« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月の記事

2025.05.31

今月のまとめ・2025年5月(どこかにビューーン!旅行二連発、ほか)

20250531_105507
今月の写真:5月13日に梅の実を収穫して仕込んだ梅酒。31日現在、実が少し黄色くなり始めました

五月最終日は土曜日、外は雨で肌寒いですが、靴下が足りなくなってきたので洗濯を始めました。部屋干しで果たして乾きますでしょうか…。
今日は午後から用事があるので出かける予定。それまでに昼食と洗濯と、そしてこの「今月のまとめ」を済ませたいところです。なお、昼食は…長野で買ってきたジンギスカン肉が一袋残っていて賞味期限が今日なので、二日連続でジンギスカンにしようかなと思っています。(賞味期限をよく確かめずに買ってしまったかも…)

そんなわけで今月のまとめです。
リタイア生活になって初めてのゴールデンウィーク、それが明けたら早速二泊三日旅行、そして再び二泊三日旅行…。さすがに6月はおとなしくしようと思います(苦笑)。

  • 毎日が休日の生活をしていると、旅行は連休を避けて出かけたくなります。結局ゴールデンウィークは主に自宅で過ごしました。でも、Ingressのファーストサタデーイベント(羽村市)に参加したり、横浜市泉区の団地横にあるベトナム料理店に行って満腹したりと、小ネタは幾つか体験しました。
  • 連休明けの5月7日、さっそく二泊三日で旅行に出発。JR東日本のガチャ旅行企画「どこかにビューーン!」で郡山を引いたので、郡山駅前の東横インに二泊滞在して過ごしました。
    • 7日(水):新幹線で郡山到着後、まずは郡山駅前にある高層ビル「ビッグアイ」の展望台に行きました。この「ビッグアイ」、上部に大きな球体が入った姿が昔から気になっていましたが、とうとう訪れることができました。球体の中身はプラネタリウム、これも入ってみて…心地良くて居眠りしてしまいました(汗)。
    • 8日(木):レンタカーを借りて(白のアクア)磐梯吾妻スカイラインを巡るドライブ。吾妻小富士に登って火口を眺めたり、高湯温泉の日帰り露天風呂に入ったり…。この日帰り温泉はハンガリー料理の看板を掲げています。風呂上がりにハンガリー人のシェフ(日本に魅せられて住んでいるそうです)と色々話し、ハンガリーの温泉を勧められました。夏の欧州旅行で行こうかな…。
    • 9日(金):郡山から水郡線で磐城棚倉に行き、JRバス白棚線に乗ってきました。かつての国鉄白棚線の廃線跡がバス専用道路になっているバス路線。20年ぶりの再訪でしたが、まだ今でもバス専用道路区間はあり、ローカル鉄道を思い出すような風景を感じることができました。白河から郡山に戻り、郡山駅隣接の食品スーパーであれこれ買ってから新幹線で帰路につきました。
  • 郡山旅行から数日は、郡山で買ってきたあれこれのお土産を食べて飲んで過ごしました。酪王カフェオレやクリームボックスオレ、会津中央乳業の牛乳、郡山の焼きそば、福島県の郷土料理「いかにんじん」、会津の納豆の漬物「雪見漬」…あと、二本松の清酒「奥の松」も少しずつ飲んでいます。
  • 電子レンジで何でも調理したい今日この頃。存在は知りつつも全然店頭では見かけなかった「レンジで焼き魚ボックス」を、とうとうAmazonで購入しました(Amazonあるあるの、送料無料にする金額合わせで…)。これが手軽で、美味しく魚が焼けて、なかなか優れものでした。後述の長野新潟旅行で買った魚もこれで焼いています。
  • 5月13日、実家に行って庭の梅の実を収穫しました。帰宅後に梅酒を仕込み、部屋の隅で静かに置いておきます。そして、30年以上前に同様に庭の梅で仕込んだ梅酒を、今では私しか飲まないので引き取って自宅に持ち帰ってきました。30年物の梅酒、色も味も絶品になっていました。
  • 5月14日、横浜駅東口のアソビルで開催されているVRツアー「古代エジプトの旅」に行ってきました。知り合いの老夫婦に依頼されて…(70歳以上は車椅子参加必須で、一人ずつ付き添いが必要とのこと)。車椅子を押しながらの古代エジプトVRツアー、単なるVRとも違って不思議なひとときでした。「足場が悪い場所」で車椅子を押す…。たとえ転落の危険は無くても、細心の注意を払ったものです。
  • 5月17日、京成小岩の月一回のメイドカフェ「まだないカフェ」、あと2回となりました。メイドのゆっぴさんに、メイドさんラベルの蜂蜜(去年のグッズ)について質問したら未だ沢山あるとのことで、思い切って4瓶購入。実家の梅の実がまだ残っていたので蜂蜜漬けを仕込むことにしました。
  • 5月21日は突発的に江の島巡りに行ってきました。週一回は我が愛車初代プリウスを動かすという方針のため…。数年ぶりの江の島、特に山頂の植物園や展望台に行くのは学生時代以来かも知れません。江の島が賑やかな観光地であることを再認識しつつ、島巡りを楽しみ、そしてイカの塩辛やアジの干物など買って帰ってきました。
  • 5月27日~29日、今度は「どこかにビューーン!」で長野に行ってきました。先の郡山旅行、楽しかったものの少々近場過ぎたので、おかわりしたいという気持ちで再度チャレンジ、今度は長野が出たというわけです。ただし、長野駅周辺のホテルが混んでいたので、実際に泊まったのは上越妙高駅前の東横インでした。
    • 27日(火):昼過ぎに長野駅に到着して、まずは姨捨駅に向かいました。日本三大車窓のひとつ。駅から見える長野の風景、そしてスイッチバックを行き交う列車、夕方まで過ごしてから長野に戻りました。長野のメイド喫茶「rei」で飲んだ後、最終の新幹線で上越妙高に行き、駅前の東横インに入りました。
    • 28日(水):朝は直江津に行って朝市巡り。魚や野菜など買ったので一旦上越妙高に戻ってホテルの冷蔵庫に入れた後、上越妙高→糸魚川→筒石→直江津→柏崎→青海川→直江津というコースで、珍しい駅巡り(トンネル駅の筒石と海沿い駅の青海川)を楽しみました。夕暮れ時の直江津に着いたら居酒屋を梯子し、この地の旬の魚「メギス」と地酒を堪能しました。
    • 29日(木):東横インをチェックアウトして新幹線に乗って一駅、飯山駅で下車して、野沢温泉に行ってきました。有名な外湯「大湯」で熱々の温泉に入り、風呂上がりは向かい側の洒落たカフェでのんびり過ごし…。温泉をあとに飯山駅に戻って、駅前のローカルスーパー「ツルヤ」で信州産品を色々と買い物した後、新幹線で帰路につきました。
  • 先月に八ヶ岳ドライブの途中で立ち寄って以来、長野ローカルのスーパー「ツルヤ」は2回目でしたが、ローカルスーパー巡り好きにとっては反則的に魅力的な店です。帰宅後、冷蔵庫に一杯になった信州産のあれこれを食べながら、月末を迎えました。(来月も八ヶ岳に行く用事があるな…😋)

| | | コメント (0)

2025.05.30

旅行みやげを食べて自宅でのんびり

長野旅行から帰ってきて一夜明けた今朝は、疲れがどっと出たような感じで、二度寝して遅めに起きだしました。毎日が休日の我が身、今日は特に予定もありません。外は雨ですし、自宅でゆったり休息して過ごしました。
旅行で買ってきた色々な食べ物、今朝から早速食べ始めました。その中から幾つか紹介してみようかと思います。

20250530_084223

直江津の朝市で買ってきた「ニギス」の一夜干し。今朝の朝食で早速焼いてみました。(「レンジで焼き魚ボックス」を使って、3本を1分50秒で美味しく仕上がりました)
朝市ではニギスのフライ(開いた細長い魚をくるくる丸めた状態でフライ)も買って立ち食いしてみましたし、夜の居酒屋でもフライや焼き魚で出てきました。今が旬のこの町の名物魚です。細長くてシシャモのような感じで食べられますが、白身魚で旨味や香りが濃い、何とも美味しい魚でした。日持ちが短いらしく、地元から外にはなかなか出回らない魚のようです。
干物になった「ニギス」、なかなか歯応えが強い魚になっていましたが、よく噛んで食べると美味しい魚でした。(朝食より、日本酒のお供にするのが良さそう…)

20250530_095142

午前のティータイム。長野ローカルスーパーのツルヤで買った「やわらかドライフルーツ」を開けてみました。
先月、八ヶ岳帰りの途中でツルヤに初めて行って買ったドライフルーツ、何だか柔らかくて味が凝縮されていて本当に美味しかったので、また長野県旅行したら買ってこようと思っていたのです。(ツルヤは、長野県産品のプライベートブランド商品が非常に充実していて、ローカルスーパー巡りが好きな身には反則級に楽しい店でした。ここまでプライベートブランド商品が充実した地方スーパー、なかなか無いと思います…)
ドライフルーツだけで8袋購入、ちょっとお高めの商品なので、かなりの値段になったかも…。他にもツルヤで買った食べ物は何種類もありました。
(余談ですが、このとき入れた紅茶は鹿児島旅行で買ったべにひかりの和紅茶でした。最近あちこちの旅行先で買った飲食物、そろそろ色々と部屋に溢れ始めています…)

20250530_125534

昼食には、信州新町本場のジンギスカン肉と、そしてツルヤの信州産白菜使用の「長者原キムチ」。この2つを開けてみました。
北海道では広く普及したジンギスカンも、本州で定着した地域は数えるほどで、しかもあちこちに点在しています。信州新町のジンギスカンもその一つ。長野市周辺のスーパーであれば、信州新町「むさしや」の味付け羊肉が販売されています。昨日のツルヤ(飯山駅前)にもありました。
ジンギスカン鍋は無いので普通にフライパンで焼いてみました。良い味が染みついたラム肉の焼肉。食べ始めたらたちまち御飯が進み始めました。
長者原キムチも、このジンギスカンのお供には丁度良い味でした。韓国輸入物に比べると辛さや香りは控えめで、白菜の味を感じられるような味付けのキムチです。スーパーで買えるキムチとしては一番好きかも知れません…。

なお、長野ローカル納豆の「川中島納豆」や、信州ハムの作ったツルヤPB商品の「国産ももハム切落し」など、何だかツルヤに入ると手当たり次第に買ってしまう気がします。
今回は保冷バッグで持ち帰りましたが、次に長野県に行くときは、アイスボックスも持参した方が良いかも知れません(笑)。

| | | コメント (0)

2025.05.29

野沢温泉のお洒落なカフェにて

20250529_103714

ただいま野沢温泉にいます。
野沢温泉のシンボルの外湯「大湯」の斜め向かいにある洒落たカフェ「狸 cafe」で昼食後のひとときを過ごしているところです。平日の昼下がり、常連さんが多くて、パソコンを広げている人もちらほら見かけたので、私も真似してパソコンを出してみました。

今回の「どこかにビューーン!」長野旅行も今日で終わりです。昨日は新潟県を気まぐれに巡っていましたが、この旅行は本当は長野旅行です。帰りの新幹線は今日午後5時37分長野発なので、今日は朝から長野県に戻り、野沢温泉に行ってみることにしました。

上越妙高駅前の東横INNを朝9時にチェックアウトして、新幹線で一駅乗って飯山駅下車。ここから野沢温泉までのバスは、次は午前10時発です。
バスに乗る前に、駅前の長野ローカルスーパー「ツルヤ」に入って氷とドライフルーツを購入。ツルヤのPB商品のドライフルーツ、前回の長野で買ったときに非常に美味だったので、今回も是非買おうと思っていました(ツルヤは駅から遠い店が多いのですが、飯山の店は例外的に駅前にあります。ただし、入口は駅と反対側…とことんクルマ向けのスーパーです)。
買い物後、キャスターバッグの中から保冷バッグを取り出して氷を袋ごと収納。昨日の朝市で買った魚を持ち帰るべく、保冷剤として買った氷です。1キロあれば帰宅まで保つでしょう。そして駅に戻ってキャスターバッグをコインロッカーに入れたら、野沢温泉行きバスの発車数分前でした。

もしかすると野沢温泉に来るのは初めてかも知れません。バスで25分。もっと山奥の温泉かと想像していましたが、山奥なのに意外と開けた地形の村でした。
まずは温泉に入りましょう。野沢温泉の中心部にある「大湯」に早速入ってみました。…しかし、かけ流しの温泉に午前中は誰も入っていなかったのか、お湯の温度は非常に熱く、火傷しそうな状態でした(あつ湯とぬる湯の2つのお湯がありましたが、どちらも同様に熱々です)。湯もみを本気で延々と行ったのは初めての経験かも知れません。やっと入れる温度になり、無事に入浴に成功。すっきり気分になりました。

そして、「大湯」の向かいにあるカフェで昼食にしているところです。
もっと温泉街を散策しようかとも思いましたが、落ち着いたカフェで居心地が良く、大きな入口から吹いてくる風が快いので、ついつい長居したくなりました。

20250529_115633

信州風の唐揚げが挟まった「山賊焼きバーガー」で昼食にしました。テーブルに置かれた八幡屋磯五郎の七味をかけると和風のピリ辛バーガーになります。美味&満腹になりました。
さて、ここからは帰路です。午後2時20分のバスで飯山駅に戻り、3時58分の飯山線に乗れば4時49分に長野着。そして新幹線で東京に向かいます。

| | | コメント (0)

2025.05.28

朝市、そして駅巡りの一日

20250528_141829

上越妙高駅前の東横インを拠点にしている今回の旅行。
今日は「面白い駅を巡る旅」を方針として動くことにしましたが、きっちりと予定を立てていたわけではありません。行ってみたい駅は複数あり、そして直江津の三・八朝市に行くことは決めていましたが、実際のところ、行く先々で時刻表をスマホで眺めながら、かなり気まぐれに動いた一日になりました。
今日の行動を箇条書きにしてみます…

  • 6時にモーニングコールで起床、眠さを我慢しつつ6時半に朝食会場に行って手早く朝食を終えた後、7時過ぎに東横インを出発。上越妙高駅前のバス乗り場から頸城自動車のバスに乗って直江津を目指しました。今日の最初のお目当ては直江津の朝市です。(上越妙高駅からだと、朝市の最寄りバス停までバスで直接行けるので、列車ではなくバスを選びました)
  • 最寄りのバス停「中央二丁目」で下車したあと、朝市へ。水曜日のせいもあり、朝8時の段階では閑散としていましたが、だんだんと出店が増えていきました。名物の大判焼を食べたり、野菜や魚を買ったり…
  • なかなか楽しく興味深い時間を過ごしたあと、徒歩で直江津駅へ。要冷蔵のものを朝市で何種類か買ってしまったので、一旦ホテルに戻って冷蔵庫に入れる必要があります。えちごトキめき鉄道の列車で上越妙高に向かいました。
  • 上越妙高駅で下車して、駅前の東横インに戻って、朝市で買ったものを冷蔵庫に入れて、再び東横インを出て駅へ行き、そして下りの新幹線に乗車…。上越妙高駅到着から出発まで、18分の間に済ますことができました。
  • 糸魚川で下車。駅近くの寿司屋さんで地元のお魚尽くしの「おまかせ寿司」を味わって食べました(ほとんど白身魚だったのが印象的でした)。展望台から日本海を眺めた後、再び直江津行きに乗車しました。
  • 直江津行きの途中で「筒石」駅で下車。ホームがトンネル内にあるという変わった駅です。ここで駅を眺めたりホームを眺めたりしながら、次の電車まで待機しました。ここには何回か来たことがありますが、最後に来てからは何年ぶりでしょうか…。
  • 筒石駅で、ちょうどイベント列車「雪月花」が来ました。数分間停車し、乗客がトンネル駅内を散策して過ごし、そして発車していきました。そんな様子を反対側のホームから眺めることができました。
  • 筒石駅を後にして、次は「海に一番近い」とも言われるJR線の青海川駅を目指して出かけます。直江津駅で長岡行きに乗り換えました。
  • 青海川駅は夕日で有名なので、一旦時間調整のため柏崎まで行ってみました。駅前にはブルボンの本社が立っています。一階のショールームとブルボン自販機までは外来者でも入れます。受付の人に頼んで記念写真を撮ってもらい、何種類かブルボンのお菓子を買ってから駅に戻りました。
  • 柏崎から2駅で夕暮れの青海川へ。太陽が低くなっていく駅でのんびりと過ごし、列車が来る度に写真を撮りました。
  • 時刻表の都合上、日没まで居るのはきつかったので(日没後は20時台まで列車が無くて…)、日没の20分前くらいの列車で青海川駅を後にしました。
  • 青海川駅を出たら直江津駅へ。周辺の居酒屋を巡って、美味しい食べ物をあれこれ食べて(特に地魚の「メギス」が美味でした)、地酒を飲んでいるうちに夜が更けていきました。

20250528_181541

終電の一本前の電車で直江津から上越妙高へ、そして午後10時過ぎに東横インの部屋へと無事帰りつきました。
ともあれ、今日も良い一日になりました。ほろ酔い気分と疲れと眠気が出てきて、夜はすぐに寝付けました。
(寝る前にこのブログを書いたら、睡魔のせいであちこち妙な文章になってしまい…翌朝起きたら急いで修正しました💦)

| | | コメント (0)

2025.05.27

今月二回目の「どこかにビューーン」旅行

20250527_154146

ゴールデンウィーク直後の5月7~9日に続いて、今月二回目の「どこかにビューーン」旅行に来てしまいました。今回の新幹線の行先は長野です。
前回の行先は郡山、なかなか楽しい旅行ではありましたが、やはりちょっと近場過ぎて物足りなかったのも事実…。ついつい再び行きたくなってしまいました。今回の行先候補は【一ノ関駅】【新潟駅】【長野駅】【七戸十和田駅】でしたが、結果は…長野でした。

昼過ぎの「かがやき」で東京駅を出て、午後2時前に長野に到着。
コインロッカーに荷物を入れた後、今日はまず姨捨駅に行ってみることにしました。日本三大車窓とも言われる場所です。私がここに行ったのは学生時代だったかな…。夜、列車交換待ちで長時間停車していた間、夜景は確かに絶景だったものです。
長野駅から松本行の普通電車で30分。今日は久しぶりの姨捨駅でした。

善光寺平の景色が広がる中、複雑な配線のスイッチバック駅を電車が行ったり来たり、そして特急が通過していく光景。見ていて楽しいものでした。昔来たときに比べて観光地としての整備が進み、綺麗になった駅舎とホーム、そして景色を眺めて過ごせるベンチも備わっていました。平日にもかかわらず、数人の旅行者がこの駅で思い思いに時間を過ごしていました。

夕方5時台の長野行きに乗って長野に戻ることにしました(本当はもう一本後にするかどうか、かなり迷ったものです)。
景色の良い線路を下って篠ノ井に着くと、すっかり街中の景色です。長野の一つ手前、安茂里駅で下車してみました。すぐ駅の前に長野ローカルのスーパー「デリシア」があるので、少々買い物してみたくて…。
ただ、まだ旅行初日なので、要冷蔵のものはなかなか買えません。地酒のカップや小瓶、リンゴバターの瓶詰など購入。しかし…ちょっと軽食が欲しくなって、石川県産の長野のソウルフード「ビタミンちくわ」を一袋追加しました。

長野駅に戻ると既に夜7時です。東急百貨店の後ろ側の繁華街に足を進め、今夜は「メイドカフェandバー麗」に行ってきました。長野で昔から続いているメイド喫茶、私も数回ほど行ったことがありますが、ここ数年はご無沙汰していました。
ウィスキーなど飲みながらメイドさんと会話。この店はフード持ち込み可能かどうか質問したら、OKとのことだったので、先ほどの安茂里で買ったビタミンちくわを出しておつまみにしてみました。

20250527_210253

ただ、今夜の宿は長野ではなく上越妙高です…。長野付近のホテルが混んでいて、高い部屋しか残っていませんでした。その一方、上越妙高駅付近のホテルは空室が多くて安かったので…。長野から上越妙高までは新幹線で22分。「飲んだ後で帰宅可能」レベルの所要時間です。
上越妙高停車の最終新幹線に間に合うように「rei」を後にして長野駅に戻り、そして新幹線で上越妙高駅に移動して、駅前のホテルにチェックインしました。

| | | コメント (0)

2025.05.26

ミートボールとスモークサーモンのお店

20250526_113527

今日の昼食はIKEAに行って食べてきました。IKEAレストランの定番のミートボールや、絶妙な味のスモークサーモンなどなど、美味しくてすっかり満腹になりました。

「週一度は我が初代プリウスで出かける」と決めている身ですが、前回乗ったのは先週水曜日なのに今週の火~木曜日は乗れないので…(理由は明日書きます)。今日の午前は時間に余裕があるので、少し乗ってみようかと思いましたが、午後は別の用事があるので午前中のうちに帰ってこなければなりません。
一方で、今朝の朝食は昨日の懇親会後に包んで持ち帰ったサラダとパスタでしたが、微妙に量が少なかったので、昼食は早めに食べたくなりました。
更に、今日は我がマンションが水道工事で9時~5時のあいだ断水でした。しかも水の汲み置きを忘れたので、自宅に居てはトイレにも満足に行けない状態…これは何が何でも出かけたいです。
そんなこんな事情を総合して、「近場のドライブ、11時に昼食を食べて12時台には帰宅できる」昼食場所を考えてみた結果、先月初めて行って気に入ったIKEAレストランに、今日もクルマで再度行ってみることにしたのです。

IKEA横浜のレストラン、11時15分頃に着きましたが既に列が出来ていました。
前回の経験から、「たとえ一人客でトレーが一枚だとしてもカートを使った方が良い(トレーも食器もかなり重い)」ことと、「ミートボール以外にも色々食べたいならミートボールはスモール(8個)にしておく」ことを覚えていたので、今回は楽々と、そして適量(?)の食事に収めることができました。
前回食べて忘れられなかったのはスモークサーモン。もしかするとミートボールではなくこちらが今回の本当の目当てかも知れません。今日も非常に気に入りました。そしてミートボール…このソースの味にジャムが絡むと何とも言えないミスマッチなハーモニー(!?)、スウェーデンらしいなと何となく感じてしまいます。

食事を終えてトレーとカートを下げたあとは、もう時間の余裕が無いので家具売り場は全く巡らず、レジの外側にあるフードコーナーで急いで冷凍のミートボールとスモークサーモン、そしてチョコレートを買ってから帰路につきました。
帰宅して冷凍品を無事に冷凍庫に入れて、曇り空が怪しかったので洗濯物も取り込んで、そして午後の用事に急いで出かけました…。

| | | コメント (0)

2025.05.25

ナニコレ珍百景をみんなで見た夜

20250525_191026

今日は東京・早稲田にある日本エスペラント協会で会議があったので出席してきました。夕方に会議が終わった後、近くのヴィーガンカフェ(エスペラントの人が経営しています)で貸切の懇親会があったので、私も行ってきたのですが…。
今回は、普段の会議後の懇親会とは少々違う出来事がありました。

テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で、エスペラント語が使われた校歌がある中学校が取り上げられ、日本エスペラント協会にも取材のカメラが来た…という件は、既に先週には関係者に伝わっていました(もちろん公式予告が出るまでは部外秘でした)。その放送がとうとう今夜ということで、懇親会では当然のように番組鑑賞会が始まりました。
実際に中学校の校歌が紹介され始めると皆でわくわく、そしてエスペラント語の紹介が始まり、エスペラント協会の建物も出てきて、事務所で理事長が実際にエスペラント語で挨拶し……。そんな様子をエスペラント協会の関係者みんなで見守っていたものです。
どんな扱われ方をされるかと少々不安でしたが、実際に見たらそれなりに好意的な扱われ方だったので、ほっとしました。

私はスマホですぐにX(ツイッター)の画面を開き、「ナニコレ珍百景」で検索して様子を確認。おおむね好意的なコメントが多かった感じでした。
さて、このようにテレビでエスペラント語が紹介される機会、今後ももっと増えるといいのですが…。取材が来るのを待っているだけでなく、もっと売り込みを図るべきなのかも知れません。

ともあれ、すっかり満足して懇親会はお開きとなりました。
ちなみに、ヴィーガン料理が少し余ったので容器に包んでもらえました。帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れて、そして明日の朝食はこれかな…と思っています。

| | | コメント (0)

2025.05.24

スペインからのメッセージ

20250524_155720

今日の午後は、蒲田のメイドカフェ「シャルロッテ」に行って、カウンター席でメイドさんと話しつつ紅茶を飲んで過ごしていました。昨日買った無印良品のカードファイルを広げて、色々なメイド店のカードやチェキなどをメイドさんに見せたりして…。(こんなとき、無印良品のカードファイルってなかなか便利で楽しいです)

そんなとき、スマホに届いたダイレクトメッセージ。送り主は半ば忘れかけていた懐かしい名前でした。スペインに住んでいるポケモンGOフレンド…久しぶりのメッセージでした。以前は何回か、リモートレイドバトルに誘われてバルセロナのレイドバトルに参加したこともあります。
英語のメッセージを読んでみたら、ただいま日本に居てポケモンGOFEST2025に参加するのだとか…。

実はここ数カ月ほど、ポケモンGOを起動していませんでした(苦笑)。何となく興味が離れてしまったというか…。でも、かつてのフレンドが日本に居るとなったら、やはり再び始めてみたくなりました。
起動してみると、まずはアプリの更新が入りました。そして…数カ月の間に様々なリサーチが溜まっていて、何だか新しい機能も増えているようでした。久々の故郷に帰ったような心境です。
まあ、慌てずに少しずつポケモンGOの世界に復帰してみようかと思います。

スペインのフレンドは、6月には東京に滞在するようです。
元々はヘルシンキでのIngressのイベントで会ってフレンド交換をした、エージェント兼トレーナーです。以来一度も実際には会っていませんが、再開すればお互いに顔を思い出せるかも知れません。飲みに誘ってみようかな…などと思っているところです。

| | | コメント (0)

2025.05.23

無印良品のカードファイル、買い増し

20250523_185534

今日は夕方、マイナカードの更新手続きに出かけてきました。
電子証明書の更新、特設センターの予約がなかなか取れない…というほどではありませんが、先週予約したら空いていたのは約一週間後の今日くらいになっていました。そして今日実際に行ってみたら、にこやかで丁寧な係員に案内されるまま、数分ほどで更新完了です。簡単に済んで良かったと思う反面、「このために電車で来たのか…」という拍子抜けの気分もやはり否めません(笑)。

ともあれ、せっかく夕方の賑やかな街まで出てきたので、同じビルにある食堂街で夕食にして、そして無印良品でカードファイルを一つ買ってから帰宅しました。

今日買ったのは、5月1日に買ってきた「さっと開いて一覧できるカードファイル」の姉妹品「さっと開いて自立するカードファイル」です。
「一覧できる」は5枚×3列で15枚ですが、「自立する」の方は10枚×1列です。「一覧できる」の方、なかなか使い心地が良くて気に入ったので、もう一つ欲しくなってきました。そして店頭で見たら「自立する」方も良さそうだったので、今回はこちらを選んでみました。
これまでは「一覧できる」カードファイルひとつにメイド店関係のスタンプカードもチェキも混ぜて入れていましたが、そろそろスタンプカード用とチェキ用を分けたくなりました。10枚×1列の「自立する」方が、頻繁にカードを出し入れするときには便利なので、こちらをスタンプカード用にしました。
カードを一通り収めたあと、実際にアコーディオン状に開いてみると、確かに簡単に机の上で自立しました。

5枚×3列の「一覧できる」の方は、チェキを15枚入れて持ち歩き、適宜開いて15枚を一度に眺められるようにしたいと思います。

| | | コメント (0)

2025.05.22

江の島で買ってきた釜揚げしらすで…

20250522_073830

江の島日帰り観光の翌日。冷蔵庫の中には、イカの塩辛の他に釜揚げしらすも入っていました。江の島の店で冷凍状態で買ってきて、昨夜から冷蔵庫に入れて一晩かけて解凍したものです。さて、これをどう食べるかな…。
まず朝食では、一袋の半分をご飯に載せて、しらす丼にしてみました。
いつも、一人用炊飯器で炊いたご飯を内釜ごと食卓に出して食べています(苦笑)。その方が洗い物が減って楽なので…。今朝も結局、内釜の炊き立てご飯にしらすをそのまま敷きました。乾燥薬味を少し載せて、めんつゆを少しかけて…出来上がりです。味はちゃんとしたしらす丼でした。なかなか美味で、昨日の江の島の思い出が少し蘇る感じがしました。

20250522_121616

釜揚げしらすは未だ半分残っています。これは昼食に食べましょう…。レトルトパスタソースの在庫を見たらカルディの「高菜パスタソース」があったので、これを使って高菜としらすの和風スパゲッティにしてみました。スパゲッティを茹でて高菜パスタソースを絡めて、その上にしらすを載せて出来上がりです。
味は…ちょっと高菜ソースの味が濃すぎて、しらすの風味が分からなくなってしまいましたが、食感はしらすらしさが残っていました。美味しい和風スパゲッティ。たちまち食べ終えてしまいました。

さて、これで昨日買った海産物のうち、しらすを食べ終えてしまいました。次に手を出すべきは冷凍庫に保管した鯵の干物です。今夜のうちに一枚を冷蔵庫に移して、明日の朝食に焼いてみたいと思います。

20250522_173701

こちらは江の島とは無関係な夕食です。(笑)
今日の午後は秋葉原に行ってきたので、いつものメイド喫茶 JAM Akihabara で春メニューのチキンステーキを食べてきました。今月末で春メニュー終了なので、名残を惜しんで食べてきたという感じです。ビーフではなくチキンですが、チーズもかかっていてボリュームがあって美味しいステーキでした。
なお、米価高騰のためセットのライスが値上げされ、一方でパンが値段据え置きでした。まあ、私はステーキ店でライスとパンがあるときは大体パンを選んでいますが…(ステーキ皿に残ったソースでパンを食べるのが好きなので)。

| | | コメント (0)

2025.05.21

突発的に江の島へ

20250521_131553

今日はクルマで江の島に行ってきました。天気はまずまず良好で、しかし5月にしては蒸し暑い日でした。
江の島大橋で島に渡って駐車場にクルマを停めたのは午後1時前。まずは昼食というわけで、海鮮丼の店に入りました。生しらすと釜揚げしらすとイクラが載ったしらす丼、なかなか美味しく味わえました。

週一度は最低でも乗ることにしている我が愛車の初代プリウス、先週実家に行って以来一週間乗っていないので、今日はそろそろ出かけ時でした。本当は早起きして静岡県まで行こうと思っていたのですが、結局寝坊して午前中はのんびりしてしまったので行き先を近場に変更…。どこが良いかと地図を見ているうち、結局江の島に決めました。横浜からはちょっと近過ぎますが…自宅を出発したのが11時過ぎだったので、早く到着して昼食にしたいというのも、この超近場を選んだ理由ではありました。

しらす丼の昼食を終えた後は、江島神社の参道を上がっていきます。平日なのにとても賑わっていて、観光客の半分くらいは外国人でした。インバウンドで日本各地が賑わう昨今…でも、国を問わずに皆楽しそうに歩いていました。
江の島エスカー(有料エスカレーター)に乗ることにしました。これに乗るのは久しぶりです。長年ご無沙汰の間にすっかり綺麗になり、エスカレーターのトンネル内も何だか別世界のように演出されていました。

20250521_134924

4連のエスカレーターで一番上に到着すると、江の島植物園…いや、今ではサムエル・コッキング苑です。…江の島には数年に一度くらいは来ていましたが、一番上まで来たのは数十年ぶりかも知れません。サムエル・コッキング苑になってから入った覚えはあるような無いような…。少なくとも、江の島灯台が建て替わってシーキャンドルになってからは登った記憶がありません。
サムエル・コッキング苑に入ってのんびり歩き、そして今日はシーキャンドルに登ってみました。

20250521_141407

エレベーターを降りると屋内展望台です。蒸し暑い日でしたが、展望台の中は冷房が良く効いていました。ああ、これは全く見覚えが無い…やはりシーキャンドルになってからは初めてです。昔の江の島灯台の頃は何回も登ったことがあるのですが…。(後で調べたらシーキャンドルが出来たのは2003年。20年以上ご無沙汰だったことになります)

20250521_145856

屋内展望台から階段で一階上がると屋外展望台。風が強いですが涼しくて心地良く、ベンチも備わっていたので、ついつい長居してしまいました。
影うっすら程度の薄曇りで、景色も遠くまで見通せました。ただ、三浦半島の山々の上部だけ雲がかかっているのが気になりました。200メートル少々の低い山の筈なのに、まるで高い山脈のような雲のかかり方です。これから天気が下り坂というのも関係してるのかな…。

展望台を降りて、午後4時頃にサムエル・コッキング苑を出て徒歩で下山しました。土産物店で自家製のアジの干物とイカの塩辛など購入(これも江の島に来た理由でした。ちゃんと保冷ボックスに保冷剤を入れてリュックで持参していました)。そして駐車場のクルマに戻りました。
江の島を出て、夕方の渋滞の中を帰路につき、午後6時半くらいに帰宅できました。一息ついた後は、買ってきたイカの塩辛を早速開けて、日本酒を飲み始めてしまいました。

20250521_185312

今日の江の島の感想は、単純かも知れませんが「江の島って、立派な観光地なんだなあ…」というものでした。
いやもちろん、江の島が観光地であることは常識ではあるのですが、ここまで観光客が多くてみんな楽しそうにしていて、観光施設も整っている場所だとは…。昔訪れたときよりも、むしろ観光名所的な賑わいは増しているかも知れません。
横浜市に住んでいると、あまりにも近過ぎてむしろ足が向かない場所という気がします。でも、たまには江の島に遊びに来て、一日しっかりと巡ってみたいなと今日は思いました。

| | | コメント (0)

2025.05.20

夜遅くのくら寿司

20250520_214737

今日はほぼ一日自宅で過ごしました。
朝から天気が良くて暑かったので洗濯に励んだり、某所のウェブサイトの管理やページ更新を行うなど、それなりに今日やったことは多かったですが、やはり朝から夕方まで自宅にいたのでは何となく気分が上がりません。

夜、とうとう出かけて、最寄りのくら寿司に夕食を食べに行きました。
今日の皿の枚数は結局10枚。それなりに沢山食べたほうでしょうか。もっとも、「ビッくらポン」は2回やって2回とも外れましたが…。

夜遅い時間の回転寿司って、レーンは回ることは回っていますが、実際には寿司はあまり流れていません。特に、丸いカバーを使っているくら寿司では、蓋が開いていて中身が無いカバーばかりがどんどん流れてきます。まあ、もうすぐ閉店という時間帯ですから仕方ありませんが…。
回っているのを取るのが好きな私には、ちょっと寂しい状態ではありましたが、既に夜遅くて空いているので注文寿司はあっという間に到着します。上の写真の寿司は、イカとエビは回っていたもの、奥にあるフグは注文したものです。どれも美味でした。

さて、明日はちょっと遠出したい気分なので…。くら寿司から帰宅したら、今夜は早めに寝ようと思います。

| | | コメント (0)

2025.05.19

ベッドタウンの駅前居酒屋にて

今日は、或る委員会の会議が夜7時からあって(私は初参加)、9時前に終わった後は何人かで飲みに誘われました…。自宅に戻ってきた今、さすがに少々飲み疲れましたが、酔いは半分以上覚めた状態です。ふぅ。
(最近、少し飲んだだけで短時間で酔いが回って、かわりに短時間で覚めるような気がします…)

初参加の会議だったので初対面の人と色々話せて興味深かったですが、今日一番印象に残ったのは、会計を終えて出るときの店主のおじさんとの会話でした。
横浜の郊外、典型的なベッドタウンで観光地らしいものはあまり無い街(ただし鎌倉には近いです)。最近多くなったインバウンドの観光客、さすがにこの街には来ないだろうと思ったのですが、店主にそのあたりを質問したら

「最近は東京都内のホテル事情が厳しくて、しかもここは鎌倉に近いので、インバウンドで泊りに来る人は時々いますよ」
「民泊ですか?この辺の団地の中で??」
「いや、一戸建てが多いです。大家族で旅行に来ている人はホテルの確保が大変なので、インバウンド向けの一戸建てを丸ごと借りてそこで泊っているようですね」
「おお、豪快な…。そして夜になると駅前のこの店にも飲みに来ると…」
「ええ、時々いらっしゃいます」

…何とも想像を超えた情報でした。こんな普通のベッドタウンの駅前居酒屋にも、インバウンドの旅行者が飲みに来るとは…。
でも、私も国内外を問わず、観光客があまり行かないような地区に行って飲食店に入って楽しむのは好きですし、何だか彼らの気持ちが分かるような気がしました。この街の普通の一軒家で荷物を紐解いて寛いで、そして夜になると静かな街中を歩いて、この店で大衆的で美味しい酒と料理を楽しむ…。いいなあと思います。

ともあれ、心地良い状態で駅に行き、委員の人と一緒に電車に乗って帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.05.18

深夜喫茶きさらぎで立体写真撮影

20250518_mochino_kisaragi

昨日の京成小岩に続いて、今日は湯島のメイド店巡りに出かけてきました。
主目的の店は「深夜喫茶きさらぎ」。メイドオタクメイド(を自称する)の「りり」さんが毎週日曜日にバーの間借りで開催している店です。メイド喫茶はコミュニティだという考えのもと、メイド愛好者としての経験が豊富なメイドさんによる、メイド喫茶界隈の交流場所をコンセプトにした「メイドオタクメイドサロン」と呼べば良いのかな…。
今日は在籍メイド3人が全員お給仕する日なので、これは行ってみたいと思いました。

「深夜喫茶」ですが、オープンは午後2時です。湯島の歓楽街の裏通り、日曜日の午後2時台は寂しい雰囲気です。2時半頃、小さな雑居ビルに入って階段を3階まで上り、ドアを開けました。
この時間はまだのんびりしていて、メイドさんも「りり」さんだけでした。アールグレイとスコーンでゆったり過ごし、1時間で一旦出発。他の店がオープンし始めた時間です。行きつけの店を2店巡ったあと、再び「深夜喫茶きさらぎ」に戻ってくると、店内は大賑わいでメイドさんも3名揃っていました。

今日も私は立体カメラを持参していました。メイドさんの立体撮影、この店の3人の中では未だ「もちの」さんを撮影していませんでした。この方も相当のメイドマニアメイドです(京成小岩の「まだないカフェ」でも一度メイドさんになったことがあり、昨日もお嬢様帰宅していました)。
もちのさんの立体撮影、この店内は照明が暗いので、店の外の階段に出てみました。ストロボが使えない立体カメラなので、光の条件はちょっと厳しかったですが、工夫しながら1枚撮影しました。(1枚1000円という価格設定なので、撮影は一発勝負でした)
スマホ画面でプレビューしてみたら、程良い立体感が出ていました。今回は「お人形さんのように撮る」を念頭に置いていたので、自己評価としては「まずまず良好」といった感じでしょうか。

もちのさんは「写真のネット公開OK」とのことなので、今日のこの記事にさっそく掲載することにしました。
自宅に戻った後、撮った写真をすぐにパソコンに送り、ステレオフォトメーカーで編集してLR/RL配置に加工しました。上2枚で平行法、下2枚で交差法です。少し飛び出し気味の調整をしたので、立体視で「飛び出すメイドさん」をご覧いただければと思います。

| | | コメント (0)

2025.05.17

今月の京成小岩の「まだないカフェ」

20250517_160103

京成小岩で月一回開催のメイド喫茶イベント「まだないカフェ」も、残りは今月と来月の二回となりました。
「万難排して行きます!」と宣言していましたが、今日は昼過ぎまで激しい風雨。まさに「万難排して」の小岩行きでした。もっとも、たまたま小降りになったタイミングで自宅を出て駅に向かい、京成小岩に着いた時には既に雨は止んでいましたが。

今日は「メガネデー」で、今日の食事は(午後なのに)朝食プレート、そしてパフェは「○○パフェ」…。一体何が入っているパフェなのかは内緒とのことで、私はついつい、他の人が注文するのを待ってしまいました。そして実物を見たら…ベビードーナツが二つ載っていて、本当に「○○パフェ」だというオチでした(笑)。
安心して私も注文。普通にベビードーナツが甘くて、ちゃんと一般的の味のパフェでした。

ほぼオープンから最後まで長居して、その間に、メイド喫茶界隈の知り合いと数多く会い、話し、楽しく過ごせました。
この店の主催のゆっぴさん、今日の皆との会話では、また新しいメイド喫茶の構想を立てているようですが…まだここには情報を出さない方が良いかもしれません。
ところで、去年のメイド博で販売されていた「メイドさんラベルの国産蜂蜜」、まだ在庫があるのかどうか質問したら「まだまだたくさんあります」とのこと。
先日の実家で収穫して梅酒造りに使った青梅、まだ500グラムほど残っており(洗って冷凍保管中)、これで蜂蜜漬けを作ろうかと考えていたところです。そこで今日は蜂蜜を4瓶購入。1瓶80グラム、まだ開けていない瓶がひとつ自宅に残っているので、合計5瓶で400グラム。これだけあれば蜂蜜漬けには足りるでしょう。

20250517_191857

ともあれ、午後9時の閉店時刻を迎えて、メイドのゆっぴさんとゆきみさんに見送られて店を出ました。
来月はいよいよ「まだないカフェ」の最終回。寂しくなります…。でも、この二人、その後も何か不定期に色々メイドイベントを企画しそうな予感もしています。

| | | コメント (0)

2025.05.16

蒲田のシャルロッテにて

20250516_171721

今日も昨日に続いて、自宅でパソコン作業などやりながら過ごす一日…でしたが、さすがに何処にも出かけないのは寂しいので、午後3時過ぎに「出かけよう」と決めて、着替えて支度して外出しました。
今日の行き先は蒲田のメイド喫茶「シャルロッテ」。ただ、今夜は午後7時半から某所のオンライン会議があるので、5時開店のシャルロッテに入ったら一時間で出て、そして自宅に戻る必要がありますが…。
(どうしても長居したければ、蒲田の快活CLUBにでも入ってオンライン会議に参加するという手段はありましたが)

5時開店と同時にメイドさんに迎えられ、カウンター席に座ってメイドさんと話しながら過ごしました。今日の開店時メンバーは皆、移転前の頃から私を知っていた人たちばかりで、会話し易かったです。
食事はメイドさん手作りのブラウンシチュー。ボリューム感があって、夕食はこれで十分というくらい満足できました。

すぐに一時間が過ぎて午後6時になり、今日はこれで切り上げることにしました。
「シャルロッテ」を出て、商店街を歩いて蒲田駅に戻り、あとは真っ直ぐに自宅へと戻りました。

| | | コメント (0)

2025.05.15

骨付きチキンカレー

20250515_191828

昨日はエジプトバーチャルツアーを堪能したり、(ブログには書きませんでしたが)秋葉原に急遽行って旧友と久しぶりに会ったり、その他あれこれ色々なことがありました。その分、今日は疲れて朝寝し、そして殆ど自宅で過ごしていました。天気が良かったので洗濯が捗って…。

こんな日の夕食はレトルトカレーが良いです。
ご飯を炊いて、そしてレトルト食品の保存箱を開けて、どれにしようか選びます。そして…先の山梨~長野~群馬旅行のときに買ってきた「骨付きチキンカレー」を、そろそろ開けてみることにしました。

開封してお皿に出してみたら…大きな鶏もも肉がゴロンと出てきました。おお、レトルトカレーでここまで堂々と具が入っているものは初めてです。
いや、世の中を探せば、このくらいの「具が大きいレトルトカレー」は他にもあるのかも知れませんが…。これを売っていたのが横川の荻野屋のドライブイン、有名な「峠の釜めし」のお店だというのが意外です。
製造所の欄を見ると「荻野屋諏訪工場」になっていました。そういえば、荻野屋のドライブインは諏訪にもあったな…。

ラップをかぶせて電子レンジで温め、炊き立てのごはんをその横に盛り付けました。
もも肉はレトルトっぽい食感でしたが、食べやすくて味も良かったです。カレーソースの味は胡椒が強く、ちゃんと美味しいカレーでした。ただ、スパイスの小さな塊が2つほどあって、嚙んだら随分と辛かったです。凝ったレトルトカレーゆえの難点かもしれません。

 20250515_190726

かつての、峠の釜めし全盛期の横川駅には、釜めしの他にも「峠の鳥もも弁当」があったな…と思い出しました。頻繁に信越線で長野県に行く人は、横川駅で釜めしに飽きたら他の変わり種弁当を選べる、そんな位置付けの駅弁だった気がします。
もしかしたら、この荻野屋の骨付きチキンカレーは、「峠の鳥もも弁当」の後継なのでしょうか。

(追記:書いた後で気になって検索したら、現在でも「峠の鳥もも弁当」は現役商品として公式サイトに載っていました。これは次の機会に入手を試みたいと思います)

| | | コメント (0)

2025.05.14

VR「古代エジプトの旅」に付き添う

20250514_110147

先日、知り合いの老夫婦から「古代エジプトの旅のVRツアーに付き添ってほしい」との依頼を受けました。
横浜駅の近くで、VRゴーグルを使ったエジプトバーチャルツアーを行っている場所があり、参加したいのだけど、70歳以上の人は付き添いが必要とのことで…。
なかなか面白い体験が出来そうなので、付き添いに行くことにしました。高齢者は一人あたり一人ずつの付き添いが必要とのことで、もう一人若い知り合いも付き添いに誘われ、結局四人でVRツアーに参加することになりました。

場所は横浜駅東口の「アソビル」。横浜中央郵便局の裏にあるビルです。(存在は知っていましたが未だ行ったことはありませんでした。確か、郵便局の別館が娯楽ビルに変わったような覚えが…)
今日、朝10時少し前に横浜中央郵便局の前で待ち合わせて、四人でアソビルに向かいました。3階にある「IMMERSIVE JOURNEY」、受付の際に「70歳以上の方は車椅子で参加していただきます」とのこと。どうやら、VRゴーグルをつけて行動するため、高齢者は(例え足腰がしっかりしていても)転倒のおそれがあるようです。今回の該当のお二人、普段は車椅子の必要はありませんが、やはり二人とも会場貸出の車椅子に座り、そして私ともう一人がそれぞれ付き添いとして車椅子を押すことになりました。

四人でVRゴーグルをつけて、係員のガイダンスを受けたあと、いよいよ出発です。私もVRゴーグルの見せる世界に入りながら、しかも車椅子を押して一緒にツアーに進んでいきます。進み方が少々難しかったですが、だんだんと慣れてきました。
ピラミッドの中へ、そして時代を遡って古代エジプトのあれこれを探検し…と、あまり書くとネタバレになるかな…。ともあれ、非常に臨場感があって、しかも古代エジプトの知識が身に付き、疑似体験できるという、刺激的で興味深いバーチャルツアーでした。
足場が悪い(もちろんVRの映像だけですが)場所で車椅子を押すのは少し不安でしたが、もちろん踏み外しても落ちる心配はありません。むしろ、他の人に接触する可能性の方が少々怖く、細心の注意を払いました。

1時間近くのバーチャルツアーを終えて「出口」の場所まで車椅子を押して進めたら、係員がVRゴーグルを外してくれました。
後ろを振り向くと、明るくて広いフロアーの中で、他の大勢の参加者がVRゴーグルをつけて歩いたり立ち止まったりしていました。なるほど…確かにここはVRツアー施設でした。
ともあれ、少々疲れましたが、終わった後は達成感のようなものも感じました。そして…バーチャルでのエジプトツアーが楽しかった分、「実際にエジプトのピラミッドに行ってみたいな」という気持ちもやはり湧いてきました。

「IMMERSIVE JOURNEY」を出たら午前11時過ぎ。昼食には少々早かったですが、アソビルの1階の飲食街に行って四人で昼食にして、そして正午過ぎに横浜駅前で解散しました。

| | | コメント (0)

2025.05.13

実家の梅で梅酒造り(そして30年物を発掘)

20250513_141846

先月、通院日のあとで実家に立ち寄ったとき、既に庭の梅の木が小さな実をつけ始めていました。
「ゴールデンウィークの頃になったら梅酒用に収穫に来ます」と言ってから帰ってきたのですが、結局ゴールデンウィークは実家に行かないままで終わり、昨日は電話で「もう実が少し落ちてきてるよ」と連絡が来てしまいました。
よし、それなら収穫に行くか…。今日はクルマで実家を目指し、途中で無印良品に立ち寄って果実酒用の瓶を買ってきました。(せっかくの梅酒造り、やはり瓶にはこだわりたい…そう思ってネットで調べたら、やはり無印良品の瓶が洒落ていました)

実家の庭にある梅の木、年によって出来不出来が異なりますが、今年は当たり年のようです。世間に比べたら少し早めに実が付く品種なのかな…。かつて、この家に家族で越してきた時には梅の木が既にあって、その頃には梅の実を取って梅酒造りを試みたこともあります。ただ、我が家ではあまり梅酒を飲む習慣が無く……誰も飲まないまま年月だけが経過していました。
毎年、梅の実が落ちては掃除し、落ちては掃除して捨てていたので、いずれは「また梅酒を作ろう」と漠然と思っていたものです。

実家に到着して一休みしたあと、いよいよ収穫に取り掛かりました。
枝が伸びるのが元気で、どうせ剪定が必要になる梅の木なので、高枝切りばさみで枝ごと切って収穫します。まだ実は小さめで、完全に青梅の状態ですが、どの実も傷みはほとんどなくて綺麗でした。
梅酒造りの方法を調べると、大体のレシピでは梅1kg・氷砂糖1kg・ホワイトリカー1.8Lで、瓶の標準は4リットルのようです。それなら梅の実は1kg少々収穫だ…。あちこちの枝に梅の実がついていて、収穫は捗り、やがて1kgを十分に上回る量が取れました。これを自宅に持ち帰って梅酒を仕込むことにしましょう。

実家でずっと(30年以上?)放置状態だった梅酒についても質問してみたら、まだ押入れの奥に置いてあるとのこと…。恐る恐る出してみたら、瓶の中には濃い赤色の梅酒が出来上がっていました。梅の実はすっかり溶けている…かと思ったら、そんなこともなく瓶の底に沈んでいました。
この梅酒、実家の家族は飲まないので、私が持ち帰ることにしました。

20250513_171218

夕方、梅酒や梅や瓶などをクルマに積み込んで、実家を出て帰路につきました。
帰宅したら早速、まずは新しい梅酒の仕込みです。収穫してきた梅の実をよく洗ってヘタを取ってキッチンペーパーで拭いていきます。1kgの梅の実を洗い終わりました。そして新しい瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていき、最後にホワイトリカー1.8Lをゆっくりと注ぎ込んだら仕込み完了です。これは戸棚の下にでも入れて、しばらく放置しておきたいと思います。

20250513_191929

無事に新梅酒の仕込みを終えたあと、いよいよ30年物の古い梅酒に手を付けてみました。
量が多いので、別の小さな酒瓶に、この赤い液体を瓶の分まで一旦移します。そして飲んでみたら……しっかり美味しい梅酒に仕上がっていました。蓋を開けただけで周囲に梅酒のいい香りが漂うという、何とも楽しい年代物の梅酒でした。(あとは、これを飲んでも腹を壊さないかどうか確認が必要かな…)
もし、この梅酒を飲んでも無事であれば、しばらくはこの「実家の梅の梅酒」を毎晩楽しめそうです。

20250513_193207

| | | コメント (0)

2025.05.12

レンジで焼き魚

20250512_194106

Amazonの買い物でよくあること。「もう一品追加すれば送料が無料になるな…」
先週、ペットボトルの麦茶をAmazonで箱買いしたときに、正にその状態になりました。さて、もう一品を何にするか……そこで思い出したのが「レンジで焼き魚ボックス」でした。早速探してみたら、5箱セットで約千円だったので金額調整には値段が少々余分でしたが、まあいいやでカートに追加。麦茶共々、無事に送料が無料になりました。

電子レンジで何でも調理したい今日この頃…。
焼き魚はレンジで出来るのかなと思って調べているときに、この「レンジで焼き魚ボックス」の存在を知りました。ただ、スーパーに行く度に探しているのですが、旭化成の「クックパー」ブランドなのに、クックパーのコーナーでも見たことがありません。「それなら通販かな…」と漠然と感じていました。
そして、Amazonで買い物中に「レンジで焼き魚ボックス」を無事に思い出すことができ、ようやく入手したという感じです。

昨日の夕方に我が家に届いたので、昨夜はさっそく鮭の切り身を焼いてみました。
切り身(冷凍だったので電子レンジで一旦解凍しました)を箱の中に入れて蓋をします。…あまり書きたくないけど、何となく見覚えがある形の紙製ボックスになりました…。
「必ず耐熱皿に載せてください」とのことなので、数年前のヤマザキ春のパンまつりの皿に載せて電子レンジに入れて、そして500Wで2分半。加熱しているとポンポンと音が始まり、やがて箱から蒸気が出てきてレンジの窓が少し曇りました。2分半経過後、熱々の箱と皿を電子レンジから取り出し、そして開けてみると…おお、しっかりと焼き魚になっていました。

水っぽくなりにくくて、少し乾き気味の仕上がりになるのかな…。箱の底面に接していた側は、焦げ目こそ付かないものの、上手く表面が焼き上がったような食感でした。この箱、底面には灰色の「発熱シート」が張られていますが、おそらくこれの中身がアルミ箔で、レンジ内ではかなり熱くなる仕掛けなのでしょう。
ともあれ、昨夜も今朝も、鮭の切り身をレンジ調理して食べました。2分半で美味しく仕上がり、箱を閉めた状態での調理なので周囲も汚れず、箱から皿に載せずにそのまま食べれば食後の洗い物も減ります。これは結構重宝しそう…。

今日は夕方の帰宅途中に、近所のスーパーで鯵の開きを買ってきました。明日の朝が楽しみです。

| | | コメント (0)

2025.05.11

Ingressの集会でジェラートを食べる

20250511_111002

穏やかな晴天の日曜日。今日は地元の某駅周辺でIngressの地元グループによる集会があり、先日のイベント(5月3日の羽村)のときに参加を誘われていたので行ってきました。

駅前で10時に集合し、3班に分かれて出発。ゴールは丘の中にある有名ジェラート店でした。
班ごとにIngressの活動をしながらゴールに向かうわけですが、画面の操作に手間取っている間に、たちまちグループからはぐれてしまいました(苦笑)。まあ、地元の街ですし、ジェラート店の場所も知っているので迷子になる心配はありません。一人でのんびりとIngressしながら歩きました。日差しは眩しく、気温は高めで少し汗ばんでしまいますが、歩いていると心地良い休日でした。

1時間ほどでジェラート店に到着。みんなでテーブルを囲んでジェラートを食べて休憩でした。それなりの距離を歩いた後なので、ジェラートの味も格別でした。
食べ終わったら再びIngress活動を開始、ジェラート店を出てみんなで駅まで戻ります。途中で二手に分かれて協力しながら敵陣営のフィールドを壊したり…無事に駅まで戻った時はほっとしました。

こうして地元のIngressの集会に参加するのは久しぶりだったかも知れません。この位置情報ゲーム、やはり集団で活動するのが楽しいです(みんな早足なので、ついていくのが大変ですが)。
集会の終了後、数人で駅前居酒屋に入り、Ingressのことなどで盛り上がりながら飲みつつ長居しました。うーむ、「長い距離を歩くゲームだから健康に良い」と思いきや「ゲームで歩いた後で飲んで食べて楽しむので結局太る」というのが、この種のゲームの欠点でもあり魅力でもあります。(笑)

居酒屋を出て解散したあとは、さすがに酒が回っていてしかも疲れてしまったので、もう寄り道せず真っすぐに帰宅しました。

| | | コメント (0)

2025.05.10

郡山土産あれこれ

20250510_065659

二泊三日の郡山旅行から昨夜帰宅しましたが、一夜明けた今朝は…何だか遅れて疲れが出てきました。昼は用事があって出かけ、午後に帰宅したのですが、その後で妙に眠くなって夕方にうたた寝。そんな感じで、今日は怠惰に一日を過ごしました。

そんなわけで、今日は郡山のスーパーで買ってきた地元産品のお土産をいくつか紹介してみます。

牛乳売り場では、福島県の名物といえば酪王カフェオレですが、郡山では「クリームボックスオレ」という紙パックもありました。郡山のローカルフード「クリームボックス」の味をイメージした飲み物。実際に飲んでみるとクリームパンの味でした。
でも、酪王の各種飲み物とは別に、昨日買ってきたのは会津中央乳業の「べこの乳」。おさげの少女のマークが何となく印象に残ります。殺菌方法が比較的低温で長時間なので、そのためか少し素朴な牛乳の味がしました。

実は、郡山の夜に2晩連続で行ったコンカフェ「らぶめろ」で、キャストさんが飲み物を作っているときに手にしていた牛乳がこれでした。色々な洋酒の瓶と一緒に並んだ「べこの乳」、これも何だか「郡山のコンカフェらしいな…」と思ったものです。

20250510_190603

郡山のスーパーで買ってきたものとしては、この地元メーカー産の焼そばも何となく印象的でした。蒸し麺とソースがセットになった普通の焼きそばですが、麺が最初から焼きそば色をしています。
フライパンで肉と野菜を炒めて、麺を入れて少し水を注いでほぐし、焼きそばが出来上がりました。食べてみたら、味は普通のソース焼きそばですが、食感はなかなかコシが強く、食べ応えがある麺でした。これが福島県の(あるいは東北の?)焼きそばの特徴なのかな…?

20250510_192925

焼きそばの傍らに出したのは、これも郡山のスーパーで売っていた福島県の郷土料理「いかにんじん」です。にんじんの比率が多くてイカは少なく、かわりに昆布が入っています。昆布のためか、少し粘り気があって松前漬に似た感じでした。
ウィキペディアによれば、いかにんじんが松前漬の原型になったという説があるようで…。その真偽はともかく、食感は松前漬に確かに似ていました。

いかにんじんを食べ終わったら、次は会津の納豆の漬物「雪見漬」を試してみたいと思います。
この「雪見漬」、郡山で2箱買ってきました。賞味期限は長くて、2箱とも10月23日。片方を開けてみたら、納豆の香りが漂い、外見は濃い茶色で…ごはんに付けたら美味しそうです。
早く食べてみたいですが、今回色々と買ってきた食べ物の中では、賞味期限が長いので優先順位は後にしようと思っています。

20250510_221023

| | | コメント (0)

2025.05.09

郡山旅行の締めくくりは白棚線巡り

20250509_123717

郡山旅行最終日。
今朝は、8時半に今回の宿(郡山の東横イン)をチェックアウトして駅に向かいました。毎回の「どこかにビューーン」「どこかにマイル」旅行と同様、今日も大きなキャスターバッグが満杯でかなり重いです。駅に到着したらまずバッグをコインロッカーに入れました。今日の帰りの新幹線は夕方4時なので、時間に余裕があります。

今日は9時から4時まで、どこに行こうかな…。
あれこれ迷いましたが、結局、水郡線で磐城棚倉まで行って、ここから白河駅までを結んでいるJRバスの白棚線に乗ってみることにしました。昔は鉄道路線でしたが廃止になり、廃線跡がバス専用道路になって国鉄バスになったという路線です。今でもJRバスが走っています。バス専用道路の区間は昔に比べると少なくなったそうですが、まだ一部に残っています。
白棚線に乗るのは初めてではなく、20年以上前にも一度乗ったことがあります。ただ、もう昔の記憶…。久しぶりに再度乗りたくなってきました。

9時17分の水郡線で1時間ほど揺られて磐城棚倉へ。
棚倉町は小さい町ですが、中心部には城跡…棚倉城もあります。駅から城跡まで歩き、お堀と土塁に囲まれた本丸(建物は残っていません)に佇んだり、そしてIngressのポータルを巡ってみたりして昼前まで過ごしました。
昼食はどうするか…Googleマップを見ると、町の規模の割には寿司屋が多いことに気付き、寿司にしてみました。ちゃんとした寿司屋のカウンターで食べた寿司、ネタも新鮮でした。
昼食後、駅に戻って待つうち、JRバスが駅前広場に入ってきました。

一番前の座席に座り、バスの車窓を眺めて過ごします。やがて、バスは専用道路に入っていきました。バス1台分の幅しかないかわり、道路のあちこちに行き違い場所が設けられている、言わば「単線のバス道路」です。ローカル鉄道の面影を残すような線形の道路をバスが行く…。2回目の乗車経験ではありますが、他のローカルバスでは得難い体験でした。

20250509_125730

バスは1時間ほどで白河駅に到着。ここに初めて来たのは中学生の頃だったかな…当時の駅舎は綺麗に復元されて今でもありました。
あとは東北本線の普通電車で郡山に戻りました。郡山到着は午後3時ちょっと過ぎでした。

駅隣接のスーパーでも色々と現地特産品をお買い物。その後はコインロッカーからキャスターバッグを出して、そして買ったものを綺麗にバッグに収めました。(要冷蔵の品物も色々と買ったので、保冷バッグにそれらを入れ、そしてコンビニで買った麦茶の凍結ボトルを保冷剤代わりに収めました)
あとは新幹線に乗って帰るだけです。帰宅したら、保冷バッグの中のあれこれをすぐに冷蔵庫に入れなければ…。

今日は夜から雨という予報なので、新幹線で東京到着後は寄り道せずに帰宅しました。幸い、雨が降り始める前に自宅へ着くことができました。

| | | コメント (0)

2025.05.08

郡山旅行2日目は盛り沢山

20250508_130207

郡山旅行の2日目。今日はレンタカーを借りて観光地巡りに行ってきましたが、何だかあれこれ盛り沢山だった一日でした。
レンタカーを返した後は飲みに行って、そして午後11時過ぎにホテルに戻ってきたところです。そんなわけで本記事では箇条書き形式で簡単に…。

  • 朝8時半過ぎにホテルを出てレンタカー営業所へ。今日のレンタカーは白のアクアでした(トヨタのハイブリッドに慣れている身。ハイブリッドクラスで車種指定せずに予約したら、うまくアクアが当たりました)
  • 車内のUSB端子でスマホを充電しようとしたら、持参したケーブルではタイプが合いませんでした…。旅行先でレンタカーに乗るときは気を付けるべき点ですね…。
  • 今日の第一目的地は磐梯吾妻スカイライン。カーナビの指示で行くうちに、沼尻軽便鉄道の沼尻駅跡に気付きました。一旦休憩して記念写真。
  • ひたすら曲がりくねった道を、ひたすら上がっていきます。磐梯吾妻スカイライン、景色も絶景で楽しいドライブでした。
  • 浄土平で駐車して、吾妻小富士に登って火口の様子を眺めて過ごしました。立体カメラを取り出して立体写真撮影も試みましたが、スケールが大きすぎて立体感は出なかったかも…
  • 浄土平レストハウスでソースカツ丼の昼食。ご飯はちょっとぬるかったのですが、ソースカツは熱々で美味しかったです。「標高が高くて水の沸点が下がるせいかな…」と少し思いました。
  • 浄土平を出て下り坂を進み、高湯温泉で日帰り入浴。今日は閉まっている店が多かったのですが、その中「日帰り温泉とハンガリー料理」の看板を掲げている店を見つけ、入ってみました。小さな温泉露天風呂、なかなか良いお湯でした。
  • 風呂上がりに涼んでいるとき、ハンガリー人のシェフと色々会話(日本語と英語)。日本に魅せられて住み始め、この日帰り温泉でハンガリー料理を仕入れや下ごしらえから一人で作っているそうです。
  • ハンガリーにも温泉がいろいろあると教えてもらえました。今度の欧州旅行で立ち寄ってみようかな…。
  • 山を下りた後、二本松の日本酒工場「奥の松酒造」に立ち寄り、限定の酒を何本も買ってしまいました。
  • 近くにある地元スーパー「PLANT-5」に立ち寄って、地元産のものを色々と購入。帰宅後に食べるのが楽しみです。
  • 二本松から国道4号を郡山に入り、途中でガソリンスタンドにも立ち寄って、レンタカー営業所に戻って今日のドライブは終了となりました。
  • ホテルに戻った後、近くにあるラーメン屋で郡山ブラックラーメンで夕食にしました。極めて黒いスープ、ちょっと味も濃かったな…。なかなか美味しいラーメンでした。
  • 夕食の後は、郡山のコンカフェ「らぶめろ」に行ってみました(実は昨夜に続いて二晩連続…)。入口こそ古い飲み屋雑居ビルで怖気づきましたが、店内に入ってみるとキャストさん達も話好きで、楽しく過ごせました。

そんなわけで、何とも盛り沢山で充実した一日でした。
さて、明日は最終日ですが、乗るべき新幹線は夕方なので…昼間は何をして過ごそうか、あれこれ考えているところです。

 

| | | コメント (0)

2025.05.07

郡山到着、まずはビッグアイにて…

20250507_135045

ゴールデンウィーク終了後の水曜日…ですが、私は今日から小旅行です。
今日から金曜日までの二泊三日、先日JR東日本の「どこかにビューーン」で新幹線の切符の購入を試みたら、今回の行先は郡山となりました。正午12:00東京発の「やまびこ」で出発です。東京駅で買った「チキン弁当」(やはり東京駅の駅弁というとこれが思い浮かびます)を食べて、穏やかな晴天の車窓を眺めていたら、一時間余りで郡山に到着しました。

ホテルに荷物を預けた後、さて、今日はどこに行こうかな…。
郡山というと、駅前にある高いビル「ビッグアイ」が思い浮かびます。上部に銀色の大きな球が入っていて、小文字の i にも見えるという高層ビル。この球はプラネタリウムだと聞いたことがありますが、まだ行ったことはありませんでした。
ビックアイに入り、専用エレベーターで上に上がってみると、球体の周囲は明るくて心地良い展望台でした。そこまで超高層というほどのビルではありませんが、やはり郡山では一番高いビル、遠くまで見渡すことができます。北から足元の郡山駅を経て南へと続く東北新幹線が、この景色の中で目立っていました。
連休明けの平日で展望台は空いていて、のんびりと過ごすことができます。持参の立体カメラ(ソニーRX0の2台構成)を用いて、風景写真を立体で撮ってみることにしました。窓際に2台のカメラを離して置いて、スマホで同時シャッターを切ります。数メートル離して撮ってみたら、ミニチュアの街のような立体写真になりました。

20250507bigishinkansen
LR/RL配置。上2枚で平行法、下2枚で交差法です

景色を眺めて写真を撮っているうちに、次回のプラネタリウムの上映時間が近付いてきました。展望台は無料ですがプラネタリウムは400円です。もちろん観ることにします。昔から気になっていた郡山駅前の大きな球体。中は立派なプラネタリウムでした。座席はリクライニングで、上空をのびのびと観ることができます…寝てしまいそうですが…。
今日の夕方のプログラムは、梅雨の時期に合わせた「雨のうた」。雨をテーマにした歌が流れる中、夜の空の演出映像が流れる……心地良くて時間がすぐに過ぎていきました(ウトウトしてしまいました…)。

結局、午後4時半頃まで滞在し、すっかり満足して「ビッグアイ」を出ました。うすい百貨店の地下で名産品探しなど楽しんだ後、ホテルに戻って荷物を受け取って部屋の中へ。
郡山旅行の初日、なかなか良いスタートだった気がします。さて、これを書き終えたら、夕食のため再び郡山の街に繰り出そうと思います。

| | | コメント (0)

2025.05.06

ベトナム料理とミリンダで満腹

20250506_114025

神奈川県の真ん中付近に、外国人住民が多く住んでいる公営団地があり、その周辺には本場の味のエスニック料理店がたくさんある…。
そんな話を以前ニュースで見て知っていましたが、具体的な場所までは知らないままでした。昨日、「近場のどこかに昼食を食べに行こう」と思ってGoogleマップなど見ているうち、ふと思い出して調べてみたら、その場所はすぐに見つかりました。横浜市泉区にある「いちょう団地」、その周辺にはベトナム料理店がいくつもあります。色々なグルメサイトで取り上げられている店としては、「タン・ハー」が有名なようです。

連休最終日、小雨の中をクルマでいちょう団地に出かけてみました。
午前11時半頃、「タン・ハー」に到着。派手に飾られたプレハブの建物、その裏には駐車場もちゃんとあり、無事にクルマを停めることができました。店内に入ってみると…まさに東南アジアの雑貨屋兼食堂の雰囲気そのものでした。何だか、ベトナム旅行したときの思い出が蘇るような…。壁沿いの棚には色々なベトナムの商品が並び、それに囲まれて大きなテーブルがあって、既に食事中の人もいます。

デイリーポータルZの記事で紹介されていた、揚げ春巻きと肉と野菜が山盛りになった汁無し米麵が食べたかったので、メニュー(日本語版)を探してみました。どうやら「ブンティットチャージョー」で正解の模様。これを注文してみました。
でも、飲み物も欲しいな…と思って缶入り飲料の並ぶ棚を眺めてみました。すると…「MIRINDA」の文字。おお、かつて日本でも売られていたペプシの炭酸飲料「ミリンダ」です(コカコーラ社のファンタの対抗商品と言えそうです)。日本では既に製造販売終了ですが、外国では未だ売られている国もあり、輸入品なら手に入ります。でも、ベトナム版のミリンダに出会えるとは予想外でした。
なぜ「ミリンダ」に反応したかといえば、この商品名はエスペラント語由来のため…。mir- が「驚嘆する」、-indaが「~に値する」という意味なので「驚嘆に値する」、つまり「素晴らしい」という意味になります。

MIRINDAを開けて飲んでいたら、ほどなく「ブンティットチャージョー」が到着しました。
ボウルに山盛りの肉と野菜と揚げ春巻き、その下に白くて細めの米麺が入っています。かなりの量の麺…に見えましたが、その下には野菜が入っているので、そこまで大盛りのボリュームではありません。でも、今の自分にとっては充分に満腹になれる量でした。
パクチーも良く効いています。メニューの説明文には「つけ麺」とあるので、傍らの小さなスープに麺をつけて食べるようです。このスープ、独特の香りと味が効いています。……とにかく美味しくて、そしてベトナムの雰囲気に浸れました。
MIRINDA(おそらくクリームソーダ味)はちょっと甘すぎて、この麵料理には合わないかも…と思いましたが、意外とそうでもありません。麺を食べる合間に飲んでも普通に美味しいです。

「ブンティットチャージョー」を食べ終え、MIRINDAも飲み終え、ほっと一息つきました。
そして、ベトナムコーヒーの粉と…缶6本パックのMIRINDAもレジに持って行って一緒に会計しました。このベトナム語表記のMIRINDA6本は、次にエスペラント会の集会があるときに土産に持参したいと思います。

| | | コメント (0)

2025.05.05

明日はクルマで出かけよう…

連休は明日で終わり…ですが、あまり連休と関係ない生活をしている身。気が付くとクルマを一週間動かさないままでした。
前回乗ったのは4月29日、北新横浜まで出かけたのが最後です。何しろ連休期間は道路も商業施設も観光地も混雑しますから、クルマでは出かけずに自宅で雑用をしているか、電車で秋葉原や湯島に出かけるか、それが今回の連休の過ごし方でした。
昨日は湯島まで出かけて飲み歩いたので、今日は基本的に自宅で過ごす一日になりました。

週に一度は我が愛車を動かすように心がけていますし、明日こそはクルマで出かけようと思います。
ただ、あまり遠くに行って帰りが遅くなると渋滞に巻き込まれてしまいます。午前中にそこそこの近場(それも、連休でもあまり混まないと思われる場所)に出かけて、目的地で昼食を食べたらすぐ帰ってくるつもりです。そうすると何処に行くのが良いかな…。Googleマップなど見ながら、あれこれ考えているところです。

…あ、話に聞いていた店はここだったか…。
そんな店を只今Googleマップ上で見つけました。クルマで30分程度の場所、明日はここに行ってみようと思います。(詳しくは明日の記事にて)

| | | コメント (0)

2025.05.04

湯島でマトンビリヤニ

20250504_201530

今日は横浜から上野東京ラインに乗って上野駅下車、少し歩いて湯島のメイド店巡りに行きました。結局、メイド喫茶など3店ほど巡って飲んで過ごし、夜になっていきました。
それにしても、最近はどうも酒に弱くなった感じ…。今日は各店でグラス(しかも小さめ)1~2杯ずつにしたのですが、それでも急速に回って眠くなってしまった感じです(私は基本、酒が回ると眠くなります)。もしかすると、昨日の羽村での疲れが、今日は酒の影響で急に出てきたのかも知れません。

午後8時過ぎでメイド喫茶巡りを終えて、夕食にして帰ることにしました。さて、どこで何を食べようかな…。
結局、以前食べたことがある、湯島駅近くのパキスタン料理の店に行ってみることにしました。ここのビリヤニが美味しかった記憶があるので…。休日の雑踏から離れた裏の通りにあるためか、店内に入ると空いていました。

マトンビリヤニ、以前食べたときと同様、なかなかの美味でした。スパイスの効き方も良い感じでした。
もっとも、ちょっと量が少なめという気もしましたが…。(インド料理店やパキスタン料理店のビリヤニ、どこの店でも大盛りだという印象があるもので…)ただ、やはり最近はそれほど大食いができなくなってきた身、ちょうど良い量だとも思います。

ビリヤニの夕食を終えたら、御徒町駅から京浜東北線に乗って、ウトウトしながら帰路につきました。

| | | コメント (0)

2025.05.03

Ingressのファーストサタデーで羽村へ

20250503_165218

今日は、元祖(?)位置情報ゲームのIngressのイベント「ファーストサタデー」の日。今月のファーストサタデーは関東近辺では羽村市での開催です。羽村…どこだったかなと思って調べたら、青梅線で青梅に行く手前にある街です。横浜からだと少々時間がかかりますが、行ってみることにしました。

駅の近くの公園で集合、既に20人くらいの参加者が集まっていました。参加登録を無事に済ませたら、この羽村の街中でIngressのプレイを各自楽しみ、ポイント(AP)を1万稼ぎます。
私は皆とは離れて、今回のファーストサタデー羽村の記念ミッションに挑みました。羽村駅から周辺をぐるりと巡るコースです。

途中のチェックポイントとなるポータルに、「まいまいず井戸」がありました。見ると、すり鉢状に掘られた穴の斜面に螺旋状の通路が付けられ、一番底に水汲み場があります。あ、これって小学生の頃に社会科の本で見たことがある…。実物をすぐ目の前に見るのは初めてでした。
Ingressのような位置情報ゲーム、こういう時に「やっててよかったな」と思います。プレイを一時中断して、この井戸を眺めて写真を撮ったりして過ごしました。

ミッションを一通りクリアし、ポイントも十分に稼いだところで、今回のイベント終了時刻(午後6時…ですが、スタートが遅れたので6時半まで延長)になりました。さて、ゴールの集合場所は…と思って調べたら、さっきの「まいまいず井戸」でした。
少々急ぎ足で再び「まいまいず井戸」へ。集合写真はこの井戸の中で、通路に沿って皆に並んでの撮影でした。(Xには既に写真が上がっています

解散後、3店あるイベント協力店(それぞれの店に、参加者が無料で飲めるボトルが1本ずつあります)に皆で向かいます。
私が選んだのは、ネパールの人がやっているネパールレストラン兼居酒屋という感じの店。ネパール料理もあれば居酒屋の食べ物もあり、どれも手作り感があって美味しい店でした。ここでIngress談議他で盛り上がりながら、ついつい多めに飲んで過ごしました。
ネパール料理と焼き鳥の両方が美味しい店のため…モモとモモが並ぶという偶然も発生しました。

20250503_193015

地元の人たちによって二次会以降も続いたようですが、羽村から横浜はちょっと時間がかかるので、私は(そしてもう一人の横浜の人も)一次会で切り上げ、青梅線と南武線で帰路につきました。
帰りの電車内では、駅に停まる度に駅のポータルに二人でレゾネーターを刺して強化しながら過ごしました(笑)。

| | | コメント (0)

2025.05.02

いまどきの推し活グッズ事情を垣間見る…

20250502_180004

今日は雨降りで、しかも夕方は大雨になるという予報…でしたが、やはりそろそろメイド喫茶に行きたくなってきました。午後、傘を差して外出し、電車で秋葉原に向かい、そして行きつけの「JAM Akihabara」に行くことにしました。

この店のポイントカードは「雨の日は2倍」です。秋葉原では土砂降りに近い状況でしたので、できれば3倍に…などという邪念は浮かびましたが、ともかく足早にJAMの店内へ。
今日は雨のためか空いていて、のんびりした雰囲気の中、それなりに飲んで食べて過ごしました。地下の店なので外の様子は分かりませんが、ウェザーニュースのアプリを見ると夕暮れ時が雨雲のピークです。雨が小降りになるまでは過ごしたいところです。

昨日の記事で書いた、無印良品のカードファイルはもちろん持参しています。
今日のメイドさんに、このカードファイルを知っているかどうか質問してみたら、もちろん知っているとの答えでした。そして、同様に「推し活」の需要に合わせた収納グッズについて色々と教えてもらいました。クリアファイルを入れるクリアフォルダーや、アクリルスタンドや缶バッジを収納して飾れるファイルとか…。
そして、「そういうグッズはキャンドゥに多いですよ」とのこと。(私の自宅近所にはダイソーはあってもキャンドゥが無いので知りませんでした……ちなみにダイソーは推し活グッズに関しては少ないそうです)

ううむ、自分が知らないだけで、世間の「推し活」ブームにあわせて「推し活グッズ」の商品開発もあちこちで熱心に行われているんですね……と、何とも感心してしまいました。
推し活グッズ、その中には色々な趣味分野でも便利なものがありそうです。今度キャンドゥにも行ってみようと思います。

ともあれ、カプレーゼでゆっくりと日本酒を飲んで過ごし、最後は春メニューのチキンステーキで締めくくりました。
午後8時くらいに店を出たら、雨はほぼ止んでいましたが、かわりに風が強い夜になっていました。2店目に行くのは今日は断念して、帽子をおさえながら秋葉原駅に急ぎました。

| | | コメント (0)

2025.05.01

無印良品の推し活志向カードケース

20250501_200615

昨日の記事の冒頭で書いた、無印良品の「さっと開いて一覧できるカードファイル」、結局買ってきてしまいました。

アコーディオン状に折りたためる大きなシート、3×5=15枚のカードが収納できるようになっています。折りたためば手帳サイズで持ち歩けて、広げれば壁に飾ることもできるというカードケースです。買ってみて気付きましたが、縦に三つ折りした状態では屏風のように立てて飾ることができます。
普通のカードケースと違って、「カードが入ったまま飾れる」ことを重視したアイデア商品。推し活グッズとして使うことを意識しているようです。外出時には折りたたんで推しのカードを大切に持参し、帰宅したら広げてすぐに部屋に飾れるという…。

このカードファイルを買ってきたら早速、私の行きつけの店(多くはメイド喫茶やメイドバー)のスタンプカードやチェキを入れてみました。なるほど、これは良く出来ているな…と感心するばかりです。
もっとも、シートの厚さが微妙に薄くてカードを出し入れしにくかったり、逆さまにすると中身が出てしまいやすいなど、まだ改善の余地はありそうです。無印良品って、よく売れた商品は細かく改良して次期商品にするというイメージがあるので、いずれ改良版が出てくれるかも知れません。

このカードファイルを持ってメイドカフェやメイドバーに行って、メイドさんの前でおもむろに15枚を全開にしたら…何だか楽しそうです。
今日は自宅作業がいろいろあって結局メイドさんの店巡りには出かけられませんでしたが、明日くらいに…と思っています。

| | | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »