« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月の記事

2025.03.31

今月のまとめ・2025年3月(鹿児島旅行、市原ぞうの国、城ヶ島巡り…など)

20250311_115345-1
今月の写真:鹿児島旅行にて。JR最南端の駅(西大山駅)にて記念写真を撮る。

最近、朝起きたときに自分の部屋を見渡しながら何となく「人生これでいいんだろうか」という気分になることがあります。
仕事をやめて早期リタイア生活になってから早くも半年。気楽で充実した日々ではありますが、やはり後ろめたさも感じることはあります。もっとも、全く怠惰なわけではなく、エスペラント団体関連のボランティア仕事は色々とやっていますが…。これも、気が向いたときだけやるのではなく、ちゃんと時間を決めて(例えば、出かける予定が無い日は平日9時に必ず始めると決めて)、ちゃんと仕事の気持ちで行うようにすべきだな…と思い始めました。
そう思っていた折に、メイド喫茶JAM Akihabaraから「ちろ先生が今日で卒業」という急なお知らせがXで流れてきました。これは行かなければ。そこで今日は、9時からきちんとパソコンに向かって作業したあと、ノートパソコン持参で昼過ぎに秋葉原へと出かけました。JAM Akihabaraにて卒業オムライスを食べた後、パソコンを出して作業の続きをしながら過ごしていたところです。間もなく卒業の時間かな…。
ちろさんはJAMではもうベテランのメイドさんです。卒業は寂しいですが、どうかこれからもお元気でありますように…。私も怠惰な日々にならないように気を付けます。

さて、今月のまとめです。
先月の米沢旅行に続いて、今月は鹿児島旅行へ。「どこかにビューーン」(JR東)・「どこかにマイル」(JAL)の消化を進めている昨今です。

  • 京急の車内で「三浦海岸河津桜」の広告が花盛りだったのに影響され、3月2日に河津桜を見に行ってきました。お花見の人波の中を歩き、桜の中を走る京急の電車を撮り、そして駅前の京急ストアでマグロ刺身など買って帰りました。
  • 3月3日、Xに「モモの節句」と書いていた某さんに影響されて、近所のネパール料理店でモモを食べてきました。外見は小籠包、味はスパイスたっぷり、食後の感覚は餃子…また試してみたいです。
  • 3月4日、関東地方は雪。何となく「モノレールで雪景色を眺めたい」と思って多摩モノレールに乗りに行ってきました。北端の終点の上北台で、駅前のマクドナルドでコーヒーを飲みつつモノレールの雪景色を眺め…「のんきな人生だな」と我ながら思います。
  • 3月9日はIngressの「セカンドサンデー」。横須賀に出かけてミッション6個をこなしたあと、横須賀ポートマーケットでIngressカラーのジェラートを食べ、「HONEY BEE」本店に行ってネイビーバーガーを食べ…。良いセカンドサンデーになりました。
  • そして3月10日はJALで鹿児島に飛びました。「どこかにマイル」で出てきた鹿児島、久しぶりに来てみたら駅前の風景は随分と変わっていました。
  • 3月11日は指宿枕崎線で枕崎へ、そして指宿へ。最南端駅の西大山では写真撮影停車があってホームに下車して撮影。枕崎では鰹料理を堪能し、薩摩酒造を見学して焼酎を買い、指宿に戻ったら砂蒸し会館に行って温泉で温まり、そして黒豚を食べ…。一日がかりの指宿枕崎線旅行、満喫出来ました。
  • 3月12日は鹿児島中央駅前でレンタカー(プリウスの現モデル)を借り、桜島フェリーに乗って(船内では名物のうどんを食べて)桜島に渡りました。桜島巡りと買い物を楽しんで夕方に鹿児島空港前に到着。レンタカーを返却してJALに乗って帰宅しました。
  • 鹿児島土産は色々と買いましたが(帰りのキャスターバッグの重量は19キロ…)、一番印象的だったのは地元スーパーで見かけた奄美特産の「花田のミキ」。一言で表現するなら冷やし甘酒ヨーグルトです。美味しいですがあまり沢山飲めるものではないので、1リットルを賞味期限に飲み切るのはちょっと大変でした(笑)。
  • 3月15日は京成小岩の月一回メイドカフェ「まだないカフェ」の開催日。今回の月替わりメニューは節句にちなんで「ちらし寿司」と「女児パフェ」でした。ちらし寿司を食べつつ、メイド喫茶愛好者界隈の談話室のような過ごし方をする…何とも不思議な場所です。
  • 車検を終えたばかりの我が初代プリウス、週に一回は日帰り旅行したいです。3月17日はアクアラインを渡って市原ぞうの国へ。十数年ぶりに行きましたが、なかなか立派で綺麗な動物園になっていました。ぞうさんライドに乗ったり、園内に出店しているドムドムで丸ごとカニバーガーを食べたり、分園「サユリワールド」でキリンにエサをあげたり…。時間がすぐに過ぎる場所でした。
  • 春のパンまつりのシールは3月18日で30点に達し、お椀型の今年の皿を入手しました。まだパンまつり期間は半分残っていて、今年の皿は使い勝手も良く…。でも、さすがに次の30点に挑む気力はありませんでした。
  • 「まだないカフェ」での情報交換で、不定期開催の「深夜喫茶きさらぎ」を知り、3月20日に初めて行ってきました。「メイドさんとご主人様が会話」というより、「メイド好き界隈の人たちの社交場」という感じの場所です。また行ってみたいです。
  • そして「深夜喫茶きさらぎ」で勧められて、3月21日は蒲田の「シャルロッテ」に久しぶりに行きました(昔はよく行っていましたが、移転後は未経験でした)。かつての蒲田店から少し離れた場所で、すっかり新しく広く綺麗になったメイド喫茶。久しぶりに会ったメイドさんに顔を覚えられていて…。こちらもリピートしたい店です。
  • 新しいメイド喫茶の開拓意欲が湧いてきて、3月23日は岩本町の「コモレビフィーカ東京」に行ってみました。静かで落ち着いた店内。メイドさんのお勧めは日本茶。そしてレコードプレーヤーで演奏されるレコード…。25日にもリピートしてみました。
  • 我が住まい(ワンルーム)のバスルームの換気扇が故障し、管理業者に修理を依頼しました。混んでいてしばらく時間がかかるので、それまではバスルームのドア下部の換気口にサーキュレーターを近付けて換気しています(換気扇に比べると弱いですが、多少は効果があるようです)。故障して分かった換気扇のありがたさ…。
  • 週一回の日帰りクルマ旅行、3月26日は城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べてきました。黄砂で空が少し黄色く、しかも季節外れの暖かさの中、まぐろ丼の後は磯場の海岸を散歩しましたが…さすがに島一周の気力は湧きませんでした。城ヶ島ではアジの開きを買い、三浦市内のローカルスーパーでもまぐろのブツ切りなど買い物し、帰りがけに洗車場で洗車して黄砂や花粉を落としてきました。
  • そして月末は急な冷え込みです。ちょっと寒い中、30日は大岡川の桜まつりを見に行き、桜の立体写真を撮り、露店でビールやたこ焼きなど食べて楽しんできました。桜はちょうど綺麗に咲いて、空も青空でした。
  • ……こうして書いてみると、今月は随分とあちこちに出かけまくったものです。さて4月はどうなるでしょうか。

| | | コメント (0)

2025.03.30

大岡川の桜まつりで立体写真を撮る

20250330_sakura
(LR/RL配置。上2枚で平行法、下2枚で交差法の立体視ができます)

横浜の桜の名所、大岡川プロムナードで現在「みなみ桜まつり」が開催中です。今日は立体カメラを手に、桜まつりに行って写真を撮ってみることにしました。

私が所属しているエスペラント団体「エスペラントよこはま」では、最近は春になると桜まつりに協賛する(ぼんぼりを出す)ようになりました。今日の撮影の目的はまさに、会の活動記録のため…ではありますが、スマホで撮るだけでは味気ないので立体カメラでも撮ってみることにしました。
先週下見したときは既にぼんぼりは出ていましたが開花は未だでした。暖かい日が続きましたし(今日はちょっと寒いですが)、そろそろ咲いて花見の人々で賑わっている頃です。
うちの団体のぼんぼりが何処にあるかは下見で分かっているので、迷うことはありませんでした。大岡川に行ってみたら既に桜は綺麗に咲いていました。何だか、もこもことした感じで桜の花が枝を包んでいます。

我々のぼんぼりを見つけたら写真撮影です。このあたりは歩道が狭いためか露店はありません。その分、落ち着いて桜を眺めて写真を撮る人が多い感じでした。
天気は晴れていて、写真も綺麗に撮れます。ただ、午後になると、上流側から撮ると順光ですが、下流側から撮ると逆光になってしまいます。これは朝のうちに来れば良かったな…と思います。(もし明日も晴れれば来てみたいですが)

何枚も写真を撮って満足した後は、カメラをしまって花見散歩です。
上流側(弘明寺方面)に歩いて行くと、やがて屋台が連なるエリアになりました。ついついビールを飲み、たこ焼きを食べ…すっかり気分が良くなってしまいました。お花見日和の日曜日。賑やかな景色の中で飲みながら桜並木を眺めていると、「ああ、今年も春が来たな…」という実感が湧いてくるようでした。

| | | コメント (0)

2025.03.29

玄関の土間部分

急に気温が下がった土曜日。昨日までは冬物の服だと(いや、春物のジャケットでさえ)出かけたら暑くて汗ばむほどだったのに、今日は冬物でも寒いです。
冷たい雨が降っていたこともあり、今日は自宅で雑用して過ごしていました。それも、今一つ作業が捗らない感じで…。どうも怠惰な一日でした。

自宅(ちょっと狭いワンルーム)の掃除や整理をしているうちに、「この玄関の土間部分、もっと小さくてもいいな」と思い立ちました。狭いながらも住み慣れたワンルームですが、少しでも床を広く使える方が良いです。巻尺など使って検討してみたら、玄関に30×50センチくらいのマットを敷いてそこを素足スペースにするのが良さそうだと結論しました。
本当はすのこが良いのですが、通販サイトで探してもあまり見当たりません(フロアと土間の段差が3センチしか無いので、高さがもっと低い必要があります)。そこで気付いたのはバスルーム前にあるバスマットでした。この部屋に引っ越してすぐに買ったものですが、風呂上りにはもう少し大きい方が良かったなと思っていたので…新しく大き目のバスマットに買い替えて、今のバスマットは玄関用マットに転用しようと思います。

午後になって雨が止んできたので、ニトリまで買い物に出かけました。
今までより大き目のバスマットを無事に購入。ついでに他にも小物類を色々と購入してきました。

帰宅後は真っ先に、買ってきた新品のバスマットをバスルーム前に敷きました(サイズはぴったりでした)。そして古いバスマットを玄関の土間に置いてみました。その上に素足で立ってみると…不思議なもので、何だか「新しいスペース」が生まれたような気がしました。
果たして、これから日常的に靴を脱いだり履いたりするときに、本当に狭くないかどうか…。ともあれ暫くこれで過ごしてみようと思います。

| | | コメント (0)

2025.03.28

セミナー

今日は夕方から某所にて、NPOの運営に関するセミナーがあったので出かけてきました。
(某NPO法人の運営に関わっているので…)

仕事をやめてから約半年。かつて現役だったころに職場で講演会やセミナーにはよく行きましたが、その頃を思い出して懐かしい気持ちでした。
今日のセミナーの内容、なかなか興味深く聴けましたが(私は昔、セミナーの類ではついつい居眠りすることが多かったので…汗)、その一方で、かつての会社でのセミナーやEラーニングで聞いたことがある内容も多く…「会社でもNPOでも、組織を運営して皆を動かす秘訣は似ているんだな」と気付かされた感じです。

一緒に行った知り合いと、セミナー終了後にちょっと飲みに行き、今後の我がNPOの運営などについて雑談。まあ、なかなか答えが出るものではありませんが、ちょっと考え直すきっかけには……難しい話は置いておいて、ともかくセミナー後のビールは美味しかったです。

| | | コメント (0)

2025.03.27

蒲田で夕食と買い物

20250327_183611

今日の夕食は、蒲田のメイド喫茶シャルロッテでメイドさん手作りのホワイトドリアでした。なかなか美味。ちょっと量は少な目ですが、最近ちょっとカロリーを控えめにしている自分にとっては丁度良い夕食でした。

シャルロッテ、先週金曜日に(現在地に移転後は)初めて行ってみましたが、新しくて綺麗な店なので再度行ってみたくなりました。蒲田という場所も「メイド喫茶に行きたいけど横浜から秋葉原は遠い…」という気分の時には丁度良い感じです。
今日は、旧蒲田店の頃から知っていたメイドさんが居て、おそらく4年ぶりくらいの再会。とても懐かしく会話できました。

もっとも、今日はシャルロッテのためだけに蒲田に来たわけではなく…。

今日は買い物の用事があったため、半分空っぽのデイバッグを背負って出かけていました。
詳細は省きますが、無印良品で買いたいもの、ニトリで買いたいもの、そしてカルディで買いたいものがそれぞれあります。「この3店、色々な所にあるけど、3つ全部揃っている商業施設は意外と少ないな…どこがあるだろう」と思ってグーグルマップで調べてみたら、蒲田の駅ビルには3つとも揃っていることに気付きました。これは好都合です。
(上大岡や戸塚でも3つ揃いますが、全部同じ建物内というわけではありません)

シャルロッテでは少々長居したので、メイドさんに見送られて店を出たのは午後8時前でした。駅ビルで買い物するなら3店とも午後9時までです。蒲田駅に到着したら少々急いで買い物に励みました。
無印良品もニトリもカルディも、必要なものだけ買うなら短時間で済みますが、ついつい色々なものを見て時間を使ってしまいがちな店です。3つを1時間足らずで巡るのは意外と慌ただしくて大変でした。幸い、午後9時ちょっと前に、最後にカルディで買い物を終えて、蛍の光が流れ始めたところで店を出ることができました。

満杯になったデイバッグを背負って、蒲田駅から京浜東北線で帰路につきました(車内では背中から下して手に持っていました)。

| | | コメント (0)

2025.03.26

城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べる

20250326_133401

今日はクルマで城ヶ島に行ってきました。

我が愛車の初代プリウス、乗らないと調子が悪くなるので、週に一回はちょっとした遠出をすることにしています。(先週は市原ぞうの国に行きました)
車検直前には横浜から西に行って富士サファリパーク、先週は東に行って市原でした。そこで今日は南を目指し、三浦半島の先端にある城ヶ島に行ってまぐろ丼を食べることにしました。

天気は晴れていましたが、黄砂が飛んできていて空が少し黄色く霞んでいた日でした。横浜横須賀道路を走り、三浦市内の広い畑の中を走り、市街地を越えて城ヶ島大橋を渡れば城ヶ島に到着です。横浜から1時間前後でしょうか。
到着したのは午後1時過ぎ。早速昼食にしました。「まぐろ丼」の看板が出ている食堂に入って、一番のお勧めのまぐろ三色丼を注文しました。なかなか美味しいまぐろです。やはり、城ヶ島で食べるとまぐろが美味しく感じる気がします。

食事を終えた後は徒歩で城ヶ島巡り。
磯場を歩いて海を眺め、波が砕ける様子を写真に収めたり…。ただ、季節外れの暖かい(むしろ暑い)昼下がりで、しかも黄砂のためか肌がザラザラしたり目が痒くなったりします。島を一周するような気力は湧かず、島の南東側をちょっと歩いただけで終わりにしました。
岩が続く海岸から道路に上がったところで、自販機でお茶を買って一息。目の前には海が広がりますが、写真に撮ってみると、やはり空の低い所がうっすらと黄色いです。

20250326_143809

駐車場に戻る途中で土産物店をいくつか巡りました。天日干しのアジの開きを売っている店を見つけ、朝食用に買ってみることにしました。
小さなサイズのを5枚買ったら1枚おまけしてくれました。持参の保冷バッグに入れたら保冷剤も付けてもらえましたが、やはり買った以上は早めに帰宅して冷蔵庫に入れる必要があります。まだ午後3時ですが、そろそろ帰りましょう。駐車場のクルマに戻って出発しました。
帰りがけ、地元スーパーに立ち寄ってまぐろのブツ切りなど購入。今夜は自宅でまぐろ丼にします。

夕方の帰り道は、黄砂がますます濃くなってきたのか、夕日とも相まって空が本当に黄色くなっていました。
しばらく洗車してなかったのと、今日は黄砂の海辺を走った後なので、帰りがけに洗車場に立ち寄って洗車してきました。綺麗になったクルマを駐車場(屋内の立体式)に無事に収めて、今日のドライブは終わりです。
帰宅したら真っ先にアジの開きを冷蔵庫に入れて、今日の服を洗濯開始して、そしてシャワーを浴びて黄砂や花粉を落としました。

| | | コメント (0)

2025.03.25

メイド喫茶でパソコン仕事

20250325_140736

今日も自宅でのパソコン作業(多くはエスペラント関連のボランティア活動です)に励もうとしましたが、やはり自宅で毎日過ごしているとなかなか気力が湧きません。たまにはノートパソコンを持って外で過ごそうか…。そう思って昼前に自宅を出て、秋葉原へと向かいました。

秋葉原での行きつけメイド喫茶「JAM Akihabara」。今月に入ってからは3月1日に行って以来です。先週はコラボイベントで賑わっていましたが、イベント終了後の今日は空いていて、メイドさんもほっとした様子で過ごしていました。
午後1時半頃に店に入ったので、まずは昼食。日替わりランチの「鶏のチリソース定食」を注文しました。ご飯の大盛り無料の日でしたが、今はもうそんなに食べられない身なので普通盛りにしました。…が、先に他の席にメイドさんが運んでいく定食を見たら、ご飯の大盛りは正に「漫画盛り」そのものでした。おお…。
やがて私の定食が出来ました。なかなか辛いチリソースで美味しかったですが、ご飯が進み過ぎる味でした。これは…ご飯を大盛りにして「漫画盛り」にした方が良かったかも…。ちょっと悔やんでしまったものです。

昼食を終えた後、パソコンを出して書類作りを開始。自宅のデスクトップパソコンと違って、ノートパソコンだとやはり作業性は落ちますが、やる気は落ちません。疲れてきたら飲み物を追加注文して一息ついて、また作業に入ることもできます。
気がついたら夕方になり、メイドさんが早番から遅番に交代しました。この辺でパソコンを片付けて、そして夕食にしました。春メニューのチキンステーキ、今日は初めて試してみましたが、ボリュームがあってなかなか美味しかったです。

夕食後、JAMを出発して夕暮れの秋葉原の街を歩き、岩本町へと向かいました。一昨日ぶりに「コモレビフィーカ東京店」に入り、桜の花入りの「さくら紅茶」で一息ついて、あれこれメイドさんと会話するうち、夜更けになっていきました。

| | | コメント (0)

2025.03.24

午後3時のくら寿司へ

20250324_145510a

今日は、午前中は自宅のパソコンであれこれ作業して過ごしていましたが、午後になって「少しは歩かなくちゃ」と思い、買い物に出かけることにしました。

自宅からしばらく歩いた場所に、桜並木で有名な通りがあります。先週末は暖かかったですし、そろそろ咲いているかなと思って見に行ってみましたが、まだ少しずつ咲き始めている段階でした。1割ほど咲いている木もあれば、まだ全然の木もあります。もう数日すれば花見が出来るかな…。ちょっと写真を撮っただけで今日は通り過ぎることにしました。

歩いていたら小腹が減ってきました。ショッピングセンターに着いて、くら寿司の看板を見たら、午後3時なのに無性に食べたくなってしまいました。この時間に食事したら夕食のタイミングがおかしくなってしまう…と思いつつ、ついふらふらと入店。この時間なら空いているかと思ったら、意外と賑やかでした。
ちょっと距離を歩いたので、休憩しながら寿司を時々手に取るという感じです。結局食べた枚数は10枚でした。くら寿司はデザートも美味しいと聞いていたので、最後の一枚はデザートを選び…お団子にしました。寿司の後の団子、なかなか美味しかったですが…1本で200円はちょっと高いかも(団子なんて普段食べないので外食の団子の値段相場は分かりませんが…)。

くら寿司の後、スーパーを2店巡って買い物してから帰宅しました。
程良く歩いて身体を動かした結果、夕方はちょっとパソコン前で眠くなってうたた寝してしまいました。(苦笑)

| | | コメント (0)

2025.03.23

コモレビフィーカに初めて行ってきました

20250323_132411

天気が良くて温かい日曜日。今日は秋葉原方面にメイド喫茶巡り、それも新しい店の開拓に行ってみたくなりました。
最近出来て私も気になっていた店が、秋葉原からはちょっと離れて岩本町にある「コモレビフィーカ」です。元々は名古屋のお店で、東京店は去年できたばかりの新しい店です。

京急沿線から岩本町に行こうとすると、都営浅草線で人形町で降りて日比谷線に乗り換え…ですが、いい天気なので人形町で地上に出てLUUPを使って岩本町へ向かいました。このあたりは道路が広く、日曜はクルマも少な目で、心地良く走って岩本町に到着。時刻は12時を少し回った頃で、コモレビフィーカはオープンしたばかりでした。

店内は新しく、茶色で落ち着いた雰囲気の内装でした。メイドさんが店の料金やルールを説明、私はカウンター席を選びました。
このメイド喫茶では、飲み物は日本茶がお勧めだそうで…。ほうじ茶を選んだところ、何だか不思議な道具(京都で見つけたそうです)でメイドさんがほうじ茶を準備してくれました。

20250323_122539

良い香りのする温かいほうじ茶。気分が休まるのを感じました。
オープン直後で色々と準備しているメイドさんと、ゆったりした気分で会話します。上品な雰囲気の「大人のメイドカフェ」。メイドさんは名古屋から来た人でした。名古屋の話題、5年前に名古屋に行った思い出など、あれこれ話しました。
(私はそれほど名古屋に行った回数が多くないのですが…また行ってみようかな)

午後1時過ぎ、この店のレコードプレーヤーでレコードを演奏する時間が来ました。
メイドさんがバッハのレコード盤をターンテーブルに乗せます。厳粛な雰囲気の中で、メイドさんが針を落とします。ううむ、中高生の頃にレコードが現役だった世代にとっては、何だか隔世の感が…今ではレコードはすっかり特別なものですね…。
(レコード針って、レコードの上に「落とす」ものなんですね。中高生の頃は普通に使っていた表現の筈なのですが、今になると何となく違和感を感じるのは何故かな…)

バッハが流れている中、入店から1時間が経過したのでお会計して、コモレビフィーカを出発しました。
なかなか落ち着いた雰囲気の、良いメイド喫茶です。また来てみたいと思います。

| | | コメント (0)

2025.03.22

バスルームの換気扇が故障中…

今日は天気も良く、気温も上がって過ごしやすい土曜日でした。ただ、花粉の飛散も盛んな日とあって、何だか出かける気力が湧かず、洗濯物も部屋干しにしていましたが…。

実は数日前から、自宅のバスルーム(ユニットバス)の天井の換気扇が故障していまして…。
賃貸の部屋なので、管理会社に連絡して修理してもらうことになりますが、この飛び石連休中だとどうやら、連休が明けないと実際の修理は進まなさそうです。しばらくは換気扇無しで過ごす必要があります。
どうしても困るというほどではありませんが、入浴後も室内がなかなか乾きませんし、鏡の曇りもなかなか取れません。故障して分かる換気扇の有難さ、という状態です。

とりあえず、バスルーム入口の扉の下の方に細長い通気口が開いているので、そこにサーキュレーターの風を当ててみました。幅1センチほどの通気口なので、風を当てても中には空気がそれほど入っていきませんが、多少の換気効果はあるようです。
それならもっと、ブロワー機能付き掃除機でも買ってきて、通気口に当てて空気を送り込めば…と思いましたが、今更買っても換気扇が直ったら無用の長物となってしまいます。流石にそこまではしなくて良いか…。

今回は換気扇だからまだ良いですが、もし猛暑の日にエアコンが故障して修理に数日…となったら、その間はビジネスホテルにでも逃げ込むしかありません。一応、そういう可能性を考えてすぐに行動できるよう、日ごろから非常持ち出しバッグの準備は整えた方が良いかも…。
そうならないよう、もっと暑くなってきたらエアコンの試運転をきちんと行おうと思っています。

| | | コメント (0)

2025.03.21

久しぶりに蒲田のシャルロッテ

20250321_172301

昨日に続いて今日もメイド喫茶の話です。
今日は蒲田にあるメイド喫茶シャルロッテに久しぶりに…いや、店が移転してからは初めて行ってきました。
昨日の「深夜喫茶きさらぎ」でメイド好きの人たちと話しているうち、シャルロッテの話題になり、「まだ行っていないのなら是非行ってみて」と勧められたので…。早速実際に行ってみたら、なかなか綺麗で居心地が良い店でした。

一時期は綱島と蒲田の2店舗あった「シャルロッテ」。ネットカフェ(チェーン店)の中にある喫茶スペースで営業するという変わったスタイルのメイド喫茶でしたが、綱島店も蒲田店も閉店になってしまいました。
しかしその後、ネットカフェを離れて新しい店舗で再開です。場所はかつての蒲田店から少し離れた場所で、最寄り駅は蒲田駅よりむしろ東急池上線の蓮沼駅です。「ちょっと遠いな…」というのも、何となく足が向かなかった理由ではありました。

実際に歩いてみたら、そこまで遠いというほどではありませんでした。池上線の線路際にある小さなビル(一階はコインランドリー)、その裏側にある小さなエレベーターで2階に上がると、そこに新しいシャルロッテがありました。入ってみると、店内はとても綺麗でお洒落でした。
(正直、ネットカフェ内に有った頃は、照明も暗くて古ぼけた印象がありましたが…やはり新しくなって良かったなと思います)
2人のメイドさんに迎えられ…うち1人には顔を覚えられていて「お久しぶりです」と言われました。おお…非常に久しぶりだったので、多分誰にも自分の事は知られていないだろうと思っていましたが、メイドさんの記憶力は抜群でした。

でも、新しい方の店に来たのが初めてなのは確かなので、まずは「初めてセット」をお勧めされました。
スイーツセット(ソフトドリンクとパフェとチェキのセット)を選ぶと、やがてメイドさん手作りのパフェが出来上がりました。ヤギの姿のパフェです(上の写真)。きちんと美味しいパフェでした。

午後5時オープンから2時間ほど過ごし、最初は空いていた店内が少しずつ賑わってきました。
最後にチェキを撮影してから、お店を出発しました。なかなか楽しい時間を過ごした後、シャルロッテから商店街を歩いて帰路につきます。…かつて頻繁にシャルロッテに来ていた頃に歩き慣れた商店街。久しぶりに歩き、懐かしさを感じつつ蒲田駅まで戻りました。

| | | コメント (0)

2025.03.20

深夜喫茶きさらぎ

写真をうっかり撮ってこなかったので、今日は写真なしのお店紹介になってしまいますが…

今日は午後になってから上野へと出かけ、湯島駅の近くで開催の「深夜喫茶きさらぎ」に出かけてみました。
深夜喫茶といっても、本当に深夜に始まるわけではなく、オープンは午後6時45分です。場所は老舗メイド店「ひよこ屋」。湯島の繁華街から南側に少し外れた住宅街の中でした。

小さな店内、二人のメイドさん(りりさん&もちのさん)はどちらも京成小岩の「まだないカフェ」でお会いしたことがあります。そして、満員となった店内では多くが顔見知りで…何だか、「メイドさん好き界隈のオフ会」のような雰囲気に包まれたメイド喫茶イベントでした。
メニューにはアルコール類もありましたが、夜だからと言って何だかそれほど飲酒の気分になれません。アールグレイをティーポットで注文して、のんびりと紅茶で時間を過ごしました。店内での会話も、「メイドさんとご主人様が会話」ではなく、やはり皆でわいわいという感じで楽しい時間でした。

ただ、ちょっと人口密度が高すぎて、何となくボンヤリとした体調になってしまいましたが…。

結局、2時間ほどでお店を出発しました。
お茶ばかり飲んでいて空腹になった状態で、駅に向かう途中で一風堂に入ってラーメンで夕食。これで気力が復活し、無事に電車で帰路につくことができました。

| | | コメント (0)

2025.03.19

自宅で過ごした後…飲み過ぎ

今日は朝から雪が降る天気でした。

もっとも、我がワンルームマンションの周辺はそれほどの雪ではなく、積もることもありませんでしたが…。でも、やはりこんな日はあまり出かける気力が湧きません。メールの返事などの用事が色々溜まっていたので、結局今日は自宅に引きこもって過ごしていました。

夜になって出かけたくなり、近所にあるスナックに久しぶりに行ってみました。
その結果…今度は飲み過ぎてしまいました。自宅に戻った後も、まだ酔いが残っている状態です。

あのスナックでは、私の話が色々と好評で、ついつい沢山飲んでしまいましたが…。今度からはもう少し酒の量を抑えたいと思います。
なお、「そろそろ海外巡り旅行記のネタも少なくなってきたな…」という感じなので…またあちこちに旅行に行ってみたいです。

| | | コメント (0)

2025.03.18

今年のパンまつり、一旦終了

20250318_131737

昨日ちょっと遠くに出かけてきたばかりなのと、あれこれのパソコン作業が溜まっていたので、今日は概ね自宅で過ごす一日となりました。
もっとも、やはり買い物くらいは出かけたいです。午後から天気が下り坂という予報だったので、ちょっと早めに…昼前に近所のスーパーに行くことにしました。

出かける直前に思い出して、「ヤマザキ春のパンまつり」の台紙をバッグに入れました。既に点数は29点、あと1点で30点となって皿との引き換えが可能です。
そして、スーパーで買い物のときに1点シールの菓子パンを一個購入。レジを終えた後、その1点を台紙に貼り付けて30点揃いました。サービスカウンターに行って皿と引き換え。今回はちょっと底部の形が凝った感じの、お椀形の白い皿でした。

例年より早く30点に達することができた気がします。ともあれ、これで私の春は終わり…かも知れません。
いや、まだ「春のパンまつり」期間は一ヵ月以上残っています。もう一枚挑んでみることは十分に可能です。ただ…もう今年はいいやという気がしなくもありません。
とりあえず、今年の白い皿の使い勝手を見て、もう一枚欲しくなったら再びシール集めを始めてみたいと思います。

今日の夕食に、この皿にサラダを盛り付けました。使い勝手は良好。ただ、一つあれば良いような気もしています。

| | | コメント (0)

2025.03.17

市原ぞうの国

20250317_121957

昨日の日曜日は雨天で自宅で過ごしていたので、今日は代わりにちょっと遠くまで出かけたくなりました。先週は飛行機での旅行だったので、今日はクルマを走らせたいです。我が初代プリウス、前回の遠出(車検の直前)は西へと向かって富士サファリパークに行ったので、今度は東に行きましょう。グーグルマップを開いて房総半島を眺めているうちに、市原ぞうの国に行ってみたくなりました。
市原ぞうの国、10年以上前に一度行ったことがありますが、今では当時と比べて施設が色々と様変わりしているようです。前回は高速道路のインターチェンジを降りてから延々とかかった覚えがありますが、今では圏央道が延長されてすぐ近くにインターチェンジが出来ており、かなり便利になったようです。

横浜から湾岸線・アクアライン・圏央道を行き、一時間ほどで市原ぞうの国に到着しました。時刻は10時ちょっと過ぎ。さて、どのくらい充実した施設になっているでしょうか…。

入口を入ったらすぐ前にゾウが居ました。やはり「ぞうの国」ですから、入ってすぐに会えるというのは嬉しいものです。その向こう側にはカバもいます。カバの上に鉄骨造りのテラスがあり、上がってみるとテーブル席からカバを見下ろすことができます。まだ午前中のためか、カバは寝そべって動きません。こののんびり具合…見てると羨ましくなってしまいます。
やがて11時が近付き、ぞうの国の中央部にある広場にて、ゾウのショーが始まりました。タイから来た象使いが巧みにあやつるゾウたち…やはり迫力がある上に、ゾウたちの頭の良さに感心します。
「もしかしたら、ゾウが進化して知的生命体になった世界線なんていうSF、既にあるのかな…」などと妙な発想を浮かべながら、ともかく自分も立体カメラを出して写真を撮りまくりました。

ゾウのライドは4000円、ショー広場を一周するだけの短時間なものですが、それでも人気のようです。当初は乗るつもりはありませんでしたが、「乗り物好き」を自称している身、やはり乗ってみるべきかなと思ってチケットを買ってしまいました(平日だと流石に当日すぐに乗れるようです)。
…独特の揺れ方、そして巨体ゆえの安心感と不安感が同居したような感覚…。これはどうも「実用交通手段」として乗ってみたくなりました。タイかインドに旅行すれば可能でしょうか…。

昼食はフードコートのドムドムバーガーにしました。「こんなところにドムドムが…」と意外でしたが、ゾウ繋がり(ドムドムのマークはゾウ)らしいです。本来は期間限定の「丸ごとカニバーガー」が、この店では通年販売になっているとのこと。ちょっと迷いましたが結局好奇心に負けました。
柔らかくて丸ごと食べられるカニがフライとなってパンに挟まっています。ゆっくりと良く噛んで食べると、カニの色々な部位の味が感じられて美味しいです。食べながら前を見ると目の前にはゾウ。何とも異世界のような昼食体験でした。

午後は分園「サユリワールド」へと移動(無料連絡バスが随時出ています)。こちらは動物とのふれあい広場という感じの場所です。入ったらすぐにカピバラやカンガルーが寄ってきました。おお…。
立体カメラで撮影を試みていましたが、やはりエサやりの人が多いためか、彼ら、エサをくれない相手だと分かるとすぐに去ってしまうようです…。奥にあったキリンテラス(キリンの首の高さに合わせたテラスで、ここからエサやりができます)に登って目の前でキリンの顔を見ているうち、ついに私も根負けして(?)、エサバケツを一つ買ってしまいました。ニンジンやバナナをキリンに与えていると、不思議な感覚になってきます。何だか止まらなくなりそう……バケツが空っぽになったら、もう一つエサバケツを買ってしまいました。

…と、そんなこんな、動物たちを見ていると時間がすぐに過ぎてしまう場所でした。
「サユリワールド」から連絡バスで本園の方に戻って再入園、ちょうど午後のショーを終えたゾウたちが帰っていくところでした。

午後3時半頃、市原ぞうの国の出口を出て我がクルマに戻りました。
本当なら、まだ時間は有るので別の観光地でも巡りたくなるところですが…何だか今日は、市原ぞうの国とサユリワールドだけで堪能してしまった感じでした。それに平日の夕方になると道路が(特にアクアラインが)混みそうです。
余韻が冷めないうちに帰るべく、市原ぞうの国から横浜まで、高速道路で一目散に帰ってきました。アクアラインが少々渋滞していましたが、1時間と少々で無事に帰ることができました。

| | | コメント (0)

2025.03.16

雨の日曜日は自宅で過ごす

今日は朝から夜まで雨が続いた一日でした。
せっかくの日曜日なのに…とはいえ、今日の私は午前中から夕方まで某所のオンライン会議だったので、まあ天気はあまり関係ありません。自宅にて、パソコンにウェブカメラを繋いで、ずっとZoom画面を前にして過ごしていました。

夕方5時過ぎに無事に会議が終了。外は雨が止んだようです。入浴したくてもシャンプーを切らしているので、ちょっと買い物に行くことにしました。ところが、出かける支度をして外に出たら再び雨です。仕方ないので傘を持参で出かけました。買い物を終えたらそそくさと帰宅です。
入浴後にノンアルコールビールを開けて、飲み終わったら夕食の支度。今夜は無印良品のカレーにしてみました。(鹿児島土産の芋焼酎を連日のように飲んでしまったので、今日は休肝日にしました)

そんなわけで、雨の日曜日は平穏無事に過ぎていった…という感じです。
明日は晴天になるという予報なので、今日の代わりにクルマで出かけてみようかと考えています。

| | | コメント (0)

2025.03.15

京成小岩でちらし寿司

20250315_155627

今日は月に1回だけのメイドカフェ、京成小岩の「まだないカフェ」の開催日でした。今回も、昼過ぎに横浜から京急~京成を乗り継いで小岩へと行ってみました。

3月ということで、今回の月替わりメニューは「ちらし寿司」と「女児パフェ」の2種類でした。
今回は午後3時のオープンとともにテーブル席につき、まずはちらし寿司です。具の選定がちょっと独特でしたが、盛り付けは綺麗で味もなかなか美味しかったです。
「女児パフェ」は結局、注文のタイミングを逃して品切れになってしまいましたが、他の人たちが食べているのを見ると綺麗で可愛いパフェでした。(コーンフレークの代わりにひなあられが入っているパフェ…という感じでしょうか)

ホワイトデーの直後でもあり、私も差し入れをいくつか持参しました。先週の鹿児島旅行で買った焼酎と鰹節と、そして兵六餅・ボンタンアメ・さつまいもキャラメルのセット…。特に兵六餅はメイドさんのお気に入りで、皆にも配られて好評でした。

オープンからラストまで居ようかとも思いましたが、夜になったら空腹になってしまったので(食事類は夜までに全部品切れ…)、夕食に行きたくなってきて結局午後8時に「まだないカフェ」を出発しました。
さて、来月はどんなパフェが待っているでしょうか…。

| | | コメント (0)

2025.03.14

駄菓子屋を見つけた

20250314_185533

今日も昨日に続いて、昼間は自宅で過ごしていました。
もっとも、旅行翌日の昨日ほどには怠惰ではありません(?)。この夏の旅行(世界エスペラント大会に参加)計画について本腰を入れて検討し、とうとう航空券や宿などの予約に動き始めました。やはり航空券は値段の相場が高くなっていて、懐が痛む思いをしましたが…。

夕方4時くらいになったところで、散歩がてらスーパーに買い物に出かけることにしました。
運動不足が気になっているので、自宅からちょっと遠いスーパーまで歩いてみたいです。普段はあまり通らない道を選んで歩いているうちに、ふと「駄菓子屋」の看板に気付きました。あれ、こんなところに…。スマホを出してGoogleマップで確かめてみると、クチコミはそれなりに良好な感じです。平日の夕方4時台、ちょうど駄菓子屋の賑わう時間でしょうか。試しに入ってみることにしました。

初めて入る小さな駄菓子屋。建物や内装は新しくなっていますですが、どうやら長年続いているお店のようです。私の直後に親子連れ、そして下校時らしき子供たちも入ってきて賑やかになりました。
色々な駄菓子を眺めてみますが…ううむ、私の幼少時とは駄菓子も随分と入れ替わったようで、「子供の頃が懐かしい」と思える商品はそれほど多くありません。それでも、マルカワの風船ガムや、コイン型のチョコレート、そしてチョコバットなど、何種類か見つけて購入してみました。
マルカワの風船ガム、子供の頃は1箱10円でしたが、今は2箱30円です。1.5倍の値上げ……それでも、半世紀近くで1.5倍で済んでいるのなら、まだ比較的おとなしいのかも知れません。
駄菓子の他にも、シャボン玉キットなども見つけて懐かしくなりましたが、さすがに大人の今はシャボン玉遊びでもないと思い、これは買いませんでした。

駄菓子屋を出て、試しにマルカワの風船ガムを一箱開けて食べてみたら…単純明快なフルーツガムの味、久しぶりに出会えた気がします。

駄菓子屋の後はスーパーに行って買い物。冷凍食品を何種類も買ったら、この店にはドライアイスのサービスがありました。保冷バッグに冷凍食品とドライアイスを入れて持ち帰ります。
そして…自宅に帰ったところで、「あ、駄菓子屋でシャボン玉キット買っておけば良かった」と気付きました。大きな水槽にドライアイスの煙を入れてそこにシャボン玉を浮かべるという実験、中学校くらいの時にやったのを思い出したのです。もう一度やってみたいな…。
また今日と同様、ちょっと遠くのスーパーに買い物に出かける時があれば、もう一度あの駄菓子屋に立ち寄ってみたいです。

| | | コメント (0)

2025.03.13

初めて飲んだ「花田のミキ」

20250313_172857

昨日は鹿児島空港で飛行機を待っている間にブログ記事を書き終わり、そして羽田行きのJALに搭乗しました。1時間半の飛行を経て、羽田周辺は天気が悪かったようでかなり揺れましたが、10分遅れ程度で羽田に着陸。預け荷物の重いキャスターバッグを無事に受け取り、京急で帰路につき、午後11時半過ぎに帰宅しました。
早速キャスターバッグを開けて荷物整理に着手です。保冷バッグに入れてあった要冷蔵品を真っ先に冷蔵庫に入れました。一緒に入れてあった氷は大部分溶けていましたが、まだ冷たさを維持できていました。
午前1時過ぎ、ようやく片付けを終えてほっとしました。ただ、まだ旅行中の興奮が収まらず、夜はなかなか寝付けませんでした。

今朝はそんなわけで、普段より少々遅く起床しました。
今日も特に用事は無く、自宅で過ごす日でしたが、何だか旅行終了直後とあって気力が湧かず怠惰な過ごし方となりました。それでも、旅行中のを含めて洗濯物が溜まっていたので洗濯開始。今日は天気も良く、昼過ぎには概ね乾きました。

さて、鹿児島で買ってきた色々な土産物や特産品、今日は早速開け始めました。
まず開けたのは、鹿児島のスーパー「ニシムタ」で買ってきた「花田のミキ」です。冷蔵ケースの目立つ所に並べられていた奄美特産の飲み物、1リットル紙パック入りです。賞味期限も短めで、そんなに飲むのは大変なので500mlパックがあるかどうか探しましたが、1リットルパックだけでした。本来は奄美の物、鹿児島では(私が巡った限り)ここでしか見かけませんでした。
何はともあれ購入してみました。さて、どうやって持ち帰ろうか…考えた末、ジップロックの大き目のバッグも購入し、スーパーの氷を一緒にジップロックに収納、それを保冷バッグに入れて、旅行バッグ内の仕切り代わりのプラボックスに収めました。(夕方、別のスーパーでも買い物して新しい氷も入手し、無事に自宅まで保たせました)
原材料は「うるち米、サツマイモ、白糖、かるかん粉」、つまり甘酒の一種という感じでしょうか…。

よく冷やした「花田のミキ」を開けてみたら、確かに外見は甘酒にそっくりでした。米の形がほんの僅かに残っているような外見の、白い飲み物です。そして飲んでみたら…米が原料なのに、ヨーグルトのような香りと風味がある甘い飲み物でした。
人によって好みが分かれそうな飲み物ですが、私はそれなりに気に入りました。もっとも、濃厚な甘い飲み物なので沢山は飲めません。
「4,5日しますと発行して酸味が出始めます」とのこと。まだ3分の2ほど残っていますが気長に、しかし酸味が出ないうちに飲んでいきたいと思います。

今日は「ミキ」の他にも、さつま揚げを開けてつまんだり、桜島の道の駅で買った「桜島大根おろしドレッシング」を開けてサラダにかけてみたり…。どちらも、旅行時のことを思い出して感慨深くなれる味でした。
なお、旅行中に買ったのは鹿児島名物だけではありません。スーパーや空港では「カール」も買いました(西日本限定となった今、鹿児島空港のファミマでも店先に沢山並んでいました)。今日は「うすあじ」の方を開封。懐かしい食感と味でした。

| | | コメント (0)

2025.03.12

レンタカーで桜島と道の駅とスーパー巡り

20250312_120519

我が鹿児島旅行、とうとう最終日です。
今日は鹿児島中央駅前でレンタカーを借りました。車種はプリウス……実際に用意されていたのは最新型のプリウスでした。普段は我が初代プリウスを乗り回している身としては、この30年近くでプリウスがどう変わったのか、なかなか興味深いです。

実際にレンタカー店を出て走らせてみたら(まずは鹿児島の中心街、天文館の前を通り過ぎるなど)、最初は慣れない車でしたが、だんだんと馴染んできました。初代とは似ても似つかぬスポーティーでカッコいいクルマですが、やはり動き方にはトヨタ式のハイブリッドの雰囲気があります。

まずは桜島フェリー乗り場近くのスーパー「ニシムタ」で地元産品のお買い物。そして桜島フェリー乗り場へとクルマを進め、フェリーでは名物のうどんを食べつつ過ごしてたちまち桜島到着。まずは湯之平展望所で桜島の姿を拝み、道の駅で昼食、次いで黒神埋没鳥居を見学して、そして桜島を出て道の駅垂水で休憩とお買い物…。
のんびりと巡っていたので、たちまち時間が過ぎて夕方が近付いていく感じでした。

20250312_143823

20250312_160238

今日の桜島はそれほど噴煙も無くて大人しい雰囲気でしたが、それでも、活火山の周囲をクルマで走るという感覚、なかなか得難い体験だったと思います。

夕方になったら、国分のショッピングセンターで地元スーパー「タイヨー」に行ってもう少し地元名物を買い物。これで我がキャスターバッグはほぼ満杯です。そして鹿児島空港に向かい、ガソリンを満タンにしてレンタカー営業所で返却しました。

鹿児島空港内の「山形屋食堂」で食べて飲んで心地よくなって、そしてただいま帰りの飛行機(20時40分のJALの東京行き)を待ちつつ、このブログを書いているところです。ちょっと折り返し便の到着が遅れた感じなのかな…。もうしばらく待つことになりそうな気がします。

| | | コメント (0)

2025.03.11

指宿枕崎線の旅

20250311_125949

鹿児島二泊三日旅行の中日。今日は指宿枕崎線の旅を楽しんできました。
鹿児島から指宿、そして枕崎に向かうJR最南端のローカル線ですが、90キロ程度の路線ではあっても、沿線をしっかり巡るには一日かかります。指宿も枕崎も色々と観光地がありますから…。

朝、ホテルを出て鹿児島中央駅に行ってみると、次の列車は指宿より手前の喜入まででした。ともかく喜入まで乗ってみます。喜入まではSUGOCA区間、交通系ICカードが使えます。
喜入で小休憩したあと、後続の山川行に乗って指宿へ。ただ、その後続の枕崎行きまでは1時間なので、ちょっと街歩きには時間が足りません。駅前をのんびり散歩し、土産物店を覗いただけでした。
そして、いよいよ枕崎行に乗車。ここまで乗ったのは黄色い車体のキハ200でしたが、枕崎行きは白地に青帯の古いキハ47、学生時代の乗り鉄経験を思い出して何だか懐かしくなるような車両です。車内は旅行者の姿もちらほら見かけました。
JR最南端の西大山駅では2分ほど停車し、旅行者が下車して記念写真を撮れるというサービスがありました。私も下車して写真を撮ってみました。ちゃんと西大山のホームに降り立つことができたのは嬉しかったです。(実は、西大山で実際に下車してみようと思っていたのですが、スケジュールを立てるのがどうにも難しい駅でした)

枕崎には午後1時ちょっと前に到着しました。最近新しく整備された、小さいながらも綺麗な駅です。
ここからは徒歩で枕崎の港を目指し、「枕崎お魚センター」に入りました。いわゆる観光客向けの施設ですが、ここで食べた定食、なかなか美味しいものでした。鰹節の取り放題などもあり、ついつい沢山食べてしまいました。やはり枕崎は鰹の街ですね…。

20250311_133147 

お魚センターの次は隣の「枕崎市かつお公社」で鰹節などのお土産を購入。そして薩摩酒造明治蔵を見学・試飲・焼酎購入…。なかなか枕崎を満喫できるコースでした。
枕崎滞在3時間、駅に戻って午後4時ちょっと前の列車で枕崎を後にしました。

のんびり走る列車、次々と停まる無人駅、旅行者と高校生を数名ずつ乗せた列車が指宿を目指します。
そして私は指宿で下車。もう夕方で、ちょっと時間の余裕が減ってきたので駅前からタクシーに乗りました。目指したのは砂蒸し会館、指宿名物の砂蒸し温泉です。以前にも来たことがある場所ですが、あれから既に10年以上は経過しています。
砂蒸し会館の隣が砂蒸し会場、温泉で熱くなっている砂浜です。自分の身体の上から温かい砂がかけられる感覚。砂はずっしりと重く、何だか不思議な気持ちになります。10分少々温まって砂から抜け出しました。その後、砂蒸し会館の中に戻って温泉の大浴場で入浴、すっかり温まりました。

指宿での夕食は駅の近くにある郷土料理店「青葉」で、黒豚のスペアリブなど食べながら過ごしました。何とも迫力ある姿のスペアリブ、柔らかくて美味しかったです。その後の締めは「黒豚ちゃんぽん」があったので注文。これも美味しいちゃんぽんでした。

20250311_195256

そんなわけで、指宿枕崎線を使って枕崎と指宿を巡り、美味しい物も食べて土産物もあれこれと買ってきました。なかなか良い旅になった気がします。
指宿から鹿児島への帰路は、指宿午後8時50分発の鹿児島中央行きに乗りました。既に外は夜で、暗い景色がずっと続いていましたが、やがて鹿児島に近付くと街の灯りが増えてきました。

さて、明日は最終日です。ただ、帰りの飛行機は夜便なので、明日も昼間は十分に時間があります。レンタカーを借りて動いてみようかと思っています。

 

| | | コメント (0)

2025.03.10

どこかにマイルで鹿児島へ

20250310_202826

ただいま鹿児島に来ています。

先日、「JALのどこかにマイルで鹿児島が出ました」という話を書きましたが、今日がその二泊三日旅行の初日でした。
午後3時半に羽田を出るJALに乗って、2時間後に鹿児島空港に到着。バスで市内に出てホテルにチェックインして、今夜は早速ホテル近くの店に行って焼酎と黒豚を堪能しました。(写真はトンテキです)

食事の後は近くのバーに行って更に飲んで…ちょっと飲み過ぎてしまった感じです。
ともあれ、今日は鹿児島に到着して食事と酒で終わりになりました。明日はもっと旅行を楽しもうと思います。

| | | コメント (0)

2025.03.09

セカンドサンデーは横須賀で

20250309_150125

今日はIngressの「セカンドサンデー」、ミッションを6個達成しようという毎月恒例のイベント日でした。
先月アノマリーイベントがあった横須賀では、セカンドサンデーの今日もIngressの来訪者を歓迎する企画があるとのことで、今回は横須賀に行ってみることにしました。

昼過ぎに京急の横須賀中央駅で下車。さて、どのミッションに取り掛かるか…。スマホでIngressの画面を開いて「ミッション」の一覧画面を開いてみたら、横須賀中央駅から三笠公園までの比較的お手軽な6連ミッションが見つかりました。これにしよう…。
歩行距離にして1キロ半くらいのミッションだったでしょうか。Ingressで横須賀を歩くのは3回目、既に横須賀中央駅~どぶ板通り~三笠公園といったエリアの土地勘は出来つつあります。サクサクとミッションを進めて、三笠公園に到着して今回のセカンドサンデーのイベントは達成となりました。
三笠公園から少し歩いたところにポートマーケットがあります。ここは先月もミッションデイの合間に来てネイビーバーガーを食べた場所ですが、このポートマーケットの「YOKOSUKA GELATO FACTORY」にて、今日はIngressカラーのジェラートが販売されるとのこと。これは食べてみたい…。ポートマーケットに入ったらすぐに直行してみました。
赤いマキナ、青いレジスタンス、緑のエンライテンド…って、こう書いてみてもIngress知ってる人でないと分からないネタですよね…。でも、ショーケースに並んでいるジェラートの中では、この3種類はとても異彩を放っていました。
この店先ではジェラートを2種類選択できます。私はマキナとレジスタンスを選びました。これを迷わず注文するなんて明らかにIngressの人です。ジェラートと共にIngressのBIOカードも頂きました。

20250309_150251

赤いマキナはクランベリー味、青いレジスタンスはライチ味でした。ミッションで歩き回った後のジェラート、美味しかったです。

さて、ミッションも終えてジェラートも食べた後はどうするか…。
そうなるとやはりネイビーバーガーが欲しくなります。まだ午後3時を過ぎたばかり、こんな大きなハンバーガーを食べるような時間ではありませんが…。ポートマーケットのほぼ真ん中にネイビーバーガーの有名店「HONEY BEE」があり、美味しそうな香りがするので、どうしても食欲が刺激されてしまいます。
この「HONEY BEE」では先月も食べたので…それならいっそ本店まで行ってみましょう。ポートマーケットを出てから1キロ足らずの場所です。まず三笠公園に行き、そしてIngressのポータルを巡りつつ歩き、程良く時間が過ぎたところで「HONEY BEE」の本店に到着しました。

やはり「HONEY BEE」の本店は、米軍基地の入口のすぐ前で長年育まれた風格があります。カウンター席の目の前にある大きな鉄板、そこで焼かれる大きなパティとバンズ、来てみて良かったなと思います。
ネイビーバーガー、大きくてシンプルで素朴な、よく噛みしめて味わう美味しいハンバーガーでした。(ダイエットすべき立場ではカロリーが怖かったですが…せめてもの抵抗として飲み物はコカコーラゼロにしました)

20250309_160535

| | | コメント (0)

2025.03.08

雪の降る夜

ただいま自分のワンルームにて、風呂上がりにノンアルコールビールを飲んでシャウエッセンを食べつつ、パソコンにのんびりと向かっています。
窓の外は雪。時々カーテンを開けて窓を開けると、夜の空から湿っぽい雪が降り注ぎ、寒い空気が部屋に入ってきます。窓を閉めてカーテンをしっかり閉めて、そしてエアコンの暖房温度を少し高めにしました。

こんな天気の夜ですが、部屋の湿度計は32%と低いので…昨日に続いて今夜も洗濯中です。加湿器を使う代わりに、夜は洗濯物を部屋干しする習慣がつきましたが、今夜ももちろん実行します。

「明日は高気圧が勢力を拡大し…」とウェザーニュースで駒木さんが解説しています。明日は出かけられるかな…。
ともあれ、今夜は時々窓の外をチェックしつつ、のんびり飲んで過ごすつもりです。

| | | コメント (0)

2025.03.07

洗濯に集中

久しぶりに良く晴れた一日。
今日はパソコン作業の傍らで、溜まった洗濯物あれこれを洗濯して干して過ごす一日でした。

わが部屋の防水パンが小さいため、買った洗濯機も小さめ。そのため洗濯物が溜まると数回に分けなければなりません。でも、今日はほぼ一日自宅にいる予定だったので、まあ良いでしょう。
そして、最近の私の習慣は…洗濯機を使う時、コースを「念入り」にセットすることです。このコースにすると通常の倍の時間がかかりますが、まあ、自宅にいる日なら問題はありません。

第一陣を洗濯して屋外に干して、第二陣を洗濯して干して、第三陣の洗濯が終わる頃には乾きやすいものはもう乾いているので、取り込んで代わりに次の洗濯物を干して…。
部屋の中の湿度が低めなので、加湿のためにシーツは敢えて室内で干して…。
夕方までには、シーツ以外は一通り乾きました。

と、こんな具合にずっと自宅にいるのも何なので、夕方は食事と買い物に出かけました。
3月3日に「モモ」を食べに行ったネパール料理店、なかなか美味しかったのでリピートしてみました。今夜は「ダルバート」、ご飯と野菜炒めと豆スープの定食ですが、野菜炒めもスープもスパイスがしっかりと効いていました。
とりあえず今日は、その「ダルバート」の写真を載せておきます。ごちそうさまでした。

20250307_175645

| | | コメント (0)

2025.03.06

実家の梅

20250306_161614-1

何だか、花の写真が連日続きますが…。
今日は実家で自分の部屋の雨戸を開けたら、目の前でちょうど良い具合に梅の花が咲いていました。思わずスマホで撮影、というわけです。

今日の実家帰り(午後だけの日帰り)は、特に大きな理由があったわけではありません。正月以来しばらくご無沙汰だったというのと、そして実家の近所の理髪店に散髪に行くためでした。
実家を出て一人暮らしを始めたとき、「散髪も引越し先の街の店に行くことになるのかな」と思ったのですが、実際にはなかなかその気になれません。散髪はいつも実家帰りのときでした。近所の理髪店、もう何十年も通っているので、やはり安心できます。

クルマで実家に到着したあと、家族との会話もそこそこに、まずは散髪に行きました。もう長年の顔馴染みの店主と色々話しつつ、散髪を終えてすっきりできました。
そして実家に戻り、家族と談笑し、自分の部屋に戻って窓を開けたら、目の前にある梅の木が既に開花していた、というわけです。

天気は今一つですし、夕方になって道路が混んでくるのを避けるため、今日は自分の部屋の空気を入れ替えただけで引き上げることにしました。「梅の実が成った頃、梅酒作りの道具を揃えてまた来ます(笑)」と言ってから、クルマに乗り込んで実家を後にしました。
もっとも、さすがにこれだけで帰るのは勿体無いので、近くのスーパー(実家暮らしのとき愛用していた店)に立ち寄って買い物しました。案の定、夕暮れの渋滞に巻き込まれつつの帰路になりましたが…。

| | | コメント (0)

2025.03.05

大船フラワーセンターの玉縄桜

20250305_145950

クルマを走らせるために目的地を考えるというのも妙な話ですが、やはり車検を先週終えたばかりの我が初代プリウス、もう少し頻繁に走らせてみたいです。特に、寒さが続いている今週はバッテリーが少々心配なので、20~40キロ程度は走らせておきたいです。
地図を見て、どこに行くか迷っているうちに、大船のフラワーセンター(現在では命名権が付いて日比谷花壇大船フラワーセンター)に行こうかと考えつきました。

幼少時に大船近辺に住んでいたので、子供の頃にフラワーセンターには何回か来た覚えがあります。しかし、そこまで花好きには育たなかったので、中高生になって以降は入ったことがありません。すぐ横の道路はよくクルマで通りますが、入ろうと思ったことはありませんでした。
この場所も、私にとっては「小さな頃の思い出の地」です。久しぶりに入ってみるのも一興でしょう。
今日は寒い雨天でしたが、昼過ぎになったらほとんど止んできました。それでは…と思って自宅を出て、駐車場から我が初代プリウスを出しました。(実際には、雨は完全には止んでおらず、霧雨のような小雨が夕方近くまで残っていましたが)

クルマの調子は良好でした。途中でガソリンスタンドに立ち寄って満タンにして(これも今日の目的の一つです)、そしてフラワーセンターの駐車場に入りました。
大船のフラワーセンター、私が幼児の頃からある施設です。建物などは古さが否めませんでしたが、入場してみると中は綺麗に整備されていました。植物でぎっしりの植物園ではなく、芝生の広場もあちこちにある公園風の場所です。そういえば、幼少時の思い出も、花はあまり印象に残っておらず、遠足に来て芝生でお昼にしたような記憶です。
今日は寒くて天気も小雨なので、まずは温室に入ってみました。加温はされておらず、中はほんのりと暖かい感じでした。珍しい花や植物を見ながら巡っていると、これらの植物を育てて花を咲かせている人たちの情熱が伝わってくる気がしました。

屋外に出ると、咲いている花は(まだ寒い日々なので)少な目でしたが、今の見頃の花は「玉縄桜」とのことなので、そちらに移動してみました。このフラワーセンターで生まれた早咲きの桜です。
「玉縄桜広場」に並んだ桜の木、まだ三分咲きくらいでしょうか。綺麗な桜ですが、もう少し晴れて暖かくて満開の日の方が良かったかも…。今月の後半にでも、好天の日を狙って、再度来てみたいです。

一通り巡った後で感じたのは、「園芸に魅せられた人たちの情熱」でした。私は園芸には疎い人生を過ごしてしまいましたが、それでも、趣味やライフワークに打ち込む人の気迫というのは分かる気がします。このフラワーセンターは、そんな「花を愛する人たちの熱い気持ち」に包まれた場所…のように思います。今日は寒い小雨の平日で閑散としていましたが、数人の入場者がカメラを持って熱心に園内を巡っていました。
フラワーセンターを出る前に売店に立ち寄りました。ムシトリスミレの小さな鉢植えが並んでいるを見たときは、先ほど温室で見て印象的だったので「自分で育ててみようかな」と少し心が動きましたが、やはり素人の私には難しいかも…。
今日はムシトリスミレを入手するのは思いとどまりましたが、もし次回来ることがあったら、もう一度「挑んでみるか、どうするか」を考えてみたいです。

夕方4時過ぎにフラワーセンターを出て、そして帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.03.04

雪の中のモノレール

20250304_160433

今日は朝から曇天で寒く、夕方から関東地方も雪になるという予報でした。
雪の日、昨日は自宅で籠って過ごしてしまったので、今日はどこかに出かけましょうか……そして「モノレールに乗りたいな」という気分が湧いてきました。雪が降る街並みをモノレールの車窓から見るというのも興味深いです。

久しく乗っていなかったモノレールといえば…多摩モノレールです。
乗ったことがあるのは確かなのですが、多摩動物公園付近で京王線と並走したのが記憶に残っている程度で、いつ乗ったのかは覚えていません。ともあれ、もう一度乗りに行くのは楽しそうです。
まずは横浜から横浜線で橋本、そして京王線に乗り換えて京王多摩センターを目指しました。

多摩センター駅に到着したのは午後3時前で、駅前では雪が舞い始めていました。右側に多摩モノレールの駅が見えます。雪の中を歩いてモノレールの駅へと急ぎ、そしてホームで電車を待ちました。多摩モノレールの車両には、運転席のすぐ後ろにいわゆる「かぶりつき」の座席があります。平日の午後、そして雪が舞う天気、モノレールは空いていて「かぶりつき」席にも直ぐに座れました。
電車は多摩センター駅を発車し、京王線と小田急線の上を越え、大学の名前の駅が続く丘陵地帯を行きます。多摩動物公園駅を出ると京王動物園線と並走。やはり、この区間の記憶だけはきちんと残っていました。
丘陵地を過ぎると立川の中心部へと進み、立川南駅、JR線、立川北駅、その先は大きな建物の続く地区(飛行場跡地)…やはり見ていて飽きません。ただ、雪はだんだんと本降りになってきています。

終点の上北台駅で下車し、駅を出てみました。雪の降る駅前広場ですが、まだ積もってはいません。
ここで熱いコーヒーでも飲んで休憩したくなりました。駅前広場のすぐ北にマクドナルドがあるので入り、少々空腹だったのでビッグマックセットを注文。二階席に上がったら、駅前側の窓際席がちょうど空いたところでした。
雪が降る景色とモノレール駅を眺めながら、ビッグマックを食べ、えだまめコーン(カロリーを抑えるためポテトではなくこちらにしました)をつまみ、そしてコーヒーを飲んでのんびりします。(上の写真は、このマクドナルドの窓辺で撮ったものです)

夕方の空いているマクドナルドで、すっかり腰を落ち着けて雪見コーヒーのひととき。「何だか呑気な人生だなあ」と自分でも思いますが、まあ良いでしょう。
午後5時前に店を出て、傘をさして駅に戻りました。そろそろ雪がそこかしこに積もり始めています。マクドナルドから駅までの短い道のりなのに、駅に着いたときには傘に雪が積もっていました。

立川への帰りのモノレール、運転台のカーテンはもう夕暮れで閉まっていました。もうちょっと早めにマクドナルドを出れば良かったな…そう思いながら運転台後ろの席に座り、横の窓から雪景色を眺めつつ、立川北駅を目指しました。帰りは立川駅から南武線と京急で横浜に戻るつもりです。

| | | コメント (0)

2025.03.03

モモの節句

20250303_121936

……画像の出落ちですみません。先月だったか、X上で「モモの節句」としてモモの写真をアップしていた人を見てウケてしまったので…。

今日は昨日とは一変して寒くなり、しかも朝から雨降りの日でした。自宅で籠って過ごしたいところでしたが、ちょっと出かける用事もあったため、昼前に出かけることにしました。
単に用事で出かけたのではなく、この「モモ」を、桃の節句の当日である今日食べてみたくなったからでもあります。

ネパール式(あるいはチベット式)の餃子とも言われる「モモ」。ネパール料理店に行けばサイドメニューとして置いてあることも多いですが、ここ最近は食べた覚えがありませんでした。
自宅の近所(と言ってもかなり歩いた場所ですが)のネパール料理店にあるかどうかグーグルマップで調べたら、どうやら置いてある様子。まだ行ったことがない店でしたが、これを機会に行ってみることにしました。傘を手に雨の中を延々と歩き、ようやく店に到着したら、正午より数分前でしたが店内は未だ空いていました。
チャウミン(ネパール焼きそば)とモモを注文して待っていたら、まずはチャウミンが到着。中華料理店の炒麺と似ているけど味付けがちょっとネパール風の焼きそばです。食べながら待ち、チャウミンがほぼ終わった頃に、蒸しあがったモモが来ました。

形は小籠包にそっくり、大きさはちょっと小籠包より大き目、しかし一口食べてみると、味付けは正にネパール風のスパイスたっぷりです。好みでチリソース風の赤いソースをつけて食べます。
中の具は挽肉と野菜ですが、個体によって比率が違っていて、中にはほとんど野菜だけのモモもありました。手作り感があります…。ともあれ、美味しいモモを一つ、また一つと食べて、すっかり満足できました。

もっとも、昼食と用事を終えて午後3時くらいに帰宅した頃、ニンニクの香りが強くなってきました。(日本式餃子をたくさん食べた数時間後と同様の感覚です)
食べているときは感じませんでしたが、やはり日本の餃子と同程度にはニンニクが効いた料理のようです。

このネパール料理店、メニューも豊富ですし、また行ってみるつもりです。

| | | コメント (0)

2025.03.02

三浦海岸の河津桜を見に行く

20250302_164439

京急沿線に引っ越してから1年。
最近、京急の車内に「三浦海岸河津桜」の広告が出ているのを見て、満開になったら行ってみようかなと興味が湧いていました。何しろ京急沿線に住んでいるので、三浦海岸にも気軽に足を伸ばせます。
寒波が長かったせいで開花が遅れているというニュースは見ましたが、ここ数日の暖かさで一気に満開になったとの情報も…。今日も天気は穏やかで気温も暖かく、ちょうど良いお花見日和でした。明日からは再び気温が下がって雨や雪という予報ですし、行くなら今日でしょう。
午後、昼食を終えた後に出かけ、そして京急の電車で三浦海岸を目指しました。

駅を出ると早速、駅前広場でも河津桜はほぼ満開でした。桜まつり中で露店も多く出ています。早咲きの桜を求めて出かけるのは初めてでしたが、綺麗な桜を見たり写真に撮ったりしていると、もう春本番になったような気持ちになってきました。
ここから線路沿いに歩いた公園が桜まつりの会場です。そこまでの順路、線路沿いの道路には河津桜と菜の花がずっと続いていて、桜色と黄色の間を京急の電車が通り抜けます。撮りたくなる風景でした。

20250302_154629

桜まつり会場の公園に着き、公園内の遊歩道を歩いて、池の畔に咲く河津桜を眺め、写真を撮ります。
日曜日とあって、花見の人々で混雑していましたが、身動き出来ないほどの混み方ではなく、お祭り気分になれそうな賑やかさでした。

もっとも、桜が満開の中を歩いていても、何となく「心が安らぐ」よりは「心が騒ぐ」感じがしました。桜の花というのは、そんな風に人の心を活性化する効果があるのかも知れません。あれこれ考え事をしながら桜の下を歩き、写真を撮り、露店の前で気持ちが動きながらも我慢し(笑)、そんな感じで桜の風景の中を歩いて過ごしました。

そろそろ夕暮れ時という頃に三浦海岸駅に戻りました。
駅前の食堂で「マグロ丼」の貼り紙を見て、つい食べたくなりましたが、今日は我慢です。そのかわり、三浦海岸駅の西にある京急ストアに入り、刺身用のマグロなど各種を購入。旅行先でスーパーを見ると入りたくなるのは私の趣味です。
保冷袋に刺身を入れて駅に戻ると、駅前の桜のライトアップが始まっていました。夕暮れの桜も綺麗です。電車に乗って帰る前に、もう一度だけ駅前広場を巡り、桜の写真を撮ってみました。

三浦海岸の河津桜、良い早咲き桜でした。

20250302_174127

| | | コメント (0)

2025.03.01

日本酒で乾杯

20250301_170259

今日は秋葉原のメイド喫茶「JAM Akihabara」のイベント日だったので行ってきました。

今日のイベントは、メイドの苹果さん・ちろさんの合同バースデーイベントでしたが、遅番の部には同期の元メイドのめいなさん・しきさんがお手伝いに来ていました。めいなさん(唎酒師の資格持ち)が持ち込んだ美味しい日本酒、これが正直なところ私のお目当てでした。

久しぶりに会っためいなさんが最初にお勧めしてきたのは、昨今流行しているという「紫宙」(しそら)。飲んでみたら、バランスがとれた飲みやすい味で、なかなか好印象でした。
2本目は「信濃鶴」、そしてその後にも何本かの酒瓶が控えていました。

グラスは小さめなのですが、ともかく調子に乗って何杯も飲んでしまったので…酔いつぶれはしませんでしたが、普段より随分と多めに飲んでしまった感はあります。ともあれ、めいなさんの日本酒の知識と経験、今も磨かれ続けているみたいです。

本当は今日のラストまで居たかったのですが、飲み過ぎてしまいそうなので…午後8時過ぎに切り上げて出発しました。
何とも楽しいイベント日、美味しい酒、色々とごちそうさまでした。

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »