みながら食事したい…と思っています。

| | | コメント (0)

2025.02.23

最果て、そして旅行準備

今日は午後、大船に用事があって出かけたあと、大船から上野東京ラインに乗って上野へ。そして徒歩で湯島へと向かいました。

今夜はメイド喫茶「最果て」で、あきらさんのバースデーイベントでした。普段私はあまり特定のメイドさんのバースデーイベントには行かないのですが、あきらさんは多種多様な教養があって会話が楽しいので、私にとっては最近の推しメイドさんです。バースデーイベントにはぜひ行ってみようと計画していました。
なかなか楽しいイベント日。今日は90分制でしたが、この90分がすぐに過ぎ去った感じでした。

ちなみに、専用タグを使ってXに感想をポストすると特典があるとのことで、何となく「エスペラント文で書いてみよう」と思い立って実行したら、日本エスペラント協会の公式アカウントにリポストされてしまいました(汗)。
まあ、たまにはメイド喫茶巡りが好きなエスペラント者がいても良いでしょう…。ちなみに、あきらさんはフランス語が得意なので、私のエスペラント文の内容を半分以上理解していました。

さて、明日は山形県の米沢に二泊三日の旅行に出かけるので、今夜は湯島で飲むのは程々にして早めに自宅へと戻りました。
荷物の準備は半分ぐらい済んでいますが、シェーバーやデジタルカメラの電池など、充電すべきものが未だ全部は充電できていません。帰宅後はあれこれコンセントに差し込んで充電を開始しました。
明日起きたら、充電済みの各種道具を揃えて荷物作りを再開し、そして出かけるという予定です。あまり寝坊しない身ですが、一応目覚まし時計はセットしておきます。

まだ寒波は続いていますが、明日、新幹線が平常に動きますように…。

| | | コメント (0)

2025.02.22

新しい靴を買いに上永谷へ

20250222_111245

新しい靴を買う…ために上永谷に行くというのも少々珍しい話かも知れません。
横浜市営地下鉄の上永谷駅は、車庫があって地上駅になっているベッドタウンの駅です。乗り降りした経験はある…筈ですが覚えていません。少なくとも、今日は本当に数十年ぶりの上永谷でした。地下鉄を下車して駅を出てみると、太陽の光の下、駅前広場は程々に賑わい、休日のベッドタウンらしい穏やかな雰囲気でした。

かつて実家に住んでいた頃、クルマでそれほど遠くない場所に東京靴流通センターの店があり、靴はいつもそこで買っていました。特に、この店オリジナルの…具体的には型番HD1345が気に入り、買い替える度に同じ型番(色は毎回変えます)を選んで愛用していました。
ところが、実家から離れた今、近所に東京靴流通センターはあるかなと思って検索したら、それほど近所にはありません。それに、多くの店は駅から遠く、ただいまクルマを修理工場に預けているので、電車ではなかなか行くのが大変です。
結局、まあまあ近くて電車でも便利な店は上永谷店、そんな結論だったわけです。

駅を出て少し歩くと、お目当ての店はすぐ見つかりました。
店内に入ってウォーキングシューズのコーナーに行き、お目当ての靴をすぐに見つけました。「同じ型番の靴に買い替える」と決めていると楽で安心です。これまでは茶色だったので新しい靴は黒にしました。
(この靴、種類的にはウォーキングシューズなので歩きやすく、本革なのでスーツで出かけるときも違和感は少なく、しかもファスナー付きなので履いたり脱いだりが楽という、無精者には何ともありがたい靴です)

買った後、早速履いて帰ることにしました。(上の写真は広場のベンチで記念に撮ったものです。茶色い方が従来の靴でした)
このとき時刻は午前11時過ぎ。せっかく普段降りない駅に来たので、ここで昼食にしてから帰ることにしました。駅前広場に面したビルの中に町中華の店があったので入り、今日のおすすめの豚キムチラーメンで昼食。
味は良好でしたが、やはり町中華らしく床はちょっと油でペタペタしていて、「買ったばかりの靴が…」と少し気になりました。でも、これからこの靴は、町中華の床だけでなく色々な場所に遭遇することになる筈です…。

市営地下鉄に乗って帰路につき、帰宅したときには、新品の靴にありがちな違和感が半分くらいまで減っていました。

| | | コメント (0)

2025.02.21

首肩回りがちょっと痛い

ここ最近自宅でパソコンにばかり向かっているためか、どうも今日は首肩回りの痛みが気になり始めました。
特に風邪の気配も熱っぽさも無いのですが、朝起きてから調子が今一つ乗らず…。

ともあれ、今日も某会の会計処理などして過ごしていました。もうすぐ税金の申告の季節。毎年のことですが、会計の計算はなかなか複雑で面倒なものです。のんびりと作業していたつもりでしたが、夕方になった頃には流石に疲れてしまいました。

酒を入れれば血行が良くなって首肩周りも楽になるかな…。そう思って夜は近所のスナックに飲みに行ってみました。
ほろ酔い気分になる程度で過ごしましたが、まあ少しは凝りが柔らかくなったかもしれません。

さて、明日は土曜日。午前中は新しい靴を買いに出かけてみる予定です。

| | | コメント (0)

2025.02.20

雪見おしるこ

20250220_161202

今日は、午前中はパソコンに向かって某所のウェブサイト更新などで過ごしていましたが、どうも最近自宅作業ばかりで出不精になってきているので、午後は秋葉原に出かけてみることにしました。

秋葉原のメイド喫茶 JAM Akihabara で、フェアリードリンク(各メイドさんの考えたオリジナルドリンク)のメニューを見て、ひーさんの「雪見おしるこ」を注文。今日は寒い中を秋葉原まで来たので、店内に入って早速おしるこで温まりたくなりました。
おしるこに小さな雪見だいふくが付いてきます(今月はハートのクッキーも添えられています)。別々に食べるも良し、雪見だいふくをおしるこに入れて溶かしながら食べるも良しという、自由だけども食べ方が難しいおしるこです。今日はおしるこに入れて食べることにしました。
熱いおしること冷たい雪見だいふくが混ざり合う、面白い食感でした。

夕方になってJAMを出た後、隣の御徒町まで歩いて、湯島で「最果て」と「合縁奇縁」を梯子。どちらも今日は比較的まったりと過ごせました。
心地良くなった状態で湯島を後にして、上野駅まで歩き、駅の成城石井で少々買い物などしてから、京浜東北線で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.02.19

旅行計画あれこれ

昨日ちょっと書きましたが、来週、二泊三日の日程で山形新幹線に乗って米沢に旅行することになりました。(JR東日本の「どこかにビューーン」で米沢が出たのです)
山形県に旅行するのは久々なので楽しみなのですが、若いころに比べて寒さに弱くなってしまったので…防寒をどうするかが少し心配です。今日は寒波襲来で横浜も寒いですが、米沢の気温を調べたらさらにワンランク寒いようで…しかも雪の多い場所でもあります。とりあえず今週中には靴を新しく買わなければと思います(今の靴は既に限界に近いので…)。

ともあれ今日は、Googleマップで米沢の地図を眺めて、どこに行こうかな…と楽しんでいました。
米沢といえば米沢牛ですが、肉料理ならば他にも、米沢駅の近くに「なみかた羊肉店」があります。インターネット黎明期からホームページを見ていた身には懐かしい……この店、かなり早期に店のホームページを立ち上げてネット通販を始めた、いわばネット時代の先駆者でした。現在の公式サイトにも、当時のホームページが保存公開されています。米沢に到着したら、夕食はここかな…と思います。
もっとも、寒いので街歩きは難しいかも知れません。米沢で二泊しつつ、山形鉄道に乗ったり山形まで足を延ばしたり、あるいは峠駅を訪れたりと、乗り鉄の過ごし方で楽しむことも考えています。

…と、来週の小旅行のことを考えているうち、今度は世界エスペラント協会からメールが届きました。

今年の夏、チェコで開催される世界エスペラント大会。一昨日ウェブで参加申込をしましたが、その手続きが完了したというメールです。これで私は正式に参加者になり、参加者番号も決まりました。
一昨日の記事で書いた通り、まずは羽田からANAでストックホルムに飛び、スウェーデンとドイツを巡ってからチェコに行こうと考えています。ANAのウェブサイトで検索して値段を調べ…これも早く買った方が安いですが、まだ予約ボタンを押す勇気が湧きません(汗)。並行して宿も探してみないと…。

去年までは仕事との兼ね合いであまり長く休めませんでしたが(それでも二週間は休みましたが)、今は早期リタイアの身、もっと自由に長旅しても構わない筈です。ところが、そう分かっていても、なかなか長旅には勇気が要ります。もう少し詳しく旅程を調べてから、飛行機の予約に踏み切りたいです。

| | | コメント (0)

2025.02.18

再び整備工場へ

今日は、我が愛車の初代プリウスを再び整備工場へと走らせました。

トヨタの店で車検に通らず、2月5日に近場の整備工場に行ったところ「ショックアブソーバーの交換が必要ですが、純正部品がありません」で引き上げてきたのですが、その後ネット通販で社外品のショックアブソーバーを注文しました。既に先週には届いていたのですが、整備工場の方が混んでいて、予約が取れたのは今日になってからでした。
それにしても、届いたショックアブソーバー(細長い段ボール箱入り)が予想よりもずっと軽かったので驚きました。もちろんこれはクルマの軽量化技術の凄さなのでしょうけど、本当にこれで良いのか不安になるくらいです。自宅から駐車場まで、ショックアブソーバー2本の箱を片手で持って容易に運べました。

午後2時過ぎに整備工場に到着。事務所に行って部品交換と車検について相談し、各種の書類にサインしました。作業の完了までは順調に進めば3日で済むそうですが、他に修理が必要な場所が出てくる可能性はまだあります。車検の事務手続きも含め、一週間くらい見た方が良さそうです。
それまで我が愛車は使えませんが、特にドライブなどの予定は立てていないので問題はありません。ともあれ、クルマを預けて整備工場を徒歩で後にしました。近くのバス通りに出て、バスに乗って帰宅することにしました。

ちなみに蛇足ですが…帰りのバスの中で、我がスマホに「えきねっと」からメールが届きました。
実は昨日、JR東日本の「どこかにビューーン」に申し込んだのですが、その目的地が決まったというメールでした。目的地は…山形新幹線の米沢でした。さて、帰宅したら宿の手配など準備を進めなければ。
(クルマを整備工場に取りに行くのは、米沢から帰ってきた後になる見込みです)

| | | コメント (0)

2025.02.17

世界エスペラント協会の終身会員になる

昨日、エスペラント関係の知り合いから「もう今年の世界エスペラント大会は申込ましたか?」というメールが届きました。
ううむ…まだ申込んでいませんでした。今年の世界大会はチェコで開催予定で、行く予定にもしているのですが、ついつい申込が面倒で…。しかも、大会申込とともに世界エスペラント協会の今年の会費も支払うべきなのですが(一応、私も会員なので)、そちらも未だでした。

そんなわけで今日は重い腰を上げて、世界エスペラント協会のウェブサイトで手続きを始めました。そして…「そろそろ終身会員になろう」という気分が湧いてきました。
世界エスペラント協会の年会費は日本円で5720円です(会報が電子版の場合)。終身会員の場合は171600円、年会費の30年分なので、それより更に会員を続けるつもりであれば割安になります。でも、本当にそこまで長生きできるかどうかは自問しない方が良いでしょう。毎年支払う面倒が減りますし、そして「自分はエスペラント語に一生付き合っていく」と決意するような気持ちにもなれます。
結局、終身会員で手続きを進め、そして世界大会参加の申込も行いました。両方合わせて213600円です。支払は日本エスペラント協会経由なので、そちらの口座への振込も済ませました。
なかなかの大金ではありますが、まあ、ヨーロッパに行く往復の航空券とそれほど変わりません。そう思えば気分が落ち着くでしょう(!?)。

そして、参加費も支払ったことですし、そろそろ世界大会の計画も立て始めたいところです。
今度の大会は7月26日からチェコ…ですが、ドイツのエスペラントの知り合いから「チェコに行く前にドイツの我が街に来ないか?」というメールも届いています。そして、個人的にはスウェーデンのストックホルム近郊に一つ行ってみたい場所があります。
ANAが羽田~ストックホルムの直行便を始めたばかりですし、7月17日くらいにストックホルムに飛んで、ストックホルム・コペンハーゲン・ドイツと巡った後でチェコに行って世界大会に参加という旅程が思い浮かびます。
さて、どう動きましょうか。ドイツの知り合いにも早く返事をしたいので、旅程の骨格は早めに決めようと思います。

| | | コメント (0)

2025.02.16

横須賀のミッションデイに行ってきました

20250216_145227

横須賀に行ってネイビーバーガーを食べてきました。

この土日はIngressのイベントが横須賀で開催される週末でした。数日前から京急の駅にも広告ポスターが出ていて、少々驚いてしまったものです。
土曜日は主要イベントであるアノマリーイベントでしたが、ちょっと最近は体力的に参加する自信が無くて…。今日のミッションデイイベントだけ行ってみることにしました。午前中は自宅であれこれの作業が溜まっていたので、昼過ぎに出発して横須賀に向かいました。

Ingressのミッションデイは、イベント専用のミッションを6個以上実施すれば達成となります。最初のミッションは横須賀中央駅から出発。そのミッションの途中に今回の「頒布会」の会場がありました。
頒布会に入ってみると、小さな会場ですがなかなか賑やかです。入口のすぐ目の前に、以前にもお会いしたことがある人がブースを出していました。「お久しぶりです」と挨拶し、オリジナルのグッズ(ステンレスボトル)を入手できました。そして、隣の人が「お久しぶりです、難しい言語を話す方ですよね」と声をかけてきました。
…やはり私は「難しい言語の人」で覚えられてることが多いです(汗)。エスペラント語はそんなに難しくないですよ~(一応)。

ともあれ、頒布会会場を一巡りして、色々なIngressグッズを入手しました。(このために今日はデイバッグを背負って色々持ち帰れるようにしてありました)
そしてミッション再開。今回のミッション地図を見ると、横須賀中央駅から連続しているミッションルートを6つ巡ると、ちょうどJR横須賀駅に到達するようなルートになっています。1つ目のミッションの道すがらに頒布会、2つ目の道すがらには観光向けショッピング施設「よこすかポートマーケット」があります。
横須賀に到着してから未だ昼食を食べていなかったので、ポートマーケットに立ち寄って昼食にしました。やはりここまで来たら横須賀名物を食べたいです。フードコートの「HONEY BEE」でネイビーバーガー、近くの「横須賀ビール」でペールエールを買って昼食です。(冒頭の写真)
大きくて食べ応えのあるハンバーガーと、そして地元のビール。やはり横須賀まで来て良かったです。今日のポートマーケット内は、やはりIngressエージェントと思われる人々の姿が目立っていました。

20250216_152950

ポートマーケットを出たら、ちょっと満腹でビールが回って心地良い状態でしたが、ともかくミッションを再開しました。
記念館三笠がある三笠公園(小学生の頃に来てから数十年ぶり)、どぶ板通り(ここは先月にも来ました)、そしてヴェルニー公園に行って港を眺めながら歩いて行くコース。このミッションデイの最初の6個ミッションは、まさに横須賀観光の定食コースを行くようなミッションになっていました。
ヴェルニー公園の西の端(ヴェルニー記念館がある側)で無事に6個のミッションを完了。ミッションはあと12個ありますが、さすがにここまでで疲れてしまったので、今日は6個でおしまいにしました。港を見ながら一休みして、ふと後ろを見ると、そこはJR横須賀駅でした。
ああ、横須賀中央駅から横須賀駅って歩けるんだ…。鉄道好きになった小学生の頃には、既に京急の横須賀中央駅と横須賀線の横須賀駅は遠く離れていると知っていましたが、この間を歩いたことは一度もありません(とても遠いという固定観念があったので)。実際に歩いてみると、良い観光散策ルートだったのか…と、それが今日の発見だったかも知れません。

夕暮れの横須賀からの帰り道。横須賀駅から電車に乗るのも、おそらく中高生の頃以来です。ヴェルニー公園を後にして横須賀駅へと向かい、改札を通って目の前のホームに出て(ここは改札からホームまで階段も段差もありません)、そして横須賀線の電車を待ちました。

| | | コメント (0)

2025.02.15

小岩のケーキパフェ

20250215_173837

月一回、京成小岩駅近くの喫茶店で開催されるメイド喫茶イベント「まだないカフェ」。今月も行ってきました。

今日は夕方までメイドさんがゆっぴさん一人という変則営業でしたが、なかなか賑やかで楽しく(時には異様な盛り上がりで?)過ごすことができました。
ここ最近何となく定番化してきた「ケーキパフェ」を注文したところ、今月はチョコレートケーキが堂々とパフェに載っていました。

どうやって食べたらいいの…(笑)。
無難な方法としては、ケーキをお皿に移して食べるという結論になりつつあるようですが、今日の私はそれをせずにケーキに挑み始めました。落ちないように両手でスプーンとフォークを持って少しずつ頂くという…。幸い、崩れることなく無事に全部食べ終えました。なかなか美味しかったです。

食事ものは「キーマカレーうどん」。これも美味しかったです。メイドのゆっぴさんの普段の朝食…とのことで、確かに作り慣れた味という感じでした。(朝食にキーマカレーうどん…というのも不思議なライフスタイルかも知れません。試してみようかな…)

さて、また来月の「まだないカフェ」が楽しみです。

| | | コメント (0)

2025.02.14

バレンタインデーにつき…

20250214_150713

今日はバレンタインデー。となると、色々なメイド喫茶でバレンタインイベントが開催されたり、特別メニューが用意されたりします。
よし、それでは行ってみようかな…。午後になってから秋葉原へと出かけてみました。

JAM Akihabaraのチョコレートワッフル、なかなか美味しかったです。
オプションでバナナをつけると、このバナナをバーナーで炙ってくれます。これもなかなか楽しいです。
平日の午後なので、JAMの店内はのんびりしていて、新人さんが接客練習を頑張っていました。

夕方になったら秋葉原から湯島まで歩き、途中でJRの高架下にある2k540に立ち寄って少し買い物(御猪口が一つ欲しくなって…なかなか洒落たのが見つかって購入しました)。そして湯島のメイド喫茶「最果て」の6時オープンに並び、チョコを一つ貰って店内に案内されました。オープン直後は余裕があって、なかなか心地良く過ごせました。

今夜は午後7時半から某所のオンライン会議だったので、「最果て」は7時に出発。御徒町駅前に出来たばかりの新しい快活CLUBに入り、この個室でオンライン会議に参加しました。(以前はよく快活CLUBでオンライン会議に参加していましたが、最近はご無沙汰でした。新しい店、やはりサービス的には合理的過ぎてちょっと味気ないです)
会議を終えて快活CLUBを出た後、もう一店立ち寄って飲もうかと思いましたが、そこは我慢して…名残惜しい気持ちでしたが御徒町駅の改札を入り、電車で帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.02.13

今夜は鍋にしました

20250213_181911

今日は午後用事があって少々出かけて、その後の帰りがけにスーパーに立ち寄ったのですが、そこで「今夜の夕食は何がいいかな…鍋にしようかな」と思いつきました。
実は既に「電子レンジで一人鍋」が出来るプラスチック製の鍋は持っているのですが、まだ一人鍋に使ったことがそんなにありません(インスタントラーメン用、あるいは料理中のボウル代わりには時々使っていたのですが)。まだまだ寒い日が続きますし、鍋が食べたいな…。そんな気分になってきました。

使い捨てアルミ鍋に入った一人鍋セット、スーパーでは今の季節の定番です。ちょっと迷った末、海鮮チゲのセットを購入しました。そして帰宅後、具材をみんな「レンジで一人鍋」に入れて水と添付調味料を入れて、蓋をしてレンジで12分。
鍋をレンジから取り出して、そして蓋を開けてみると…見事に海鮮チゲが出来上がっていました。

一度試して美味しく出来上がると、また試してみたくなります。次は何の鍋にするかな…。またスーパーに行ったら鍋セットを買ってこようと思います。
ちなみに、使わなかった使い捨てアルミ鍋、横浜市の分別収集では何になるのか調べてみたら、金属類ではなく燃やすごみだと判明。ううむ、今季の冬の鍋を溜め込んで金属ゴミに出そうと思っていましたが、別に捨ててしまっても良いようです。(ちょっと不思議な気はしますが)

| | | コメント (0)

2025.02.12

ぽよん初採用と台湾の思い出


(ちょうど該当の時間にリンクしてあります)

今日は、私が普段好んでみているYouTubeライブ番組「ウェザーニュースLiVE」の話題です。

ウェザーニュース用語の一種「ぽよん」。ライブ動画のチャット欄に流れる発言の中から、番組スタッフが選んで動画画面上に吹き出しで表示する機能です。これで選ばれたりキャスターさんが反応したりすると(まるでDJ番組で投書が採用されたときのように)結構嬉しいだろうということは想像がつきますが、私は普段あまりチャットで発言しないので未だ採用されたことがありませんでした。

今日の12時前、ウェザーニュースLiVEコーヒータイムを流しながら昼食の支度などしていたら、「長寿の星カノープスってご存知ですか?」という話題が流れてきました。カノープスの見つけ方を松雪キャスターが解説しているのを眺めていたら、自分がかつてカノープスを見つけたときのことを思い出し、つい懐かしくなりました。そして適当なタイミングで
「台湾旅行中に見たことがあります」
とチャット送信。そうしたら見事に「ぽよん」されて、松雪キャスターに「え~、台湾旅行中に見たことがあります!?」と反応してもらえました。

とまあ、「ぽよん」採用自体は他愛無い出来事でしたが、やはり少々嬉しかったものです。それに、台湾旅行中にカノープスを見た思い出、懐かしく蘇ってきました。
本ブログにも興奮気味に記事を書いて写真を載せたものです。いつ頃だったかな…と思ってバックナンバーを探してみたら、2010年1月に高雄に行ったときの記事でした。
今ではすっかり新しい駅になった高雄駅、当時は工事中の仮設の歩道橋がかかっていて、その上に立つと中山一路の方向に、南側の景色が開けて見えていたのです。高雄85ビルのちょっと上あたりに、街の光に負けずに瞬いていた星に気付き、周りとの星の関係を見たら、「これってカノープスでは?」と気付きました。
小学生の頃から「機会があれば見たいな、でも関東地方では難しそう」と思っていたカノープスを、まさか台湾旅行の夜更け頃に、六合夜市で満腹になってホテルに帰る途中で見ることができるとは、全く予想していませんでした。あの晩はなかなか興奮してしまったものです。

なお、その後は2020年にグアムに行ったときにも、ホテルのバルコニーからカノープスを見た覚えがあります。ただ、この時は「できれば南十字星を見たいな」と思ったのですが、それはちょっと時間的に無理でした。
もっとも、日本で「カノープスを見る」という話題になったときは、海外旅行で南に行って見るというのはちょっと邪道(?)かも知れません。やはり湘南海岸あたりに行って、水平線すれすれの星を見るのがロマン…なのかもと思います。いずれやってみようかなと心が動きます。

| | | コメント (0)

2025.02.11

秋元るいーだの酒場で立体写真を撮影

高田馬場で毎週火曜日に開催されている「秋元るいーだの酒場」。経営者コスプレイヤーの秋元るいさんが主催しているコンカフェイベントです。ちょっと敷居が高くて月一回程度しか行けませんが、今日は初の祝日開催(毎週火曜日と決まっているので)、いつもと少し雰囲気が違うかもと思って行ってきました。
ここではカメラを持参しての1分撮影というメニューがあります。コスプレイヤー店員さんの撮影ができるとあって、私の場合、いつもここには立体カメラ持参で来ています。
飲んで食べて(今日の食事はおでんの具のカレーでした)、久しぶりのメイド喫茶仲間と再会し、そして今日のキャスト3人の1分撮影に挑んでみました。

帰宅後、撮った写真をステレオフォトメーカーで早速編集。LRRL配置の立体写真にしてみました。
(上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます)

202500211tumugi3 音羽紬希さん(X: @Tumugi_otowa)

202500211rui3 秋元るいさん(X: @akimoto_rui)

202500211isakura1衣桜ぽぷりさん(X: @isakuran)

この店、やはり撮影環境が整えられていて、ポートレート用のLEDライトも備わっています。ただ、その存在に気付かないまま撮っていたため、実際に私がLEDライトを使ったのは衣桜ぽぷりさんの撮影のときだけでした。(ストロボが無いカメラなので、やはり自然光やライトの使い方が重要になります。
ただ、今日の写真を見ると、LEDライトを使うと少し反射が気になってしまうかも…。このあたりは次にまた「秋元るいーだの酒場」に行くときに注意を払ってみようと思います。

ともあれ、各キャストさんともあれこれ会話を楽しみ、いい夜を過ごせました。

| | | コメント (0)

2025.02.10

わが町のドミノピザ

20250210_191707

Mサイズの半分を食べ終わり、残りはラップに包んで冷凍庫にしまいました。明日にでも、また食べたくなったら解凍して温めて食べるつもりです。

さて、今日は自宅でのんびり過ごした後、夕方になって少し飲みたくなって外出、駅の近くの飲み屋へと入りました。
熱燗を飲みながらテレビなど見ていると、「ドミノピザが200店近く閉店」というニュース。ああそういえば、このニュースは数日前に見たな…。近くの席のお客さんが店員さんと
「この近くにもドミノピザあるよね」
「ありますね」
「あの店も閉店かなあ」
などと話していました。
私も、あのドミノピザに行ってテイクアウトしたことがあります。でも、私が見たニュースでは、まだ具体的にどの店が閉店になるかは未発表で、しかも閉店するのは全店のうち2割だった筈。あの近所のドミノピザが閉店する可能性は単純計算で2割か…。

と、そんなことを考えていたら何だか無性にピザが食べたくなってきました。飲んだら帰りにピザ買って自宅で食べるか…。少々早めに酒を切り上げて会計を済ませ、飲み屋を出ました。
すっかり夜になった町を少し歩いてドミノピザの店に行き、テイクアウトでMサイズのピザを注文。出来上がりを店内で待っている間に「この店って何年前からあるのかな」と興味を持ち、スマホでGoogleストリートビューで調べたら、10年前くらいに出来たらしいと分かりました。確かドミノピザの大量閉店は「コロナの時期に積極出店し過ぎて」が理由だった筈。ならば、この店はそれには該当しない筈…。

いい香りが漂うピザ箱を持って帰宅し、まだ温かいうちに開けて食べ始めました。なかなか美味しいピザです。
我が町にあるこの店は、ぜひ「8割の残る店」に該当してほしいなと思います。

| | | コメント (0)

2025.02.09

セカンドサンデーは蔵前で

20250209_161802

隅田川の川岸から見る蔵前橋、時々通る水上バス、いい景色でした。

今日は位置情報ゲームIngressの「セカンドサンデー」。集団プレイではなく、各個人が幾つかの任務を行うという月一回のイベントです。私は先月は横須賀に行きましたが、今月はどうしようかな…。何となく都内まで足を延ばしたくなりました。
京急の電車で都内に入り、そのまま都営浅草線に直通。どこかの駅で降りてミッションを始めたいと思いますが、それなら今まで降りたことがない駅が良いです。そして結局、蔵前駅で下車。蔵前、私は名前しか知らず、歩いたことは今まで多分ありません。

駅前でIngressを起動してミッションを探すと、蔵前橋周辺を巡る6連ミッションがあることに気付きました。これを巡って蔵前橋のメダルアートを画面に表示させたいと思います。駅を出発してミッション巡りを開始。駅から隅田川に出て川沿いを歩き、蔵前橋を渡って横網公園を巡り、再び蔵前橋を渡って完了というコースでした。

隅田川沿いの遊歩道、すぐ横に川の水面が見える心地良い場所でした。日差しが西日になってきて、夕日を浴びる蔵前橋と、後ろに見えるスカイツリー、雲一つない青空、しばらく眺めていたい景色でした。水上バスが近付いてきたらスマホを取り出して撮影。この水上バスも一度乗ってみたいな…。(宇宙船みたいな未来的な新型の水上バスがあること、今日見て初めて気付きました)

夕暮れが近付いてきました。セカンドサンデーの任務を終えた後は秋葉原に行きたいです。ただ、蔵前橋から秋葉原だと公共交通はちょっと遠回りです。近くのLUUPスタンドを探して、電動キックボードで秋葉原を目指しました。

| | | コメント (0)

2025.02.08

KOREA ESPERANTO誌の第1号

20250208_133141

今日は横浜・井土ヶ谷の「エスペラント博物館よこはま」に行ってきました。韓国から(私も去年10月の日韓共同大会で会った)来訪者があるとのことで、応対のお手伝いが目的です。
来訪を待っている間、関係者(みんな何時もの知り合いです)と博物館で雑談して過ごしていましたが、「韓国のお客さんにお見せしよう」として出てきた収蔵品が、上の写真の「KOREA ESPERANTISTO」の第1号でした。1937年、韓国エスペラント協会発行の機関誌です。これは相当に貴重な資料…さすがに驚いてしまいました。
韓国からの来訪客の方も、この機関誌は初めて見るものだったようで驚いていました。「現在の韓国エスペラント協会の事務所にはありますか?」と質問してみましたが、分からないとのこと…。もしかしたら、横浜にあるこの一冊が唯一の存在なのかも知れません。

中身はパラパラとめくっただけで読んでいませんが、裏表紙を見たら枠で囲まれた中に何か広告らしきものがあります。読んでみたら、これは当時の強壮剤の広告でした。

「強壮と若返り 東洋の神秘のホルモン剤 ペクボフン 東洋医学の神秘的な効果」

説明文も「5000年の歴史を持つ東洋の薬は病気を治す力だけではなく、病気への抵抗力もあります」などと、現在の医薬品の広告ではちょっと難しそうな宣伝文句が堂々と書かれていました。何とも…当時の時代の空気を感じます。
ともあれ、エスペラント界には、そしてエスペラント博物館に寄せられた寄贈品の中には、何だかとても貴重な品が今でもまだまだ存在しているようです。

20250208_134241

今日の午後は別の用事があったので、午後2時半頃に博物館を後にしました。
今日の韓国からの来訪者さんとは、次は今夏のチェコの世界エスペラント大会で再会する予定です。

| | | コメント (0)

2025.02.07

駐車場まで散歩、そして夕食

20250207_180327

寒波襲来中の今日この頃。横浜では外は良い天気ですが寒さはきつく、今日もなかなか出かける気にならないまま自宅作業で過ごしていました。それでも、夕方に重い腰を上げて出かけることに。自宅からちょっと離れた駐車場まで行って、クルマに乗り込み…運転はせずに積算距離計の写真だけ撮ってクルマを降りました。
その後、近くにあるインド料理店(まだ行ったことがなかった)に入ってインドカレーで夕食。味はそれなりでした。この街にはあと2カ所ほどインドカレーの店があるので、それらも巡ってから、どの店を愛用するか評価したいと思います。

我が愛車の初代プリウス、既に任意保険の更新の時期は来ていましたが、車検に通らずに手放す可能性を考えて、期限が近付くまで更新は保留していました。しかし、どうやら修理の目途が見えてきたので、そろそろ今日は更新することにしました。
ところが、ウェブサイトで更新しようとして思い出しました。走行距離に応じて保険料が決まるタイプの保険なので、積算距離計の数字を確認しないと更新できません。駐車場が自宅の近くだった頃ならひとっ走りで確認に行けましたが、今は駐車場が遠く、しかも外は極寒。しっかり支度をして出かける必要があります。
そんなわけで…夕方になってようやく、出かける支度をして駐車場まで行ったという次第です。

そうしてやっと確認できた積算距離。去年の契約更新時からの走行距離は5千キロ弱でした。それほど距離を乗らない私としては、この1年は結構乗った方になるのかな…。
帰宅後、さっそく任意保険の更新手続きを行い、無事に更新が終了しました。我が初代プリウス、ちゃんと修理と車検を通して、あと1年くらいは乗り続けたいです。

| | | コメント (0)

2025.02.06

部品探し

我が初代プリウスで昨日行ってきた自動車整備工場から、今日電話がありました。
車検を通すために必要なショックアブソーバー交換ですが、中古部品は結局見つからなかったとのことで…。そうなると、自分で部品を探して入手し、それを整備工場に持ち込んで交換を依頼して、その上で車検という順序になります。

TwitterならぬXにて、初代プリウスユーザーの知り合いと相談、そして色々と検索して調べました。
どうやら、該当のショックアブソーバーの在庫がある部品販売サイトが見つかりました。ここで注文して購入すればいいのかな…。何とか車検を通せるようになるかも知れません。

自分で整備工場を探して行ってみたり、詳しい人と相談しつつ部品をネットで探したり…。ディーラー任せが長かった私には、どれも初めての経験でした。(まだ何となく不安だったり分からないことはありますが…)
我が初代プリウス、古くて交換必要な箇所がある以上、今は必要最小限だけ乗るようにしています。でも、何とか無事に車検に通ったら、また遠出をしてみたいです。

| | | コメント (0)

2025.02.05

自動車整備工場へ

先月19日にトヨタの店で車検に通らなかった、我が愛車の初代プリウス。
その後、あれこれ用事がある日が続いたため(そして「まだ時間はある」という気持ちで)何も対策に動いていませんでしたが、今日は改めて車検対策をすべく、近所の自動車整備工場に行ってみることにしました。

もっとも、我がプリウスをずっとトヨタ店任せにしていたので、知っている自動車整備工場はありません。とりあえずGoogleマップで自宅周辺を探し、クチコミの件数と評価が多いところを選んでみました。ネットで昨夜予約を入れたところ、今朝電話がかかってきて、11時から空きがあるとのこと。朝10時過ぎに出かける支度をして、そして我がプリウスに乗ってその自動車整備工場を目指しました。

そしてジャッキアップした結果…。
トヨタの店で指摘された「リアアクスルのブッシュ」は、ひび割れはあるものの、今回の車検はおそらく大丈夫とのこと。そのかわり、左後方のショックアブソーバーが交換必要で、こちらは純正部品がもう無い…という見解でした。
中古部品があるかどうか探すとのことで、今日はひとまず帰宅し、部品探しの結果の連絡待ちです。

もっとも、初代プリウス愛好者の知り合いによれば、純正でなくても良ければショックアブソーバーは手に入るようです。ならば何とかなるかな…。
ブッシュの方は、複数の愛好者の方が「いずれは取り換えなければならないから入手しなければ」と考える部品のようです。今回の車検は通るとしても、やはり今後の対策の必要がありそうです。

ともあれ、整備工場を出たら自宅近くの駐車場までは寄り道せずに帰ってきました。どうも出歩く気になれなくて…。
駐車場にクルマを入れたあとは、昼食と買い物を済ませて1時過ぎには帰宅し、午後は自宅に籠ってパソコン作業で過ごしました。

| | | コメント (0)

2025.02.04

寒波襲来中のため…

今日は午前中は自宅であれこれパソコン作業をして、午後は出かけようと思っていたのですが、日本に寒波が襲来中のため(関東地方はそこまで冷えないという予報でしたが)なかなか出かける気になれませんでした。
午後になったら空も曇って来て、僅かながら雨も降る天気。窓を開けると寒さで出かける気が失せるような状態…。結局午後も、部屋でエアコンをよく効かせて、ついついウトウトと過ごしてしまいました。

郵便局に行く用事があったため、夕方にやっと重い腰を上げて外出しました。寒い風が吹く中を郵便局へと向かい、用事を済ませた後、帰り道にいつもの飲み屋に入ってカウンター席で熱燗を飲んで過ごし…夜になってから帰宅しました。

明日はもう少し活動的に過ごしたいところです。ともあれ今夜は、さっさと寝ることにします。

| | | コメント (0)

2025.02.03

台湾の正月料理

20250203_163046

週明けの月曜日、今日はまずは通院日でした。
幸い、今日は診察だけで終わりました。先週の検査結果も異常はなく、次回の通院は4月の検査までありません。会計を済ませて正午過ぎに病院を出たときは、ひとまずほっとしました。
さて、今日の午後はどうしましょうか…。昨日はNPO法人の総会で副代表に選ばれたばかりなので、早くやるべきことは色々とあるのですが、総会で疲れたこともあり、今日は一休みしたいです。駅に戻って電車に乗って、そして秋葉原へ。今日の午後はメイドカフェ巡りで過ごすことにしました。

今日の秋葉原巡りで印象に残ったのは、台湾メイドカフェ「ツクヨミ」秋葉原店で食べた台湾式正月料理「ごま油素麺」でした。
その名の通り、ごま油で味付けされた温かい素麺です。素麺の上には鶏肉が載っています。台湾の麺料理らしく(?)、麺の茹で方はかなり柔らかかったですが、ごま油味の素麺というのはあまり体験したことが無い味でした。
春節の特別セットメニューなので、ドリンク(ドクターペッパーを選びました)、そしてチェキ1枚とメイドさん手書きの春聯が付いています。さすがは台湾メイドカフェ。なかなか他の場所では味わえない体験ができました。

ツクヨミ秋葉原店を出た後、ちょっと酒が飲みたくなって、次はいつも行きつけの JAM Akihabara へと向かいました。
大阪出身のメイドさんがお土産に持ってきた日本酒、辛口で何となく独特の味でした。のんびりと2杯飲んで過ごし、心地良くなったところでJAMを出て帰路につきました。

自宅に戻ったら、ツクヨミのメイドさんが「新年快樂 健康祈願」と書いてくれた春聯を、マグネットで冷蔵庫に張り付けました。

| | | コメント (0)

2025.02.02

副代表に就任した日の恵方巻

20250202_191008

今日は節分。このブログで毎年一度だけ記事を書いているカテゴリー「恵方巻の丸かじり」の出番の日です。
ただ、今年の節分は何とも…ちょっと複雑な心境ですが、やはり祝うべき出来事が起きた日でした。

私が長年所属してあれこれ活動してきた某NPO法人、今日はその年次総会の日だったのですが、代表理事の選定の会議にて…私が副代表理事に選ばれました。
元々、「そろそろ私に代表の出番が回ってくる頃かも」と思っていたのですが、予想通り、元代表理事から私を代表に推薦すると言われました。とはいえ、法人のトップになった経験などありませんし、色々な仕事を引き継がなければなりません。
少々困った顔をしていたら、「今期は副代表理事として就任して仕事の引継を順次進めて、時間をかけて実質的な代表者になっていけばよい」との意見が出てきました。それならと思って結局、副代表を引き受けることにしました。やがては実質このNPO法人のトップとして活動することになります。

総会が終わった後、近くの中華料理店で懇親会となりました。
新しい代表者が決まった記念として、飲み物は一番高い紹興酒(甕入り)になりました。なかなか美味しい紹興酒で乾杯。「正直、代表者になるのは気が進みません」と挨拶したものの、「内心嬉しそうな顔をしていますよ」と言われて……図星でした。確かに、小さなNPO法人とはいえ、やはり組織のトップに選ばれるというのは嬉しいものです。

美味しい中華料理でしたが、今夜は自分の恵方巻ブログ記事を書かなければなりません。今日は食べる量も飲む量も控えめにしました。そして、飲み終えた紹興酒の甕は、副代表就任の記念として(?)私が持ち帰ることにしました。

そんなわけで、今日の恵方巻(懇親会を終えた後、帰り道にスーパーで買ってきました)を、帰宅後に紹興酒の甕と一緒に写真に撮ってみました。そして、自分の部屋の中で西南西を向いて恵方巻を食べ始めました。色々な具材が入った美味しい海鮮恵方巻ですが、食べている間は黙々とした時間になります。
……自分がNPOのトップか……気を引き締めて頑張らなきゃな……まあ何とかなるか……ともあれ美味しい物を食べよう……。そんなことを考えつつ、これからの無事を祈りつつ、恵方巻をもぐもぐと味わって、そして無事に食べ終わりました。

| | | コメント (0)

2025.02.01

今年もパン祭りの季節開始

20250201_222316

今日は昼間は自宅で過ごしていましたが、午後になったら近所のコンビニにPDF印刷に行き、そして夕方になったら再び夕食に出かけて、スーパーで買い物して帰ってきました。

「そういえば今年も、春のパン祭りが始まったなぁ…」
毎年パン祭りになると某有名ゲームブログに「春のパン祭り攻略」の記事が載ります。それを見つけて読んでいるうちに、今年もシール集めを始めようという気持ちが湧いてきました。
もっとも、カロリーや塩分を控えめにすべき身、やはりパン祭りシール集めは「価格効率」よりも「kcal効率」のほうを重視してしまいます。そしてできれば、1点当たりの塩分を減らす作戦をとりたいです。いわば「塩分効率」、これは自分で計算するしかありません。

あれこれ計算してみたら、どうやら、kcal効率でも塩分効率でも優れているのは「まるごとバナナ」らしいという結論になりました。
そこで、今日のスーパーでの買い物のときも「まるごとバナナ」を探したのですが、既に売り切れになっていました。代わりに隣のスペースには「まるごと苺」が置かれています。シールの点数は2点。計算してみたら、「まるごとバナナ」には及ばないものの、kcal効率でも塩分効率でもかなり優れていました。

そんなわけで、今日は「まるごと苺」と、そして「ふなっしーのランチパック」を購入し、シール用の台紙を一枚貰って帰ってきました。この二つのシール(それぞれ2点と1点)が、今年のパン祭りの出発点になったような感じです。
さて、ボウルが手に入るのは、果たしていつ頃になりますでしょうか…?

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »